JP2021034224A - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021034224A JP2021034224A JP2019153040A JP2019153040A JP2021034224A JP 2021034224 A JP2021034224 A JP 2021034224A JP 2019153040 A JP2019153040 A JP 2019153040A JP 2019153040 A JP2019153040 A JP 2019153040A JP 2021034224 A JP2021034224 A JP 2021034224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- connector
- pair
- wall portions
- end portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コネクタに関する。 The present invention relates to a connector.
近年、コネクタの小型化に伴い、コネクタに接続される電線の太さも細くなっているので、電線の柔軟性が増している。そのため、この種のコネクタでは、コネクタに電線を挿入する作業時に、電線に腰折れが生じやすくなっており、電線をコネクタに取り付けにくくなっている。このような問題を解決するために、特許文献1では、圧着端子と共に、電線の腰折れを防止する指掛部を電線の端部に設けている。特許文献1の指掛部は、圧着端子から離れる方向に延びて電線と重なるように配置されている。
In recent years, as the connector has become smaller, the thickness of the electric wire connected to the connector has also become thinner, so that the flexibility of the electric wire has increased. Therefore, in this type of connector, when the electric wire is inserted into the connector, the electric wire is liable to be bent, which makes it difficult to attach the electric wire to the connector. In order to solve such a problem, in
しかしながら、特許文献1の電線では、指掛部のような別部材を電線に設ける必要があるため、電線の組み立て工程が複雑になるうえ、既存の電線を用いることができない。そのため、電線の構造を変更することなく、より単純な構造で電線の腰折れを防止することができるコネクタが求められている。
However, in the electric wire of
そこで、本発明はかかる問題点に鑑みて、電線の腰折れを防止することができるコネクタを提供することを目的とする。 Therefore, in view of such a problem, an object of the present invention is to provide a connector capable of preventing the electric wire from bending.
本発明の一実施形態に係るコネクタは、電線の端部と電気的に接続されるコネクタであって、前記コネクタは、前記電線の挿入方向および離脱方向となる第1方向に延び、前記電線の端部が配置される内部空間と、前記電線の端部が前記内部空間に向かって挿入される開口とを備え、前記電線の端部が収容される収容部、および、前記収容部に対して、前記離脱方向側に設けられ、前記第1方向に対して垂直な第2方向に離間して配置された一対の壁部を備え、前記電線の端部を前記開口へと案内する案内部を備え、前記一対の壁部は、前記離脱方向に向かって、前記第1方向と前記第2方向とに対して垂直な第3方向での高さが低くなるように傾斜した傾斜部を有している。 A connector according to an embodiment of the present invention is a connector that is electrically connected to an end portion of an electric wire, and the connector extends in a first direction that is an insertion direction and a detachment direction of the electric wire, and the electric wire. With respect to the accommodating portion in which the end portion of the electric wire is accommodated and the accommodating portion having an internal space in which the end portion is arranged and an opening in which the end portion of the electric wire is inserted toward the internal space. , A pair of wall portions provided on the detachment direction side and arranged apart from each other in a second direction perpendicular to the first direction, and a guide portion for guiding an end portion of the electric wire to the opening. The pair of wall portions has an inclined portion inclined so that the height in the third direction perpendicular to the first direction and the second direction becomes lower toward the detaching direction. ing.
また、前記一対の壁部の前記傾斜部は、前記電線の端部を前記一対の壁部の間の空間に案内するために、前記挿入方向に向かって、前記一対の壁部の間隔が狭くなるように構成されていることが好ましい。 Further, in the inclined portion of the pair of wall portions, the distance between the pair of wall portions is narrowed in the insertion direction in order to guide the end portion of the electric wire to the space between the pair of wall portions. It is preferable that the structure is as follows.
また、前記案内部は、前記一対の壁部を前記第3方向において結ぶ底部をさらに有し、前記底部は、前記一対の壁部の前記離脱方向側の端部からさらに前記離脱方向に向かって延びていることが好ましい。 Further, the guide portion further has a bottom portion connecting the pair of wall portions in the third direction, and the bottom portion further toward the detachment direction from the end portion of the pair of wall portions on the detachment direction side. It is preferably extended.
また、前記電線の端部に端子が取り付けられており、前記端子は、前記電線の軸方向に対して垂直な方向に突出する突起部を有し、前記案内部は、前記内部空間に前記電線の端部を挿入するときに、前記電線の端部が前記第1方向に延びる軸周りに回転することを防止するために、前記突起部が案内される、前記第1方向に延びる溝状の端子案内部をさらに備えることが好ましい。 Further, a terminal is attached to an end portion of the electric wire, the terminal has a protrusion protruding in a direction perpendicular to the axial direction of the electric wire, and the guide portion is the electric wire in the internal space. In order to prevent the end of the electric wire from rotating around an axis extending in the first direction when the end of the wire is inserted, a groove-like shape extending in the first direction is guided by the protrusion. It is preferable to further provide a terminal guide portion.
本発明の一実施形態に係るコネクタによれば、電線の腰折れを防止することができる。 According to the connector according to the embodiment of the present invention, it is possible to prevent the electric wire from bending.
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係るコネクタを説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまで一例であり、本発明のコネクタは、以下の実施形態に限定されない。なお、添付図面において、同じ機能を有する部分には、同一の符号が付されている。 Hereinafter, the connector according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiments shown below are merely examples, and the connector of the present invention is not limited to the following embodiments. In the attached drawings, parts having the same function are designated by the same reference numerals.
本実施形態のコネクタ1は、図1にその一例が示されるように、電線Wの端部WEと電気的に接続されるコネクタであり、電線Wの端部WEを収容する収容部2と、電線Wの端部WEを収容部2の開口2aに案内する案内部3とを備えている。なお、コネクタ1はハウジングを有し、ハウジングの一部に収容部2および案内部3が設けられる。図示はしていないが、コネクタ1のハウジングはさらに、相手方コネクタ等の接続対象が嵌合する嵌合部を有している。なお、コネクタ1のハウジングの形状や構造は特に限定されない。コネクタ1のハウジングの材料は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)などのエンジニアリング・プラスチックであるが、絶縁性を有し、電線Wを挿入可能な強度を有していれば、特に限定されない。
As an example thereof is shown in FIG. 1, the
後述するように、電線Wの端部WEが案内部3を通じて収容部2に挿入されることによって、コネクタ1が電線Wと電気的に接続される。コネクタ1と電線Wとが電気的に接続されることによって、コネクタ1および電線Wを備えたコネクタ構造が得られる。コネクタ1の他方の接続相手は、図示していないが、コネクタ1が雌雄のコネクタの一方(例えば雌コネクタ)であれば、接続相手は、雌雄のコネクタの他方(例えば雄コネクタ)である。コネクタ1は、好適には、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどのディスプレイ機器、または、携帯電話、タブレット端末などのモバイル機器など、特に小型化が要求される電子機器に用いられるが、コネクタ1の用途は特に限定されない。
As will be described later, the
なお、本明細書において、電線Wをコネクタ1に挿入する方向を挿入方向D11と呼び、電線Wをコネクタ1から抜き出す方向を離脱方向D12と呼び、挿入方向D11および離脱方向D12の両方向をまとめて第1方向D1と呼ぶ。また、第1方向D1に対して垂直な1つの方向を第2方向D2と呼ぶ。本実施形態では、第2方向D2は、案内部3の一対の壁部31が互いに対向する方向である。また、第1方向D1および第2方向D2の両方に垂直な方向を第3方向D3と呼ぶ。本実施形態では、第3方向D3は、案内部3の壁部31の高さ方向である。また、本明細書において、「上方」、「下方」など、「上」、「下」という用語を用いる場合、第3方向D3に沿って、案内部3が開口する方向を「上」と呼び、その逆を「下」と呼ぶ。
In the present specification, the direction in which the electric wire W is inserted into the
収容部2は、第1方向D1に延び、電線Wの端部WEが配置される内部空間2sを備えている。内部空間2sの離脱方向D12側の端部には、電線Wの端部WEが内部空間2sに向かって挿入される開口2aを有しており、内部空間2sは開口2aから挿入方向D11に延びている。なお、内部空間2sは、本実施形態では、案内部3の一対の壁部31の間の空間よりも挿入方向D11側の空間である。また、開口2aは当該内部空間2sの離脱方向D12側の端部に位置する内部空間2sの入口であり、本実施形態では、内部空間2sと案内部3の一対の壁部31の間の空間3sとの間の境界部分である。
The
本実施形態では、図1に示されるように、収容部2の数は、複数(2つ)であり、収容部2は、案内部3の壁部31が対向する方向となる第2方向D2に並列して設けられている。なお、収容部2の数は特に限定されず、コネクタ1と接続される電線Wの数に応じて設けられる。そのため、収容部2の数は、1つであってもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the number of the
本実施形態では、図1に示されるように、収容部2の内部空間2sは、複数の収容壁部21、22、23、24によって画定されている。具体的には、収容部2は、第3方向D3に互いに離間して設けられた第1および第2収容壁部21、22と、第2方向D2に互いに離間した第3および第4収容壁部23、24を有し、第1〜第4収容壁部21〜24によって直方体状の内部空間2sが画定されている。内部空間2sの断面形状(第1方向D1に垂直な断面形状)は特に限定されず、本実施形態のように略矩形であってもよいし、略円形であってもよい。また、収容部2の第1方向D1における長さは、絶縁性を十分に確保する観点から、少なくとも、電線Wの端部WEの電気的な接続部分(例えば、図1にその一例が示される導線W1の露出部分、図8にその一例が示される端子W3など)より長いことが好ましいが、コネクタ1に要求されるその他の仕様に応じて、適宜変更されてもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
なお、収容部2は、内部空間2sに挿入された電線Wの端部WEを所定の位置で係止して電線Wの離脱を防止する、爪等の係止部(図示せず)を有していてもよい。また、収容部2は、第1方向D1の離脱方向D12側に設けられた開口2aとは反対側の端部(挿入方向D11側の端部)に、図示しない開口を有している。この挿入方向D11側の開口から相手方コネクタの端子等が収容部2内に挿入されて、コネクタ1と接続対象となる相手方コネクタとが接続される。
The
案内部3は、図1にその一例が示されるように、収容部2に対して離脱方向D12側に設けられており、第2方向D2において空間3sを挟んで離間して配置された一対の壁部31を有している。本実施形態では、案内部3はさらに、一対の壁部31を第3方向D3において結ぶ底部32を有している。なお、ここでいう「壁部」とは、第2方向D2において、電線Wの端部WEを収容部2の開口2aに案内する部位である。また、「底部」とは、第3方向D3の下方において、電線Wの端部WEを収容部2の開口2aに案内する部位である。案内部3は、図4にその一例が示されるように、コネクタ1の小型化の観点から、案内部3の離脱方向D12側の端部の位置が、コネクタ1全体の離脱方向D12側の端部1aの位置と一致するように形成されることが好ましい。しかしながら、図5Aにその一例が示されるように、コネクタ1が、一対の壁部31の離脱方向D12側の端部からさらに離脱方向D12に向かって延びる底部32を有する場合など、電線Wの端部WEを挿入する際に、障害となり得るものがなければ、案内部3の端部とコネクタ1の端部1aとが一致していなくてもよい。案内部3が離脱方向D12に向かって延びる底部32を有する場合には、端部WEを底部32に沿わせることによって、一対の壁部31の間の空間3sに端部WEを挿入しやすくなる。
As an example thereof is shown in FIG. 1, the
案内部3は、本実施形態では、図6に示されるように、第1方向D1で収容部2と連続して形成され、案内部3の空間3sは、収容部2の開口2aから離脱方向D12に向かって延びている。しかしながら、電線Wの端部WEを収容部2の内部空間2sに案内することができれば、案内部3は、収容部2に対して第1方向D1で非連続であってもよい。例えば、案内部3の一対の壁部31と収容部2の端面との間に、第1方向D1で隙間が形成されて、案内部3と収容部2とが非連続とされていてもよい。
In the present embodiment, the
一対の壁部31は、電線Wの端部WEが収容部2の内部空間2sに挿通される前に、電線Wの端部WEを第2方向D2で挟み込んで、収容部2に向かう電線Wの端部WEを安定して移動させる。第2方向D2における一対の壁部31の間の離間距離は、特に限定されないが、例えば、0.5mm〜2.5mmであり、好ましくは、0.5mm〜1.5mmである。一対の壁部31は上方に開口している。そのため、電線Wの端部WEを案内部3に挿入する際に、電線Wの端部WEの状態を目視することができるので、作業者は、無理に電線Wを収容部2に挿入しないように促される。これにより、電線Wの腰折れが抑制される。本実施形態では、一対の壁部31は、板状に設けられているが、電線Wの端部WEを挟んで挿入できれば、第1方向D1に延びて第3方向D3の上方に開口する円筒状など、その形状は特に限定されない。
The pair of
壁部31は、図1および図6にその一例が示されるように、離脱方向D12に向かって、第3方向D3における高さが低くなるように傾斜した傾斜部31aを有している。壁部31に傾斜部31aを設けることにより、作業者は、指Fを傾斜部31aに沿わせながら、電線Wの端部WEを収容部2に挿入することができる(図9A参照)。これにより、電線Wの腰折れが防止される。電線Wの腰折れ防止に関しては、より詳細に後述される。第1方向D1に対する傾斜部31aの傾斜角θは、作業者の指F(図9A参照)を沿わせることができれば特に限定されないが、電線Wの端部WEを収容部2に挿入する際の腰折れ防止の観点から、好ましくは、30°〜60°であり、より好ましくは、40°〜50°である。また、傾斜部31aは、図6に示されるような一定の角度で直線的に傾斜する傾斜部である必要はなく、図7Aおよび図7Bに示されるように、湾曲して傾斜していてもよい。例えば、傾斜部31aは、傾斜部31aの傾斜角θが、図7Aに示されるように、離脱方向D12に向かって徐々に大きくなる湾曲した傾斜を有していてもよい。また、傾斜部31aは、傾斜部31aの傾斜角θが、図7Bに示されるように、離脱方向D12に向かって徐々に小さくなる湾曲した傾斜を有していてもよい。
The
傾斜部31aは、図1および図4にその一例が示されるように、電線Wの端部WEを一対の壁部31の間の空間3sに案内するために、挿入方向D11に向かって、壁部31の間隔が狭くなる補助案内部31bを有していてもよい。補助案内部31bは、電線Wの端部WEを案内部3に向かって挿入方向D11に挿入したときに、電線Wの端部WEが一対の壁部31の間に入り込むことを容易にする。補助案内部31bは、本実施形態では、図1および図4に示されるように、傾斜した平面によって構成されているが、湾曲していてもよい。また、補助案内部31bは、図1および図4に示されるように、壁部31の内面の一部に形成されてよく、図5Bに示されるように、壁部31の内面の全面に亘って形成されてもよい。補助案内部31bは、壁部31だけでなく底部32にも形成されてよい。
The
補助案内部31bは、第3方向D3で底部に32向かう方向で、互いの間隔が短くなっている。これにより、電線Wの端部WEを上方から底部32に向かって一対の壁部31の間に容易に挿入することができる。
The distance between the
底部32は、案内部3に任意に設けられ、一対の壁部31を第2方向D2において下方で結んでいる。底部32が設けられた場合、電線Wの端部WEを収容部2に挿入する際に、底部32は、第3方向D3の下方から電線Wの端部WEを支持する。これにより、電線Wの腰折れがさらに防止される。
The
コネクタ1に挿入される電線Wは、特に限定されないが、図1にその一例が示されるように、例えば、導電性を有する線状の導線W1と、絶縁性を有し、導線W1が延びる方向に対して、導線W1を周方向で覆う絶縁被覆W2によって構成されている。本実施形態に使用される電線Wは、柔軟性を有しており、その太さは、好適には比較的細い。具体的には、電線Wの直径(絶縁被覆W2を含む)は、例えば、0.1mm〜2.0mmであり、好ましくは、0.1mm〜1.0mmであるが、特に限定されない。導線W1は、好適には、一般的に柔軟性を有する撚線であるが、単線であってもよい。
The electric wire W inserted into the
電線Wの端部WEは、電線Wがコネクタ1と電気的に接続できる形態であれば、特に限定されない。例えば、図1に示される例では、電線Wの端部WEは、絶縁被覆W2が取り除かれることによって、導線W1が露出している。電線Wは細くなるにつれて柔軟性が増すので、電線Wが比較的細い場合には、収容部2への挿入時に、電線Wに腰折れを生じやすい。また、図8にその一例が示されるように、電線Wの端部WEにおいて、露出した導線(図8では図示せず)に端子W3が取り付けられていてもよい。端子W3は、特に限定されないが、例えば、圧着端子である。端子W3は、一般的に、曲げ加工された金属によって構成されるので、電線Wより剛性が高い。そのため、電線Wの端部WEの挿入時に、剛性の異なる2つの部材からなる電線Wと端子W3との境界部に応力が集中しやすいので、この部分で、電線Wの腰折れを生じやすい。
The end WE of the electric wire W is not particularly limited as long as the electric wire W can be electrically connected to the
端子W3が電線Wの端部WEとして用いられる場合、端子W3は、電線Wの軸方向に対して垂直な方向に突出する突起部W31を有し、案内部3は、収容部2の内部空間2sに電線Wの端部WEを挿入するときに、突起部W31が案内される、第1方向D1に延びる溝状の端子案内部33をさらに備えることが好ましい。このようにすれば、電線Wの端部WEが第1方向D1に延びる軸周りに回転することを防止することができるので、端部WEを収容部2の内部空間2sにさらに案内しやすくなる。端子案内部33は、端子W3の突起部W31の設置箇所に応じて、一対の壁部31または底部32などの案内部3の任意の箇所に設けることができる。図8に示されるように、底部32が、一対の壁部31の離脱方向D12側の端部からさらに離脱方向D12に向かって延びるように設けられている場合には、この延びている底部32にも端子案内部33が設けられることが好ましい。このようにすれば、電線Wの端部WEが一対の壁部31に挿入される前においても、端部WEの回転を防止することができるので、端部WEを収容部2の内部空間2sにさらに案内しやすくなる。
When the terminal W3 is used as the end WE of the electric wire W, the terminal W3 has a protrusion W31 protruding in a direction perpendicular to the axial direction of the electric wire W, and the
図8にその一例が示されるように、コネクタ1は、筐体または基板などの基材Bに取り付けられてもよい。コネクタ1を基材Bに取り付ける際にコネクタ1に要求される外形形状および/または寸法などにより、コネクタ1は、離脱方向D12に露出する段差部1sを有する場合がある。段差部1sは、本実施形態では、案内部3の周囲で、収容部2の上面と案内部3の底部32を含む面とを結び、かつ、第2方向D2に延びる面である。このような場合、この段差部1sを利用して、収容部2の開口2aを段差部1sに設け、案内部3を段差部1sから離脱方向D12に延びるように設ければ、コネクタ1の形状および/または寸法をほとんど変更することなく、案内部3をコネクタ1に省スペースで設けることができる。
As an example is shown in FIG. 8, the
次に、図9Aおよび図9Bを参照し、本実施形態のコネクタ1への挿入時、および、比較例のコネクタ10への挿入時における、電線Wの挙動の一例を説明する。なお、以下の電線Wの挙動の説明はあくまで一例であり、本発明における電線の挙動は、以下の説明によって限定されるものではない。
Next, with reference to FIGS. 9A and 9B, an example of the behavior of the electric wire W at the time of insertion into the
図9Bに示されるように、一般的に、電線Wの端部WEと接続されるコネクタ10では、作業者は、指Fで電線を挟持しながら、挿入方向D11からコネクタ10の収容部12に電線Wの端部WEを挿入する。その際、作業者の指Fと挿入方向D11に垂直なコネクタ10の端部10aとの間において、隙間Gが生じる。上述したように、コネクタ10の小型化に伴い、コネクタ10に接続される電線Wの太さも細くなっているので、電線Wの柔軟性が増している。この隙間Gでは、電線Wを支持するものが何もないので、挿入方向D11の力が、第2方向D2および/または第3方向D3に逸れて、電線Wにうまく伝えにくくなっている。そのため、電線Wが第2方向D2および/または第3方向D3に屈曲しやすくなり、電線Wに腰折れが生じやすくなる。これによって、電線Wをコネクタ10に取り付けにくくなっている。
As shown in FIG. 9B, in the
これに対し、本実施形態に係るコネクタ1は、図9Aにその一例が示されるように、収容部2の離脱方向D12側に、第2方向D2に離間して配置された一対の壁部31を有する案内部3を備え、一対の壁部31は、第3方向D3における高さが低くなるように傾斜した傾斜部31aを有している。そのため、作業者が、指Fで電線Wを挟持しながら、電線Wの端部WEを収容部2の内部空間2sに向けて挿入する際に、一方の指Fを傾斜部31aに沿うように置くことができる。このようにすれば、一方の指Fと電線Wとの間に隙間をほとんど生じることがなく、電線Wが指Fに沿う。これにより、電線Wを指Fで支持することができるので、電線Wの腰折れが防止される。
On the other hand, the
電線Wを挿入する際に、一対の壁部31は、第2方向D2において電線Wを支持することが好ましく、底部32は、第3方向D3の下方から電線Wを支持することが好ましい。これにより、挿入方向D11の力が、第2方向D2および/または第3方向D3に逸れることがなく、挿入方向D11の力を電線Wに容易に伝えることができる。結果として、第2方向D2および第3方向D3の両方における電線Wの腰折れがさらに防止される。
When inserting the electric wire W, the pair of
また、本実施形態に係るコネクタ1は、図1などにその一例が示されるように、好適には、挿入方向D11に向かって、壁部31の間隔が狭くなるように、補助案内部31bを設けている。補助案内部31bが設けられる場合には、挿入方向D11から電線Wの端部WEを収容部2の内部空間2sに挿入する際に、電線Wの端部WEは、補助案内部31bによって、壁部31の間の空間3sに容易に案内される。電線Wの端部WEは、挿入方向D11だけでなく、第3方向D3の上方からも挿入することができる。電線Wの端部WEを上方から挿入するときに、補助案内部31bが指Fに沿うように傾斜しているので、電線Wの端部WEを案内部3に挿入しやすい。また、一対の壁部31は上方に開口しているので、電線Wの端部WEを案内部3に挿入する際に、電線Wの端部WEの状態を目視することができる。そして、案内部3を目視しながら、電線Wの端部WEを一対の壁部31の間に挟み、その後に収容部2に挿入することができる。これにより、作業者の注意が促されるので、電線Wの腰折れがさらに抑制される。
Further, in the
挿入方向D11の力を電線Wに伝える際に、図9Aにその一例が示されるように、指Fをコネクタ1の上部1bに置くと、さらに指Fを電線Wに沿わせやすくなる。本実施形態では、収容部2がコネクタ1の上端(第3方向D3の端部)に設けられ、収容部2の内部空間2sを画定する第1収容壁部21が板状に形成されている。これにより、指Fをコネクタ1にさらに沿わせやすくなる。第1収容壁部21の厚さ21tは、特に限定されないが、例えば、電線Wの端部WEを挿入し得る程度の収容部2の機械的強度も考慮すると、0.1mm〜1.0mmであることが好ましい。
When the force in the insertion direction D11 is transmitted to the electric wire W, if the finger F is placed on the
1、10 コネクタ
1a、10a 端部
1b 上部
1s 段差部
2、12 収容部
21 第1収容壁部
21t 厚さ
22 第2収容壁部
23 第3収容壁部
24 第4収容壁部
2a 開口
2s 内部空間
3 案内部
3s 空間
31 一対の壁部
31a 傾斜部
31b 補助案内部
32 底部
33 端子案内部
4 接続部
4s 内部空間
B 基材
D1 第1方向
D11 挿入方向
D12 離脱方向
D2 第2方向
D3 第3方向
W 電線
W1 導線
W2 絶縁被覆
W3 端子
W31 突起部
WE 端部
F 指
G 隙間
θ 傾斜角
1, 10
Claims (4)
前記コネクタは、
前記電線の挿入方向および離脱方向となる第1方向に延び、前記電線の端部が配置される内部空間と、前記電線の端部が前記内部空間に向かって挿入される開口とを備え、前記電線の端部が収容される収容部、および、
前記収容部に対して、前記離脱方向側に設けられ、前記第1方向に対して垂直な第2方向に離間して配置された一対の壁部を備え、前記電線の端部を前記開口へと案内する案内部
を備え、
前記一対の壁部は、前記離脱方向に向かって、前記第1方向と前記第2方向とに対して垂直な第3方向での高さが低くなるように傾斜した傾斜部を有している、コネクタ。 A connector that is electrically connected to the end of an electric wire.
The connector is
It has an internal space extending in a first direction that is an insertion direction and a detachment direction of the electric wire, and an end portion of the electric wire is arranged, and an opening in which the end portion of the electric wire is inserted toward the internal space. An accommodating part in which the end of the electric wire is accommodated, and an accommodating part.
A pair of wall portions provided on the detaching direction side with respect to the accommodating portion and arranged apart from each other in the second direction perpendicular to the first direction are provided, and the end portion of the electric wire is inserted into the opening. Equipped with a guide section to guide
The pair of wall portions have inclined portions that are inclined so that the height in the third direction perpendicular to the first direction and the second direction becomes lower toward the detaching direction. ,connector.
前記底部は、前記一対の壁部の前記離脱方向側の端部からさらに前記離脱方向に向かって延びている、請求項1または2記載のコネクタ。 The guide portion further has a bottom portion connecting the pair of wall portions in the third direction.
The connector according to claim 1 or 2, wherein the bottom portion extends further toward the detachment direction from the end portion of the pair of wall portions on the detachment direction side.
前記端子は、前記電線の軸方向に対して垂直な方向に突出する突起部を有し、
前記案内部は、前記内部空間に前記電線の端部を挿入するときに、前記電線の端部が前記第1方向に延びる軸周りに回転することを防止するために、前記突起部が案内される、前記第1方向に延びる溝状の端子案内部をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクタ。 A terminal is attached to the end of the wire,
The terminal has a protrusion that protrudes in a direction perpendicular to the axial direction of the electric wire.
The guide portion is guided by the protrusion portion in order to prevent the end portion of the electric wire from rotating around an axis extending in the first direction when the end portion of the electric wire is inserted into the internal space. The connector according to any one of claims 1 to 3, further comprising a groove-shaped terminal guide portion extending in the first direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019153040A JP2021034224A (en) | 2019-08-23 | 2019-08-23 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019153040A JP2021034224A (en) | 2019-08-23 | 2019-08-23 | connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021034224A true JP2021034224A (en) | 2021-03-01 |
Family
ID=74676034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019153040A Pending JP2021034224A (en) | 2019-08-23 | 2019-08-23 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021034224A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05114433A (en) * | 1991-10-21 | 1993-05-07 | Yazaki Corp | connector |
JP2001210393A (en) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Coupling terminal device and distribution board equipped with it |
JP2013157229A (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP3204016U (en) * | 2015-02-17 | 2016-05-12 | 進聯工業股▲分▼有限公司 | Connection terminal clamping structure |
-
2019
- 2019-08-23 JP JP2019153040A patent/JP2021034224A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05114433A (en) * | 1991-10-21 | 1993-05-07 | Yazaki Corp | connector |
JP2001210393A (en) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Coupling terminal device and distribution board equipped with it |
JP2013157229A (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP3204016U (en) * | 2015-02-17 | 2016-05-12 | 進聯工業股▲分▼有限公司 | Connection terminal clamping structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6591251B2 (en) | connector | |
CN102474058B (en) | Coaxial connector and method for assembling same | |
JP4139782B2 (en) | Connector for coaxial cable | |
CN108963504B (en) | connection terminal | |
US9293840B2 (en) | Wire connector having a wire holder with an abutting portion and a protecting portion | |
US9343835B2 (en) | Terminal and connector having the same | |
US9070999B2 (en) | Electric connector and terminal used therefor | |
US10468792B2 (en) | Terminal block | |
US11777253B2 (en) | Receptacle connector | |
US7559772B2 (en) | Multi-conductor flat cable connector | |
CN107809021A (en) | Electric connector | |
US11108174B2 (en) | Stack-type wire mount wafer connector and connector assembly | |
KR102047677B1 (en) | Plug connector | |
US9231352B2 (en) | Module, and connection structure of module and mating connector | |
WO2008001453A1 (en) | Coaxial cable connector | |
JP5615318B2 (en) | Electrical connector | |
JP2021034224A (en) | connector | |
JP6135147B2 (en) | Coaxial connector | |
TW201310791A (en) | Electrical connector | |
US20220123483A1 (en) | Electrical connector | |
JP2018073536A (en) | Electrical connector for board connection | |
US20230318233A1 (en) | Connector and cable with connector | |
CN106532299A (en) | Electrical connector and electrical connector assembly | |
JP5322846B2 (en) | Contact and connector using the contact | |
TW202437622A (en) | Transmission structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220927 |