[go: up one dir, main page]

JP2021033271A - レンズモジュール - Google Patents

レンズモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021033271A
JP2021033271A JP2020126898A JP2020126898A JP2021033271A JP 2021033271 A JP2021033271 A JP 2021033271A JP 2020126898 A JP2020126898 A JP 2020126898A JP 2020126898 A JP2020126898 A JP 2020126898A JP 2021033271 A JP2021033271 A JP 2021033271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image side
lens module
cylinder wall
approaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020126898A
Other languages
English (en)
Inventor
高玉嬋
Yuchan Gao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Optics Solutions Pte Ltd
Original Assignee
AAC Optics Solutions Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Optics Solutions Pte Ltd filed Critical AAC Optics Solutions Pte Ltd
Publication of JP2021033271A publication Critical patent/JP2021033271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】レンズモジュールを提供する。【解決手段】レンズモジュールは、収容空間を有する鏡筒10と、収容空間に収容されたレンズ群20とを含み、レンズ群20は像側に接近して位置する第1レンズ21を含み、鏡筒10は光通過孔11を有する第1筒壁12と、第1筒壁12から折り曲げられて延伸する第2筒壁13とを含み、第2筒壁13は像側に接近する像側面を含み、第1レンズ21は、結像用の光学部と、光学部から外側に延びて形成された周辺部と、周辺部から外側に延びて形成された固定部とを含み、固定部は物体側に接近する第1表面を含み、第1表面と像側面とは当接される。関連技術に比べて、本発明が提供するレンズモジュールは、固定部の第1表面と第2筒壁の像側面とが当接されることで、押えリングを設ける必要がなく、コストを効果的に節約することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、光学結像の技術分野に関し、特にレンズモジュールに関する。
科学技術の絶え間ない発展に伴い、電子機器は絶えずインテリジェントに発展しているが、デジタルカメラ以外に、例えばタブレットコンピュータ、携帯電話などの携帯型電子機器も撮影カメラ機能を備えたレンズモジュールを搭載し、ユーザの随時写真撮影するニーズを満たす。
関連技術におけるレンズモジュールは、鏡筒と、前記鏡筒に収容されたレンズ群及び押えリングを含み、押えリングと鏡筒とは固定的に接続され、且つレンズ群を鏡筒内に圧着させる。
しかしながら、関連技術における押えリングと鏡筒との間には接着剤で固定されるので、信頼性が低い。鏡筒には接着剤溝と、押えリングと嵌合する位置とを残す必要があり、鏡筒の長さ及びメカニカルバックフォーカス(MBF)のサイズを制限し、鏡筒の開口部の側壁に迷光が発生しやすくなる。また、押えリングによってレンズ群を圧着することは、製造コストを増加させる。
従って、上記問題を解決するために、新たなレンズモジュールを提供する必要がある。
関連技術におけるレンズモジュールは、押えリングと鏡筒との間には接着剤で固定されるので、信頼性が低く、且つ押えリングを採用することで、製造コストを増加させるという技術的問題を有する。本発明は信頼性がより高く、製造コストがより低いレンズモジュールを提供する。
レンズモジュールは、収容空間を有する鏡筒と、前記収容空間に収容されたレンズ群とを含み、前記レンズ群は像側に接近して位置する第1レンズを含み、前記鏡筒は光通過孔を有する第1筒壁と、前記第1筒壁から折り曲げられて延伸する第2筒壁とを含み、前記第2筒壁は像側に接近する像側面を含み、前記第1レンズは、結像用の光学部と、前記光学部から外側に延びて形成された周辺部と、前記周辺部から外側に延びて形成された固定部とを含み、前記固定部は物体側に接近する第1表面を含み、前記第1表面と前記像側面とは当接される。
好ましくは、前記第2筒壁はさらに前記第1筒壁と共に前記収容空間を取り囲んだ内表面を含み、前記像側面は、前記内表面の像側に接近する一端から、光軸方向から離れるように折り曲げられて形成され、前記周辺部と前記内表面とは対応して当接される。
好ましくは、前記第1表面と前記像側面とは溶接的に固定される。
好ましくは、前記第1表面は超音波溶接、レーザ溶接、摩擦溶接又は振動溶接によって前記像側面と固定的に接続される。
好ましくは、前記周辺部は、物体側に接近する第2表面と、像側に接近する第3表面と、前記第2表面と前記第3表面とを接続する第4表面とを含み、前記固定部は、前記第4表面から、光軸方向から離れるように延伸して形成される。
好ましくは、前記レンズモジュールはさらに前記収容空間内に収容された遮光シートを含み、前記第2表面と前記遮光シートとは対応して当接される。
好ましくは、前記固定部は前記第4表面の前記第3表面に接近する一側から、光軸方向から離れるように延伸して形成され、前記第4表面の前記第2表面に接近する一側は前記内表面と対応して当接される。
好ましくは、前記固定部は環状であって、且つ前記周辺部を取り囲むように設けられる。
関連技術に比べて、本発明が提供するレンズモジュールは、固定部の第1表面と第2筒壁の像側面とが当接されることで、押えリングを設ける必要がなく、コストを効果的に節約することができる。且つ、前記第1表面と前記第2筒壁の像側面とは溶接的に固定され、溶接的な固定は接続の安定性が高く、鏡筒の推力を効果的に改善し、前記レンズモジュールの安定性を増加させる。また、押えリングが設けられていないため、前記第2筒壁に接着剤溝と、押えリングと嵌合する位置とを残す必要がなく、前記鏡筒をできるだけ短くすることができ、鏡筒の開口部の側壁に迷光の発生を回避することができる。
本発明の実施例における技術考案をより明確に説明するために、以下、実施例で使用する必要な図面を簡単に説明し、以下に説明する図面が、本発明の一部の実施例のみであり、当業者であれば、創造的な労働を行わない前提で、これらの図面からほかの図面を得ることが明らかである。
図1は、本発明が提供するレンズモジュールの構造概略図である。 図2は、図1に示しているII領域の部分拡大図である。
以下では本発明の実施例における図面を参照しながら、本発明の実施例における技術考案を明確的かつ完全的に説明し、記載された実施例は単に本発明の一部だけであり、全ての実施例ではない。本発明における実施例に基づき、当業者は創造的な労働を行うことなく取得した全ての他の実施例は、いずれも本発明の保護範囲に属する。
図1と図2を参照し、本発明がレンズモジュール100を提供し、前記レンズモジュール100は、例えば、撮影機、カメラ、携帯電話等の携帯機器に適用することができる。前記レンズモジュール100は収容空間を有する鏡筒10、前記収容空間内に収容されたレンズ群20及び遮光シート30を含む。
前記鏡筒10は、光通過孔11を有する第1筒壁12と、前記第1筒壁12から像側に向かって折り曲げられて延伸する第2筒壁13とを含み、前記光通過孔11は前記収容空間と連通する。
前記第2筒壁13は、前記第1筒壁12と共に前記収容空間を取り囲んだ内表面131と、前記内表面131の像側に接近する一端から、光軸方向から離れるように折り曲げられて延伸する像側面132とを含む。
前記レンズ群20は像側に接近して位置する第1レンズ21を含み、前記第1レンズ21と前記鏡筒10とは溶接的に固定される。前記第1レンズ21は超音波溶接、レーザ溶接、摩擦溶接又は振動溶接などの溶接方式によって前記鏡筒10と固定的に接続される。
具体的には、前記第1レンズ21と前記第2筒壁13の前記像側面132とは溶接的に固定される。
なお、本実施例において、前記レンズ群20は、4枚のレンズを備え、ここで、像側に接近して位置する1枚のレンズは前記第1レンズ21である。当然ながら、他の実施例において、前記レンズ群20におけるレンズの数は他の任意の数であってもよく、本実施例においては、4枚のレンズのみを例として説明する。同時に、本実施例において、前記遮光シート30は1つで設けられ、且つ前記第1レンズ21に接近して設置される。当然ながら、他の実施例において、前記遮光シート30は実際な必要に応じて任意の数及び位置に設置されることができ、本実施例において、前記第1レンズ21に接近する1つの遮光シート30のみを例として説明する。また、他の実施例において、実際な必要に応じて隣接する2枚のレンズの間に迷光の発生を防止するための遮光シートを設けることができる。
前記第1レンズ21は、結像用の光学部211と、前記光学部211から外側に延びて形成された周辺部212と、前記周辺部212から外側に延びて形成された固定部213とを含み、前記固定部213と前記周辺部212とは段差構造を形成し、且つ前記鏡筒10と対応して当接され、前記固定部213と前記像側面132とは溶接的に固定される。前記固定部213は、物体側に接近する第1表面2131を含み、前記第1表面2131と前記像側面132とは溶接的に固定され、具体的には、前記第1表面2131は超音波溶接、レーザ溶接、摩擦溶接又は振動溶接によって前記像側面132と固定的に接続される。
前記周辺部212は、物体側に接近する第2表面2121と、像側に接近する第3表面2122と、前記第2表面2121と前記第3表面2122とを接続する第4表面2123とを含み、前記第2表面2121と前記遮光シート30とは対応して当接され、前記固定部213は前記第4表面2123から、光軸方向から離れるように延伸して形成される。
前記固定部213は、前記第4表面2123の前記第3表面2122に接近する一側から、光軸方向から離れるように延伸して形成され、前記第4表面2123の前記第2表面2121に接近する一側は前記内面131と対応して当接される。前記第1表面2131と前記第4表面2123とは接続する。
なお、本実施例において、前記固定部213は環状であって、前記周辺部212を取り囲むように設けられることで、前記第1レンズ21と前記鏡筒10との間の溶接面積がより大きくなり、前記第1レンズ21と前記鏡筒10との間の接続の安定性を向上させる。好ましくは、前記固定部213の中心軸線は光軸と同一の直線に位置することで、前記固定部213の各側がいずれも前記鏡筒10と良好的に溶接され、接続の安定性を効果的に向上させる。当然ながら、他の実施例において、前記固定部213は任意の形状構造であってもよく、材料を節約するために、前記固定部213はセグメントの構造であってもよく、例えば、前記固定部213が円弧状であり、且つ複数が設置され、複数の円弧状の前記固定部213は前記周辺部212を取り囲んで環状アレイに設置されることで、前記鏡筒10と溶接することができるとともに、製造材料を節約することができる。
理解できるように、前記第1レンズ21と前記鏡筒10とが溶接的に固定することで、押えリングを利用する必要がなく、コストを効果的に節約することができる。押えリングを使用する必要がないため、前記鏡筒10に接着剤溝と、押えリングと嵌合する位置とを残す必要がなく、前記鏡筒10をできるだけ短くすることができ、前記鏡筒10の開口部の側壁に迷光の発生を回避することができる。また、前記第1レンズ21の前記周辺部212は、前記内表面131及び前記遮光シート30にそれぞれ当接することで、前記レンズ群20の組み立てガイドを容易にすることができ、且つ前記固定部213と前記鏡筒10とが溶接的に固定されることで、接続が安定且つ確実であり、前記鏡筒10の推力を効果的に改善し、前記レンズモジュール100の安定性を向上させ、落下などを改善し、信頼性を向上させる。
関連技術に比べて、本発明が提供するレンズモジュールは、固定部の第1表面と第2筒壁の像側面とが当接されることで、押えリングを設ける必要がなく、コストを効果的に節約することができる。且つ、前記第1表面と前記第2筒壁の像側面とは溶接的に固定され、溶接的な固定は接続の安定性が高く、鏡筒の推力を効果的に改善し、前記レンズモジュールの安定性を増加させる。また、押えリングが設けられていないため、前記第2筒壁に接着剤溝と、押えリングと嵌合する位置とを残す必要がなく、前記鏡筒をできるだけ短くすることができ、鏡筒の開口部の側壁に迷光の発生を回避することができる。
以上に説明されたのは、本発明の実施形態に過ぎず、当業者にとっては、本発明の思想から逸脱しない限り、さらに改良することができ、これらの改良も本発明の保護範囲に含まれると理解すべきである。

Claims (8)

  1. 収容空間を有する鏡筒と、前記収容空間に収容されたレンズ群とを含み、
    前記レンズ群は像側に接近して位置する第1レンズを含み、
    前記鏡筒は光通過孔を有する第1筒壁と、前記第1筒壁から折り曲げられて延伸する第2筒壁とを含み、
    前記第2筒壁は像側に接近する像側面を含むレンズモジュールであって、
    前記第1レンズは、結像用の光学部と、前記光学部から外側に延びて形成された周辺部と、前記周辺部から外側に延びて形成された固定部とを含み、
    前記固定部は物体側に接近する第1表面を含み、前記第1表面と前記像側面とは当接されることを特徴とするレンズモジュール。
  2. 前記第2筒壁はさらに前記第1筒壁と共に前記収容空間を取り囲んだ内表面を含み、
    前記像側面は、前記内表面の像側に接近する一端から、光軸方向から離れるように折り曲げられて形成され、
    前記周辺部と前記内表面とは対応して当接されることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  3. 前記第1表面と前記像側面とは溶接的に固定されることを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  4. 前記第1表面は超音波溶接、レーザ溶接、摩擦溶接又は振動溶接によって前記像側面と固定的に接続されることを特徴とする請求項3に記載のレンズモジュール。
  5. 前記周辺部は、物体側に接近する第2表面と、像側に接近する第3表面と、前記第2表面と前記第3表面とを接続する第4表面とを含み、
    前記固定部は、前記第4表面から、光軸方向から離れるように延伸して形成されることを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  6. 前記レンズモジュールはさらに前記収容空間内に収容された遮光シートを含み、
    前記第2表面と前記遮光シートとは対応して当接されることを特徴とする請求項5に記載のレンズモジュール。
  7. 前記固定部は前記第4表面の前記第3表面に接近する一側から、光軸方向から離れるように延伸して形成され、
    前記第4表面の前記第2表面に接近する一側は前記内表面と対応して当接されることを特徴とする請求項5に記載のレンズモジュール。
  8. 前記固定部は環状であって、且つ前記周辺部を取り囲むように設けられることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
JP2020126898A 2019-08-15 2020-07-27 レンズモジュール Pending JP2021033271A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201921330017.8 2019-08-15
CN201921330017.8U CN210270327U (zh) 2019-08-15 2019-08-15 镜头模组

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021033271A true JP2021033271A (ja) 2021-03-01

Family

ID=70017800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126898A Pending JP2021033271A (ja) 2019-08-15 2020-07-27 レンズモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210048600A1 (ja)
JP (1) JP2021033271A (ja)
CN (1) CN210270327U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI775545B (zh) * 2021-07-27 2022-08-21 新鉅科技股份有限公司 鏡頭模組

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145730U (ja) * 1984-08-24 1986-03-26 コニカ株式会社 光デイスク用ピツクアツプ対物レンズユニツト
JPH10307247A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Asahi Optical Co Ltd プラスチック成形レンズ
JP2006011234A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc レンズユニットとその製造方法
JP2009229589A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Maxell Ltd レンズユニット、カメラモジュール、及び金型

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002979A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Panasonic Corp レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置
US20180172986A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Camera Lens Assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145730U (ja) * 1984-08-24 1986-03-26 コニカ株式会社 光デイスク用ピツクアツプ対物レンズユニツト
JPH10307247A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Asahi Optical Co Ltd プラスチック成形レンズ
JP2006011234A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc レンズユニットとその製造方法
JP2009229589A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Maxell Ltd レンズユニット、カメラモジュール、及び金型

Also Published As

Publication number Publication date
US20210048600A1 (en) 2021-02-18
CN210270327U (zh) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111856687B (zh) 含有塑胶镜筒的成像镜头模块及电子装置
JP2017090875A (ja) レンズモジュール
CN112130400B (zh) 成像镜头模块与电子装置
JP6619118B1 (ja) レンズモジュール
JP2020027292A (ja) レンズモジュール
TWI703342B (zh) 成像鏡頭模組及電子裝置
TWI642967B (zh) 環形光學元件、成像鏡頭模組與電子裝置
JP2021033297A (ja) レンズモジュール
JP2020027283A (ja) レンズモジュール
JP6816967B2 (ja) 撮像用機器及び撮像用装置
JP6929326B2 (ja) レンズモジュール
JP6810206B2 (ja) レンズモジュール
CN208026959U (zh) 镜头模组
JP2020021061A (ja) 光学レンズおよび光学レンズユニット
JP2021009377A (ja) レンズモジュール
JP2021033271A (ja) レンズモジュール
US20200041750A1 (en) Light shading plate and lens module including the same
CN206224039U (zh) 成像装置及电子装置
CN213780493U (zh) 成像镜头、取像装置及电子装置
JP6990276B2 (ja) レンズモジュール及び電子機器
JP6967554B2 (ja) レンズモジュール
JP6810210B2 (ja) レンズモジュール
US7443616B2 (en) Optical lens and camera module employing the same
CN108495011B (zh) 一种摄像头及终端
CN207965316U (zh) 镜头模组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200819

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210625