JP5457780B2 - Vehicle lamp - Google Patents
Vehicle lamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP5457780B2 JP5457780B2 JP2009237620A JP2009237620A JP5457780B2 JP 5457780 B2 JP5457780 B2 JP 5457780B2 JP 2009237620 A JP2009237620 A JP 2009237620A JP 2009237620 A JP2009237620 A JP 2009237620A JP 5457780 B2 JP5457780 B2 JP 5457780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lamp
- light guide
- incident
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は車輌用灯具に関する。詳しくは、光を水平方向へ出射する第1の出射面と光を水平方向及び水平方向より上方側へ出射する複数の第2の出射面とを有する導光体を用いて出射方向を制御し安全性の向上を図る技術分野に関する。 The present invention relates to a vehicular lamp. Specifically, the emission direction is controlled by using a light guide having a first emission surface that emits light in the horizontal direction and a plurality of second emission surfaces that emit light in the horizontal direction and above the horizontal direction. The present invention relates to a technical field for improving safety.
車輌用灯具には、例えば、カバーとランプハウジングによって構成された灯具外筐の内部に、光源を有する灯具ユニットが配置されたものがある。灯具ユニットとしては、例えば、走行中に進行方向の路面等を照射するヘッドランプや車幅灯として機能するクリアランスランプ等の各種のタイプが存在する。 Some vehicle lamps include, for example, a lamp unit having a light source disposed inside a lamp outer casing constituted by a cover and a lamp housing. As the lamp unit, for example, there are various types such as a head lamp that irradiates a road surface in a traveling direction during traveling and a clearance lamp that functions as a vehicle width lamp.
このような車輌用灯具に備えられた灯具ユニットには、例えば、クリアランスランプとして機能し、光源から出射された光を内部において所定の方向へ導いて外部へ出射する導光体が用いられたものがある(例えば、特許文献1参照)。 The lamp unit provided in such a vehicular lamp uses, for example, a light guide that functions as a clearance lamp and guides light emitted from the light source to the outside in a predetermined direction. (For example, refer to Patent Document 1).
特許文献1に記載された車輌用灯具の灯具ユニットにあっては、光源から出射され導光体に入射された光を透過又は内面反射させて導光体の第1の出射面から略前方へ向けて出射すると同時に第2の出射面から略上方へ向けて出射するようにしている。
In the lamp unit of the vehicle lamp described in
ところが、特許文献1に記載された車輌用灯具の灯具ユニットにおいては、光源から出射された光が第1の出射面から略前方へ向けて出射すると同時に第2の出射面から略上方へ向けて出射するようにしているため、歩行者等が灯具ユニットを正面側から目視したときには略前方へ向けて出射された光しか視認することができない。
However, in the lamp unit of the vehicular lamp described in
従って、正面側から目視したときには、第1の出射面から出射された光しか視認することができず第2の出射面から出射された光を視認することができないため、光を前方へ向けて出射する発光面積が小さく、歩行者等において視認性が低く、安全性の低下を来たしてしまう。 Therefore, when viewed from the front side, only the light emitted from the first emission surface can be seen, and the light emitted from the second emission surface cannot be seen. The emitted light emitting area is small, the visibility is low for pedestrians, and the safety is lowered.
また、歩行者等が灯具ユニットを上方側から目視したときには第2の出射面から略上方へ向けて出射された光を視認することが可能であるが、略上方へ向けて出射される光は導光体の内部において第2の出射面の全体に分散されて出射される。 Further, when a pedestrian or the like views the lamp unit from the upper side, it is possible to visually recognize the light emitted from the second emission surface substantially upward, but the light emitted substantially upward is Inside the light guide, the light is dispersed and emitted over the entire second emission surface.
従って、第2の出射面における単位面積当たりの発光量が少なく、やはり、歩行者等において視認性が低く、安全性の低下を来たしてしまう。 Therefore, the amount of emitted light per unit area on the second exit surface is small, and the visibility is low for pedestrians and the like, resulting in a decrease in safety.
そこで、本発明車輌用灯具は、安全性の向上を図ることを課題とする。 Accordingly, an object of the vehicular lamp of the present invention is to improve safety.
車輌用灯具は、上記した課題を解決するために、一方に開口されたランプハウジングと該ランプハウジングの開口を閉塞するカバーとによって構成された灯具外筐の内部に第1の灯具ユニットと該第1の灯具ユニットの下方に位置する第2の灯具ユニットとが配置され、前記第2の灯具ユニットが、光を所定の方向へ向けて出射する第1の光源及び第2の光源と、前記第1の光源から出射された光が入射される第1の入射面と前記第2の光源から出射された光が入射される第2の入射面、及び前記第1の入射面から入射された光を水平方向へ出射する第1の出射面と前記第2の入射面から入射された光をそれぞれ水平方向及び水平方向より上方側へ出射する複数の第2の出射面とを有する導光体とを備え、前記導光体は上下方向を向く略板状に形成され、前記複数の第2の出射面は前記第1の出射面より上方の位置で上下方向において異なる位置に形成されると共に前記第1の出射面の奥側の位置で水平方向において離隔する位置に形成されたものである。 In order to solve the above-described problem, a vehicular lamp has a first lamp unit and a first lamp unit in a lamp outer casing formed by a lamp housing opened on one side and a cover that closes the opening of the lamp housing. A second lamp unit positioned below the first lamp unit, the second lamp unit emitting a light in a predetermined direction, a second light source, and the second light source. A first incident surface on which light emitted from one light source is incident, a second incident surface on which light emitted from the second light source is incident, and light incident from the first incident surface A light guide having a first emission surface that emits light in the horizontal direction and a plurality of second emission surfaces that emit light incident from the second incidence surface in the horizontal direction and above the horizontal direction, respectively. wherein the light guide body substantially plate shape facing the up and down direction Is formed, the plurality of second output surface is spaced apart in the horizontal direction at the position of the rear side of the said first exit surface with than the first emission surface are formed at different positions in the vertical direction above the position It is formed at the position.
従って、車輌用灯具にあっては、第1の出射面と複数の第2の出射面から光が水平方向へ出射され、複数の第2の出射面からそれぞれ水平方向及び水平方向より上方側へ光が出射される。 Therefore, in the vehicular lamp, light is emitted in the horizontal direction from the first emission surface and the plurality of second emission surfaces, and the horizontal direction and the horizontal direction upward from the plurality of second emission surfaces, respectively. Light is emitted.
本発明車輌用灯具は、一方に開口されたランプハウジングと該ランプハウジングの開口を閉塞するカバーとによって構成された灯具外筐の内部に第1の灯具ユニットと該第1の灯具ユニットの下方に位置する第2の灯具ユニットとが配置された車輌用灯具であって、前記第2の灯具ユニットが、光を所定の方向へ向けて出射する第1の光源及び第2の光源と、前記第1の光源から出射された光が入射される第1の入射面と前記第2の光源から出射された光が入射される第2の入射面、及び前記第1の入射面から入射された光を水平方向へ出射する第1の出射面と前記第2の入射面から入射された光をそれぞれ水平方向及び水平方向より上方側へ出射する複数の第2の出射面とを有する導光体とを備え、前記導光体は上下方向を向く略板状に形成され、前記複数の第2の出射面は前記第1の出射面より上方の位置で上下方向において異なる位置に形成されると共に前記第1の出射面の奥側の位置で水平方向において離隔する位置に形成されたことを特徴とする。 The vehicular lamp according to the present invention includes a first lamp unit and a lower part of the first lamp unit inside a lamp outer casing formed by a lamp housing opened on one side and a cover closing the opening of the lamp housing. A second lamp unit located in the vehicle, wherein the second lamp unit emits light in a predetermined direction, the second light source, and the second lamp unit . A first incident surface on which light emitted from one light source is incident, a second incident surface on which light emitted from the second light source is incident, and light incident from the first incident surface A light guide having a first emission surface that emits light in the horizontal direction and a plurality of second emission surfaces that emit light incident from the second incidence surface in the horizontal direction and above the horizontal direction, respectively. wherein the light guide is shaped in a substantially plate shape facing the up and down direction Is, the plurality of second exit surface position spaced apart in the horizontal direction at the position of the rear side of the said first exit surface with than the first emission surface are formed at different positions in the vertical direction above the position It is characterized by being formed.
従って、水平方向において目視したときに、第1の出射面と第2の出射面からそれぞれ出射された水平方向へ向かう光を視認することができ、第1の出射面と第2の出射面の双方により広い発光面積が確保され、視認性が高く、安全性の向上を図ることができる。 Accordingly, when viewed in the horizontal direction, it is possible to visually recognize the light emitted from the first emission surface and the second emission surface in the horizontal direction, and the first emission surface and the second emission surface. A wide light emitting area is ensured by both, the visibility is high, and safety can be improved.
また、本発明にあっては、前記光源として第1の光源と第2の光源を設け、前記導光体の入射面として前記第1の光源から出射された光が入射される第1の入射面と前記第2の光源から出射された光が入射される第2の入射面とを形成し、前記導光体に前記第1の入射面から入射された光を内面反射して前記第1の出射面に導く第1の反射面と前記第2の入射面から入射された光を内面反射してそれぞれ前記複数の第2の出射面に導く第2の反射面とを形成することが可能である。 Further, in the present invention , a first light source and a second light source are provided as the light source, and the first incident on which the light emitted from the first light source is incident as the incident surface of the light guide. A first incident surface on which light emitted from the second light source is incident, and the light incident on the light guide from the first incident surface is internally reflected to form the first incident surface. It is possible to form a first reflecting surface that leads to the light exit surface and a second reflective surface that internally reflects light incident from the second light entrance surface and guides the light to the plurality of second light exit surfaces, respectively. It is.
従って、少ない光源によっても光を必要な位置に効率的に導くことが可能となり、光の利用効率の向上を図るようにすることもできる。 Therefore, it is possible to efficiently guide light to a necessary position even with a small number of light sources, and it is possible to improve the light utilization efficiency .
また、本発明にあっては、前記導光体を第1の出射面が前記カバーの内面に沿って位置するように配置することが可能である。 Moreover, in this invention , it is possible to arrange | position the said light guide so that a 1st output surface may be located along the inner surface of the said cover .
従って、第1の光源から出射された光をカバーの形状に沿って帯状に出射させることができ、視認性の一層の向上を図るようにすることもできる。 Therefore, the light emitted from the first light source can be emitted in a band shape along the shape of the cover, and the visibility can be further improved .
また、本発明にあっては、前記第1の灯具ユニットを前照灯として機能するヘッドランプとし、前記第2の灯具ユニットを車幅灯として機能するクリアランスランプとすることが可能である。 In the present invention , the first lamp unit can be a headlamp that functions as a headlamp, and the second lamp unit can be a clearance lamp that functions as a vehicle width lamp .
従って、第1の灯具ユニットと第2の灯具ユニットの配光の妨げとならないように両者を配置することもできる。 Therefore, both can be arranged so as not to interfere with the light distribution of the first lamp unit and the second lamp unit .
以下に、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
以下に示す実施の形態は、前照灯として機能するヘッドランプと車幅灯として機能するクリアランスランプの二つの灯具ユニットが配置された車輌用灯具を例として示す。尚、灯具ユニットはヘッドランプとクリアランスランプに限られることはなく、ターンシグナルランプやデイタイムランニングランプ等の他の灯具ユニットであってもよい。 In the following embodiment, a vehicular lamp is shown as an example in which two lamp units, a head lamp that functions as a headlamp and a clearance lamp that functions as a vehicle width lamp, are arranged. The lamp unit is not limited to the head lamp and the clearance lamp, and may be another lamp unit such as a turn signal lamp or a daytime running lamp.
車輌用灯具1は、例えば、車体の前端部における左右両端部に取り付けられて配置されている。
For example, the
車輌用灯具1は、図1に示すように、前方に開口された凹部を有するランプハウジング2と該ランプハウジング2の開口面を閉塞する透明なカバー3とを備えている。ランプハウジング2とカバー3によって灯具外筐4が構成され、該灯具外筐4の内部空間が灯室5として形成されている。
As shown in FIG. 1, the
ランプハウジング2の後端部には前後に貫通された取付孔2aが形成されている。ランプハウジング2の後端部には取付孔2aを閉塞するバックカバー6が取り付けられている。 A mounting hole 2 a penetrating in the front-rear direction is formed at the rear end of the lamp housing 2. A back cover 6 that closes the mounting hole 2 a is attached to the rear end of the lamp housing 2.
灯室5には第1の灯具ユニット7と第2の灯具ユニット8が、例えば、上下に離隔して配置されている(図1乃至図3参照)。第1の灯具ユニット7としては、例えば、前照灯として機能するヘッドランプが設けられ、第2の灯具ユニット8としては、例えば、車幅灯として機能するクリアランスランプが設けられている。
In the
第1の灯具ユニット7は、図1に示すように、レンズホルダー9と該レンズホルダー9の前端部に取り付けられた投影レンズ10とレンズホルダー9の後方に配置されたリフレクター11とレンズホルダー9及びリフレクター11が取り付けられた取付板12とリフレクター11の後端部に取り付けられたヘッドランプ用光源13とを有している。
As shown in FIG. 1, the
第1の灯具ユニット7はランプハウジング2に図示しない光軸調整機構を介して支持されている。従って、光軸調整機構を動作させることにより第1の灯具ユニット7をランプハウジング2に対して上下方向又は左右方向へ移動させてヘッドランプ用光源13から出射される光の光軸調整(エイミング調整又はレベリング調整)を行うことが可能とされている。
The
また、第1の灯具ユニット7はヘッドランプ用光源13から出射される光を車輌の進行方向に追従させる所謂スイブル機構によって水平方向へ回動可能とされていてもよい。
Further, the
リフレクター11は内面が反射面11aとして形成され、後端部が略円筒状の取付部11bとして設けられている。
The
取付板12には、その上方側に光透過孔12aが形成され、該光透過孔12aより下側の部分がシェード部12bとして設けられている。取付板12にはレンズホルダー9の後端部とリフレクター11の前端部がそれぞれ前後から取り付けられている。
The
ヘッドランプ用光源13は、例えば、放電灯であり、外管14の内部に設けられた発光部15から光を出射する。外管14は、その後方に配置された口金部16に保持されており、該口金部16がリフレクター11の後端部に設けられた取付部11bに取り付けられている。
The
尚、ヘッドランプ用光源13は放電灯に限られることはなく、例えば、発光ダイオード(LED)やハロゲンランプ等の他の種類の光源であってもよい。
The
灯室5には、その下端部に図示しない点灯装置が配置されている。点灯装置の駆動回路からヘッドランプ用光源13に駆動電圧が印加されると発光部15から光が出射される。発光部15から出射された光は前方へ向かうか又はリフレクター11の反射面11aで反射され、投影レンズ10によって前方へ照明光として投影される。
The
第2の灯具ユニット8は、図4に示すように、配置ベース17と該配置ベース17にそれぞれ配置された第1の光源ユニット18及び第2の光源ユニット19と配置ベース17を覆うように配置された取付ベース20と該取付ベース20に取り付けられた導光体21とを有している。
As shown in FIG. 4, the
配置ベース17は上下方向を向く配置面部22と該配置面部22の外周部から下方へ突出された周面部23とが一体に形成されて成る。配置面部22にはそれぞれ上方に開口された配置用凹部22a、22bが形成され、配置用凹部22aは配置面部22の後端寄りに位置され、配置用凹部22bは配置面部22の略中央部に位置されている。
The
第1の光源ユニット18と第2の光源ユニット19はそれぞれ配置ベース17の配置用凹部22a、22bに配置されて取り付けられている。第1の光源ユニット18は回路基板18a上に第1の光源18bが搭載されて成り、第2の光源ユニット19は回路基板19a上に第2の光源19bが搭載されて成る。第1の光源ユニット18と第2の光源ユニット19はそれぞれ回路基板18a、19aが配置用凹部22a、22bに挿入されて取り付けられている。
The first
第1の光源18bと第2の光源19bとしては、例えば、それぞれ発光ダイオード(LED)が用いられている。
For example, a light emitting diode (LED) is used as each of the first
配置ベース17の配置面部22の上側には上下方向を向く遮光板24が配置されている。遮光板24には前後に離隔して透過孔24a、24aが形成されている。遮光板24は透過孔24a、24aがそれぞれ第1の光源18bと第2の光源18bの真上に位置するように配置ベース17の上側に配置されている。
On the upper side of the
取付ベース20は上下方向を向く取付面部25と該取付面部25の外周部から略下方へ突出された袴部26とが一体に形成されて成る。取付面部25には大きな配置孔25aが形成されている。取付面部25の配置孔25aには遮光板24の後端部を除いた部分が配置されている。
The mounting
導光体21は取付ベース20の取付面部25に取り付けられている。導光体21は略上下方向を向く略板状に形成され、取付ベース20の配置孔25aを上方から覆うようにして取付面部25に取り付けられている。
The
導光体21には後端部と略中央部にそれぞれ下方へ凸の円錐状の突部が形成され、後端部に設けられた円錐状の突部における外面(下面)が第1の入射面27として形成され、略中央部に設けられた円錐状の突部における外面(下面)が第2の入射面28として形成されている。
The
導光体21の第1の入射面27の真上には前方へ行くに従って上方へ変位する傾斜面が形成され、この傾斜面が第1の反射面29として形成されている。
An inclined surface that is displaced upward as it goes forward is formed immediately above the
導光体21の第2の入射面28の真上には下方へ凸の円錐状の凹部が形成され、該凹部を形成する面が第2の反射面30として形成されている。
A conical recess convex downward is formed immediately above the
導光体21の外周面のうち略前方から側方(外方)を向く連続した部分は第1の出射面31として形成されている。第1の出射面31はカバー3の内面に沿って位置されている。第1の出射面31には連続する複数の所定のステップが形成されている。
A continuous portion of the outer peripheral surface of the
導光体21の上面には中央部を基準とした大きさが異なる環状の複数の段差面が形成され、該複数の段差面が第2の出射面32、32、32として形成されている(図2乃至図4参照)。第2の出射面32、32、32は前斜め上方を向くように形成され、表面にシボ加工が施され、又は、連続する複数の所定のステップが形成されている。第2の出射面32、32、32は第1の出射面31より上方の位置で上下方向において異なる位置に形成され、第1の出射面31の奥側に位置されている。
A plurality of annular step surfaces having different sizes with respect to the central portion are formed on the upper surface of the
第2の出射面32、32、32は、図4に示すように、例えば、最も低い位置に存在する第2の出射面32の下縁32aの高さが第1の出射面31の上縁31aの高さに一致され、二番目の高さの位置に存在する第2の出射面32の下縁32bの高さが最も低い位置に存在する第2の出射面32の上縁32cの高さに一致され、最も高い位置に存在する第2の出射面32の下縁32dの高さが二番面の高さの位置に存在する第2の出射面32の上縁32eの高さに一致されている。
As shown in FIG. 4, the second emission surfaces 32, 32, 32 are, for example, the height of the
導光体21の上面には最も高い位置に存在する第2の出射面32の内側に遮蔽板33が取り付けられている。
A shielding
上記のように構成された第2の灯具ユニット8において、図5に示すように、第1の光源18bから上方へ向けて光が出射されると、出射された光は第1の入射面27から導光体21に入射され第1の反射面29で内面反射されて水平方向へ進行し第1の出射面31から前方へ向けて出射される。
In the
また、第2の光源19bから上方へ向けて光が出射されると、出射された光は第2の入射面28から導光体21に入射され第2の反射面30で内面反射されて水平方向へ進行し第2の出射面32、32、32からそれぞれ出射される。第2の出射面32、32、32からそれぞれ出射された光は拡散されて前方及び斜め上方へ向かう。このとき第2の光源19bから出射された光は、略全ての光が第2の出射面32、32、32に集光するように第2の反射面30で反射されるため、第2の出射面32、32、32からそれぞれ局所的に輝度の高い光が出射される。
In addition, when light is emitted upward from the second
歩行者等は第2の灯具ユニット8を正面側から目視したときには、第1の出射面31から出射された前方へ向かう光と第2の出射面32、32、32からそれぞれ出射された前方へ向かう光の双方の光を視認することができる。従って、第1の出射面31と第2の出射面32、32、32の双方により広い発光面積が確保され、歩行者等において視認性が高く、安全性の向上を図ることができる。
When a pedestrian or the like looks at the
また、歩行者等が第2の灯具ユニット8を上方側から目視したときには、第2の出射面32、32、32からそれぞれ斜め上方へ向かう局所的に輝度の高い光を視認することができる。従って、歩行者等において視認性が高く、安全性の向上を図ることができる。
Further, when a pedestrian or the like views the
さらに、第2の出射面32、32、32が水平方向において離隔して形成されているため、第2の灯具ユニット8を奥行き感のある構造として認識することができる。
Furthermore, since the 2nd output surfaces 32, 32, and 32 are spaced apart in the horizontal direction, the
さらにまた、第2の灯具ユニット8に第1の反射面29と第2の反射面30を形成し導光体21の内部で光を内面反射させて第1の出射面31又は第2の出射面32、32、32から出射するようにしている。従って、少ない光源によっても光を必要な位置に効率的に導くことが可能となり、光の利用効率の向上を図ることができる。
Furthermore, a first reflecting
加えて、第1の光源18bと第2の光源19bから出射された光はそれぞれ第1の反射面29と第2の反射面30で反射され水平方向へ進行して第1の出射面31と第2の出射面32、32、32から出射される。従って、導光体21の厚みを薄くすることが可能であり、導光体21及びこれを備えた第2の灯具ユニット8の小型化を図ることができる。
In addition, the light emitted from the first
尚、上記には、第2の出射面32、32、32をそれぞれ環状に形成した例を示したが、第2の出射面32、32、32の形状は環状に限られることはなく、例えば、環状の一部を為すような曲線状や円弧状に形成されていてもよい。
In addition, although the example which formed each
第2の出射面32、32、32を環状又は環状の一部を為す形状に形成することにより、第2の光源19bから出射された光を広範囲に亘って所望の方向へ出射することができ、光の利用効率の向上を図ることができる。
By forming the second emission surfaces 32, 32, and 32 into a shape that is annular or part of an annular shape, the light emitted from the second
また、上記したように、第1の出射面31がカバー3の内面に沿って位置するように導光体21を形成することにより、第1の光源18bから出射された光をカバー3の形状に沿って帯状に出射させることができ、歩行者等における視認性の一層の向上を図ることができる。
In addition, as described above, the
さらに、車輌用灯具1にあっては、第1の灯具ユニット7としてヘッドランプを設け、第2の灯具ユニット8としてクリアランスランプを設けており、このような組み合わせを行うことにより第1の灯具ユニット7と第2の灯具ユニット8の配光の妨げとならないように両者を配置することが可能となる。また、両者の組み合わせによって灯室5の空間利用率の向上をも図ることが可能である。
Further, in the
以下に、導光体の変形例について説明する(図6及び図7参照)。以下に示す、第1の変形例に係る導光体21Aと第2の変形例に係る導光体21Bは、導光体21と異なり何れも二つの部材が結合されて構成されているが、基本的な構成は導光体21と同様である。従って、以下の説明においては導光体21と異なる点のみ詳細に説明し、導光体21と同様の部分については導光体21に付した符号と同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
Below, the modification of a light guide is demonstrated (refer FIG.6 and FIG.7). Unlike the
導光体21Aは第1の導光部材34と第2の導光部材35が上下方向において結合され、第1の導光部材34が第2の導光部材35の下側に位置されている(図6参照)。
In the
第1の導光部材34には第1の入射面27と第2の入射面28と第1の反射面29と第1の出射面31が形成されている。
The first
第2の導光部材35には第2の反射面30と第2の出射面32、32、32が形成されている。
The second
導光体21Bは第1の導光部材36と第2の導光部材37が上下方向において結合され、第1の導光部材36が第2の導光部材37の下側に位置されている(図7参照)。第1の導光部材36は前後方向における長さが第2の導光部材37の前後方向における長さの略半分とされ、第2の導光部材37の前端側の部分に結合されている。
In the
第1の導光部材36には第1の入射面27と第1の反射面29と第1の出射面31が形成されている。
The first
第2の導光部材37には第2の入射面28と第2の反射面30と第2の出射面32、32、32が形成されている。
The second
第1の入射面27は第2の入射面28の前方に位置されているため、これに対応して第1の光源18bが第2の光源19bの前方に位置されている。
Since the
上記のように、それぞれ二つの部材を結合して導光体21Aと導光体21Bを構成することにより、二つの部材のそれぞれの厚みが導光体の全体を一体で形成する場合に比し薄くなり、その分、成形時間の短縮化を図ることができる。
As described above, the two members are combined to form the
また、導光体21Bにあっては、第1の導光部材36の前後方向における長さが第2の導光部材37の前後方向における長さの略半分とされているため、第1の導光部材36を少ない材料で形成することが可能であり、製造コストの低減を図ることができる。
In the
尚、上記には、三つの第2の出射面32を形成した例を示したが、第2の出射面32の数は三つに限られることはなく、複数であれば任意である。 In addition, although the example which formed the three 2nd output surfaces 32 was shown above, the number of the 2nd output surfaces 32 is not restricted to three, As long as it is plurality, it is arbitrary.
上記した発明を実施するための最良の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。 The shapes and structures of the respective parts shown in the best mode for carrying out the invention described above are merely examples of the embodiments performed in practicing the present invention. The range should not be interpreted in a limited way.
1…車輌用灯具、2…ランプハウジング、3…カバー、4…灯具外筐、7…第1の灯具ユニット、8…第2の灯具ユニット、18b…第1の光源、19b…第2の光源、21…導光体、21A…導光体、27…第1の入射面、28…第2の入射面、29…第1の反射面、30…第2の反射面、31…第1の出射面、32…第2の出射面、33…遮蔽板、34…第1の導光部材、35…第2の導光部材、36…第1の導光部材、37…第2の導光部材
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記第2の灯具ユニットが、
光を所定の方向へ向けて出射する第1の光源及び第2の光源と、
前記第1の光源から出射された光が入射される第1の入射面と前記第2の光源から出射された光が入射される第2の入射面、及び前記第1の入射面から入射された光を水平方向へ出射する第1の出射面と前記第2の入射面から入射された光をそれぞれ水平方向及び水平方向より上方側へ出射する複数の第2の出射面とを有する導光体とを備え、
前記導光体は上下方向を向く略板状に形成され、
前記複数の第2の出射面は前記第1の出射面より上方の位置で上下方向において異なる位置に形成されると共に前記第1の出射面の奥側の位置で水平方向において離隔する位置に形成された A first lamp unit and a second lamp unit located below the first lamp unit in a lamp outer casing formed by a lamp housing opened on one side and a cover closing the opening of the lamp housing Is a vehicular lamp in which
The second lamp unit is
A first light source and a second light source that emit light in a predetermined direction;
The first light incident surface on which light emitted from the first light source is incident, the second light incident surface on which light emitted from the second light source is incident, and the light incident from the first light incident surface. A light guide having a first emission surface that emits the emitted light in the horizontal direction and a plurality of second emission surfaces that emit the light incident from the second incidence surface upward in the horizontal direction and the horizontal direction, respectively. With body,
The light guide is formed in a substantially plate shape facing the vertical direction,
The plurality of second emission surfaces are formed at different positions in the vertical direction at positions above the first emission surface and at positions spaced apart in the horizontal direction at positions on the back side of the first emission surface. Was
前記導光体は前記第1の入射面から入射された光を反射する第1の反射面と前記第2の入射面から入射された光を反射する第2の反射面を備え、
前記第1の反射面で反射された光は水平方向へ進行して第1の出射面に導かれると共に、前記第2の反射面で反射された光は水平方向へ進行して第2の出射面に導かれる
ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用灯具。 Both the first light source and the second light source face upward,
The light guide includes a first reflecting surface that reflects light incident from the first incident surface and a second reflecting surface that reflects light incident from the second incident surface;
The light reflected by the first reflecting surface travels in the horizontal direction and is guided to the first emitting surface, and the light reflected by the second reflecting surface proceeds in the horizontal direction and emits the second light. The vehicular lamp according to claim 1, wherein the vehicular lamp is guided to a surface .
ことを特徴とする請求項2に記載の車輌用灯具。 The vehicular lamp according to claim 2, wherein the light guide is arranged such that the first emission surface is positioned along the inner surface of the cover in the horizontal direction .
前記第1の導光部材に前記第1の反射面と前記第1の出射面が形成され、The first reflecting surface and the first emitting surface are formed on the first light guide member,
前記第2の導光部材に前記第2の反射面と前記第2の出射面が形成されたThe second reflecting surface and the second emitting surface are formed on the second light guide member.
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車輌用灯具。The vehicular lamp according to claim 2 or 3, wherein the vehicular lamp is provided.
ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の車輌用灯具。The vehicular lamp according to claim 1, claim 2, claim 3, or claim 4.
前記第2の灯具ユニットを車幅灯として機能するクリアランスランプとしたThe second lamp unit is a clearance lamp that functions as a vehicle width lamp.
ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に記載の車輌用灯具。The vehicular lamp according to claim 1, claim 2, claim 3, claim 4, or claim 5.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237620A JP5457780B2 (en) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | Vehicle lamp |
US12/885,802 US8485704B2 (en) | 2009-10-14 | 2010-09-20 | Lamp unit and vehicle lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237620A JP5457780B2 (en) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | Vehicle lamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011086467A JP2011086467A (en) | 2011-04-28 |
JP5457780B2 true JP5457780B2 (en) | 2014-04-02 |
Family
ID=44079266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009237620A Expired - Fee Related JP5457780B2 (en) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | Vehicle lamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5457780B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5846813B2 (en) * | 2011-09-07 | 2016-01-20 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
KR102327022B1 (en) * | 2017-03-02 | 2021-11-17 | 에스엘 주식회사 | Lamp for vehicle |
JP7584288B2 (en) | 2020-11-25 | 2024-11-15 | シャープ株式会社 | Storage facility lighting system and storage facility |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5165772A (en) * | 1992-03-18 | 1992-11-24 | Hughes Aircraft Company | Visual display device |
JP2006236588A (en) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Koito Mfg Co Ltd | Optical llumination device and vehicular lighting fixture |
JP4979565B2 (en) * | 2007-12-14 | 2012-07-18 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
-
2009
- 2009-10-14 JP JP2009237620A patent/JP5457780B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011086467A (en) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101065813B1 (en) | Car luminaires | |
US9039261B2 (en) | Vehicular lamp | |
JP4930787B2 (en) | VEHICLE LIGHT AND LIGHT GUIDE LENS USED FOR VEHICLE LIGHT | |
JP2006236588A (en) | Optical llumination device and vehicular lighting fixture | |
KR102109910B1 (en) | Vehicle headlamp | |
JP3196241U (en) | Vehicle light | |
JP6814578B2 (en) | Vehicle headlights | |
US8485704B2 (en) | Lamp unit and vehicle lamp | |
WO2020075536A1 (en) | Light guide for vehicles, and lamp for vehicles | |
JP2018092883A (en) | Vehicular lighting fixture | |
EP2075501B1 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2018041589A (en) | Vehicular headlamp | |
JP7521437B2 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
JP2018045907A (en) | Vehicular headlight | |
JP6176936B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP2011025820A (en) | Vehicular lighting fixture | |
WO2022065162A1 (en) | Vehicle lighting fixture | |
JP5457780B2 (en) | Vehicle lamp | |
KR20150107332A (en) | Lamp for vehicle | |
JP6221438B2 (en) | Vehicle lighting | |
KR20130123194A (en) | Lamp apparatus for an automobile | |
JP2011086466A (en) | Lamp unit | |
US11873960B2 (en) | Vehicular lamp | |
KR101959804B1 (en) | Lamp for vehicle | |
KR20240030336A (en) | Lamp for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |