JP2021034744A - 映像提示装置およびプログラム - Google Patents
映像提示装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021034744A JP2021034744A JP2019148569A JP2019148569A JP2021034744A JP 2021034744 A JP2021034744 A JP 2021034744A JP 2019148569 A JP2019148569 A JP 2019148569A JP 2019148569 A JP2019148569 A JP 2019148569A JP 2021034744 A JP2021034744 A JP 2021034744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- video
- unit
- presentation
- playback
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
次に、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。第1実施形態による映像提示装置は、ビデオシースルー方式を用いる。ビデオシースルー方式については、後で説明する。
第1は、映像提示装置1の位置および姿勢である。コンテンツ再生開始時において、映像提示装置1は、自装置の位置および姿勢の情報を他の映像提示装置1に通知する。同時に、映像提示装置1は、他装置の位置および姿勢の情報を受け取る。このように複数の映像提示装置1のそれぞれが他の映像提示装置1の位置および姿勢の情報を取得することにより、それらの映像提示装置1が同時に同一コンテンツを再生する場合に、再生用映像から切り出す部分映像を、映像提示装置1間で整合させることが可能となる。
第2は、再生用映像を再生する際の、映像提示装置1間での再生タイミングを合わせるための情報である。具体的には、例えば、映像提示装置1は、コンテンツの再生の時間位置の情報を相互に交換する。このような情報交換を、所定の時間間隔ごとに行うようにしてもよい。これにより、複数の映像提示装置1間で、同じタイミングで同一のコンテンツを再生することが可能となる。
ステップS12において、距離情報取得部4は、映像の1フレーム分に相当する距離画像(デプスマップ)を取得し、その距離画像を処理部2に転送する。
ステップS15において、提示領域抽出部22は、ステップS14で変換した結果である中心射影画像から、提示領域を抽出する。提示領域とは、中心射影画像のうち、ディスプレイ装置9に表示する部分の領域である。提示領域抽出部22は、抽出した提示領域の画像を、提示部24に渡す。また、提示領域抽出部22は、抽出した提示領域の位置に関する情報を、マスク生成部23に渡す。
例えば、ステップS13における認識処理を、ステップS14で変換した結果である中心射影画像に基づいて行うようにしてもよい。
例えば、ステップS14における中心射影画像への変換処理を行わないようにしてもよい。
例えば、ステップS16のマスク生成の処理において、距離に基づくマスクと、認識結果に基づくマスクとを、別々に作成してから後で合成してもよいし、それらの両マスクを最初から1枚のマスクのデータとして作成してもよい。
例えば、ステップS16のマスク生成の処理において、混合映像を表示する領域(0.0<m<1.0である領域)がないようにしてもよい。その場合、距離や画像認識結果に応じて、m=0.0の領域とm=1.0の領域との境界においてmの値が不連続的に変化する。
また、例えば、論理的な矛盾が生じない範囲内で、フローチャートに示した各処理の順序を変えてもよい。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、前実施形態において既に説明した事項については以下において説明を省略する場合がある。ここでは、本実施形態に特有の事項を中心に説明する。第2実施形態による映像提示装置は、光学シースルー方式を用いる。光学シースルー方式については、後で説明する。
変形例の一例として、同期部7を持たない映像提示装置を実施してもよい。この場合、複数の映像提示装置間で情報を交換して、同一のコンテンツを同時に提示するための同期を図ることはできない。
変形例の別の一例として、提示領域抽出部72が提示領域の抽出を行わないようにしてもよい。例えば、周辺映像取得部3が取得する周辺映像の視野角と、ディスプレイ装置に周辺映像を表示させるときの視野角とが、同一である場合、または近い場合には、両者の視野角をあわせるための提示領域抽出部72の処理を省略することができる。
2 処理部
3 周辺映像取得部
4 距離情報取得部
5 再生用映像取得部
6 位置・姿勢取得部
7 同期部
9 ディスプレイ装置
21 認識部
22 提示領域抽出部
23 マスク生成部
24 提示部
31 無線ルーター
51 映像提示装置
52 処理部
59 ディスプレイ装置
72 提示領域抽出部
74 提示部
Claims (9)
- 再生用の映像である再生用映像を取得する再生用映像取得部と、
自装置の周辺の映像である周辺映像を取得する周辺映像取得部と、
前記周辺映像に含まれる所定の被写体を認識する認識部と、
前記周辺映像に対応する距離情報を取得する距離情報取得部と、
前記距離情報に基づいて前記再生用映像を提示すべき領域であるか否かを表すマスク情報であって、且つ、前記認識部が認識した前記被写体が存在する領域であるか否かを表すマスク情報を生成するマスク生成部と、
前記マスク生成部が生成した前記マスク情報に基づいて、少なくとも前記再生用映像を出力する提示部と、
を備える映像提示装置。 - 前記提示部が出力する再生用映像の時間方向の再生位置を、他の映像提示装置との間で同期させる同期部、
をさらに備える請求項1に記載の映像提示装置。 - 前記提示部は、前記マスク情報に基づいて、画面内の領域ごとに、前記再生用映像または前記周辺映像の少なくともいずれかを表示するように出力する、
請求項1または2に記載の映像提示装置。 - 前記周辺映像取得部が取得した前記周辺映像のうち、一部のみを切り出す提示領域抽出部、
をさらに備え、
前記認識部は、前記提示領域抽出部が切り出す前の前記周辺映像を基に前記所定の被写体を認識し、
前記提示部は、前記提示領域抽出部によって切り出された前記周辺映像を出力する、
請求項3に記載の映像提示装置。 - 前記マスク生成部は、前記再生用映像と前記周辺映像とを混合して提示する領域における混合比率の情報を含んだ前記マスク情報を生成し、
前記提示部は、前記再生用映像と前記周辺映像とを混合して提示する領域においては、前記混合比率の情報に基づいて、前記再生用映像と前記周辺映像とが混合するように出力する、
請求項4に記載の映像提示装置。 - 前記提示部は、前記再生用映像の透過度を可変とする機能を有し、前記マスク情報に応じた透過度で前記再生用映像を出力する、
請求項1または2に記載の映像提示装置。 - 前記透過度は、0以上且つ1以下の実数であり、
前記提示部は、前記マスク情報に応じた透過度で前記再生用映像を出力する、
請求項6に記載の映像提示装置。 - 当該映像提示装置は、哺乳類生物の頭部に装着するタイプの装置であり、
当該映像提示装置の位置および姿勢を検知する位置および姿勢検知部、
をさらに備え、
前記提示部は、全周映像である前記再生用映像のうちの、前記位置および姿勢検知部が検知した位置および姿勢に応じた部分映像を出力する、
請求項1から7までのいずれか一項に記載の映像提示装置。 - 再生用の映像である再生用映像を取得する再生用映像取得過程と、
自装置の周辺の映像である周辺映像を取得する周辺映像取得過程と、
前記周辺映像に含まれる所定の被写体を認識する認識過程と、
前記周辺映像に対応する距離情報を取得する距離取得過程と、
前記距離情報に基づいて前記再生用映像を提示すべき領域であるか否かを表すマスク情報であって、且つ、前記認識過程で認識した前記被写体が存在する領域であるか否かを表すマスク情報を生成するマスク生成過程と、
前記マスク生成過程で生成した前記マスク情報に基づいて、少なくとも前記再生用映像を出力する提示過程と、
の処理をコンピューターに実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019148569A JP7403256B2 (ja) | 2019-08-13 | 2019-08-13 | 映像提示装置およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019148569A JP7403256B2 (ja) | 2019-08-13 | 2019-08-13 | 映像提示装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021034744A true JP2021034744A (ja) | 2021-03-01 |
JP7403256B2 JP7403256B2 (ja) | 2023-12-22 |
Family
ID=74677696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019148569A Active JP7403256B2 (ja) | 2019-08-13 | 2019-08-13 | 映像提示装置およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7403256B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023040326A (ja) * | 2021-09-10 | 2023-03-23 | Kddi株式会社 | 光透過率を制御可能なレンズを搭載したスマートグラス |
JP2024170038A (ja) * | 2023-05-26 | 2024-12-06 | Fairy Devices株式会社 | 携帯端末、プログラム、方法、およびシステム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013257716A (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Sony Computer Entertainment Inc | 障害物回避装置および障害物回避方法 |
JP2018007180A (ja) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | 日本電信電話株式会社 | 映像表示装置、映像表示方法及び映像表示プログラム |
US20180373412A1 (en) * | 2017-06-26 | 2018-12-27 | Facebook, Inc. | Virtual reality safety bounding box |
JP2019516180A (ja) * | 2016-04-12 | 2019-06-13 | アール−ストール インコーポレイテッド | 仮想化環境内にイメージを提示するための方法及び装置 |
-
2019
- 2019-08-13 JP JP2019148569A patent/JP7403256B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013257716A (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Sony Computer Entertainment Inc | 障害物回避装置および障害物回避方法 |
JP2019516180A (ja) * | 2016-04-12 | 2019-06-13 | アール−ストール インコーポレイテッド | 仮想化環境内にイメージを提示するための方法及び装置 |
JP2018007180A (ja) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | 日本電信電話株式会社 | 映像表示装置、映像表示方法及び映像表示プログラム |
US20180373412A1 (en) * | 2017-06-26 | 2018-12-27 | Facebook, Inc. | Virtual reality safety bounding box |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023040326A (ja) * | 2021-09-10 | 2023-03-23 | Kddi株式会社 | 光透過率を制御可能なレンズを搭載したスマートグラス |
JP2024170038A (ja) * | 2023-05-26 | 2024-12-06 | Fairy Devices株式会社 | 携帯端末、プログラム、方法、およびシステム |
JP7627443B2 (ja) | 2023-05-26 | 2025-02-06 | Fairy Devices株式会社 | 携帯端末、プログラム、方法、およびシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7403256B2 (ja) | 2023-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10684467B2 (en) | Image processing for head mounted display devices | |
US9842433B2 (en) | Method, apparatus, and smart wearable device for fusing augmented reality and virtual reality | |
KR100809479B1 (ko) | 혼합 현실 환경을 위한 얼굴 착용형 디스플레이 장치 | |
US10049496B2 (en) | Multiple perspective video system and method | |
US20120200667A1 (en) | Systems and methods to facilitate interactions with virtual content | |
KR102358997B1 (ko) | 다자간 확장현실 체험을 위한 서비스 플랫폼 | |
US20240153226A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2007042073A (ja) | 映像提示システム、映像提示方法、該映像提示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、および記憶媒体 | |
US20230260235A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system | |
KR101687174B1 (ko) | Vr 기기에서의 이벤트 발생에 의한 메시지 표시방법 및 그 장치 | |
JP2021512402A (ja) | マルチビューイング仮想現実ユーザインターフェース | |
US20230386147A1 (en) | Systems and Methods for Providing Real-Time Composite Video from Multiple Source Devices Featuring Augmented Reality Elements | |
US11907434B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
JP7403256B2 (ja) | 映像提示装置およびプログラム | |
US20240163414A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and system | |
US11187895B2 (en) | Content generation apparatus and method | |
EP3654099A2 (en) | Method for projecting immersive audiovisual content | |
US11405531B2 (en) | Data processing | |
JP2015136069A (ja) | 映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラム | |
CN113376858B (zh) | 一种基于全息沙盘的全息展示方法及装置 | |
JP7614765B2 (ja) | コンテンツ提示装置、及びプログラム | |
CN105630170B (zh) | 一种信息处理方法及电子设备 | |
US20240331317A1 (en) | Information processing device, information processing system and method | |
US10671150B2 (en) | Data processing | |
HK40019111A (en) | Method for projecting immersive audiovisual content |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20190906 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7403256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |