[go: up one dir, main page]

JP2021082477A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021082477A
JP2021082477A JP2019208837A JP2019208837A JP2021082477A JP 2021082477 A JP2021082477 A JP 2021082477A JP 2019208837 A JP2019208837 A JP 2019208837A JP 2019208837 A JP2019208837 A JP 2019208837A JP 2021082477 A JP2021082477 A JP 2021082477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
battery case
electrode body
convex portion
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019208837A
Other languages
English (en)
Inventor
幸司 梅村
Koji Umemura
幸司 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019208837A priority Critical patent/JP2021082477A/ja
Priority to US16/929,198 priority patent/US20210151722A1/en
Priority to CN202010823454.4A priority patent/CN112825380A/zh
Publication of JP2021082477A publication Critical patent/JP2021082477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】外部衝撃に対する損傷が起こり難い、組電池を提供する。【解決手段】ここに開示される組電池は、電極体と、前記電極体を収容する電池ケースと、を備え、所定方向に配列された複数の単電池、および前記所定方向に隣り合った2つの前記単電池の間に配置された、1つまたは複数のスペーサを備える。前記スペーサは、前記単電池と対向する少なくとも一方の面に、前記単電池に向かって突出する凸部を有する。前記凸部は、前記単電池の電池ケースに接触している。前記電池ケースの前記凸部との接触部が前記電池ケースの内部方向に、前記接触部の方向への前記電極体の移動を係止可能に突出している。【選択図】図5

Description

本発明は、組電池に関する。
車両搭載用電源に用いられているリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等の二次電池は、一般に、高出力化のために、複数の単電池を直列に接続した組電池の形態で用いられている。
組電池は、典型的には、複数の単電池が、当該単電池の間にスペーサが介在しつつ、所定方向に配列(積層)された構成を有し、組電池には、拘束荷重が印加される(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、スペーサが単電池の扁平面の中央部に配置され、かつ荷重によって単電池の扁平面の中央部がスペーサの輪郭の形に窪んでいる構成によれば、電池ケースの内圧上昇の際に、電池ケースの蓋体と本体との溶接箇所の疲労劣化を抑制できることが記載されている。
特開2015−041484号公報
しかしながら、本発明者が鋭意検討した結果、上記に代表される従来技術においては、組電池を搭載した車両が道路上の突起を乗り越す等によって車両に外部衝撃が発生した場合に、単電池内部の電極体が移動し、これにより内部短絡や端子類の内部断線等の損傷が起こる場合があることを見出し、この点において改善の余地があることを見出した。
そこで本発明は、外部衝撃に対する損傷が起こり難い、組電池を提供することを目的とする。
ここに開示される組電池は、電極体と、前記電極体を収容する電池ケースと、を備え、所定方向に配列された複数の単電池、および前記所定方向に隣り合った2つの前記単電池の間に配置された、1つまたは複数のスペーサを備える。前記スペーサは、前記単電池と対向する少なくとも一方の面に、前記単電池に向かって突出する凸部を有する。前記凸部は、前記単電池の電池ケースに接触している。前記電池ケースの前記凸部との接触部が前記電池ケースの内部方向に、前記接触部の方向への前記電極体の移動を係止可能に突出している。
このような構成によれば、外部衝撃に対する損傷が起こり難い、組電池が提供される。
ここに開示される組電池の好ましい一態様では、前記接触部が、前記電極体の端部に対向する位置にある。
このような構成によれば、外部衝撃に対する組電池の損傷がより起こり難くなる。
ここに開示される組電池のより好ましい一態様では、前記電池ケースに電極端子が取り付けられており、前記接触部が、前記電極端子側の前記電極体の端部に対向する位置にある。
このような構成によれば、外部衝撃に対する組電池の損傷がより一層起こり難くなる。
ここに開示される組電池のさらに好ましい一態様では、前記スペーサが、前記単電池と対向する少なくとも一方の面に、前記単電池に向かって突出する第2の凸部をさらに有し、前記電池ケースの前記第2の凸部との接触部が前記電池ケースの内部方向に、前記第2の凸部との接触部の方向への前記電極体の移動を係止可能に突出しており、前記第2の凸部との接触部が、前記電極端子側とは反対側の前記電極体の端部に対向する位置にある。
このような構成によれば、外部衝撃に対する組電池の損傷がさらにより一層起こり難くなる。
ここに開示される組電池の好ましい一態様では、前記スペーサが両方の面が凸部を有し、前記スペーサに挟まれた前記単電池の電池ケースの各凸部との各接触部が、前記電池ケースの内部方向に突出して、前記電極体を挟み込んで保持している。
このような構成によれば、外部衝撃に対する組電池の損傷がより起こり難くなる。
本実施形態に係る組電池の一例を模式的に示す斜視図である。 図1に示す単電池を模式的に示す平面図である。 図1に示す単電池を模式的に示す縦断面図である。 図3に示す電極体を模式的に示す分解図である。 本実施形態に係る組電池の後部を模式的に示す部分断面図である。 好ましい形態の単電池を模式的に示す平面図である。 試験例1の試験体の構成を部分的に示す模式図である。 試験例3の試験体の構成を部分的に示す模式図である。 各試験例の溶接部耐疲労劣化試験の評価結果を示すグラフである。
以下、適宜図面を参照しながら、ここに開示される組電池の好適な実施形態を説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。ここに開示される組電池は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。図面中の符号U、D、F、Rr、L、Rは、それぞれ、上、下、前、後、左、右を意味するものとする。図面中の符号X、Y、Zは、それぞれ、単電池の配列方向、単電池の長側壁の幅方向、単電池の長側壁の鉛直方向を意味するものとする。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、組電池の設置態様を何ら限定するものではない。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
図1は、本実施形態に係る実施形態の一例の組電池1を模式的に示す斜視図である。組電池1は、複数の単電池10と、複数のスペーサ40と、を備える。また、組電池1は、拘束機構を備えている。具体的に例えば、組電池1は、図示されるように、一対のエンドプレート50A、50Bと、複数の拘束バンド52と、複数のビス54と、を備えている。一対のエンドプレート50A、50Bは、所定の配列方向X(図1の前後方向)において、組電池1の両端に配置されている。複数の拘束バンド52は、一対のエンドプレート50A、50Bを架橋するように取り付けられている。複数の単電池10は、配列方向Xに配列されている。複数のスペーサ40は、配列方向Xにおいて、隣り合った2つの単電池10の間に配置されている。また、2つの端部スペーサ60が、単電池10とエンドプレート50Aの間、および単電池10とエンドプレート50Bとの間にそれぞれ配置されている。なお、単電池10の数は2個以上である限り特に制限されない。組電池1が2個の単電池10を備える場合には、スペーサ40は1つとなる。
エンドプレート50A、50Bは、複数の単電池10と、複数のスペーサ40と、2つの端部スペーサ60とを配列方向Xに挟み込んでいる。複数の拘束バンド52は、複数のビス54によって、エンドプレート50A、50Bに固定されている。複数の拘束バンド52は、それぞれ、配列方向Xに規定の拘束圧が加わるように取り付けられている。複数の拘束バンド52は、例えば、単電池10のスペーサ40で押圧される領域での面圧が、概ね90〜600kgf/cm、例えば200〜500kgf/cm程度となるように、取り付けられている。これにより、複数の単電池10、複数のスペーサ40、および2つの端部スペーサ60に対して配列方向Xから荷重が印加されて、組電池1が一体的に保持されている。なお、図示例では、エンドプレート50A、50Bと、複数の拘束バンド52と、複数のビス54とにより拘束機構が構成されているが、拘束機構はこれに限定されるものではない。
図2は、単電池10を模式的に示す平面図である。図3は、単電池10を模式的に示す縦断面図である。単電池10は、典型的には繰り返し充放電が可能な二次電池、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ等である。単電池10は、電極体20と、電解液(図示せず)と、電池ケース30と、を備えている。
電池ケース30は、電極体20と電解液とを収容する筐体である。電池ケース30は、例えば、アルミニウムやスチール等の金属製である。図示例の電池ケース30は、有底角型(直方体形状)の外形を有している。電池ケース30は、蓋体と、ケース本体とから構成されている。蓋体とケース本体とは、レーザ溶接等の溶接によって接合されている。
電池ケース30は、上壁30uと、上壁30uに対向する底壁30bと、底壁30bから連続する側壁としての一対の短側壁30nおよび一対の長側壁30wと、を有している。電池ケース30の蓋体が上壁30uによって構成され、ケース本体が底壁30b、一対の短側壁30n、および一対の長側壁30wによって構成されている。ケース本体は、例えば、1枚の金属板から深絞り加工によって形成されている。一対の短側壁30nと一対の長側壁30wとは、それぞれ平坦な部分を有している。底壁30bと一対の短側壁30nと一対の長側壁30wとの厚み(板厚)は、概ね1mm以下、典型的には0.5mm以下、例えば0.3〜0.4mmである。組電池1の端部を除き、電池ケース30の一対の長側壁30wは、それぞれスペーサ40と対向している。組電池1の端部では、電池ケース30の一対の長側壁30wは、スペーサ40および端部スペーサ60とそれぞれ対向している。
電池ケース30の上壁30uには、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁32が設けられている。また、電池ケース30の上壁30uには、電解液を注液するための注液口(図示せず)が設けられている。電池ケース30の上壁30uには、外部接続用の正極端子12Tと負極端子14Tとが取り付けられている。隣り合う単電池10の正極端子12Tと負極端子14Tとは、バスバー18で電気的に接続されている。このことにより、組電池1は直列に電気接続されている。ただし、組電池1を構成する単電池10の形状、サイズ、個数、配置、接続方法等はここに開示される態様に限定されることなく、適宜変更することができる。例えば、組電池1において、単電池10の一部またはすべてが並列に電気接続されていてもよい。
電池ケース30の内部に収容されている電極体20および電解液の構成については従来と同様でよく、特に限定されない。電解液は、例えば、非水溶媒と支持塩とを含む非水電解液である。非水溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等のカーボネートである。支持塩は、例えば、LiPF、LiBF等のリチウム塩である。
図4は、電極体20を模式的に示す分解図である。図示例では、電極体20は捲回電極体である。電極体20は、帯状の正極12と帯状の負極14とが、帯状のセパレータ16を介して絶縁された状態で積層され、捲回軸WLを中心として捲回されて構成されている。
正極12は、正極集電体と、その表面に固着された正極活物質層12aとを備えている。正極活物質層12aは、電荷担体を可逆的に吸蔵及び放出可能な正極活物質、例えばリチウム遷移金属複合酸化物を含んでいる。負極14は、負極集電体と、その表面に固着された負極活物質層14aとを備えている。負極活物質層14aは、電荷担体を可逆的に吸蔵及び放出可能な負極活物質、例えば炭素材料を含んでいる。セパレータ16は、電荷担体を透過するとともに、正極活物質層12aと負極活物質層14aとを絶縁する多孔質部材である。
電極体20の幅方向Yにおいて、セパレータ16の幅W3は、正極活物質層12aの幅W1や負極活物質層14aの幅W2よりも広い。また、負極活物質層14aの幅W2は、正極活物質層12aの幅W1よりも広い。即ち、W1とW2とW3とは、W1<W2<W3を満たしている。正極活物質層12aの幅W1の範囲では、正極活物質層12aと負極活物質層14aとが絶縁された状態で対向されている。
電極体20の幅方向Yの右端部には、正極集電体露出部12nが設けられている。正極集電体露出部12nには、集箔集電用の正極集電板12cが付設されている。電極体20の正極12は、正極集電板12cを介して正極端子12Tと電気的に接続されている。また、電極体20の幅方向Yの左端部には、負極集電体露出部14nが設けられている。負極集電体露出部14nには、集箔集電用の負極集電板14cが付設されている。電極体20の負極14は、負極集電板14cを介して負極端子14Tと電気的に接続されている。
電極体20の外観は、扁平形状である。電極体20は、捲回軸WLに直交する断面視において、一対の捲回平坦部20fと、一対の捲回平坦部20fの間に介在される一対の捲回R部20rとを有する。電極体20の幅方向Yの一対の端部は開口され、幅方向Yの端部で電極体20の内外が連通されている。
単電池10において、電極体20の一対の捲回R部20rのうち一方は、電池ケース30の底壁30b側に配置されており、他方は電池ケース30の上壁30u側に配置されている。言い換えれば、電極体20の一対の捲回R部20rは、鉛直方向Zの上下に配置されている。電極体20の幅方向Yの一対の端部は、電池ケース30の一対の短側壁30nと対向するように配置されている。電極体20の一対の捲回平坦部20fは、電池ケース30の一対の長側壁30wと対向するように配置されている。言い換えれば、電極体20の一対の捲回平坦部20fは、配列方向Xに沿って配置されている。
なお、図示例では、電極体20は、捲回電極体であるが、電極体20の形態はこれに限られない。電極体20は、複数のシート状の正極および複数のシート状の負極が交互に積層された積層型電極体であってもよい。
図5は、組電池1の後部の積層方向および上下方向に沿った模式部分断面図である。スペーサ40は、隣り合う2つの単電池10の間に介在している。スペーサ40は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の樹脂材料や、熱伝導性の良い金属材料で構成されている。
図示例では、スペーサ40は、両面に、複数のリブ42を有している。スペーサ40がリブ42を有していない態様も可能である。リブ42は、公知の組電池のスペーサのリブと同様な構成を有していてよい。図示例では、これらのリブ42は、電極体20(特に捲回平坦部20f)に対向している。組電池1には拘束荷重が印加されているため、これらのリブ42は、拘束荷重によって電池ケース30を押圧している。電池ケース30が押圧されることによって、電極体20の膨張等を抑制することができる。
図示例では、これらのリブ42は、冷却用流体(例えば、空気)がスペーサ40と電池ケース30との間を通過できるように、櫛歯状に配列されている。このため、スペーサ40は、リブ42によって、単電池10の内部で発生した熱を放散させるための放熱材としての機能を有している。なお、リブ42の配列はこれに限定されない。
スペーサ40は、右側の単電池10と対向する面に、単電池10に向かって突出する凸部44Rを有する。また、スペーサ40は、左側の単電池10と対向する面に、単電池10に向かって突出する凸部44Lを有する。
以下、スペーサ40と、その右側の単電池10について詳細に説明する。凸部44Rは、単電池10の電池ケース30に接触している。電池ケース30の凸部44Rとの接触部34は、電池ケース30の内部方向に突出している。よって、接触部34は、電極体20が接触部34の方向(すなわち、図面の上方向U)に移動する際のストッパーとなる。つまり、接触部34は、電池ケース30の内部方向に、接触部34の方向への電極体20の移動を係止可能に突出している。
図示例では、拘束荷重により、スペーサ40の凸部44Rに対応する形状に長側壁30wが変形することによって、接触部34が電池ケース30の内部方向に突出している。つまり、接触部34は、単電池10の外表面側から見た場合に凹んでいる一方で単電池10の内表面側から見た場合に、突出している。よって、拘束荷重による電池ケース30の変形によって、接触部34を電池ケース30の内部方向に突出させることができるため、組電池1を組み立てる前の単電池10の電池ケース30の長側壁30wは、平らであってよい。あるいは、スペーサ40の凸部44Rと電池ケース30との位置合わせが容易になるように、組電池1を組み立てる前に、電池ケース30の長側壁30wの、スペーサ40の凸部44Rと接触すべき部分を、単電池10の外表面側から見た場合に凹んでいるように、予め変形させていてもよい。このとき、この変形は、スペーサ40の凸部44Rに対応する形状になっていてもよいが、電池ケース30への電極体20の挿入操作の妨げにならないように、それよりも変形量が小さいことが好ましい。
接触部34は、電池ケース30の内部方向に突出する突出部を有するが、この突出部の寸法は、単電池10および電極体20の設計に応じて適宜決定すればよい。突出部の突出方向の寸法(すなわち、突出部の高さ;具体的には、配列方向Xにおける、電池ケース30の内面から突出部の頂点までの寸法)は、電極体20の厚さの0.5%以上15%以下が好ましく、2%以上10%以下がより好ましい。
図示例では、接触部34は、電極体20の端部に対向する位置にある。この場合は、効果的に電極体20の移動を係止することができ、外部衝撃に対する損傷がより起こり難くなる。しかしながら、接触部34の位置は、これに限られず、電極体20の外形に応じて適宜設定することができる。例えば、電極体20が中央部に凹みを有するような外形である場合には、電極体20の中央部の凹みに対向する電池ケース30の位置に接触部34を設けてもよい。
また、図示例のように、接触部34は、電極体20の端部の中でも、電極端子(すなわち、正極端子12Tおよび負極端子14T)側の端部に対向していることが有利である。電極体20が電極端子の方向に移動した場合に、端子類の内部断線がより起こりやすい。よって、このような構成によれば、電極体20の電極端子方向の移動を抑制することができ、外部衝撃に対する損傷がより起こり難くなる。また、図示例では、正極端子12Tおよび負極端子14が蓋体に取り付けられており、蓋体とケース本体と溶接されている。このような構成によれば、蓋体とケース本体との溶接部の疲労劣化をより抑制することができる。
より好ましい態様の単電池を図6に模式的に示す。より好ましい態様では、スペーサ40が、単電池10と対向する少なくとも一方の面に、単電池10に向かって突出する第2の凸部をさらに有し、電池ケース30の第2の凸部との接触部(第2の接触部)34’が電池ケース30の内部方向に、第2の接触部34’の方向への電極体20の移動を係止可能に突出しており、第2の接触部34’が、電極端子側とは反対側の電極体20の端部に対向する位置にある。このように、図6に示すように、電極体20の両端部に第1の接触部34および第2の接触部34’をそれぞれ設けることによって、電極体20の移動をより抑制することができ、外部衝撃に対する損傷がより起こり難くなる。
図示例では、電池ケース30の内部方向に突出した接触部34は、電極体20に接触している。しかしながら、接触部34は、電極体20に接触していなくてもよい。接触部34と電極体20との距離が小さいほど、電極体20の移動をより抑制することができ、特に、接触部34は、電極体20に接触していることが有利である。接触部34は、電極体20に直接接触していてもよいし、電極体20が絶縁フィルムで覆われている場合には、絶縁フィルムを介して間接的に接触していてもよい。
スペーサ40は、左側の単電池10と対向する面も、単電池10に向かって突出する凸部44Lを有している。スペーサ40の左側の単電池10と対向する面と、左側の単電池10は、上記と同様の構成を有している。すなわち、凸部44Lは、左側の単電池10の電池ケースに接触しており、同様に、電池ケースの凸部44Lとの接触部が、電池ケースの内部方向に、接触部の方向への電極体の移動を係止可能に突出している。しかしながら、スペーサ40は、一方の面のみに上記の凸部を有していてもよい。
また、図示例のように、スペーサ40が両方の面が凸部44R、44Lを有し、スペーサ40に挟まれた単電池10の電池ケース30の各凸部との各接触部が、単電池10電池ケース30の内部方向に突出して、電極体20を挟み込んで保持することが有利である。このような構成によれば、電極体20を強固に固定することができ、これにより電極体20の移動をより抑制することができるため、外部衝撃に対する損傷がより起こり難くなる。特に、図示例のように電極体20が捲回電極体である場合には、電極体20が端部に捲回R部20rを有するため、電極体20の端部を挟み込んで保持することが容易であり、さらに有利である。
端部スペーサ60のエンドプレート50Bと対向する面は、平らである。一方で、端部スペーサ60は、単電池10と対向する面にリブ62を有する。リブ62は、スペーサ40のリブ42と同様に、櫛歯状に配列されている。端部スペーサ60は、エンドプレートと単電池との間に配置される公知の端部スペーサと同様の構成を有していてもよい。しかしながら、有利には、図示例のように、端部スペーサ60は、単電池10と対向する面に凸部64をさらに有する。凸部64は、スペーサ40の凸部44Rと同様に、単電池10の電池ケース30に接触しており、電池ケース30の凸部64との接触部36が、電池ケース30の内部方向に、接触部36の方向への電極体の移動を係止可能に突出している。このような構成によれば、組電池1の端部に位置する単電池10の外部衝撃に対する損傷がより起こり難くなる。なお、端部スペーサ60は凸部64を有していない構成とすることもできる。
以上のように構成される組電池1は、外部衝撃に対する、内部短絡や端子類の内部断線等の損傷が起こりにくい。加えて、電池ケースの蓋体とケース本体との溶接部の疲労劣化が起こりにくいという効果も奏する。組電池1は各種用途に利用可能である。組電池1は、例えば、車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。また、組電池1は、産業用または家庭用の電力貯蔵装置に用いることができる。
本発明者は、ここに開示される組電池の奏する効果を実証するために、実際に単電池と一対のスペーサを用いて簡易的な試験を行った。以下、その試験例について説明するが、当該試験例は、本発明を何ら限定するものではない。
〔試験体の作製〕
図7に示すような、捲回電極体120が電池ケース130に収容された単電池110を用意した。単電池110の捲回電極体120の構成は、一般的なリチウムイオン二次電池と同様にした。電池ケース130は、ケース本体と蓋体とから構成され、これらはレーザ溶接により接合した。単電池110には、図2および図3と同様に端子類(図示せず)も取り付けた。
また、図7に示すような、一方の面にリブ142と凸部144とを有する一対のスペーサ140を用意した。スペーサ140はPP製であった。凸部144およびリブ142を有する面が単電池110に対向するようにして、一対のスペーサ140で単電池110を挟み込んだ。さらに、これを一対のSUS製の拘束板で挟み込んで、拘束荷重を印加した。拘束板とスペーサ140の接触面積は13cmとし、印加荷重は50Nとした。このようにして、試験例1の試験体を作製した。試験例1の試験体においては、拘束荷重によって電池ケース130の凸部との接触部が変形して、内部に突出しており、その突出方向の寸法h(図7のh)は、0.2cmであった。
試験例2として、凸部144の寸法を変えて、上記接触部の突出方向の寸法h(図7のh)が0.4cmである試験体を準備した。
また、図8に示すような、凸部を有さず、リブ242を有する一対のスペーサ240を用意した。スペーサ240もPP製であった。スペーサ240においては、スペーサ140の凸部144を有する部分もリブ242を有している。リブ242を有する面が単電池110に対向するようにして、一対のスペーサ240で単電池110を挟み込んだ。さらに、これを一対のSUS製の拘束板で挟み込んで、拘束荷重を印加した。拘束板とスペーサ240の接触面積は13cmとし、印加荷重は50Nとした。このようにして、試験例3の試験体を作製した。試験例3の試験体は、突出方向の寸法h(図7のh)が、0cmに相当する。
〔耐衝撃試験〕
試験例1〜3の試験体に、上方向(図面のUの方向)の衝撃を印加した。衝撃印加後の試験体についてX線透過観察を行い、電極体120の移動および内部断線の有無を調べた。耐衝撃試験においては、衝撃の強さを10G〜100Gの範囲で変えて行った。その結果を表1に示す。
Figure 2021082477
表1の結果より、スペーサに凸部を設け、かつ電池ケースの凸部との接触部を電池ケース内部に突出させることにより、電極体の移動や内部断線を抑制できることがわかる。
〔電池ケースの溶接部の耐疲労劣化試験〕
試験例1〜3の試験体の単電池の側面部から空気を導入して電池内圧を変動させた。初期の電池内圧は0.25MPaとし、±0.20MPaの範囲での内圧変動を1サイクルとした。内圧変動を繰り返し、電池ケース130の蓋体と本体との溶接部から空気のリークが発生したサイクル数を求めた。また、±0.15MPaの範囲での内圧変動を1サイクルとした場合の溶接部から空気のリークが発生したサイクル数、および±0.10MPaの範囲での内圧変動を1サイクルとした場合の溶接部から空気のリークが発生したサイクル数も求めた。その結果を図9に示す。
図9の結果より、スペーサに凸部を設け、かつ電池ケースの凸部との接触部を電池ケース内部に突出させることにより、電池ケースの蓋体と本体との溶接部の疲労劣化を抑制できることがわかる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 組電池
10 単電池
20 電極体
30 電池ケース
34 接触部
40 スペーサ
44 凸部

Claims (5)

  1. 電極体と、前記電極体を収容する電池ケースと、を備え、所定方向に配列された複数の単電池、および
    前記所定方向に隣り合った2つの前記単電池の間に配置された、1つまたは複数のスペーサを備える、
    組電池であって、
    前記スペーサは、前記単電池と対向する少なくとも一方の面に、前記単電池に向かって突出する凸部を有し、
    前記凸部は、前記単電池の電池ケースに接触しており、
    前記電池ケースの前記凸部との接触部が前記電池ケースの内部方向に、前記接触部の方向への前記電極体の移動を係止可能に突出している、
    組電池。
  2. 前記接触部が、前記電極体の端部に対向する位置にある、請求項1に記載の組電池。
  3. 前記電池ケースに電極端子が取り付けられており、前記接触部が、前記電極端子側の前記電極体の端部に対向する位置にある、請求項2に記載の組電池。
  4. 前記スペーサが、前記単電池と対向する少なくとも一方の面に、前記単電池に向かって突出する第2の凸部をさらに有し、前記電池ケースの前記第2の凸部との接触部が前記電池ケースの内部方向に、前記第2の凸部との接触部の方向への前記電極体の移動を係止可能に突出しており、前記第2の凸部との接触部が、前記電極端子側とは反対側の前記電極体の端部に対向する位置にある、請求項3に記載の組電池。
  5. 前記スペーサが両方の面が凸部を有し、前記スペーサに挟まれた前記単電池の電池ケースの各凸部との各接触部が、前記電池ケースの内部方向に突出して、前記電極体を挟み込んで保持している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組電池。
JP2019208837A 2019-11-19 2019-11-19 組電池 Pending JP2021082477A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208837A JP2021082477A (ja) 2019-11-19 2019-11-19 組電池
US16/929,198 US20210151722A1 (en) 2019-11-19 2020-07-15 Battery pack
CN202010823454.4A CN112825380A (zh) 2019-11-19 2020-08-17 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208837A JP2021082477A (ja) 2019-11-19 2019-11-19 組電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021082477A true JP2021082477A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75907700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208837A Pending JP2021082477A (ja) 2019-11-19 2019-11-19 組電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210151722A1 (ja)
JP (1) JP2021082477A (ja)
CN (1) CN112825380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023154155A (ja) * 2022-04-06 2023-10-19 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池
JP2024076720A (ja) * 2022-11-25 2024-06-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 組電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361069B2 (ja) * 2021-05-28 2023-10-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 組電池用スペーサーおよび該組電池用スペーサーを備えた組電池
DE102021206937A1 (de) 2021-07-01 2023-01-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Batterieeinheit und Kraftfahrzeug

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299544A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009018340A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Tanaka Sangyo:Kk 容器への蓋部材の固定方法、金属製密閉容器および密閉型電池
WO2012147134A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 組電池及び車両
JP2013239376A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2015201290A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 小島プレス工業株式会社 電池保持装置
JP2015207537A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2015207539A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
US20160204463A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and pack of the same
US20160351862A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and module thereof
JP2017037789A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社東芝 バッテリーモジュール
JP2017084550A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2017098107A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2019114423A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2019142645A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108651A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 組電池およびその製造方法
JP6424426B2 (ja) * 2013-12-26 2018-11-21 三洋電機株式会社 組電池
JP2017117633A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法
JP6926946B2 (ja) * 2017-10-26 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 組電池

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299544A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009018340A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Tanaka Sangyo:Kk 容器への蓋部材の固定方法、金属製密閉容器および密閉型電池
WO2012147134A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 組電池及び車両
JP2013239376A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2015201290A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 小島プレス工業株式会社 電池保持装置
JP2015207537A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2015207539A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
US20160204463A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and pack of the same
US20160351862A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and module thereof
JP2017037789A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社東芝 バッテリーモジュール
JP2017084550A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2017098107A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2019114423A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2019142645A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023154155A (ja) * 2022-04-06 2023-10-19 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池
JP7576739B2 (ja) 2022-04-06 2024-11-01 トヨタバッテリー株式会社 組電池
JP2024076720A (ja) * 2022-11-25 2024-06-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 組電池
JP7684940B2 (ja) 2022-11-25 2025-05-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20210151722A1 (en) 2021-05-20
CN112825380A (zh) 2021-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101547814B1 (ko) 간접 공냉 구조를 포함하는 전지모듈
KR101305218B1 (ko) 중공 구조의 고정부재와 결합 부재를 포함하는 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
EP3446346B1 (en) Multicavity battery module
JP2021082477A (ja) 組電池
KR20130125341A (ko) 높은 효율성의 냉각 구조를 포함하는 전지모듈
KR20110105737A (ko) 파우치형 케이스 및 이를 포함하는 전지팩
KR20060072922A (ko) 신규한 구조의 전지 카트리지와 그것을 포함하고 있는개방형 전지 모듈
KR102055852B1 (ko) 변형된 리드를 구비한 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR20130110943A (ko) 신규한 구조의 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR101609232B1 (ko) 냉매 유로가 형성된 카트리지를 포함하는 전지모듈
KR20150000090A (ko) 가압 브라켓을 포함하는 전지모듈
CN115842150A (zh) 电池
JP6731157B2 (ja) 角型二次電池
CN115458848A (zh) 具备固定构件的电池
KR20140144781A (ko) 냉매 유로가 형성된 냉각 핀을 포함하는 전지모듈
JP6247486B2 (ja) 組電池
US12095104B2 (en) Battery pack and battery holder
KR101671483B1 (ko) 냉매 유로가 형성된 카트리지 적층 구조를 포함하는 전지모듈
JP7684940B2 (ja) 組電池
JP7662592B2 (ja) 電池
JP7560504B2 (ja) 組電池
JP7600183B2 (ja) 電池
KR102754503B1 (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 디바이스
KR102267587B1 (ko) 배터리 팩
JP2024118321A (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221208