JP2017173488A - プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 - Google Patents
プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017173488A JP2017173488A JP2016058111A JP2016058111A JP2017173488A JP 2017173488 A JP2017173488 A JP 2017173488A JP 2016058111 A JP2016058111 A JP 2016058111A JP 2016058111 A JP2016058111 A JP 2016058111A JP 2017173488 A JP2017173488 A JP 2017173488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- unit
- projection lens
- image
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 218
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【解決手段】プロジェクター1は、交換可能な投写レンズを用いて画像を投写面に投写するプロジェクターであって第1撮像部510及び第2撮像部520と、投写レンズに付された当該投写レンズに関する情報を含む画像を、第1撮像部510及び第2撮像部520のうちのいずれかの撮像部を用いて撮像する撮像制御部と、撮像された画像から取得した投写レンズに関する情報に基づいて、投写レンズ450を特定する特定部と、特定した投写レンズ450に応じて、第1撮像部510及び第2撮像部520の中から前記投写面の撮像に用いる撮像部を決定する決定部と、決定した撮像部により撮像された前記投写面の画像に基づいて、前記投写面に投写する画像を調整する調整部とを備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、ユーザーによる指定がなくとも、投写面を撮像するために使用する撮像部を、投写レンズに応じて決定するための技術を提供することである。
この発明によれば、投写レンズの型番に応じて決められた撮像部を、投写面の撮像に使用することができる。
この発明によれば、投写レンズの光学的な特性に応じた撮像部を、投写面の撮像に使用することができる。
この発明によれば、投写面を撮像するための撮像部が、投写レンズに関する情報を含む画像を撮像する撮像部を兼ねることができる。
この発明によれば、ユーザーが意識して投写レンズに関する情報を含む画像を撮像させなくとも、当該画像を撮像することができる。
この発明によれば、撮像に用いられる撮像部を発光によってユーザーに認識させることができる。
この発明によれば、複数の撮像部の各々を視覚的に区別しやすくすることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るプロジェクター1の外観を示す図である。
プロジェクター1は、筐体2に、投写レンズ450、第1撮像部510、第2撮像部520、第1発光部610、第2発光部620、及び操作部80等の構成部品を収容した構成である。筐体2は、ここでは直方体状に形成されている。プロジェクター1は、ユーザーが投写レンズ450を交換できるように構成されている。
プロジェクター1には、交換可能な投写レンズ450を装着するための装着部3が、筐体2の正面側に形成されている。装着部3は、投写レンズ450を着脱できるように、投写レンズ450の形状に応じて、凹状に形成されている。図2に示す投写レンズ450Aは、短距離投写用の投写レンズを含む。投写レンズ450Bは、遠距離投写用の投写レンズを含む。これを理由として、投写レンズ450Aは、投写レンズ450Bよりも、長尺である。
なお、投写レンズ450Aと投写レンズ450Bとは、これらを視覚的に区別できるように、外観(例えば色彩、形状)が異なっていてもよい。
投写レンズ450Aには、二次元コード451Aが付されている。投写レンズ450Bには、二次元コード451Bが付されている。二次元コード451Aは、投写レンズ450Aに関する情報として、投写レンズ450Aの型番の情報が含まれた画像である。二次元コード451Bは、投写レンズ450Bに関する情報として、投写レンズ450Bの型番の情報が含まれた画像である。二次元コード451A,451Bは、ここでは、投写レンズ450A,450Bの側面部の、装着部3で覆われる位置に付されているが、投写レンズ450の交換を行うユーザーが視認可能な位置に付されていればよい。
以下の説明では、投写レンズ450A,450Bの各々を特に区別する必要のないときは、これらを「投写レンズ450」と総称し、二次元コード451A,451Bの各々を特に区別する必要のないときは、これらを「二次元コード451」と総称する。
プロジェクター1は、画像信号入力部10と、画像処理部20と、OSD(On Screen Display)処理部30と、投写部40と、第1撮像部510と、第2撮像部520と、切替部530と、第1発光部610と、第2発光部620と、制御部70と、操作部80と、記憶部90とを備える。
画像信号入力部10は、外部から画像信号の入力を受け付ける。画像信号入力部10は、例えば、入力端子(例えば、VGA端子、USB端子、有線LANインターフェース、S端子、RCA端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)端子)、及びA/Dコンバーターを含む。
光源410は、画像を投写するための光を射出する。光源410は、例えば、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、若しくはメタルハライドランプ等のランプ、又はLED(Light Emitting Diode)若しくはレーザーダイオード等の固体光源、及びこれらの駆動回路を含む。
光変調装置駆動部440は、OSD処理部30から入力された画像信号に従って光変調装置430を駆動する。
撮像制御部710は、第1撮像部510、及び第2撮像部520を用いた撮像を制御する。撮像制御部710は、例えば、切替部530を制御して、第1撮像部510、及び第2撮像部520の一方と接続し、接続した撮像部を用いて撮像を行う。撮像制御部710は、投写レンズ450に付された当該投写レンズに関する情報を含む画像(つまり、二次元コード451)を、第1撮像部510、及び第2撮像部520のうちのいずれかの撮像部を用いて撮像する。
画像処理部20の調整部210は、決定部740が決定した撮像部により撮像された投写面SCの画像に基づいて、投写面SCに投写する画像を調整する。
なお、テーブルTのデータは、プロジェクター1の製品出荷前に作成されていてもよいし、ネットワークを介した通信により格納されてもよい。
ユーザーは、投写レンズ450を装着する場合、この装着前に、所定の操作を操作部80に対して行う。制御部70は、操作部80を介してこの操作の入力を受け付ける。そして、制御部70は、第1撮像部510、又は第2撮像部520を用いて撮像を開始する(ステップS1)。この撮像は、二次元コード451の撮像のために行われる。制御部70は、第1撮像部510、及び第2撮像部520のどちらを選択して撮像してもよく、例えば予め決められた一方の撮像部を選択してもよい。ここでは、制御部70は、第1撮像部510を選択するものとする。
このように、投写面SCを撮像するための撮像部が二次元コードを撮像する撮像部を兼ねている。よって、プロジェクター1には、二次元コードの撮像専用の撮像部が設けられなくてもよい。
なお、制御部70は、二次元コード451Bを検知すると、第1撮像部510による撮像を停止させ、そのタイミングで第1発光部610の発光を停止させる。
上述した第1実施形態では、プロジェクター1は、装着された投写レンズ450の型番に対応付けられたレンズタイプをテーブルTから特定して、撮像に用いる撮像部を決定していた。しかし、装着された投写レンズ450の型番に対応するレンズタイプが、テーブルTに登録されていない場合も考えられる。このような場合に対処するための構成を、本実施形態のプロジェクター1は有する。
以下の説明では、上述した第1実施形態と同じ要素及び処理ステップについては、上述した第1実施形態と同じ符号を用いて表す。
制御部70は、第1撮像部510、又は第2撮像部520を用いて撮像を開始する(ステップS1)。次に、制御部70は、ステップS1で撮像を開始させた撮像部に対応する発光部を発光させる(ステップS2)。次に、制御部70は、撮像の結果得られた撮像画像から、二次元コード451を検知する(ステップS3)。
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
上述した実施形態では、ユーザーは、投写レンズ450の二次元コード451を、第1撮像部510、又は第2撮像部520にかざして撮像させる動作を行わなければならなかった。この動作を不要とするために、プロジェクター1は、以下のとおり構成されてもよい。
これにより、例えば、撮像部に不具合が発生した場合において、どちらの撮像部に不具合が生じたかを、視覚的に区別しやすくなる。
投写レンズ450が第1撮像部510又は第2撮像部520の画角に入ってしまう場合には、投写面SCに投写された画像には重なっていないとしても、鏡筒で反射した光により撮像結果に影響を及ぼす恐れがあるため、投写レンズ450の鏡筒の素材を反射性の低い素材としてもよい。
投写レンズ450は、短距離用及び遠距離用のほか、中距離用等の他のレンズタイプの投写レンズであってもよい。この場合、プロジェクター1には、レンズタイプ毎に撮像部が1つずつ設けられてもよい。即ち、プロジェクター1は、投写面SCの撮像に用いる撮像部を、3つ以上備えてもよい。
また、プロジェクター1は、2以上の撮像部に対応して発光部を1つ備えてもよい。この場合、プロジェクター1は、撮像に使用する撮像部に応じて発光部の発光の態様(例えば色や点滅)を異ならせてもよい。
Claims (8)
- 交換可能な投写レンズを用いて投写面に画像を投写するプロジェクターであって、
複数の撮像部と、
前記投写レンズに付された当該投写レンズに関する情報を含む画像を、前記複数の撮像部のうちのいずれかの撮像部を用いて撮像する撮像制御部と、
前記いずれかの撮像部により撮像された画像から取得した前記投写レンズに関する情報に基づいて、前記投写レンズを特定する特定部と、
特定した前記投写レンズに応じて、前記複数の撮像部の中から前記投写面の撮像に用いる撮像部を決定する決定部と、
決定した前記撮像部により撮像された前記投写面の画像に基づいて、前記投写面に投写する画像を調整する調整部と
を備えるプロジェクター。 - 前記投写レンズに関する情報は、当該投写レンズの型番の情報を含む
ことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクター。 - 前記投写レンズに関する情報は、当該投写レンズの光学的な特性の情報を含む
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプロジェクター。 - 前記撮像制御部は、
前記投写面の撮像に用いられる撮像部のうちのいずれかを用いて、前記投写レンズに関する情報を含む画像を撮像する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプロジェクター。 - 前記撮像制御部は、
前記投写レンズが装着される装着部に設けられた撮像部を用いて、前記投写レンズに関する情報を含む画像を撮像する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプロジェクター。 - 前記複数の撮像部の少なくとも一部に対応して設けられた発光部と、
撮像に用いられている撮像部に対応する前記発光部を発光させる発光制御部と
を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプロジェクター。 - 前記複数の撮像部には、外観が互いに異なる第1撮像部と第2撮像部とが含まれる
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のプロジェクター。 - 複数の撮像部を有し、交換可能な投写レンズを用いて投写面に画像を投写するプロジェクターの制御方法であって、
前記投写レンズに付された当該投写レンズに関する情報を含む画像を、前記複数の撮像部のうちのいずれかの撮像部を用いて撮像するステップと、
前記いずれかの撮像部により撮像された画像から取得した前記投写レンズに関する情報に基づいて、前記投写レンズを特定するステップと、
特定した前記投写レンズに応じて、前記複数の撮像部の中から前記投写面の撮像に用いる撮像部を決定するステップと、
決定した前記撮像部により撮像された前記投写面の画像に基づいて、前記投写面に投写する画像を調整するステップと
を備えるプロジェクターの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016058111A JP6714833B2 (ja) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016058111A JP6714833B2 (ja) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017173488A true JP2017173488A (ja) | 2017-09-28 |
JP6714833B2 JP6714833B2 (ja) | 2020-07-01 |
Family
ID=59971040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016058111A Active JP6714833B2 (ja) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6714833B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020122827A (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | キヤノン株式会社 | 投写表示装置 |
WO2021005711A1 (ja) * | 2019-07-09 | 2021-01-14 | マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置 |
CN112882327A (zh) * | 2019-11-29 | 2021-06-01 | 精工爱普生株式会社 | 投影仪、投射光学装置以及投影仪的控制方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009302814A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Seiko Epson Corp | 撮像装置の撮像制御装置および撮像制御方法ならびにプロジェクションシステム |
JP2010072422A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2010102064A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 前面投影型映像表示装置、投影画像補正方法、及び、投影画像補正プログラム |
JP2011252938A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Canon Inc | 画像投射装置および画像投射装置用交換レンズ |
US20120218528A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection apparatus capable of changing projection lens and non-transitory computer-readable storage medium that stores program to be executed by projection apparatus |
-
2016
- 2016-03-23 JP JP2016058111A patent/JP6714833B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009302814A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Seiko Epson Corp | 撮像装置の撮像制御装置および撮像制御方法ならびにプロジェクションシステム |
JP2010072422A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2010102064A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 前面投影型映像表示装置、投影画像補正方法、及び、投影画像補正プログラム |
JP2011252938A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Canon Inc | 画像投射装置および画像投射装置用交換レンズ |
US20120218528A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection apparatus capable of changing projection lens and non-transitory computer-readable storage medium that stores program to be executed by projection apparatus |
JP2012194529A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-10-11 | Canon Inc | プロジェクション装置およびプログラム |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020122827A (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | キヤノン株式会社 | 投写表示装置 |
JP7204505B2 (ja) | 2019-01-29 | 2023-01-16 | キヤノン株式会社 | 投写表示装置 |
WO2021005711A1 (ja) * | 2019-07-09 | 2021-01-14 | マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置 |
JPWO2021005711A1 (ja) * | 2019-07-09 | 2021-01-14 | ||
US20220308312A1 (en) * | 2019-07-09 | 2022-09-29 | Maxell, Ltd. | Projection type video display device |
JP7177936B2 (ja) | 2019-07-09 | 2022-11-24 | マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置 |
US12044900B2 (en) | 2019-07-09 | 2024-07-23 | Maxell, Ltd. | Projection type video display device |
CN112882327A (zh) * | 2019-11-29 | 2021-06-01 | 精工爱普生株式会社 | 投影仪、投射光学装置以及投影仪的控制方法 |
JP2021086091A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、投射光学装置、及びプロジェクターの制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6714833B2 (ja) | 2020-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114205570B (zh) | 一种投影设备及自动校正投影图像的显示控制方法 | |
US10341626B2 (en) | Image projection system, projector, and control method for image projection system | |
US10250859B2 (en) | Projector | |
JP5374953B2 (ja) | プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法 | |
US9033520B2 (en) | Projector, and control method thereof | |
US9621863B2 (en) | Projector and light emission control method in the projector | |
CN108574834A (zh) | 图像投影装置、图像投影装置的控制方法和存储介质 | |
JP2007060118A (ja) | 投影装置及び投影制御方法 | |
US10638100B2 (en) | Projector, multi-projection system, and method for controlling projector | |
KR20100081040A (ko) | 영상 프로젝터의 영상 색상 손실 보상 방법 및 그 장치 | |
JP6365079B2 (ja) | プロジェクターおよびプロジェクターの調整方法 | |
WO2023087947A1 (zh) | 一种投影设备和校正方法 | |
JP6714833B2 (ja) | プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 | |
CN113556524A (zh) | 投影仪 | |
JP2021101204A (ja) | 制御装置の動作方法、プロジェクターの制御方法およびプロジェクター | |
US10037734B2 (en) | Display apparatus and control method | |
US9939720B2 (en) | Projector and method for controlling the same | |
JP6883256B2 (ja) | 投影装置 | |
JP5994871B2 (ja) | プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 | |
JP6347126B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
WO2016147236A1 (ja) | 照明装置 | |
JP2021132299A (ja) | 制御装置、投影システム、投影装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体 | |
JP6984686B2 (ja) | プロジェクターおよびその制御方法 | |
US11189249B2 (en) | Operation method for head-mounted display device and head-mounted display device | |
US20220210382A1 (en) | Control method for projector, projector, and image projection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180907 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6714833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |