JP5322846B2 - Contact and connector using the contact - Google Patents
Contact and connector using the contact Download PDFInfo
- Publication number
- JP5322846B2 JP5322846B2 JP2009191141A JP2009191141A JP5322846B2 JP 5322846 B2 JP5322846 B2 JP 5322846B2 JP 2009191141 A JP2009191141 A JP 2009191141A JP 2009191141 A JP2009191141 A JP 2009191141A JP 5322846 B2 JP5322846 B2 JP 5322846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- contacts
- connection
- connector
- cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 20
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 14
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 22
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
本発明は、デジタルビデオカメラや携帯音楽機器等の電気機器や電子機器に使用されるコネクタ及び該コネクタに使用するコンタクトの接続構造に関するもので、特に、0.4〜0.6mmに配列されたコンタクトに半田付けするための接続構造に関するものである。 The present invention relates to a connector used in an electric device or an electronic device such as a digital video camera or a portable music device, and a connection structure of a contact used in the connector, and particularly arranged in a range of 0.4 to 0.6 mm. The present invention relates to a connection structure for soldering to a contact.
コネクタは、一般的に、少なくとも金属製の複数のコンタクトと該コンタクトが配列・保持される絶縁物であるハウジングを備えている。前記ハウジングには相手コネクタが入る嵌合口が設けられている。前記コンタクトは、相手コネクタのコンタクトと接触する接触部と前記ハウジングに保持される固定部とケーブルが半田付けされる接続部を有している。
特許文献として、本出願人が既に提案した特許文献1(特開2008−218144)や特許文献2(特願2003−109701)を示す。
The connector generally includes a housing that is at least a plurality of metal contacts and an insulator in which the contacts are arranged and held. The housing is provided with a fitting port for receiving a mating connector. The contact has a contact portion that contacts the contact of the mating connector, a fixed portion held by the housing, and a connection portion to which the cable is soldered.
As patent documents, Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-218144) and Patent Document 2 (Japanese Patent Application No. 2003-109701) already proposed by the present applicant are shown.
近年、電気機器や電子機器の小型化に伴い、コネクタの小型化要求も強くなり、最近、0.4〜0.6mmピッチの要求が出てきている。
従来の構造のコネクタでは、0.4〜0.6mmピッチの場合に、正規の位置で、確実に半田付けをすることが出来ないと言った課題があった。
特許文献1では、ケーブルの芯線をコンタクトの折曲げ部分に乗せることは出来るが芯線の位置決め(特に、奥行き方向)をすることが出来ないし、また、コンタクトを挿入する孔が上下で千鳥に配列されているため0.4〜0.6mmのピッチにすることが出来なかった。
特許文献2では、ケーブルの芯線をコンタクトの平面上に乗せることは出来るが芯線の位置決め(特に、奥行き方向)をすることが出来なかった。
In recent years, with the miniaturization of electrical equipment and electronic equipment, the demand for miniaturization of connectors has become stronger, and recently, a demand for pitches of 0.4 to 0.6 mm has come out.
In the connector having the conventional structure, there is a problem that soldering cannot be surely performed at a regular position when the pitch is 0.4 to 0.6 mm.
In
In
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、ケーブルの芯線の位置決め(特に、奥行き方向)ができ、かつ、確実な半田付けができるコンタクトの接続構造及びコネクタを提供せんとするものである。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and does not provide a contact connection structure and a connector that can position a cable core (particularly in the depth direction) and that can be securely soldered. It is what.
本目的は、請求項1記載のコンタクトのように、0.4〜0.6mmピッチで配列されるコンタクトであって、相手コンタクトと接触する接触部とケーブルが半田付けされる接続部を有するコンタクトにおいて、前記コンタクトの接続部に、配列方向の一方側に突出する前記ケーブルの芯線が半田付けされる接続片を設け、前記接続片と同一方向で、かつ、前記接続片と垂直なストッパー片を設けることを特徴とするコンタクトにより達成できる。
This object is a contact arranged at a pitch of 0.4 to 0.6 mm as in the contact according to
本目的は、請求項2記載のコネクタのように、0.4〜0.6mmピッチで2種類のコンタクトが交互に1列に配列されるコネクタであって、相手コンタクトと接触する接触部とケーブルが半田付けされる接続部を有する2種類の交互に1列に配列される第1及び第2コンタクトと該第1及び第2コンタクトが配列・保持されるとともに相手コネクタが入る嵌合口を有するハウジングを備え、前記第1及び第2コンタクトの接続部が厚み方向に上下に振り分けられているコネクタにおいて、前記第1及び第2コンタクトの接続部に、配列方向の一方側に突出する前記ケーブルの芯線が半田付けされる接続片を設け、前記第2コンタクトのみに前記接続片と同一方向で、かつ、前記接続片と垂直なストッパー片を設けることを特徴とするコネクタにより達成できる。
This object is a connector in which two types of contacts are alternately arranged in a row at a pitch of 0.4 to 0.6 mm, as in the connector according to
請求項3記載のコネクタは、前記ハウジングと一体若しくは別体に、隣接する前記コンタクトとの間に突出する複数の突出壁を有する絶縁体を前記ハウジングの嵌合口と反対側に備えることを特徴とする請求項2記載のコネクタにある。
また、請求項4記載のコネクタは、前記突出壁の高さを0.4〜0.6mmにすることを特徴とする請求項3記載のコネクタにある。
さらに、請求項5記載のコネクタは、前記接続片と前記ストッパー片と前記突出壁とで、前記ケーブルの芯線が入る空間を確保することを特徴とする請求項3または4記載のコネクタにある。
The connector according to claim 3, wherein an insulator having a plurality of projecting walls projecting between the adjacent contacts is provided on the opposite side to the fitting opening of the housing, integrally or separately from the housing. The connector according to
The connector according to claim 4 is the connector according to claim 3, wherein the height of the protruding wall is 0.4 to 0.6 mm.
Furthermore, the connector according to claim 5 is the connector according to claim 3 or 4, wherein a space in which the core wire of the cable enters is secured by the connection piece, the stopper piece, and the protruding wall.
以上の説明から明らかなように、本発明のコンタクトの接続構造及びコネクタによると、次のような優れた効果が得られる。
(1)請求項1記載のコンタクトのように、0.4〜0.6mmピッチで配列されるコンタクトであって、相手コンタクトと接触する接触部とケーブルが半田付けされる接続部を有するコンタクトにおいて、前記コンタクトの接続部に、配列方向の一方側に突出する前記ケーブルの芯線が半田付けされる接続片を設け、前記接続片と同一方向で、かつ、前記接続片と垂直なストッパー片を設けることを特徴とするコンタクトにしているので、0.4〜0.6mmのピッチでも、ケーブルの芯線の位置決めができ、確実な半田付けができ、安定した接続を得ることができる。
(2)請求項2記載のコネクタのように、0.4〜0.6mmピッチで2種類のコンタクトが交互に1列に配列されるコネクタであって、相手コンタクトと接触する接触部とケーブルが半田付けされる接続部を有する2種類の交互に1列に配列される第1及び第2コンタクトと該第1及び第2コンタクトが配列・保持されるとともに相手コネクタが入る嵌合口を有するハウジングを備え、前記第1及び第2コンタクトの接続部が厚み方向に上下に振り分けられているコネクタにおいて、前記第1及び第2コンタクトの接続部に、配列方向の一方側に突出する前記ケーブルの芯線が半田付けされる接続片を設け、前記第2コンタクトのみに前記接続片と同一方向で、かつ、前記接続片と垂直なストッパー片を設けることを特徴とするコネクタにしているので、0.4〜0.6mmのピッチでも、ケーブルの芯線の位置決めができ、確実な半田付けができ、安定した接続を得ることができる。
(3)請求項3記載のコネクタは、前記ハウジングと一体若しくは別体に、隣接する前記コンタクトとの間に突出する複数の突出壁を有する絶縁体を前記ハウジングの嵌合口と反対側に備えることを特徴とする請求項2記載のコネクタにしているので、0.4〜0.6mmのピッチでも、ケーブルの芯線の位置決めができ、確実な半田付けができ、安定した接続を得ることができ、狭ピッチでも隣接コンタクト間でショート等の接続不良が発生し難い。
(4)請求項4記載のコネクタは、前記突出壁の高さを0.2〜0.4mmにすることを特徴とする請求項3記載のコネクタにしているので、0.4〜0.6mmのピッチでも、ケーブルの芯線の位置決めができ、確実な半田付けができ、安定した接続を得ることができ、狭ピッチでも隣接コンタクト間でショート等の接続不良のより確実に防止できる。
(5)請求項5記載のコネクタは、前記接続片と前記ストッパー片と前記突出壁とで、前記ケーブルの芯線が入る空間を確保することを特徴とする請求項3または4記載のコネクタにしているので、0.4〜0.6mmのピッチでも、ケーブルの芯線の位置決めができ、確実な半田付けができ、安定した接続を得ることができ、狭ピッチでも隣接コンタクト間でショート等の接続不良のより確実に防止できる。
As is apparent from the above description, the contact connecting structure and connector according to the present invention provide the following excellent effects.
(1) In a contact arranged at a pitch of 0.4 to 0.6 mm as in the contact according to
(2) A connector in which two types of contacts are alternately arranged in a row at a pitch of 0.4 to 0.6 mm as in the connector described in
(3) The connector according to claim 3 is provided with an insulator having a plurality of projecting walls projecting between the adjacent contacts, integrally or separately from the housing, on a side opposite to the fitting opening of the housing. The connector according to
(4) Since the connector according to claim 4 is the connector according to claim 3, wherein the height of the protruding wall is 0.2 to 0.4 mm, 0.4 to 0.6 mm. Even with this pitch, the cable core wire can be positioned, reliable soldering can be performed, and a stable connection can be obtained, and even with a narrow pitch, connection failure such as a short circuit between adjacent contacts can be more reliably prevented.
(5) The connector according to claim 5, wherein the connecting piece, the stopper piece, and the protruding wall secure a space for the core wire of the cable to enter. Therefore, even with a pitch of 0.4 to 0.6 mm, the cable core wire can be positioned, reliable soldering can be performed, a stable connection can be obtained, and connection failure such as a short circuit between adjacent contacts even at a narrow pitch. Can be surely prevented.
本発明の特徴は、請求項1記載のコンタクト14、16のように、0.4〜0.6mmピッチで配列されるコンタクト14、16であって、相手コンタクトと接触する接触部28、34とケーブル60が半田付けされる接続部32、38を有するコンタクト14、16において、前記コンタクト14、16の接続部32、38に、配列方向の一方側に突出する前記ケーブル60の芯線が半田付けされる接続片22を設け、前記接続片22と同一方向で、かつ、前記接続片22と垂直なストッパー片24を設けることを特徴とするコンタクト14、16であり、また、請求項2記載のコネクタ10のように、0.4〜0.6mmピッチで2種類のコンタクト14、16が交互に1列に配列されるコネクタ10であって、相手コンタクトと接触する接触部28、34とケーブル60が半田付けされる接続部32、38を有する2種類の交互に1列に配列される第1及び第2コンタクト14、16と該第1及び第2コンタクト14、16が配列・保持されるとともに相手コネクタが入る嵌合口20を有するハウジング12を備え、前記第1及び第2コンタクトの接続部が厚み方向に上下に振り分けられているコネクタ10において、前記第1及び第2コンタクト14、16の接続部32、38に、配列方向の一方側に突出する前記ケーブル60の芯線が半田付けされる接続片22を設け、前記第2コンタクト16のみに前記接続片22と同一方向で、かつ、前記接続片22と垂直なストッパー片24を設けることを特徴とするコネクタ10である。
つまり、2種類の交互に1列に配列される前記第1及び第2コンタクト14、16の接続部32、38に、配列方向の一方側に突出する前記ケーブル60の芯線が半田付けされる接続片22を設け、前記第2コンタクト16のみに前記接続片22と同一方向で、かつ、前記接続片22と垂直なストッパー片24を設け、0.4〜0.6mmピッチでも確実な位置決めと半田付けを可能にしたものである。
A feature of the present invention is that the
That is, the connection in which the core wire of the
図に基づいて、本発明のコネクタの一実施例を説明する。図1(A)は本発明のコネクタを嵌合口方向からみた斜視図であり、(B)は本発明のコネクタを接続方向からみた斜視図であり、(C)は本発明のコネクタを接続方向からみた平面図である。図2(A)は第1コンタクトを接続方向からみた斜視図であり、(B)は第2コンタクトを接続方向からみた斜視図である。図3(A)はハウジングを嵌合方向からみた斜視図であり、(B)はハウジングを接続方向からみた斜視図であり、(C)はあるコンタクト挿入孔部分で断面した断面図である。図4は絶縁体の斜視図であり、図5はシェルの斜視図である。図6(A)は本発明のコネクタをある第1コンタクト部分で断面した断面図であり、(B)は本発明のコネクタをある第2コンタクト部分で断面した断面図である。
本発明のコネクタ10は、少なくともハウジング12と2種類のコンタクト(第1コンタクト14、第2コンタクト16)を備えている。
An embodiment of the connector of the present invention will be described based on the drawings. FIG. 1A is a perspective view of the connector of the present invention as viewed from the fitting port direction, FIG. 1B is a perspective view of the connector of the present invention as viewed from the connection direction, and FIG. 1C is the connection direction of the connector of the present invention. It is the top view seen. FIG. 2A is a perspective view of the first contact as viewed from the connection direction, and FIG. 2B is a perspective view of the second contact as viewed from the connection direction. 3A is a perspective view of the housing as viewed from the fitting direction, FIG. 3B is a perspective view of the housing as viewed from the connection direction, and FIG. 3C is a cross-sectional view taken along a contact insertion hole portion. 4 is a perspective view of the insulator, and FIG. 5 is a perspective view of the shell. 6A is a cross-sectional view of the connector of the present invention taken along a first contact portion, and FIG. 6B is a cross-sectional view of the connector of the present invention taken along a second contact portion.
The
それぞれの部位について説明する前に、ケーブル60について説明する。前記ケーブル60は、導電性の芯線と該芯線を覆う被覆と撚られた状態の複数の被覆された芯線を覆う金属製の編組と該編組を覆う外皮を有している。
Before describing each part, the
まず、最初に本発明のポイントであるコンタクトについて説明する。本発明のコネクタでは、2種類のコンタクト(第1コンタクト14、第2コンタクト16)を用いている。2種類のコンタクト(第1コンタクト14、第2コンタクト16)の材質としては、バネ性や導電性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。2種類のコンタクト(第1コンタクト14、第2コンタクト16)は前記ハウジング12の挿入孔42に圧入や引っ掛け(ランス)や溶着等によって固定されている。本実施例では圧入によって固定されている。
First, the contact that is the point of the present invention will be described. In the connector of the present invention, two types of contacts (
前記第1コンタクト14及び前記第2コンタクト16は、略板状片をしており、前記第1コンタクトの第1接触部28と前記第2コンタクト16の第2接触部34は交互に1列に配列されているが、前記第1コンタクトの第1接続部32及び第2コンタクト16の第2接続部38は、厚み方向に上下に振り分けられている。つまり、各コンタクト14、16の接続部32、38を厚み方向に上下に振り分けることで、隣接ピッチ間の接続部間隔を広くしている。前記第1コンタクト14及び前記第2コンタクト16は、相手コンタクトと接触する接触部(第1接触部28、第2接触部34)と前記ハウジング12に保持される固定部(第1固定部30、第2固定部36)と前記ケーブル60の芯線が半田付けされる接続部(第1接続部32、第2接続部38)と該接続部から配列方向の一方側に突出する前記ケーブルの芯線が半田付けされる接続片22と前記第2コンタクト16のみに前記接続片22と同一方向で、かつ、前記接続片22と垂直なストッパー片24とを有している。前記第1コンタクト14の第1接触部28と前記第2コンタクト16の第2接触部34が交互に厚み方向の一方側に1列に配列されているために、前記第1コンタクト14の第1接続部32の奥行き方向は絶縁体である前記ハウジング12であるが、前記第2コンタクト16の第2接続部38の奥行き方向は前記第1接続部32があるので、前記ケーブル60を接続する際に、前記ケーブル60と前記第1接続部32とが接触しないように、前記第2コンタクト16のみに前記ストッパー片24を設けている。しかし、前記ストッパー片24はこのような役割以外に、位置決めの役割も有している。
The
前記第1接触部28及び前記第2接触部34は、相手コンタクトと接触する部分であり、接触力やコネクタの小型化や加工方法等を考慮して適宜設計する。本実施例では、相手コンタクトと接触し易いように凸部形状にし、片持ち梁にしている。
The
前記第1固定部30及び前記第2固定部36は、前記ハウジング12に保持される部分であり、保持力やコネクタの小型化や組立て方法等を考慮して適宜設計する。本実施例では、圧入しているが、保持できれば如何なる方法でもよい。
The
前記第1接続部32及び前記第2接続部38には、配列方向の一方側に突出する前記ケーブルの芯線が半田付けされる接続片22が設けられ、さらに、前記第2コンタクト16のみに前記接続片22と同一方向で、かつ、前記接続片22と垂直なストッパー片24が設けられている。前記接続片22上に前記ケーブル60の芯線を乗せ、かつ、前記ストッパー片24に前記ケーブル60の芯線を突き当てることで、位置決めと行い、半田付けを行っている。前記接続片22を設けることで、前記ケーブル60の芯線を乗せるエリアを確保し、前記ハウジング12に前記コンタクト(第1コンタクト14、第2コンタクト16)を板厚に対して垂直に挿入する場合で、かつ、0.4〜0.6mmピッチの場合でも確実な半田付けが可能になる。前記接続片22の形状・大きさは、半田付けができればよいが、狭ピッチ化や加工性や強度等を考慮して適宜設計する。本実施例では0.4〜0.6mm程度突出させている。
The
前記ストッパー片24は、前記ケーブル60の芯線を突き当てることで前記ケーブル60の奥行き方向の位置決めを行うものである。前記ストッパー片24の形状・大きさは、奥行き方向の位置決めが出来ればいが、狭ピッチ化や加工性や強度等を考慮して適宜設計する。前記ストッパー片24は前記接続部(第1接続部32、第2接続部38)に連設したものでも、前記接続片22に連設したものでもよい。前記ストッパー片24を前記第2コンタクト16のみに設けたのは、前記ケーブル60との半田付け時に前記ケーブル60が前記第1コンタクト14に接触しないようにするためである。しかし、位置決めを考えるとコンタクト全てに設けることが望ましい。
The
次に、ハウジング12について説明する。このハウジング12は電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成形によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やこれらの合成材料を挙げることができる。前記ハウジング12は、本体部19と突出部21を有しており、前記本体部19には、複数の前記第1コンタクト14と前記第2コンタクト16が装着される挿入孔42が設けられており、圧入や引っ掛け(ランス)や溶着等によって固定されている。
Next, the
前記ハウジング12の本体部19には、相手コネクタが挿入される嵌合口20が設けられている。前記嵌合口20の形状・大きさは、相手コネクタが嵌合できればよく、相手コネクタの形状・大きさに沿うように適宜設計する。
また、前記ハウジング12の接続部側(嵌合口20の反対側)には、前記本体部19から突出した突出部21が設けられ、該突出部21には前記絶縁体18が入る凹部27が設けられている。前記凹部27の形状・大きさは、前記絶縁体18が入ればよく、保持力や加工性等を考慮して適宜設計する。
The
Further, a protruding
次に、絶縁体18について説明する。この絶縁体18は電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成形によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やこれらの合成材料を挙げることができる。
前記絶縁体18は、略板状をしており、本体40と突出壁26を有している。前記絶縁体18の突出壁26と前記コンタクト(第1コンタクト14、第2コンタクト16)の接続片22とストッパー片24とで、前記ケーブル60の芯線の入る空間を形成しており、前記突出壁26は各コンタクト(第1コンタクト14、第2コンタクト16)間の絶縁と前記ケーブル60の転び防止をするためのものである。
Next, the
The
前記突出壁26の形状・大きさは、上記役割や強度や狭ピッチ化や加工性等を考慮して適宜設計している。前記突出壁26は0.2〜0.4mm突出させることが望ましい。0.2mm以下では絶縁にならなく、0.4mm以上では加工し難い。本実施例では、0.3mm突出させている。
The shape and size of the protruding
次に、シェル17について説明する。前記シェル17は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作され、この材質としては、バネ性や導電性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。前記シェル17は前記ハウジング12に圧入や引っ掛け(ランス)等によって固定されている。本実施例では引っ掛け(ランス)によって固定されている。前記シェル17は箱型形状をしており、前記シェル17は前記ハウジング12を覆っているため嵌合口側は前記ハウジング12に沿うようにしている。前記シェル17の形状・大きさは、前記ハウジング12の形状・大きさに沿うようになっており、強度や加工性やコネクタの小型化等を考慮して適宜設計している。嵌合口の反対側には、前記ハウジング12に固定するためのランス44が設けられている。前記ランス44の形状・大きさは、前記ハウジング12に固定できればよく、如何なるものでもよいが、保持力やコネクタの小型化や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
Next, the
本発明の活用例としては、デジタルビデオカメラや携帯音楽機器等の電気機器や電子機器に使用されるコネクタに活用され、特に、0.4〜0.6mmに配列されたコンタクトに半田付けするための接続構造に関するものである。 As an application example of the present invention, it is used for a connector used in an electric device or an electronic device such as a digital video camera or a portable music device, and particularly for soldering to a contact arranged in a range of 0.4 to 0.6 mm. This relates to the connection structure.
10 コネクタ
12 ハウジング
14 第1コンタクト
16 第2コンタクト
17 シェル
18 絶縁体
19 本体部
20 嵌合口
21 突出部
22 接続片
24 ストッパー片
26 突出壁
27 凹部
28 第1接触部
30 第1固定部
32 第1接続部
34 第2接触部
36 第2固定部
38 第2接続部
40 本体
42 挿入孔
44 ランス
60 ケーブル
DESCRIPTION OF
Claims (5)
相手コンタクトと接触する接触部とケーブルが半田付けされる接続部を有するコンタクトにおいて、
前記コンタクトの接続部に、配列方向の一方側に突出する前記ケーブルの芯線が半田付けされる接続片を設け、
前記接続片と同一方向で、かつ、前記接続片と垂直なストッパー片を設けることを特徴とするコンタクト。 Contacts arranged at a pitch of 0.4 to 0.6 mm,
In a contact having a contact part that contacts a mating contact and a connection part to which a cable is soldered,
In the connection portion of the contact, provided with a connection piece to which the core of the cable protruding to one side in the arrangement direction is soldered,
A contact provided with a stopper piece in the same direction as the connection piece and perpendicular to the connection piece.
前記第1及び第2コンタクトの接続部に、配列方向の一方側に突出する前記ケーブルの芯線が半田付けされる接続片を設け、
前記第2コンタクトのみに前記接続片と同一方向で、かつ、前記接続片と垂直なストッパー片を設けることを特徴とするコネクタ。 A connector in which two types of contacts are alternately arranged in a row at a pitch of 0.4 to 0.6 mm, and two types of contacts having a contact portion that contacts a mating contact and a connection portion to which a cable is soldered A housing having first and second contacts arranged in a row and a fitting port in which the first and second contacts are arranged and held and a mating connector is inserted; and the connection portion of the first and second contacts is In connectors that are distributed up and down in the thickness direction,
A connection piece to which the core wire of the cable protruding to one side in the arrangement direction is soldered to the connection portion of the first and second contacts,
A connector, wherein a stopper piece is provided only in the second contact in the same direction as the connection piece and perpendicular to the connection piece.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009191141A JP5322846B2 (en) | 2009-08-20 | 2009-08-20 | Contact and connector using the contact |
CN 201010243216 CN101997200B (en) | 2009-08-20 | 2010-07-30 | Contact and connector using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009191141A JP5322846B2 (en) | 2009-08-20 | 2009-08-20 | Contact and connector using the contact |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011044309A JP2011044309A (en) | 2011-03-03 |
JP5322846B2 true JP5322846B2 (en) | 2013-10-23 |
Family
ID=43787003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009191141A Active JP5322846B2 (en) | 2009-08-20 | 2009-08-20 | Contact and connector using the contact |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5322846B2 (en) |
CN (1) | CN101997200B (en) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS574167U (en) * | 1980-06-09 | 1982-01-09 | ||
JPH032556U (en) * | 1989-05-30 | 1991-01-11 | ||
JP2570597Y2 (en) * | 1991-12-25 | 1998-05-06 | 住友電装株式会社 | Joint terminal |
JP2571091Y2 (en) * | 1993-05-26 | 1998-05-13 | 矢崎総業株式会社 | Multi-stage insulation displacement connector |
JP3287810B2 (en) * | 1999-04-28 | 2002-06-04 | モレックス インコーポレーテッド | Electrical connector |
JP2003109701A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | D D K Ltd | Connector |
JP3800604B2 (en) * | 2002-11-06 | 2006-07-26 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
JP4297825B2 (en) * | 2003-11-04 | 2009-07-15 | モレックス インコーポレイテド | Cable connector |
CN2733677Y (en) * | 2004-10-27 | 2005-10-12 | 富港电子(东莞)有限公司 | Electrical connectors and their conductive terminals |
JP4391975B2 (en) * | 2005-09-08 | 2009-12-24 | ヒロセ電機株式会社 | Electrical connector |
JP4215265B2 (en) * | 2006-04-28 | 2009-01-28 | ヒロセ電機株式会社 | Electrical connector for flat conductor and electrical connector with flat conductor |
JP2008218144A (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | D D K Ltd | Electrical connector |
JP4500832B2 (en) * | 2007-06-29 | 2010-07-14 | ホシデン株式会社 | connector |
-
2009
- 2009-08-20 JP JP2009191141A patent/JP5322846B2/en active Active
-
2010
- 2010-07-30 CN CN 201010243216 patent/CN101997200B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101997200A (en) | 2011-03-30 |
JP2011044309A (en) | 2011-03-03 |
CN101997200B (en) | 2013-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7354299B2 (en) | Electrical connector | |
CN108258468B (en) | Electrical connector | |
US8052464B2 (en) | Connector | |
CN102474058B (en) | Coaxial connector and method for assembling same | |
TWM589378U (en) | Terminal assembly and electric connector | |
JP7181769B2 (en) | connector | |
US9318859B2 (en) | Electrical connector assembly | |
US8172616B2 (en) | Electrical connector | |
JPWO2008001453A1 (en) | Connector for coaxial cable | |
JP5134943B2 (en) | connector | |
JP4916031B2 (en) | Fixing tool and electrical connector using the fixing tool | |
JP2007234490A (en) | Connector for coaxial cable | |
JP5322846B2 (en) | Contact and connector using the contact | |
CN119050712A (en) | Plug-in connector | |
JP4885704B2 (en) | Harness connector | |
JP5289154B2 (en) | connector | |
JP5473638B2 (en) | Electrical connector | |
US20090298345A1 (en) | Connector | |
US20080299840A1 (en) | Contact and connector using the contact | |
KR20120073134A (en) | Connecting structure for shell having at least two interlocking holes, shell formed by this connecting structure, and connector comprising this shell | |
JP2007234491A (en) | Connector | |
US7059906B2 (en) | Electrical connector for laptop computer | |
JP5567868B2 (en) | Receptacle coaxial connector | |
JP4486909B2 (en) | Electrical connector | |
US7086890B2 (en) | Arrangement of pressure contact terminals for electrical junction box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5322846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |