JP2021113007A - Floor structure of vehicle - Google Patents
Floor structure of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021113007A JP2021113007A JP2020007256A JP2020007256A JP2021113007A JP 2021113007 A JP2021113007 A JP 2021113007A JP 2020007256 A JP2020007256 A JP 2020007256A JP 2020007256 A JP2020007256 A JP 2020007256A JP 2021113007 A JP2021113007 A JP 2021113007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- panel
- cross member
- floor
- floor structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 claims abstract description 9
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0007—Measures or means for preventing or attenuating collisions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等のように、フロア下に駆動用のバッテリが配置された車両のフロア構造に関する。 The present invention relates to a floor structure of a vehicle such as an electric vehicle or a hybrid vehicle in which a driving battery is arranged under the floor.
フロア下にバッテリが配置される電気自動車やハイブリッド自動車は、側面衝突(側突)に対してバッテリを保護するために、例えば、自動車ボディを構成するクロスメンバの端部を潰れ易くし、又は、クロスメンバの端部の断面を増大させる等の側突対策がなされている。 In electric vehicles and hybrid vehicles in which batteries are arranged under the floor, in order to protect the batteries against side collisions (side collisions), for example, the ends of the cross members constituting the vehicle body are easily crushed, or the ends of the cross members are easily crushed. Side collision measures such as increasing the cross section of the end of the cross member are taken.
例えば、特許文献1には、左右のサイドシルに跨って設けられるクロスメンバの車幅方向外側端部を拡幅し、その外側端部断面を増加させて側突エネルギの吸収量を増大させる構造が開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses a structure in which the outer end portion of a cross member provided across the left and right side sills in the vehicle width direction is widened and the cross section of the outer end portion is increased to increase the amount of side collision energy absorbed. Has been done.
また、特許文献2には、クロスメンバの車幅方向外側端部を、上側メンバと下側メンバからなる上下2段で構成する構造が開示されている。この特許文献2では、側突荷重の入力時に、最初に下側メンバで側突荷重を吸収し、その後、上側メンバ及びフロアパネルへ側突荷重を分散させてバッテリを保護することができる、としている。 Further, Patent Document 2 discloses a structure in which the outer end portion of the cross member in the vehicle width direction is composed of two upper and lower stages including an upper member and a lower member. According to Patent Document 2, when the lateral impact load is input, the lateral impact load can be first absorbed by the lower member, and then the lateral impact load can be distributed to the upper member and the floor panel to protect the battery. There is.
しかしながら、特許文献1に開示された側突吸収構造では、クロスメンバの車幅方向外側端部が、上下方向で非対称な形状となる。このため、特許文献1では、例えば、クロスメンバの車幅方向外側端部の上部及び下部に対して同時に側突荷重が入力された場合、最初にクロスメンバの車幅方向外側端部だけを変形させて側突荷重を吸収するということが困難となる。換言すると、特許文献1では、クロスメンバの車幅方向外側端部の上部と下部とが非対称形状であるため、側突荷重の入力時に、車幅方向外側端部の上部と下部との間で変形量がアンバランスとなり、車幅方向外側端部の上部と下部とを同時又は略同時に同じように変形させることが困難となる。 However, in the side collision absorption structure disclosed in Patent Document 1, the outer end portion of the cross member in the vehicle width direction has an asymmetrical shape in the vertical direction. Therefore, in Patent Document 1, for example, when a lateral impact load is input to the upper portion and the lower portion of the outer end portion of the cross member in the vehicle width direction at the same time, only the outer end portion in the vehicle width direction of the cross member is first deformed. It becomes difficult to absorb the lateral impact load. In other words, in Patent Document 1, since the upper portion and the lower portion of the outer end portion in the vehicle width direction of the cross member have an asymmetrical shape, when the lateral impact load is input, the upper portion and the lower portion of the outer end portion in the vehicle width direction are separated from each other. The amount of deformation becomes unbalanced, and it becomes difficult to deform the upper part and the lower part of the outer end portion in the vehicle width direction at the same time or substantially at the same time.
また、特許文献2に開示された側突吸収構造では、フロアパネル上に上下2段からなるクロスメンバを配置する必要がある。このため、特許文献2では、フロアパネルの中央部の上方への隆起が大きくなり、車室内の空間部が減少して乗員の利便性が低下する。 Further, in the side collision absorption structure disclosed in Patent Document 2, it is necessary to arrange a cross member composed of two upper and lower stages on the floor panel. Therefore, in Patent Document 2, the upward ridge of the central portion of the floor panel becomes large, the space portion in the vehicle interior is reduced, and the convenience of the occupant is lowered.
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、側突荷重が入力された際、クロスメンバを車幅方向外側端部から順次変形させて側突荷重を好適に吸収することが可能な車両のフロア構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and when a lateral impact load is input, the cross member can be sequentially deformed from the outer end in the vehicle width direction to suitably absorb the lateral impact load. The purpose is to provide a floor structure for a vehicle.
また、本発明は、車室内の空間部を確保して、乗員の利便性を向上させることが可能な車両のフロア構造を提供することを目的とする。 Another object of the present invention is to provide a floor structure of a vehicle capable of securing a space in a vehicle interior and improving convenience for occupants.
前記の目的を達成するために、本発明は、内部にバッテリが収納されたバッテリケースを有し、前記バッテリケースをフロントシートのフロア下から車両後方に向かって配置した車両のフロア構造であって、車幅方向外側にそれぞれ配置され、車両前後方向に沿って延びる左右一対のサイドシルと、前記各サイドシルの車幅方向内側に跨って配置されるフロアパネルと、前記左右一対のサイドシル間を車幅方向に沿って延びるクロスメンバと、を備え、前記クロスメンバは、前記フロアパネル上に配置され前記フロントシートの前脚部が固定されるパネル上フロントクロスメンバと、前記フロアパネル上に配置され前記フロントシートの後脚部が固定されるパネル上センタクロスメンバと、前記フロアパネル下に配置されるパネル下センタクロスメンバと、を有し、前記パネル上センタクロスメンバと前記パネル下センタクロスメンバとは、車両上下方向で重畳する位置に配置されていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention has a vehicle floor structure in which a battery case in which a battery is housed is provided, and the battery case is arranged from under the floor of the front seat toward the rear of the vehicle. , A pair of left and right side sills arranged on the outside in the vehicle width direction and extending along the vehicle front-rear direction, a floor panel arranged on the inside of each side sill in the vehicle width direction, and a vehicle width between the pair of left and right side sills. A cross member extending along the direction is provided, and the cross member is arranged on the floor panel and the front cross member on the panel on which the front legs of the front seat are fixed, and the front cross member is arranged on the floor panel. The panel upper center cross member to which the rear leg portion of the seat is fixed and the panel lower center cross member arranged under the floor panel are provided, and the panel upper center cross member and the panel lower center cross member are , It is characterized in that it is arranged at a position where it overlaps in the vertical direction of the vehicle.
本発明では、側突荷重が入力された際、クロスメンバを車幅方向外側端部から順次変形させて側突荷重を好適に吸収することが可能な車両のフロア構造を得ることができる。 According to the present invention, when a lateral impact load is input, the cross member is sequentially deformed from the outer end in the vehicle width direction to obtain a vehicle floor structure capable of suitably absorbing the lateral impact load.
また、本発明は、車室内の空間部を確保して、乗員の利便性を向上させることが可能な車両のフロア構造をことが可能な車両のフロア構造を得ることができる。 Further, according to the present invention, it is possible to obtain a vehicle floor structure capable of securing a space in the vehicle interior and improving the convenience of the occupants.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、各図中において、「前後」は、車両前後方向、「左右」は、車幅方向(左右方向)、「上下」は、車両上下方向(鉛直上下方向)をそれぞれ示している。
Next, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
In each figure, "front and rear" indicates the vehicle front and rear direction, "left and right" indicates the vehicle width direction (left and right direction), and "up and down" indicates the vehicle vertical direction (vertical vertical direction).
本発明の実施形態に係るフロア構造は、例えば、電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車等からなる車両10に適用される。この車両10は、図示しない高圧のバッテリと、電動機(走行用モータ)と、バッテリからの電力を制御して電動機に供給するPDU(Power Drive Unit)等の電気機器等を備えている。
The floor structure according to the embodiment of the present invention is applied to, for example, a
先ず、車両10のパネル下の構造について説明した後、パネル上の構造について詳細に説明する。
First, the structure under the panel of the
図2に示されるように、車両10は、車幅方向外側にそれぞれ配置され、車両前後方向に沿って延びる左右一対のサイドシル12、12と、各サイドシル12の車幅方向内側に跨って配置されるフロアパネル14と、フロアパネル14のパネル下に配置され、室16(図5、図6参照)内にバッテリが収納されたバッテリケース18と、車幅方向に沿って配置されるクロスメンバとを備えて構成されている。バッテリケース18の下方側には、図1及び図5〜図7に示されるように、該バッテリケース18の下面全体を覆って保護するアンダカバー19が配置されている。
As shown in FIG. 2, the
図1に示されるように、このアンダカバー19は、複数のボルトを介して、バッテリケース18の下面にそれぞれ取り付けられている。また、アンダカバー19の右側端部は、複数のボルトを介して遮熱板21の内側端部に締結されている。遮熱板21の外側端部は、複数のボルトを介して右サイドシル12に締結されている。これにより、アンダカバー19は、遮熱板21を介して右側のサイドシル12に固定されている。
As shown in FIG. 1, the undercover 19 is attached to the lower surface of the
クロスメンバは、パネル上に配置されるパネル上クロスメンバと、パネル下に配置されるパネル下クロスメンバとから構成されている。ここでは、パネル下クロスメンバについて詳細に説明し、パネル上クロスメンバは、後記する車両のパネル上の構造において詳細に説明する The cross member is composed of a cross member on the panel arranged on the panel and a cross member under the panel arranged under the panel. Here, the cross member under the panel will be described in detail, and the cross member on the panel will be described in detail in the structure on the panel of the vehicle described later.
図2及び図3に示されるように、車両のフロア下には、車両前方に向かって延びる左右一対のフロントサイドフレーム20、20と、各フロントサイドフレーム20の車両後方端部に連結され、車両前後方向に沿って延びる左右一対のパネル下サイドフレーム22、22と、各パネル下サイドフレーム22の車両後方端部に連結され、車両前後方向に沿って延びる左右一対のパネル下フロアフレーム24、24と、車幅方向に沿った各パネル下サイドフレーム22の間に配置され、車両前後方向に沿って略平行に延びる左右一対のパネル下トンネルフレーム26、26を有する。各パネル下フロアフレーム24の車両後方端部は、ガセット28を介して後記するパネル下ミドルクロスメンバ34に連結されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, under the floor of the vehicle, a pair of left and right
各パネル下フロアフレーム24には、バッテリケース18の四隅を固定するケース固定部(他のケース固定部)23が設けられている。このケース固定部23は、バッテリ18の車幅方向外側端部を車両上下方向に沿って貫通するボルトB(図2参照)と、このボルトBのねじ部を締結するボルト締結孔25(図3参照)とによって構成されている。
The
また、車両10のフロア下には、パネル下クロスメンバが配置されている。このパネル下クロスメンバは、図3に示されるように、車幅方向に沿って延びるパネル下フロントクロスメンバ30と、車幅方向に沿って延びるパネル下センタクロスメンバ32と、車幅方向に沿って延びるパネル下ミドルクロスメンバ34とを有する。パネル下フロントクロスメンバ30及びパネル下センタクロスメンバ32は、それぞれ、軸直断面が略ハット状を呈している。
Further, a cross member under the panel is arranged under the floor of the
パネル下センタクロスメンバ32は、左右両側の車幅方向外側端部32aが各サイドシル12の後記する内側下壁13cに接合されることで、左右一対のサイドシル12、12間を車幅方向に沿って繋いでいる(図3、図8参照)。
In the
図3に示されるように、パネル下フロントクロスメンバ30は、パネル下センタクロスメンバ32よりも車両前方に位置し、各サイドシル12に連結される左右一対のアウトリガー38、38と、左右一対のパネル下トンネルフレーム26、26の車両後方端部を車幅方向に沿って連結する連結フレーム40とを有する。パネル下ミドルクロスメンバ34は、パネル下センタクロスメンバ32よりも車両後方に位置し、左右一対のサイドシル12、12を車幅方向に沿って繋いでいる。
As shown in FIG. 3, the panel lower
アウトリガー38の軸方向に沿った内側端部は、パネル下フロアフレーム24に連結され、アウトリガー38の軸方向に沿った外側端部は、サイドシル12に連結されている。これにより、アウトリガー38は、各パネル下フロアフレーム24と各サイドシル12とを車幅方向に沿って繋いでいる。さらに、アウトリガー38と後記するパネル上フロントクロスメンバ58とは、車両上下方向で重畳する位置に配置されている。なお、各アウトリガー38と、連結フレーム40とは、それぞれ別体で構成され、車幅方向に沿って離間して配置されている。
The inner end of the
図2に示されるように、パネル下センタクロスメンバ32には、バッテリケース18の車両前後方向に沿った中央部を固定するケース固定部42が設けられている。このケース固定部42は、バッテリケース18を車両上下方向に貫通するボルトBと、パネル下センタクロスメンバ32に設けられたボルト挿通孔33と、ボルトBのねじ部に締結されるナットNを有する(図7参照)。
As shown in FIG. 2, the
図5に示されるように、バッテリケース18は、軽金属材料でそれぞれ一体成形された上側ケース46及び下側ケース48を備え、内部に密封された室16を有する。バッテリケース18は、フロントシートのフロア下から車両後方に向かって配置されている。バッテリケース18の室16内には、電動機の駆動エネルギ源である複数のバッテリ等が収納されている。このバッテリケース18の車両前後方向に沿った中央部及び車幅方向に沿った外側両端部は、複数のボルトBを介して、パネル下センタクロスメンバ32及び左右一対のパネル下フロアフレーム24、24に対してそれぞれ締結固定されている。また、車両前後方向に沿ったバッテリケース18の高さ寸法は、バッテリケース18の前部が高さH1で、バッテリケース18の後部の高さH2よりも高くなっている(H1>H2)(図5参照)。
As shown in FIG. 5, the
図7に示されるように、上側ケース46及び下側ケース48の中央部は、車両上下方向に沿って同軸状に延びる筒状部47、49をそれぞれ有している。上側ケース46及び下側ケース48の各筒状部47、49内には、上側ケース46と下側ケース48とがセットされた際、同軸状に延びるボルト挿通孔が形成されている。この筒状部47、49のボルト挿通孔に対してボルト(締結部材)Bを挿通してバッテリケース18の上下方向で貫通させ、ボルトBのねじ部をナットNで締結することによって、バッテリケース18がパネル下センタクロスメンバ32に締結固定される。
As shown in FIG. 7, the central portion of the
図1に戻り、本実施形態では、バッテリケース18の車両前方に、該バッテリケース18の車両前部とパネル下トンネルフレーム26に架設する配管との衝突を回避するガード部材92が配置されている。このガード部材92は、底面視して略A字状を呈し、3点で支持されている。すなわち、ガード部材92の鋭角状の車両前方端部92aは、右側のパネル下トンネルフレーム26に、図示しないボルトを介して締結固定されている。ガード部材92の二股に分岐した車両後方端部92b、92cは、それぞれ、図示しないボルトを介してバッテリケース18(下側ケース48)の底面固定部93、93(図2参照)に締結固定されている。なお、ガード部材92を3点支持とすることで、仮にガード部材92が変形した場合であっても、排気管や配管等の下方排出を促進することができる。
Returning to FIG. 1, in the present embodiment, a
また、図4に示されるように、本実施形態では、フロアパネル14の上面に、上方に向かって突出するトンネル部68が設けられている。このトンネル部68の上面には、図示しない配管及びケーブルを通す空間部88(図2〜図5参照)と、チャージャ86を配置する空間部88(図5参照)とが設けられている。
Further, as shown in FIG. 4, in the present embodiment, a
さらに、本実施形態では、チャージャ86の車両上方に、ダクト90が上下方向に沿って重畳して配置されている(図5参照)。さらにまた、本実施形態において、バッテリケース18の車両前方には、バッテリの温度を制御するバッテリ温度調節器94が配置されている(図1参照)。このバッテリ温度調節器94の車両下方には、アンダカバー19のトレー部96が配置されている。このトレー部96には、車幅方向においてオフセットして配置され、トレー部96の上下面を貫通する複数の水抜き孔98が設けられている。なお、本実施形態では、図1において、3つの水抜き孔98を例示しているが、これに限定されるものではない。また、トレー部96は、アンダカバー19の一部、又は、アンダカバー19と別体のいずれであってもよい。さらに、バッテリ温度調節器94には、バッテリ冷却器及びバッテリ加熱器のいずれも含まれる。
Further, in the present embodiment,
次に、パネル上の構造について詳細に説明する。
図4に示されるように、車両10のパネル上には、左右一対のパネル上サイドフレーム50、50と、左右一対のパネル上フロアフレーム52、52と、左右一対のパネル上トンネルフレーム54、54とがそれぞれ配置されている。左右一対のパネル上サイドフレーム50、50は、各フロントサイドフレーム20の車両後方端部に連結され、車両前後方向に沿って延びている。左右一対のパネル上フロアフレーム52は、各パネル上サイドフレーム50の車両後方端部に連結され、車両前後方向に沿って延びている。左右一対のパネル上トンネルフレーム54は、各パネル上サイドフレーム50の間に配置され、車両前後方向に沿って略平行に延びている。なお、各パネル上フロアフレーム52の車両後方端部は、車両後方に位置するパネル上ミドルクロスメンバ56の手前で止まっている。
Next, the structure on the panel will be described in detail.
As shown in FIG. 4, on the panel of the
また、車両10のフロア上には、車幅方向に沿って延びるパネル上フロントクロスメンバ58と、車幅方向に沿って延びるパネル上センタクロスメンバ60と、車幅方向に沿って延びるパネル上ミドルクロスメンバ56とを有する。各パネル上フロントクロスメンバ58及び各パネル上センタクロスメンバ60は、それぞれフロアパネル14の中央部で分離し、車幅方向に沿って左右両側で離間している。パネル上センタクロスメンバ60と、パネル下センタクロスメンバ32とは、中央のトンネル部68を除いて、それぞれ車両上下方向において重畳する位置に配置されている(図7参照)。さらに、本実施形態では、フロアパネル14の上下方向において、パネル上センタクロスメンバ60及びパネル下センタクロスメンバ32(クロスメンバ)の車幅方向外側端部の断面形状が上下方向で略対称形状となっている(図8参照)。さらに、パネル上センタクロスメンバ60の車幅方向外側端部60aと、パネル下センタクロスメンバ32の車幅方向外側端部32aとは、それぞれサイドシル12を介してセンタピラ82に結合されている。
Further, on the floor of the
図7に示されるように、パネル下センタクロスメンバ32は、トンネル部68の下面に沿って上方に向かって突出する凸部70を有している。パネル上センタクロスメンバ60は、内側に位置するシートマウントブラケット62を介してトンネル部68に接合されている。パネル上センタクロスメンバ60は、フロアパネル14の上面に沿って車幅方向に沿って延びる略一定断面を有している。パネル上センタクロスメンバ60は、接合フランジを介してサイドシル12(サイドシルインナ)の内側側壁13bに接合されている(図8参照)。
As shown in FIG. 7, the lower panel
フロアパネル14の上面には、上方に向かって突出するトンネル部68が設けられている。このトンネル部68の上面には、配管及びケーブル(図示せず)を通すための空間部88(図2〜図4参照)、及び、チャージャ86を配置する空間部88(図5参照)がそれぞれ設けられている。このチャージャ86の車両上方には、ダクト90が配置されている。
A
パネル上フロントクロスメンバ58、及び、パネル上センタクロスメンバ60には、左右のフロントシートの脚部を固定する複数のシートマウントブラケット62が固定されている(図4参照)。複数のシートマウントブラケット62は、車幅方向に沿った左右両側で離間配置されている。左フロントシート及び右フロントシートからなる各シートの一対の前脚部及び一対の後脚部は、シートマウントブラケット62を介して、パネル上フロントクロスメンバ58及びパネル上センタクロスメンバ60にそれぞれ固定されている。
A plurality of
すなわち、左フロントシートは、左サイドシル12側に配置された左前脚部と、左側のパネル上トンネルフレーム54側に配置された右前脚部とが、シートマウントブラケット62を介して、左側のパネル上フロントクロスメンバ58にそれぞれ固定されている。さらに、右フロントシートは、右サイドシル12側に配置された右前脚部と、右側のパネル上トンネルフレーム54側に配置された左前脚部とが、シートマウントブラケット62を介して、右側のパネル上フロントクロスメンバ58にそれぞれ固定されている。
That is, in the left front seat, the left front leg portion arranged on the
また、左フロントシートは、左サイドシル12側に配置された左後脚部と、左側のパネル上トンネルフレーム54側に配置された右後脚部とが、シートマウントブラケット62を介して、右側のパネル上センタクロスメンバ60にそれぞれ固定されている。さらに、右フロントシートは、右サイドシル12側に配置された右後脚部と、左側のパネル上トンネルフレーム54側に配置された左後脚部が、シートマウントブラケット62を介して、右側のパネル上センタクロスメンバ60にそれぞれ固定されている。
Further, in the left front seat, the left rear leg portion arranged on the
左フロントシートと同様にして、右フロントシートは、複数のシートマウントブラケット62を介して、前脚部及び後脚部が右側のパネル上フロントクロスメンバ58及び右側のパネル上センタクロスメンバ60にそれぞれ固定されている。
In the same manner as the left front seat, the right front seat is fixed to the
シートマウントブラケット62は、断面ボックス状を呈し、車幅方向内側に配置された内側固定部及び車幅方向外側に配置された外側固定部を介して車体側部材に対して固定されている(図8参照)。
The
各サイドシル12は、車幅方向に沿った左右両側にそれぞれ配置され、車両前後方向に沿って延びている。図8に示されるように、各サイドシル12は、車幅方向外側に配置されたサイドシルアウタ12aと、車幅方向内側に配置されたサイドシルインナ12bと、サイドシルアウタ12aとサイドシルインナ12bとの間に介装されたサイドシルスティフナ12cとを有する。サイドシルアウタ12aには、車両上下方向に沿って延びるセンタピラ82の下端部82aが固定されている。
Each
サイドシルインナ12bは、断面ハット状を呈し、上側に位置する内側上壁13aと、内側上壁13aの下端に連続しシートマウントブラケット62と対向する内側側壁13bと、内側上壁13aと対向配置され、内側側壁13bの下端に連続する内側下壁13cとを有する。
The side sill inner 12b has a cross-sectional hat shape, and is arranged so as to face the inner
サイドシルアウタ12aは、断面ハット状を呈し、上側に位置する外側上壁15aと、外側上壁15aの下端に連続する外側側壁15bと、外側上壁15aと対向配置され、外側側壁15bの下端に連続する外側下壁15cとを有する。外側上壁15aの上面には、センタピラ82の下端部82aが接合されている。
The side sill outer 12a has a cross-sectional hat shape, is arranged to face the outer
本実施形態に係るフロア構造が適用された車両10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
The
本実施形態において、フロアパネル14上のパネル上センタクロスメンバ60とフロアパネル14下のパネル下センタクロスメンバ32とは、中央のトンネル部68を除いて車両上下方向で重畳する位置に配置されている。本実施形態では、フロアパネル14上下において、クロスメンバ(パネル上センタクロスメンバ60、パネル下センタクロスメンバ32)の車幅方向外側端部の断面形状を、上下方向で略対称形状とすることができる。この結果、本実施形態では、パネル上センタクロスメンバ60及びパネル下センタクロスメンバ32に対して側突荷重が同時に入力された際、クロスメンバ(パネル上センタクロスメンバ60、パネル下センタクロスメンバ32)の車幅方向外側端部から順次変形させて側突荷重を好適に吸収することができる。換言すると、本実施形態では、クロスメンバの車幅方向外側端部の上下方向の断面形状を略対称形状とすることで、側突荷重がクロスメンバの車幅方向端部に対して上下方向に同時に入力された場合であっても、サイドシル12から伝達された側突荷重を上下方向でバランスよく吸収することができる。
In the present embodiment, the upper panel
また、本実施形態では、フロアパネル14上にパネル上センタクロスメンバ60だけが配置されるため、フロアパネル14の中央部の上方への隆起を抑制することができる。この結果、実施形態では、フロアパネル14上に所望の車室空間を確保して乗員の利便性を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, since only the
さらに、本実施形態において、パネル上センタクロスメンバ60の車幅方向外側端部60a及びパネル下センタクロスメンバ32の車幅方向外側端部32aは、それぞれサイドシル12を介してセンタピラ82に結合されている。フロアパネル14下には、車両前後方向に沿って延びて、左右一対のフロントサイドフレーム20、20の車両後方端部側に連結される左右一対のパネル下フロアフレーム24、24が配置されている。フロアパネル14下には、各パネル下フロアフレーム24と各サイドシル12とを両端部で車幅方向に沿って繋ぐアウトリガー38が配置されている。パネル上フロントクロスメンバ58とアウトリガー38とは、車両上下方向で重畳する位置に配置されている。
Further, in the present embodiment, the vehicle width direction outer end portion 60a of the panel upper
本実施形態では、パネル上に配置されたパネル上フロントクロスメンバ58と、パネル下に配置されたアウトリガー38とが車両上下方向で重畳する位置に配置されているため、サイドシル12から入力された側突荷重をパネル上フロントクロスメンバ58とアウトリガー38とにそれぞれ分散して伝達することができる。また、パネル下のアウトリガー38に伝達された側突荷重は、さらに車両前後方向に沿って延びるパネル下フロアフレーム24に伝達され、側突荷重の伝達方向を車幅方向から車両前後方向に方向変換することができる。このアウトリガー38の側突荷重の伝達方向変換は、車幅方向に沿ってのみ側突荷重を伝達するパネル下センタクロスメンバ32と比較して伝達効率が低下するが、側突荷重の主荷重は、センタピラ82から、パネル上センタクロスメンバ60及びパネル下センタクロスメンバ32にそれぞれ伝達されるため、特に問題がない。さらに、左右一対のパネル上フロントクロスメンバ58、58は、車幅方向外側端部にそれぞれ配置され、その中央部の下方には、パネル下クロスメンバが配置されていない。このため、この中央部の下方部分のスペースを有効活用してバッテリの上下方向寸法を拡大することができる。この拡大されたスペースに、例えば、バッテリの制御機器や周辺機器等を配置することができる。
In the present embodiment, since the
さらに、本実施形態では、パネル下センタクロスメンバ32に、バッテリケース18の車両前後方向に沿った中央部を固定するケース固定部42が設けられている。これにより、本実施形態では、ケース固定部42によってバッテリケース18の中央部を車体側部材であるパネル下センタクロスメンバ32に締結固定することができる。この結果、本実施形態では、車両走行中におけるバッテリケース18の振動を抑制することができる。
Further, in the present embodiment, the
さらにまた、本実施形態では、フロアパネル14下に、車両前後方向に沿って延びる左右一対のパネル下フロアフレーム24、24が配置されている。各パネル下フロアフレーム24には、バッテリケース18を固定するケース固定部23(他のケース固定部)が設けられている。これにより、本実施形態では、ケース固定部23によってバッテリケース18の周縁部を車体側部材であるパネル下フロアフレーム24に固定することができる。この結果、本実施形態では、車両走行中におけるバッテリケース18の振動をより一層抑制することができる。
Furthermore, in the present embodiment, a pair of left and right floor frames 24, 24 extending along the front-rear direction of the vehicle are arranged under the
さらにまた、本実施形態では、バッテリケース18の車両前方に、該バッテリケース18の車両前部とパネル下トンネルフレーム26に架設する配管との衝突を回避するガード部材が配置されている。これにより、本実施形態では、例えば、車両前方から前突荷重が入力されて、配管・排気管等が車両後方に後退した場合であっても、ガード部材によってバッテリケース18と衝突することを好適に回避することができる。
Furthermore, in the present embodiment, a guard member for avoiding a collision between the vehicle front portion of the
さらにまた、本実施形態では、フロアパネル14の上面に、上方に向かって突出するトンネル部68が設けられ、このトンネル部68の上面には、配管及びケーブルを通すと共に、チャージャ86を配置する空間部88が設けられている。これにより、本実施形態では、配管及びケーブル等をトンネル部68及びチャージャ86で保護することができる。また、フロアパネル14下に配置されたバッテリとケーブルとの電気的接続が容易となる。
Furthermore, in the present embodiment, a
さらにまた、本実施形態では、チャージャ86の車両上方に、ダクト90が積層して配置されている。これにより、本実施形態では、フロアパネル14上の車室内のスペース効率を向上させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
さらにまた、本実施形態では、フロアパネル14上に配置されたパネル上フロアフレーム52と、フロアパネル14下に配置されたパネル下フロアフレーム24がそれぞれ設けられている。また、パネル下センタクロスメンバ32の車両後方には、車幅方向に沿って延びるパネル下ミドルクロスメンバ34が配置されている。各パネル下フロアフレーム24の車両後方端部は、ガセット28を介してパネル下ミドルクロスメンバ34に結合されている。本実施形態において、車両前方から入力された前突荷重は、フロントサイドフレーム20に伝達される。さらに、前突荷重は、フロントサイドフレーム20から、パネル上フロアフレーム52及びパネル下フロアフレーム24を介してパネル下ミドルクロスメンバ34に伝達される、この結果、本実施形態では、車両前方から入力された前突荷重をパネル下ミドルクロスメンバ34で好適に吸収することができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
さらにまた、本実施形態において、バッテリケース18は、軽金属材料でそれぞれ一体成形された上側ケース46及び下側ケース48によって構成されている。上側ケース46及び下側ケース48は、車両上下方向に沿って延びる筒状部47、49をそれぞれ有している。バッテリケース18は、上側ケース46の筒状部47及び下側ケース48の筒状部49を貫通する一対のボルトBによってパネル下センタクロスメンバ32に締結固定されている。これにより、本実施形態では、ボルト締結部分である筒状部47、49をバッテリケース18(上側ケース46及び下側ケース48)と一体で構成することができる。また、本実施形態では、ボルトBを介してバッテリケース18をパネル下センタクロスメンバ32に対して取り付けた際、上側ケース46の筒状部47の下端と、下側ケース48の筒状部49の上端とを、ボルトBを介して同軸に圧着することができる。この結果、本実施形態では、バッテリケース18を車体側部材であるパネル下センタクロスメンバ32に対してより強固に固定することができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
さらにまた、本実施形態において、バッテリケース18の下方には、該バッテリケース18を被覆するアンダカバー19が配置されている。このアンダカバー19は、遮熱板21を介して各サイドシル12に固定されている。これにより、本実施形態では、遮熱板21の下方に排気管を配置することが可能となり、排気管をバッテリケース18の車幅方向側方に配置することができる。また、本実施形態では、サイドシル12よりも車両下方に突出するバッテリケース18の下部側を、バッテリケース18の下方に配置されたアンダカバー19によって好適に保護することができる。
Furthermore, in the present embodiment, an undercover 19 that covers the
さらにまた、本実施形態において、バッテリケース18の車両前方には、バッテリ温度調節器94が配置されている。このバッテリ温度調節器94の車両下方には、アンダカバー19のトレー部96が配置され、このトレー部96は、車幅方向においてオフセットして配置された複数の水抜き孔98を有している。これにより、本実施形態では、水抜き孔98によってバッテリ温度調節器94から漏れた水を集めて路面側に排水することで、バッテリ温度調節器94の漏水を目視で確認し、又は、図示しないセンサ等で検知することにより、メンテナンス性を向上させることができる。また、本実施形態では、複数の水抜き孔98を車幅方向に沿ってオフセットして配置することで、空気抵抗を軽減させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
10 車両
12 サイドシル
14 フロアパネル
16 室
18 バッテリケース
19 アンダカバー
21 遮熱板
23 ケース固定部(他のケース固定部)
24 パネル下フロアフレーム
26 パネル下トンネルフレーム
28 ガセット
32 パネル下センタクロスメンバ
32a (パネル下センタクロスメンバの)車幅方向外側端部
38 アウトリガー
42 ケース固定部
46 上側ケース
48 下側ケース
52 パネル上フロアフレーム
60 パネル上センタクロスメンバ
60a (パネル上センタクロスメンバの)車幅方向外側端部
68 トンネル部
82 センタピラ
84 排気用配管
86 チャージャ
88 空間部
90 ダクト
92 ガード部材
94 バッテリ温度調節器
96 アンダカバーのトレー部
98 水抜き孔
10
24 Panel
Claims (11)
車幅方向外側にそれぞれ配置され、車両前後方向に沿って延びる左右一対のサイドシルと、
前記各サイドシルの車幅方向内側に跨って配置されるフロアパネルと、
前記左右一対のサイドシル間を車幅方向に沿って延びるクロスメンバと、
を備え、
前記クロスメンバは、
前記フロアパネル上に配置され前記フロントシートの前脚部が固定されるパネル上フロントクロスメンバと、
前記フロアパネル上に配置され前記フロントシートの後脚部が固定されるパネル上センタクロスメンバと、
前記フロアパネル下に配置されるパネル下センタクロスメンバと、
を有し、
前記パネル上センタクロスメンバと前記パネル下センタクロスメンバとは、車両上下方向で重畳する位置に配置されていることを特徴とする車両のフロア構造。 It is a floor structure of a vehicle having a battery case in which a battery is housed, and the battery case is arranged from under the floor of the front seat toward the rear of the vehicle.
A pair of left and right side sills that are arranged on the outside in the vehicle width direction and extend along the vehicle front-rear direction,
Floor panels arranged across the inside of each side sill in the vehicle width direction,
A cross member extending along the vehicle width direction between the pair of left and right side sills,
With
The cross member
A front cross member on the panel arranged on the floor panel and to which the front legs of the front seat are fixed,
A center cross member on the panel, which is arranged on the floor panel and to which the rear legs of the front seat are fixed,
With the center cross member under the panel arranged under the floor panel,
Have,
The floor structure of a vehicle, wherein the center cross member on the panel and the center cross member on the lower panel are arranged at positions where they overlap in the vertical direction of the vehicle.
前記パネル上センタクロスメンバの車幅方向外側端部及び前記パネル下センタクロスメンバの車幅方向外側端部は、それぞれ前記サイドシルを介してセンタピラに結合され、
前記フロアパネル下には、車両前後方向に沿って延びて、左右一対のフロントサイドフレームの車両後方端部側に連結される左右一対のパネル下フロアフレームが配置され、
前記フロアパネル下には、前記各パネル下フロアフレームと前記各サイドシルとを両端部で車幅方向に沿って繋ぐアウトリガーが配置され、
前記パネル上フロントクロスメンバと前記アウトリガーとは、車両上下方向で重畳する位置に配置されていることを特徴とする車両のフロア構造。 In the floor structure of the vehicle according to claim 1.
The outer end portion of the center cross member on the panel in the vehicle width direction and the outer end portion in the vehicle width direction of the lower center cross member of the panel are respectively connected to the center pillar via the side sill.
Below the floor panel, a pair of left and right floor frames under the panel that extend along the front-rear direction of the vehicle and are connected to the rear end side of the vehicle by a pair of left and right front side frames are arranged.
Under the floor panel, outriggers that connect the floor frame under each panel and each side sill at both ends along the vehicle width direction are arranged.
The floor structure of a vehicle, characterized in that the front cross member on the panel and the outrigger are arranged at positions where they overlap in the vertical direction of the vehicle.
前記パネル下センタクロスメンバには、前記バッテリケースを固定するケース固定部が設けられていることを特徴とする車両のフロア構造。 In the floor structure of the vehicle according to claim 1.
A vehicle floor structure characterized in that the center cross member under the panel is provided with a case fixing portion for fixing the battery case.
前記フロアパネル下には、車両前後方向に沿って延びる左右一対のパネル下フロアフレームが配置され、
前記各パネル下フロアフレームには、前記バッテリケースを固定する他のケース固定部が設けられていることを特徴とする車両のフロア構造。 In the floor structure of the vehicle according to claim 3.
Under the floor panel, a pair of left and right floor frames under the panel extending in the front-rear direction of the vehicle are arranged.
A vehicle floor structure, wherein the floor frame under each panel is provided with another case fixing portion for fixing the battery case.
前記バッテリケースの車両前方には、該バッテリケースの車両前部とトンネルフレームに架設する配管との衝突を回避するガード部材が配置されていることを特徴とする車両のフロア構造。 In the vehicle floor structure according to any one of claims 1 to 4.
A vehicle floor structure characterized in that a guard member for avoiding a collision between the front portion of the battery case and a pipe erected on a tunnel frame is arranged in front of the vehicle of the battery case.
前記フロアパネルの上面には、上方に向かって突出するトンネル部が設けられ、
前記トンネル部の上面には、配管及びケーブルを通すと共に、チャージャを配置する空間部が設けられていることを特徴とする車両のフロア構造。 In the vehicle floor structure according to any one of claims 1 to 5.
A tunnel portion protruding upward is provided on the upper surface of the floor panel.
A vehicle floor structure characterized in that a space portion for arranging a charger is provided on the upper surface of the tunnel portion while passing pipes and cables.
前記チャージャの車両上方には、ダクトが配置されていることを特徴とする車両のフロア構造。 In the vehicle floor structure according to claim 6.
A vehicle floor structure characterized in that a duct is arranged above the vehicle of the charger.
前記フロアパネル上には、車両前後方向に沿って延びて、左右一対のフロントサイドフレームの車両後方端部側に連結される左右一対のパネル上フロアフレームが配置され、
前記パネル下センタクロスメンバの車両後方には、車幅方向に沿って延びるパネル下ミドルクロスメンバが配置され、
前記各パネル下フロアフレームの車両後方端部は、ガセットを介して前記パネル下ミドルクロスメンバに結合されていることを特徴とする車両のフロア構造。 In the vehicle floor structure according to claim 2.
On the floor panel, a pair of left and right panel upper floor frames extending along the vehicle front-rear direction and being connected to the vehicle rear end side of the pair of left and right front side frames are arranged.
A middle cross member under the panel extending along the vehicle width direction is arranged behind the vehicle of the center cross member under the panel.
A vehicle floor structure, wherein a vehicle rear end portion of each panel lower floor frame is coupled to the panel lower middle cross member via a gusset.
前記バッテリケースは、軽金属材料でそれぞれ一体成形された上側ケース及び下側ケースによって構成され、
前記上側ケース及び下側ケースは、車両上下方向に沿って延びる筒状部をそれぞれ有し、
前記バッテリケースは、前記筒状部を貫通する締結部材によって前記パネル下センタクロスメンバに固定されていることを特徴とする車両のフロア構造。 In the vehicle floor structure according to claim 3,
The battery case is composed of an upper case and a lower case, which are integrally molded with a light metal material, respectively.
The upper case and the lower case each have a tubular portion extending in the vertical direction of the vehicle.
The floor structure of a vehicle, wherein the battery case is fixed to the center cross member under the panel by a fastening member penetrating the tubular portion.
前記バッテリケースの下方には、該バッテリケースを被覆するアンダカバーが配置され、
前記アンダカバーは、遮熱板を介して前記各サイドシルに固定されていることを特徴とする車両のフロア構造。 In the vehicle floor structure according to claim 3,
An undercover covering the battery case is arranged below the battery case.
The undercover is a vehicle floor structure characterized in that it is fixed to each of the side sills via a heat shield plate.
前記バッテリケースの車両前方には、バッテリ温度調節器が配置され、
前記バッテリケースの下方には、該バッテリケースを被覆するアンダカバーが配置され、
前記バッテリ温度調節器の車両下方には、前記アンダカバーのトレー部が配置され、
前記アンダカバーのトレー部は、車幅方向においてオフセットして配置された複数の水抜き孔を有することを特徴とする車両のフロア構造。 In the vehicle floor structure according to claim 3,
A battery temperature controller is arranged in front of the vehicle in the battery case.
An undercover covering the battery case is arranged below the battery case.
A tray portion of the undercover is arranged below the vehicle of the battery temperature controller.
The floor structure of the vehicle, wherein the tray portion of the undercover has a plurality of drain holes arranged offset in the vehicle width direction.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020007256A JP7008734B2 (en) | 2020-01-21 | 2020-01-21 | Vehicle floor structure |
CN202011555304.6A CN113147901B (en) | 2020-01-21 | 2020-12-24 | Floor structure of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020007256A JP7008734B2 (en) | 2020-01-21 | 2020-01-21 | Vehicle floor structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021113007A true JP2021113007A (en) | 2021-08-05 |
JP7008734B2 JP7008734B2 (en) | 2022-01-25 |
Family
ID=76878020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020007256A Active JP7008734B2 (en) | 2020-01-21 | 2020-01-21 | Vehicle floor structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7008734B2 (en) |
CN (1) | CN113147901B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023096930A (en) * | 2021-12-27 | 2023-07-07 | 本田技研工業株式会社 | Movable body |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6974512B2 (en) * | 2020-01-21 | 2021-12-01 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle floor structure |
CN116250139B (en) * | 2022-08-18 | 2024-09-06 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Battery box, battery and vehicle |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0820363A (en) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Honda Motor Co Ltd | Body side sill structure |
JP2011131750A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Fixing structure of face plate to flange |
WO2012063393A1 (en) * | 2010-11-10 | 2012-05-18 | 本田技研工業株式会社 | Automobile floor structure |
WO2014045754A1 (en) * | 2012-09-18 | 2014-03-27 | 日産自動車株式会社 | Harness routing structure for electric vehicle |
WO2016148057A1 (en) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body structure |
JP2018203029A (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 本田技研工業株式会社 | Lower body structure |
JP2019023029A (en) * | 2017-07-24 | 2019-02-14 | スズキ株式会社 | Vehicle lower structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN207773247U (en) * | 2018-01-20 | 2018-08-28 | 日照兴业汽车配件有限公司 | Frame cross |
-
2020
- 2020-01-21 JP JP2020007256A patent/JP7008734B2/en active Active
- 2020-12-24 CN CN202011555304.6A patent/CN113147901B/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0820363A (en) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Honda Motor Co Ltd | Body side sill structure |
JP2011131750A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Fixing structure of face plate to flange |
WO2012063393A1 (en) * | 2010-11-10 | 2012-05-18 | 本田技研工業株式会社 | Automobile floor structure |
WO2014045754A1 (en) * | 2012-09-18 | 2014-03-27 | 日産自動車株式会社 | Harness routing structure for electric vehicle |
WO2016148057A1 (en) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body structure |
JP2018203029A (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 本田技研工業株式会社 | Lower body structure |
JP2019023029A (en) * | 2017-07-24 | 2019-02-14 | スズキ株式会社 | Vehicle lower structure |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023096930A (en) * | 2021-12-27 | 2023-07-07 | 本田技研工業株式会社 | Movable body |
JP7558143B2 (en) | 2021-12-27 | 2024-09-30 | 本田技研工業株式会社 | Mobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113147901A (en) | 2021-07-23 |
JP7008734B2 (en) | 2022-01-25 |
CN113147901B (en) | 2023-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10399425B2 (en) | Automobile vehicle | |
JP6889419B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
US10752292B2 (en) | Vehicle lower section structure | |
JP7131283B2 (en) | vehicle undercarriage | |
JP7339565B2 (en) | automobile undercarriage | |
JP3746758B2 (en) | Piping structure for fuel cell vehicles | |
RU2661267C1 (en) | Vehicle equipped with running electric motor | |
JP5472361B2 (en) | Vehicle battery mounting structure | |
KR101704955B1 (en) | Electric vehicle | |
CN112739611B (en) | Vehicle body lower structure | |
JP7008734B2 (en) | Vehicle floor structure | |
JP2009193942A (en) | Battery-mounting structure for vehicle | |
JP2004243892A (en) | Auxiliary unit mounting structure of fuel cell vehicle | |
CN110077469A (en) | Body construction | |
JP2020032738A (en) | Vehicle undercarriage | |
JP2019051818A (en) | Vehicle body structure | |
JPH0781624A (en) | Car body floor structure | |
JP6974512B2 (en) | Vehicle floor structure | |
JP6311687B2 (en) | Vehicle battery mounting structure | |
JP3880916B2 (en) | Body mounting structure of power storage device | |
CN115503835A (en) | Vehicle Front Structure | |
CN211731556U (en) | Front auxiliary frame assembly | |
JP6380809B2 (en) | Vehicle battery mounting structure | |
KR20190079777A (en) | Side vehicle body reinforcing structure | |
JP2022150715A (en) | electric vehicle undercarriage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7008734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |