JP2021113090A - Synthetic resin container - Google Patents
Synthetic resin container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021113090A JP2021113090A JP2020047542A JP2020047542A JP2021113090A JP 2021113090 A JP2021113090 A JP 2021113090A JP 2020047542 A JP2020047542 A JP 2020047542A JP 2020047542 A JP2020047542 A JP 2020047542A JP 2021113090 A JP2021113090 A JP 2021113090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- container
- width
- synthetic resin
- resin container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 14
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 235000014109 instant soup Nutrition 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 2
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Abstract
Description
本発明は、合成樹脂製容器に関する。 The present invention relates to a synthetic resin container.
従来、ポリエチレンテレフタレートなどの熱可塑性樹脂を用いて、射出成形や圧縮成形などによって有底筒状のプリフォームを作製し、このプリフォームを二軸延伸ブロー成形によってボトル状に成形してなる合成樹脂製容器が、各種飲料品、各種調味料等を内容液とする容器として広い分野で利用されている。 Conventionally, a synthetic resin obtained by producing a bottomed tubular preform by injection molding or compression molding using a thermoplastic resin such as polyethylene terephthalate, and molding this preform into a bottle by biaxial blow molding. Manufacturing containers are used in a wide range of fields as containers containing various beverages, various seasonings, and the like as content liquids.
また、このような合成樹脂製容器にあっては、市場の要求に応えるべく各種の機能を備えたものが提案されており、例えば、特許文献1には、保温、保冷効果を高めた容器が提案されている。
Further, as such a container made of synthetic resin, a container having various functions has been proposed in order to meet the demands of the market. For example, in
ところで、例えば、ポタージュスープ、コンソメスープ、みそ汁等のインスタントスープ食品が、従前より知られている。このようなインスタントスープ食品にあっては、粉末状又はペースト状などに加工されたスープの素が収容された包装体が、カップ状の断熱容器に封入された状態で市場に提供され、これを購入したユーザーが、当該包装体を取り出して開封し、断熱容器内に戻したスープの素に熱湯を注いで喫食できるようにしたものも知られている。 By the way, for example, instant soup foods such as potage soup, consomme soup, and miso soup have been known for some time. In the case of such instant soup foods, a package containing the soup base processed into powder or paste is provided on the market in a state of being enclosed in a cup-shaped heat insulating container. It is also known that the user who purchased the package can take out the package, open the package, and pour boiling water into the soup base returned to the heat-insulated container to eat.
本発明者らは、このようなインスタントスープ食品に用いられるカップ状の断熱容器に代えて、前述したような合成樹脂製容器を利用できるようにすべく検討を重ねてきた。そのような検討の過程で、特許文献1のように、容器に縦溝状の凹凸を設けてシュリンクラベルとの間に空隙を設けただけでは、熱湯などの高温の内容液に対しては十分な断熱作用が発揮されず、内容液の温度が高いと容器が熱すぎて把持できないという不具合を解消できないことを見出し、さらなる検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
The present inventors have been studying to make it possible to use a synthetic resin container as described above instead of the cup-shaped heat insulating container used for such instant soup foods. In the process of such an examination, it is sufficient for a high-temperature content liquid such as boiling water to provide a vertical groove-shaped unevenness on the container and provide a gap between the container and the shrink label as in
本発明に係る合成樹脂製容器は、口部、肩部、胴部、及び底部を備える合成樹脂製容器であって、前記胴部に、容器内方に陥入する複数の凹部が、周方向に沿って設けられており、前記凹部の横幅に対する中心角が、20〜70°であり、前記凹部の横幅に対する横幅方向中央の深さの比が、0.07〜0.4である構成としてある。 The synthetic resin container according to the present invention is a synthetic resin container provided with a mouth portion, a shoulder portion, a body portion, and a bottom portion, and a plurality of recesses recessing into the inside of the container are formed in the body portion in the circumferential direction. The central angle with respect to the width of the recess is 20 to 70 °, and the ratio of the depth at the center in the width direction to the width of the recess is 0.07 to 0.4. be.
本発明によれば、内容液の温度が高くても、容器が熱すぎて把持できないというような不具合を有効に回避することができる。 According to the present invention, even if the temperature of the content liquid is high, it is possible to effectively avoid a problem that the container is too hot to be gripped.
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第一実施形態]
まず、本発明の第一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る合成樹脂製容器の概略を示す斜視図、図2は、同正面図である。図3は、図2のA−A端面図であり、図3では、端面にあらわれる肉厚を省略している。
[First Embodiment]
First, the first embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 is a perspective view showing an outline of a synthetic resin container according to the present embodiment, and FIG. 2 is a front view of the same. FIG. 3 is an end view taken along the line AA of FIG. 2, and in FIG. 3, the wall thickness appearing on the end face is omitted.
これらの図に示す容器1は、例えば、ポタージュスープ、コンソメスープ、みそ汁等のインスタントスープ食品として、粉末状又はペースト状などに加工されたスープの素が収容された包装体が、容器内に封入された状態で市場に提供され、これを購入したユーザーが、当該包装体を容器内から取り出して開封し、容器内に戻したスープの素に熱湯を注いで喫食するといった用途に好適に利用できるように構成した一例を示している。
なお、スープの素が、包装体に収容されずに、容器内にそのまま封入されている場合にも好適に利用できるのはいうまでもない。
In the
Needless to say, the soup base can be suitably used even when the soup base is not contained in the package but is enclosed in the container as it is.
また、これらの図に示す容器1は、熱可塑性樹脂を使用して射出成形や圧縮成形などにより有底筒状のプリフォームを成形し、このプリフォームを二軸延伸ブロー成形などにより所定の容器形状に成形することによって製造することができる。
Further, in the
使用する熱可塑性樹脂としては、ブロー成形が可能な任意の樹脂を使用することができる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート,非晶ポリアリレート,ポリ乳酸,ポリエチレンフラノエート又はこれらの共重合体などの熱可塑性ポリエステルが使用でき、特に、ポリエチレンテレフタレートなどのエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルが、好適に使用される。これらの樹脂は二種以上混合してもよく、他の樹脂をブレンドしてもよい。ポリカーボネート,アクリロニトリル樹脂,ポリプロピレン,プロピレン−エチレン共重合体,ポリエチレンなども使用できる。プリフォームは、単層に成形するに限らず、容器1に求められる特性に応じて、ガスバリヤー層などを含む多層に成形することもできる。
As the thermoplastic resin to be used, any resin capable of blow molding can be used. Specifically, thermoplastic polyesters such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, amorphous polyarylate, polylactic acid, polyethylene furanoate or copolymers thereof can be used, and in particular, ethylene terephthalate such as polyethylene terephthalate can be used. A thermoplastic polyester is preferably used. Two or more of these resins may be mixed, or other resins may be blended. Polycarbonate, acrylonitrile resin, polypropylene, propylene-ethylene copolymer, polyethylene, etc. can also be used. The preform is not limited to being molded into a single layer, but can also be molded into multiple layers including a gas barrier layer and the like, depending on the characteristics required for the
図示する例において、容器1は、口部2、肩部3、胴部4、及び底部5を備え、口部2から包装体が取り出されることや、口部2に口をつけて熱いスープを喫食することなどを考慮して、円筒状の口部2の口径が、比較的大径となるように成形されている。
なお、口部2は、高温になることによる変形を防ぐために、結晶化されていてもよい。
In the illustrated example, the
The
口部2の開口端側の側面には、図示しない蓋体を取り付けるためのねじ山20が設けられており、螺着により口部2に着脱可能とされた蓋体によって、容器1を再封止できるようにしている。これにより、例えば、熱湯を注いでから再封止された容器1を振るなどして、スープの素が溶け易くなるように攪拌することができる。一度に喫食しきれないような場合に、容器1を都度再封止して、時間をかけながら喫食したり、持ち運んだりすることもできる。
A
口部2の下端は、胴部4に向かって拡径して口部2と胴部4との間をつなぐ肩部3に連接されている。図示する例において、肩部3は、概ね円錐台状に成形されているが、肩部3の形状は、図示する例には限定されない。
The lower end of the
胴部4は、容器1の高さ方向の大半を占める部位であり、上端が肩部3に連接し、下端が底部5に連接している。
The
ここで、高さ方向とは、口部2を上にして容器1を水平面に正立させたときに、水平面に直交する方向をいうものとし、この状態(図2に示す状態)で容器1の上下左右及び縦横の方向を規定するものとする。
また、図2には、中心軸Cを一点鎖線で示しているが、特に断りのない限り、中心軸Cに直交する面で切断した断面を横断面というものとする。
Here, the height direction means a direction orthogonal to the horizontal plane when the
Further, although the central axis C is shown by a chain line in FIG. 2, unless otherwise specified, a cross section cut along a plane orthogonal to the central axis C is referred to as a cross section.
本実施形態において、胴部4には、容器内方に陥入する複数の凹部40が、周方向に沿って設けられている。図示する例では、四つの凹部40が、周方向に沿って等角度間隔で配設されている。
In the present embodiment, the
胴部4に設けられる凹部40のそれぞれは、その輪郭が、正方形状又は矩形状となるように設けるのが好ましい。図1〜図3に示す例では、胴部4に設けられる凹部40のそれぞれが、横幅方向を短辺とし、かつ、長辺が胴部4の上端側から下端側に至る矩形状となるように設けられている。正方形状又は矩形状となるように凹部40を設ける場合、凹部40は、正面から見たときの形状が、概ね、正方形状又は矩形状とみなせるように設けられていればよく、次のように設けることもできる。
It is preferable that each of the
例えば、図4及び図5に示すように、胴部4に設けられる凹部40のそれぞれが、図1〜図3に示す例に対して、高さ方向中央に形成された仕切り部41によって、上下に二分されるように設けることもできる。
また、図6及び図7に示すように、胴部4に設けられる凹部40のそれぞれが、図1〜図3に示す例に対して、凹部40の下方側に隆起するように形成された隆起部42によって、長辺側の長さが短くなるように設けることもできる。
なお、図4は、本実施形態の変形例の概略を示す斜視図、図5は、同正面図であり、図6は、本実施形態の他の変形例の概略を示す斜視図、図7は、同正面図である。図5のB−B端面図、図7のC−C端面図は、それぞれ図3と同一にあらわれるため、図3を兼用する。
For example, as shown in FIGS. 4 and 5, each of the
Further, as shown in FIGS. 6 and 7, each of the
4 is a perspective view showing an outline of a modified example of the present embodiment, FIG. 5 is a front view of the same, and FIG. 6 is a perspective view showing an outline of another modified example of the present embodiment, FIG. 7. Is the same front view. Since the BB end view of FIG. 5 and the CC end view of FIG. 7 appear the same as those of FIG. 3, FIG. 3 is also used.
成形性、成形後の型開き、離型性などを考慮すると、胴部4に設けられる凹部40のそれぞれは、横幅方向中央を底部とし、かかる底部に向かって、各端縁から傾斜しながら容器内方に陥入するように左右対称に設けるのが好ましい。
Considering moldability, mold opening after molding, mold releasability, etc., each of the
また、胴部4に設けられる凹部40のそれぞれは、所定の横幅wを以て設けられている。凹部40の横幅wは、凹部40の横幅wに対する中心角θ1、すなわち、横断面において、凹部40の横幅方向両端縁のそれぞれと、中心軸Cとを結ぶ線のなす角度θ1(図3参照)が、20〜70°、好ましくは、35〜70°となるように定めることができる。
なお、図示する例では、当該中心角θ1を45°としている。
Further, each of the
In the illustrated example, the central angle θ 1 is set to 45 °.
また、胴部4に設けられる凹部40のそれぞれは、所定の深さを以て設けられている。凹部40の深さは、横断面における、凹部40の横幅wに対する横幅方向中央の深さdの比d/wが、0.07〜0.4、好ましくは、0.1〜0.4、より好ましくは、0.15〜0.4となるように定めることができる。
なお、図示する例では、当該比d/wを0.203としている。
Further, each of the
In the illustrated example, the ratio d / w is set to 0.203.
容器1には、通常、所望の印刷が施された熱収縮性のフィルム材を筒状にして被せ、これを加熱して容器1の周面に密着するように収縮させることによって装着される、いわゆるシュリンクラベルLが装着される。このようなシュリンクラベルLを容器1に装着するに際し、凹部40が設けられた部位では、シュリンクラベルLは、凹部40の端縁間に張架され、容器1に密着せずに、凹部40との間に空隙を形成するようにして装着される(図1参照)。
The
したがって、本実施形態によれば、前述した用途において、容器1に熱湯を注いだときに、シュリンクラベルLと凹部40との間に形成された空隙内の空気の断熱作用によって、シュリンクラベルLへの熱伝導を抑制することができる。このため、容器1に装着されたシュリンクラベルLの凹部40の端縁間に張架された部分に、手指を添えるように容器1を把持すれば、容器1が熱すぎて把持できないというような不具合を有効に回避することができる。
Therefore, according to the present embodiment, in the above-mentioned use, when hot water is poured into the
図1では、シュリンクラベルLを鎖線で示しており、肩部3の上端側から、胴部3の下端側にわたる範囲に、シュリンクラベルLが装着されているが、シュリンクラベルLが装着される範囲は、これに限定されない。凹部40を含む範囲にシュリンクラベルLが装着され、シュリンクラベルLの凹部40の端縁間に張架された部分への熱伝導を抑制することができればよい。
In FIG. 1, the shrink label L is indicated by a chain line, and the shrink label L is attached in a range extending from the upper end side of the
また、シュリンクラベルLの凹部40の端縁間に張架された部分には、目印となるような印刷を施すなどしてもよい。このようにすることで、容器1を把持する際に、シュリンクラベルLの凹部40の端縁間に張架された部分に手指を添えるように、ユーザーを意識づけることで、容器1が熱すぎて把持できないというような不具合をより有効に回避することができるため好ましい。
Further, the portion of the shrink label L stretched between the edges of the
成形性などを考慮すると、凹部40のコーナー部にはRをつけるのが好ましいが、コーナー部のRが大きくなると、シュリンクラベルLの凹部40の端縁間に張架された部分、すなわち、シュリンクラベルLの熱伝導が抑制された部分の面積を減じてしまう。このため、凹部40のコーナー部は、成形に支障が生じない範囲で角張っているのが好ましい。
Considering moldability and the like, it is preferable to add R to the corner portion of the
また、凹部40の端縁は、シュリンクラベルLの凹部40の端縁間に張架された部分の面積を大きく減じてしまわない程度に、内側又は外側に湾曲させてもよい。凹部40の横幅方向両端縁を内側に湾曲させた場合には、その最小幅を凹部40の横幅wとする。凹部40の横幅方向両端縁を外側に湾曲させた場合には、その最大幅を凹部40の横幅wとする。
Further, the edge of the
シュリンクラベルLの凹部40の端縁間に張架された部分の面積を確保する上で、凹部40は、正方形状又は矩形状となるように設けるのが好ましいが、当該部分の面積が十分に確保できれば、円形状、楕円形状、多角形状となるように設けてもよい。
In order to secure the area of the portion stretched between the edges of the
シュリンクラベルLへの熱伝導を抑制するには、シュリンクラベルLと凹部40との間に形成された空隙内の空気の容積、特に、横断面に沿った容積が一定以上となるように、凹部40を設ける必要がある。このような観点から、凹部40の横幅wに対する中心角θ1と、凹部40の横幅wに対する横幅方向中央の深さdの比d/wとが定められる。これらが上記範囲に満たないと、シュリンクラベルLと凹部40との間に、十分な断熱作用が得られるだけの空隙が確保できなくなり、シュリンクラベルLへの熱伝導が抑制され難くなってしまう。
In order to suppress heat conduction to the shrink label L, the volume of air in the gap formed between the shrink label L and the
また、例えば、胴部4が概ね円筒状又は円筒に近似する角筒状に成形される場合には、凹部40の横幅wに対する中心角θ1が大きくなるほど、凹部40の端縁間に張架されるシュリンクラベルLの位置が、容器内方に寄った位置となる。このような場合に、凹部40の横幅wに対する中心角θ1が上記範囲を超えると、シュリンクラベルLと凹部40との間に、十分な断熱作用が得られるだけの空隙が確保し難くなってしまう。
Further, for example, when the
また、凹部40の横幅wに対する中心角θ1が大きくなると、十分な横延伸倍率が確保し難くなり、胴部4に偏肉が生じ易くなってしまったり、胴部4の賦形性が悪くなってしまったりするというような不具合が生じる虞もある。
Further, when the central angle θ 1 with respect to the lateral width w of the
また、凹部40の横幅wに対する横幅方向中央の深さdの比d/wが上記範囲を超えて、凹部40が深くなるように設けると、成形性、成形後の型開き、離型性を良好にする上で不利になり、容器1の容量を確保する上でも不利になる。
Further, if the ratio d / w of the depth d at the center in the width direction to the width w of the
また、複数の凹部40を周方向に沿って胴部4に設けるにあたり、周方向に隣接する凹部40間の間隔に対する中心角θ2、すなわち、横断面において、周方向に隣接する一方の凹部40の横幅方向端縁と他方の凹部40の横幅方向端縁のそれぞれと、中心軸Cとを結ぶ線のなす角度θ2(図3参照)が、10〜45°となるように、凹部40を配設するのが好ましい。
なお、図示する例では、当該中心角θ2を45°としている。
Further, when providing the plurality of
In the illustrated example, the central angle θ 2 is set to 45 °.
当該中心角θ2が上記範囲に満たないと、凹部40の間の部位の強度を十分に確保できなくなってしまったり、胴部4の賦形性が悪くなってしまったりするというような不具合が生じる虞がある。一方、当該中心角θ2が上記範囲を超えると、凹部40の横幅wの長さを十分に確保できなくなってしまう虞がある。
If the central angle θ 2 is less than the above range, there are problems such as the strength of the portion between the
図1〜図3に示す例に対して、周方向に隣接する凹部40間の間隔に対する中心角θ2を小さくし、それに応じて凹部40の横幅wを長くした例を図8〜図10に示す。
8 to 10 show an example in which the central angle θ 2 with respect to the distance between the
図8は、本実施形態の他の変形例の概略を示す斜視図、図9は、同正面図である。図10は、図9のD−D端面図であり、図10では、端面にあらわれる肉厚を省略している。 FIG. 8 is a perspective view showing an outline of another modification of the present embodiment, and FIG. 9 is a front view of the same. FIG. 10 is a DD end view of FIG. 9, and in FIG. 10, the wall thickness appearing on the end face is omitted.
図8〜図10に示す例では、凹部40の横幅wに対する中心角θ1が68°、凹部40の横幅wに対する横幅方向中央の深さdの比d/wが0.141とされ、図1〜図3に示す例に対して、高さ方向の長さを同じにしたまま、横幅wを長くした矩形状の凹部40が設けられている。そして、そのように設けられた四つの凹部40が、周方向に隣接する凹部40間の間隔に対する中心角θ2が22°となるように、周方向に沿って配設されている。
In the examples shown in FIGS. 8 to 10, the central angle θ 1 with respect to the width w of the
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
図11は、本実施形態に係る合成樹脂製容器の概略を示す斜視図、図12は、同正面図、図13は、同平面図である。図14は、図12のE−E端面図であり、図14では、端面にあらわれる肉厚を省略している。
[Second Embodiment]
Next, the second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 11 is a perspective view showing an outline of the synthetic resin container according to the present embodiment, FIG. 12 is a front view of the same, and FIG. 13 is a plan view of the same. FIG. 14 is an end view of EE of FIG. 12, and in FIG. 14, the wall thickness appearing on the end face is omitted.
本実施形態において、容器1は、胴部4の上端寄りの部位が括れるとともに、肩部3の上端側から、胴部4の下端側に至るように、高さ方向に沿って延在する谷部43が、周方向に沿って所定の間隔で設けられ、周方向に隣接する谷部43の間が尾根部44とされた、概ね円筒状の容器形状に成形されている。図11〜図14に示す例では、八つの谷部43と、八つの尾根部44とが、周方向に沿って等角度間隔で交互に配設されている。
In the present embodiment, the
そして、本実施形態では、胴部4の上端側の括れた部位における谷部43のそれぞれに対応して配設されるように、容器内方に陥入する正方形状又は矩形状の複数の凹部40が、周方向に沿って設けられている。
Then, in the present embodiment, a plurality of square or rectangular concave portions recessed into the container so as to be arranged corresponding to each of the
図11〜図14に示す例では、凹部40の横幅wに対する中心角θ1が34°、凹部40の横幅wに対する横幅方向中央の深さdの比d/wが0.184とされた、横幅方向を短辺とする矩形状の凹部40が設けられている。そして、そのように設けられた八つの凹部40が、周方向に隣接する凹部40間の間隔に対する中心角θ2が11°となるように、胴部4の上端側の括れた部位における谷部43のそれぞれに対応して配設されている。
なお、本実施形態において、凹部40の高さ方向の長さは、一般的な人の手指の大きさを考慮して、手指一本分程度の長さとすることができる。
In the examples shown in FIGS. 11 to 14, the central angle θ 1 with respect to the width w of the
In the present embodiment, the length of the
また、本実施形態では、周方向に沿って交互に配設される谷部43と尾根部44の数を増減して、谷部43の幅を調整することにより、それに応じて凹部40の横幅wを調整することができる。
Further, in the present embodiment, by increasing or decreasing the number of
図15〜図18に示す例では、九つの谷部43と、九つの尾根部44とが、周方向に沿って等角度間隔で交互に配設されるようにして、谷部43の幅を狭めることにより、それに応じて凹部40の横幅wが短くなるようにしている。
In the examples shown in FIGS. 15 to 18, the width of the
図15は、本実施形態の変形例の概略を示す斜視図、図16は、同正面図、図17は、同平面図である。図18は、図16のF−F端面図であり、図18では、端面にあらわれる肉厚を省略している。 15 is a perspective view showing an outline of a modified example of the present embodiment, FIG. 16 is a front view of the same, and FIG. 17 is a plan view of the same. FIG. 18 is an FF end view of FIG. 16, and in FIG. 18, the wall thickness appearing on the end face is omitted.
図15〜図18に示す例では、凹部40の横幅wに対する中心角θ1が20°、凹部40の横幅wに対する横幅方向中央の深さdの比d/wが0.281とされ、図11〜図14に示す例に対して、高さ方向の長さを同じにしたまま、横幅wを短くした矩形状の凹部40が設けられている。そして、そのように設けられた九つの凹部40が、周方向に隣接する凹部40間の間隔に対する中心角θ2が20°となるように、胴部4の上端側の括れた部位における谷部43のそれぞれに対応して配設されている。
In the examples shown in FIGS. 15 to 18, the central angle θ 1 with respect to the width w of the
また、本実施形態では、例えば、図19〜図22に示すように、周方向に隣接する尾根部44間の間隔を変更して、周方向に沿って一つおきに、谷部43の幅を広げるとともに、幅が広げられた谷部43のそれぞれに対応して、凹部40が配設されるようにすることもできる。このようにすることで、広げられた谷部43の幅に応じて、凹部40の横幅wを長くすることができる。
Further, in the present embodiment, for example, as shown in FIGS. 19 to 22, the width of the
図19は、本実施形態の他の変形例の概略を示す斜視図、図20は、同正面図、図21は、同平面図である。図22は、図20のG−G端面図であり、図22では、端面にあらわれる肉厚を省略している。 FIG. 19 is a perspective view showing an outline of another modification of the present embodiment, FIG. 20 is a front view of the same, and FIG. 21 is a plan view of the same. FIG. 22 is a view of the GG end face of FIG. 20, and in FIG. 22, the wall thickness appearing on the end face is omitted.
図19〜図22に示す例では、凹部40の横幅wに対する中心角θ1が46°、凹部40の横幅wに対する横幅方向中央の深さdの比d/wが0.07とされ、図11〜図14に示す例に対して、高さ方向の長さを同じにしたまま、横幅wを長くした矩形状の凹部40が設けられている。そして、そのように設けられた四つの凹部40が、周方向に隣接する凹部40間の間隔に対する中心角θ2が44°となるように、胴部4の上端側の括れた部位における幅が広げられた谷部43のそれぞれに対応して配設されている。
In the examples shown in FIGS. 19 to 22, the central angle θ 1 with respect to the width w of the
以上、本実施形態は、上記の点で、前述した第一実施形態と異なっているが、これ以外の構成は、前述した第一実施形態と共通するため、重複する説明は省略する。 As described above, the present embodiment is different from the above-described first embodiment in the above points, but since the other configurations are common to the above-mentioned first embodiment, duplicate description will be omitted.
以下、具体的な実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to specific examples.
[実施例1]
ポリエチレンテレフタレート系樹脂を用い、重量約26gのプリフォームを射出成形した。成形したプリフォームを加熱して軟化させた後、ブロー成形型にセットして、二軸延伸ブロー成形により図1〜図3に示す容器形状となるように、容器1を作製した。次いで、図1に示すように、肩部3の上端側から、胴部3の下端側にわたってシュリンクラベルLを装着した。
なお、容器1の容量は、約280mL、高さは、約130mm、最大胴径は、約66mmであった。 また、プリフォームの重量から算出した容器1の平均肉厚は、約0.23mmであった。
[Example 1]
A preform weighing about 26 g was injection-molded using a polyethylene terephthalate resin. After the molded preform was heated and softened, it was set in a blow molding mold, and the
The capacity of the
シュリンクラベルLが装着された容器1に、電気ポットから熱湯を注ぎ、図23に示す部位a〜cにおけるシュリンクラベルLの表面温度を測定した。その結果を表1に示す。
なお、測定時の室温は20℃、電気ポットの設定温度は80℃であり、測定時の容器1内の液温の実測値を表1に併せて示す。
Hot water was poured from an electric kettle into the
The room temperature at the time of measurement is 20 ° C., the set temperature of the electric pot is 80 ° C., and the measured values of the liquid temperature in the
[実施例2]
図4及び図5に示す容器形状となるように、容器1を作製した以外は、実施例1と同様にして、図23に示す部位a〜cにおけるシュリンクラベルLの表面温度を測定した。その結果を表1に併せて示す。
[Example 2]
The surface temperature of the shrink label L at the portions a to c shown in FIG. 23 was measured in the same manner as in Example 1 except that the
[実施例3]
図6及び図7に示す容器形状となるように、容器1を作製した以外は、実施例1と同様にして、図23に示す部位a〜cにおけるシュリンクラベルLの表面温度を測定した。その結果を表1に併せて示す。
[Example 3]
The surface temperature of the shrink label L at the portions a to c shown in FIG. 23 was measured in the same manner as in Example 1 except that the
[実施例4]
図8〜図10に示す容器形状となるように、容器1を作製した以外は、実施例1と同様にして、図23に示す部位a〜cにおけるシュリンクラベルLの表面温度を測定した。その結果を表1に併せて示す。
[Example 4]
The surface temperature of the shrink label L at the portions a to c shown in FIG. 23 was measured in the same manner as in Example 1 except that the
[実施例5]
図11〜図14に示す容器形状となるように、容器1を作製した以外は、実施例1と同様にして、図23に示す部位a〜cにおけるシュリンクラベルLの表面温度を測定した。その結果を表1に併せて示す。
[Example 5]
The surface temperature of the shrink label L at the portions a to c shown in FIG. 23 was measured in the same manner as in Example 1 except that the
[実施例6]
図15〜図18に示す容器形状となるように、容器1を作製した以外は、実施例1と同様にして、図23に示す部位a〜cにおけるシュリンクラベルLの表面温度を測定した。その結果を表1に併せて示す。
[Example 6]
The surface temperature of the shrink label L at the portions a to c shown in FIG. 23 was measured in the same manner as in Example 1 except that the
[実施例7]
図19〜図22に示す容器形状となるように、容器1を作製した以外は、実施例1と同様にして、図23に示す部位a〜cにおけるシュリンクラベルLの表面温度を測定した。その結果を表1に併せて示す。
[Example 7]
The surface temperature of the shrink label L at the portions a to c shown in FIG. 23 was measured in the same manner as in Example 1 except that the
[比較例1]
実施例5に対して、谷部43と尾根部44とを十二ずつ、周方向に沿って等角度間隔で交互に配設し、凹部40の横幅wに対する中心角θ1が15°、凹部40の横幅wに対する横幅方向中央の深さdの比d/wが0.164とされ、実施例4に対して、高さ方向の長さを同じにしたまま、横幅wを短くした矩形状の十二の凹部40を、周方向に隣接する凹部40間の間隔に対する中心角θ2が15°となるように、胴部4の上端側の括れた部位における谷部43のそれぞれに対応して配設した以外は、実施例5と同様にして、図23に示す部位a〜cにおけるシュリンクラベルLの表面温度を測定した。その結果を表1に併せて示す。
[Comparative Example 1]
With respect to the fifth embodiment, twelve
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。 Although the present invention has been described above with reference to preferred embodiments, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention. Nor.
例えば、本発明に係る合成樹脂製容器の用途は、前述した用途には限定されない。店頭に設置されたホットウォーマーなどの加温機により、内容液を加温して販売する、いわゆる加温販売用の用途にも利用できる。
また、本発明に係る合成樹脂製容器の容量は特に限定されないが、150〜500mL程度の容量の容器に特に好適に適用できる。
For example, the use of the synthetic resin container according to the present invention is not limited to the above-mentioned use. It can also be used for so-called heated sales, in which the content liquid is heated and sold by a warmer such as a hot warmer installed in the store.
Further, the capacity of the synthetic resin container according to the present invention is not particularly limited, but it can be particularly preferably applied to a container having a capacity of about 150 to 500 mL.
要するに、本発明に係る合成樹脂製容器は、胴部4に設けられる凹部40のそれぞれが、凹部40の横幅wに対する中心角θ1が、20〜70°、凹部40の横幅wに対する横幅方向中央の深さdの比d/wが、0.07〜0.4とされていれば、これ以外の細部の構成は、前述した実施形態に限定されることなく適宜変更することができる。容器1の表面には、例えば、ブロー成形型のキャビティ面をローレット状又は網目状に凹凸に加工して、これを転写してなる加飾を施すなどしてもよい。これにより、装着されたシュリンクラベルの表面温度をさらに低下させることが期待できる。
In short, in the synthetic resin container according to the present invention, each of the
1 容器
2 口部
3 肩部
4 胴部
5 底部
40 凹部
w 凹部の横幅
d 凹部の横幅方向中央の深さ
L シュリンクラベル
1
Claims (6)
前記胴部に、容器内方に陥入する複数の凹部が、周方向に沿って設けられており、
前記凹部の横幅に対する中心角が、20〜70°であり、
前記凹部の横幅に対する横幅方向中央の深さの比が、0.07〜0.4であることを特徴とする合成樹脂製容器。 A synthetic resin container having a mouth, shoulders, body, and bottom.
A plurality of recesses that are recessed into the inside of the container are provided in the body portion along the circumferential direction.
The central angle with respect to the lateral width of the recess is 20 to 70 °.
A synthetic resin container characterized in that the ratio of the depth at the center in the width direction to the width of the recess is 0.07 to 0.4.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020006350 | 2020-01-17 | ||
JP2020006350 | 2020-01-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021113090A true JP2021113090A (en) | 2021-08-05 |
JP7400567B2 JP7400567B2 (en) | 2023-12-19 |
Family
ID=77076597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020047542A Active JP7400567B2 (en) | 2020-01-17 | 2020-03-18 | Synthetic resin container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7400567B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006240728A (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Plastic bottle container |
JP2014028643A (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Bottle |
JP2015221682A (en) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | キョーラク株式会社 | Plastic bottle |
JP2016108016A (en) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | サントリーホールディングス株式会社 | Resin container |
JP2017013845A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 株式会社吉野工業所 | Circular bottle |
JP2018039522A (en) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 東洋製罐株式会社 | Synthetic resin bottle |
-
2020
- 2020-03-18 JP JP2020047542A patent/JP7400567B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006240728A (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Plastic bottle container |
JP2014028643A (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Bottle |
JP2015221682A (en) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | キョーラク株式会社 | Plastic bottle |
JP2016108016A (en) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | サントリーホールディングス株式会社 | Resin container |
JP2017013845A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 株式会社吉野工業所 | Circular bottle |
JP2018039522A (en) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 東洋製罐株式会社 | Synthetic resin bottle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7400567B2 (en) | 2023-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2254865T3 (en) | CONTAINER FOR HOT FILLING WITH ASYMETRIC VERTICAL VACUUM PANELS. | |
US8025176B2 (en) | Plastic container including a grip feature | |
US7644829B2 (en) | Plastic container including a grip feature | |
JP2001048146A (en) | Cylindrical heat-resistant hollow container | |
JP3181235B2 (en) | Biaxially stretched bottle with a hand | |
JPH0735085B2 (en) | Biaxially stretched crystalline resin container and method for producing the same | |
RU2685017C1 (en) | Plastic bottle with ring gripping area | |
JP4315700B2 (en) | Heat-resistant bottle made of polyethylene terephthalate resin | |
JP5589535B2 (en) | Plastic container | |
AU2010329200B2 (en) | Plastic bottle | |
JP2009001295A (en) | Plastic bottle | |
JP2021113090A (en) | Synthetic resin container | |
JP2000079925A (en) | Heat and pressure resistant blow molded bottles | |
JP2008265838A (en) | Flat bottlelike positive pressure container | |
JP6866641B2 (en) | Plastic bottles and fillers | |
JP7651932B2 (en) | Synthetic resin container | |
JP2003155015A (en) | Heat and pressure resistant biaxial stretch blow small bottle | |
JP2008087814A (en) | Synthetic resin bottle | |
KR20080013582A (en) | Long-range PET container with handle | |
JP2000247323A (en) | Plastic bottle in which inside of container is divided into at least two spaces | |
JP7567198B2 (en) | Plastic containers | |
JP3009049U (en) | Tofu container | |
JP6756100B2 (en) | Synthetic resin container | |
JP7279456B2 (en) | Synthetic resin container | |
JP6288223B2 (en) | Plastic bottle and filling body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7400567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |