[go: up one dir, main page]

JP2021102556A - 二相サンケア組成物 - Google Patents

二相サンケア組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021102556A
JP2021102556A JP2019227502A JP2019227502A JP2021102556A JP 2021102556 A JP2021102556 A JP 2021102556A JP 2019227502 A JP2019227502 A JP 2019227502A JP 2019227502 A JP2019227502 A JP 2019227502A JP 2021102556 A JP2021102556 A JP 2021102556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
fatty acid
composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019227502A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 小池
Toru Koike
徹 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Priority to JP2019227502A priority Critical patent/JP2021102556A/ja
Priority to CN202080086340.4A priority patent/CN114746064B/zh
Priority to KR1020227019682A priority patent/KR20220100637A/ko
Priority to PCT/JP2020/046191 priority patent/WO2021125071A1/en
Priority to EP20838653.2A priority patent/EP4076346A1/en
Publication of JP2021102556A publication Critical patent/JP2021102556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/87Application Devices; Containers; Packaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】良好なUV防護特性を有し、且つ良好なテクスチャーをもたらす、二相サンケア組成物を提供すること。【解決手段】本発明は、水性相及び油性相を含む二相組成物であって、(a)少なくとも1種の有機UV遮蔽剤と、(b)8超のHLB値を有する少なくとも1種の第1のポリグリセリル脂肪酸エステルと、(c)8以下のHLB値を有する少なくとも1種の第2のポリグリセリル脂肪酸エステルと、(d)少なくとも1種の粉末と、(e)水とを含む、二相組成物に関する。この組成物は、サンケア組成物として有用でありうる。【選択図】なし

Description

本発明は、皮膚等のケラチン物質のための、サンケア組成物、特に二相形態のサンケア化粧用組成物に関する。
サンケア製品について、良好なUV防護効果は、主要機能の1つである。加えて、消費者の好みを満たすために、サンケア製品は、良好なテクスチャーをもたらすことが好ましい。
水性相及び油性相を含む二相組成物は、粘度が低いため、その使用性能において利益がある。加えて、それらは、エマルション組成物のように白色がかった外観を示さないため、その外観において別の利益がある。
より良好なUV防護特性を有し、且つ良好なテクスチャーをもたらす、二相形態のサンケア組成物が依然として必要とされている。
EP 669 323 US 2,463,264
Japan Cosmetic Industry Association Technical Bulletin、Measurement Standards for UVA protection efficacy、1995年11月21日発行、1996年1月1日発効
本発明の目的は、良好なUV防護特性を有し、且つ良好なテクスチャーをもたらす、二相サンケア組成物を提供することである。
上記の目的は、水性相及び油性相を含む二相組成物であって、
(a)少なくとも1種の有機UV遮蔽剤と、
(b)8超のHLB値を有する少なくとも1種の第1のポリグリセリル脂肪酸エステルと、
(c)8以下のHLB値を有する少なくとも1種の第2のポリグリセリル脂肪酸エステルと、
(d)少なくとも1種の粉末と、
(e)水と
を含む、二相組成物によって達成することができる。
(a)有機UV遮蔽剤は、少なくとも1種の親油性有機UV遮蔽剤と、少なくとも1種の親水性UV遮蔽剤とを含んでもよい。
(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステル及び(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルの総量は、組成物の総質量に対して、0.1質量%以上、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.4質量%以上、更により好ましくは0.6質量%以上であってもよく、2質量%以下、好ましくは1.8質量%以下、より好ましくは1.6質量%以下、更により好ましくは1.4質量%以下であってもよい。
(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステル/(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルの量の質量比は、1以上、好ましくは1.5以上、より好ましくは2以上、更により好ましくは2.5以上であってもよく、10以下、好ましくは8以下、より好ましくは6以下、更により好ましくは4以下であってもよい。
(d)粉末は、親水性又は水分散性粉末であってもよい。
(d)粉末は、シリカ粉末又はセルロース粉末を含んでもよい。
(d)粉末は、50μm以下、好ましくは20μm以下、より好ましくは10μm以下、且つ0.2μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上の平均粒径を有してもよい。
(a)有機UV遮蔽剤の量は、組成物の総質量に対して、5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更により好ましくは20質量%以上であってもよく、50質量%以下、好ましくは45質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更により好ましくは35質量%以下であってもよい。
(d)粉末の量は、組成物の総質量に対して、0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更により好ましくは0.5質量%以上であってもよく、10質量%以下、好ましくは8質量%以下、より好ましくは6質量%以下、更により好ましくは5質量%以下であってもよい。
水性相/油性相の質量比は、1以上、好ましくは1.5以上、より好ましくは2以上、更により好ましくは2.5以上であってもよい。
本発明による組成物は、(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステル及び(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステル以外のカチオン性、アニオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性の界面活性剤又は乳化剤を、組成物の総量に対して、3質量%以下、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下の量で含んでもよく、又は(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステル及び(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステル以外のいかなる種類の界面活性剤又は乳化剤も含まなくてもよい。
本発明による組成物は、無機UV遮蔽剤を、組成物の総量に対して、3質量%以下、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下の量で含んでもよく、又はいかなる種類の無機UV遮蔽剤も含まなくてもよい。
本発明による組成物は、静止時に水性相及び油性相の2つの層を有する二相組成物であってもよい。
本発明はまた、皮膚等のケラチン物質のための美容方法であって、本発明による組成物をケラチン物質に塗布する工程を含む、美容方法に関する。
本発明はまた、容器と噴霧ノズルとを含む製品であって、容器が本発明による組成物を含む、製品に関する。
鋭意検討の結果、本発明者等は、少なくとも1種の有機UV遮蔽剤と、8超のHLB値を有する少なくとも1種の第1のポリグリセリル脂肪酸エステルと、8以下のHLB値を有する少なくとも1種の第2のポリグリセリル脂肪酸エステルと、少なくとも1種の粉末と、水とを含む、水性相及び油性相の二相組成物が、良好なUV防護特性及びテクスチャーをもたらすことができることを発見した。
そのため、本発明による組成物は、水性相及び油性相を含む二相組成物であって、
(a)少なくとも1種の有機UV遮蔽剤と、
(b)8超のHLB値を有する少なくとも1種の第1のポリグリセリル脂肪酸エステルと、
(c)8以下のHLB値を有する少なくとも1種の第2のポリグリセリル脂肪酸エステルと、
(d)少なくとも1種の粉末と、
(e)水と
を含む、二相組成物である。
以下で、本発明による組成物を、より詳細に説明する。
[組成物]
本発明による組成物は、化粧用組成物、好ましくは皮膚等のケラチン物質のための化粧用組成物とすることができる。本発明による組成物は、局所用の化粧用組成物としての使
用が意図されていてもよい。そのため、本発明による組成物は、ケラチン物質への塗布が意図されていてもよい。ケラチン物質とは、本明細書では、ケラチンを主な構成要素として含有する材料を意味し、その例は、皮膚、頭皮、爪、唇、毛髪等を含む。特に、本発明による組成物は、皮膚を紫外線から防護するための皮膚のサンケア化粧用組成物であってもよい。
本発明による組成物は、水性若しくは水相及び油性相、又は油性相及び油エマルション中の水相、例えば油ピッカリングエマルション中の水相を含む二相形態を有する。本発明による二相組成物は、静止時に視覚的に及び/又は巨視的に分離している、水性相及び油性相又は油性相及びエマルション相の2つの相を含む又はそれらからなる組成物を意味する。
「水性相」又は「水相」という用語は、本明細書では、親水性、水溶性、又は水分散性の物質を含む又はそれらからなる、室温で液体である相を意味する。
「油性相」という用語は、本明細書では、親油性、油溶性、又は油分散性の物質を含む又はそれらからなる、室温で液体である相を意味する。
「油エマルション中の水相」という用語は、本明細書では、油性相中に分散した水性相を含む、室温で液体である相を意味する。
本発明による二相組成物は、静止時に視覚的に2つの別個の層を有し、各層は、それぞれ、連続水性相及び連続油性相、又は連続油性相及び油エマルション中の水相からなる。
本発明の油性相は、好ましくは、室温(25℃)で、1000mPa・s未満、好ましくは300mPa・s未満、より好ましくは100mPa・s未満の粘度を有する。油性相の粘度の下限は限定されないが、一般に、油性相は、室温で、5mPa・s超の粘度を有する。
本発明の水性相の粘度は、特に限定されない。好ましくは、水性相の粘度は、室温で、15から40mPa・s、より好ましくは17から30mPa・sの範囲とすることができる。
粘度の測定には、VISCOMAN(商標)(GILSON Technology社)を使用することができる。バルク粘度(mPaS、PaS)は、小型ピペット(10μL)中で必要とされる吸引力から自動的に算出される。
本発明による組成物は、例えばそれを単に振とうすることによって、各相を均質に混合した後の使用が意図されている。混合した後の本発明の均質な組成物は、比較的低い粘度、とりわけエマルション組成物よりも低い粘度を有するため、本発明は、組成物を、エアロゾル装置を使用せずにミスト状態で容易に噴霧することができ、且つケラチン物質に容易に広げることができるという点で利益がある。したがって、本発明による組成物は、非エアロゾル装置中に、例えばミストポンプ等のミスト発生手段を備えた容器、噴霧ボトル、又はポンプボトル中に含有されてもよい。
本発明の水性相のpHは、特に限定されない。水性相のpHは、3.0から9.0、好ましくは4.0から8.0の範囲であってもよい。本発明の水性相のpHは、化粧品分野において通常使用される酸性化剤、塩基性化剤、又は緩衝剤を使用して、所望の値に調整することができる。
本発明の発明者等は、驚くことに、特にミストとして塗布される、本発明による混合組成物が、均質で微細な皮膜を皮膚等のケラチン物質上に形成することができることを見出した。したがって、該組成物は、改良されたUV防護効果をもたらすことができる。加えて、本発明による組成物は、ミスト状態で提供することができるため、サンケア製品が一旦塗布された後でも、必要な場合、消費者による容易な修整使用を可能にする。また、本発明のミスト状態の製品は、メイクアップ上に容易に塗布することができる。更に、本発明のミスト状態の製品は、消費者に快適なテクスチャーをもたらすことができ、これは、エアロゾル噴霧式製品とは全く異なる。
本発明の好ましい一実施形態では、本発明による組成物は、油性相よりも多量の水性相を含む。本発明の別の好ましい実施形態では、水性相/油性相の質量比は、1以上、好ましくは1.5以上、より好ましくは2以上、更により好ましくは2.5以上であってもよい。
本発明による組成物中の水性相の量は、組成物の総質量に対して、50質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上であってもよく、90質量%以下、好ましくは85質量%以下、より好ましくは80質量%以下であってもよい。
本発明による組成物中の油性相の量は、組成物の総質量に対して、5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上であってもよく、50質量%以下、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下であってもよい。
本発明による組成物は、(a)少なくとも1種の有機UV遮蔽剤と、(b)8超のHLB値を有する少なくとも1種の第1のポリグリセリル脂肪酸エステルと、(c)8以下のHLB値を有する少なくとも1種の第2のポリグリセリル脂肪酸エステルと、(d)少なくとも1種の粉末と、(e)水とを含む。これらの成分を、下記に、より詳細に説明する。
(有機UV遮蔽剤)
本発明による組成物は、(a)少なくとも1種の有機UV遮蔽剤を含む。2種以上の有機UV遮蔽剤を組み合わせて使用してもよい。そのため、単一のタイプの有機UV遮蔽剤、又は異なるタイプの有機UV遮蔽剤の組合せを使用することができる。
「UV」という用語は、本明細書では、紫外線照射を意味し、UV-B領域(波長290〜320nm)及びUV-A領域(波長320〜380nm)を含む。したがって、UV-B遮蔽剤とは、UV-B領域の波長における紫外線照射に対する遮蔽効果を有する任意の材料を意味する。
本明細書における有機UV遮蔽剤は、液体であっても固体であってもよい。「固体」という用語は、ある物質が、1atm下25℃で固体であることを意味する。「液体」という用語は、ある物質が、1atm下25℃で液体であることを意味する。
有機UV遮蔽剤は、親水性及び/又は親油性であってもよい。好ましい一実施形態では、本発明の有機UV遮蔽剤は、少なくとも1種の親油性有機UV遮蔽剤と、少なくとも1種の親水性UV遮蔽剤とを含む。
「親水性」という用語は、本明細書では、ある物質が、室温(25℃)及び大気圧(105Pa)で、水の総質量に対して少なくとも1質量%の濃度で水に溶解性であることを意味する。
「親油性」という用語は、本明細書では、ある物質が、室温(25℃)及び大気圧(105Pa)で、油の総質量に対して少なくとも1質量%の濃度で油に溶解性であることを意味する。
好ましい一実施形態では、本発明の有機UV遮蔽剤は、少なくとも1種の有機UV-B遮蔽剤と、少なくとも1種の有機UV-A遮蔽剤とを含む。
本発明において使用される有機親油性UV-B遮蔽剤は、トリアジン化合物、パラ-アミノ安息香酸化合物、ベンジリデンカンファ化合物、フェニルベンゾイミダゾール化合物、イミダゾリン化合物、メロシアニン化合物、サリチル酸化合物、シンナメート化合物、β,β-ジフェニルアクリレート化合物、ベンザルマロネート化合物、及びメロシアニン化合物を含みうるが、これらに限定されない。
トリアジン化合物として、BASF社によって「UVINUL T-150」という名称で市販されているエチルヘキシルトリアゾン、SIGMA 2V社によって「UVASORB HEB」という名称で市販されているジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、2,4,6-トリス(ジネオペンチル4'-アミノベンザルマロネート)-s-トリアジン、2,4,6-トリス(ジイソブチル4'-アミノベンザルマロネート)-s-トリアジン、2,4-ビス(ジネオペンチル4'-アミノベンザルマロネート)-6-(n-ブチル4'-アミノベンゾエート)-s-トリアジン、2,4-ビス(n-ブチル4'-アミノベンゾエート)-6-(アミノプロピルトリシロキサン)-s-トリアジン、及びCiba Geigy社によって「TINOSORB S」という商標で市販されているビス-エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジンを挙げることができる。
パラ-アミノ安息香酸誘導体として、パラ-アミノベンゾエート(PABA)、例えば、エチルPABA(パラ-アミノベンゾエート)、エチルジヒドロキシプロピルPABA、及びISP社から「ESCALOL 5972」という名称で市販されているジメチルPABAエチルヘキシル、グリセリルPABA及びPEG-25 PABA、並びにその塩、例えばBASF社によって「Uvinul P25」という名称で販売されているものを挙げることができる。
ベンジリデンカンファ化合物として、CHIMEX社から「MEXORYL SD」という名称で市販されている3-ベンジリデンカンファ、MERCK社によって「EUSOLEX 6300」という名称で市販されているメチルベンジリデンカンファ、及びCHIMEX社によって「MEXORYL SW」という名称で市販されているポリアクリルアミドメチルベンジリデンカンファを挙げることができる。
イミダゾリン化合物として、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリンプロピオン酸エチルヘキシルを挙げることができる。
サリチル酸化合物として、Rona/EM Industries社によって「Eusolex HMS」という名称で市販されているホモサレート、及びSymrise社によって「NEO HELIOPAN OS」という名称で市販されているサリチル酸エチルヘキシルを挙げることができる。
シンナメート化合物として、DSM NUTRITIONAL PRODUCTS社によって「PARSOL CX」という名称で市販されているメトキシケイ皮酸エチルヘキシル、エトキシケイ皮酸イソプロピル、Symrise社によって「NEO HELIOPAN E 1000」という名称で市販されているメトキシケイ皮酸イソアミル、メチルケイ皮酸ジイソプロピル、シノキセート、及びジメトキシケイ皮酸エチルヘキサン酸グリセリル、及びメトキシケイ皮酸DEA並びにその塩を挙げることができる。
β,β-ジフェニルアクリレート化合物として、BASF社によって「UVINUL N539」という名称で市販されているオクトクリレン、及びBASF社によって「UVINUL N35」という名称で市販されているエトクリレンを挙げることができる。
ベンザルマロネート化合物として、ベンザルマロネート部分を含有するポリオルガノシロキサン、例えば、DSM NUTRITIONAL PRODUCTS社によって「Parsol SLX」という名称で市販されているポリシリコーン-15、及びジ-ネオペンチル4'-メトキシベンザルマロネートを挙げることができる。
本発明において使用される有機親水性UV-B遮蔽剤は、フェニルベンゾイミダゾール化合物を含みうるが、これらに限定されない。フェニルベンゾイミダゾール化合物として、Merck社によって「Eusolex 232」という名称で市販されているフェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、及びHaarmann and Reimer社によって「Neo Heliopan AP」という名称で市販されているフェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウムを挙げることができる。
本発明において使用される有機親油性UV-A遮蔽剤は、アミノベンゾフェノン化合物、ジベンゾイルメタン化合物、アントラニル酸化合物、及び4,4-ジアリールブタジエン化合物、及びベンゾオキサゾール化合物を含みうるが、これらに限定されない。
アミノベンゾフェノン化合物として、BASF社から「Uvinul A+」という商品名で販売されているn-ヘキシル2-(4-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)ベンゾエートを挙げることができ、その代替名はジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル(DHHB)である。
ジベンゾイルメタン化合物として、Merck社から「Eusolex 8020」という名称で販売されている4-イソプロピルジベンゾイルメタン、Quest社から「Pongamol」という名称で販売されている1-(4-メトキシ-1-ベンゾフラン-5-イル)-3-フェニルプロパン-1,3-ジオン、1-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3-(2-ヒドロキシフェニル)プロパン-1,3-ジオン、及びHoffmann-La Roche社から「Parsol 1789」という商品名で販売されているブチルメトキシジベンゾイルメタンを挙げることができる。
アントラニル酸化合物として、Symrise社によって「NEO HELIOPAN MA」という名称で市販されているアントラニル酸メンチルを挙げることができる。
4,4-ジアリールブタジエン化合物として、1,1-ジカルボキシ(2,2'-ジメチルプロピル)-4,4-ジフェニルブタジエン及びジフェニルブタジエンマロネート及びマロノニトリルを挙げることができる。
本発明において使用される有機親水性UV-A遮蔽剤は、
- ベンジリデンカンファ化合物、例えばテレフタリリデンジカンファスルホン酸及びその塩、例えばChimex社によって「Mexoryl SX」という名称で製造されているもの、
- ビスベンゾオキサゾリル誘導体、例えば特許EP 669 323及びUS 2,463,264に記載されているもの、より特定するとHaarmann and Reimer社によって「Neo Heliopan AP」という商品名で販売されている化合物フェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム及びその塩
を含みうるが、これらに限定されない。
使用することができるUV遮蔽剤化合物の塩は、特に、アルカリ金属、例えばナトリウム又はカリウムの塩;アルカリ土類金属、例えばカルシウム、マグネシウム又はストロンチウムの塩;金属塩、例えば亜鉛、アルミニウム、マンガン又は銅;式NH4+のアンモニウムの塩;第四級アンモニウム塩;有機アミンの塩、例としてはメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン、2-ヒドロキシエチルアミン、ビス(2-ヒドロキシエチル)アミン又はトリス(2-ヒドロキシエチル)アミンの塩;リジン又はアルギニン塩から選択される。
本発明の好ましい一実施形態では、(a)有機UV遮蔽剤は、トリアジン化合物、例えばエチルヘキシルトリアゾン、サリチル酸化合物、例えばホモサレート及びサリチル酸エチルヘキシル、β,β-ジフェニルアクリレート化合物、例えばオクトクリレン、及びアミノベンゾフェノン化合物、例えばジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、フェニルベンゾイミダゾール化合物、例えばフェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、及びベンジリデンカンファ化合物、例えばテレフタリリデンジカンファスルホン酸、並びにそれらの混合物を含む。
本発明の別の好ましい実施形態では、(a)有機UV遮蔽剤は、トリアジン化合物、例えばエチルヘキシルトリアゾン、サリチル酸化合物、例えばホモサレート及びサリチル酸エチルヘキシル、β,β-ジフェニルアクリレート化合物、例えばオクトクリレン、及びアミノベンゾフェノン化合物、例えばジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、並びにそれらの混合物から選択される少なくとも1種の親油性有機UV遮蔽剤、フェニルベンゾイミダゾール化合物、例えばフェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、及びベンジリデンカンファ化合物、例えばテレフタリリデンジカンファスルホン酸、並びにそれらの混合物から選択される少なくとも1種の親水性有機UV遮蔽剤を含む。
本発明による組成物中の(a)有機UV遮蔽剤の量は、組成物の総質量に対して、5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更により好ましくは20質量%以上であってもよく、50質量%以下、好ましくは45質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更により好ましくは35質量%以下であってもよい。
本発明の一実施形態では、本発明による組成物中の親油性有機UV遮蔽剤の量は、2質量%以上、5質量%以上、10質量%以上、15質量%以上、又は20質量%以上であってもよく、40質量%以下、35質量%以下、又は30質量%以下であってもよい。
本発明の一実施形態では、本発明による組成物中の親水性有機UV遮蔽剤の量は、1質量%以上、2質量%以上、3質量%以上であってもよく、20質量%以下、15質量%以下、又は10質量%以下であってもよい。
(第1のポリグリセリル脂肪酸エステル)
本発明による組成物は、(b)8.0超のHLB値を有する少なくとも1種の第1のポリグリセリル脂肪酸エステルを含む。2つ以上のタイプの第1のポリグリセリル脂肪酸エステルを組み合わせて使用してもよい。そのため、単一のタイプの第1のポリグリセリル脂肪酸エステル、又は異なるタイプの第1のポリグリセリル脂肪酸エステルの組合せを使用することができる。
(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステルは、9.0以上、好ましくは10以上、より好ましくは11以上、更により好ましくは12以上、特に13以上のHLB値を有してもよい。(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステルは、17以下、好ましくは16以下、より好ましくは15以下のHLB値を有してもよい。
HLB(「親水性-親油性バランス」)という用語は、当業者に周知であり、分子中の親水性部分と親油性部分との間の比を反映する。
2種以上の(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステルが使用される場合、HLB値は、全ての(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステルのHLB値の質量平均によって決定される。
(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステルは、飽和又は不飽和脂肪酸のモノ、ジ、トリ及びそれを超えるエステルから選択することができる。
(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステルの脂肪酸部分のための脂肪酸又は脂肪酸部分は、4個以上の炭素原子、好ましくは6個以上の炭素原子、より好ましくは8個以上の炭素原子を含んでもよく、18個以下の炭素原子、好ましくは16個以下の炭素原子、より好ましくは14個以下の炭素原子を含んでもよい。
(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステルの脂肪酸部分のための脂肪酸は、飽和であっても不飽和であってもよく、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、及びオレイン酸から選択することができる。
(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステルは、2個以上のグリセロール単位、好ましくは3個以上のグリセロール単位、より好ましくは4個以上のグリセロール単位を含むことが好ましく、10個以下のグリセロール単位、好ましくは8個以下のグリセロール単位、より好ましくは6個以下のグリセロール単位を含んでもよい。
(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステルは、カプリン酸PG2(HLB:9.5)、ラウリン酸PG2(HLB:8.5)、オレイン酸PG4(HLB:8.8)、ラウリン酸PG4(HLB:10.3)、イソステアリン酸PG4(HLB:8.2)、ラウリン酸PG5(HLB:10.5)、イソステアリン酸PG6(HLB:10.8)、トリラウリン酸PG10(HLB:10.4)、ジステアリン酸PG10(HLB:約9)、ジイソステアリン酸PG10(HLB:10)、ジオレイン酸PG10(HLB:約11)、トリヤシ油脂肪酸PG10(HLB:9)、ヤシ油脂肪酸PG3(HLB:12)、カプリン酸PG3(HLB:約14)、カプリル酸PG4(HLB:14)、カプリン酸PG4(HLB:14)、ミリスチン酸PG5(HLB:15.4)、ステアリン酸PG5(HLB:15)、オレイン酸PG5(HLB:12.2)、カプリル酸PG6(HLB:14.6)、カプリン酸PG6(HLB:13.1)、ラウリン酸PG6(HLB:14.1)、ラウリン酸PG10(HLB:15.2)、ミリスチン酸PG10(HLB:14.9)、ジミリスチン酸PG10(HLB:12.3)、ステアリン酸PG10(HLB:14.1)、イソステアリン酸PG10(HLB:13.7)、オレイン酸PG10(HLB:13.0)、セスキステアリン酸PG10(HLB:12)、ヤシ油脂肪酸PG10(HLB:16)、ジヤシ油脂肪酸PG10(HLB:12)、及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。
本発明による組成物中の(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステルの量は、組成物の総質量に対して、0.1質量%以上、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更により好ましくは0.4質量%以上、特に0.5質量%以上であってもよく、1.6質量%以下、好ましくは1.4質量%以下、より好ましくは1.2質量%以下、更により好ましくは1.0質量%以下であってもよい。
(第2のポリグリセリル脂肪酸エステル)
本発明による組成物は、(c)8以下のHLB値を有する少なくとも1種の第2のポリグリセリル脂肪酸エステルを含む。2つ以上のタイプの第2のポリグリセリル脂肪酸エステルを組み合わせて使用してもよい。そのため、単一のタイプの第2のポリグリセリル脂肪酸エステル、又は異なるタイプの第2のポリグリセリル脂肪酸エステルの組合せを使用することができる。
(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルは、界面活性剤、特に非イオン性界面活性剤として機能することができる。
(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルは、8以下のHLB値を有する。好ましくは、(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルは、7.5以下のHLB値を有する。(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルは、3.0以上、好ましくは4.0以上、より好ましくは5.0以上、更により好ましくは6.0以上、特に7.0以上のHLB値を有してもよい。
2種以上の(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルが使用される場合、HLB値は、全ての(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルのHLB値の質量平均によって決定される。
(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルは、飽和又は不飽和脂肪酸のモノ、ジ、トリ及びそれを超えるエステルから選択することができる。
(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルの脂肪酸部分は、10個以上の炭素原子、好ましくは12個以上の炭素原子、より好ましくは14個以上の炭素原子、更により好ましくは16個以上の炭素原子を含んでもよく、26個以下の炭素原子、好ましくは24個以下の炭素原子、より好ましくは22個以下の炭素原子、更により好ましくは20個以下の炭素原子を含んでもよい。
(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルの脂肪酸部分のための脂肪酸は、飽和であっても不飽和であってもよく、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、及びオレイン酸から選択することができる。
(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルは、10個以下のグリセロール単位、好ましくは8個以下のグリセロール単位、より好ましくは6個以下のグリセロール単位、更により好ましくは4個以下のグリセロール単位を含むことが好ましい。(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルは、2個のグリセロール単位を含むことが好ましい。
(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルは、ステアリン酸PG2(HLB:5.0)、ジステアリン酸PG2(HLB:4)、イソステアリン酸PG2(HLB:4.7)、ジイソステアリン酸PG2(HLB:3.2)、トリイソステアリン酸PG2(HLB:3)、セスキイソステアリン酸PG2(HLB:約4)、オレイン酸PG2(HLB:5.5)、セスキオレイン酸PG2(HLB:5.3)、ジステアリン酸PG3(HLB:5)、ジイソステアリン酸PG3(HLB:5)、ジヤシ油脂肪酸PG3(HLB:7)、ヘキサステアリン酸PG5(HLB:4.0)、トリオレイン酸PG5(HLB:7.0)、ペンタオレイン酸PG10(HLB:6.4)、セスキカプリル酸PG2(HLB:約8)、ジステアリン酸PG6(HLB:8)、トリステアリン酸PG10(HLB:8)、トリイソステアリン酸PG10(HLB:8)及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。
或いは、(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルの脂肪酸部分は、飽和又は不飽和脂肪酸のポリマーであってもよい。脂肪酸がカルボキシル基及びヒドロキシル基を有する場合、ポリマーは、脂肪酸の重縮合物であってもよく、これは、ある脂肪酸のカルボキシル基又はヒドロキシル基と、それぞれ別の脂肪酸のヒドロキシル基及びカルボン酸との反応によって形成することができる。そのため、(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルの脂肪酸部分は、飽和又は不飽和ヒドロキシ酸の重縮合物であってもよい。言い換えれば、(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルは、飽和又は不飽和ヒドロキシル酸の重縮合物のポリグリセリルエステル、好ましくはポリグリセリルモノエステルであってもよい。
(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルの脂肪酸部分がポリマーである場合、(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルの脂肪酸部分は、25個以上の炭素原子、好ましくは30個以上の炭素原子、より好ましくは35個以上の炭素原子を含んでもよく、90個以下の炭素原子、好ましくは72個以下の炭素原子、より好ましくは54個以下の炭素原子を含んでもよい。
リシノレイン酸は、ヒドロキシル酸、特に不飽和ヒドロキシル酸の例であり、カルボキシル基及びヒドロキシル基を有する。そのため、(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルの脂肪酸部分は、ポリリシノレートを生じるリシノレイン酸の重縮合によって形成することができる。そのため、(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルは、ポリリシノレイン酸ポリグリセロール(PGPR)、すなわち、ポリリシノレートのポリグリセリルエステル、好ましくはポリグリセリルモノエステルであってもよい。
(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルは、ポリリシノレイン酸PG3、ポリリシノレイン酸PG4、ポリリシノレイン酸PG5、ポリリシノレイン酸PG6(HLB:3.5)、及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。
本発明による組成物中の(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルの量は、組成物の総質量に対して、0.01質量%以上、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更により好ましくは0.15質量%以上であってもよく、1質量%以下、好ましくは0.8質量%以下、より好ましくは0.6質量%以下、更により好ましくは0.4質量%以下であってもよい。
(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステル及び(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルの総量は、組成物の総質量に対して、0.1質量%以上、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.4質量%以上、更により好ましくは0.6質量%以上であってもよく、2質量%以下、好ましくは1.8質量%以下、より好ましくは1.6質量%以下、更により好ましくは1.4質量%以下であってもよい。
本発明の好ましい一実施形態では、本発明による組成物は、(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステルを、(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルよりも多い量で含む。
本発明の別の好ましい実施形態では、組成物中の(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステル/(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルの量の質量比は、1以上、好ましくは1.5以上、より好ましくは2以上、更により好ましくは2.5以上であってもよく、10以下、好ましくは8以下、より好ましくは6以下、更により好ましくは4以下であってもよい。
(粉末)
本発明による組成物は、(d)少なくとも1種の粉末を含む。2つ以上のタイプの粉末を組み合わせて使用してもよい。そのため、単一のタイプの粉末、又は異なるタイプの粉末の組合せを使用することができる。
「粉末」という用語は、組成物が製造される温度にかかわりなく、組成物の媒体に不溶性である、無色又は白色の、無機又は合成の、任意の形状の粒子を意味すると理解されるべきである。
(d)粉末は、結晶学的形態(例えば、層状、立方晶、六方晶、斜方晶等)にかかわりなく、任意の形状、例えば、血小板形状、球状又は長楕円形のものであってもよい。
(d)粉末は、無機又は有機粉末とすることができ、これは、表面被覆されていてもいなくてもよい。
(d)粉末の平均粒径は、限定されないが、一般に50μm以下、好ましくは20μm以下、より好ましくは10μm以下である。(d)粉末の平均粒径は、0.2μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上である。本明細書で使用される「平均粒径」という用語は、集団の半分に対する統計的粒径分布によって与えられる数平均サイズ平均直径(number-average size mean diameter)を表し、D50と称される。例えば、数平均サイズ平均直径は、レーザー回折粒径分布分析器、例えばMalvern Corp.社によるMastersizer 2000によって測定することができる。
本発明の(d)粉末は、いわゆる「無機UV遮蔽剤」とは異なっていてもよいことに言及することが重要である。(d)粉末は、活性な、実質的なUV遮蔽効果を有さないが、本発明による組成物による皮膚等のケラチン物質上の均質で微細な皮膜の形成に寄与しうる。したがって、本発明の(d)粉末は、無機UV遮蔽剤とは異なりうる。
(d)粉末は、親水性であっても疎水性であってもよい。本発明の好ましい一実施形態では、(d)粉末は、親水性又は水分散性である。
親水性又は水分散性無機粉末として、金属酸化物粉末、例えば酸化ケイ素又はシリカ、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化鉄、及び酸化アンチモン;金属窒化物粉末、例えば窒化ホウ素、窒化アルミニウム;金属水酸化物粉末、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム;金属炭酸塩粉末、例えば炭酸カルシウム及び炭酸水素マグネシウム;金属硫化物粉末、例えば硫酸バリウム;金属塩化物粉末;及び無機充填剤、例えばマイカ、タルク、カオリン、ベントン(bentone)、スメクタイト、ヒドロキシアパタイト、ハロイサイト、パイロフィライト、蛭石、モンモリロナイト、フルオロフロゴパイト、セリサイト、焼成タルク、焼成マイカ、焼成セリサイト、合成マイカ、パーライト;及びそれらの混合物を挙げることができる。
本発明の好ましい一実施形態では、(d)粉末は、少なくとも1種のシリカ又はシリカ系充填剤を含む。シリカ又はシリカ系充填剤は、中空シリカ粉末、ガラスビーズ、非晶質シリカ粉末、シリケート、例えばアルミノシリケート及びボロシリケート、ヒュームドシリカ、シリカエアロゾル、沈降シリカ、並びにコロイド状シリカを含みうる。中空シリカ粉末として、日揮触媒化成株式会社によってBA4という名称で販売されている中空シリカ粉末を挙げることができる。
本発明に好適なシリカは、形状が球状であっても非球状であってもよく、多孔質であっても非多孔質であってもよく、好ましくは球状且つ非多孔質であってもよい。
有機粉末として、アクリルポリマー粉末、シリコーン粉末、例えば、ポリオルガノシロキサンエラストマー粉末、ワックス粉末、ポリアミド粉末、ウレタンポリマー粉末、テトラフルオロエチレンポリマー粉末、ポリアクリロニトリル粉末、ポリ-β-アラニン粉末、ポリエチレン粉末、ポリテトラフルオロエチレン粉末、ラウロイルリジン、デンプン、セルロース粉末、テトラフルオロエチレンポリマー粉末及びそれらの混合物を挙げることができる。
特に、親水性又は水分散性有機粉末として、多糖粉末、例えばデンプン及びセルロース粉末、並びにその誘導体、例えばセルロースエーテル及びセルロースエステル、並びにポリウレタン粉末を挙げることができる。
セルロース粉末として、微結晶セルロース、例えば、大東化成工業株式会社によって販売されている以下の「Cellulobeads D-5」、「Cellulobeads D-10」、及び「Cellulobeads D-30」という名称の球状セルロース粉末を挙げることができる。
本発明に使用される(d)粉末は、予め被覆されていてもいなくてもよい。本発明の一実施形態では、(d)粉末は、親水性コーティングで被覆されている。
粉末の表面親水性処理のための薬剤は限定されないが、例えば、アミノ酸、C1〜C5アルカノールアミン、酸化ケイ素(シリカ)、ヘキサメタリン酸ナトリウム若しくはグリセロール又はそれらの混合物、PEG-12ジメチコン、グリセロリン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル+メチルシラノールトリ-ヤシ油脂肪酸PEG-8グリセリル+ポリクオタニウム-7、キトサン、メトキシPEG-10プロピルトリメトキシシラン、PEG/PPG-18/18ジメチコン、微結晶セルロース、及びポリエチレングリコールアルコキシシランを挙げることができる。
本発明の好ましい一実施形態では、(d)粉末は、シリカ粉末又はセルロース粉末を含む。
本発明による組成物中の(d)粉末の量は、組成物の総質量に対して、0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更により好ましくは0.5質量%以上であってもよく、10質量%以下、好ましくは8質量%以下、より好ましくは6質量%以下、更により好ましくは5質量%以下であってもよい。
(水)
本発明による組成物は、(e)水を含む。本発明において、水は、水性相を形成する。
水の量は、本発明による組成物の総質量に対して、20質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上であってもよく、80質量%以下、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下であってもよい。
(他の成分)
・油
本発明による組成物は、少なくとも1種の油を含んでもよい。2種以上の油が使用される場合、それらは同じであっても異なっていてもよい。
本明細書では、「油」とは、大気圧(760mmHg)下、室温(25℃)で液体又はペースト(非固体)の形態である脂肪化合物又は脂肪物質を意味する。油として、化粧品中で一般に使用されるものを、単独で又はそれらを組み合わせて使用することができる。これらの油は、揮発性であっても不揮発性であってもよい。好ましくは、油は、UV遮蔽剤とは異なる。
油は、本発明による組成物の油性相を形成することができる。
油は、非極性油、例えば炭化水素油、シリコーン油等;極性油、例えば植物又は動物油及びエステル油又はエーテル油;又はそれらの混合物であってもよい。
油は、植物又は動物起源の油、合成油、シリコーン油、炭化水素油及び脂肪アルコールからなる群から選択することができる。
植物油の例として、例えば、アマニ油、カメリア油、マカデミアナッツ油、コーン油、ミンク油、オリーブ油、アボカド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワー油、ホホバ油、ヒマワリ油、アーモンド油、アブラナ種子油、ゴマ油、ダイズ油、ピーナッツ油、及びそれらの混合物を挙げることができる。
動物油の例として、例えば、スクアレン及びスクアランを挙げることができる。
合成油の例として、アルカン油、例えばイソドデカン及びイソヘキサデカン、エステル油、エーテル油、並びに人工トリグリセリドを挙げることができる。
エステル油は、好ましくは、飽和又は不飽和の、直鎖状又は分枝状のC1〜C26脂肪族一酸又は多酸と、飽和又は不飽和の、直鎖状又は分枝状のC1〜C26脂肪族モノアルコール又はポリアルコールとの液体エステルであり、エステルの炭素原子の総数は10以上である。
好ましくは、モノアルコールのエステルの場合、本発明のエステルが由来するアルコール及び酸の中からの少なくとも1つは分枝状である。
一酸とモノアルコールとのモノエステルの中でも、パルミチン酸エチル、パルミチン酸エチルヘキシル、パルミチン酸イソプロピル、炭酸ジカプリリル、ミリスチン酸アルキル、例えばミリスチン酸イソプロピル又はミリスチン酸エチル、ステアリン酸イソセチル、イソノナン酸2-エチルヘキシル、イソノナン酸イソノニル、ネオペンタン酸イソデシル、及びネオペンタン酸イソステアリルを挙げることができる。
C4〜C22ジカルボン酸又はトリカルボン酸とC1〜C22アルコールとのエステル、及びモノカルボン酸、ジカルボン酸又はトリカルボン酸と、非糖C4〜C26ジヒドロキシ、トリヒドロキシ、テトラヒドロキシ又はペンタヒドロキシアルコールとのエステルもまた使用することができる。
とりわけ、以下を挙げることができる:セバシン酸ジエチル、ラウロイルサルコシンイソプロピル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ビス(2-エチルヘキシル)、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジ-n-プロピル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)、アジピン酸ジイソステアリル、マレイン酸ビス(2-エチルヘキシル)、クエン酸トリイソプロピル、クエン酸トリイソセチル、クエン酸トリイソステアリル、トリ乳酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、クエン酸トリオクチルドデシル、クエン酸トリオレイル、ジヘプタン酸ネオペンチルグリコール、ジイソノナン酸ジエチレングリコール。
炭化水素油は、以下から選択することができる:
- 直鎖状又は分枝状の、任意選択で環状のC6〜C16低級アルカン。挙げることができる例は、ヘキサン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、及びイソパラフィン、例としてはイソヘキサデカン、イソドデカン、及びイソデカンを含む;並びに
- 16個超の炭素原子を含有する直鎖状又は分枝状の炭化水素、例えば流動パラフィン、流動ワセリン、ポリデセン及び水添ポリイソブテン、例えばParleam(登録商標)、並びにスクアラン。
脂肪アルコールにおける「脂肪」という用語は、比較的多数の炭素原子が含まれることを意味する。そのため、4個以上、好ましくは6個以上、より好ましくは12個以上の炭素原子を有するアルコールは、脂肪アルコールの範囲内に包含される。脂肪アルコールは、飽和であっても不飽和であってもよい。脂肪アルコールは、直鎖状であっても分枝状であってもよい。
脂肪アルコールは、構造R-OH(式中、Rは、4から40個の炭素原子、好ましくは6から30個の炭素原子、より好ましくは12から20個の炭素原子を含有する、飽和及び不飽和の、直鎖状及び分枝状の基から選択される)を有してもよい。少なくとも1つの実施形態では、Rは、C12〜C20アルキル及びC12〜C20アルケニル基から選択することができる。Rは、少なくとも1つのヒドロキシル基で置換されていてもいなくてもよい。
本発明による組成物中の油の量は、組成物の総質量に対して、0.1質量%以上、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上であってもよく、30質量%以下、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下であってもよい。
・化粧品として許容される親水性有機溶媒
本発明による組成物は、少なくとも1種の化粧品として許容される親水性有機溶媒を含んでもよい。2種以上のこれらの溶媒が使用される場合、それらは同じであっても異なっていてもよい。
化粧品として許容される親水性有機溶媒は、本発明による組成物の水性相を形成することができる。
化粧品として許容される親水性有機溶媒は、例えば、1から8個の炭素原子を有する実質的に直鎖状又は分枝状の低級モノアルコール、例えばエタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール、及びイソブタノール;芳香族アルコール、例えばベンジルアルコール及びフェニルエチルアルコール;ポリオール又はポリオールエーテル、例えばプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、プロパンジオール、カプリリルグリコール、ソルビトール、エチレングリコールモノメチル、モノエチル及びモノブチルエーテル、プロピレングリコールエーテル、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールアルキルエーテル、例えばジエチレングリコールモノエチルエーテル又はモノブチルエーテル;ポリエチレングリコール、例えばPEG-4、PEG-6、及びPEG-8、並びにそれらの誘導体を含みうる。
本発明による組成物中の化粧品として許容される親水性有機溶媒の量は、組成物の総質量に対して、0.1質量%から20質量%、好ましくは1質量%から15質量%、より好ましくは3質量%から10質量%の範囲であってもよい。
・補助剤
本発明による組成物はまた、サンケア製品のための組成物中で従来使用されている種々の補助剤を含有してもよく、これは、生理学的に許容される媒体、カチオン性、アニオン性、非イオン性、両性若しくは双性イオン性のポリマー、又はそれらの混合物、カチオン性、アニオン性、非イオン性、両性若しくは双性イオン性の界面活性剤若しくは乳化剤、又はそれらの混合物、抗酸化剤、中和剤、pH調整剤、例えばトリエタノールアミン、金属イオン封鎖剤、例えばEDTA二ナトリウム、香料、緩衝剤、例えばトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、皮膚軟化剤、分散剤、染料及び/又は顔料、皮膜形成剤及び/又は増粘剤、セラミド、保存剤、例えばフェノキシエタノール、共保存剤(co-preservative)並びに不透明化剤から選択することができる。
本発明の好ましい一実施形態では、本発明による組成物は、(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステル及び(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステル以外のカチオン性、アニオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性の界面活性剤又は乳化剤を、組成物の総量に対して、3質量%以下、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下の量で含む。
本発明の特定の一実施形態では、本発明による組成物は、(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステル及び(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステル以外のいかなる種類の界面活性剤も乳化剤も含まない。
本発明の好ましい一実施形態では、本発明による組成物は、無機UV遮蔽剤を、組成物の総量に対して、3質量%以下、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下の量で含む。
本発明の特定の一実施形態では、本発明による組成物は、いかなる種類の無機UV遮蔽剤も含まない。一般に、無機UV遮蔽剤は、200nm未満の平均粒径を有し、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、及び酸化セリウムを含む。
補助剤は、本発明の組成物中に、好ましくは、組成物の総質量に対して、0.01質量%から30質量%、好ましくは0.1質量%から20質量%、より好ましくは1質量%から10質量%の範囲の量で存在してもよい。
本発明による組成物は、必須成分としての成分(a)から(e)、及び上で説明した任意選択の成分を混合することによって調製することができる。
上記の必須及び任意選択の成分を混合する方法及び手段は、限定されない。任意の従来の方法及び手段を、上記の必須及び任意選択の成分を混合して本発明による組成物を調製するために使用することができる。一般に、水性相と油性相とを別々に調製し、次いで、それらを混合して本発明による組成物を調製する。水性相と油性相との混合比は、特に限定されないが、一般に1:10から10:1、好ましくは1:5から5:1、より好ましくは1:4から4:1である。成分が該方法の間に完全に溶解することを確実にするために、成分を、例えば50から90℃に加熱することもまた可能である。
[美容方法]
本発明はまた、ケラチン物質のための美容方法であって、本発明による組成物をケラチン物質に塗布する工程を含む、美容方法に関する。
本発明による組成物は、好ましくは、化粧用組成物として使用することができる。化粧用組成物は、皮膚等のケラチン物質を紫外線から防護するためのサンケア組成物であってもよい。
美容方法とは、本明細書では、皮膚等のケラチン基材の表面をケアするための非治療的美容方法を意味する。
したがって、本発明は、ケラチン物質をUV照射から防護するための美容方法であって、本発明による組成物を皮膚等のケラチン物質に塗布する少なくとも1つの工程を含む、美容方法に関する。
本発明による方法は、ケラチン物質への塗布の前に、均質な組成物となるように、本発明の水性相と油性相とを混合する別の工程を更に含むことができる。
[製品]
本発明はまた、本発明による組成物を含む化粧料に関する。本発明による製品は、本発明による組成物と、組成物が含有される容器又はパッケージとを含む。
本発明の組成物は、噴霧可能であり、又は言い換えれば、微粒子又はミストの形態で分注することが可能である。これは、組成物を、噴霧ノズルを有するディスペンサを使用して分注することができることを意味する。
したがって、本発明はまた、容器と噴霧ノズルとを含む製品であって、前記容器が本発明の組成物を含有する、製品に関する。
本発明の組成物は、好適なエアロゾル又は非エアロゾル噴霧装置を含む、噴霧手段を有する任意の容器で塗布することができる。本発明による組成物は、比較的低い粘度を有するため、組成物を、エアロゾル噴霧装置を使用せずに塗布することができるという点で利益がある。したがって、非エアロゾル噴霧装置が好ましく、例えば、ミストポンプ又は噴霧ポンプ、例えば以下を含む:Eurogel Spray Pump(Seqquist Perfect社、Cary Ill.から入手可能)、P1噴霧ポンプ(Precision社、Ajax、カナダから入手可能)、APTAR SP22 PANACHE挿入ポンプ、及びCalmar Spray Pumps、Calmar, Inc.社、City of Industry、Calif、及びMitani Mist Pumps(株式会社三谷バルブから入手可能)。
本発明の特定の一実施形態では、本発明は、
本発明による組成物を含む容器と、
容器に連結された出口、例えば噴霧ノズルの出口と、
噴霧装置と
を含む製品であって、噴霧装置が、容器中の組成物を、出口を通して吐出することが可能である、製品に関する。
この実施形態では、容器は、ボトル、チューブ、又はベッセルとすることができる。
本発明を、実施例によって、より詳細に説明する。しかし、これらの実施例は、本発明の範囲を限定すると解釈されるべきではない。
[組成物]
実施例1から9による組成物(Ex.1からEx.9)及び比較例1から4による組成物(Comp.Ex.1からComp.Ex.4)の各々を、以下のTable 1(表1)及びTable 2(表2)に示す成分を混合することによって調製した。組成物をTable 1(表1)及びTable 2(表2)に示す。成分の量の数値は全て、活性原料としての「質量%」に基づく。
[評価]
(皮膜均質性)
組成物の各々を、均質になるように、キャップ付き容器中、10回振とうした。均質な組成物の各々を、ポリプロピレンシート(厚さ:0.2mm、積水化学工業株式会社製のPX-P)に、「Elecometer 4340」と呼ばれるアプリケーターを使用し、1kgfの力で塗布して、シート上に組成物の10μmのコーティングを得た。次いで、シートをUVランプ(UV black ray B-100AP、波長:365nm)に曝露し、写真を撮影した。皮膜均質性を、被覆したシートの視覚的外観に基づいて3段階(「++」、「+」、及び「-」)で評価した。外観が均質な強い黒色であった場合、これを「++」にランク付けした。外観が不均質な青色の半透明であった場合、これを「-」にランク付けした。
(インビトロSPF及びPPD値)
組成物の各々を、キャップ付き容器中、10回振とうして均質とした。均質な組成物の各々を、プレート(Helio plate HD 6、PMMA、粗さ:6μm)上に調整可能なピペットで0.8mg/cm2の量で移し、次いで、指で均一に広げた。被覆したプレートを、室温で15分間、空気乾燥させた。得られた試料プレートを、Labsphere Ultraviolet Transmittance Analyzer(Solar Light Company社、Philadelphia、Pennsylvania製のモデルUV-2000)中に置いた。照射を、試料プレート上の12地点で行った。
インビトロSPF値を、UV-B範囲(290nm〜320nm)の吸光度強度から予測した。より高い吸光度強度は、より高いインビトロSPF値を示す。インビトロSPF値は、LabsphereによってCOLIPA法を使用して算出した。
インビトロPPD値を、UV-A範囲(320nm〜380nm)の吸光度強度から予測した。より高い吸光度強度は、より高いインビトロPPD値を示す。インビトロPPD値は、製品のUV-A標識化のための公式試験手順として日本化粧品工業連合会(JCIA)によって採用されており、欧州及び米国の試験機関によって使用されることが多い方法に従って算出した(Japan Cosmetic Industry AssociationTechnical Bulletin、Measurement Standards for UVA protection efficacy、1995年11月21日発行、及び1996年1月1日発効)。
(テクスチャー)
テクスチャーを訓練された専門プロトコールによって評価した。組成物の各々を、均質となるように、APTAR SP22 PANACHE挿入ポンプ中、10回振とうし、次いで、専門オペレータが制御された動作及び量(2プッシュ)でパネルメンバーの顔の皮膚(n=6)にミスト形態で塗布した。テクスチャーを以下の基準で判定した。
良好:非常にさっぱりして油っぽくないテクスチャーをもたらした
不良:オイリーで油っぽいテクスチャーをもたらした
評価結果を下記のTable 1(表1)及びTable 2(表2)にまとめる。
Figure 2021102556
Figure 2021102556
Table 1(表1)及びTable 2(表2)から分かるように、本発明の成分(a)から(e)の特定の組合せを含む実施例1から9の各々による組成物は、良好な皮膜均質性、並びに高いインビトロSPF及び/又はPPD値を呈した。加えて、それらは、さっぱりしたテクスチャーをもたらし、これは、消費者にとって好ましい。
他方で、第1のポリグリセリル脂肪酸エステルを欠く比較例1、第2のポリグリセリル脂肪酸エステルを欠く比較例2、及び粉末を欠く比較例3による組成物の各々は、不十分な皮膜均質性を呈した。加えて、比較例3における粉末の代わりにポリアクリル酸アルキル(C10〜30)を含む比較例4による組成物は、オイリーで油っぽいテクスチャーをもたらした。
したがって、本発明による組成物は、高いインビトロSPF及び/又はPPD値並びに良好なテクスチャーに起因して改良されたUV防護効果をもたらすので、サンケア組成物として非常に好ましいと結論づけることができる。加えて、本発明の混合した均質な組成物は、比較的低い粘度を有するため、ケラチン物質上に容易に塗布することができ、消費者にとって非常に有用でありうる。

Claims (15)

  1. 水性相及び油性相を含む二相組成物であって、
    (a)少なくとも1種の有機UV遮蔽剤と、
    (b)8超のHLB値を有する少なくとも1種の第1のポリグリセリル脂肪酸エステルと、
    (c)8以下のHLB値を有する少なくとも1種の第2のポリグリセリル脂肪酸エステルと、
    (d)少なくとも1種の粉末と、
    (e)水と
    を含む、二相組成物。
  2. (a)有機UV遮蔽剤が、少なくとも1種の親油性有機UV遮蔽剤と、少なくとも1種の親水性UV遮蔽剤とを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. (b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステル及び(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルの総量が、組成物の総質量に対して、0.1質量%以上、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.4質量%以上、更により好ましくは0.6質量%以上であり、且つ2質量%以下、好ましくは1.8質量%以下、より好ましくは1.6質量%以下、更により好ましくは1.4質量%以下である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. (b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステル/(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステルの量の質量比が、1以上、好ましくは1.5以上、より好ましくは2以上、更により好ましくは2.5以上であり、且つ10以下、好ましくは8以下、より好ましくは6以下、更により好ましくは4以下である、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. (d)粉末が、親水性又は水分散性粉末である、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. (d)粉末が、シリカ粉末又はセルロース粉末を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. (d)粉末が、50μm以下、好ましくは20μm以下、より好ましくは10μm以下、且つ0.2μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上の平均粒径を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. (a)有機UV遮蔽剤の量が、組成物の総質量に対して、5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更により好ましくは20質量%以上であり、且つ50質量%以下、好ましくは45質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更により好ましくは35質量%以下である、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. (d)粉末の量が、組成物の総質量に対して、0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更により好ましくは0.5質量%以上であり、且つ10質量%以下、好ましくは8質量%以下、より好ましくは6質量%以下、更により好ましくは5質量%以下である、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 水性相/油性相の質量比が、1以上、好ましくは1.5以上、より好ましくは2以上、更により好ましくは2.5以上である、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. (b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステル及び(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステル以外のカチオン性、アニオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性の界面活性剤又は乳化剤を、組成物の総量に対して、3質量%以下、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下の量で含む、又は(b)第1のポリグリセリル脂肪酸エステル及び(c)第2のポリグリセリル脂肪酸エステル以外のいかなる種類の界面活性剤も乳化剤も含まない、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 無機UV遮蔽剤を、組成物の総量に対して、3質量%以下、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下の量で含む、又はいかなる種類の無機UV遮蔽剤も含まない、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 静止時に水性相及び油性相の2つの層を有する、請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 皮膚等のケラチン物質のための美容方法であって、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物をケラチン物質に塗布する工程を含む、美容方法。
  15. 容器と噴霧ノズルとを含む製品であって、容器が請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物を含む、製品。
JP2019227502A 2019-12-17 2019-12-17 二相サンケア組成物 Pending JP2021102556A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227502A JP2021102556A (ja) 2019-12-17 2019-12-17 二相サンケア組成物
CN202080086340.4A CN114746064B (zh) 2019-12-17 2020-12-04 双相防晒组合物
KR1020227019682A KR20220100637A (ko) 2019-12-17 2020-12-04 2상 선케어 조성물
PCT/JP2020/046191 WO2021125071A1 (en) 2019-12-17 2020-12-04 Bi-phase sun care composition
EP20838653.2A EP4076346A1 (en) 2019-12-17 2020-12-04 Bi-phase sun care composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227502A JP2021102556A (ja) 2019-12-17 2019-12-17 二相サンケア組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021102556A true JP2021102556A (ja) 2021-07-15

Family

ID=74141786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227502A Pending JP2021102556A (ja) 2019-12-17 2019-12-17 二相サンケア組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4076346A1 (ja)
JP (1) JP2021102556A (ja)
KR (1) KR20220100637A (ja)
CN (1) CN114746064B (ja)
WO (1) WO2021125071A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3129607A1 (fr) * 2021-11-26 2023-06-02 Capsum Emulsion millimétrique bi-phasique
DE102023213146A1 (de) * 2023-12-21 2025-06-26 Beiersdorf Aktiengesellschaft Kosmetische Schüttelemulsion mit Alkandiolen
DE102023213145A1 (de) * 2023-12-21 2025-06-26 Beiersdorf Aktiengesellschaft Kosmetische Schüttelemulsion mit hohem Lichtschutzfaktor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840863A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Kao Corp 日光防御組成物
JPH10175839A (ja) * 1996-12-11 1998-06-30 Beiersdorf Ag 界面活性のモノ−又はオリゴグリセリル化合物、水溶性のuvフイルター物質及び、望ましい場合は、無機の微細顔料を含有する日光防御調製物
JP2003335627A (ja) * 2002-03-14 2003-11-25 Lion Corp 化粧料含浸シート
JP2015145416A (ja) * 2010-03-12 2015-08-13 日清オイリオグループ株式会社 皮膚外用組成物、化粧料、洗浄剤及び化粧料の製造方法
JP2017114799A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ロレアル Spf及びレオロジーを改善するための高内相エマルション組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2463264A (en) 1942-12-23 1949-03-01 Ciba Ltd Derivatives of cyclic amidines and process of making same
EP0669323B2 (de) 1994-02-24 2004-04-07 Haarmann & Reimer Gmbh Kosmetische und dermatologische zubereitungen, enthaltend phenylen-1,4-bisbenzimidiazolesulfonsäuren
DE4412081B4 (de) * 1994-04-08 2006-10-19 IFAC Institut für angewandte Colloidtechnologie GmbH & Co. KG Emulgator auf Polyglycerinesterbasis und diesen enthaltende Lichtschutzemulsion
FR2940117B1 (fr) * 2008-12-18 2011-02-18 Oreal Emulsion huile dans eau presentant un ph allant de 3 a 5,5
ES2766877T3 (es) * 2012-12-21 2020-06-15 Oreal Composición cosmética
DE102015219715A1 (de) * 2015-10-12 2017-04-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Sonnenschutzzusammensetzung
US9931294B2 (en) * 2015-12-29 2018-04-03 L'oreal Stable skin care composition having cosmetically acceptable oils
DE102017204794A1 (de) * 2017-03-22 2018-09-27 Beiersdorf Ag Sonnenschutzmittel mit Triacontanyl PVP
DE102017204793A1 (de) * 2017-03-22 2018-09-27 Beiersdorf Ag Sonnenschutzmittel mit Polyglyceryl-10 Stearat und Polyclyceryl-2 Caprat
CN108524309B (zh) * 2018-07-17 2021-04-09 如薇化妆品有限公司 一种具有防水性的防晒化妆品及制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840863A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Kao Corp 日光防御組成物
JPH10175839A (ja) * 1996-12-11 1998-06-30 Beiersdorf Ag 界面活性のモノ−又はオリゴグリセリル化合物、水溶性のuvフイルター物質及び、望ましい場合は、無機の微細顔料を含有する日光防御調製物
JP2003335627A (ja) * 2002-03-14 2003-11-25 Lion Corp 化粧料含浸シート
JP2015145416A (ja) * 2010-03-12 2015-08-13 日清オイリオグループ株式会社 皮膚外用組成物、化粧料、洗浄剤及び化粧料の製造方法
JP2017114799A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ロレアル Spf及びレオロジーを改善するための高内相エマルション組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP4076346A1 (en) 2022-10-26
WO2021125071A1 (en) 2021-06-24
KR20220100637A (ko) 2022-07-15
CN114746064B (zh) 2025-05-06
CN114746064A (zh) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008281460B2 (en) Continuous spray sunscreen compositions
JP7337794B2 (ja) 双性界面活性剤及び親油性ポリマーを含有する化粧用エマルジョン
CN101365412B (zh) 包含经修饰的二氧化钛颗粒的化妆品组合物或皮肤护理组合物
JP2021502395A (ja) Uv遮蔽剤、アクリルコポリマー、及びアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸コポリマーを含む組成物
KR101993020B1 (ko) 자외선에 대한 보호를 제공하는 스킨케어 및/또는 메이크 업 방법
CN114746064B (zh) 双相防晒组合物
JP2022125033A (ja) 多層球形複合粒子及びuv遮蔽剤に基づく組成物
BRPI1000950A2 (pt) composição anidra fluida
JP6504496B2 (ja) Uv光線から皮膚を防御するための化粧用キット
CN116600773A (zh) 局部组合物
KR20180045007A (ko) 실리콘 지방상을 포함하는 무수 스크리닝 조성물
CN111356439A (zh) 包含uv遮蔽剂、丙烯酸聚合物以及糊精的脂肪酸酯的组合物
BR112020008586A2 (pt) composição cosmética ou dermatológica e processos cosméticos não terapêuticos
WO2020122086A1 (en) Bi-phase sun care composition
EP3717075B1 (en) A bi-phase sun care composition
JP2021102557A (ja) サンケア組成物
WO2012041632A1 (en) Anhydrous fluid filtering composition free of c1-c5 alkanol, comprising a lipophilic polyamide polycondensate and a volatile alkane
BR112020007872A2 (pt) composição e processos cosméticos não terapêuticos
CN116723820A (zh) 水包油型乳化化妆品
US20250195389A1 (en) Mineral sunscreen composition comprising hydrophobic polymer
JP2018188497A (ja) 分散体、好ましくはエマルション、より好ましくはピッカリングエマルションの形態の組成物
WO2024142926A1 (ja) 水中油型乳化組成物
WO2024126253A1 (en) Composition comprising a uv-screening agent, a suitably selected lipophilic polymer and a carrageenan
WO2025137014A1 (en) Mineral sunscreen and pigment dispersion comprising hydrophobic polymer
KR20230146059A (ko) 개선된 장기 지속성 선스크린 화장품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240924

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20241108