JP2021048159A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021048159A JP2021048159A JP2019168160A JP2019168160A JP2021048159A JP 2021048159 A JP2021048159 A JP 2021048159A JP 2019168160 A JP2019168160 A JP 2019168160A JP 2019168160 A JP2019168160 A JP 2019168160A JP 2021048159 A JP2021048159 A JP 2021048159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- wiring
- storage device
- semiconductor storage
- resistance changing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/823—Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/20—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
- H10B63/24—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
- H10B63/84—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
- H10B63/845—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0004—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/003—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/18—Bit line organisation; Bit line lay-out
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/14—Word line organisation; Word line lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
- H10B63/84—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
- H10N70/021—Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
- H10N70/023—Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by chemical vapor deposition, e.g. MOCVD, ALD
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
- H10N70/061—Shaping switching materials
- H10N70/066—Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/231—Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/24—Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】電気的特性の向上を図ることができる半導体記憶装置を提供することである。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、第1配線と、第2配線と、絶縁部と、抵抗変化膜とを持つ。前記第1配線は、第1方向に延びている。前記第2配線は、前記第1方向と交差する第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向で前記第1配線とは異なる位置に設けられている。前記絶縁部は、前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられている。前記抵抗変化膜は、前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向で第1側及び前記第1側とは反対側の第2側から前記絶縁膜と隣り合い、前記第1方向で前記第2配線より小さい。【選択図】図2
Description
本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
ストレージクラスメモリ(Storage Class Memories:SCM)の一例として、相変化メモリ(Phase−change memory:PCM)を用いたクロスポイント構造を有する半導体記憶装置が知られている。
本発明が解決しようとする課題は、電気的特性の向上を図ることができる半導体記憶装置を提供することである。
実施形態の半導体記憶装置は、第1配線と、第2配線と、絶縁部と、抵抗変化膜とを持つ。前記第1配線は、第1方向に延びている。前記第2配線は、前記第1方向と交差する第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向で前記第1配線とは異なる位置に設けられている。前記絶縁部は、前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられている。前記抵抗変化膜は、前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向で第1側及び前記第1側とは反対側の第2側から前記絶縁膜と隣り合い、前記第1方向で前記第2配線より小さい。
実施形態の半導体記憶装置は、第1配線と、第2配線と、セレクタ膜と、絶縁部と、抵抗変化膜とを持つ。前記第1配線は、第1方向に延びている。前記第2配線は、前記第1方向と交差する第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向で前記第1配線とは異なる位置に設けられている。前記セレクタ膜は、前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられている。前記絶縁膜は、前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向で第1側及び前記第1側とは反対側の第2側から前記セレクタ膜と隣り合う。前記抵抗変化膜は、前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第3方向で前記セレクタ膜に接続されている。
以下、実施形態の半導体記憶装置を、図面を参照して説明する。以下の説明では、互いに同一又は類似の機能を有する構成に、同一の符号を付す。互いに同一又は類似の機能を有する構成については、繰り返し説明しない場合がある。また本明細書に記載される「平行」、「直交」、「同一」、及び「同等」は、「略平行」、「略直交」、「略同一」、及び「略同等」である場合をそれぞれ含む。
本明細書に記載される「接続」とは、物理的に接続される場合に限定されず、電気的に接続される場合を含む。すなわち、「接続」とは、2つの部材が直接に接する場合に限定されず、2つの部材の間に別の部材が介在する場合を含む。本明細書に記載される「接する」とは、直接に接することを意味する。本明細書に記載される「重なる」、「面する」、及び「隣り合う」とは、2つの部材が互いに直接に向かい合う、又は接することに限定されず、2つの部材の間に、これら2つの部材とは異なる部材が存在する場合を含む。
(第1実施形態)
始めに、第1実施形態の半導体記憶装置1の構成について説明する。図1は、半導体記憶装置1の概略斜視図である。以下の説明では、X方向(第2方向)は、シリコン基板11の表面11aと平行な方向であって、ワード線WLが延びた方向である。Y方向(第1方向)は、シリコン基板11の表面11aと平行な方向であって、X方向に交差する方向であって、ビット線BLが延びた方向である。例えば、Y方向は、X方向に略直交する。Z方向(第3方向)は、シリコン基板11の厚さ方向であって、X方向及びY方向に交差する方向である。例えば、Z方向は、X方向及びY方向に略直交する。
始めに、第1実施形態の半導体記憶装置1の構成について説明する。図1は、半導体記憶装置1の概略斜視図である。以下の説明では、X方向(第2方向)は、シリコン基板11の表面11aと平行な方向であって、ワード線WLが延びた方向である。Y方向(第1方向)は、シリコン基板11の表面11aと平行な方向であって、X方向に交差する方向であって、ビット線BLが延びた方向である。例えば、Y方向は、X方向に略直交する。Z方向(第3方向)は、シリコン基板11の厚さ方向であって、X方向及びY方向に交差する方向である。例えば、Z方向は、X方向及びY方向に略直交する。
半導体記憶装置1は、PCMを用いた所謂クロスポイント型の半導体記憶装置である。半導体記憶装置1は、例えば、シリコン基板11と、層間絶縁層12と、複数のワード線WLと、複数のビット線BLと、複数のメモリセルMCと、を備える。
シリコン基板11の表面11aには、半導体記憶装置1の駆動回路(不図示)が形成されている。層間絶縁層12は、シリコン基板11の表面11a上に形成され、且つ駆動回路を覆っている。層間絶縁層12は、例えばシリコン酸化物(SiO2)等により形成されている。
複数のワード線WLの各々は、X方向に沿う帯状に形成され、X方向に延びている。複数のワード線WLは、Y方向及びZ方向に間隔をあけて配列されている。詳しく述べると、Y方向に並んだ複数のワード線WLは、Z方向で同一の位置にあり、1つのワード線層25を構成する。複数のワード線層25は、Z方向に間隔をあけて配列されている。ワード線WLは、例えばタングステン(W)等により形成されている。1つのワード線WLは、「第2配線」の一例である。第2配線であるワード線とY方向で隣り合うワード線WLは、「第3配線」の一例である。第2配線であるワード線とY方向で第3配線とは反対側からワード線WLと隣り合うワード線WLは、「第4配線」の一例である。
複数のビット線BLは、Y方向に沿う帯状に形成され、Y方向に延びている。複数のビット線BLは、X方向及びZ方向に間隔をあけて配列されている。X方向に並んだ複数のビット線BLは、Z方向の同一の位置にあり、1つのビット線層27を構成する。ビット線層27は、Z方向で隣り合う2つのワード線層25の間に設けられ、それら2つの複数のワード線層25に対してZ方向に間隔をあけている。複数のワード線層25と、複数のビット線層27とは、Z方向で1層ずつ交互に配置されている。ビット線BLは、例えばタングステン(W)等により形成されている。ビット線BLは、「第1配線」の一例である。
各ワード線WLのY方向の大きさ及び各ビット線BLのX方向の大きさは、半導体記憶装置1の最小加工寸法(minimum feature size)Fと略同等である。各ワード線層25で隣り合う複数のワード線WLの間、各ビット線層27で隣り合う複数のビット線BLの間には、層間絶縁層(図1では不図示)が介在する。
Z方向から見た場合、ワード線WL及びビット線BLは、互いに交差して配置されている。Z方向から見た場合、ワード線WL及びビット線BLは、例えば互いに直交する。Z方向から見た場合、ワード線WLとビット線BLとが互いに重なる重なり部分CPには、メモリセルMCが設けられている。メモリセルMCは、Z方向で重なり部分CPのワード線WLとビット線BLとの間に介在する。すなわち、複数のメモリセルMCは、複数の重なり部分CPに設けられることによって、X方向、Y方向及びZ方向で互いに間隔をあけて3次元マトリクス状に配列されている。
図2は、半導体記憶装置1の1つのメモリセルMCを示す斜視図である。図2に示すように、メモリセルMCは、Z方向を長手方向とする略角柱状のピラー35により構成される。ピラー35のZ方向の一方の端面35aは、重なり部分CPの全体でワード線WLに接している。ピラー35のZ方向の他方の端面35bは、重なり部分CPの全体でビット線BLに接している。なお、X方向及びY方向で隣り合うメモリセルMCの間には、層間絶縁部38が設けられている。
メモリセルMCは、例えば、導電膜81と、抵抗変化膜51と、絶縁膜43と、セレクタ膜61とを有する。
導電膜81は、Z方向でワード線WLとビット線BLとの間に設けられている。導電膜81は、Z方向で抵抗変化膜51とビット線BLとの間に介在する。導電膜81のZ方向の一方の端面81aは、抵抗変化膜51に接している。導電膜81のZ方向の他方の端面81bは、ビット線BLに接している。導電膜81のZ方向から見た大きさは、重なり部分CPと同じである。導電膜81は、Y方向で層間絶縁部38と隣り合う。導電膜81は、ビット線BLと抵抗変化膜51との電気的な接続層として機能し、メモリセルMCのハードマスク層としても機能する。導電膜81は、例えばタングステン等により形成されている。
抵抗変化膜51は、Z方向でワード線WLとビット線BLとの間に設けられ、Z方向でセレクタ膜61と導電膜81との間に介在する。すなわち、抵抗変化膜51のZ方向の一方の端面51aは、セレクタ膜61に接している。抵抗変化膜51のZ方向の他方の端面51bは、導電膜81に接している。抵抗変化膜51は、Y方向で層間絶縁部38と隣り合う。
図3は、1つのメモリセルMCの抵抗変化膜51及び絶縁膜43のZ方向に直交する断面図である。図3に示すように、抵抗変化膜51は、Y方向で第1側及び第1側とは反対側の第2側から絶縁膜43と隣り合う。
抵抗変化膜51は、PCMにより形成されている。抵抗変化膜51は、例えばGSTと呼ばれるゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)のカルコゲナイド合金により形成されている。GeとSbとTeの組成比は、例えば2:2:5である。抵抗変化膜は、溶融温度よりも低く、且つ結晶化温度よりも高い温度の過熱と、緩やかな冷却により結晶状態となり、低抵抗状態になる。抵抗変化膜は、溶融温度以上の加熱と急速な冷却によりアモルファス状態となり、高抵抗状態になる。
即ち、抵抗変化膜51に印加される電流が高まって電圧が所定値に達すると、抵抗変化膜51の内部のキャリアが増倍し、抵抗変化膜51の抵抗が急激に低下する。抵抗変化膜51に所定値以上の電圧が印加されれば、大電流が流れ、ジュール熱が発生し、抵抗変化膜51の温度が上昇する。印加する電圧が制御され、抵抗変化膜51の温度が結晶化温度領域に保持されれば、抵抗変化膜51が多結晶状態に遷移し、抵抗変化膜51の抵抗が下がる。抵抗変化膜51が多結晶状態になれば、印加される電圧が零になっても多結晶状態は保持され、抵抗変化膜51の抵抗は低いままである。低抵抗状態の抵抗変化膜51に高い電圧が印加されて大電流が流れ、抵抗変化膜51の温度がカルコゲナイド合金等の融点を超えると、抵抗変化膜51のカルコゲナイド合金が溶融する。印加される電圧が急激に下がると、抵抗変化膜51は急激に冷やされるが、抵抗変化膜51の抵抗は高いままである。このような抵抗変化膜51の動作原理において、抵抗変化膜51の抵抗が所定値より低い状態は「セット状態」と呼ばれ、抵抗変化膜51の抵抗が所定値以上に高い状態は「リセット状態」と呼ばれている。抵抗変化膜51の抵抗を下げる書き換え動作は「セット動作」と呼ばれ、抵抗変化膜51の抵抗を上げる書き換え動作は「リセット動作」と呼ばれている。
抵抗変化膜51は、上述の低抵抗状態又は高抵抗状態を維持する層である。複数の抵抗変化膜51は、それぞれ相変化し、複数のメモリセルMCを選択的に動作させる。抵抗変化膜51は、電圧が印加又は電流が供給されることにより、少なくとも互いに異なる2つの抵抗値を、室温にて双安定状態として取り得る。これらの2つの安定な抵抗値を書き込み及び読み出すことにより、少なくとも2値のメモリ動作を実現できる。抵抗変化膜51に2値のメモリ動作をさせる場合、例えば、抵抗変化膜51のセット状態を1に対応させ、リセット状態を0に対応させる。
抵抗変化膜51は、第1抵抗変化部52と、第2抵抗変化部53と、第3抵抗変化部58と、第4抵抗変化部59とを有する。抵抗変化膜51は、これらの4つの抵抗変化部で構成され、一体として形成されている。第1抵抗変化部52は、Y方向で第1側から絶縁膜43と隣り合う。第2抵抗変化部53は、Y方向で第2側から絶縁膜43と隣り合う。第1抵抗変化部52と第2抵抗変化部53とは、Y方向で互いに離れている。Z方向の任意の位置でZ方向に直交する断面で見ても、第1抵抗変化部52と第2抵抗変化部53とは、互いに接しない。
第3抵抗変化部58及び第4抵抗変化部59は、それぞれ、Z方向で互いに反対側から絶縁膜43と隣り合う。第3抵抗変化部58は、Z方向で第1領域Rの第3側から絶縁膜43と隣り合う。第4抵抗変化部59は、Z方向で第1領域Rの第4側から絶縁膜43と隣り合う。
第1抵抗変化部52のX方向の端面52e、52fのY方向の最大幅は、重なり部分CPのY方向の最小幅よりも小さく、ワード線WLのY方向の最小幅よりも小さい。第2抵抗変化部53の端面53e、53fのY方向の最大幅は、重なり部分CPのY方向の最小幅よりも小さく、ワード線WLのY方向の最小幅よりも小さい。第1抵抗変化部52の端面52e、52f、及び第2抵抗変化部53の端面53e、53fの各々のY方向の最小幅、第3抵抗変化部58及び第4抵抗変化部59の各々のX方向の端面のZ方向の最小厚さは、例えば重なり部分CPのY方向の最小幅及び重なり部分CPのZ方向の最小厚さのうち小さい方の20%以上50%以下である。抵抗変化膜51が後述するように成膜される場合、第1抵抗変化部52のY方向の最小幅と、第2抵抗変化部53のY方向の最小幅、及び抵抗変化部58、59の各々のZ方向の最小厚さは、例えば5μm以上である。
絶縁膜43は、Z方向から見たとき、図3の示すように、重なり領域CPのY方向の第1領域Rに配置されている。第1領域Rは、Y方向で重なり領域CPの中央部である。絶縁膜43は、Y方向において第1抵抗変化部52と第2抵抗変化部53と互いに隣り合い、第1抵抗変化部52と第2抵抗変化部53との間に介在している。X方向から見ると、絶縁膜43は、第1抵抗変化部52と、第2抵抗変化部53と、抵抗変化部58、59に囲まれ、第1領域Rの中央部に埋まっている。絶縁膜43は、例えば酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)等により形成されている。
X方向から見たとき、抵抗変化膜51の端面の面積、すなわち第1抵抗変化部52と、第2抵抗変化部53と、抵抗変化部58、59の各端面の合計面積は、絶縁膜43が埋め込まれていない抵抗変化膜の端面の面積より小さい。例えば、X方向から見たとき、抵抗変化膜51の端面の面積、すなわち第1抵抗変化部52と、第2抵抗変化部53と、抵抗変化部58、59の各端面の合計面積は、絶縁膜43が埋め込まれていない抵抗変化膜の端面の50%以上80%以下である。
図2に示すように、セレクタ膜61は、Z方向でワード線WLとビット線BLとの間に設けられ、Z方向でワード線WLと抵抗変化膜51との間に介在する。すなわち、セレクタ膜61のZ方向の一方の端面61aは、ワード線WLに接している。セレクタ膜61のZ方向の他方の端面61bのうち第1側の所定の端面61pは、抵抗変化膜51に接している。セレクタ膜61の端面61bのうち第2側の所定の端面61qは、絶縁膜41に接している。セレクタ膜61は、Y方向で第1側から絶縁部71と隣り合い、Y方向で絶縁部71の第1側の領域のみに設けられている。セレクタ膜61のY方向の大きさ、Y方向における第1抵抗変化部52の第1側の端から第2抵抗変化部53の第2側の端までの長さ、及び導電膜81のY方向の大きさは、Fより小さく、例えば(2F/3)である。
セレクタ膜61は、メモリセルMCの選択素子として機能する膜である。セレクタ膜61は、例えば2端子間スイッチ素子であってもよい。2端子間に印加する電圧が閾値以下の場合、そのスイッチ素子は“高抵抗”状態、例えば電気的に非導通状態である。2端子間に印加する電圧が閾値以上の場合、スイッチ素子は“低抵抗”状態、例えば電気的に導通状態に変わる。スイッチ素子は、電圧がどちらの極性でもこの機能を有していてもよい。このスイッチ素子には、テルル(Te)、セレン(Se)および硫黄(S)からなる群より選択された少なくとも1種以上のカルコゲン元素を含む。このスイッチ素子は、上記カルコゲン元素を含む化合物であるカルコゲナイドを含んでいてもよい。このスイッチ素子は、上記元素の他にも、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、炭素(C)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、錫(Sn)、ヒ素(As)、リン(P)、アンチモン(Sb)からなる群より選択された少なくとも1種以上の元素を含んでもよい。
上述の各構成の相対配置によって、ピラー31の端面31aは、Y方向でセレクタ膜61の端面61aにより構成される。ピラー31の端面31bは、Y方向で導電膜81の端面81bにより構成される。Z方向から見て、ピラー31の端面31a、31bは、重なり部分CPと略一致する。
図4は、半導体記憶装置1においてY方向で複数並んだメモリセルMCを示す断面図である。図4に示すように、1つのメモリセルMCを第1メモリセルMCAとする。第1側から第1メモリセルMCAと第2絶縁部38Bを挟んで隣り合うメモリセルMCを第2メモリセルMCBとする。第1側と反対側である第2側から第1メモリセルMCAと第1絶縁部38Aを挟んで隣り合うメモリセルMCを第3メモリセルMCCとする。以下、第1メモリセルMCAの構成部品には、その構成部品の符号の末尾にAを付ける。第2メモリセルMCBの構成部品には、その構成部品の符号の末尾にBを付ける。第3メモリセルMCCの構成部品には、その構成部品の符号の末尾にCを付ける。
半導体記憶装置1は、例えば、ビット線BLと、ワード線WLAと、第1絶縁膜43Aと、第1抵抗変化膜51Aと、第1導電膜81Aと、第1絶縁部38Aとを備える。図4に示すように、ビット線BLは、第1メモリセルMCA、第2メモリセルMCB、第3メモリセルMCCに共通し、Y方向に延びている。ワード線WLAは、X方向に延び、Z方向でビット線BLとは異なる位置に設けられている。ワード線WLAは、「第2配線」の一例である。
第1メモリセルMCAは、例えば、第1絶縁膜43Aと、第1抵抗変化膜51Aと、セレクタ膜61Aと、第1導電膜81Aと、第1絶縁部38Aとを有する。
第1絶縁膜43Aは、Z方向でビット線BLとワード線WLAとの間に設けられている。第1抵抗変化膜51Aは、Z方向でビット線BLとワード線WLAとの間に設けられている。第1抵抗変化膜51A及び第1絶縁膜43Aは、Z方向から見たとき、重なり部分CPAと互いに重なる。第1抵抗変化膜51Aは、第1側及び第2側から第1絶縁部38Aと隣り合う。
第1抵抗変化膜51Aは、Y方向におけるワード線WLAの中央に配置されている。Y方向におけるワード線WLAの中央とは、ワード線WLAのY方向の第1側の端とY方向の第1側とは反対側の第2側の端とから等距離にある中央である。第1抵抗変化膜51Aは、Y方向で第1絶縁部38A、38Bのそれぞれと接している。第1抵抗変化膜51Aは、Y方向におけるワード線WLAの中央と、Y方向におけるワード線WLAの縁との間に配置されている。
第1絶縁部38Aは、第1抵抗変化膜51Aの第2抵抗変化部53Bを介して、Y方向で第2側から第1絶縁膜43Aと隣り合う。第2抵抗変化部53Bは、「第1抵抗変化膜の一部」の一例である。第2側は、「第1抵抗変化膜の一部と同じ側」の一例である。第2絶縁部38Bは、Y方向で第1側から第1抵抗変化膜51Aに接している。第1側は、「第1絶縁膜とは反対側」の一例である。
Y方向における第1抵抗変化膜51Aの合計の最大厚さは、Y方向における第1絶縁膜41Aの最大厚さよりも小さい。Y方向における第1抵抗変化膜51Aの合計の最大厚さは、第1抵抗変化部52AのY方向の最大厚さと第2抵抗変化部53AのY方向の最大厚さとの合計値を表す。Y方向における第1抵抗変化膜51Aの合計の最大厚さは、Y方向におけるワード線WLAの最大幅の半分以下である。Y方向における第1抵抗変化膜51Aの合計の最大厚さは、Z方向におけるセレクタ膜61Aの最大厚さよりも小さい。
半導体記憶装置1は、例えば、ワード線WLBと、第2絶縁膜43Bと、第2抵抗変化膜51Bと、第2絶縁部38Zとをさらに備える。ワード線WLBは、Y方向で第1側から絶縁部72Bを介してワード線WLAと隣り合い、X方向に延びている。ワード線WLBは、「第3配線」の一例である。第2抵抗変化膜51Bは、Z方向でビット線BLとワード線WLBとの間に設けられ、Y方向で第2側から第2絶縁部38Zと隣り合う。第2絶縁部38Zは、Y方向で第1側及び第2側から第2抵抗変化膜51Bと隣り合う。
第2抵抗変化膜51Bは、Y方向におけるワード線WLBの中央部に配置されている。第2絶縁部38Zは、第2抵抗変化膜51Bの第1抵抗変化部52Bを介して、Y方向で第1側から第2絶縁膜43Bと隣り合う。第1抵抗変化部52Bは、「第1抵抗変化膜の一部」の一例である。第1側は、「第1抵抗変化膜の一部と同じ側」の一例である。
半導体記憶装置1は、例えば、ワード線WLCと、第3絶縁膜43Cと、第3抵抗変化膜51Cとをさらに備える。ワード線WLCは、Y方向で第2側から絶縁部72Aを介してワード線WLAと隣り合い、X方向に延びている。ワード線WLCは、「第4配線」の一例である。第2側は、「第3配線とは反対側」の一例である。
第3抵抗変化膜51Cは、Y方向におけるワード線WLCの中央部に配置されている。第3絶縁膜43Cは、Z方向でビット線BLとワード線WLCとの間に設けられている。第3抵抗変化膜51Cは、Z方向でビット線BLとワード線WLCとの間に設けられ、Y方向の第1側及び第2側から第3絶縁膜43Cと隣り合う。
第1絶縁部38Aは、Y方向でワード線WLAとワード線WLCとの間に設けられた絶縁部72Aを含む。絶縁部72Aは、Y方向でセレクタ膜61A、61Cと隣り合う。絶縁部72Aは、「第1絶縁部の一部」の一例である。第2絶縁部38Bは、Y方向でワード線WLAとワード線WLBとの間に設けられた絶縁部72Bを含む。絶縁部72Bは、Y方向でセレクタ膜61A、61Bと隣り合う。絶縁部72Bは、「第2絶縁部の一部」の一例である。
次いで、半導体記憶装置1のメモリセルMCの製造方法について簡単に説明する。図5は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、ワード線WL及びピラー35を形成するための積層体の断面図である。図5から図12までの各図の上段は、各図の下段に示すXX線の位置で、X方向に沿って見たときの各製造工程における構成部品の断面図である。図5から図12までの各図の中段は、各図の下段に示すYY線の位置で、Y方向に沿って見たときの各製造工程における構成部品の断面図である。図5から図12までの各図の下段は、Z方向に沿って見たときの各製造工程における構成部品の平面図である。
図5は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、第1のハードマスク形成工程を示す断面図及び平面図である。図5に示すように、X方向及びY方向に延びる第1導体21の表面21aにセレクタ形成膜65、犠牲膜88、ストッパ膜47をZ方向で積層する。第1導体21及びストッパ膜47は、例えばタングステン(W)である。セレクタ形成膜65は、例えばPVD(Physical Vapor Deposition)法で形成されている。犠牲膜88は、例えばアモルファスシリコン(aSi)で形成されている。続いて、ストッパ膜47の表面47aにY方向で所定の間隔をあけてハードマスクHM1を複数形成する。ハードマスクHM1は、公知のレジスト等で形成されている。複数のハードマスクHM1のY方向の大きさは、半導体記憶装置1のピラー35のY方向の大きさと略同じとなるように設定される。
図6は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、第1の溝形成工程を示す断面図及び平面図である。例えばパターニングにより、Z方向から見てハードマスクHM1が形成されていない第1導体21、セレクタ形成膜65、犠牲膜88、ストッパ膜47の積層体に溝G1を形成する。複数の溝G1は、X方向に延び、Y方向に間隔をあけて形成される。複数の溝G1の形成後、残ったハードマスクHM1を除去することにより、図6に示すように、第1導体21、セレクタ形成膜65、犠牲膜88、ストッパ膜47は、Y方向で間隔をあけて複数に分断される。すなわち、Y方向で複数のピラー36が形成される。
図7は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、第2のハードマスク形成工程を示す断面図及び平面図である。図6に示した構成部品の溝G1に絶縁膜39を埋める。絶縁膜39は、例えば酸化シリコン(SiO2)で形成される。溝G1に埋められた絶縁膜39は、層間絶縁部38となる。図7に示すように、ストッパ膜47の表面47aと絶縁膜39の表面39aとは、互いに同一平面状に位置する。
続いて、図7に示すように、ストッパ膜47の表面47aと絶縁膜39の表面39aに第2導体22を形成する。第2導体22は、例えばタングステン(W)である。第2導体22の表面22aにX方向で所定の間隔をあけてハードマスクHM2を複数形成する。ハードマスクHM2は、公知のレジスト等で形成されている。複数のハードマスクHM2のX方向の大きさは、半導体記憶装置1のピラー35のX方向の大きさと略同じとなるように設定される。
図8は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、第2の溝形成工程を示す断面図及び平面図である。例えばパターニングにより、Z方向から見てハードマスクHM2が形成されていないセレクタ形成膜65、犠牲膜88、ストッパ膜47、第2導体22の積層体に溝G2を形成する。複数の溝G2は、Y方向に延び、X方向に間隔をあけて形成される。複数の溝G2の形成後、残ったハードマスクHM2を除去することにより、図8に示すように、セレクタ形成膜65、犠牲膜88、ストッパ膜47、第2導体22は、X方向で間隔をあけて複数に分断される。すなわち、X方向及びY方向で複数のピラー136が形成される。
上述の各工程を行うことにより、第1導体21がY方向に分断され、Y方向に複数のワード線WLが形成される。また、第2導体22がX方向に分断され、X方向に複数のビット線BLが形成される。
図9は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、犠牲膜剥離工程を示す断面図及び平面図である。例えば薬液を用いて、犠牲膜88のみを除去する。例えば、犠牲膜88のみが反応する薬液を溝G2に注入し、犠牲膜88を薬液に溶かした後、薬液を排出してもよい。図9に示すように、犠牲膜88が設けられていた部分に空間Sが形成される。
図10は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、抵抗変化膜形成工程を示す断面図及び平面図である。例えばALD(Atomic Layer Deposition)法、又はCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、図10に示すように、溝G2に連通し、且つ空間Sに露出した壁面に、所定の膜厚で抵抗変化膜形成膜55を成膜する。詳しく説明すると、前述の壁面は、空間Sに面するセレクタ形成膜65の表面、ストッパ膜47の表面、及び溝G2の側面を構成するセレクタ形成膜65の側面、ストッパ膜47の側面、第2導体22の側面である。抵抗変化膜形成膜55の最大膜厚は、例えばセレクタ形成膜65のY方向の大きさの少なくとも50%以下であって、好ましくは25%以下とされる。
続いて、セレクタ形成膜65の隙間を埋めるように、絶縁膜45を成膜する。図10に示すように、X方向に沿って見ると、Y方向及びZ方向で絶縁膜45がセレクタ形成膜65に囲まれる。
図11は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、抵抗変化膜部分除去工程を示す断面図及び平面図である。例えば薬液又はパターニングを用いて、図11に示すように、溝G2のセレクタ形成膜65及び絶縁膜45のみを除去し、空間Sに設けられたセレクタ形成膜65及び絶縁膜45のみを残す。このとき、溝G2が再度露出する。Y方向に沿って見ると、複数の絶縁膜45のそれぞれがZ方向で2つの抵抗変化膜形成膜55に挟まれている。溝G2のセレクタ形成膜65及び絶縁膜45のみを除去することで、半導体記憶装置1のピラー35が形成される。
図12は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、層間絶縁膜形成工程を示す断面図及び平面図である。図12に示すように、溝G2に絶縁膜を埋める。この絶縁膜は、絶縁膜39と互いに同一の材料で形成され、例えば酸化シリコン(SiO2)で形成される。そのため、溝G2に埋められた前述の絶縁膜と絶縁膜39とが一体になり、層間絶縁部38が形成される。
上述の工程を行うことにより、図1から図3に示すメモリセルMCを製造できる。上述の工程前に公知の前処理を行い、上述の工程後に公知の後処理を行うことにより、半導体記憶装置1が形成される。但し、半導体記憶装置1の製造方法は、上述の方法に限定されない。
次いで、以上説明した第1実施形態の半導体記憶装置1の作用効果を説明する。半導体記憶装置1によれば、X方向に沿って見たとき、Y方向及びZ方向のそれぞれの方向で絶縁膜43に接する抵抗変化膜51の厚さがY方向及びZ方向のそれぞれの方向でのワード線WLの幅寸法より小さい。このことによって、抵抗変化膜51の断面積を縮小し、半導体記憶装置1で抵抗変化膜51を低抵抗状態から高抵抗状態へと変化させるためのリセット電流を低減できる。
半導体記憶装置1によれば、X方向に沿って見たとき、抵抗変化膜51が重なり部分CPと同じ大きさで形成されている。X方向に沿って見たとき、抵抗変化膜51のY方向及びZ方向の中央部に、絶縁膜43が配置されている。すなわち、半導体記憶装置1によれば、X方向から見て、抵抗変化膜51が重なり部分CPの一部のみに配置されるため、従来の半導体記憶装置のように、Y方向及びZ方向で抵抗変化膜が重なり部分CPの全体をなす直方体状に形成される場合に比べて、抵抗変化膜51の断面積を縮小できる。抵抗変化膜51のZ方向から見た断面積を縮小することによって、抵抗変化膜51すなわちPCMに流れる単位面積当たりの電流密度を増加させ、半導体記憶装置1のリセット電流を低減できる。
半導体記憶装置1によれば、PCMを成膜時の膜厚程度に薄く形成することで、抵抗変化膜51のX方向の断面積をHP×HP以下に縮小でき、リセット電流を低減できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の半導体記憶装置の構成について説明する。図示していないが、第2実施形態の半導体記憶装置は、第1実施形態の半導体記憶装置1と同様に、PCMを用いた所謂クロスポイント型の半導体記憶装置である。第2実施形態の半導体記憶装置は、例えば、シリコン基板11と、層間絶縁層12と、複数のワード線WLと、複数のビット線BLと、複数のメモリセルMCと、を備える。以下、第2実施形態の半導体記憶装置の構成部品について、半導体記憶装置1の構成部品と異なる内容のみ説明し、半導体記憶装置1の構成部品と共通する内容の詳しい説明は省略する。
次に、第2実施形態の半導体記憶装置の構成について説明する。図示していないが、第2実施形態の半導体記憶装置は、第1実施形態の半導体記憶装置1と同様に、PCMを用いた所謂クロスポイント型の半導体記憶装置である。第2実施形態の半導体記憶装置は、例えば、シリコン基板11と、層間絶縁層12と、複数のワード線WLと、複数のビット線BLと、複数のメモリセルMCと、を備える。以下、第2実施形態の半導体記憶装置の構成部品について、半導体記憶装置1の構成部品と異なる内容のみ説明し、半導体記憶装置1の構成部品と共通する内容の詳しい説明は省略する。
図13は、第2実施形態の半導体記憶装置の1つのメモリセルMCを示す斜視図である。図14は、図13に示すメモリセルMCの抵抗変化膜51及び絶縁膜43のZ方向に直交する断面図である。図13及び図14に示すように、抵抗変化膜51は、第1抵抗変化部52と、第2抵抗変化部53と、第3抵抗変化部58と、第4抵抗変化部59に加えて、第5抵抗変化部60を有する。
第5抵抗変化部60は、X方向で第1領域Rの第5側から絶縁膜43と隣り合う。抵抗変化膜51は、第1抵抗変化部52と、第2抵抗変化部53と、第3抵抗変化部58と、第4抵抗変化部59と、第5抵抗変化部60で構成され、これらの抵抗変化部を一体として形成されている。
第2実施形態の半導体記憶装置の1つのメモリセルMCでは、絶縁膜43は、X方向で第5側から層間絶縁部38に接するが、X方向で第5側とは反対側の第6側からは層間絶縁部38に接していない。絶縁膜43は、X方向で第6側から第5抵抗変化部60と接し、第5抵抗変化部60を介して層間絶縁部38と接続されている。
第5抵抗変化部60のY方向の端面60e、60fのX方向の最小幅は、重なり部分CPのX方向の最小長さよりも小さく、ワード線WLのY方向の最小幅よりも小さい。抵抗変化膜51が後述するように成膜される場合、第5抵抗変化部50の端面60e、60fのX方向の最小幅は、例えば5μm以上である。
次いで、第2実施形態の半導体記憶装置のメモリセルMCの製造方法について、簡単に説明する。第2実施形態の半導体記憶装置のメモリセルMCは、図5に示す第1のハードマスク形成工程から図8に示す第2の溝形成工程まで、半導体記憶装置1の製造方法と同様の工程を行うことで製造できる。
図15から図21までの各図の上段は、各図の下段に示すXX線の位置で、X方向に沿って見たときの各製造工程における構成部品の断面図である。図15から図21までの各図の中段は、各図の下段に示すYY線の位置で、Y方向に沿って見たときの各製造工程における構成部品の断面図である。図15から図21までの各図の下段は、Z方向に沿って見たときの各製造工程における構成部品の平面図である。
図15は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、絶縁膜形成工程を示す断面図及び平面図である。図8に示す第2の溝形成工程後、例えばALD法、又はCVD法によって、図15に示すように、溝G2に絶縁膜140を埋める。絶縁膜140は、例えば窒化シリコン(SiN)で形成される。
図16は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、レジスト膜形成工程を示す断面図及び平面図である。図16に示すように、X方向に形成された複数の絶縁膜140のうちの1つおきの絶縁膜140の表面140aと、その表面140aのX方向で隣り合う第2導体22の表面22aの一部のみに、レジスト膜150を形成する。レジスト膜150は、Y方向に延びている。
図17は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、パターニング工程を示す断面図及び平面図である。レジスト膜150をマスクとして、図17に示すようにZ方向から見てレジスト膜150に覆われていない絶縁膜140を除去する。絶縁膜140が除去されることで、溝G3が形成される。
図18は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、犠牲膜除去工程を示す断面図及び平面図である。例えば薬液を用いて犠牲膜88のみを除去する。例えば、犠牲膜88のみが反応する薬液を溝G3に注入し、犠牲膜88を薬液に溶かした後、薬液を排出してもよい。図18に示すように、犠牲膜88が設けられていた部分に空間Sが形成される。
図19は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、抵抗変化膜形成工程を示す断面図及び平面図である。例えばALD法、又はCVD法によって、図19に示すように、溝G3に連通し、且つ空間Sに露出した壁面に、所定の膜厚で抵抗変化膜形成膜55を成膜する。詳しく説明すると、前述の壁面は、空間Sに面するセレクタ形成膜65の表面、ストッパ膜47の表面、絶縁膜140の側面、及び溝G2の側面を構成するセレクタ形成膜65の側面、ストッパ膜47の側面、第2導体22の側面である。抵抗変化膜形成膜55の最大膜厚は、例えばセレクタ形成膜65のY方向の大きさの少なくとも50%以下であって、好ましくは25%以下とされる。
図20は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、抵抗変化膜部分除去工程を示す断面図及び平面図である。例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、図20に示すように、Z方向において絶縁膜140及び第2導体22が露出し始める位置までの絶縁膜45、抵抗変化膜形成膜55及びレジスト膜150を除去する。その後、例えば薬液又はパターニング等により、X方向において絶縁膜140同士の間の溝G4の側面に露出している成膜されている絶縁膜45及び抵抗変化膜形成膜55を除去する。このとき、空間Sに形成された絶縁膜45及び抵抗変化膜形成膜55は残る。
図21は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、層間絶縁膜追加工程を示す断面図及び平面図である。例えばALD法、又はCVD法によって、溝G5に絶縁膜142を埋める。絶縁膜142は、例えば酸化シリコン(SiO2)で形成される。上述の各工程を行うことで、図21に示すように、第2実施形態の半導体記憶装置のピラー35が形成される。第2実施形態の半導体記憶装置の製造方法では、第5抵抗変化部60となる抵抗変化膜形成膜55がX方向で絶縁膜140に接する。層間絶縁部38は、窒化シリコン等からなる絶縁膜140と、酸化シリコン等からなる絶縁膜39、142から構成される。
上述の工程を行うことにより、図13及び図14に示すメモリセルMCを製造できる。上述の工程前に公知の前処理を行い、上述の工程後に公知の後処理を行うことにより、第2実施形態の半導体記憶装置が形成される。但し、第2実施形態の半導体記憶装置の製造方法は、上述の方法に限定されない。
次いで、以上説明した第2実施形態の半導体記憶装置の作用効果を説明する。第2実施形態の半導体記憶装置によれば、X方向に沿って見たとき、Y方向及びZ方向のそれぞれの方向で絶縁膜43に接する抵抗変化膜51の厚さがY方向及びZ方向のそれぞれの方向でのワード線WLの幅寸法より小さい。このことによって、第1実施形態の半導体記憶装置1と同様に、抵抗変化膜51の断面積を縮小し、半導体記憶装置1で抵抗変化膜51を低抵抗状態から高抵抗状態へと変化させるためのリセット電流を低減できる。
第2実施形態の半導体記憶装置によれば、半導体記憶装置1と同様の構成を備えるので、半導体記憶装置1と同様の作用効果が得られる。
また、第2実施形態の半導体記憶装置によれば、抵抗変化膜51が第5抵抗変化部60をさらに備えることで、製造時の抵抗変化膜部分除去工程において、抵抗変化膜形成膜55の除去速度や条件を一定にし、抵抗変化膜形成膜55の除去量のばらつきを抑えることができる。このことによって、第2実施形態の半導体記憶装置の電気的特性の向上を図り、装置毎の性能のばらつきを抑えることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の半導体記憶装置の構成について説明する。図示していないが、第3実施形態の半導体記憶装置は、第1実施形態の半導体記憶装置1と同様に、PCMを用いた所謂クロスポイント型の半導体記憶装置である。第3実施形態の半導体記憶装置は、例えば、シリコン基板11と、層間絶縁層12と、複数のワード線WLと、複数のビット線BLと、複数のメモリセルMCと、を備える。以下、第3実施形態の半導体記憶装置の構成部品について、半導体記憶装置1の構成部品と異なる内容のみ説明し、半導体記憶装置1の構成部品と共通する内容の詳しい説明は省略する。
次に、第3実施形態の半導体記憶装置の構成について説明する。図示していないが、第3実施形態の半導体記憶装置は、第1実施形態の半導体記憶装置1と同様に、PCMを用いた所謂クロスポイント型の半導体記憶装置である。第3実施形態の半導体記憶装置は、例えば、シリコン基板11と、層間絶縁層12と、複数のワード線WLと、複数のビット線BLと、複数のメモリセルMCと、を備える。以下、第3実施形態の半導体記憶装置の構成部品について、半導体記憶装置1の構成部品と異なる内容のみ説明し、半導体記憶装置1の構成部品と共通する内容の詳しい説明は省略する。
図22は、第3実施形態の半導体記憶装置の1つのメモリセルMCを示す斜視図である。図23は、メモリセルMCの抵抗変化膜51と絶縁膜43との相対配置を拡大して示す側面図である。図22及び図23に示すように、第3実施形態の半導体記憶装置の各メモリセルMCは、第1実施形態の半導体記憶装置1の各メモリセルMCと同様に、例えば、導電膜81と、抵抗変化膜51と、絶縁膜43と、セレクタ膜61とを有する。但し、第3実施形態の半導体記憶装置の各メモリセルMCの抵抗変化膜51と絶縁膜43との相対位置は、半導体記憶装置1の各メモリセルMCの抵抗変化膜51と絶縁膜43との相対位置と逆である。つまり、基本的には、第1実施形態の半導体記憶装置1の説明において、メモリセルMCにおける抵抗変化膜51を絶縁膜43として、メモリセルMCにおける絶縁膜43を抵抗変化膜51として読み替えることができる。
Z方向から見たとき、抵抗変化膜51は、重なり領域CPのY方向の第1領域Rに配置されている。絶縁膜43は、少なくとも第1隣接絶縁部46と、第2隣接絶縁部49とを備える。抵抗変化膜51は、Y方向において第1隣接絶縁部46と第2隣接絶縁部49と互いに隣り合い、第1隣接絶縁部46と第2隣接絶縁部49との間に介在している。X方向から見ると、抵抗変化膜51は、絶縁膜43に囲まれ、第1領域Rの中央部に埋まっている。
但し、第3実施形態では、セレクタ膜61は、抵抗変化膜51との間で絶縁破壊されている。すなわち、Z方向において、セレクタ膜61と抵抗変化膜51との間に絶縁破壊部241が設けられている。導電膜81は、抵抗変化膜51との間で絶縁破壊されている。すなわち、Z方向において、導電膜81と抵抗変化膜51との間に絶縁破壊部242が設けられている。
次いで、第3実施形態の半導体記憶装置のメモリセルMCの製造方法について、簡単に説明する。但し、以下の説明では、Z方向に積層されたメモリセルMCの製造方法を説明する。第3実施形態の半導体記憶装置のメモリセルMCは、図5に示す第1のハードマスク形成工程から図6に示す第1の溝形成工程まで、半導体記憶装置1の製造方法と同様の工程を行うことで製造できる。
図24から図35までの各図の上段は、各図の下段に示すXX線の位置で、X方向に沿って見たときの各製造工程における構成部品の断面図である。図24から図35までの各図の中段は、各図の下段に示すYY線の位置で、Y方向に沿って見たときの各製造工程における構成部品の断面図である。図24から図35までの各図の下段は、Z方向に沿って見たときの各製造工程における構成部品の平面図である。
図24は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、第2のハードマスク形成工程を示す断面図及び平面図である。図24に示すように、溝G1に絶縁膜39を埋めた後、ストッパ膜47の表面47a及び絶縁膜39の表面39aに、第2導体22、セレクタ形成膜65−2、犠牲膜88−2、ストッパ膜47−2を順次積層する。ストッパ膜47−2の表面47aにX方向で所定の間隔をあけてハードマスクHM2を複数形成する。複数のハードマスクHM2のX方向の大きさは、半導体記憶装置1のピラー35のX方向の大きさと略同じとなるに設定される。
図25は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、第2の溝形成工程を示す断面図及び平面図である。例えばパターニングにより、Z方向から見てハードマスクHM2が形成されていないセレクタ形成膜65、犠牲膜88、ストッパ膜47、第2導体22、セレクタ形成膜65−2、犠牲膜88−2、ストッパ膜47−2からなる積層体に溝G2を形成する。複数の溝G2は、Y方向に延び、X方向に間隔をあけて形成される。
図26は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、犠牲膜追加形成工程を示す断面図及び平面図である。例えば、犠牲膜88の形成方法と同様の方法を用いて、図26に示すように、溝G2に犠牲膜88−3を形成する。続いて、ストッパ膜47−2の表面47a及び犠牲膜88−3の表面88aにハードマスクHM3を複数形成する。ハードマスクHM3は、Y方向で所定の間隔をあけて形成する。複数のハードマスクHM3のY方向の大きさは、半導体記憶装置1のピラー35のY方向の大きさと略同じとなるように設定される。
図27は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、積層体部分除去工程を示す断面図及び平面図である。例えばパターニングにより、Z方向から見てハードマスクHM3が形成されていないセレクタ形成膜65−2、犠牲膜88−2、ストッパ膜47−2からなる積層体に溝G6を形成する。複数の溝G6は、X方向に延び、Y方向に間隔をあけて形成される。
図28は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、絶縁膜形成工程を示す断面図及び平面図である。例えばALD法、又はCVD法によって、溝G6に絶縁膜160を埋める。絶縁膜160は、例えば酸化シリコン(SiO2)によって形成されている。絶縁膜160の表面160aとストッパ膜47−2の表面47aとは、同一線上に位置する。
図29は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、犠牲膜削除工程を示す断面図及び平面図である。例えば薬液を用いて、犠牲膜88、88−2、88−3を除去すると、溝G7及び空間Sが形成される。
図30は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、絶縁膜及び抵抗変化膜形成工程を示す断面図及び平面図である。例えばALD法、又はCVD法によって、図30に示すように、空間Sに露出している面に絶縁膜45を成膜する。続いて、空間Sで絶縁膜45が形成されていない部分に、抵抗変化膜形成膜55を形成する。
図31は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、抵抗変化膜部分除去工程を示す断面図及び平面図である。例えば、薬液又は反応性イオンエッチング(Reactive ion etching;RIE)により、図29に示す溝G7に相当する位置に形成された抵抗変化膜形成膜55を加工し、溝G7から除去する。
図32は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、絶縁膜部分除去工程を示す断面図及び平面図である。例えば、ウェットエッチングによって、溝G8の側面及び底面に残る絶縁膜45を除去する。
図33は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、絶縁膜形成工程を示す断面図及び平面図である。例えば、ALD法、又はCVD法によって、溝G10に絶縁膜162を埋める。絶縁膜162は、酸化シリコン(SiO2)で形成される。
図34は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、第2のワード線形成工程を示す断面図及び平面図である。例えば、ALD法、又はCVD法によって、絶縁膜162の表面162aとストッパ膜47−2の表面47aに第1導体21−2を形成する。
図35は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、絶縁破壊工程を示す断面図である。例えば、第2導体22を0[V]の基本電位として、セレクタ形成膜65−2、絶縁破壊部244、抵抗変化膜形成膜55、絶縁破壊部245、ストッパ膜47−2を通じて第1導体21−2に出力される電圧V[V]を検出可能にする。抵抗変化膜形成膜55のZ方向で隣り合う絶縁膜45を絶縁破壊し、第1導体21−2に出力される電圧Vが急激に増大したら、絶縁破壊完了とみなす。抵抗変化膜形成膜55のZ方向で隣り合う絶縁膜45を絶縁破壊することによって、絶縁破壊部244、245が完成する。第2導体22を0[V]の基本電位として、ストッパ膜47、抵抗変化膜形成膜55、セレクタ形成膜65、絶縁破壊部244、絶縁破壊部245を通じて第1導体21に出力される電圧V[V]を検出可能にすることによって、Z方向でストッパ膜47と抵抗変化膜形成膜55との間の絶縁膜45、及びZ方向で抵抗変化膜形成膜55とセレクタ形成膜65との間の絶縁膜45に絶縁破壊部244、245を形成できる。
上述の工程を行うことにより、第1導体21、21−2はそれぞれ、図22に示すワード線WLとして機能する。セレクタ形成膜65、65−2はそれぞれ、図22に示すセレクタ膜61となる。抵抗変化膜形成膜55は図22及び図23に示す抵抗変化膜51になり、絶縁膜45は図22及び図23に示す絶縁膜43となる。絶縁破壊部244、245はそれぞれ、図22及び図23に示す絶縁破壊部241、242のいずれかとなる。ストッパ膜47、47−2はそれぞれ、図22に示す導電膜81になる。第2導体22は、Z方向で両側に積層された積層体に共通するビット線BLとして機能する。
上述の工程を行うことにより、図22及び図23に示すメモリセルMCを製造できる。上述の工程前に公知の前処理を行い、上述の工程後に公知の後処理を行うことにより、第3実施形態の半導体記憶装置が形成される。但し、第3実施形態の半導体記憶装置の製造方法は、上述の方法に限定されない。
次いで、以上説明した第3実施形態の半導体記憶装置の作用効果を説明する。第3実施形態の半導体記憶装置によれば、X方向に沿って見たとき、Y方向で絶縁膜43に接する抵抗変化膜51の厚さがY方向でのワード線WLの幅寸法より小さい。このことによって、第1実施形態の半導体記憶装置1と同様に、抵抗変化膜51の断面積を縮小し、半導体記憶装置1で抵抗変化膜51を低抵抗状態から高抵抗状態へと変化させるためのリセット電流を低減できる。
また、第3実施形態の半導体記憶装置では、絶縁膜43がY方向で第1側及び第2側から抵抗変化膜51と接する。そのため、第3実施形態の半導体記憶装置の製造時に、抵抗変化膜形成膜55の端面に例えばRIEを施すとき、抵抗変化膜形成膜55に接するセレクタ形成膜65、65−2等の各膜や構成に加工残差が付きにくい。したがって、第3実施形態の半導体記憶装置によれば、抵抗変化膜51の膜厚を設計通りにしやすく、抵抗変化膜51に接する各構成要素への加工ダメージを少なくすることができる。
第3実施形態の半導体記憶装置では、絶縁膜43がY方向で第1側及び第2側から抵抗変化膜51と接するため、従来の半導体記憶装置に比べて、1つのメモリセルMCに対してY方向で互いに隣り合うメモリセルMCからの影響を受けにくい。第3実施形態の半導体記憶装置によれば、Y方向で互いに隣り合うメモリセルMC同士の影響を少なくすることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態の半導体記憶装置の構成について説明する。図示していないが、第4実施形態の半導体記憶装置は、第1実施形態の半導体記憶装置1と同様に、PCMを用いた所謂クロスポイント型の半導体記憶装置である。第4実施形態の半導体記憶装置は、例えば、シリコン基板11と、層間絶縁層12と、複数のワード線WLと、複数のビット線BLと、複数のメモリセルMCと、を備える。以下、第4実施形態の半導体記憶装置の構成部品について、半導体記憶装置1の構成部品と異なる内容のみ説明し、半導体記憶装置1の構成部品と共通する内容の詳しい説明は省略する。
次に、第4実施形態の半導体記憶装置の構成について説明する。図示していないが、第4実施形態の半導体記憶装置は、第1実施形態の半導体記憶装置1と同様に、PCMを用いた所謂クロスポイント型の半導体記憶装置である。第4実施形態の半導体記憶装置は、例えば、シリコン基板11と、層間絶縁層12と、複数のワード線WLと、複数のビット線BLと、複数のメモリセルMCと、を備える。以下、第4実施形態の半導体記憶装置の構成部品について、半導体記憶装置1の構成部品と異なる内容のみ説明し、半導体記憶装置1の構成部品と共通する内容の詳しい説明は省略する。
メモリセルMCは、例えば、導電膜81と、抵抗変化膜51と、セレクタ膜61と、絶縁膜343とを有する。図37は、第4実施形態の半導体記憶装置の1つのメモリセルMCを示す斜視図である。図38は、メモリセルMCのセレクタ膜61と絶縁膜343との相対配置を拡大して示す側面図である。
抵抗変化膜51のZ方向から見た大きさは、重なり部分CPと同じである。すなわち、抵抗変化膜51のY方向及びX方向の各大きさは、重なり部分CPとそれぞれ同じである。
セレクタ膜61は、Y方向で第1側及び第2側から絶縁膜343と隣り合う。詳しく述べると、絶縁膜343は、第1隣接絶縁部352と、第2隣接絶縁部353と、絶縁破壊部358と、359とを有する。抵抗変化膜51は、これらの抵抗変化部で構成され、一体として形成されている。第1隣接絶縁部352は、Y方向で第1側からセレクタ膜61と隣り合う。第2隣接絶縁部353は、Y方向で第2側からセレクタ膜61と隣り合う。絶縁破壊部358、359は、それぞれ、Z方向で互いに反対側からセレクタ膜61と隣り合う。絶縁膜343は、例えば酸化シリコン又は窒化シリコンで形成されている。
絶縁破壊部358、359が形成されていることで、第1実施形態の半導体記憶装置1や第2実施形態及び第3実施形態の各半導体記憶装置と同様に、セレクタ膜61はZ方向でワード線WL及び抵抗変化膜51のそれぞれと電気的に接続されている。
次いで、第4実施形態の半導体記憶装置のメモリセルMCの製造方法について、簡単に説明する。但し、以下の説明では、第3実施形態と同様に、Z方向に積層されたメモリセルMCの製造方法を説明する。第4実施形態の半導体記憶装置のメモリセルMCは、図5に示す第1のハードマスク形成工程から図6に示す第1の溝形成工程まで、半導体記憶装置1の製造方法と同様の工程を行うことで製造できる。但し、図5に示す第1のハードマスク形成工程において、セレクタ形成膜65は形成せず、Z方向において犠牲膜88とストッパ膜47との間に抵抗変化膜形成膜55を形成する。
図39から図45までの各図の上段は、X方向に沿って見たときの各製造工程における構成部品の断面図である。図39から図45までの各図の下段は、Y方向に沿って見たときの各製造工程における構成部品の断面図である。
図39は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、第2のハードマスク形成工程を示す断面図である。図6に示す溝G1に絶縁膜39を埋めた後、図39に示すように、ストッパ膜47の表面47a及び絶縁膜39の表面39aに、第2導体22、犠牲膜88−2、抵抗変化膜形成膜55−2、ストッパ膜47−2を順次積層する。ストッパ膜47−2の表面47fにX方向で所定の間隔をあけてY方向に延びるハードマスクHM2を複数形成する。複数のハードマスクHM2のX方向の大きさは、半導体記憶装置1のピラー35のX方向の大きさと略同じとなるように設定される。
図40は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、第2の溝形成工程を示す断面図である。例えばパターニングにより、Z方向から見てハードマスクHM2が形成されていない犠牲膜88、抵抗変化膜形成膜55、ストッパ膜47、第2導体22、犠牲膜88−2、抵抗変化膜形成膜55−2、ストッパ膜47−2からなる積層体に溝G2を形成する。複数の溝G2は、Y方向に延び、X方向で互いに間隔をあけて形成される。
例えばパターニング又はCMPにより、ハードマスクHM2及びストッパ膜47−2を一旦除去し、抵抗変化膜形成膜55−2の表面55fに第1導体21−2を形成する。図41は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、犠牲膜追加形成工程を示す断面図である。図40に示す溝G2に第1導体21−2と同じ高さまで犠牲膜88−3を形成する。図41に示すように、第1導体21−2の表面21fと犠牲膜83−3の表面83fにハードマスクHM3を複数形成する。ハードマスクHM3は、X方向に延び、Y方向で互いに間隔をあけて形成される。Z方向から見て、ハードマスクHM3が形成されていない位置の第1導体21−2、抵抗変化膜形成膜55−2、犠牲膜88−2を除去し、溝G20を形成する。
図42は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、絶縁膜形成工程を示す断面図である。ハードマスクHM3を除去し、図42に示すように、溝G20に絶縁膜180を埋める。X方向で第1導体21−2と重なる位置に、ストッパ膜47−2を形成する。
図43は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、犠牲膜除去工程を示す断面図である。例えば薬液を用いて、図43に示すように、犠牲膜88、88−2、88−3を除去し、空間Qを形成する。
図44は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、セレクタ膜形成工程を示す断面図である。例えばALD法又はCVD法によって、空間Qに露出している壁面に絶縁膜300を成膜する。続いて、図44に示すように、絶縁膜300の内側の空間Qにセレクタ形成膜65を形成する。絶縁膜300は、例えば窒化シリコンにより形成される。
図45は、メモリセルMCの製造工程の一例を示し、絶縁破壊部形成工程を示す断面図である。例えばパターニング等によって、図45に示すように、Y方向に沿って見たとき、Z方向に延びるセレクタ形成膜65のみを除去し、セレクタ形成膜65の部分除去によって形成された空間に絶縁膜182を形成する。続いて、第3実施形態と同様の方法で、セレクタ形成膜65にZ方向で隣り合う絶縁膜300を絶縁破壊し、絶縁破壊部344、345を形成する。
上述の工程を行うことにより、第1導体21、21−2はそれぞれ、図37に示すワード線WLとして機能する。セレクタ形成膜65は、図37に示すセレクタ膜61となる。抵抗変化膜形成膜55は図37に示す抵抗変化膜51になり、絶縁膜300は図37に示す絶縁膜343となる。絶縁破壊部344、345はそれぞれ、図22及び図23に示す絶縁破壊部358、359のいずれかとなる。ストッパ膜47、47−2はそれぞれ、図22に示す導電膜81になる。第2導体22は、Z方向で両側に積層された積層体に共通するビット線BLとして機能する。
上述の工程を行うことにより、図37及び図38に示すメモリセルMCを製造できる。上述の工程前に公知の前処理を行い、上述の工程後に公知の後処理を行うことにより、第4実施形態の半導体記憶装置が形成される。但し、第4実施形態の半導体記憶装置の製造方法は、上述の方法に限定されない。
次いで、以上説明した第4実施形態の半導体記憶装置の作用効果を説明する。第4実施形態の半導体記憶装置によれば、セレクタ膜61を少なくともハードマスク等の成膜後に形成できる構成を備えるので、セレクタ膜61を抵抗変化膜51の形成時の熱の影響から保護し、セレクタ膜61の電気的特性の低下を防止できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定しない。上述の実施形態は、その他の様々な形態で実施され得る。発明の要旨を逸脱しない範囲で、上述の実施形態の種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述の第3実施形態の半導体記憶装置の製造において、図32に示すように絶縁膜部分除去工程を行い、溝G8の側面及び底面の絶縁膜45を除去したが、溝G8の側面及び底面の絶縁膜45を残し、図33以降の各工程を行ってもよい。その場合、図36の中段に示すように、X方向において、メモリセルMCの層間絶縁部38となる絶縁膜に、絶縁膜32、160、162に加え、溝G8の側面及び底面に残した絶縁膜45が含まれる。
以下、いくつかの半導体記憶装置について付記する。
[1]第1方向に延びた第1配線と、
前記第1方向と交差する第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向で前記第1配線とは異なる位置に設けられた第2配線と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた第1絶縁膜と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向で前記第1絶縁膜と隣り合う第1抵抗変化膜と、
前記第1方向で前記第1抵抗変化膜の一部と同じ側から前記第1絶縁膜と隣り合う第1絶縁部と、
を備えた半導体記憶装置。
[2].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1抵抗変化膜は、前記第1方向における前記第2配線の中央に配置されている。
[3].[2]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1抵抗変化膜は、前記第1方向における第2配線の中央と、前記第1方向における前記第2配線の縁との間に配置されている。
[4].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1抵抗変化膜は、前記第1方向で前記第1絶縁膜と接している。
[6].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1方向における前記第1抵抗変化膜の最大厚さは、前記第1方向における前記第1絶縁膜の最大厚さよりも小さい。
[7].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1方向における前記第1抵抗変化膜の最大厚さは、前記第1方向における第2配線の最大幅の半分以下である。
[8].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1絶縁部の一部は、前記第1方向で前記セレクタ膜と隣り合う。
[9].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1方向における前記第1抵抗変化膜の最大厚さは、前記第3方向における前記セレクタ膜の最大厚さよりも小さい。
[10].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1方向で前記第2配線と隣り合い、前記第2方向に延びた第3配線と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第3配線との間に設けられた第2絶縁膜と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第3配線との間に設けられ、前記第1方向で前記第2絶縁膜と隣り合う第2抵抗変化膜と、
前記第1方向で前記第2抵抗変化膜の一部と同じ側から前記第2絶縁膜と隣り合う第2絶縁部と、
をさらに備える。
[11].[10]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1抵抗変化膜は、前記第1方向における前記第2配線の中央部に配置されており、
前記第2抵抗変化膜は、前記第1方向における前記第3配線の中央部に配置されている。
[12].[11]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1方向で前記第3配線とは反対側から前記第2配線と隣り合い、前記第2方向に延びた第4配線と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第4配線との間に設けられた第3絶縁膜と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第4配線との間に設けられ、前記第1方向で前記第3絶縁膜と隣り合う第3抵抗変化膜と、
をさらに備え、
前記第2絶縁部は、前記第3方向で前記第1配線と前記第4配線との間に設けられた部分を含む。
[13].[10]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1抵抗変化膜は、前記第1方向における前記第2配線の中央部に配置されており、
前記第3抵抗変化膜は、前記第1方向における前記第4配線の中央部に配置されている。
[14].[12]に記載の半導体記憶装置において、
前記第2絶縁部は、前記第1絶縁膜とは反対側から前記第1抵抗変化膜に接している。
[15].[12]に記載の半導体記憶装置において、
前記第2絶縁部の一部は、前記第1方向で前記第2配線と前記第3配線との間に設けられている。
[1]第1方向に延びた第1配線と、
前記第1方向と交差する第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向で前記第1配線とは異なる位置に設けられた第2配線と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた第1絶縁膜と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向で前記第1絶縁膜と隣り合う第1抵抗変化膜と、
前記第1方向で前記第1抵抗変化膜の一部と同じ側から前記第1絶縁膜と隣り合う第1絶縁部と、
を備えた半導体記憶装置。
[2].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1抵抗変化膜は、前記第1方向における前記第2配線の中央に配置されている。
[3].[2]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1抵抗変化膜は、前記第1方向における第2配線の中央と、前記第1方向における前記第2配線の縁との間に配置されている。
[4].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1抵抗変化膜は、前記第1方向で前記第1絶縁膜と接している。
[6].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1方向における前記第1抵抗変化膜の最大厚さは、前記第1方向における前記第1絶縁膜の最大厚さよりも小さい。
[7].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1方向における前記第1抵抗変化膜の最大厚さは、前記第1方向における第2配線の最大幅の半分以下である。
[8].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1絶縁部の一部は、前記第1方向で前記セレクタ膜と隣り合う。
[9].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1方向における前記第1抵抗変化膜の最大厚さは、前記第3方向における前記セレクタ膜の最大厚さよりも小さい。
[10].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1方向で前記第2配線と隣り合い、前記第2方向に延びた第3配線と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第3配線との間に設けられた第2絶縁膜と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第3配線との間に設けられ、前記第1方向で前記第2絶縁膜と隣り合う第2抵抗変化膜と、
前記第1方向で前記第2抵抗変化膜の一部と同じ側から前記第2絶縁膜と隣り合う第2絶縁部と、
をさらに備える。
[11].[10]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1抵抗変化膜は、前記第1方向における前記第2配線の中央部に配置されており、
前記第2抵抗変化膜は、前記第1方向における前記第3配線の中央部に配置されている。
[12].[11]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1方向で前記第3配線とは反対側から前記第2配線と隣り合い、前記第2方向に延びた第4配線と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第4配線との間に設けられた第3絶縁膜と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第4配線との間に設けられ、前記第1方向で前記第3絶縁膜と隣り合う第3抵抗変化膜と、
をさらに備え、
前記第2絶縁部は、前記第3方向で前記第1配線と前記第4配線との間に設けられた部分を含む。
[13].[10]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1抵抗変化膜は、前記第1方向における前記第2配線の中央部に配置されており、
前記第3抵抗変化膜は、前記第1方向における前記第4配線の中央部に配置されている。
[14].[12]に記載の半導体記憶装置において、
前記第2絶縁部は、前記第1絶縁膜とは反対側から前記第1抵抗変化膜に接している。
[15].[12]に記載の半導体記憶装置において、
前記第2絶縁部の一部は、前記第1方向で前記第2配線と前記第3配線との間に設けられている。
1…半導体記憶装置、43、343…絶縁膜、43A…第1絶縁膜、43B…第2絶縁膜、51…抵抗変化膜、51A…第1抵抗変化膜、51B…第2抵抗変化膜、BL…ビット線(第1配線)、WL、WLA…ワード線(第2配線)、WLB…ワード線(第3配線)、X…方向(第2方向)、Y…方向(第1方向)、Z…方向(第3方向)
Claims (6)
- 第1方向に延びた第1配線と、
前記第1方向と交差する第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向で前記第1配線とは異なる位置に設けられた第2配線と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた絶縁膜と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向で第1側及び前記第1側とは反対側の第2側から前記絶縁膜と隣り合い、前記第1方向で前記第2配線より小さい抵抗変化膜と、
を備えた半導体記憶装置。 - 前記絶縁膜は、前記第3方向から見て前記第1配線と前記第2配線とが互いに重なる重なり領域における第1領域に配置され、
前記抵抗変化膜は、前記第1方向で前記第1領域の前記第1側から前記絶縁膜と隣り合う第1抵抗変化部と、前記第1方向で前記第1領域の前記第2側から前記絶縁膜と隣り合う第2抵抗変化部とを有する、
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記抵抗変化膜は、前記第3方向で前記第1領域の第3側から前記絶縁膜と隣り合う第3抵抗変化部と、前記3方向で前記第1領域と前記第3側とは反対側の第4側から前記絶縁膜と隣り合う第4抵抗変化部とをさらに有する、
請求項2に記載の半導体記憶装置。 - 前記抵抗変化膜は、前記第2方向で前記第1領域の第5側から前記絶縁膜と隣り合う第5抵抗変化部をさらに有する、
請求項2に記載の半導体記憶装置。 - 前記抵抗変化膜は、前記第3方向から見て前記第1配線と前記第2配線とが互いに重なる重なり領域における第1領域に配置され、
前記絶縁膜は、前記第1方向で前記第1領域の前記第1側から前記抵抗変化膜と隣り合う第1隣接絶縁部と、前記第1方向で前記第1領域の前記第2側から前記抵抗変化膜と隣り合う第2隣接絶縁部とを有し、
前記第3方向で前記抵抗変化膜及び前記絶縁膜と前記第1配線との間に設けられ、前記抵抗変化膜との間で絶縁破壊された導電膜と、
前記第3方向で前記抵抗変化膜及び前記絶縁膜と前記第2配線との間に設けられ、前記抵抗変化膜との間で絶縁破壊されたセレクタ膜と、
をさらに備えた、
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 第1方向に延びた第1配線と、
前記第1方向と交差する第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向で前記第1配線とは異なる位置に設けられた第2配線と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられたセレクタ膜と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向で第1側及び前記第1側とは反対側の第2側から前記セレクタ膜と隣り合う絶縁膜と、
前記第3方向で前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第3方向で前記セレクタ膜に接続された抵抗変化膜と、
を備えた半導体記憶装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019168160A JP2021048159A (ja) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | 半導体記憶装置 |
TW109123153A TWI751606B (zh) | 2019-09-17 | 2020-07-09 | 半導體儲存裝置 |
CN202010794276.7A CN112599558B (zh) | 2019-09-17 | 2020-08-10 | 半导体存储装置 |
US17/010,382 US11594677B2 (en) | 2019-09-17 | 2020-09-02 | Semiconductor storage device with insulating films adjacent resistance changing films |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019168160A JP2021048159A (ja) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021048159A true JP2021048159A (ja) | 2021-03-25 |
Family
ID=74868293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019168160A Pending JP2021048159A (ja) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11594677B2 (ja) |
JP (1) | JP2021048159A (ja) |
CN (1) | CN112599558B (ja) |
TW (1) | TWI751606B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11825754B2 (en) * | 2021-05-27 | 2023-11-21 | Micron Technology, Inc. | Memory cells with sidewall and bulk regions in planar structures |
US11903333B2 (en) * | 2021-05-27 | 2024-02-13 | Micron Technology, Inc. | Sidewall structures for memory cells in vertical structures |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3273582B2 (ja) * | 1994-05-13 | 2002-04-08 | キヤノン株式会社 | 記憶装置 |
US6569745B2 (en) * | 2001-06-28 | 2003-05-27 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Shared bit line cross point memory array |
WO2006101241A1 (en) * | 2005-03-25 | 2006-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory element, memory device, and semiconductor device |
JP2006324501A (ja) | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Toshiba Corp | 相変化メモリおよびその製造方法 |
JP2007073779A (ja) | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Elpida Memory Inc | 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 |
US7589364B2 (en) | 2005-11-02 | 2009-09-15 | Elpida Memory, Inc. | Electrically rewritable non-volatile memory element and method of manufacturing the same |
KR100888617B1 (ko) | 2007-06-15 | 2009-03-17 | 삼성전자주식회사 | 상변화 메모리 장치 및 그 형성 방법 |
JP2009135219A (ja) | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009267219A (ja) | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2011014796A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Toshiba Corp | 不揮発性記憶装置 |
JP5025696B2 (ja) | 2009-08-11 | 2012-09-12 | 株式会社東芝 | 抵抗変化メモリ |
JP5558090B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2014-07-23 | 株式会社東芝 | 抵抗変化型メモリセルアレイ |
TWI492432B (zh) * | 2009-12-17 | 2015-07-11 | Hitachi Ltd | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof |
KR20110090583A (ko) * | 2010-02-04 | 2011-08-10 | 삼성전자주식회사 | 상변화 메모리 장치 및 그 형성 방법 |
KR101766222B1 (ko) * | 2010-09-17 | 2017-08-09 | 삼성전자 주식회사 | 상변화 메모리 장치, 이를 포함하는 저장 시스템 및 이의 제조 방법 |
CN103811516B (zh) * | 2010-12-14 | 2016-10-05 | 桑迪士克科技有限责任公司 | 具有不对称垂直选择器件的三维非易失性存储器 |
KR20120104040A (ko) | 2011-03-11 | 2012-09-20 | 삼성전자주식회사 | 상변화 메모리 소자 및 그의 제조방법 |
JP2012209548A (ja) | 2011-03-14 | 2012-10-25 | Elpida Memory Inc | 相変化メモリ装置 |
KR101298189B1 (ko) | 2011-05-11 | 2013-08-20 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
JP2013161878A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 |
JP2013179165A (ja) | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP5903326B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2016-04-13 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
US9171584B2 (en) * | 2012-05-15 | 2015-10-27 | Sandisk 3D Llc | Three dimensional non-volatile storage with interleaved vertical select devices above and below vertical bit lines |
EP2814073B1 (en) * | 2013-06-14 | 2017-02-15 | IMEC vzw | Self-rectifying RRAM element |
US9281345B2 (en) * | 2013-07-09 | 2016-03-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Resistance change type memory device with three-dimensional structure |
WO2015049772A1 (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-09 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 記憶装置、及び、記憶装置の製造方法 |
WO2015071982A1 (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-21 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 記憶装置、及び記憶装置の製造方法 |
KR20160000299A (ko) | 2014-06-24 | 2016-01-04 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US20160260736A1 (en) | 2015-03-03 | 2016-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR102473660B1 (ko) * | 2016-02-22 | 2022-12-02 | 삼성전자주식회사 | 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
US10037800B2 (en) * | 2016-09-28 | 2018-07-31 | International Business Machines Corporation | Resistive memory apparatus using variable-resistance channels with high- and low-resistance regions |
JP2019054200A (ja) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | 東芝メモリ株式会社 | 抵抗変化型メモリ |
-
2019
- 2019-09-17 JP JP2019168160A patent/JP2021048159A/ja active Pending
-
2020
- 2020-07-09 TW TW109123153A patent/TWI751606B/zh active
- 2020-08-10 CN CN202010794276.7A patent/CN112599558B/zh active Active
- 2020-09-02 US US17/010,382 patent/US11594677B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112599558A (zh) | 2021-04-02 |
TWI751606B (zh) | 2022-01-01 |
TW202114205A (zh) | 2021-04-01 |
CN112599558B (zh) | 2024-03-19 |
US20210083184A1 (en) | 2021-03-18 |
US11594677B2 (en) | 2023-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4722634B2 (ja) | オボニック閾値スイッチを有する相変化メモリ | |
CN106992196B (zh) | 可变电阻存储器件 | |
KR101617381B1 (ko) | 가변 저항 메모리 장치 및 그 형성 방법 | |
JP5748750B2 (ja) | 封入相変化セル構造および方法 | |
US11037992B2 (en) | Variable resistance memory device | |
KR20170107163A (ko) | 반도체 메모리 소자 및 이의 제조방법 | |
JP2007019475A (ja) | 相変化メモリ素子及びその製造方法 | |
KR102641772B1 (ko) | 반도체 메모리 디바이스들 및 제조 방법들 | |
EP4007000B1 (en) | Semiconductor apparatus | |
US10971548B2 (en) | Variable resistance memory device including symmetrical memory cell arrangements and method of forming the same | |
US11594677B2 (en) | Semiconductor storage device with insulating films adjacent resistance changing films | |
TWI752544B (zh) | 半導體儲存裝置 | |
US10714686B2 (en) | Variable resistance memory devices and methods of forming the same | |
CN118234250A (zh) | 半导体装置 | |
CN112968037A (zh) | 相变存储器及其制作方法 | |
KR102666706B1 (ko) | 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법 | |
US11856880B2 (en) | Semiconductor storage device | |
US11581485B2 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing semiconductor memory device | |
US10916584B2 (en) | Semiconductor device including a data storage pattern and a method of manufacturing the same | |
KR101069282B1 (ko) | 상변환 기억 소자의 제조방법 | |
KR20250112591A (ko) | 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법 | |
KR20230113230A (ko) | 3차원 메모리 소자 및 그 제조방법 | |
KR20200140601A (ko) | 정보 저장 물질 패턴을 포함하는 반도체 소자 | |
KR20120087713A (ko) | 상변화 메모리 장치의 제조방법 |