JP2021118028A - Inner lens for vehicle lighting, vehicle lighting - Google Patents
Inner lens for vehicle lighting, vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021118028A JP2021118028A JP2020008076A JP2020008076A JP2021118028A JP 2021118028 A JP2021118028 A JP 2021118028A JP 2020008076 A JP2020008076 A JP 2020008076A JP 2020008076 A JP2020008076 A JP 2020008076A JP 2021118028 A JP2021118028 A JP 2021118028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- incident
- emitting
- inner lens
- lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 230000005469 synchrotron radiation Effects 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
【課題】光の光量を低下させることなく、互いに異なる2方向を照明することができ車両用灯具のインナーレンズ及び車両用灯具を提供する。
【解決手段】インナーレンズ3において、入射部分4と、出射部分5と、入射部分4と出射部分5との間の中間部分6と、を備える。入射部分4には、第1入射面41、第2入射面42および入射側反射面43が、設けられている。出射部分5には、第1出射面51、第2出射面52および出射側反射面53が設けられている。光の光量を低下させることなく、互いに異なる2方向を照明することができる。
【選択図】図6PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inner lens of a vehicle lamp and a vehicle lamp capable of illuminating two different directions without reducing the amount of light.
An inner lens 3 includes an incident portion 4, an emitting portion 5, and an intermediate portion 6 between the incident portion 4 and the emitting portion 5. The incident portion 4 is provided with a first incident surface 41, a second incident surface 42, and an incident side reflecting surface 43. The emitting portion 5 is provided with a first emitting surface 51, a second emitting surface 52, and an emitting side reflecting surface 53. It is possible to illuminate two different directions without reducing the amount of light.
[Selection diagram] Fig. 6
Description
この発明は、車両用灯具のインナーレンズに関する。また、この発明は、車両用灯具のインナーレンズを備える車両用灯具に関する。 The present invention relates to an inner lens of a vehicle lamp. The present invention also relates to a vehicle lamp provided with an inner lens of the vehicle lamp.
車両用灯具のインナーレンズ、および、車両用灯具のインナーレンズを備える車両用灯具として、たとえば、特許文献1に示すものがある。以下、特許文献1について説明する。
As an inner lens of a vehicle lamp and a vehicle lamp including an inner lens of the vehicle lamp, for example, there is one shown in
特許文献1の車両用灯具は、光源と、導光レンズと、を備え、導光レンズの出射部が、光を第一照射方向に向けて出射させる第一出光面と、正面視で第一出光面に隣接させて設けられ、光を前方に向けて出射させる第二出光面と、を有し、第二出光面の前方には、第二出光面を覆うとともに、第二出光面から出射された光を第一照射方向とは異なる第二照射方向に向けて反射させる反射部材が配置されている、ものである。
The vehicle lighting equipment of
特許文献1の車両用灯具は、導光レンズを用いて互いに異なる2方向を照明することができ、しかも、出光部を灯具前方に露出させる開口幅を狭くすることができる、ものである。
The vehicle lamp of
しかしながら、特許文献1の車両用灯具は、第二出光面から出射された光を、反射部材において、第一照射方向とは異なる第二照射方向に向けて反射させる、ものであるから、第二照射方向に向けて反射された光の光量が反射部材の反射率分低下する。
However, the vehicle lighting equipment of
この発明が解決しようとする課題は、光の光量を低下させることなく、互いに異なる2方向を照明することができ車両用灯具のインナーレンズ、車両用灯具を提供することにある。 An object to be solved by the present invention is to provide an inner lens of a vehicle lamp and a vehicle lamp capable of illuminating two different directions without reducing the amount of light.
この発明の車両用灯具のインナーレンズは、入射部分と、出射部分と、入射部分と出射部分との間の中間部分と、を備え、入射部分には、光源からの光を平行な入射光として入射させる入射面が、設けられていて、出射部分には、入射光のうちの一部の入射光を第1出射光として出射させる第1出射面と、入射光のうちの残りの入射光を反射光として反射させる反射面と、第1出射面と反射面との間に隣接して配置されていて、反射光を、第1出射光の出射方向に対して異なる方向に、第2出射光として出射させる第2出射面と、が、それぞれ、設けられている、ことを特徴とする。 The inner lens of the vehicle lighting equipment of the present invention includes an incident portion, an emitting portion, and an intermediate portion between the incident portion and the emitting portion, and the incident portion includes light from a light source as parallel incident light. An incident surface to be incident is provided, and a first emitting surface for emitting a part of the incident light as the first emitted light and the remaining incident light of the incident light are provided on the emitting portion. The reflecting surface to be reflected as the reflected light is arranged adjacent to the first emitting surface and the reflecting surface, and the reflected light is directed to the second emitted light in a direction different from the emitting direction of the first emitted light. A second exit surface and a second exit surface are provided, respectively.
この発明の車両用灯具のインナーレンズにおいて、第1出射面、第2出射面および反射面が、上下方向に隣接し、入射部分、中間部分および出射部分が、上下方向を板厚方向とする導光体から構成されている、ことが好ましい。 In the inner lens of the vehicle lamp of the present invention, the first emitting surface, the second emitting surface and the reflecting surface are adjacent to each other in the vertical direction, and the incident portion, the intermediate portion and the emitting portion are guided so that the vertical direction is the plate thickness direction. It is preferably composed of a light body.
この発明の車両用灯具のインナーレンズにおいて、入射部分には、入射側突出部が、入射光に対して交差する方向に突出して設けられていて、入射側突出部には、入射面に隣接して配置されていて、光源からの光を平行な追加入射光として追加入射させる追加入射面と、追加入射光を平行な第1反射光として反射させる第1反射面とが、それぞれ設けられていて、出射部分には、出射側突出部が、入射側突出部の突出方向に対して反対方向に突出して設けられていて、出射側突出部には、第1反射光を平行な第2反射光として反射させる第2反射面と、第2反射光を第3反射光として反射させる第3反射面と、第3反射面に隣接して配置されていて、第3反射光を、第1出射光および第2出射光の出射方向に対して異なる方向に、第3出射光として出射させる第3出射面とが、それぞれ設けられていて、第3反射面および第3出射面が、第1出射面、第2出射面および反射面に隣接して配置されている、ことが好ましい。 In the inner lens of the vehicle lighting tool of the present invention, the incident side projecting portion is provided on the incident portion in a direction intersecting with the incident light, and the incident side projecting portion is adjacent to the incident surface. An additional incident surface that additionally incidents the light from the light source as parallel additional incident light and a first reflecting surface that reflects the additional incident light as parallel first reflected light are provided respectively. , The exiting portion is provided with an emitting side projecting portion projecting in a direction opposite to the projecting direction of the incident side projecting portion, and the emitting side projecting portion is provided with a second reflected light parallel to the first reflected light. A second reflecting surface that reflects the second reflected light as a third reflected light, a third reflecting surface that reflects the second reflected light as the third reflected light, and a third reflecting surface that are arranged adjacent to the third reflecting surface, and the third reflected light is transmitted to the first emitted light. A third exit surface for emitting light as a third emission light is provided in a direction different from the emission direction of the second emission light, and the third reflection surface and the third emission surface are the first emission surface. , It is preferable that they are arranged adjacent to the second exit surface and the reflection surface.
この発明の車両用灯具は、灯室を形成するランプハウジング、ランプレンズおよび装飾部材と、灯室内に配置されている光源、および、この発明の車両用灯具のインナーレンズと、を備え、装飾部材が、ランプレンズの周囲に配置されていて、入射部分が、光源に対向し、出射部分が、ランプレンズに対向している、ことを特徴とする。 The vehicle lamp of the present invention includes a lamp housing, a lamp lens and a decorative member forming a lamp chamber, a light source arranged in the lamp chamber, and an inner lens of the vehicle lamp of the present invention. Is arranged around the lamp lens, the incident portion faces the light source, and the exit portion faces the lamp lens.
この発明の車両用灯具のインナーレンズ、車両用灯具は、光の光量を低下させることなく、互いに異なる2方向を照明することができる。 The inner lens of the vehicle lamp and the vehicle lamp of the present invention can illuminate two different directions without reducing the amount of light.
以下、この発明にかかる車両用灯具のインナーレンズ、車両用灯具の実施形態(実施例)の1例を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, an example of an inner lens of a vehicle lamp and an embodiment (example) of the vehicle lamp according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
なお、この明細書および別紙の特許請求の範囲において、「平行」とは、製造公差による平行を含む。このため、この明細書および別紙の特許請求の範囲における「平行」は、完全な平行およびほぼ平行を含む。また、この明細書において、前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる車両用灯具のインナーレンズ、車両用灯具を車両に装備した際の前、後、上、下、左、右である。さらに、図面において、符号「F」は「前」、「B」は「後」、「U」は上、「D」は「下」、「L」は「左」、「R」は「右」である。 In the claims of this specification and the attached sheet, "parallel" includes parallel due to manufacturing tolerance. For this reason, "parallel" in the claims of this specification and the attached sheet includes perfect parallel and nearly parallel. Further, in this specification, the front, rear, top, bottom, left, and right are the inner lens of the vehicle lamp according to the present invention, and the front, rear, top, bottom, and left when the vehicle lamp is mounted on the vehicle. , Right. Further, in the drawing, the reference numerals "F" are "front", "B" is "rear", "U" is up, "D" is "bottom", "L" is "left", and "R" is "right". ".
なお、図面は、この発明にかかる車両用灯具のインナーレンズ、車両用灯具を示す概略図であるから、この発明にかかる車両用灯具のインナーレンズ、車両用灯具の詳細な部分は、図面においては省略されている。また、インナーレンズおよびランプレンズにおいては、ハッチングが省略されている。 Since the drawings are schematic views showing the inner lens of the vehicle lamp and the vehicle lamp according to the present invention, the detailed parts of the inner lens of the vehicle lamp and the vehicle lamp according to the present invention are shown in the drawings. It has been omitted. In addition, hatching is omitted in the inner lens and the lamp lens.
(実施形態の構成の説明)
以下、この実施形態にかかる車両用灯具のインナーレンズ、車両用灯具の構成について説明する。図中、符号1L、1Rは、この実施形態にかかる車両用灯具(以下、単に「車両用灯具」と称する)である。また、図中、符号3は、この実施形態にかかる車両用灯具のインナーレンズ(以下、単に「インナーレンズ」と称する)である。なお、この実施形態において、正面は、車両Vの後側の面であり、背面は、車両Vの前側の面である。
(Explanation of the configuration of the embodiment)
Hereinafter, the configuration of the inner lens of the vehicle lamp and the vehicle lamp according to this embodiment will be described. In the figure,
(車両用灯具1L、1Rの説明)
車両用灯具1L、1Rは、この例では、リヤコンビネーションランプのバックアップランプである。車両用灯具1L、1Rは、図1に示すように、車両Vの後部の左右両側にそれぞれ装備される。
(Explanation of
The
以下、車両Vの右側に取り付けられている車両用灯具1Rについて説明する。なお、車両Vの左側に取り付けられている車両用灯具1Lは、車両Vの右側に取り付けられている車両用灯具1Rの構成とほぼ左右対称である。このために、車両Vの左側に取り付けられている車両用灯具1Lの説明を省略する。
Hereinafter, the
車両用灯具1Rは、図2および図3に示すように、ランプハウジング10と、ランプレンズ11と、装飾部材(ベゼル)12と、インナーパネル(インナーハウジング、エクステンション)13と、隔壁部材14と、光源2と、インナーレンズ3と、を備える。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
ランプハウジング10および装飾部材12は、たとえば、光不透過性の部材(樹脂部材など)から構成されている。
The lamp housing 10 and the
ランプレンズ11は、たとえば、素通しのアウターカバー、アウターレンズなどである。ランプレンズ11は、この例では、PC、PMMAなどの光透過性の樹脂部材から構成されている。
The
ランプレンズ11および装飾部材12は、ランプハウジング10に取り付けられている。これにより、ランプハウジング10、ランプレンズ11および装飾部材12は、灯室15を形成する。装飾部材12は、ランプレンズ11の周囲に配置されている。
The
灯室15内には、インナーパネル13、隔壁部材14、光源2、および、インナーレンズ3がそれぞれ配置されている。なお、灯室15内には、隔壁部材14を隔ててその他のランプユニット(図示せず)が配置されている。その他のランプユニットとしては、たとえば、ターンシグナルランプ、テールランプ、ストップランプ、テール・ストップランプなどである。
An
(光源2の説明)
光源2は、図2、図3、図7および図8に示すように、平板形状をなす基板21と、基板21の実装面に実装されている発光素子22と、ソケット23と、を有する。光源2は、ソケット23を介してランプハウジング10に取り付けられている。
(Explanation of light source 2)
As shown in FIGS. 2, 3, 7, and 8, the
発光素子22は、この例では、LED、OELまたはOLED(有機EL)などの自発光半導体型発光素子(半導体発光素子)である。発光素子22は、微小な発光面を有する。発光素子22の発光面は、光L1を放射光L1として、インナーレンズ3側に放射する。光L1は、この例では、白色光である。光源2の光軸Zは、発光素子22の発光面の中心を通りかつ発光素子22の発光面に対して垂直である。
In this example, the
(インナーレンズ3の説明)
インナーレンズ3は、光透過性の部材(樹脂部材など)であって、この例では、アクリル樹脂などの無色透明樹脂材からなる。インナーレンズ3は、ランプハウジング10に、直接、または、取付ブラケットなどの取付部材を介して取り付けられている。
(Explanation of inner lens 3)
The
インナーレンズ3は、図2から図8に示すように、入射部分4と、出射部分5と、中間部分6と、を備える。インナーレンズ3の入射部分4、出射部分5および中間部分6は、上下方向を板厚方向とする導光体から構成されている。すなわち、インナーレンズ3は、板形状をなす導光体から構成されている。
As shown in FIGS. 2 to 8, the
入射部分4は、図6中の左端の1番目の縦の二点鎖線と左端から3番目の縦の二点鎖線との間の部分である。出射部分5は、図6中の右端の1番目の縦の二点鎖線と右端から3番目の縦の二点鎖線との間の部分である。中間部分6は、図6中の左端から3番目の縦の二点鎖線と右端から3番目の縦の二点鎖線との間の部分である。
The
これにより、インナーレンズ3の入射部分4および出射部分5の上面31は、平面をなす。また、インナーレンズ3の出射部分5および中間部分6の下面32も、平面をなす。
As a result, the
(入射部分4の説明)
入射部分4は、光源2に対向する。入射部分4には、第1入射面41、第2入射面42および入射側反射面43が、それぞれ、設けられている。
(Explanation of incident portion 4)
The
第1入射面41は、光源2からの光L1のうち中央部の光L1(発光面の中心を点(角の頂点)とする立体角が約70°〜80°の光L1)を、平行な第1入射光L2として屈折入射させる面である。第1入射光L2は、光軸Zと平行である。第1入射面41は、光源2の発光面に対向して設けられている。第1入射面41は、発光面の中心もしくはその近傍を焦点とする双曲線を、双曲線の主軸(光軸Z)を回転軸として回転させてなる回転双曲面の屈折面である。
The
第2入射面42は、光源2からの光L1のうち周囲部の光L1(発光面の中心を点(角の頂点)とする立体角が約70°〜80°から約180°までの間の光L1)を、屈折入射光L3として屈折入射させる面である。第2入射面42は、第1入射面41の外周側部であって、光源の発光面に対向して設けられている。第2入射面42は、直線もしくは曲線を、光軸Zを回転軸として回転させてなる回転面の屈折面である。第2入射面42は、光軸Z方向に対して、少なくとも、インナーレンズ3の成形金型(図示せず)の抜き勾配(図示せず)分傾斜してなる屈折面である。
The
入射側反射面43は、第2入射面42から入射した屈折入射光L3を光軸Zと平行な第2入射光L4として全反射させる面である。入射側反射面43は、光源2の発光面の中心もしくはその近傍を焦点とする放物線を、光軸Zを回転軸として回転させてなる回転放物面である。または、入射側反射面43は、前記の放物線に倣った直線を、光軸Zを回転軸として回転させてなる回転面の反射面である。
The incident
(出射部分5の説明)
出射部分5は、ランプレンズ11に対向している。出射部分5には、第1出射面51、第2出射面52および反射面としての出射側反射面53が、それぞれ、設けられている。
(Explanation of emitting part 5)
The emitting
第1出射面51は、第1入射光L2および第2入射光L4のうちの一部の入射光L5を第1出射光L6として出射させる面である。第1出射面51は、インナーレンズ3の上下方向の中央部分から下側部分までの間(図6中の一点鎖線よりも下側の部分)に設けられている。
The
第1出射面51は、この例では、3つの面からなる。なお、第1出射面51は、1つの面、2つの面、4つ以上の面からなるものであっても良い。3つの第1出射面51の間には、繋面がそれぞれ設けられている。この結果、第1出射面51と繋面とは、プリズム形状を形成する。
The
第1出射光L6は、バックアップランプの配光を満足する。バックアップランプの配光は、スクリーン(図示せず)の上下垂直線から左右に約45°までの範囲と、スクリーンの左右水平線から上約10°、下約5°までの範囲とに囲まれたゾーンを照明するものであって、所定のポイントにおいて所定の光度を有するものである。 The first emitted light L6 satisfies the light distribution of the backup lamp. The light distribution of the backup lamp is surrounded by a range from the vertical vertical line of the screen (not shown) to about 45 ° to the left and right, and a range from the horizontal line to the left and right of the screen to about 10 ° above and about 5 ° below. It illuminates a zone and has a predetermined luminosity at a predetermined point.
出射側反射面53は、第1入射光L2および第2入射光L4のうちの残りの入射光L7を反射光L8として全反射させる面である。出射側反射面53は、インナーレンズ3の上下方向の上側部分までの間(図6中の一点鎖線よりも上側の部分)に設けられている。
The emitting
第2出射面52は、第1出射面51と出射側反射面53との間に上下に隣接して配置されている。第2出射面52は、反射光L8を、第1出射光L6の出射方向に対して異なる方向に、第2出射光L9として屈折出射させる面である。
The
第2出射光L9は、車両Vの後側の近傍の路面(図示せず)を照明する。第2出射光L9が路面を照明することにより、ドライバーが車両Vの後側の近傍の路面を視認し易くなり、また、撮像装置(カメラ)が車両Vの後側の近傍の路面を確実に撮像することができる。 The second emitted light L9 illuminates the road surface (not shown) in the vicinity of the rear side of the vehicle V. By illuminating the road surface with the second emitted light L9, it becomes easier for the driver to visually recognize the road surface near the rear side of the vehicle V, and the image pickup device (camera) ensures that the road surface near the rear side of the vehicle V is visible. It can be imaged.
第1出射面51、第2出射面52および出射側反射面53の隣接方向は、上下方向であって、インナーレンズ3(入射部分4、中間部分6および出射部分5)の板厚方向である。また、第2出射面52と出射側反射面53とは、プリズム形状を形成する。
The adjacent directions of the
(中間部分6の説明)
中間部分6は、入射部分4と出射部分5との間に一体に設けられている。これにより、インナーレンズ3の入射部分4、出射部分5および中間部分6は、光軸Zに沿って、配置されている。なお、図7および図8においては、中間部分6の図示を省略している。図7および図8中において、下側の部分が入射部分4であり、上側の部分が出射部分5である。
(Explanation of intermediate part 6)
The
(入射側突出部7の説明)
入射部分4の下面(図6中の左側の横の二点鎖線を参照)には、入射側突出部7が、入射光L2に対して交差する方向であって下方向に突出して設けられている。入射側突出部7には、追加入射面71および第1反射面72が、それぞれ、設けられている。
(Explanation of Incident Side Protrusion 7)
On the lower surface of the incident portion 4 (see the two-dot chain line on the left side in FIG. 6), the incident
追加入射面71は、第1入射面41、第2入射面42および入射側反射面43の下側に隣接して配置されている。追加入射面71は、第1入射面41、第2入射面42および入射側反射面43を下側に延長して設けた面である。追加入射面71は、光源2からの光L1を平行な追加入射光L10として追加入射させる面である。
The
第1反射面72は、入射側突出部7の中間部分6寄りの部分、すなわち、図6中の左端の2番目の縦の二点鎖線と左端から3番目の縦の二点鎖線との間の部分、に設けられている。第1反射面72は、追加入射光L10を平行な第1反射光L11として、出射側突出部8側に全反射させる面である。第1反射面72は、第1反射光L11に沿って傾斜している。
The first reflecting
(出射側突出部8の説明)
出射部分5の上面(図6中の右側の横の二点鎖線を参照)には、出射側突出部8が、入射側突出部7の突出方向(下方向)に対して反対方向(上方向)に突出して設けられている。出射側突出部8には、第2反射面81、第3反射面82および第3出射面83が、それぞれ、設けられている。
(Explanation of the exit side protrusion 8)
On the upper surface of the emitting portion 5 (see the horizontal two-dot chain line on the right side in FIG. 6), the emitting
第2反射面81は、出射側突出部8の中間部分6寄りの部分、すなわち、図6中の右端の2番目の縦の二点鎖線と右端から3番目の縦の二点鎖線との間の部分、に設けられている。第2反射面81は、第1反射光L11を平行な第2反射光L12として全反射させる面である。第2反射光L12は、入射光L2、L4、L5、L7に平行である。第2反射面81は、第1反射光L11に沿って傾斜している。
The second reflecting
第3反射面82は、出射側突出部8の右端に設けられている。第3反射面82は、第2反射光L12を平行な第3反射光L13として全反射させる面である。
The third reflecting
第3出射面83は、第3反射面82の下側に隣接して配置されている。第3出射面83は、第3反射光L13を、第1出射光L6および第2出射光L9の出射方向に対して異なる方向に、第3出射光L14として屈折出射させる面である。
The
第3出射光L14は、車両Vの後側の近傍の路面であって、第2出射光L9が照明する路面よりも車両Vに近い路面を照明する。第3出射光L14が路面を照明することにより、第2出射光L9の路面照明と相俟って、ドライバーが車両Vの後側の近傍の路面をさらに視認し易くなり、また、撮像装置(カメラ)が車両Vの後側の近傍の路面をさらに確実に撮像することができる。 The third emitted light L14 illuminates the road surface near the rear side of the vehicle V and is closer to the vehicle V than the road surface illuminated by the second emitted light L9. By illuminating the road surface with the third emitted light L14, in combination with the road surface illumination of the second emitted light L9, it becomes easier for the driver to visually recognize the road surface in the vicinity of the rear side of the vehicle V, and the image pickup device ( The camera) can more reliably image the road surface in the vicinity of the rear side of the vehicle V.
第3反射面82および第3出射面83は、第1出射面51、第2出射面52および出射側反射面53に上下に隣接して配置されている。また、第3反射面82と第3出射面83とは、プリズム形状を形成する。
The third reflecting
(インナーレンズ3の板厚T1、T2、T3の説明)
インナーレンズ3の入射部分4の板厚T1は、この例では、約11mmである。インナーレンズ3の出射部分5の板厚T2は、この例では、約12mmである。インナーレンズ3の中間部分6の板厚T3は、この例では、約12mmである。
(Explanation of plate thicknesses T1, T2, T3 of inner lens 3)
The plate thickness T1 of the
なお、インナーレンズ3の上下方向の板厚T1、T2、T3、前後方向の長さ、左右方向の幅などは、光源2からの光L1の強さに基づいて、バックアップランプの配光を満足する条件下において決定される。
The vertical plate thicknesses T1, T2, T3, the length in the front-rear direction, the width in the left-right direction, and the like of the
また、インナーレンズ3の板厚T1、T2、T3に基づいて、ランプレンズ11の上下幅T4を決定することができる。ランプレンズ11の上下幅T4としては、第1出射光L6、第2出射光L9および第3出射光L14の出射を妨げない程度の幅を、最低限必要である。
Further, the vertical width T4 of the
(実施形態の作用の説明)
この実施形態にかかるインナーレンズ3、車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
(Explanation of operation of embodiment)
The
光源2の発光素子22に電力(電流)を供給して発光素子22を点灯する。すると、光源2の発光素子22から光L1が放射光L1として発する。
Power (current) is supplied to the
この放射光L1の中央部の放射光L1は、インナーレンズ3の第1入射面41から平行な第1入射光L2としてインナーレンズ3中に入射する。
The synchrotron radiation L1 at the center of the synchrotron radiation L1 is incident on the
この放射光L1の周囲部の放射光L1は、インナーレンズ3の第2入射面42から屈折入射光L3としてインナーレンズ3中に入射する。屈折入射光L3は、インナーレンズ3の入射側反射面43において、平行な第2入射光L4として、全反射する。
The synchrotron radiation L1 in the peripheral portion of the synchrotron radiation L1 is incident on the
この第1入射光L2および第2入射光L4の一部の入射光L5は、インナーレンズ3の第1出射面51から第1出射光L6として出射する。第1出射光L6は、ランプレンズ11を透過して車両Vの後側をバックアップランプの配光として照明する。
A part of the incident light L5 of the first incident light L2 and the second incident light L4 is emitted as the first emitted light L6 from the first emitting
この第1入射光L2および第2入射光L4の残りの入射光L7は、インナーレンズ3の出射側反射面53において、反射光L8として全反射する。この反射光L8は、インナーレンズ3の第2出射面52から第2出射光L9として出射する。第2出射光L9は、ランプレンズ11を透過して車両Vの後側の路面を照明する。
The remaining incident light L7 of the first incident light L2 and the second incident light L4 is totally reflected as reflected light L8 on the emitting
また、放射光L1の周囲部の放射光L1の一部は、インナーレンズ3の追加入射面71から平行な追加入射光L10としてインナーレンズ3中に入射する。追加入射光L10は、第1反射面72において、平行な第1反射光L11として全反射する。
Further, a part of the synchrotron radiation L1 around the synchrotron radiation L1 is incident on the
第1反射光L11は、第2反射面81において、入射光L2、L4、L5、L7に平行であり、かつ、相互に平行な第2反射光L12として全反射する。第2反射光L12は、第3反射面82において、平行な第3反射光L13として全反射する。
The first reflected light L11 is totally reflected on the second reflecting
第3反射光L13は、第3出射面83から第3出射光L14として出射する。第3出射光L14は、ランプレンズ11を透過して車両Vの後側の路面であって、第2出射光L9が照明する路面よりも車両Vに近い路面を照明する。
The third reflected light L13 is emitted from the
なお、図4および図5において、光源2からの光L1の光路の一部、および、入射光L2、L4のうちの入射光の一部L5の光路の図示は、省略されている。
In FIGS. 4 and 5, a part of the optical path of the light L1 from the
(実施形態の効果の説明)
この実施形態にかかるインナーレンズ3、車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
(Explanation of the effect of the embodiment)
The
この実施形態にかかるインナーレンズ3、車両用灯具1は、入射光の一部L5をインナーレンズ3の第1出射面51から第1出射光L6として出射させ、かつ、入射光の残りL7をインナーレンズ3の出射側反射面53で反射光L8として反射させ、その反射光L8をインナーレンズ3の第2出射面52から第2出射光L9として出射させるものである。この結果、この実施形態にかかるインナーレンズ3、車両用灯具1は、光の光量を低下させることなく、互いに異なる2方向を照明することができる。
In the
この実施形態にかかるインナーレンズ3、車両用灯具1は、第1出射面51と出射側反射面53との間に第2出射面52を上下に隣接して配置したものであるから、第1出射面51、第2出射面52および出射側反射面53の上下方向の幅を小さくすることができる。この結果、この実施形態にかかるインナーレンズ3、車両用灯具1は、第1出射面51、第2出射面52および出射側反射面53に対向するランプレンズ11の上下幅T4を小さくすることができるので、バックアップランプの発光面のデザイン形状を広げることができる。たとえば、横長の発光面のデザイン形状とすることができる。
In the
この実施形態にかかるインナーレンズ3、車両用灯具1は、入射部分4、中間部分6および出射部分5が第1出射面51、第2出射面52および出射側反射面53の上下方向の隣接方向を板厚方向とする板形状の導光体から構成されている、ものであるから、インナーレンズ3の上下方向の板厚T1、T2、T3を小さくすることができる。この結果、この実施形態にかかるインナーレンズ3、車両用灯具1は、インナーレンズ3の材料や重量を軽減することができ、その分、安価にかつ容易に製造することができる。
In the
この実施形態にかかるインナーレンズ3、車両用灯具1は、入射部分4に入射側突出部7を設け、その入射側突出部7に追加入射面71および第1反射面72を設け、かつ、出射部分5に出射側突出部8を設け、その出射側突出部8に第2反射面81、第3反射面82および第3出射面83を設けた、ものである。この結果、この実施形態にかかるインナーレンズ3、車両用灯具1は、第3出射光L14を、第1出射光L6および第2出射光L9の出射方向に対して異なる方向に、出射させることができる。すなわち、この実施形態にかかるインナーレンズ3、車両用灯具1は、出射光(第1出射光L6、第2出射光L9および第3出射光L14)を、3つの方向に、出射させることができる。
The
この実施形態にかかるインナーレンズ3、車両用灯具1は、第3反射面82および第3出射面83を、第1出射面51、第2出射面52および出射側反射面53に上下に隣接して配置したものであるから、第1出射面51、第2出射面52、出射側反射面53、第3反射面82および第3出射面83の上下方向の幅を小さく抑えることができる。
In the
(実施形態以外の例の説明)
なお、前記の実施形態においては、バックアップランプについて説明するものである。しかしながら、この発明においては、バックアップランプ以外のランプ、たとえば、テール・ストップランプ、ストップランプ、バックアップランプ、ターンシグナルランプ、または、リヤフォグランプなどのランプであっても良い。しかも、リヤコンビネーションランプ以外に、フロントコンビネーションランプ、室内ランプなどであっても良い。
(Explanation of Examples other than the Embodiment)
In the above-described embodiment, the backup lamp will be described. However, in the present invention, a lamp other than the backup lamp, for example, a tail stop lamp, a stop lamp, a backup lamp, a turn signal lamp, or a rear fog lamp may be used. Moreover, in addition to the rear combination lamp, a front combination lamp, an indoor lamp, or the like may be used.
また、前記の実施形態においては、インナーレンズ3の入射部分4、出射部分5および中間部分6が光軸Zに沿って配置されている、ものである。しかしながら、この発明においては、インナーレンズ3の入射部分4、出射部分5および中間部分6を、前記の特許文献1中の図3に示すように、光軸Zに対して段違いに配置しても良い。
Further, in the above embodiment, the
さらに、前記の実施形態においては、入射部分4の下面に入射側突出部7を突出して設け、かつ、出射部分5の上面に出射側突出部8を突出して設けたものである。しかしながら、この発明においては、入射側突出部7および出射側突出部8を設けないものであっても良い。
Further, in the above-described embodiment, the incident
さらにまた、前記の実施形態においては、入射部分4の下面に入射側突出部7を下に突出して設け、かつ、出射部分5の上面に出射側突出部8を上に突出して設けたものである。しかしながら、この発明においては、入射部分4の上面に入射側突出部7を上に突出して設け、かつ、出射部分5の下面に出射側突出部8を下に突出して設けたものであっても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the incident
なお、この発明は、前記の実施形態により限定されるものではない。 The present invention is not limited to the above embodiment.
1L、1R 車両用灯具
10 ランプハウジング
11 ランプレンズ
12 装飾部材
13 インナーパネル
14 隔壁部材
15 灯室
2 光源
21 基板
22 発光素子
23 ソケット
3 インナーレンズ
31 上面
32 下面
4 入射部分
41 第1入射面
42 第2入射面
43 入射側反射面
5 出射部分
51 第1出射面
52 第2出射面
53 出射側反射面
6 中間部分
7 入射側突出部
71 追加入射面
72 第1反射面
8 出射側突出部
81 第2反射面
82 第3反射面
83 第3出射面
B 後
D 下
F 前
L 左
L1 光(光源2からの光、放射光)
L2 第1入射光
L3 屈折入射光
L4 第2入射光
L5 一部の入射光
L6 第1出射光
L7 残りの入射光
L8 反射光
L9 第2出射光
L10 追加入射光
L11 第1反射光
L12 第2反射光
L13 第3反射光
L14 第3出射光
R 右
T1 入射部分4の板厚
T2 出射部分5の板厚
T3 中間部分6の板厚
T4 ランプレンズ11の上下幅
U 上
V 車両
Z 光軸
1L,
L2 1st incident light L3 Refractive incident light L4 2nd incident light L5 Partial incident light L6 1st emitted light L7 Remaining incident light L8 Reflected light L9 2nd emitted light L10 Additional incident light L11 1st reflected light L12 2nd Reflected light L13 3rd reflected light L14 3rd emitted light R Right T1 Plate thickness of
Claims (4)
入射部分と、
出射部分と、
前記入射部分と前記出射部分との間の中間部分と、
を備え、
前記入射部分には、光源からの光を平行な入射光として入射させる入射面が、設けられていて、
前記出射部分には、
前記入射光のうちの一部の前記入射光を第1出射光として出射させる第1出射面と、
前記入射光のうちの残りの前記入射光を反射光として反射させる反射面と、
前記第1出射面と前記反射面との間に隣接して配置されていて、前記反射光を、前記第1出射光の出射方向に対して異なる方向に、第2出射光として出射させる第2出射面と、
が、それぞれ、設けられている、
ことを特徴とする車両用灯具のインナーレンズ。 It is an inner lens for vehicle lighting equipment.
The incident part and
The exit part and
An intermediate portion between the incident portion and the exit portion,
With
The incident portion is provided with an incident surface that allows light from a light source to be incident as parallel incident light.
In the emitting part,
A first exit surface that emits a part of the incident light as the first exit light,
A reflective surface that reflects the remaining incident light of the incident light as reflected light,
A second unit that is arranged adjacent to the first emission surface and the reflection surface and emits the reflected light as a second emission light in a direction different from the emission direction of the first emission light. The exit surface and
However, each is provided,
An inner lens for vehicle lighting that is characterized by this.
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具のインナーレンズ。 The first emitting surface, the second emitting surface, and the reflecting surface are adjacent to each other in the vertical direction, and the incident portion, the intermediate portion, and the emitting portion are composed of a light guide body having the vertical direction as the plate thickness direction. Has been
The inner lens of a vehicle lamp according to claim 1.
前記入射側突出部には、
前記入射面に隣接して配置されていて、光源からの光を平行な追加入射光として追加入射させる追加入射面と、
前記追加入射光を平行な第1反射光として反射させる第1反射面と、
が、それぞれ、設けられていて、
前記出射部分には、出射側突出部が、前記入射側突出部の突出方向に対して反対方向に突出して設けられていて、
前記出射側突出部には、
前記第1反射光を平行な第2反射光として反射させる第2反射面と、
前記第2反射光を第3反射光として反射させる第3反射面と、
前記第3反射面に隣接して配置されていて、前記第3反射光を、前記第1出射光および前記第2出射光の出射方向に対して異なる方向に、第3出射光として出射させる第3出射面と、
が、それぞれ、設けられていて、
前記第3反射面および前記第3出射面は、前記第1出射面、前記第2出射面および前記反射面に隣接して配置されている、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具のインナーレンズ。 An incident side projecting portion is provided on the incident portion so as to project in a direction intersecting the incident light.
On the incident side protrusion,
An additional incident surface that is arranged adjacent to the incident surface and causes the light from the light source to be additionally incident as parallel additional incident light.
A first reflecting surface that reflects the additional incident light as parallel first reflected light,
However, each is provided,
The emitting portion is provided with an emitting side projecting portion projecting in a direction opposite to the projecting direction of the incident side projecting portion.
On the exit side protrusion,
A second reflecting surface that reflects the first reflected light as parallel second reflected light,
A third reflecting surface that reflects the second reflected light as the third reflected light, and
A second light that is arranged adjacent to the third reflecting surface and emits the third reflected light as a third emitted light in a direction different from the emitting directions of the first emitted light and the second emitted light. 3 Exit surface and
However, each is provided,
The third reflecting surface and the third emitting surface are arranged adjacent to the first emitting surface, the second emitting surface, and the reflecting surface.
The inner lens of a vehicle lamp according to claim 1 or 2.
前記灯室内に配置されている光源、および、前記の請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用灯具のインナーレンズと、
を備え、
前記装飾部材は、前記ランプレンズの周囲に配置されていて、
前記入射部分は、前記光源に対向し、
前記出射部分は、前記ランプレンズに対向している、
ことを特徴とする車両用灯具。 The lamp housing, lamp lens and decorative members that form the lamp chamber,
The light source arranged in the lamp chamber, the inner lens of the vehicle lamp according to any one of claims 1 to 3, and the inner lens of the vehicle lamp.
With
The decorative member is arranged around the lamp lens.
The incident portion faces the light source and
The emitting portion faces the lamp lens.
Vehicle lighting fixtures that are characterized by this.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020008076A JP7419833B2 (en) | 2020-01-22 | 2020-01-22 | Inner lenses for vehicle lights, vehicle lights |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020008076A JP7419833B2 (en) | 2020-01-22 | 2020-01-22 | Inner lenses for vehicle lights, vehicle lights |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021118028A true JP2021118028A (en) | 2021-08-10 |
JP7419833B2 JP7419833B2 (en) | 2024-01-23 |
Family
ID=77175101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020008076A Active JP7419833B2 (en) | 2020-01-22 | 2020-01-22 | Inner lenses for vehicle lights, vehicle lights |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7419833B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3151258A1 (en) * | 2023-07-19 | 2025-01-24 | Vignal Systems | Optical device for a luminous signal light |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014060040A (en) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicular lighting fixture |
JP2015103327A (en) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting |
JP2016021313A (en) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
-
2020
- 2020-01-22 JP JP2020008076A patent/JP7419833B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014060040A (en) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicular lighting fixture |
JP2015103327A (en) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting |
JP2016021313A (en) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3151258A1 (en) * | 2023-07-19 | 2025-01-24 | Vignal Systems | Optical device for a luminous signal light |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7419833B2 (en) | 2024-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006236588A (en) | Optical llumination device and vehicular lighting fixture | |
JP4437707B2 (en) | License plate lighting system | |
JP2002036949A (en) | Lighting fixture | |
JP7608975B2 (en) | Vehicle lighting unit, vehicle lighting device | |
JP2022020240A (en) | Vehicular lighting tool | |
WO2021193588A1 (en) | Vehicle lighting | |
US11754251B2 (en) | Vehicular lamp | |
CN210107261U (en) | light projection device | |
JP7218039B2 (en) | Light guide member for vehicle, lamp for vehicle | |
CN216814033U (en) | Vehicle lamp with road surface drawing function | |
CN112393195A (en) | Light projection device | |
JP2021118028A (en) | Inner lens for vehicle lighting, vehicle lighting | |
JP7265437B2 (en) | vehicle lamp | |
JP6631053B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2017228463A (en) | Vehicular light guide member and vehicular lighting fixture | |
JP5457780B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP2014060040A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP7119911B2 (en) | vehicle lamp | |
JP7419836B2 (en) | Vehicle lights | |
JP6127538B2 (en) | Vehicle lighting | |
JPS63901A (en) | Lighting apparatus | |
WO2022113785A1 (en) | Vehicle lamp | |
JP2024127412A (en) | Vehicle Lighting | |
JP7165875B2 (en) | Illumination light guide plate and illumination device | |
JP2021002502A (en) | Vehicular light guide unit and vehicular lighting fixture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7419833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |