JP2021074963A - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021074963A JP2021074963A JP2019203522A JP2019203522A JP2021074963A JP 2021074963 A JP2021074963 A JP 2021074963A JP 2019203522 A JP2019203522 A JP 2019203522A JP 2019203522 A JP2019203522 A JP 2019203522A JP 2021074963 A JP2021074963 A JP 2021074963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- post
- processing device
- initialization
- printing
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
Description
図1は、実施形態に係る後処理装置2に接続された印刷装置1の全体構成を示す図である。以下、説明の便宜上、図1に示すように、後処理装置2が印刷装置1の上部に設けられた状態を基準として、後処理装置2の前後、左右、上下の各方向を規定する。図2は、印刷装置の上部に設置された後処理装置の側面断面図である。後処理装置2は、印刷装置1の上部に設置されており、印刷装置1から排出された記録媒体Pに対してジョガー処理(紙揃え処理)及びステープル処理等を施す機能を有している。
図3は、後処理装置2のステープルカバー212が開放された状態を示す図である。後処理装置2には、挿入口210が設けられ、ステープルカバー212(第1カバーの一例)が挿入口210を覆う構成となっている。挿入口210には、カートリッジ211が挿入される。カートリッジ211には、ステープル針213が収容されている。
図4は、実施形態に係る印刷装置1及び後処理装置2の電気的構成を示すブロック図である。図1に示す印刷装置1は、プリント機能を有する。
後処理装置2が印刷装置1に対して送信する初期化要求と、後処理装置2が実行する初期化動作とについて、図5、図6、及び図7を参照して説明する。なお、図5、図6、及び図7は、後処理装置2の制御部20が実行するフローチャートである。図5〜図7に示すフローチャートは一例であり、これに限定されない。
印刷装置1のCPU11が実行する処理の流れについて、図8、図9、図10、及び図11を参照して説明を行う。なお、図8〜図11に示すフローチャートは一例であり、これに限定されない。
図8は、実施形態に係る電源オン時の印刷装置1による制御処理の流れを示すフローチャートである。図8に示すように、印刷装置1の電源がオンされると、まず、CPU11は、後処理装置2のステープルカバー212又はジャムカバー200が開いているか否かの判定を行う(S1)。CPU11は、通信インターフェース16を介して、ステープルカバー212、又及び、ジャムカバー200が開いた状態であるか否かを、後処理装置2の通信インターフェース29を介して制御部20に定期的に問い合わせを行い、その問い合わせの結果から、ステープルカバー212が開いた状態であるか否か、及び、ジャムカバー200が開いた状態であるか否かを検知できるようにしている。
次に、実施形態における印刷装置1による待機状態の制御処理の流れについて、図9を参照して説明する。図9は、実施形態に係る印刷装置1による待機状態の制御処理の流れを示すフローチャートである。
次に、実施形態における印刷装置1によるエラー処理の流れについて、図10を参照して説明する。図10に示すように、まず、CPU11は、印刷装置1及び後処理装置2における全てのエラーが解除されたか否かの判定を行う(S21)。印刷装置1及び後処理装置2における全てのエラーが解除された場合(S21:YES)、CPU11は、解除したエラーがステープルカバー212又はジャムカバー200のエラーを含むか否かの判定を行う(S22)。一方、印刷装置1及び後処理装置2における全てのエラーが解除されていない場合(S21:NO)、CPU11は、繰り返してS21を行う。
次に、実施形態における印刷装置1による印刷状態の制御処理の流れについて、図11を参照して説明する。印刷状態とは、待機状態(図9参照)の終了に伴って移行した図11に示す制御処理が行われている状態である。図11に示す印刷状態の制御処理において、まず、CPU11は、USBインターフェース17、又は、LANインターフェース18を介してPCから受信した印刷指示が、後処理装置2への記録媒体Pの排出を伴うか否かの判定を行う(S31)。後処理装置2への記録媒体Pの排出を伴う場合(S31:YES)、CPU11は、ステープルカバー212又はジャムカバー200が開いているか否かの判定を行う(S32)。
以上説明した本実施形態に係る印刷装置1によれば、CPU11は、カートリッジ211が挿入口210に挿入されていると検知された情報を、後処理装置2から通信インターフェース16が受信した状態であり(S12:NO)、且つ、印刷部15の待機状態中である場合、後処理装置2から初期化要求を受信したとしても、図10に示すエラー処理(S15)を実行せず、後処理装置2に対して初期化命令を送信しない(図9参照)。
2 後処理装置
5 連結口
11 CPU(制御部)
13 RAM(記録部)
15 印刷部
16 通信インターフェース(通信部)
21 ステープル部
22 ジョガー部
23 残量センサ
24 ステープルカバーセンサ
25 ジャムカバーセンサ
131 初期化フラグ
132 エンプティフラグ
133 カートリッジ無フラグ
200 ジャムカバー(第2カバー)
210 挿入口
211 カートリッジ
212 ステープルカバー(第1カバー)
213 ステープル針(後処理部材)
R1 搬送経路
P 記録媒体
Claims (7)
- 後処理部材を収容したカートリッジが挿入される挿入口と前記挿入口を覆う第1カバーとを備える後処理装置を設置可能な印刷装置であって、
画像を記録媒体に印刷する印刷部と、
前記画像が印刷された前記記録媒体に対して後処理を実行する前記後処理装置に対して命令を行う制御部と、
前記第1カバーが開いた状態から閉じた状態への変化に応じて、前記後処理装置による初期化動作を実行させる初期化命令を前記後処理装置に対して送信するように要求する初期化要求を、前記後処理装置から受信する通信部と、
記憶部と、
を備え、
前記制御部は、
前記印刷部の待機状態中、前記通信部により前記初期化要求を受信した場合において、
前記記憶部に前記カートリッジが前記挿入口に挿入されていないことを示すカートリッジ無フラグが記憶されているとき、前記通信部を介して前記後処理装置に対して前記初期化命令を送信し、
前記記憶部に前記カートリッジ無フラグが記憶されていないとき、前記初期化命令を送信せず、前記待機状態から印刷指示を受けて印刷状態に移行した際に、前記通信部を介して前記後処理装置に対して前記初期化命令を送信する、
ことを特徴とする印刷装置。 - 前記後処理装置は、
前記後処理を行う後処理部と、前記印刷装置と前記後処理装置とをつなぐ連結口から前記後処理部へ前記記録媒体が搬送される搬送経路を覆う第2カバーと、を更に備え、
前記通信部は、
前記第2カバーが開いた状態から閉じた状態への変化に応じて、前記後処理装置から前記初期化要求を受信し、
前記制御部は、
前記第1カバーが閉じた状態において、前記通信部による前記初期化要求の受信の有無に関わらず前記通信部を介して前記後処理装置に対して前記初期化命令を送信しない、
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。 - 前記制御部は、
前記待機状態中に印刷指示を受け、
前記印刷指示が前記後処理装置への前記記録媒体の排出を伴う場合、前記通信部を介して前記後処理装置に対して前記初期化命令を送信し、
前記印刷指示が前記後処理装置への前記記録媒体の排出を伴わない場合、前記通信部を介して前記後処理装置に対して前記初期化命令を送信しない、
ことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。 - 前記制御部は、
前記通信部を介して前記後処理装置からの前記初期化要求の受信に応じて初期化フラグを前記記憶部に記憶させ、前記後処理装置の前記初期化動作の実行完了に応じて前記初期化フラグを消去させ、
前記印刷指示が前記後処理装置への前記記録媒体の排出を伴い、前記記憶部に前記初期化フラグが記憶されている場合、前記通信部を介して前記後処理装置に対して前記初期化命令を送信し、
前記印刷指示が前記後処理装置への前記記録媒体の排出を伴い、前記記憶部に前記初期化フラグが記憶されていない場合、前記通信部を介して前記後処理装置に対して前記初期化命令を送信しない、
ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。 - 前記後処理装置は、
前記カートリッジに収容された前記後処理部材の残量を検知する残量センサを有し、
前記初期化動作の実行時に、前記残量センサの検知結果を前記印刷装置へ出力し、
前記制御部は、
前記残量センサにより検知された前記後処理部材の残量が所定量未満の場合、前記後処理部材の残量不足を示すエンプティフラグを前記記憶部に記憶させ、
前記待機状態中において、前記記憶部に前記エンプティフラグが記憶されている状態においては、前記記憶部に前記初期化フラグが記憶されたことに応じて、前記後処理装置へ前記初期化動作の実行を指示すること、
を特徴とする請求項4に記載の印刷装置。 - 前記制御部は、
電源が供給された後に、前記第1カバー及び前記第2カバーが閉じられていることを検知する状態においては、前記通信部を介して前記後処理装置に対して前記初期化命令を送信し、
前記第1カバー及び前記第2カバーのうち少なくとも一方が開いていることを検知する状態においては、前記通信部を介して前記後処理装置に対して前記初期化命令を送信せずに、前記印刷部の待機状態に移行させること、
を特徴とする請求項4または5に記載の印刷装置。 - 前記制御部は、
前記後処理装置の前記第1カバー及び前記第2カバー以外に関するエラー状態を通常状態に復帰の際において、前記記憶部に前記初期化フラグが記憶されている場合、前記通信部を介して前記後処理装置に対して前記初期化命令を送信し、前記記憶部に前記初期化フラグが記憶されていない場合、前記通信部を介して前記後処理装置に対して前記初期化命令を送信しないこと、
を特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019203522A JP7400367B2 (ja) | 2019-11-08 | 2019-11-08 | 印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019203522A JP7400367B2 (ja) | 2019-11-08 | 2019-11-08 | 印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021074963A true JP2021074963A (ja) | 2021-05-20 |
JP7400367B2 JP7400367B2 (ja) | 2023-12-19 |
Family
ID=75897512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019203522A Active JP7400367B2 (ja) | 2019-11-08 | 2019-11-08 | 印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7400367B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024241864A1 (ja) * | 2023-05-24 | 2024-11-28 | ブラザー工業株式会社 | プリンタ |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09151022A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Canon Aptecs Kk | シート綴じ装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP2001278526A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成方法、及び媒体 |
JP2002268502A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Canon Inc | 排紙装置及び画像形成装置 |
JP2004205949A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Canon Inc | 画像形成装置、シート処理装置、及び画像形成システム |
JP2006082965A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Ricoh Co Ltd | 用紙綴じ装置、用紙処理装置および画像形成装置 |
JP2014061964A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Canon Inc | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP2016182739A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
JP2019142634A (ja) * | 2018-02-19 | 2019-08-29 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、後処理装置、および画像形成システムの制御方法 |
-
2019
- 2019-11-08 JP JP2019203522A patent/JP7400367B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09151022A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Canon Aptecs Kk | シート綴じ装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP2001278526A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成方法、及び媒体 |
JP2002268502A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Canon Inc | 排紙装置及び画像形成装置 |
JP2004205949A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Canon Inc | 画像形成装置、シート処理装置、及び画像形成システム |
JP2006082965A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Ricoh Co Ltd | 用紙綴じ装置、用紙処理装置および画像形成装置 |
JP2014061964A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Canon Inc | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP2016182739A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
JP2019142634A (ja) * | 2018-02-19 | 2019-08-29 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、後処理装置、および画像形成システムの制御方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024241864A1 (ja) * | 2023-05-24 | 2024-11-28 | ブラザー工業株式会社 | プリンタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7400367B2 (ja) | 2023-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP4127836B1 (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
JP5803504B2 (ja) | 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法 | |
JP7381676B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法 | |
CN102416782A (zh) | 成像装置、成像控制方法 | |
US9296233B2 (en) | Liquid ejecting device | |
JP2007216478A (ja) | 記録装置、及び記録方法 | |
JP2021074963A (ja) | 印刷装置 | |
JP2021121482A (ja) | 記録装置、発注システム、制御方法、およびプログラム | |
US7905478B2 (en) | Inserter apparatus, printer, print system and insert method | |
JP5724805B2 (ja) | 記録装置、及びこの記録装置に用いられる増設排紙ユニット | |
JP2006303741A (ja) | 複合機 | |
US8614725B2 (en) | Rewritable printer | |
JP2002264436A (ja) | 両面印字装置 | |
JP2021160880A (ja) | 記録装置 | |
JP2007331125A (ja) | 記録装置及び記録装置の制御方法 | |
JP2007076067A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003276181A (ja) | インクジェット画像形成装置 | |
US20050002711A1 (en) | Recording apparatus and method for discriminating type of recording medium | |
JP2007076068A (ja) | 画像形成装置 | |
KR20120029012A (ko) | 화상형성장치와 그 제어방법 | |
JP2013021489A (ja) | 読取装置、読取装置の制御方法、及び、記憶媒体 | |
JP2004306279A (ja) | 印刷装置、プログラム、及び印刷システム | |
JP3397714B2 (ja) | 記録装置及び画像処理装置 | |
JPH11138913A (ja) | 記録装置 | |
JP2022130023A (ja) | 印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221104 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20230404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7400367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |