JP2021076759A - 位相差層付偏光板および画像表示装置 - Google Patents
位相差層付偏光板および画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021076759A JP2021076759A JP2019204492A JP2019204492A JP2021076759A JP 2021076759 A JP2021076759 A JP 2021076759A JP 2019204492 A JP2019204492 A JP 2019204492A JP 2019204492 A JP2019204492 A JP 2019204492A JP 2021076759 A JP2021076759 A JP 2021076759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retardation layer
- polarizing plate
- retardation
- layer
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/50—OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
1つの実施形態においては、上記第1の位相差層と上記第2の位相差層との積層体は下記の関係を満足する:
Re(450)/Re(550)>0.82
Re(650)/Re(550)<1.18。
本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、画像表示セルと、該画像表示セルの視認側に配置された上記の位相差層付偏光板と、を有する。
1つの実施形態においては、上記画像表示装置は、IPSモードの液晶表示装置である。
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx−ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx−nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
(5)実質的に平行または直交
「実質的に平行」とは、0°±5.0°である場合を包含し、好ましくは0°±3.0°、さらに好ましくは0°±1.0°である。「実質的に直交」とは、90°±5.0°である場合を包含し、好ましくは90°±3.0°、さらに好ましくは90°±1.0°である。なお、本明細書において単に「平行」または「直交」というときは、実質的に平行または直交である場合も包含する。
(6)角度
本明細書において角度に言及するときは、当該角度は基準方向に対して時計回りおよび反時計回りの両方を包含する。したがって、例えば「45°」は±45°を意味する。
図1は、本発明の1つの実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。図示例の位相差層付偏光板100は、偏光板10と第1の位相差層20と第2の位相差層30とを有する。偏光板10は、偏光子11と、偏光子11の一方の側に配置された第1の保護層12と、偏光子11のもう一方の側に配置された第2の保護層13とを含む。目的に応じて、第1の保護層12および第2の保護層13の一方は省略されてもよい。例えば、第1の位相差層20が偏光子11の保護層としても機能し得る場合には、第2の保護層13は省略されてもよい。
B−1.偏光子
偏光子11としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。例えば、偏光子を形成する樹脂フィルムは、単層の樹脂フィルムであってもよく、二層以上の積層体であってもよい。
保護層12および保護層13(存在する場合)は、それぞれ、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
第1の位相差層20は、上記のとおり屈折率特性がnz>nx>nyの関係を示す。このような屈折率特性を示す層(フィルム)は、「正の二軸プレート」、「ポジティブBプレート」等と称される場合がある。
第2の位相差層30は、上記のとおり屈折率特性がnx>ny=nzの関係を示す。このような屈折率特性を示す層(フィルム)は、「正の一軸プレート」、「ポジティブAプレート」等と称される場合がある。ここで、「ny=nz」は、nyとnzが厳密に等しい場合のみならず、nyとnzが実質的に等しい場合も包含する。具体的には、Nz係数が0.9を超え1.1未満であることをいう。第2の位相差層の面内位相差Re(550)は、好ましくは80nm〜200nmであり、より好ましくは100nm〜160nmであり、さらに好ましくは110nm〜150nmである。このような光学特性を有する第2の位相差層を設けることにより、偏光子の吸収軸を好適に補償し得、画像表示装置の黒表示時の斜め方向の輝度を減少させ得る。また、斜め方向のカラーシフトを低減し得る。
第1の位相差層と第2の位相差層との積層体は、好ましくは、下記の関係を満足する:
Re(450)/Re(550)>0.82
Re(650)/Re(550)<1.18。
積層体のRe(450)/Re(550)は、より好ましくは1.0〜1.2であり、さらに好ましくは1.0〜1.1である。積層体のRe(650)/Re(550)は、より好ましくは0.8〜1.0であり、さらに好ましくは0.9〜1.0である。本発明の実施形態によれば、第1の位相差層および第2の位相差層が全体として理想的な逆分散特性を示さないにもかかわらず、黒表示時の斜め方向の輝度が小さく、かつ、斜め方向のカラーシフトが小さい画像表示装置を実現し得る位相差層付偏光板を得ることができる。
上記A項からE項に記載の位相差層付偏光板は、画像表示装置に適用され得る。したがって、本発明の実施形態は、そのような位相差層付偏光板を用いた画像表示装置を包含する。画像表示装置の代表例としては、液晶表示装置、エレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置、無機EL表示装置)が挙げられる。画像表示装置は、代表的には、画像表示セル(例えば、液晶セル、有機ELセル、無機ELセル)と、画像表示セルの視認側に配置された上記A項からE項に記載の位相差層付偏光板と、を有する。位相差層付偏光板は、第2の位相差層30が画像表示セル側となるように(偏光板10が視認側となるように)積層されている。1つの実施形態においては、画像表示装置は液晶表示装置であり、好ましくは、IPSモードの液晶表示装置である。このような液晶表示装置においては、本発明の実施形態による位相差層付偏光板の効果が顕著となる。
実施例および比較例に用いた第1の位相差層および第2の位相差層の面内位相差について、王子計測製KOBRA−WPRを用いて自動計測した。測定波長は550nm、測定温度は23℃であった。
(2)黒表示時の輝度
実施例および比較例で得られた液晶表示装置に黒画像を表示させ、AUTRONIC MELCHERS社製、商品名「Conoscope」により測定した。具体的には、極角60°方向で方位角を0°〜360°に変化させて輝度を測定した。測定した輝度のうち最大輝度の正面方向の輝度に対する比率を本評価における輝度とした。
(3)カラーシフト
実施例および比較例で得られた液晶表示装置について、ELDIM社製 商品名 「EZ Contrast160D」を用いて、極角60°方向で方位角を0°〜360°に変化させて色調を測定し、XY色度図上にプロットした。
1.偏光板の作製
1−1.偏光子の作製
熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、吸水率0.75%、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用いた。樹脂基材の片面に、コロナ処理を施した。
ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ410」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加したものを水に溶かし、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.4倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる偏光子の単体透過率(Ts)が所定値となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4.0重量%、ヨウ化カリウム濃度5.0重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
その後、90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに約2秒接触させた(乾燥収縮処理)。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は5.2%であった。
このようにして、樹脂基材上に厚み5μmの偏光子を形成した。
上記で得られた偏光子の表面(樹脂基材とは反対側の面)に、保護層としてアクリル系フィルム(表面屈折率1.50、40μm)を、紫外線硬化型接着剤を介して貼り合せた。具体的には、硬化型接着剤の総厚みが1.0μmになるように塗工し、ロール機を使用して貼り合わせた。その後、UV光線を保護層側から照射して接着剤を硬化させた。次いで、両端部をスリットした後に、樹脂基材を剥離し、保護層/偏光子の構成を有する長尺状の偏光板を得た。得られた偏光板を後述の液晶セルに対応するサイズに打ち抜いた。
スチレン−無水マレイン酸共重合体(ノヴァ・ケミカル・ジャパン社製、商品名「ダイラーク D232」)のペレット状樹脂を、単軸押出機とTダイを用いて270℃で押し出し、シート状の溶融樹脂を冷却ドラムで冷却して厚み100μmのフィルムを得た。このフィルムを、ロール延伸機を用いて、温度130℃、延伸倍率1.6倍で、搬送方向に自由端一軸延伸して、搬送方向に進相軸を有するフィルムを得た(縦延伸工程)。
得られたフィルムを、テンター延伸機を用いて、温度135℃で、フィルム幅が前記縦延伸後のフィルム幅の1.6倍となるように幅方向に固定端一軸延伸して、厚み50μmの二軸延伸フィルムを得た(横延伸工程)。
このようにして得られた位相差フィルムは、搬送方向に進相軸(幅方向に遅相軸)を有し、屈折率特性がnz>nx>nyの関係を示し、面内位相差Re(550)は37nm、厚み方向の位相差Rth(550)は−90nm、Nz係数は−2.4であった。得られた位相差フィルム(ポジティブBプレート)を後述の液晶セルに対応するサイズに打ち抜いて第1の位相差層とした。ここで、打ち抜きは、偏光板の偏光子の吸収軸と第1の位相差層の遅相軸とが直交するようにして行った。
長尺のノルボルネン系樹脂フィルム(日本ゼオン社製、商品名Zeonor、厚み40μm、光弾性係数3.10×10−12m2/N)を140℃で1.52倍に一軸延伸することによって、厚み35μmの長尺のフィルムを作製した。このようにして得られた位相差フィルムは、搬送方向に遅相軸を有し、屈折率特性がnz>nx=nyの関係を示し、面内位相差Re(550)は135nm、厚み方向の位相差Rth(550)は135nmであった。得られた位相差フィルム(ポジティブAプレート)を後述の液晶セルに対応するサイズに打ち抜いて第2の位相差層とした。ここで、打ち抜きは、偏光板の偏光子の吸収軸と第2の位相差層の遅相軸とが平行となるようにして行った。
上記で得られた偏光板、第1の位相差層および第2の位相差層を、アクリル系粘着剤(厚み12μm)を介してこの順に積層し、偏光板/第1の位相差層(ポジティブBプレート)/第2の位相差層(ポジティブAプレート)の構成を有する位相差層付偏光板Aを得た。位相差層付偏光板においては、偏光板の偏光子の吸収軸と第1の位相差層の遅相軸とは直交し、偏光子の吸収軸と第2の位相差層の遅相軸とは平行であった。
Apple社製「iPad Pro」(IPSモード液晶セル搭載)から液晶セルを取り外し、当該液晶セルの視認側にアクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して上記位相差層付偏光板Aを貼り付けた。ここで、第2の位相差層が液晶セル側になるように、位相差層付偏光板Aを貼り付けた。液晶セルの背面側には、市販の偏光板(日東電工社製「NPF−SIG1423DU」)を、アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して貼り付けた。ここで、当該偏光板の偏光子の吸収軸と位相差層付偏光板Aの偏光子の吸収軸とが直交するように、当該偏光板を貼り付けた。このようにして得られた液晶パネルに通常のバックライトユニット等を組み込み、液晶表示装置を作製した。得られた液晶表示装置の輝度は0.60であった。結果を、位相差層付偏光板の構成と併せて表1に示す。さらに、得られた液晶表示装置のカラーシフトを図2に示す。
偏光板の偏光子の吸収軸と第1の位相差層の遅相軸とが平行となるように積層したこと以外は実施例1と同様にして、偏光板/第1の位相差層(ポジティブBプレート)/第2の位相差層(ポジティブAプレート)の構成を有する位相差層付偏光板Bを得た。位相差層付偏光板Bを用いたこと以外は実施例1と同様にして液晶表示装置を得た。得られた液晶表示装置の輝度は0.69であった。結果を、位相差層付偏光板の構成と併せて表1に示す。さらに、得られた液晶表示装置のカラーシフトを図3に示す。
ポジティブAプレートとポジティブBプレートの積層順序を逆にしたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板/ポジティブBプレート/ポジティブAプレートの構成を有する位相差層付偏光板Cを得た。位相差層付偏光板Cを用いたこと以外は実施例1と同様にして液晶表示装置を得た。得られた液晶表示装置の輝度は15.36であった。結果を、位相差層付偏光板の構成と併せて表1に示す。さらに、得られた液晶表示装置のカラーシフトを図4に示す。
偏光板の偏光子の吸収軸とポジティブAプレートの遅相軸とが直交となるように積層したこと以外は比較例2と同様にして、偏光板/ポジティブBプレート/ポジティブAプレートの構成を有する位相差層付偏光板Dを得た。位相差層付偏光板Dを用いたこと以外は実施例1と同様にして液晶表示装置を得た。得られた液晶表示装置の輝度は0.76であった。結果を、位相差層付偏光板の構成と併せて表1に示す。さらに、得られた液晶表示装置のカラーシフトを図5に示す。
11 偏光子
12 保護層
13 保護層
20 第1の位相差層
30 第2の位相差層
100 位相差層付偏光板
Claims (4)
- 偏光子を含む偏光板と、
該偏光板に隣接して配置された、屈折率特性がnz>nx>nyの関係を示す第1の位相差層と、
該第1の位相差層に隣接して配置された、屈折率特性がnx>ny=nzの関係を示す第2の位相差層と、を有し、
該偏光子の吸収軸と該第1の位相差層の遅相軸とが実質的に直交しており、
該偏光子の吸収軸と該第2の位相差層の遅相軸とが実質的に平行である、
位相差層付偏光板。 - 前記第1の位相差層と前記第2の位相差層との積層体が下記の関係を満足する、請求項1に記載の位相差層付偏光板:
Re(450)/Re(550)>0.82
Re(650)/Re(550)<1.18。 - 画像表示セルと、該画像表示セルの視認側に配置された請求項1または2に記載の位相差層付偏光板と、を有する、画像表示装置。
- IPSモードの液晶表示装置である、請求項3に記載の画像表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019204492A JP7382801B2 (ja) | 2019-11-12 | 2019-11-12 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
TW109135911A TWI853107B (zh) | 2019-11-12 | 2020-10-16 | 附相位差層之偏光板及影像顯示裝置 |
KR1020200142968A KR20210057666A (ko) | 2019-11-12 | 2020-10-30 | 위상차층 부착 편광판 및 화상 표시 장치 |
CN202011236590.XA CN112859421B (zh) | 2019-11-12 | 2020-11-09 | 带相位差层的偏振片以及图像显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019204492A JP7382801B2 (ja) | 2019-11-12 | 2019-11-12 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021076759A true JP2021076759A (ja) | 2021-05-20 |
JP7382801B2 JP7382801B2 (ja) | 2023-11-17 |
Family
ID=75899035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019204492A Active JP7382801B2 (ja) | 2019-11-12 | 2019-11-12 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7382801B2 (ja) |
KR (1) | KR20210057666A (ja) |
CN (1) | CN112859421B (ja) |
TW (1) | TWI853107B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021173810A (ja) * | 2020-04-22 | 2021-11-01 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
WO2022264593A1 (ja) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに液晶表示装置 |
KR20230048607A (ko) | 2021-10-04 | 2023-04-11 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 위상차층 부착 편광판 및 화상 표시 장치 |
KR20230048606A (ko) | 2021-10-04 | 2023-04-11 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 위상차층 부착 편광판 및 화상 표시 장치 |
KR20230048608A (ko) | 2021-10-04 | 2023-04-11 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 위상차층 부착 편광판 및 화상 표시 장치 |
KR20230048605A (ko) | 2021-10-04 | 2023-04-11 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 위상차층 부착 편광판 및 화상 표시 장치 |
WO2025142821A1 (ja) * | 2023-12-27 | 2025-07-03 | 大日本印刷株式会社 | 位相差フィルム、楕円偏光板及び有機el表示装置 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11133408A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-05-21 | Nec Corp | 横電界方式の液晶表示装置 |
JP2005173585A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-30 | Nippon Zeon Co Ltd | 液晶表示装置 |
WO2007091467A1 (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Nitto Denko Corporation | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2007225648A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 広視野角複合偏光板及び液晶表示装置 |
JP2009251442A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Nitto Denko Corp | 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2009251326A (ja) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Nitto Denko Corp | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
KR20100060092A (ko) * | 2008-11-27 | 2010-06-07 | 동우 화인켐 주식회사 | 상판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치 |
KR20100071253A (ko) * | 2008-12-19 | 2010-06-29 | 동우 화인켐 주식회사 | 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치 |
JP2016191900A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日東電工株式会社 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2019070860A (ja) * | 2019-02-05 | 2019-05-09 | 日東電工株式会社 | 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル |
WO2019167926A1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 富士フイルム株式会社 | 積層体、有機電界発光装置、液晶表示装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100106838A (ko) * | 2009-03-24 | 2010-10-04 | 동우 화인켐 주식회사 | 복합구성 편광판 세트 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치 |
TWM432666U (en) | 2011-12-16 | 2012-07-01 | xiao-ming Jin | Earthquake resistant ground base structure |
JP6877945B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2021-05-26 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
JP6453746B2 (ja) * | 2015-12-02 | 2019-01-16 | 日東電工株式会社 | 長尺状の光学積層体および画像表示装置 |
JP6859109B2 (ja) * | 2017-01-18 | 2021-04-14 | 日東電工株式会社 | 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル |
JP6966315B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2021-11-17 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルム、光学補償層付偏光板、画像表示装置、およびタッチパネル付き画像表示装置 |
WO2019159931A1 (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | 日本化薬株式会社 | 複合位相差フィルム並びにこれを用いた偏光フィルム、液晶パネル、および画像表示装置 |
-
2019
- 2019-11-12 JP JP2019204492A patent/JP7382801B2/ja active Active
-
2020
- 2020-10-16 TW TW109135911A patent/TWI853107B/zh active
- 2020-10-30 KR KR1020200142968A patent/KR20210057666A/ko active Pending
- 2020-11-09 CN CN202011236590.XA patent/CN112859421B/zh active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11133408A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-05-21 | Nec Corp | 横電界方式の液晶表示装置 |
JP2005173585A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-30 | Nippon Zeon Co Ltd | 液晶表示装置 |
WO2007091467A1 (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Nitto Denko Corporation | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2007225648A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 広視野角複合偏光板及び液晶表示装置 |
JP2009251326A (ja) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Nitto Denko Corp | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2009251442A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Nitto Denko Corp | 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 |
KR20100060092A (ko) * | 2008-11-27 | 2010-06-07 | 동우 화인켐 주식회사 | 상판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치 |
KR20100071253A (ko) * | 2008-12-19 | 2010-06-29 | 동우 화인켐 주식회사 | 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치 |
JP2016191900A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日東電工株式会社 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
WO2019167926A1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 富士フイルム株式会社 | 積層体、有機電界発光装置、液晶表示装置 |
JP2019070860A (ja) * | 2019-02-05 | 2019-05-09 | 日東電工株式会社 | 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021173810A (ja) * | 2020-04-22 | 2021-11-01 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
WO2022264593A1 (ja) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに液晶表示装置 |
KR20230048607A (ko) | 2021-10-04 | 2023-04-11 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 위상차층 부착 편광판 및 화상 표시 장치 |
KR20230048606A (ko) | 2021-10-04 | 2023-04-11 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 위상차층 부착 편광판 및 화상 표시 장치 |
KR20230048608A (ko) | 2021-10-04 | 2023-04-11 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 위상차층 부착 편광판 및 화상 표시 장치 |
KR20230048605A (ko) | 2021-10-04 | 2023-04-11 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 위상차층 부착 편광판 및 화상 표시 장치 |
JP2023054644A (ja) * | 2021-10-04 | 2023-04-14 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
JP2023054645A (ja) * | 2021-10-04 | 2023-04-14 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
JP7684181B2 (ja) | 2021-10-04 | 2025-05-27 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
JP7684180B2 (ja) | 2021-10-04 | 2025-05-27 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
WO2025142821A1 (ja) * | 2023-12-27 | 2025-07-03 | 大日本印刷株式会社 | 位相差フィルム、楕円偏光板及び有機el表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202134698A (zh) | 2021-09-16 |
KR20210057666A (ko) | 2021-05-21 |
TWI853107B (zh) | 2024-08-21 |
CN112859421B (zh) | 2024-11-01 |
CN112859421A (zh) | 2021-05-28 |
JP7382801B2 (ja) | 2023-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7382801B2 (ja) | 位相差層付偏光板および画像表示装置 | |
JP5273775B2 (ja) | 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
TWI871425B (zh) | 附相位差層之偏光板及圖像顯示裝置 | |
JP7684181B2 (ja) | 位相差層付偏光板および画像表示装置 | |
KR20230117518A (ko) | 광학 적층체 및 화상 표시 장치 | |
KR20230117517A (ko) | 광학 적층체 및 화상 표시 장치 | |
KR20230117519A (ko) | 광학 적층체 및 화상 표시 장치 | |
JP7684180B2 (ja) | 位相差層付偏光板および画像表示装置 | |
JP2023054647A (ja) | 位相差層付偏光板および画像表示装置 | |
JP2025087266A (ja) | 光学積層体及び画像表示装置 | |
JP2023054646A (ja) | 位相差層付偏光板および画像表示装置 | |
KR20230117516A (ko) | 광학 적층체 및 화상 표시 장치 | |
KR20230117515A (ko) | 광학 적층체 및 화상 표시 장치 | |
TW202522045A (zh) | 光學積層體及影像顯示裝置 | |
KR20240085205A (ko) | 위상차층 부착 편광판 및 화상 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7382801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |