JP2021086091A - プロジェクター、投射光学装置、及びプロジェクターの制御方法 - Google Patents
プロジェクター、投射光学装置、及びプロジェクターの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021086091A JP2021086091A JP2019216680A JP2019216680A JP2021086091A JP 2021086091 A JP2021086091 A JP 2021086091A JP 2019216680 A JP2019216680 A JP 2019216680A JP 2019216680 A JP2019216680 A JP 2019216680A JP 2021086091 A JP2021086091 A JP 2021086091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projector
- projection optical
- camera
- image
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 320
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 84
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 73
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/142—Adjusting of projection optics
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/48—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
- G03B17/54—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/54—Accessories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3147—Multi-projection systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、デジタルカメラが脱着自在に装着されるプロジェクターの本体部と、プロジェクターの本体に取り付けられ表示用データを照射する投射レンズと、デジタルカメラが装着されたとき投射レンズからオートホワイトバランス調整用チャートを投影すると共に、投影されたオートホワイトバランス調整用チャートの画像を撮像し取り込んだデジタルカメラからの各色信号に基づき、投射レンズから投影する表示用データのホワイトバランス調整を行う制御部と、を備えるプロジェクターが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載のプロジェクターでは、光学ユニットで生成された画像光を投射面に投射する投射光学装置がプロジェクターの本体に装着されている場合には、カメラが投射画像を撮像する困難になる可能性がある。例えば、いわゆる「屈曲型投射光学装置」がプロジェクターの本体に装着されている場合には、カメラが投射画像を撮像する困難になる可能性がある。その結果、プロジェクターが投射画像の調整を実行することが困難になる可能性がある。
[1−1.第1状態の表示システムの構成]
図1は、本実施形態に係る第1状態の表示システム1の構成の一例を示す図である。
図1には、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を記載している。Z軸は、鉛直方向を示す。X軸、及びY軸は、水平方向と平行である。X軸は左右方向を示し、Y軸は前後方向を示す。
表示システム1は、プロジェクター200Aと、プロジェクター200Bと、カメラ100Aと、カメラ100Bと、制御装置500と、画像供給装置600と、を備える。
画像供給装置600は、プロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々と通信可能に接続され、プロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々に対して画像データを送信する。画像供給装置600は、例えば、パーソナルコンピューター、DVD(Digital Versatile Disc)プレイヤー等で構成される。
画像供給装置600は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブルにより、プロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々とUSB接続される。
また、画像供給装置600がWi−Fi(登録商標)等の無線通信を介して画像データをプロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々に送信してもよい。
投射光学装置400Aは、画像光PLAを、プロジェクター本体20Aを基準として第1方向D1に投射する。換言すれば、投射光学装置400Aは、いわゆる、「ストレート投射光学装置」である。プロジェクター200Aは、投射光学装置400Aを介して、画像光PLAをスクリーンSCに投射する。投射光学装置400Bは、画像光PLBを、プロジェクター本体20Aを基準として第1方向D1に投射する。換言すれば、投射光学装置400Bは、いわゆる、「ストレート投射光学装置」である。プロジェクター200Bは、投射光学装置400Bを介して、画像光PLBをスクリーンSCに投射する。第1方向D1は、図1では、Y軸の正方向を示す。
プロジェクター200Aは、装着部210AがY軸の正方向に向くように配置される。装着部210Aに装着される投射光学装置400Aの投射口は、Y軸の正方向に向く。プロジェクター200Bは、装着部210BがY軸の正方向に向くように配置される。装着部210Bに装着される投射光学装置400Bの投射口は、Y軸の正方向に向く。Y軸の正方向は、プロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々からスクリーンSCに向かう方向を示す。
装着部210Aには、プロジェクター本体20Aの内部で生成される画像光PLAを外部に投射可能に開口QAが形成される。プロジェクター200Aにおいて、開口QAを備える面がスクリーンSCと対向する。装着部210Bには、プロジェクター本体20Bの内部で生成される画像光PLBを外部に投射可能に開口QBが形成される。プロジェクター200Bおいて、開口QBを備える面がスクリーンSCと対向する。
投射光学装置400Aと投射光学装置400Bとは、互いに略同一の構成を有する。以下の説明において、投射光学装置400Aと投射光学装置400Bとを区別しない場合には、投射光学装置400と記載する場合がある。
投射光学装置400は、「第1投射光学装置」の一例に対応する。
スクリーンSCは、プロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々に対して、Y軸の正方向側に配置される。
スクリーンSCは、「投射面」の一例に対応する。
本発明の実施形態では、投射画像PAと投射画像PBとが並べて表示される、いわゆるタイリング表示される場合について説明する。以下の説明において、投射画像PAと投射画像PBとを区別しない場合には、投射画像Pと記載する場合がある。
プロジェクター200Aは、カメラ取付部260Aを有し、カメラ取付部260Aには、カメラ100Aが取付けられる。カメラ100Aは、プロジェクター200Aと通信可能に接続される。例えば、カメラ100Aのコネクター241Aが、USBケーブルCBを介して、プロジェクター本体20のコネクター241Bに接続され、プロジェクター200AとUSB規格に則って通信可能に接続される。
プロジェクター200Bは、カメラ取付部260Bを有し、カメラ取付部260Bには、カメラ100Bが取付けられる。カメラ100Bは、プロジェクター200Bと通信可能に接続される。具体的には、カメラ100Bのコネクター241Aが、USBケーブルCBを介して、プロジェクター本体20のコネクター241Bに接続され、プロジェクター200BとUSB規格に則って通信可能に接続される。
カメラ取付部260は、「第2取付部」の一例に対応し、後述するカメラ取付部911は、「第1取付部」の一例に対応する。
カメラ取付部260は、カメラ取付部260に取付けられたカメラ100が、投射光学装置400からの投射画像Pを撮影可能に配置される。
プロジェクター200の構成については、後述にて図3及び図4を参照して説明する。
カメラ100Bは、投射画像PBを含む撮像範囲を撮像し、撮像画像を形成する。撮像画像を示すデータは、プロジェクター200Bが投射画像PBを調整する場合に用いられる。プロジェクター200Bによる投射画像PBの調整は、投射画像PBのサイズや投射画像PBの形状の調整や、投射画像PBの色みや投射画像PBの明るさの調整、及び、タイリング表示の調整を含む。なお、カメラ100が、これらの調整データを生成してもよい。
カメラ100Aとカメラ100Bとは、互いに略同一の構成を有する。以下の説明において、カメラ100Aとカメラ100Bとを区別しない場合には、カメラ100と記載する場合がある。
カメラ100は、「撮像装置」の一例に対応する。
カメラ100及びカメラ取付部260の構成については、後述にて図4及び図5を参照して説明する。
制御装置500は、例えば、パーソナルコンピューターで構成され、プロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々に対して指示情報を出力する。プロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々は、制御装置500からの指示情報に従って、動作する。
図2は、本実施形態に係る第2状態の表示システム1Aの構成の一例を示す図である。
第2状態の表示システム1Aは、プロジェクター300Aとプロジェクター300Bとを備える。プロジェクター300Aは、プロジェクター本体20Aと投射光学装置410Aを備え、プロジェクター300Bは、プロジェクター本体20Bと投射光学装置410Bを備える。投射光学装置410Aは、プロジェクター本体20Aの装着部210Aに装着される。投射光学装置410Bは、プロジェクター本体20Bの装着部210Bに装着される。
カメラ100Aは、投射光学装置410Aに取り付けられ、カメラ100Bが、投射光学装置410Bに取り付けられる。以下では、表示システム1Aにおいて、表示システム1からの変更点について主に説明する。
プロジェクター300Aとプロジェクター300Bとは、互いに略同一の構成を有する。以下の説明において、プロジェクター300Aとプロジェクター300Bとを区別しない場合には、プロジェクター300と記載する場合がある。
Y軸の負方向は、スクリーンSCからプロジェクター300A及びプロジェクター300Bに向かう方向を示す。プロジェクター300Aにおいて、開口QAを備える面はスクリーンSCと対向しない。プロジェクター300Bおいて、開口QBを備える面はスクリーンSCと対向しない。
投射光学装置410Aは、プロジェクター本体20Aを基準として第2方向D2に、画像光PLAを投射する。換言すれば、投射光学装置410Aは、いわゆる「屈曲型投射光学装置」である。プロジェクター300Aは、投射光学装置410Aを介して、画像光PLAをスクリーンSCに投射する。投射光学装置410Bは、プロジェクター本体20Bを基準として第2方向D2に、画像光PLBを投射する。換言すれば、投射光学装置410Bは、いわゆる「屈曲型投射光学装置」である。プロジェクター300Bは、投射光学装置410Bを介して、画像光PLBをスクリーンSCに投射する。第2方向D2は、図2では、Y軸の正方向を示す。
投射光学装置410Aと投射光学装置410Bとは、互いに略同一の構成を有する。以下の説明において、投射光学装置410Aと投射光学装置410Bとを区別しない場合には、投射光学装置410と記載する場合がある。
投射光学装置410は、「第2投射光学装置」の一例に対応する。
スクリーンSCは、プロジェクター300A及びプロジェクター300Bの各々に対して、Y軸の正方向側に配置される。
第2方向D2は、プロジェクター300Aを基準として、第1方向D1と反対方向を示す。また、第2方向D2は、プロジェクター300Bを基準として、第1方向D1と反対方向を示す。第1方向D1は、図2では、Y軸の負方向を示す。第2方向D2は、図2では、Y軸の正方向を示す。
第2状態の表示システム1Aにおいて、カメラ100Bは、カメラ取付部260Bから取り外され、投射光学装置410Aのカメラ取付部911Bに取り付けられる。カメラ100Bは、プロジェクター300Bと通信可能に接続される。例えば、カメラ100Bのコネクター241Aは、USBケーブルCBを介して、プロジェクター本体20のコネクター241Bに接続され、プロジェクター300BとUSB規格に則って接続される。
カメラ取付部911は、「第1取付部」の一例に対応する。また、カメラ取付部911は、「取付部」の一例に対応する。
カメラ取付部911は、カメラ取付部911に取り付けられたカメラ100が、投射光学装置410からの投射画像Pを撮影可能に配置される。
換言すれば、カメラ取付部911Aは、投射光学装置410Aにおいて、プロジェクター300Aから離間する側に配置される。また、カメラ取付部911Bは、投射光学装置410Bにおいて、プロジェクター300Bから離間する側に配置される。
投射光学装置410の構成については、後述にて図5及び図6を参照して説明する。
図3は、本実施形態に係るプロジェクター200及びプロジェクター300の構成の一例を示す図である。
プロジェクター200及びプロジェクター300は、同一の構成を有する。プロジェクター200及びプロジェクター300の各々は、プロジェクター本体20と、リモコン5とを備える。
プロジェクター本体20には、投射光学装置400及び投射光学装置410が着脱可能に構成される。プロジェクター200では、プロジェクター本体20に投射光学装置400が装着され、プロジェクター300では、プロジェクター本体20に投射光学装置410が装着される。
プロジェクター200及びプロジェクター300には、カメラ100が着脱可能に構成される。プロジェクター200では、カメラ100は、図1に示すカメラ取付部260に設置される。プロジェクター300では、カメラ100は、図2に示すカメラ取付部911に設置される。
プロジェクター本体20は、図1及び図2に示す筐体ENと、筐体ENに収納された第1制御部250と、投射光学装置400及び投射光学装置410が装着される装着部210と、光学ユニット213と、光学ユニット213を駆動する駆動部220とを備える。光学ユニット213は、光学的な画像の形成を行い、画像光PLを生成する。
装着部210には、投射光学装置400及び投射光学装置410が着脱可能に構成される。具体的には、図1に示す第1状態の表示システム1では、投射光学装置400が装着部210に装着される。図2に示す第2状態の表示システム1Aでは、投射光学装置410が装着部210に装着される。
光学ユニット213は、光源部211及び光変調装置212を備える。駆動部220は、光源駆動部221及び光変調装置駆動部222を備える。
また、光源部211は、光源が発した光を光変調装置212に導くリフレクター、及び補助リフレクターを備えてもよい。更に、光源部211は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調装置212に至る経路上で低減させる調光素子等を備えてもよい。
光源駆動部221は、第1内部バス207に接続され、同じく第1内部バス207に接続された第1制御部250の指示に従って、光源部211の光源を点灯及び消灯させる。
光源部211が発する光はR,G,Bの3色の色光に分離され、それぞれ対応する液晶パネル215に入射される。3枚の液晶パネル215の各々は、透過型の液晶パネルであり、透過する光を変調して画像光PLを生成する。各液晶パネル215を通過して変調された画像光PLは、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、光学ユニット213に射出される。
本実施形態では、光変調装置212が光変調素子として透過型の液晶パネル215を備える場合について説明するが、本発明の実施形態はこれに限定されない。光変調素子は反射型の液晶パネルであってもよいし、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)であってもよい。
光変調装置駆動部222には、第1画像処理部245からR,G,Bの各原色に対応する画像データが入力される。光変調装置駆動部222は、入力された画像データを液晶パネル215の動作に適したデータ信号に変換する。光変調装置駆動部222は、変換したデータ信号に基づいて、各液晶パネル215の各画素に電圧を印加し、各液晶パネル215に画像を描画する。
投射光学装置400は、画像光PLを入射方向に沿って、投射する。投射光学装置410は、短焦点化等を目的として、画像光PLを屈曲させて投射する。
本実施形態では、画像インターフェース241は、例えば、USB規格に則って画像供給装置600と画像データ等をやり取りするためのインターフェース回路である。また、画像インターフェース241は、例えば、USB規格に則ってカメラ100と画像データ等をやり取りするためのインターフェース回路である。
第1インターフェース部242は、コネクター及びインターフェース回路を有するインターフェース基板であり、第1制御部250の第1プロセッサー255等が実装されるメイン基板に接続される。或いは、第1インターフェース部242を構成するコネクター及びインターフェース回路が、第1制御部250のメイン基板に実装される。第1インターフェース部242は、例えば、種々の設定情報、及び種々の指示情報を制御装置500から受信する。
第1メモリー256は、第1プロセッサー255が実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶装置である。第1メモリー256は、磁気的記憶装置、フラッシュROM(Read Only Memory)等の半導体記憶素子、或いはその他の種類の不揮発性記憶装置により構成される。また、第1メモリー256は、第1プロセッサー255のワークエリアを構成するRAM(Random Access Memory)を含んでもよい。第1メモリー256は、第1制御部250により処理されるデータや、第1プロセッサー255が実行する第1制御プログラム、及び画像データを記憶する。
例えば、第1制御部250は、画像インターフェース241を介して、画像供給装置600から供給される画像に対応する画像光PLを生成する。
また、例えば、第1制御部250は、画像インターフェース241を介して、カメラ100から供給される撮像画像に基づいて、画像光PLを調整する。
また、第1画像処理部245は、垂直同期信号の入力フレーム周波数を描画周波数に変換した垂直同期信号を生成する。生成した垂直同期信号を出力同期信号という。第1画像処理部245は、生成した出力同期信号を光変調装置駆動部222に出力する。
例えば、カメラ取付部911には、スイッチ又は電気接点が配置される。第1検出部251は、カメラ取付部911に配置されたスイッチ又は電気接点からの信号に基づいて、カメラ100が投射光学装置410のカメラ取付部911に取り付けられているか否かを検出する。第1検出部251は、投射光学装置410がプロジェクター本体20に装着されていること検出して、プロジェクター300にカメラ100が取り付けられていることを検出してもよい。
カメラ取付部911については、後述にて図6を参照して説明する。
例えば、カメラ取付部260には、スイッチ又は電気接点が配置される。第2検出部252は、カメラ取付部260に配置されたスイッチ又は電気接点からの信号に基づいて、カメラ100がプロジェクター本体20のカメラ取付部260に取り付けられているか否かを検出する。第2検出部252は、投射光学装置400がプロジェクター本体20に装着されていること検出して、プロジェクター200にカメラ100が取り付けられていることを検出してもよい。
カメラ取付部260については、後述にて図4を参照して説明する。
例えば、処理実行部253は、プロジェクター200及びプロジェクター300からスクリーンSCに向けて画像光PLを投射させ、スクリーンSCに表示された投射画像Pを、カメラ取付部911又はカメラ取付部260に取り付けられたカメラ100に撮像させ、撮像画像を生成させる。そして、処理実行部253は、カメラ100が生成した撮像画像を取得して、撮像画像に基づいて、画像光PLを調整することによって、投射画像Pの位置、大きさ、色、明るさ等を調整する。
投射画像Pは、例えばパターン画像である。パターン画像は、例えば特定色のベタパターンである。特定色は、例えば白色である。
図4は、プロジェクター本体20のカメラ取付部260及びカメラ100の構成の一例を示す図である。
カメラ取付部260は、カメラ100が着脱可能に構成される。カメラ取付部260は、プロジェクター本体20に形成される。
筐体ENは、前面筐体EN1と、側面筐体EN2と、上面筐体EN3と、背面筐体EN4とを備える。前面筐体EN1には、装着部210の開口Qが形成される。開口Qは、光学ユニット213からの画像光PLを通過させる。また、開口Qには、第1状態では、投射光学装置400が挿入され、第2状態では、投射光学装置410が挿入される。
カメラ取付部260には、例えば、図略のネジ孔が形成され、図略のボルトがネジ孔に螺合されることによって、カメラ100がカメラ取付部260に固定される。
カメラ100がカメラ取付部260に装着される場合に、コネクター241Bには、カメラ100に接続されたUSBケーブルCBの端部に配置されたコネクターCNが接続される。
USBケーブルCBは、カメラ100の背面側、すなわちY軸の負方向側から筐体ENの外部に出て、上面筐体EN3上にY軸方向に沿って配置され、更に、背面筐体EN4上にZ軸方向に沿って配置され、コネクター241Aに接続される。
上面筐体EN3及び背面筐体EN4の各々には、USBケーブルCBを着脱自在に支持する図略の支持部材が配置される。
図5は、投射光学装置410の構成の一例を示す図である。
投射光学装置410は、プロジェクター本体20に着脱可能に構成される。図5は、投射光学装置410がプロジェクター本体20に装着されたプロジェクター300を示す。図5に示すプロジェクター300は、図2に示す第2状態の表示システム1Aを構成する。
図5に示すように、投射光学装置410は、第1光学系41、第2光学系42、第1ミラー43、第2ミラー44及び筐体EMを備える。筐体EMは、第1光学系41、第2光学系42、第1ミラー43、及び第2ミラー44を収容する。筐体EMは、U字状に形成される。
本実施形態では、光軸411Axは、Y軸と平行であり、光軸412AxはZ軸と平行である。なお、図5では、便宜上、第1レンズ群411、第2レンズ群412及び第3レンズ群423の各々を、1つのレンズで示している。
第2ミラー44は、第1光学系41と第2光学系42との間に配置され、第2レンズ群412を透過した光をY軸の正方向に向けて反射する。
本実施形態では、光軸42Axは、例えばY軸と平行である。
第1レンズ群411、第2レンズ群412及び第3レンズ群423は、「投射レンズ群」の一例に対応する。
すなわち、投射光学装置410は、第1レンズ群411、第1ミラー43、第2レンズ群412、第2ミラー44、及び第3レンズ群423を順次経由するU字状の光路を有する。
投射光学装置410の光路は、「第2光路」の一例に対応する。
カメラ取付部911にカメラ100が装着された場合には、カメラ100の撮像範囲は、投射光学装置410が投射する画像光PLによる投射画像Pの少なくとも一部を含む。具体的には、カメラ取付部911にカメラ100が装着された場合には、第1撮像部110の撮像範囲、及び第2撮像部120の撮像範囲の少なくとも一方は、投射光学装置410が投射する画像光PLによる投射画像Pの少なくとも一部を含む。
カメラ取付部911は、投射光学装置410の筐体EMに配置される。図6は、投射光学装置410の外観を示す。
図6に示すように、筐体EMは、第1カバー91と、第2カバー92と、第3カバー93と、第1保持部材6と、第2保持部材7と、取付カバー8とを備える。
第1カバー91は、第2端部E2に配置される。第1カバー91は、射出側レンズ423fを収容する。射出側レンズ423fは、図5に示す第3レンズ群423のうち最も光路下流側、すなわち、Y軸の正方向端に配置されるレンズを示す。第1カバー91は、四角筒状に形成される。
第2カバー92は、第3レンズ群423及び第2ミラー44の上側、すなわちZ軸の正方向側を覆うように配置される。
第3カバー93は、第3レンズ群423及び第2ミラー44の下側、すなわちZ軸の負方向側を覆うように配置される。
第2保持部材7は、図5に示す第1ミラー43を収容する。第2保持部材7は、第1保持部材6と、取付カバー8との間に配置される。第1保持部材6の下端は、第2保持部材7に接続され、取付カバー8の後端、すなわち、Y軸の負方向端は、第2保持部材7に接続される。
第1端部E1がプロジェクター本体20の装着部210の開口Qに挿入されることにより、投射光学装置410がプロジェクター本体20に装着される。
複数の突起83の各々は、取付カバー8の外周面から外側に向けて突出して形成される。突起83は、プロジェクター本体20の図略の着脱機構に係合される。すなわち、複数の突起83が、プロジェクター本体20の図略の着脱機構に係合されることによって、投射光学装置410がプロジェクター本体20に装着される。
カメラ取付部911には、図略のネジ孔が形成され、図略のボルトがネジ孔に螺合されることによって、カメラ100がカメラ取付部911に固定される。
カメラ100は、第1レンズ111と第2レンズ121とが、Y軸の正方向を向くようにカメラ取付部911に取り付けられる。
カメラ100をカメラ取付部911から取り外す場合には、カメラ100をカメラ取付部911に装着する場合の手順と逆の手順をユーザーが実行する。
図4に戻って、カメラ100の構成について説明する。
図4に示すように、カメラ100は、筐体ENと、第1撮像部110と、第2撮像部120と、制御基板130とを備える。筐体ENは、第1撮像部110、第2撮像部120、及び制御基板130を収容する。筐体ENは、直方体状に形成される。筐体ENの前面側には、開口Q1と開口Q2とが形成される。
第1レンズ111は、例えば、いわゆるズームレンズである。すなわち、第1レンズ111は、撮像範囲の広狭を調整する。第1レンズ111は、開口Q1に挿通して配置される。
第1撮像素子112は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary MOS)等からなり、画像信号を生成する。画像信号は、制御基板130に配置された出力回路150に伝送される。
第2レンズ121は、例えば、いわゆる広角レンズである。すなわち、第1レンズ111は、標準レンズよりも画角の広いレンズである。標準レンズは、画角が46度程度、焦点距離が50mm程度のレンズを示す。第2レンズ121は、開口Q2に挿通して配置される。
第2撮像素子122は、CCDやCMOS等からなり、画像信号を生成する。画像信号は、制御基板130に配置された出力回路150に伝送される。
制御基板130及び出力回路150については、後述にて図5を参照して詳細に説明する。
カメラ取付部260にカメラ100が装着された場合には、カメラ100の撮像範囲は、プロジェクター200の画像光PLによる投射画像Pの少なくとも一部を含む。具体的には、カメラ取付部260にカメラ100が装着された場合には、第1撮像部110の撮像範囲、及び第2撮像部120の撮像範囲の少なくとも一方は、プロジェクター200の画像光PLによる投射画像Pの少なくとも一部を含む。
カメラ100をカメラ取付部260に装着する場合には、以下の手順をユーザーが実行する。まず、ボルトをカメラ取付部260に形成されたネジ孔に螺合することによって、カメラ100をカメラ取付部260に固定する。次に、カメラ100の背面側から出ているUSBケーブルCBを、上面筐体EN3上にY軸方向に沿って配置する。更に、USBケーブルCBを、背面筐体EN4上にZ軸方向に沿って配置し、USBケーブルCBの端部に配置されたコネクターCNを、コネクター241Bに接続する。
カメラ100をカメラ取付部260から取り外す場合には、カメラ100をカメラ取付部260に装着する場合の手順と逆の手順をユーザーが実行する。
図7に示すように、制御基板130には、第2制御部140、出力回路150、第2画像処理部160及びUSBインターフェース(USB I/F)部170が配置される。第2内部バス190は、第2制御部140と、第2画像処理部160と、USBインターフェース部170とを通信可能に接続する。
第2メモリー146は、第2プロセッサー145が実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶装置である。第2メモリー146は、磁気的記憶装置、フラッシュROM等の半導体記憶素子、或いはその他の種類の不揮発性記憶装置により構成される。また、第2メモリー146は、第2プロセッサー145のワークエリアを構成するRAMを含んでもよい。第2メモリー146は、第2制御部140により処理されるデータや、第2プロセッサー145が実行する第2制御プログラムを記憶する。
第2画像処理部160は、例えば、撮像画像データに対してエッジ検出、コントラスト測定等の画像処理を行い、第1撮像部110又は第2撮像部120の合焦状態を判定する。
また、第2制御部140がWi−Fi(登録商標)等の無線通信を介して画像データをプロジェクター200及びプロジェクター300に送信してもよい。
なお、プロジェクター200及びプロジェクター300とカメラ100とは、プロジェクター200及びプロジェクター300からカメラ100に電力を供給可能に接続されることが好ましい。換言すれば、プロジェクター200及びプロジェクター300とカメラ100とは、USBインターフェース又はEthernet(登録商標)で接続されることが好ましい。
例えば、プロジェクター200及びプロジェクター300から画像送信指示を受け付けた場合には、撮像処理部142は、プロジェクター200及びプロジェクター300からスクリーンSCに表示された投射画像Pの撮影を実行し、撮影画像情報をプロジェクター200に送信する。
画像送信指示は、投射画像Pの撮影を実行し、撮影画像情報をプロジェクター200及びプロジェクター300に送信することを示す指示である。
次に、図8及び図9を参照して、プロジェクター200、プロジェクター300及びカメラ100の動作について説明する。
図8は、カメラ100の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップSA101において、カメラ100は、プロジェクター200又はプロジェクター300から電力が供給されているか否かに基づいて、カメラ100がプロジェクター本体20に装着されているか否かを判定する。例えば、プロジェクター200又はプロジェクター300から電力が供給されている場合には、第2制御部140は、カメラ100がプロジェクター本体20に装着されていると判定し、プロジェクター200又はプロジェクター300から電力が供給されていない場合には、第2制御部140は、カメラ100がプロジェクター本体20に装着されていないと判定する。
カメラ100がプロジェクター本体20に装着されていないと第2制御部140が判定した場合(ステップSA101;NO)には、処理が待機状態になる。カメラ100がプロジェクター本体20に装着されていると第2制御部140が判定した場合(ステップSA101;YES)には、処理がステップSA103に進む。
次に、ステップSA105において、第2制御部140は、プロジェクター200又はプロジェクター300からの指示を受け付けたか否かを判定する。
プロジェクター200及びプロジェクター300からの指示を受け付けていないと第2制御部140が判定した場合(ステップSA105;NO)には、処理が待機状態になる。プロジェクター200又はプロジェクター300からの指示を受け付けたと第2制御部140が判定した場合(ステップSA105;YES)には、処理がステップSA107に進む。
そして、ステップSA107において、第2制御部140は、プロジェクター200からの指示に対応する処理を実行する。
第2制御部140が、例えば、撮像画像データを出力する撮像部を選択する指示を受け付けた場合には、選択部141は、プロジェクター200からの指示に従って、撮像画像データを出力する撮像部として、第1撮像部110又は第2撮像部120を選択する。
第2制御部140が、例えば、画像送信指示を受け付けた場合には、撮像処理部142が、プロジェクター200又はプロジェクター300からスクリーンSCに表示された投射画像Pの撮影を実行し、撮影画像情報をプロジェクター200又はプロジェクター300に送信する。
選択部141又は撮像処理部142の処理が終了していないと第2制御部140が判定した場合(ステップSA109;NO)には、処理がステップSA107に戻る。選択部141又は撮像処理部142の処理が終了したと第2制御部140が判定した場合(ステップSA109;YES)には、処理がステップSA111に進む。
そして、ステップSA111において、第2制御部140は、プロジェクター200又はプロジェクター300からの指示に対応する処理が完了したことを示す処理完了情報をプロジェクター200又はプロジェクター300に送信する。その後、処理がステップSA101にリターンする。
図9に示すように、ステップSB101において、第1検出部251は、カメラ100が投射光学装置410のカメラ取付部911に装着されているか否かを判定する。
カメラ100が投射光学装置410のカメラ取付部911に装着されていると第1検出部251が判定した場合(ステップSB101;YES)には、処理がステップSB105に進む。カメラ100が投射光学装置410のカメラ取付部911に装着されていないと第1検出部251が判定した場合(ステップSB101;NO)には、処理がステップSB103に進む。
そして、ステップSB103において、第2検出部252は、カメラ100がプロジェクター本体20のカメラ取付部260に装着されているか否かを判定する。
カメラ100がプロジェクター本体20のカメラ取付部260に装着されていないと第2検出部252が判定した場合(ステップSB103;NO)には、処理がステップSB101に戻る。カメラ100がプロジェクター本体20のカメラ取付部260に装着されていると第2検出部252が判定した場合(ステップSB103;YES)には、処理がステップSB105に進む。
次に、ステップSB107において、第1制御部250は、プロジェクター200又はプロジェクター300からカメラ100に電力を供給する。具体的には、プロジェクター200又はプロジェクター300は、コネクター241Bと、コネクターCNとを介して、カメラ100に電力を供給する。
リモコン5又は第1操作部231から処理を指示する操作を受け付けていないと第1制御部250が判定した場合(ステップSB109;NO)には、処理が待機状態になる。リモコン5又は第1操作部231から処理を指示する操作を受け付けたと第1制御部250が判定した場合(ステップSB109;YES)には、処理がステップSB111に進む。
そして、ステップSB111において、第1制御部250は、ステップSB109において受け付けた処理に対応する指示をカメラ100に送信する。
次に、ステップSB113において、処理実行部253は、ステップSB109において受け付けた処理を実行する。
例えば、処理実行部253は、プロジェクター200又はプロジェクター300からスクリーンSCに向けて画像光PLを投射し、スクリーンSCに表示された投射画像Pを、カメラ100に撮像させ、撮像画像を生成させる。そして、処理実行部253は、カメラ100が生成した撮像画像を取得して、撮像画像に基づいて、画像光PLを調整することによって、投射画像Pの位置、大きさ、色、明るさ等を調整する。
次に、ステップSB115において、第1制御部250は、カメラ100から処理完了情報を受信したか否かを判定する。処理完了情報は、ステップSB111において、第1制御部250がカメラ100に送信した指示に対応する処理が完了したことを示す。
カメラ100から処理完了情報を受信していないと第1制御部250が判定した場合(ステップSB115;NO)には、処理がステップSB115に戻る。カメラ100から処理完了情報を受信したと第1制御部250が判定した場合(ステップSB111;YES)には、処理がステップSB117に進む。
そして、ステップSB117において、第1制御部250は、ステップSB109において受け付けた処理が終了したか否かを判定する。
処理が終了していないと第1制御部250が判定した場合(ステップSB117;NO)には、処理がステップSB113に戻る。処理が終了したと第1制御部250が判定した場合(ステップSB117;YES)には、処理がステップSB101にリターンする。
以上、図1〜図9を参照して説明したように、本実施形態に係るプロジェクター200、300は、画像光PLを生成する光学ユニット213を備えるプロジェクター本体20と、プロジェクター本体20の装着部210に装着され、光学ユニット213で生成された画像光PLをスクリーンSCに投射する投射光学装置400、410と、を備え、投射光学装置400、410の筐体EMは、カメラ100が装着されるカメラ取付部911を備え、カメラ取付部911に装着されたカメラ100の撮像範囲は、投射光学装置400、410が投射する投射画像Pの少なくとも一部を含む。
すなわち、投射光学装置400、410の筐体EMは、カメラ100が装着されるカメラ取付部911を備え、カメラ取付部911に装着されたカメラ100の撮像範囲は、投射光学装置400、410が投射する投射画像Pの少なくとも一部を含む。したがって、投射光学装置400、410がプロジェクター本体20に装着された場合に、カメラ取付部911に装着されたカメラ100の撮像画像を用いて投射画像Pの調整を実行することができる。
すなわち、画像光PLを投射する投射光学装置400、410は、プロジェクター本体20に着脱可能に構成される。したがって、投射光学装置400、410を装着することによって、画像光PLを投射できる。
すなわち、投射光学装置400がプロジェクター本体20に装着された場合には、投射光学装置400は第1方向D1に画像光PLを投射し、投射光学装置410がプロジェクター本体20に装着された場合には、投射光学装置410は、第1方向D1と異なる方向の第2方向D2に画像光PLを投射する。よって、投射光学装置400をプロジェクター本体20に装着することによって、第1方向D1に画像光PLを投射でき、投射光学装置410をプロジェクター本体20に装着することによって、第2方向D2に画像光PLを投射できる。したがって、プロジェクター本体20に装着する投射光学装置を変更することによって、画像光PLの投射方向を変更できる。例えば、プロジェクター本体20に装着する投射光学装置を、投射光学装置400から投射光学装置410に変更することによって、画像光PLの投射方向を第1方向D1から第2方向D2に変更できる。
よって、カメラ取付部911からカメラ100を取り外して、別の位置に、例えば、カメラ取付部260にカメラ100を装着できる。したがって、投射光学装置410がプロジェクター本体20から取り外された場合であっても、カメラ100を活用できる。
よって、投射光学装置400、410の筐体EMの他の位置、例えば投射光学装置400、410の筐体EMにおける投射方向の中央部、にカメラ100が配置される場合と比較して、カメラ100の撮像領域に筐体EMが含まれることを抑制できる。したがって、カメラ100が投射画像Pを撮像できる。
よって、ユーザーがカメラ取付部911にカメラ100を着脱する際に、プロジェクター本体20が邪魔になることを抑制できる。したがって、ユーザーは、カメラ取付部911にカメラ100を容易に装着でき、カメラ取付部911からカメラ100を容易に取り外すことができる。
すなわち、カメラ取付部260に取り付けられたカメラ100の撮像領域は、投射光学装置400、410が投射する画像光PLによる投射画像Pの少なくとも一部を含む。したがって、カメラ取付部260に装着されたカメラ100の撮像画像を用いて投射画像Pの調整を実行することができる。
よって、カメラ取付部911に装着されたカメラ100の撮像範囲は、投射光学装置400、410が投射する投射画像Pの少なくとも一部を含むため、カメラ100をカメラ取付部911に装着することによって、カメラ100は投射画像Pを撮影できる。したがって、プロジェクター200、300は、カメラ100の撮影画像を用いて投射画像Pの調整を実行することができる。
すなわち、カメラ100が、投射光学装置400、410の筐体EMのカメラ取付部911に取付けられた場合に、カメラ100に投射光学装置400、410が投射する投射画像Pの少なくとも一部を含む範囲を撮像させ、カメラ100の撮像画像に基づいて、投射光学装置400、410から投射する画像光PLを調整する。したがって、投射光学装置400、410がプロジェクター本体20に装着された場合に、カメラ取付部911に装着されたカメラ100の撮像画像を用いて投射画像Pの調整を実行することができる。
上述した本実施形態は、好適な実施の形態である。ただし、上述の本実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
本実施形態では、「撮像装置」が、カメラ100として構成される場合について説明するが、本発明の実施形態はこれに限定されない。「撮像装置」が、第1撮像部110、及び第2撮像部120の少なくとも一方と、第2制御部140とを備えればよい。
Claims (9)
- 画像光を生成する光学ユニットを備えるプロジェクター本体と、
前記プロジェクター本体の装着部に装着され、前記光学ユニットで生成された前記画像光を投射面に投射する投射光学装置と、
を備え、
前記投射光学装置の筐体は、撮像装置が取り付けられる第1取付部を有し、
前記第1取付部に取り付けられた前記撮像装置の撮像範囲は、前記投射光学装置が投射する投射画像の少なくとも一部を含む、プロジェクター。 - 前記投射光学装置は、前記プロジェクター本体に着脱可能に構成される、請求項1に記載のプロジェクター。
- 前記投射光学装置は、第1投射光学装置と第2投射光学装置とを含み、
前記第1投射光学装置は、第1光路を有し、
前記第2投射光学装置は、前記第1光路と異なる第2光路を有し、
前記第1投射光学装置が前記プロジェクター本体に装着された場合には、前記第1投射光学装置は第1方向に画像光を投射し、
前記第2投射光学装置が前記プロジェクター本体に装着された場合には、前記第2投射光学装置は、前記第1方向と異なる方向の第2方向に画像光を投射する、請求項1又は請求項2に記載のプロジェクター。 - 前記第1取付部は、前記撮像装置が着脱可能に構成される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプロジェクター。
- 前記第1取付部は、前記投射光学装置の筐体において、前記画像光を投射する側に配置される、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のプロジェクター。
- 前記第1取付部は、前記投射光学装置の筐体において、前記プロジェクター本体から離間する側に配置される、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプロジェクター。
- 前記プロジェクター本体は、前記撮像装置が取り付けられる第2取付部を備え、
前記第2取付部に取り付けられた前記撮像装置の撮像領域は、前記投射光学装置が投射する画像光による投射画像の少なくとも一部を含む、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のプロジェクター。 - 画像光を生成する光学ユニットを備えるプロジェクター本体の装着部に装着され、前記光学ユニットで生成された前記画像光を投射面に投射する投射光学装置であって、
前記投射光学装置の筐体は、撮像装置が装着される取付部を備え、
前記取付部に装着された前記撮像装置の撮像範囲は、前記投射光学装置が投射する投射画像の少なくとも一部を含む、投射光学装置。 - 画像光を生成する光学ユニットを含むプロジェクター本体と、
前記プロジェクター本体の装着部に装着され、前記光学ユニットで生成された前記画像光を投射面に投射する投射光学装置と、
を備えるプロジェクターの制御方法であって、
撮像装置が、前記投射光学装置の筐体の取付部に取付けられた場合に、前記撮像装置に前記投射光学装置が投射する投射画像の少なくとも一部を含む範囲を撮像させ、
前記撮像装置の撮像画像に基づいて、前記投射光学装置から投射する画像光を調整する、プロジェクターの制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019216680A JP6973467B2 (ja) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | プロジェクター、及び投射光学装置 |
US17/105,887 US11531255B2 (en) | 2019-11-29 | 2020-11-27 | Projector, projection optical device, and method of controlling projector |
CN202011363601.0A CN112882327A (zh) | 2019-11-29 | 2020-11-27 | 投影仪、投射光学装置以及投影仪的控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019216680A JP6973467B2 (ja) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | プロジェクター、及び投射光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021086091A true JP2021086091A (ja) | 2021-06-03 |
JP6973467B2 JP6973467B2 (ja) | 2021-12-01 |
Family
ID=76043156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019216680A Active JP6973467B2 (ja) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | プロジェクター、及び投射光学装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11531255B2 (ja) |
JP (1) | JP6973467B2 (ja) |
CN (1) | CN112882327A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7533143B2 (ja) * | 2020-11-13 | 2024-08-14 | セイコーエプソン株式会社 | 投射光学装置 |
JP2022179913A (ja) * | 2021-05-24 | 2022-12-06 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
US12098812B1 (en) | 2024-03-30 | 2024-09-24 | Jieqiong He | Projector |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005004089A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Sharp Corp | 投射型画像表示装置 |
JP2006201494A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Olympus Corp | プロジェクタ装置 |
US20110242506A1 (en) * | 2008-12-10 | 2011-10-06 | Nikon Corporation | Projection apparatus |
JP2013092542A (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Seiko Epson Corp | 反射型スクリーン装置 |
JP2016075897A (ja) * | 2014-10-08 | 2016-05-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
US20160329006A1 (en) * | 2015-05-04 | 2016-11-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Interactive integrated display and processing device |
JP2017173488A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004163816A (ja) | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Seiko Epson Corp | 電子機器、表示制御装置、画像表示装置および画像表示システム |
JP2004347871A (ja) | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | プロジェクタ及びデジタルカメラ |
JP4697087B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2011-06-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
KR20090022053A (ko) * | 2007-08-29 | 2009-03-04 | 삼성전자주식회사 | 자동으로 영상을 조정하는 빔 프로젝트 장치 및 방법 |
JP2009223490A (ja) | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Shimizu Corp | 仮想スイッチならびにそれを用いた家電制御システムおよび家電制御方法 |
US8023029B2 (en) * | 2008-04-07 | 2011-09-20 | Disney Enterprises, Inc. | Digital camera-projector hybrid |
JP2012178674A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
CN102957766A (zh) * | 2011-08-18 | 2013-03-06 | 佛山正能光电有限公司 | 具可卸式相机模块的行动装置 |
JP2015173428A (ja) * | 2014-02-19 | 2015-10-01 | 株式会社リコー | 投影システム及び投影方法 |
JP2016092779A (ja) | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 株式会社リコー | 画像投影システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
CN107231509A (zh) * | 2016-03-23 | 2017-10-03 | 南京理工大学 | 摄像机自动聚焦、变焦装置 |
WO2020053936A1 (ja) * | 2018-09-10 | 2020-03-19 | 三菱電機株式会社 | カメラ設置支援装置及び方法並びに設置角度算出方法、並びにプログラム及び記録媒体 |
JP7070534B2 (ja) * | 2019-11-28 | 2022-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター |
-
2019
- 2019-11-29 JP JP2019216680A patent/JP6973467B2/ja active Active
-
2020
- 2020-11-27 CN CN202011363601.0A patent/CN112882327A/zh active Pending
- 2020-11-27 US US17/105,887 patent/US11531255B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005004089A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Sharp Corp | 投射型画像表示装置 |
JP2006201494A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Olympus Corp | プロジェクタ装置 |
US20110242506A1 (en) * | 2008-12-10 | 2011-10-06 | Nikon Corporation | Projection apparatus |
JP2013092542A (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Seiko Epson Corp | 反射型スクリーン装置 |
JP2016075897A (ja) * | 2014-10-08 | 2016-05-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
US20160329006A1 (en) * | 2015-05-04 | 2016-11-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Interactive integrated display and processing device |
JP2017173488A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11531255B2 (en) | 2022-12-20 |
JP6973467B2 (ja) | 2021-12-01 |
CN112882327A (zh) | 2021-06-01 |
US20210165309A1 (en) | 2021-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7070534B2 (ja) | プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター | |
JP6776705B2 (ja) | プロジェクター | |
US9664376B2 (en) | Projection-type image display apparatus | |
JP6973467B2 (ja) | プロジェクター、及び投射光学装置 | |
JP2013156324A (ja) | プロジェクター、および、プロジェクターによる画像投射方法 | |
US11477423B2 (en) | Method for controlling projector, projector, and display system | |
JP2007060118A (ja) | 投影装置及び投影制御方法 | |
CN113691789B (zh) | 显示系统的控制方法、显示系统和投影仪的控制方法 | |
JP2012181264A (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
US10037734B2 (en) | Display apparatus and control method | |
JP2017207688A (ja) | プロジェクター | |
US11019314B2 (en) | Projector and method for controlling projector | |
JP6347126B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
JP2011199717A (ja) | 投写型表示装置および画像表示方法 | |
CN114584753A (zh) | 投射方法和投影仪 | |
JP2006201494A (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP2007060272A (ja) | 投影装置、投影画像の撮影方法及びプログラム | |
JP5233348B2 (ja) | プロジェクタ及び歪み補正方法 | |
US11800070B2 (en) | Control method for projector, projector, and image projection system | |
US20240022697A1 (en) | Control method for projector, non-transitory computer-readable storage medium storing program, and projector | |
JP2024100353A (ja) | 色調整方法、プロジェクター及びプログラム | |
JP2021069083A (ja) | 表示システムの制御方法、表示システム、及び撮像装置 | |
JP2008242312A (ja) | 書画投影装置、書画投影方法及びプログラム | |
JP4978395B2 (ja) | 光学装置の製造方法 | |
JP2008310746A (ja) | プロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6973467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |