[go: up one dir, main page]

JP2021031720A - 溶接性および表面性状に優れる高耐食Ni−Cr−Mo鋼とその製造方法 - Google Patents

溶接性および表面性状に優れる高耐食Ni−Cr−Mo鋼とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021031720A
JP2021031720A JP2019152212A JP2019152212A JP2021031720A JP 2021031720 A JP2021031720 A JP 2021031720A JP 2019152212 A JP2019152212 A JP 2019152212A JP 2019152212 A JP2019152212 A JP 2019152212A JP 2021031720 A JP2021031720 A JP 2021031720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
upper limit
weldability
added
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019152212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6728455B1 (ja
Inventor
賢司 岡崎
Kenji Okazaki
賢司 岡崎
茂 平田
Shigeru Hirata
茂 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019152212A priority Critical patent/JP6728455B1/ja
Priority to CN202010630768.2A priority patent/CN112410656B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6728455B1 publication Critical patent/JP6728455B1/ja
Publication of JP2021031720A publication Critical patent/JP2021031720A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/06Deoxidising, e.g. killing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/064Dephosphorising; Desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/068Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • C22C33/06Making ferrous alloys by melting using master alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐食性、溶接性および表面性状にも優れたNi−Cr−Mo鋼を提供する。【解決手段】C:0.005〜0.035%、Si:0.02〜0.25%、Mn:0.03〜0.40%、P:≦0.030%、S:0.0001〜0.0020%、Ni:32.0〜38.0%、Cr:21.0〜25.0%、Mo:6.0〜8.0%、W:0.01〜2.0%、Cu:2.0〜5.0%、N:0.18〜0.30%、B≦0.0005%、Ca≦0.0015%、REM≦0.0020%、Al:0.005〜0.150%、Ti:0.002〜0.200%、O≦35ppm、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、次式(1)〜(3)を満足するNi−Cr−Mo鋼。1.3×Mo+1.0×W−1.3×Cu−52.7×Al−17.9×Ti<6.5…式(1)、8.4×Si+Cu<4.70…式(2)、Ti+0.625×Si<0.26…式(3)【選択図】図1

Description

本発明は、火力発電所の排煙脱硫装置、船舶用スクラバー等に使用される、優れた耐食性を有すると共に、溶接性および表面性状にも優れたNi−Cr−Mo鋼に関する。
Cr、Moを多量に含有する高Ni鋼は、耐食性に優れるため、厳しい腐食環境で運転される装置に使用されるが、この合金は、溶接により接合し組み立てられることが多く、優れた溶接性も必要である。装置の大型化や設計が複雑となると、溶接部分において溶着金属の割れが問題となることが多く、母材での対策が求められている。
また、この高Ni鋼は熱間加工性に劣るため、表面欠陥、割れなど表面性状に関する問題が多く発生する。継続して改善には取り組んでいるが、使用環境が厳しくなってきている昨今、例えば、耐食性を向上させるため、高Ni鋼にCr、Mo、Nが多量に添加されると、これまでの対策では不十分となり、熱間加工に起因する問題が発生し、解決策を見いだせていないのが現状である。
熱間加工に関する問題は多岐に渡り、板、帯において発生するスリーバー状の欠陥、端部の割れがあり、これ以外にも板、帯の平面に発生する光沢ムラが問題視されており、全てについて対策が必要である。
熱間加工性に関する改善は多く、例えば、特許文献1では、Cuを含有するNi−Cr−Mo合金にREM(Rare Earth Metal)を添加することで900℃での絞り値の改善を図っている。しかしながら、この技術では、溶接性に関する検討はなされていない。また、REMは酸化が容易な元素であり、この技術においては、溶接ビード上での酸化物形成による品質悪化が懸念される。
この技術以外では、特許文献2にC、Cr、Mo、Al、Ti、Feの含有量を関係式で制御し、オーバーヒート温度の低下を抑制、さらにCa添加によるSの固着により改善を図った合金が提案されている。板、帯では、いわゆる耳割れと呼ばれる端部の割れ対策として提案してあるが、この技術においても溶接性への配慮はない。
オーステナイトステンレス鋼の例であるが、Ca、REM、Bのいずれか−種以上を添加し改善を図った鋼が特許文献3に提案されている。この技術ではMo含有量が少ない合金を対象としているため、ベースとなる熱間加工性の悪さ程度に違いがあると思われ、Ni−Cr−Mo合金に適用できるか不確定であり、さらに、溶接性を検討したものではなく、装置の製造を含め考えると十分な特性を有しているか不明である。
同じくステンレス鋼の例であるが、Bを添加し、Cu、Mo、Oの含有量からなる関係式の値が一定範囲となるように制御することで熱間加工性に優れる鋼が特許文献4で提案されている。これも対象としている鋼のMo量、Ni量が少ない。このためベースとなる熱間加工性の悪さ程度に違いがあると思われ、Ni−Cr−Mo鋼に適用できるか不明である。さらに、前出と同じく溶接性を検討しておらず、装置の製造性に疑問がある。
同じく特許文献5には、優れた耐食性を示すオーステナイト系ステンレス鋼が提案されており、この中で、B、Ca添加による熱間加工性の改善が記載されているが、実施例は無く詳細は明らかではない。これも溶接性についての検討はなく、ロウ付け性の改善に注力し、EGR(排気再循環)など自動車用機器への適用が狙いである。このため、溶接部の特性は不明である。
このように、従来技術は、熱間加工性のみを対象としており、Ni−Cr−Mo鋼等の高Mo含有鋼で生じる表面光沢の不均一についての検討はなく、結果として、表面性状に優れる板、帯を得ることはできない。光沢ムラは、外観上の不適で美観が悪いが、単に美観のみではなく、この部分に化学装置の内容物、腐食生成物などが付着し、これにより腐食の発生、助長を引き起こすため、問題とするのに妥当な欠陥である。加えて、一様な光沢を有するということは、研磨仕上げとして納入する場合、研磨終了までの時間が短いということで、この面からも必要な特性である。
また、繰り返しになるが、従来技術では、化学装置を製造する際に重要となる溶接性については、いずれも考慮がなされていないのは大きな問題である。
特開2014−1413号公報 特開2013−40379号公報 特開平10−18004号公報 特開平4−346638号公報 特開2018−172709号公報
本発明は、従来技術における上記問題点を解決するためのものであり、その目的は、溶接ビードの割れなどを防止し、優れた溶接性を有する鋼で、かつ、その熱間加工に関連して起こる諸問題を解決した表面性状に優れるNi−Cr−Mo鋼を提供することにある。
本発明は上記諸問題を解決するものであり、本発明のNi−Cr−Mo鋼は、以下質量%で、C:0.005〜0.035%、Si:0.02〜0.25%、Mn:0.03〜0.40%、P:≦0.030%、S:0.0001〜0.0020%、Ni:32.0〜38.0%、Cr:21.0〜25.0%、Mo:6.0〜8.0%、W:0.01〜2.0%、Cu:2.0〜5.0%、N:0.18〜0.30%、B≦0.0005%、Ca≦0.0015%、REM≦0.0020%、Al:0.005〜0.150%、Ti:0.002〜0.200%、O≦35ppm、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、次式(1)〜(3)を満足することを特徴とする。
1.3×Mo+1.0×W−1.3×Cu−52.7×Al−17.9×Ti<6.5 …式(1)
8.4×Si+Cu<4.70 …式(2)
Si+0.625×Ti<0.26 …式(3)
(式(1)〜(3)において各元素は質量%を表す)
本発明のNi−Cr−Mo鋼は、Mg:0.0003〜0.0045%で、かつ、V:0.005〜0.20%、Nb:0.005〜0.20%のいずれか1種あるいは2種を含有することを好ましい態様としている。
また、本発明のNi−Cr−Mo鋼を製造するにあたり、スクラップを含む原料を電気炉で溶解し、AOD工程において酸素を吹き込み強制的に前記スクラップに含まれる不純物元素を除去してB≦0.0005%、Ca≦0.0015%、REM≦0.0020%となっていることを確認し、以後、成分調整で原料添加が必要となった場合、添加する原料としては、これら元素が含有しないもののみを使用することを特徴としている。
上記組成を有する本発明のNi−Cr−Mo鋼は、後述する各化学成分の添加の効果により、溶接ビードの割れなどを防止することができ、優れた溶接性を有する。また、熱間加工に関連して起こる諸問題を解決し、表面性状に優れている。
本発明の式1と研磨回数を関係を示すグラフである。 Cu量とSi量とが絞り値の比に及ぼす影響を示すグラフである。 Ti量とSi量とがTiクラスター数に及ぼす影響を示すグラフである。
発明者らは、上記状況を鑑み、問題を解決するべく鋭意検討を行った。まず、最初に光沢ムラについて、目視で違いが認められる2箇所の観察を行った。その結果、両者は表面粗さが異なることが判った。ここで、酸洗前、つまり酸化スケールを有する状態で外観を確認したところ、明瞭ではないものの違いが認められた。このため、この部分にマーキングを施し、実験室で硝酸+フッ酸からなる混酸に浸漬し酸洗を行ったところ、製品と同じ光沢ムラが確認された。これより、酸化スケールの不均一が、光沢ムラの原因であることを確認した。また、Moの添加量が多いものの方が酷く、Alを微量含有するとやや良好であることが確認されたので、実験室で成分の影響を調査することとした。
上記元素以外にTi、W、Cu、Mnなどを選択し、その影響を調査した。34Ni−24Cr−7Mo−0.22Nをベースに種々添加元素、その量を変化させて実験室溶解(20kg)を行い、これを30mm×100mm×Lとなる様に鍛造、表面をシェーパーにより研削し25mmtとした。これに1250℃×1hrの加熱保持した後、直ちに四段圧延機により熱間圧延を行った。1パス目の圧延率は20%とし、続けて15%の圧延を施し、放冷し圧延を終了した。その後、1150℃×25minの固溶化熱処理を施し、酸洗によりスケールを除去した。この段階で光沢ムラは確認できたが、ムラの発生領域が小さく分散していたため、定量評価できず良否の判別が難しかった。このため、90mm×90mmとなるように切断し、これを研磨し評価することとした。研磨装置は、常に新しい面で研磨できるようロール状になった研磨紙を送り、更新しながら研磨する自動研磨装置(三共理化学社製、MB−l)を使用した。湿式で研磨紙の番手は#120とし、面圧0.25MPa、1パスを90secとし試験片一面を研磨したら、研磨紙を送り新しい面で研磨した。評価は酸洗後の表面が完全に消え、一様になるまでの研磨時間で比較した。前記、現場で製造し光沢ムラが確認された板は11パスで研磨が完了した。研磨により凸の部分が先に研磨され、凹凸が大きい、つまり光沢ムラが顕著なほど平滑にするにはより多いパスが必要となる。
その結果、Mo、Wの量が増えると仕上がりまでの研磨パス数が増え、Al、Tiを添加するとパス数が減る傾向が認められた。Cuもパス数を減らす傾向が認められたが、これ以外の元素については、顕著な傾向は確認できなかった。そこで、影響する元素、それぞれの効果を定量化するため、添加量とその試験結果について重回帰分析を行ったところ、次式の様な関係があることを見出した。その結果を図1に示す。図1に示す結果より、式(1)の値を6.5未満とすると、光沢ムラが発生している製品と比較して、10パス以内で研磨が終了、改善効果があると判断できるレベルを達成できることが判った。
1.3×Mo+1.0×W−1.3×Cu−52.7×Al−17.9×Ti<6.5 …式(1)
この程度まで改善すれば、酸洗ままで良好な表面の性状となり、従来よりも綺麗で均一な外観を得ることができる。また、研磨する場合もで、容易に均一な研磨表面を得ることができることが判った。
次に、溶接性を改善するため、発明者らは次の様な検討を行った。耐食性に優れる34Ni−24Cr−7Mo−3.1Cu−0.22Nに熱間加工性を改善するといわれているB、Ca、REMを微量添加したものを実験室溶解し、熱間鍛造を行い9mmtの板とした後、シェーパーにより表面を研削して5mmtとしたものをバレストレイン試験に供した。試験条件は、TIG溶接の電流値125A、アーク長3mm、トラベル速度100mm/min、曲げ速度100mm/sec、曲げR=100R、Arガス流量12L/minとし、試験後の割れ発生の有無、大きさ、外観を比較した。REMとしてはミッシュメタルを用いたので、含有する元素はLa、Ce、Ndである。溶接性に影響するP、Sの量はそれぞれ、0.035%、0.0030%とした。
その結果、表1に示す様にBを添加したものの最大割れ長さが大きく、熱間加工性を良化すると言われているBを添加すると溶接時の割れを助長することが判った。これ以外でも、Caを添カロするとスパッタが多くなり、REMを添加するとビード凹凸が激しく、異物が確認された。添加は微量ではあったが、それぞれ悪影響が確認されたことから、これら元素は溶接性の観点からは低減すべきであることが明らかとなった。特に補修に手間が要する割れを生じさせるBの影響は大きく低減、極力ゼロに近いものとすべきである。
Figure 2021031720
溶接性確保のためB、Ca、REMは無添加が好ましいことが明らかになったが、これの熱間加工性が十分であるかについて調査を行った。鋳造したままの状態で、グリーブル試験機(DSI社製)で熱間引張試験を行い評価した。1150℃、950℃で試験を行い、それぞれの絞り値の比により評価した。これは、熱間加工中に生じる温度低下を想定し、どの程度加工性が低下するのかを評価するための指標である。
その結果、表2で示す様にB、Ca、REMいずれも含有しないものの熱間加工性は十分ではなかった。そこで、熱間加工性を劣化させるP、Sを低減させたところ良化したが、十分というレベルには到達しなかった。P、Sは粒界に存在することで悪影響を及ぼしていると言われており、凝固組織を微細化し粒界面積を多くすることで粒界に存在するこれら元素を相対的に低減できると考えTiの添加を行った。これも一定の効果があったが、まだ十分なレベルには到達しなかった。
Figure 2021031720
前述の様にCu は表面品質確保のために必須であり、加えて耐食性の確保に役立つ有用な元素である。しかしながら、熱間加工性には悪影響を及ぼすことが知られている。そこで、Cuの悪影響をできる限り低減できる方法が無いのか検討した結果、Siを低減すると有効であることを見出した。Cu量とSi量により、この絞り比がどのように変化するのかを、34Ni−24Cr−7Mo−0.22NをベースにSi量を〜0.6%、Cu量を〜4%の範囲で変化させ、段落0026と同様の方法で調べたところ、Si量を低減することで、Cuを添加した鋼においても絞り値が確保できることを見出した(図2参照)。熱間加工を施して問題のない絞り値の比を0.75以上とすると、Si、Cuの量は次式を満足する必要があることが判った。
8.4×Si+Cu<4.70 …式(2)
これにより、熱間加工性を良化させると言われている元素を添加しなくてもスリーバー状欠陥や端面の割れを防止できる。SiとCuの効果であるが、そのメカニズムの詳細は不明である。Cuは高温で液相となり粒界に浸潤し割れを発生することが知られている。Siも粒界に偏析する傾向が強い元素として知られており、SiがCuの粒界への浸潤を助長していたが、これが抑制されたものと推察している。
本発明鋼において、表面光沢の確保に対し、Ti添加を主として対応した場合、窒素含有量が高いため、窒化物を容易に形成、これがクラスター化し表面欠陥を発生させる場合があった。そこで、Ti窒化物のクラスター化と添加元素の関係に注目し調査を行ったところ、Si量との相関が認められたためTi、Si量を変化させた鋼を実験室溶解し調査した。
34Ni−24Cr−7Mo−2.5Cu−0.22Nをベースに、Si、Tiをそれぞれ0.03〜0.26%、0.005〜0.19%の範囲で変化させた鋳造したままの鋼塊に1250℃×60hrの熱処理を施しミクロ偏析をある程度は低減させた。この組織観察を行い、10mm×10mmを観察視野として、この中にTi窒化物の小さなクラスターが観察される個数を計測、評価した。Tiクラスターの発生がないものを○、観察面積に対し5個未満のものを△、10個未満のものを▲、10個以上のものを●とした。その結果、図3に示す様にTi窒化物のクラスター化はSi添加量の低減により軽減され、Si量の低減がこの種の表面欠陥の防止にも寄与することが判った。本実験の結果より、次式を満足させることで、Ti窒化物のクラスター化を効果的に抑制できると考えた。また、ここでのTi窒化物には、一部炭素の存在が確認されるTi炭窒化物も含んだものである。
Si+0.63×Ti<0.26 …式(3)
本発明鋼においては、Siは脱酸を行うための元素であるが、これ以外にMn、A1、Tiも同じ効果を有する。Ti添加により表面光沢の確保も可能であり低Si化でクラスターの発生も抑制できる。A1を選択するとクラスター発生の危険が無いので、比較的最も安心できる選択であるが、過剰の添加は介在物を増加させ耐食性を低下させる危険がある。脱酸、表面光沢ともに特定の元素のみに依存することは最適な選択ではなく、提案している式を用いバランスの良い添加元素を選択すべきである。
次に、本発明における各元素の成分組成、関係式などの限定理由を説明する。
C:0.005〜0.035%
Cはオーステナイト相を安定化させるために有効な元素であり、耐食性に有害なσ相の析出を抑制させる。さらに強度を確保するためにも重要な元素である。このため、少なくとも0.005%の添加は必要である。しかしながら、過度に含むと溶接、固溶化熱処理時の冷却時などにCr炭化物の析出が容易となり、耐食性を劣化させる。そのため上限を0.035%とする。含有量の好ましい下限は0.007%で、より好ましい下限は0.009%、好ましい上限は0.030%で、より好ましい上限は0.025%である。
Si:0.02〜0.25%
Siは、脱酸作用を有する重要な元素であり、このため、少なくとも0.02%の添加は必要である。しかしながら、Cuを含有する本発明鋼においては、Siを過剰に含有すると熱間加工性の低下が生じる。さらに、N、Tiとも共存する本発明鋼においては、Ti窒化物のクラスター生成を助長する。耐食性を劣化させるσ相析出を促進させる元素でもある。このため、Siの含有量の上限は0.25%とした。含有量の好ましい下限は0.04%で、より好ましい下限は0.06%、好ましい上限は0.23%で、より好ましい上限は0.21%である。
Mn:0.03〜0.40%
Mnは脱酸剤として添加される元素であり、オーステナイト相を安定にし、Nの溶解度を高める作用があるため、炭窒化物の生成を抑制し耐食性確保に寄与する。このためMnは0.03%以上含有させる必要がある。しかしながら、過度な添加はσ相の析出を促進し耐食性を低下させる。さらにMnSを形成し、孔食の起点となり耐食性を劣化させる。従ってMnの含有量は0.03〜0.40%とした。含有量の好ましい下限は0.05%で、より好ましい下限は0.07%、好ましい上限は0.30%で、より好ましい上限は0.25%である。
P≦0.030%
Pは不純物として鋼中に不可避的に混入する元素である。結晶粒界に偏析し熱間加工性を悪くすることため、できる限り低減することが必要である。従って、Pの含有量は≦0.030%とする。好ましい範囲は、≦0.025%で、より好ましい範囲は≦0.020%である。
S:0.0001〜0.0020%
Sは、鋼中に不可避的に混入する不純物元素であり、熱間加工性を低下させ、硫化物を形成して孔食の起点となるため耐食性に有害に作用する。このためS含有量は極力少ない方が良く、上限値は0.0020%が望ましい。但しSは溶融時の湯の流動性を高めることから溶接を行う場合には必要な元素でもある。溶接性を確保するためには、0.0001%以上含有することが好ましい。含有量の好ましい下限は0.0002%で、より好ましい下限は0.0003%、好ましい上限は0.0015%で、より好ましい上限は0.0010%である。
Ni:32.0〜38.0%
Niはオーステナイト相を安定化する元素であり、σ相などの金属間化合物の析出を抑制し、耐孔食性および耐全面腐食性を向上させる重要な元素である。このため、32.0%以上の添加が必要である。しかしながらNiの含有量が38.0%を上回ると熱間変形抵抗の増大、コスト増を招く。よってNiの含有量は32.0〜38.0%とした。含有量の好ましい下限は33.0%で、より好ましい下限は35.0%を超える添加で、好ましい上限は37.5%で、より好ましい上限は37.0%である。
Cr:21.0〜25.0%
Crは耐孔食性をはじめ、耐すきま腐食性や耐粒界腐食性を向上させ、本発明鋼が想定する厳しい環境で使用するために不可欠な元素である。しかし過度なCrの含有はσ相の析出を促進し、かえって耐食性を劣化させる。このためCrの含有量は21.0〜25.0%とした。含有量の好ましい下限は21.5%で、より好ましい下限は22.0%、好ましい上限は24.5%で、より好ましい上限は24.0%である。
Mo:6.0〜8.0%
Moは、Cr、N等と同様に耐孔食性、耐すきま腐食性を向上させ、本発明鋼が想定する厳しい環境で使用するために不可欠な元素である。但しMoを過度に含有するとσ相の析出を大きく促進させ、耐食性を劣化させる。さらに、表面光沢を悪くすることが判っており、過剰な添加は品質の悪化を招く。このためMoの含有量は6.0〜8.0%の範囲とする。含有量の好ましい下限は6.1%で、より好ましい下限は6.2%、好ましい上限は7.9%で、より好ましい上限は7.8%である。
W:0.01〜2.0%
Wは、Moと同様に耐孔食性、耐すきま腐食性を向上させる元素である。但しWを過度に含有すると、σ相の析出を大きく促進させ、耐食性を劣化させる。加えて、Moと同じく表面光沢を悪くする。このためWの含有量は0.01〜2.0%の範囲とする。含有量の好ましい下限は0.02%で、より好ましい下限は0.03%、好ましい上限は1.8%で、より好ましい上限は1.6%である。
Cu:2.0〜5.0%
Cuはオーステナイト相を安定化させ、耐硫酸性の向上に寄与する重要な元素であり、本発明鋼が想定している用途には有用な元素である。さらに、本発明鋼の特徴であるMo、W添加に起因する表面品質の劣化を防止する効果を有する必須な元素で、その効果を得るためには2.0%以上含有させる必要がある。しかしながら、過剰の添加はコスと増と熱間加工性を劣化させるため上限は5.0%とする。よって、その含有量を2.0〜5.0%とした。含有量の好ましい下限は2.9%で、より好ましい下限は3.0%を超える添加で、好ましい上限は4.7%で、より好ましい上限は4.3%である。
N:0.18〜0.30%
Nはオーステナイト相を安定化する元素であり、σ相の析出を抑制させ、強度を向上させるのに有効な元素である。またCr、Mo、Wと同様に耐孔食性および耐すきま腐食性を大きく向上させる元素である。このため、少なくとも0.18%の添加は必要である。但しNの含有量が過剰になると炭窒化物が多量に析出し、耐食性を低下させる。また、強度が高くなりすぎると装置製造のための加工性が低下する。従って0.30%を越えてはならない。含有量の好ましい下限は0.19%で、より好ましい下限は0.20%、好ましい上限は0.27%で、より好ましい上限は0.25%である。
B≦0.0005%
Bは、鋼中にスクラップなどから不可避的に混入する場合がある不純物元素であり、熱間加工性を良化させる元素としても知られている。このため、ごく微量の含有であれば問題はない。しかしながら、Bを一定量以上に含有すると溶接性が劣化し、溶接ビードに割れが生じる様になり、装置製造が困難となる。従って上限は0.0005%とする。含有量の好ましい上限は0.0003%で、より好ましい上限は0.0002%である。
Ca≦0.0015%
Caは、鋼中にスクラップ、スラグなどから不可避的に混入する場合がある不純物元素であり、熱間加工性を良化させる元素としても知られている。このため、ごく微量の含有であれば問題はない。しかしながら、Caを一定量以上に含有すると溶接性が劣化し、溶接ビード上、周辺にスパッタが散乱する様になり、装置製造性が低下する。また、CaO介在物を形成し、100μm以上のクラスターとなり、製品において表面欠陥となる。従って上限は0.0015%とする。含有量の好ましい上限は0.0013%で、より好ましい上限は0.0010%である。
REM≦0.0020%
REMは、鋼中にスクラップなどから不可避的に混入する場合がある不純物元素であり、熱間加工性を良化させるために添加される元素としても知られている。このため、ごく微量の含有であれば問題はない。しかしながら、一定量以上に含有すると溶接性が劣化し、溶接ビードに異物が確認されるようになり、外観が悪くなり補修が必要とされる場合が出てくる。これにより、装置製造性が低下する。従って上限は0.0020%とする。含有量の好ましい上限は0.0010%で、より好ましい上限は0.0005%である。
Al:0.005〜0.150%
Alは脱酸剤として添加される成分である。またCaO−SiO−Al―MgO系スラグの共存下で、脱酸により脱硫を促し、熱間加工性に悪影響を及ぼすSを低減させるのに重要な元素である。さらに、Mo、W添加に起因して生じる表面光沢の悪化をCu、Tiともに改善する重要な役割がある。このため、少なくとも0.005%以上の添加が必要である。しかし過剰に含有するとA1窒化物を形成し耐食性を劣化させ、さらにオーステナイト相の安定度を低下させる。従ってA1の含有量は、0.005〜0.150%とする。含有量の好ましい下限は0.008%で、より好ましい下限は0.010%、好ましい上限は0.130%で、より好ましい上限は0.120%である。
Ti:0.002〜0.20%
Tiは脱酸剤として添加される成分である。Ti窒化物を形成し凝固組織を微細化し、これより粒界のP、S濃度を低下させ、熱間加工性を向上させる元素である。さらに、Al、Cuとともに、Mo、W添加により生じる表面品質の低下を改善する元素である。このため、少なくとも0.002%以上の添加が必要である。しかし過剰に含有するとTi窒化物が過剰に生成、クラスター形成し、新たな表面欠陥を生じさせる。従って、含有量は、0.20%を上限とする。含有量の好ましい下限は0.005%で、より好ましい下限は0.008%、好ましい上限は0.18%で、より好ましい上限は0.15%である。
O≦35ppm
Oは、溶解時に銅中に不可避的に混入する不純物元素であり、熱間加工性を悪化させる元素である。このため、Si、Ti、Al、Ca、REMなどの元素を溶湯中に添加、脱酸し、低減すべき元素である。本発明においては、表面性状確保、熱間加工性改善、溶接性確保のため、これら元素の添加量を制限している。このため、本発明で許容している元素とその添加量を守り、組み合わせて酸素量を十分低減する必要がある。これにより、上限を35ppmとすべきである。含有量の好ましい上限は33ppmで、より好ましい上限は30ppmである。
1.3×Mo+1.0×W−1.3×Cu−52.7×Al−17.9×Ti<6.5
本発明を構成する元素であるMo、W、Cu、Al、Tiを各々所定の範囲で含有し、さらに上式の関係を満足させることで、表面光沢の不均一を抑制することが可能となる。厳しい腐食環境で使用するためには、Mo、Wの添加は必須であり、このために生じる表面性状の低下を抑制するには、Cu、Al、Tiを上式で6.5未満となるように添加する必要がある。好ましい上限は6.3で、より好ましい上限は6.1である。
8.4×Si+Cu<4.70
本発明を構成する元素であるCu、Siを各々所定の範囲で含有し、さらに上式の関係を満足させることで、熱間加工性を確保することが可能となる。厳しい腐食環境で使用するためには、Cu添加は必須であり、このために生じる熱間加工性の低下を抑制するには、Cu、Siを上式で4.70未満となるように添加する必要がある。好ましい上限は4.30で、より好ましい上限は4.00である。
Si+0.625×Ti<0.26
本発明を構成する元素であるTi、Siを各々所定の範囲で含有し、さらに上式の関係を満足させることで、Ti窒化物のクラスターによる表面欠陥の発生を防止することが可能となる。厳しい腐食環境で使用するためには、Mo、Wの添加は必須であり、このために生じる表面光沢の不均一を抑制するためにTiが添加されるが、Tiを添加するとこれまでに無い形態の欠陥が発生する。これはTi窒化物のクラスターによるもので、これを抑制するにはTi、Siを上式で0.26未満となるように添加する必要がある。好ましい上限は0.23で、より好ましい上限は0.21である。
Mg:0.0003〜0.0045%
Mgは、熱間加工性を良化させる元素である。さらに、介在物を耐食性に無害なMgOに制御し、介在物の全体の40%以上がMgOであれば良い。このため、必要に応じて0.0003%以上添加される。しかしながら、Mgを−定量以上に含有するとCaも0.0015%を越えて高くなり、溶接性、耐食性が劣化し、さらにクラスターをもたらすCaO介在物を形成してしまう。従って上限は0.0045%とする。含有量の好ましい下限は0.0004%で、より好ましい下限は0.0005%、好ましい上限は0.0040%で、より好ましい上限は0.0035%である。
V:0.005〜0.20、Nb:0.005〜0.20%
V、Nbは炭化物あるいは炭窒化物を形成し凝固組織を微細化する元素である。これより粒界のP、Sの濃度を低下させ、熱間加工性を向上させる元素である。さらに、熱間加工後の組織も微細化し表面粗さを良化させる元素である。このため、少なくとも0.005%以上の添カロが必要である。しかし過剰に含有するとこれら元素の炭化物あるいは炭窒化物が過剰に生成、硬さを大きくし加工性を劣化させる。従ってV、Nbの含有量は、0.20%を上限とする。含有量の好ましい下限は0.008%で、より好ましい下限は0.010%、好ましい上限は0.18%で、より好ましい上限は0.15%である。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明する。但し本発明はその趣旨を超えない限り、これらの例に限定されるものではない。
まず、鉄屑、ステンレス屑、フェロクロムなどの原料を、60トンの電気炉で溶解した。その後、AOD工程において、酸素およびアルゴンを吹精し、脱炭精錬した。その後、生石灰、蛍石、A1、Siを投入して、CaO−Al―MgO系スラグを形成し、脱硫、脱酸を行った。その後に連続鋳造機にて造塊し、表3に示す化学組成のスラブ(実施例1〜29、比較例1〜8、サイズ/200mmt×1250mm×6500mm)を得た。
B、Ca、REMの化学成分値で、0.0000と表示しているものは、分析限界以下であることを示し、AODでの酸素吹精により、ここまで低減できたことを示している。通常60min程度であるところを85minとして実施した結果である。Mg、Nb、Tiについて、 ― と表示しているものは、意図的な添加は無いことを示している。
その後、上記スラブを1250℃に加熱、90min均熱保持した後、常法に従って熱間圧延し、板厚8.0mm×1250mm×Lの熱延鋼帯を得た。その後、連続焼鈍ラインにて1100〜1150℃の熱処理を施し、水冷、酸洗後、その外観をライン上で評価した。コイル長さ150mに対し、目視にてスリーバー状欠陥個数、端面の割れ個数、クラスター状欠陥の個数を表裏面とも数え合計で評価した。スリーバー状欠陥については、6個以下、端面の割れ個数は5個以下、クラスター状欠陥の個数は2個以下を良好とした。クラスターを形成する介在物種については、熱間圧延帯を用い、SEM−EDSで分析することで行った。
光沢ムラについては、試料の幅中央部から90mm×90mmの試験片を切り出し、研磨試験に供した。研磨試験は、前述と同様ロール状になった研磨紙を送り更新できる自動研磨装置(三共理化学社製、MB−l)を使用した。試験条件は、湿式で研磨紙の番手は♯120、面圧0.25MPa、1パス90secで行い、研磨完了までのパス数で比較した。研磨完了とは、酸洗後の表面が完全に消え、一様になるまでのパス数とし、9パス以下で仕上がる場合を良好とした。
溶接性については、酸洗後の帯から試験片を切り出し、厚みが5mmtとなるように両面を等しくシェーパー加工し、バレストレイン試験に供した。試験条件は前出と同じで、TIG溶接の電流値125A、アーク長3m、トラベル速度100mm/min、曲げ速度100mm/sec、曲げR=100R、Arガス流量121L/minとし、試験後の最大バレストレイン割れ長さ(mm)を比較、4mm未満のものを良好とした。外観の評価は、ビード周辺を含む広域をマイクロスコープで観察し、スパッタ個数を計測、ビード上を観察することで異物個数を測定した。前者は30個未満、後者は10個未満を良好とした。
表4に示す様に本発明の組成範囲を満足し、式(1)〜(3)の条件範囲も満たしている実施例1〜29は優れた溶接性を有し、さらに欠陥のない健全な表面性状を有していることが判る。
これに対し、本発明範囲から、B、Ca、REMの含有量が外れている比較例1、2、3は、溶接性がそれぞれ劣っており、本発明鋼が想定する用途には適用が難しい。さらに、比較例2は、Mg量が多いため、Ca酸化物系の介在物が多くなり、このクラスターに起因する表面欠陥が発生し、表面性状にも劣る結果であった。
比較例4は本発明を満足する化学組成を有しているが、式(1)を満足していない。このため、光沢ムラが発生し表面性状に劣っている。研磨仕上げとする場合にも多パスでの処理が必要で研磨性にも劣る。
比較例5は本発明を満足する化学組成を有しているが、式(2)を満足していない。このため、熱間加工に起因する欠陥数が多く表面性状に劣っている。
比較例6は本発明を満足する化学組成を有しているが、式(3)を満足していない。このため、Ti窒化物によりクラスターが発生し表面性状が良好ではない。
比較例7はSi添加量が多いため、Cuを含有する本発明鋼では熱間加工性が良好ではなく、スリーバー状の欠陥などが発生している。
比較例8はSi添加量が本発明範囲外であり、脱酸、脱硫が充分ではない。このため、熱間加工性にも劣り、更に介在物種がTi−O系が主となり、これによる表面欠陥が発生した。このため、表面性状も劣っていた。
Figure 2021031720
Figure 2021031720
本発明は上記諸問題を解決するものであり、本発明のNi−Cr−Mo鋼は、以下質量%で、C:0.005〜0.035%、Si:0.02〜0.25%、Mn:0.03〜0.40%、P:≦0.030%、S:0.0001〜0.0020%、Ni:32.0〜38.0%、Cr:21.0〜25.0%、Mo:6.0〜8.0%、W:0.01〜2.0%、Cu:2.0〜5.0%、N:0.18〜0.30%、B≦0.0005%、Ca≦0.0015%、REM≦0.0020%、Al:0.005〜0.150%、Ti:0.002〜0.200%、O≦35ppm、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、次式(1)〜(3)を満足することを特徴とする。
1.3×Mo+1.0×W−1.3×Cu−52.7×Al−17.9×Ti<6.5 …式(1)
8.4×Si+Cu<4.70 …式(2)
Ti+0.625×Si<0.26 …式(3)
(式(1)〜(3)において各元素は質量%を表す)
34Ni−24Cr−7Mo−2.5Cu−0.22Nをベースに、Si、Tiをそれぞれ0.03〜0.26%、0.005〜0.19%の範囲で変化させた鋳造したままの鋼塊に1250℃×60hrの熱処理を施しミクロ偏析をある程度は低減させた。この組織観察を行い、10mm×10mmを観察視野として、この中にTi窒化物の小さなクラスターが観察される個数を計測、評価した。Tiクラスターの発生がないものを○、観察面積に対し5個未満のものを△、10個未満のものを▲、10個以上のものを●とした。その結果、図3に示す様にTi窒化物のクラスター化はSi添加量の低減により軽減され、Si量の低減がこの種の表面欠陥の防止にも寄与することが判った。本実験の結果より、次式を満足させることで、Ti窒化物のクラスター化を効果的に抑制できると考えた。また、ここでのTi窒化物には、一部炭素の存在が確認されるTi炭窒化物も含んだものである。
Ti+0.63×Si<0.26 …式(3)
Ti+0.625×Si<0.26
本発明を構成する元素であるTi、Siを各々所定の範囲で含有し、さらに上式の関係を満足させることで、Ti窒化物のクラスターによる表面欠陥の発生を防止することが可能となる。厳しい腐食環境で使用するためには、Mo、Wの添加は必須であり、このために生じる表面光沢の不均一を抑制するためにTiが添加されるが、Tiを添加するとこれまでに無い形態の欠陥が発生する。これはTi窒化物のクラスターによるもので、これを抑制するにはTi、Siを上式で0.26未満となるように添加する必要がある。好ましい上限は0.23で、より好ましい上限は0.21である。
Figure 2021031720

Claims (3)

  1. 以下質量%にて、C:0.005〜0.035%、Si:0.02〜0.25%、Mn:0.03〜0.40%、P:≦0.030%、S:0.0001〜0.0020%、Ni:32.0〜38.0%、Cr:21.0〜25.0%、Mo:6.0〜8.0%、W:0.01〜2.0%、Cu:2.0〜5.0%、N:0.18〜0.30%、B≦0.0005%、Ca≦0.0015%、REM≦0.0020%、Al:0.005〜0.150%、Ti:0.002〜0.200%、O≦35ppm、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、次式(1)〜(3)を満足することを特徴とするNi−Cr−Mo鋼。
    1.3×Mo+1.0×W−1.3×Cu−52.7×Al−17.9×Ti<6.5 …式(1)
    8.4×Si+Cu<4.70 …式(2)
    Si+0.625×Ti<0.26 …式(3)
    (式(1)〜(3)において各元素は質量%を表す)
  2. Mg:0.0003〜0.0045%で、かつ、V:0.005〜0.20%、Nb:0.005〜0.20%のいずれか1種あるいは2種を含有することを特徴とする請求項1に記載のNi−Cr−Mo鋼。
  3. 請求項1または2に記載のNi−Cr−Mo鋼を製造するにあたり、スクラップを含む原料を電気炉で溶解し、
    AOD工程において酸素を吹き込み強制的に前記スクラップに含まれる不純物元素を除去してB≦0.0005%、Ca≦0.0015%、REM≦0.0020%となっていることを確認し、
    以後、成分調整で原料添加が必要となった場台、添加する原料としては、これら元素が含有しないもののみを使用することを特徴とするNi−Cr−Mo鋼の製造方法。
JP2019152212A 2019-08-22 2019-08-22 溶接性および表面性状に優れる高耐食Ni−Cr−Mo鋼とその製造方法 Active JP6728455B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152212A JP6728455B1 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 溶接性および表面性状に優れる高耐食Ni−Cr−Mo鋼とその製造方法
CN202010630768.2A CN112410656B (zh) 2019-08-22 2020-07-03 焊接性和表面性状优异的高耐腐蚀Ni-Cr-Mo钢及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152212A JP6728455B1 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 溶接性および表面性状に優れる高耐食Ni−Cr−Mo鋼とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6728455B1 JP6728455B1 (ja) 2020-07-22
JP2021031720A true JP2021031720A (ja) 2021-03-01

Family

ID=71663928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152212A Active JP6728455B1 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 溶接性および表面性状に優れる高耐食Ni−Cr−Mo鋼とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6728455B1 (ja)
CN (1) CN112410656B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220242A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JP2022163586A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JP2022163425A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JP2022163585A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
WO2023190526A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 日本製鉄株式会社 NiCrFe合金材
JP7438435B1 (ja) 2023-08-23 2024-02-26 日本冶金工業株式会社 表面性状に優れたステンレス鋼

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201575A (en) * 1979-05-18 1980-05-06 Carpenter Technology Corporation Austenitic stainless corrosion-resistant alloy
US4824638A (en) * 1987-06-29 1989-04-25 Carondelet Foundry Company Corrosion resistant alloy
US5011659A (en) * 1990-03-22 1991-04-30 Carondelet Foundry Company Castable corrosion resistant alloy
JPH1060603A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd オーステナイト系ステンレス鋼
US5945067A (en) * 1998-10-23 1999-08-31 Inco Alloys International, Inc. High strength corrosion resistant alloy
JP2009046716A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 舶用ディーゼルエンジン排気系に適した耐熱性および高耐食性を有する構成材料を用いたガス排気設備
CN103556029A (zh) * 2013-11-04 2014-02-05 洛阳双瑞特种装备有限公司 一种耐腐蚀耐高压密封用垫片制造方法
JP2018031028A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 日本冶金工業株式会社 Fe−Ni−Cr−Mo合金とその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009061021B4 (de) * 2009-05-20 2015-05-07 VDM Metals GmbH Verfahren zur Herstellung einer Metallfolie
CN107012461A (zh) * 2017-05-11 2017-08-04 北京科技大学 一种高耐蚀性镍基合金涂层的制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201575A (en) * 1979-05-18 1980-05-06 Carpenter Technology Corporation Austenitic stainless corrosion-resistant alloy
US4824638A (en) * 1987-06-29 1989-04-25 Carondelet Foundry Company Corrosion resistant alloy
US5011659A (en) * 1990-03-22 1991-04-30 Carondelet Foundry Company Castable corrosion resistant alloy
JPH1060603A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd オーステナイト系ステンレス鋼
US5945067A (en) * 1998-10-23 1999-08-31 Inco Alloys International, Inc. High strength corrosion resistant alloy
JP2009046716A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 舶用ディーゼルエンジン排気系に適した耐熱性および高耐食性を有する構成材料を用いたガス排気設備
CN103556029A (zh) * 2013-11-04 2014-02-05 洛阳双瑞特种装备有限公司 一种耐腐蚀耐高压密封用垫片制造方法
JP2018031028A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 日本冶金工業株式会社 Fe−Ni−Cr−Mo合金とその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220242A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JP2022163586A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JP2022163425A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JP2022163585A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JP7187606B2 (ja) 2021-04-14 2022-12-12 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JP7187605B2 (ja) 2021-04-14 2022-12-12 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JP7187604B2 (ja) 2021-04-14 2022-12-12 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
US11873542B2 (en) 2021-04-14 2024-01-16 Nippon Steel Stainless Steel Corporation High nickel alloy excellent in high welding temperature cracking resistance
EP4324939A4 (en) * 2021-04-14 2025-01-15 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation High nickel alloy excellent in high welding temperature cracking resistance
WO2023190526A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 日本製鉄株式会社 NiCrFe合金材
JP7438435B1 (ja) 2023-08-23 2024-02-26 日本冶金工業株式会社 表面性状に優れたステンレス鋼
WO2025041489A1 (ja) * 2023-08-23 2025-02-27 日本冶金工業株式会社 表面性状に優れたステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
CN112410656B (zh) 2025-02-18
JP6728455B1 (ja) 2020-07-22
CN112410656A (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728455B1 (ja) 溶接性および表面性状に優れる高耐食Ni−Cr−Mo鋼とその製造方法
JP5050863B2 (ja) 温水器用フェライト系ステンレス鋼板
JP5773098B1 (ja) フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP6869142B2 (ja) ステンレス鋼板およびその製造方法
CN117062927A (zh) 耐蚀性优异的马氏体系不锈钢钢板及其制造方法、以及马氏体系不锈钢刀具制品
JP6222806B2 (ja) 耐脆化性に優れる高耐食二相ステンレス鋼
JP6842257B2 (ja) Fe−Ni−Cr−Mo合金とその製造方法
JP5329632B2 (ja) 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材
RU2522065C1 (ru) Листовая конструкционная нержавеющая сталь, обладающая превосходной коррозионной устойчивостью в сварном шве, и способ ее производства
WO2012111188A1 (ja) 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
WO2015064077A1 (ja) フェライト-マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
US20240376561A1 (en) Precipitation hardening martensitic stainless steel having excellent weldability, and method for producing the same
JP5653269B2 (ja) 耐食性、強度、及び延性に優れるステンレス鋼線材と鋼線、並びに、それらの製造方法。
JP6823221B1 (ja) 高耐食オーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法
JP5884183B2 (ja) 構造用ステンレス鋼板
JP4273457B2 (ja) 穴拡げ加工性に優れた構造用ステンレス鋼板
JP2022089302A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板および鋼管ならびにこれらの製造方法
JP2008285717A (ja) 安価で、生産性よく製造可能な耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP7009666B1 (ja) 加工性、耐食性に優れる溶接管用Ni-Cr-Mo系合金
JP7657394B1 (ja) 耐熱合金およびその製造方法
JP7699731B1 (ja) 耐熱合金およびその製造方法
JP2020109198A (ja) Ni基合金及びNi基合金板
JP7530447B2 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2006161087A (ja) 低炭素快削鋼
JP4013515B2 (ja) 耐粒界腐食性に優れた構造用ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190827

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250