JP2021024743A - Yarn splicing system for synthetic yarn - Google Patents
Yarn splicing system for synthetic yarn Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021024743A JP2021024743A JP2020127448A JP2020127448A JP2021024743A JP 2021024743 A JP2021024743 A JP 2021024743A JP 2020127448 A JP2020127448 A JP 2020127448A JP 2020127448 A JP2020127448 A JP 2020127448A JP 2021024743 A JP2021024743 A JP 2021024743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- thread
- package
- hook
- feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 36
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 36
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 28
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 24
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 6
- 239000004753 textile Substances 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 152
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H49/00—Unwinding or paying-out filamentary material; Supporting, storing or transporting packages from which filamentary material is to be withdrawn or paid-out
- B65H49/02—Methods or apparatus in which packages do not rotate
- B65H49/04—Package-supporting devices
- B65H49/10—Package-supporting devices for one operative package and one or more reserve packages
- B65H49/12—Package-supporting devices for one operative package and one or more reserve packages the reserve packages being mounted to permit manual or automatic transfer to operating position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H67/00—Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
- B65H67/08—Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements
- B65H67/081—Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements acting after interruption of the winding process, e.g. yarn breakage, yarn cut or package replacement
- B65H67/085—Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements acting after interruption of the winding process, e.g. yarn breakage, yarn cut or package replacement end-finding at the take-up package, e.g. by suction and reverse package rotation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H63/00—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H69/00—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
- B65H69/06—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
- B65H69/061—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing using pneumatic means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
- B65H2701/313—Synthetic polymer threads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
- B65H2701/319—Elastic threads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、合繊糸用糸継システムに関する。 The present invention relates to a yarn splicing system for synthetic yarns.
給糸パッケージから供給された複数の合繊糸に仮撚加工を施し、加工後の合繊糸を巻取装置において巻き取って巻取パッケージを形成する仮撚加工機が知られている(例えば、特許文献1)。仮撚加工機は、複数の給糸パッケージを保持するクリールスタンドでは、合繊糸を連続的に供給するために、ペッグが2個1組で用いられている。この構成では、一方のペッグに支持される給糸パッケージの内層側の合繊糸と、他方のペッグに支持される給糸パッケージの外層側の合繊糸とを繋ぐ。これにより、クリールスタンドでは、一方の給糸パッケージの合繊糸が無くなったとしても、他の給糸パッケージから合繊糸が供給されため、合繊糸を連続的に供給することができる。 A false twisting machine is known in which a plurality of synthetic yarns supplied from a yarn feeding package are false-twisted, and the processed synthetic yarn is wound by a take-up device to form a take-up package (for example, a patent). Document 1). In the false twisting machine, in a creel stand that holds a plurality of yarn feeding packages, two pegs are used in a set in order to continuously supply synthetic yarn. In this configuration, the synthetic fiber on the inner layer side of the yarn feeding package supported by one peg and the synthetic fiber yarn on the outer layer side of the yarn feeding package supported by the other peg are connected. As a result, in the creel stand, even if the synthetic fiber yarn of one yarn feeding package is exhausted, the synthetic yarn is supplied from the other yarn feeding package, so that the synthetic yarn can be continuously supplied.
このような構成では、給糸パッケージの合繊糸が無くなった場合、新しいパッケージを供給すると共に、一方のペッグに支持されている給糸パッケージの合繊糸と、他方のペッグに支持されている給糸パッケージの合繊糸との糸継ぎを行う必要がある。このような糸継作業(テール継作業)は、一般的に人の手を介して行われている。特許文献2には、このようなクリールスタンドに沿って走行可能に設けられ、給糸パッケージの交換及び糸継ぎを実施する作業者が乗るための作業台車が開示されている。
In such a configuration, when the synthetic yarn of the yarn feeding package is exhausted, a new package is supplied, and the synthetic yarn of the yarn feeding package supported by one peg and the synthetic yarn supported by the other peg are supplied. It is necessary to perform thread splicing with the synthetic fiber thread of the package. Such thread splicing work (tail splicing work) is generally performed manually.
上述したような糸継作業を、人の手を介することなく糸継装置に行わせたいという要望がある。このような場合、人の目に代わり、装置によって糸継ぎが確実に実行されたことを把握したいという要望がある。例えば、糸継装置による糸継ぎが失敗に終わると、巻取装置において合繊糸の糸道がなくなってしまうので、巻取装置において大がかりな再セットが必要となる。このような事態は、糸継装置による糸継ぎが失敗に終わったことを把握できれば回避できる。 There is a demand for the thread splicing device to perform the thread splicing work as described above without human intervention. In such a case, there is a desire to know that the yarn splicing has been reliably performed by the device instead of the human eye. For example, if the yarn splicing by the yarn splicing device ends in failure, the yarn path of the synthetic fiber yarn is lost in the winding device, so that a large-scale resetting is required in the winding device. Such a situation can be avoided if it can be grasped that the thread splicing by the thread splicing device has ended in failure.
そこで、本発明の一側面の目的は、糸継装置による糸継ぎが成功しているか否かを判定することができる合繊糸用糸継システムを提供することにある。 Therefore, an object of one aspect of the present invention is to provide a yarn splicing system for synthetic fibers that can determine whether or not the yarn splicing by the yarn splicing device is successful.
本発明の一側面に係る合繊糸用糸継システムは、合成繊維からなる合繊糸がボビンに巻回された給糸パッケージが給糸パッケージ支持部に支持されているクリールスタンドと、給糸パッケージから供給される合繊糸に加工を施す加工装置と、加工が施された合繊糸を巻き取って巻取パッケージを形成する巻取装置と、を備える繊維機械に用いられ、給糸パッケージ支持部に支持された2個1組の給糸パッケージのそれぞれから糸端を引き出し、糸端同士の糸継ぎを行う合繊糸用糸継システムであって、一方の給糸パッケージの糸端である第1糸端と他方の給糸パッケージの糸端である第2糸端とを交絡させて連続合繊糸を形成する糸継部と、連続合繊糸を係止可能な係止部であって、連続合繊糸に作用する張力が所定値より大きくなると当該張力に応じて初期状態からの可動量が大きくなるように設けられている係止部と、連続合繊糸を捕捉して係止部に係止させると共に、連続合繊糸に張力が生じるように捕捉部分を所定の検査位置にまで移動させる案内部と、糸継部、係止部、及び案内部を支持する基台をクリールスタンドに沿って移動させる走行ユニットと、基台に対する係止部の可動量を取得する取得部と、案内部を検査位置に移動させたときに取得部によって取得される可動量に基づいて、糸継ぎの成功の有無を判定する判定部と、を備える。 The yarn splicing system for synthetic fibers according to one aspect of the present invention is composed of a reel stand in which a synthetic fiber yarn made of synthetic fibers is wound around a bobbin and a yarn feeding package is supported by a yarn feeding package support portion, and a yarn feeding package. Used in textile machines equipped with a processing device that processes the supplied synthetic fiber yarn and a winding device that winds up the processed synthetic fiber yarn to form a winding package, and is supported by the thread feeding package support. This is a synthetic fiber yarn splicing system in which the yarn ends are pulled out from each of the two sets of yarn feed packages and the yarn ends are spliced together, and the first yarn end which is the yarn end of one yarn feed package. A thread joint portion that entangles the second thread end, which is the thread end of the other thread feeding package, to form a continuous synthetic fiber yarn, and a locking portion that can lock the continuous synthetic fiber yarn into the continuous synthetic fiber yarn. A locking portion provided so that the amount of movement from the initial state increases according to the tension when the acting tension becomes larger than a predetermined value, and a continuous synthetic fiber yarn is captured and locked to the locking portion. A guide unit that moves the trapped portion to a predetermined inspection position so that tension is generated in the continuous synthetic fiber, and a traveling unit that moves the thread joint portion, the locking portion, and the base that supports the guide portion along the reel stand. Based on the acquisition unit that acquires the movable amount of the locking portion with respect to the base and the movable amount acquired by the acquisition unit when the guide portion is moved to the inspection position, it is determined whether or not the thread splicing is successful. It includes a determination unit.
この構成の合繊糸用糸継システムでは、連続合繊糸を捕捉して係止部に係止させると共に、捕捉部分を検査位置にまで移動させることにより、連続合繊糸に張力を生じさせることができる。判定部は、このときに連続合繊糸に生じる張力を取得部によって取得される可動量に基づいて導出し、所定の張力が取得できれば第1糸端と第2糸端とは繋がっていると判定し、所定の張力が得られなければ第1糸端と第2糸端とは繋がっていないと判定する。すなわち、判定部は、糸継装置による糸継ぎが成功しているか否かを判定することができる。 In the yarn splicing system for synthetic fibers having this configuration, tension can be generated in the continuous synthetic yarn by capturing the continuous synthetic yarn and locking it in the locking portion and moving the trapped portion to the inspection position. .. The determination unit derives the tension generated in the continuous synthetic yarn at this time based on the amount of movement acquired by the acquisition unit, and determines that the first yarn end and the second yarn end are connected if a predetermined tension can be acquired. However, if a predetermined tension is not obtained, it is determined that the first yarn end and the second yarn end are not connected. That is, the determination unit can determine whether or not the thread splicing by the thread splicing device is successful.
本発明の一側面に係る合繊糸用糸継システムでは、案内部は、連続合繊糸の捕捉部分と係止部による係止部分との間に第1糸端と第2糸端との交絡部分が位置するように、連続合繊糸を案内してもよい。この構成では、より確実に交絡部分に張力を発生させることができるので、糸継装置による糸継ぎが成功しているか否かをより確実に判定することができる。 In the synthetic yarn splicing system according to one aspect of the present invention, the guide portion is an entangled portion between the first yarn end and the second yarn end between the catching portion of the continuous synthetic fiber yarn and the locking portion by the locking portion. The continuous synthetic yarn may be guided so that is located. In this configuration, tension can be generated more reliably in the entangled portion, so that it is possible to more reliably determine whether or not the thread splicing by the thread splicing device is successful.
本発明の一側面に係る合繊糸用糸継システムでは、係止部は、第1係止部と第2係止部を有し、案内部は、第1係止部と第2係止部の両方に連続合繊糸を係止させると共に、第1糸端と第2糸端との交絡部分が第1係止部と第2係止部との間に配置されるように、連続合繊糸を捕捉した状態で検査位置にまで案内してもよい。この構成では、より確実に交絡部分に張力を発生させることができるので、糸継装置による糸継ぎが成功しているか否かをより確実に判定することができる。 In the yarn splicing system for synthetic yarn according to one aspect of the present invention, the locking portion has a first locking portion and a second locking portion, and the guide portion has a first locking portion and a second locking portion. The continuous synthetic yarn is locked to both of the yarns, and the entangled portion between the first yarn end and the second yarn end is arranged between the first locking portion and the second locking portion. You may guide to the inspection position with the thread captured. In this configuration, tension can be generated more reliably in the entangled portion, so that it is possible to more reliably determine whether or not the thread splicing by the thread splicing device is successful.
本発明の一側面に係る合繊糸用糸継システムは、給糸パッケージ支持部に支持されたボビンを回収する回収装置と、給糸パッケージ支持部に給糸パッケージを取り付ける供給装置と、を更に備え、基台には、回収装置と供給装置とが支持されていてもよい。この構成では、クリールスタンドに保持された給糸パッケージの交換作業及び糸継作業が人の手を介することなく合繊糸用糸継システムに実行させることが可能となる。 The yarn splicing system for synthetic fibers according to one aspect of the present invention further includes a collecting device for collecting bobbins supported by the yarn feeding package support portion and a feeding device for attaching the yarn feeding package to the yarn feeding package support portion. A recovery device and a supply device may be supported on the base. With this configuration, it is possible to allow the synthetic yarn splicing system to perform the replacement work and the yarn splicing work of the yarn feeding package held by the creel stand without human intervention.
本発明の一側面に係る合繊糸用糸継システムでは、係止部は、基台に対して回動可能に設けられると共に連続合繊糸に作用する張力が所定値より大きくなると当該張力に応じて初期状態からの回動量が大きくなるように設けられおり、取得部は、基台に対する係止部の回動量を取得してもよい。この構成では、張力に応じて初期状態からの回動量が大きくなるように設けられる係止部の構成を容易かつコンパクトに構成することが可能となる。 In the yarn splicing system for synthetic fibers according to one aspect of the present invention, the locking portion is rotatably provided with respect to the base, and when the tension acting on the continuous synthetic yarn becomes larger than a predetermined value, the locking portion responds to the tension. It is provided so that the amount of rotation from the initial state is large, and the acquisition unit may acquire the amount of rotation of the locking portion with respect to the base. With this configuration, it is possible to easily and compactly configure the locking portion provided so that the amount of rotation from the initial state increases according to the tension.
本発明の一側面では、糸継装置による糸継ぎが成功しているか否かを判定することができる。 In one aspect of the present invention, it is possible to determine whether or not the yarn splicing by the yarn splicing device is successful.
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same or equivalent elements are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
図1に示されるように、仮撚加工システム1は、仮撚加工機(繊維機械)2と、第1搬送装置3と、第2搬送装置4と、給糸ユニット5と、パッケージ補給装置6と、パッケージ交換装置(合繊糸用糸継システム)7と、を備えている。仮撚加工システム1は、仮撚加工機2、第1搬送装置3、第2搬送装置4、パッケージ補給装置6及びパッケージ交換装置7を統括的に制御する制御装置(図示省略)を備えている。本実施形態に係る仮撚加工システム1では、仮撚加工機2、第1搬送装置3、第2搬送装置4、給糸ユニット5、パッケージ補給装置6及びパッケージ交換装置7は、それぞれ複数設けられている。以下の説明において、図中に示す「Z方向」は鉛直方向(上下方向)であり、「X方向」は水平方向であり、「Y方向」はX方向及びZ方向に垂直な水平方向である。
As shown in FIG. 1, the false twist processing system 1 includes a false twist processing machine (fiber machine) 2, a first transfer device 3, a second transfer device 4, a
仮撚加工システム1は、複数の給糸パッケージP1(図2参照)から供給される糸Y(図3参照)に加工を施し、巻取パッケージP2(図4参照)を製造する。糸Yは、例えば、ポリエステル、ポリアミド等の熱可塑性の合成繊維からなる合繊糸である。給糸パッケージP1は、給糸ボビンB1(図2参照)に半延伸糸(POY:Partially Oriented Yarn)が巻き取られて形成される。巻取パッケージP2は、巻取ボビンB2(図4参照)に延伸加工糸(DTY:Draw Textured Yarn)が巻き取られて形成される。 The false twisting system 1 processes the yarn Y (see FIG. 3) supplied from the plurality of yarn feeding packages P1 (see FIG. 2) to manufacture the take-up package P2 (see FIG. 4). Thread Y is a synthetic fiber made of a thermoplastic synthetic fiber such as polyester or polyamide. The yarn feeding package P1 is formed by winding a semi-drawn yarn (POY: Partially Oriented Yarn) around a yarn feeding bobbin B1 (see FIG. 2). The take-up package P2 is formed by winding a drawn yarn (DTY: Draw Textured Yarn) on a take-up bobbin B2 (see FIG. 4).
仮撚加工機2は、糸Yに加工を施して巻取パッケージP2を形成する。仮撚加工機2は、主機台(加工装置)2aと、2台の巻取台2bと、を有している。主機台2aには、加撚装置、フィードローラ等が設けられている。巻取台2bには、巻取装置、玉揚装置等が設けられている。主機台2aは、X方向に沿って延在している。巻取台2bは、X方向に沿って延在している。巻取台2bは、Y方向(主機台2aの幅方向)において、主機台2aと対向する位置に配置されている。すなわち、2台の巻取台2bは、主機台2aを間に挟む位置に配置されている。
The
仮撚加工機2は、複数の給糸パッケージP1から供給された糸Yに仮撚加工を施し、加工した糸を巻取ボビンB2に巻き取って巻取パッケージP2(図4参照)を形成する。仮撚加工機2は、形成した巻取パッケージP2を第2搬送装置4に供給する。
The
第1搬送装置3は、給糸パッケージP1を搬送する。第1搬送装置3は、例えば天井から吊下されている第1レールR1に沿って走行する。第1レールR1は、例えば、一の仮撚加工機2と他の仮撚加工機2との間、及び、巻取台2bと給糸ユニット5との間に配置されている。第1搬送装置3は、給糸パッケージP1が供給される供給場所と所定のパッケージ補給装置6との間で、給糸パッケージP1を搬送する。図2に示されるように、第1搬送装置3は、第1パッケージ保持部3aを有している。第1パッケージ保持部3aは、第1レールR1に吊下されている。第1パッケージ保持部3aは、複数(例えば、12個)の給糸パッケージP1を保持する。第1パッケージ保持部3aは、給糸パッケージP1の給糸ボビンB1に内挿される支持部材(図示省略)によって給糸パッケージP1を支持する。
The first transfer device 3 conveys the yarn feeding package P1. The first transport device 3 travels along, for example, the first rail R1 suspended from the ceiling. The first rail R1 is arranged, for example, between one
図3に示されるように、給糸パッケージP1には、アダプタ10が取り付けられている。アダプタ10は、糸Yを保持する。アダプタ10は、取付部11と、第1保持部12と、第2保持部13と、を有している。取付部11は、給糸パッケージP1の給糸ボビンB1に同期回転可能に取り付けられている。取付部11は、円筒状を呈している。取付部11は、給糸パッケージP1の側面から突出している給糸ボビンB1の端部に装着される。
As shown in FIG. 3, the
第1保持部12は、給糸パッケージP1の外層側の糸Yの第1糸端Y1を保持する。第1保持部12は、取付部11に設けられている。第1保持部12は、第1アーム12aと、第1把持具12bと、第1糸ガイド12cと、を有している。第1アーム12aは、基端側が取付部11の側面に固定されており、取付部11の径方向に沿って延在している。第1把持具12bは、第1糸端Y1を把持する。第1把持具12bは、第1アーム12aの先端側に設けられている。第1糸ガイド12cは、第1アーム12aに設けられている。
The
第2保持部13は、給糸パッケージP1の内層側(テール側)の糸Yの第2糸端Y2を保持する。第2保持部13は、取付部11に設けられている。第2保持部13は、第2アーム13aと、第2把持具13bと、第2糸ガイド13cと、を有している。第2アーム13aは、基端側が取付部11の側面に固定されており、取付部11の径方向に沿って延在している。第2アーム13aは、第1アーム12aと同一直線状に位置するように配置されている。第2把持具13bは、第2糸端Y2を把持する。第2把持具13bは、第2アーム13aの先端側に設けられている。第2糸ガイド13cは、第2アーム13aに設けられている。
The
アダプタ10では、給糸パッケージP1の外層側から引き出された第1糸端Y1を、第1保持部12の第1糸ガイド12cを介して第1把持具12bで把持すると共に、給糸パッケージP1の内層側から引き出された第2糸端Y2を、第1保持部12の第1糸ガイド12c及び第2保持部13の第2糸ガイド13cを介して第2把持具13bで把持する。アダプタ10は、例えば、作業者によって、給糸パッケージP1に装着される。給糸ボビンB1には、アダプタ10が取り付けられる端部とは反対側の端部に、ボビンキャップBC(図2参照)が取り付けられていてもよい。
In the
図4に示されるように、第2搬送装置4は、巻取パッケージP2を搬送する。第2搬送装置4は、第1レールR1に沿って走行する。第2搬送装置4は、所定の仮撚加工機2と巻取パッケージP2の保管設備(図示省略)との間で、巻取パッケージP2を搬送する。第2搬送装置4は、第2パッケージ保持部4aを有している。第2パッケージ保持部4aは、第1レールR1に吊下されている。複数(例えば、16個)の巻取パッケージP2は、第2パッケージ保持部4aを介してそれぞれ保持されている。具体的には、巻取パッケージP2は、それぞれの巻取ボビンB2の両端部をパッケージ受けによって支持されることによって、保持されている。
As shown in FIG. 4, the second transfer device 4 conveys the take-up package P2. The second transfer device 4 travels along the first rail R1. The second transport device 4 transports the take-up package P2 between the predetermined
図1に示されるように、給糸ユニット5は、仮撚加工機2に対して糸Yを供給する。給糸ユニット5は、仮撚加工機2と隣接して配置されている。給糸ユニット5は、仮撚加工機2の巻取台2bとY方向で対向する位置に配置されている。給糸ユニット5は、X方向に沿って延在している。給糸ユニット5は、複数のクリールスタンド20を有している。クリールスタンド20は、給糸パッケージP1を保持する。クリールスタンド20は、X方向に沿って複数配列されている。本実施形態に係る給糸ユニット5では、クリールスタンド20は、Y方向において背中合わせで一対配置されている。
As shown in FIG. 1, the
図5に示されるように、クリールスタンド20は、クリール基台部21と、4本の第1支柱22a,22b,22c,22dと、仕切板23と、複数のペッグ24と、を有している。クリール基台部21は、枠状のフレーム体である。4本の第1支柱22a〜22dは、クリール基台部21に立設されている。4本の第1支柱22a〜22dは、Z方向に沿って延在している。4本の第1支柱22a〜22dのそれぞれは、X方向において所定の間隔をあけて配置されていると共に、Y方向において所定の間隔をあけて配置されている。仕切板23は、第1支柱22a〜22dに設けられている。仕切板23は、第1支柱22a〜22dのZ方向において、所定の間隔をあけて配置されている。仕切板23は、給糸パッケージP1の落下を防止する。
As shown in FIG. 5, the
ペッグ24は、給糸パッケージP1を支持する。ペッグ24は、第1支柱22a,22bに設けられている。ペッグ24は、第1支柱22a,22bのZ方向において、所定の間隔をあけて複数(例えば、8個)配置されている。ペッグ24は、一対の仕切板23の間に配置されている。第1支柱22aに設けられているペッグ24と、第1支柱22bに設けられているペッグ24とは、同じ高さ位置に並んで配置されている。以下の説明では、第1支柱22aに設けられているペッグ24を「第1ペッグ24a」、第1支柱22bに設けられているペッグ24を「第2ペッグ24b」とも称する。
The
第1ペッグ24a及び第2ペッグ24bは、2個一組で用いられる。この構成では、第1ペッグ24aに支持される給糸パッケージP1の糸Yと、第2ペッグ24bに支持されている給糸パッケージP1の糸Yとが繋がれる。具体的には、第1ペッグ24aに支持されている給糸パッケージP1の糸Yの外層側の第1糸端Y1又は内層側の第2糸端Y2と、第2ペッグ24bに支持されている給糸パッケージP1の糸Yの内層側の第2糸端Y2又は外層側の第1糸端Y1とが繋がれる。これにより、2個一組の第1ペッグ24a及び第2ペッグ24bに支持される給糸パッケージP1からは、1本の糸Yが供給される。
The
図6に示されるように、ペッグ24は、給糸パッケージ支持部25と、ペッグ本体部26と、を有している。給糸パッケージ支持部25は、給糸パッケージP1を支持する。給糸パッケージ支持部25は、パッケージ支持部材25a,25bと、回転機構25cと、を有している。パッケージ支持部材25a,25bは、棒状部材である。パッケージ支持部材25a,25bは、ペッグ本体部26に回転可能に支持されている。パッケージ支持部材25a,25bは、一方向に沿って延在していると共に互いに平行を成しており、所定の間隔をあけて配置されている。ペッグ24は、パッケージ支持部材25a,25bによって、給糸パッケージP1を2点で支持する。
As shown in FIG. 6, the
パッケージ支持部材25aの延在方向の一端部には、被覆部25dが設けられている。パッケージ支持部材25bの延在方向の一端部には、被覆部25eが設けられている。被覆部25d,25eは、例えば、摩擦係数が大きいゴム(樹脂)等で形成されている。被覆部25d,25eは、巻取パッケージP2の給糸ボビンB1の内周面と接触(当接)する。パッケージ支持部材25aの一端とパッケージ支持部材25bの一端とは、連結部材25fによって連結されている。
A covering
回転機構25cは、従動プーリ25gと、駆動プーリ25hと、動力伝達ベルト25iと、第1ホイール25jと、を有している。
The
従動プーリ25gは、パッケージ支持部材25aの他端に設けられている。駆動プーリ25hは、パッケージ支持部材25bの他端に設けられている。動力伝達ベルト25iは、従動プーリ25g及び駆動プーリ25hに掛け渡されている。第1ホイール25jは、駆動プーリ25h(パッケージ支持部材25b)に設けられている。本実施形態では、第1ホイール25jは、ゼネバ機構を構成するゼネバホイールである。第1ホイール25jは、後述する糸継装置60の第1糸継ドライバ62a又は第2糸継ドライバ63aの回転駆動によって回転する。給糸パッケージ支持部25では、第1ホイール25jの回転により、パッケージ支持部材25aとパッケージ支持部材25bとが同期して回転する。
The driven
ペッグ本体部26は、ペッグ本体26aと、回転伝達部材26bと、を有している。ペッグ本体26aは、直方体状を呈する部材である。ペッグ本体26aは、給糸パッケージ支持部25のパッケージ支持部材25a及びパッケージ支持部材25bをその回転軸回りに回転可能に支持している。ペッグ本体26aには、規制部材26cが設けられている。規制部材26cは、例えば、円盤状を呈している。規制部材26cは、ペッグ本体26aの一側面に配置されている。規制部材26cは、パッケージ支持部材25a及びパッケージ支持部材25bを挿通させて取り付けられている。規制部材26cは、給糸パッケージP1の端面と対向し、パッケージ支持部材25a及びパッケージ支持部材25bの延在方向における給糸パッケージP1の移動を規制する。ペッグ本体26aには、挿通穴26dが形成されている。挿通穴26dには、クリールスタンド20の第1支柱22a又は第1支柱22bが挿通される。
The
回転伝達部材26bは、ペッグ本体26aを支持する。回転伝達部材26bの上端部には、ペッグ本体26aが固定されている。回転伝達部材26bは、円筒状を呈している。回転伝達部材26bの中空部は、ペッグ本体26aの挿通穴26dと連通している。回転伝達部材26bには、クリールスタンド20の第1支柱22a,22bが同軸で挿通される。回転伝達部材26bの下端部には、第2ホイール26eが設けられている。本実施形態では、第2ホイール26eは、ゼネバ機構を構成するゼネバホイールである。第2ホイール26eは、後述する回動装置35の第1回動ドライバ36a又は第2回動ドライバ37aの駆動によって回転する。ペッグ本体部26は、第2ホイール26eの回転に伴って回転する。これにより、給糸パッケージ支持部25が回転する。ペッグ24は、給糸ボビンB1の回収及び給糸パッケージP1の取り付けが行われる交換位置と、糸Yを供給する供給位置と、に回動する。
The
図1に示されるように、パッケージ補給装置6は、パッケージ交換装置7に給糸パッケージP1を供給する。パッケージ補給装置6は、第1搬送装置3によって搬送された給糸パッケージP1を一時的に保管すると共に、パッケージ交換装置7に給糸パッケージP1を供給する。パッケージ補給装置6は、複数(例えば、4個)の給糸パッケージP1を保管する。パッケージ補給装置6は、第1搬送装置3から給糸パッケージP1を移載する移載機構(図示省略)を有している。
As shown in FIG. 1, the package replenishing device 6 supplies the yarn feeding package P1 to the
パッケージ交換装置7は、ペッグ24から給糸ボビンB1を回収すると共に、ペッグ24に給糸パッケージP1を取り付ける。図7に示されるように、パッケージ交換装置7は、第2レールR2に沿って走行する。第2レールR2は、床に敷設されており、X方向(クリールスタンド20の配列方向)に沿って延在している。すなわち、パッケージ交換装置7は、X方向に沿って走行する。パッケージ交換装置7は、パッケージ補給装置6が配置されている給糸ユニット5の一端と給糸ユニット5の他端との間で移動する。
The
パッケージ交換装置7は、走行台車(走行ユニット)30と、昇降ユニット31と、保持ユニット(保持装置)32と、交換ユニット33と、を備えている。また、パッケージ交換装置7は、各ユニットの動作を制御する制御部(図示省略)を備えている。
The
走行台車30は、走行基台部30aと、支柱支持部30bと、を有している。走行基台部30aは、直方体状を呈している。走行基台部30aには、第2レールR2を走行する車輪及び駆動機構等が収容されている。
The traveling
支柱支持部30bは、走行基台部30aに立設されている。支柱支持部30bは、4本の第2支柱30c,30d,30e,30fと、壁部30gと、を有している。第2支柱30c〜30f及び壁部30gは、Z方向に沿って延在している。第2支柱30cは、走行基台部30aにおいて、X方向の一端部であり、且つ、Y方向の一端部に配置されている。第2支柱30cは、走行基台部30aの角部に配置されている。第2支柱30dは、走行基台部30aにおいて、X方向の一端部であり、且つ、Y方向の他端部に配置されている。第2支柱30cと第2支柱30dとは、Y方向において対向する位置に配置されている。第2支柱30dは、走行基台部30aの角部に配置されている。
The
第2支柱30eは、第2支柱30cとX方向で対向する位置において、第2支柱30cと所定の間隔をあけて配置されている。第2支柱30fは、X方向における第2支柱30cと第2支柱30eとの間において、走行基台部30aのY方向の他端部に配置されている。第2支柱30fは、X方向において第2支柱30dと対向して配置されている。壁部30gは、X方向に沿って延在している。壁部30gは、走行基台部30aにおいて、X方向の他端部であり、且つ、Y方向の他端部に配置されている。すなわち、壁部30gは、走行基台部30aの角部に配置されている。壁部30gは、Y方向において第2支柱30eと対向していると共に、X方向において第2支柱30fと対向して配置されている。
The
昇降ユニット31は、作業者を搭乗させて昇降する。昇降ユニット31は、メンテナンス等の際に使用される。昇降ユニット31は、走行台車30の走行基台部30aにおいて、X方向の他端部に配置されている。昇降ユニット31は、ガイド部31aと、昇降部31bと、を有している。
The elevating
ガイド部31aは、ガイドレールである。ガイド部31aは、走行台車30の支柱支持部30bの壁部30gに配置されている。ガイド部31aは、Z方向に沿って延在している。昇降部31bは、作業者が搭乗する作業台である。昇降部31bは、箱形を呈している。昇降部31bは、ガイド部31aに沿ってZ方向に昇降自在に設けられている。昇降部31bは、図示しない駆動機構によって、ガイド部31aに沿って移動する。
The
保持ユニット32は、複数(例えば、4個)の給糸パッケージP1を保持する。保持ユニット32は、パッケージ補給装置6が保持する給糸パッケージP1の数と同数の給糸パッケージP1を保持する。保持ユニット32は、パッケージ補給装置6から給糸パッケージP1の供給を受けて給糸パッケージP1を一時的に保管すると共に、交換ユニット33に給糸パッケージP1を供給する。
The holding
図8(a)及び図8(b)に示されるように、保持ユニット32は、本体フレーム32aと、パッケージ支持部32bと、駆動部32cと、を有している。本体フレーム32aは、走行台車30の走行基台部30aに配置されている。本体フレーム32aは、走行基台部30aにおいて、X方向の一端部に配置されている。
As shown in FIGS. 8A and 8B, the holding
パッケージ支持部32bは、給糸パッケージP1を支持する。パッケージ支持部32bは、回動可能に設けられている。パッケージ支持部32bは、略90°の範囲で回動する。パッケージ支持部32bは、パッケージ補給装置6から給糸パッケージP1の供給を受ける補給位置(図8(b)参照)と、交換ユニット33に給糸パッケージP1を供給する供給位置(図8(a)参照)と、に回動する。駆動部32cは、パッケージ支持部32bを回動させる。駆動部32cは、例えば、エアシリンダである。
The
交換ユニット33は、ペッグ24において給糸ボビンB1と給糸パッケージP1との交換を行う。具体的には、交換ユニット33は、ペッグ24から給糸ボビンB1を回収すると共に、ペッグ24に給糸パッケージP1を取り付ける。図7に示されるように、交換ユニット33は、保持ユニット32と隣接して設けられている。図9に示されるように、交換ユニット33は、基台34と、回動装置35と、回収装置40と、供給装置50と、糸継装置60と、移動装置70と、を備えている。
The
基台34は、回動装置35、回収装置40、供給装置50及び糸継装置60を支持している。基台34は、走行台車30の支柱支持部30bに沿って昇降自在に設けられている。基台34は、保持ユニット32にアクセス可能な位置に設けられている。
The
回動装置35は、クリールスタンド20のペッグ24を回動させる。回動装置35は、基台34に固定されている。回動装置35は、基台34において、給糸ユニット5と対向する位置に配置されている。回動装置35は、第1駆動機構36と、第2駆動機構37と、を有している。
The
第1駆動機構36は、クリールスタンド20の第1ペッグ24aを回動させる。第1駆動機構36は、第1回動ドライバ36aと、第1回動アーム部36bと、有している。第1回動ドライバ36aは、第1ペッグ24aの第2ホイール26eを回転させる。第1回動ドライバ36aは、ゼネバ機構を構成するゼネバドライバである。第1回動ドライバ36aは、モータ(図示省略)の回転駆動によって回転する。第1回動アーム部36bは、第1回動ドライバ36aを支持している。第1回動アーム部36bは、水平方向において揺動可能に設けられている。第1回動アーム部36bは、例えば、モータ又はエアシリンダ(図示省略)によって駆動される。
The
第2駆動機構37は、クリールスタンド20の第2ペッグ24bを回動させる。第2駆動機構37は、第2回動ドライバ37aと、第2回動アーム部37bと、有している。第2回動ドライバ37aは、第2ペッグ24bの第2ホイール26eを回転させる。第2回動ドライバ37aは、ゼネバ機構を構成するゼネバドライバである。第2回動ドライバ37aは、モータ(図示省略)の回転駆動によって回転する。第2回動アーム部37bは、第2回動ドライバ37aを支持している。第2回動アーム部37bは、水平方向において揺動可能に設けられている。第2回動アーム部37bは、例えば、モータ又はエアシリンダ(図示省略)によって駆動される。
The
回動装置35は、ペッグ24に給糸パッケージP1を取り付けるときに、ペッグ24を回動させてペッグ24の向きを変更する。回動装置35は、対象となるペッグ24に対応する第1駆動機構36又は第2駆動機構37を作動させる。例えば、第1駆動機構36を作動させる場合、回動装置35は、第1回動アーム部36bを揺動させて、第1回動ドライバ36aを第1ペッグ24aの第2ホイール26eに係合させる。回動装置35は、第1回動ドライバ36aと第2ホイール26eとが係合すると、第1回動ドライバ36aを一方向に回転させる。ペッグ24は、第2ホイール26eが回転すると、回転伝達部材26bが回転する。これにより、ペッグ24が回動し、パッケージ支持部材25a,25bの先端部が交換ユニット33側を向く。
When the thread feeding package P1 is attached to the
回収装置40は、ペッグ24からアダプタ10が取り付けられた給糸ボビンB1を回収する。図10に示されるように、回収装置40は、第1支持機構41と、第1回収駆動機構42と、を有している。第1支持機構41は、給糸ボビンB1を支持する。さらに、第1支持機構41は、ペッグ24に対して、進出及び後退することにより、給糸ボビンB1を回収する。第1支持機構41は、第1スライド部41aと、第1パッケージ支持部材41bと、を有している。
The
第1スライド部41aは、第1リニアガイド41cを有している。第1リニアガイド41cを介して、第1スライド部41aの一部は所定方向に移動することができる。第1パッケージ支持部材41bは、給糸ボビンB1を支持する。第1パッケージ支持部材41bは、移動する第1スライド部41aの先端部に設けられている。第1パッケージ支持部材41bは、第1スライド部41aの延在方向に沿って延在している。
The
第1回収駆動機構42は、第1支持機構41を駆動させる。第1回収駆動機構42は、第1スライドレール42aと、第1回収駆動部42bと、第1昇降部42cと、第2回収駆動部42dと、を有している。第1スライドレール42aは、第1スライド部41aに接続されている。第1スライドレール42aは、第1回収駆動部42bの駆動によって、第1スライド部41aの一部を往復動させる。第1回収駆動部42bは、例えば、エアシリンダである。第1昇降部42cは、第1スライド部41aに接続されている。第1昇降部42cは、第2回収駆動部42dの駆動によって、第1スライド部41aを昇降させる。これにより、第1スライド部41aが揺動する。第2回収駆動部42dは、例えば、モータである。
The first
回収装置40による給糸ボビンB1の回収動作について説明する。回収装置40は、回動装置35によって回動したペッグ24に対して、第1回収駆動機構42によって第1支持機構41の第1スライド部41aの一部を進出させて、第1パッケージ支持部材41bを給糸ボビンB1の中空部に位置させる。このとき、回収装置40は、第1回収駆動機構42によって第1支持機構41の第1スライド部41aを下方に揺動させて、第1パッケージ支持部材41bを水平方向に対して傾斜させている。回収装置40は、第1パッケージ支持部材41bが給糸ボビンB1の中空部に位置すると、第1回収駆動機構42によって第1スライド部41aを上方に揺動させて、第1パッケージ支持部材41bを水平にする。これにより、第1パッケージ支持部材41bと給糸ボビンB1とが接触して給糸ボビンB1が持ち上げられると共に、給糸ボビンB1とパッケージ支持部材25a,25bとが離間する。回収装置40は、第1回収駆動機構42によって第1支持機構41の第1スライド部41aの一部を後退させる。以上により、回収装置40は、ペッグ24から給糸ボビンB1を回収する。
The operation of collecting the yarn feeding bobbin B1 by the collecting
供給装置50は、ペッグ24に給糸パッケージP1を供給する。図11に示されるように、供給装置50は、第2支持機構51と、第2供給駆動機構52と、を有している。第2支持機構51は、給糸パッケージP1を支持する。さらに、第2支持機構51は、ペッグ24に対して、進出及び後退することにより、給糸パッケージP1を供給する。第2支持機構51は、第2スライド部51aと、第2パッケージ支持部材51bと、を有している。
The
第2スライド部51aは、第2リニアガイド51cを有している。第2リニアガイド51cを介して、第2スライド部51aの一部は所定方向に移動することができる。第2パッケージ支持部材51bは、給糸パッケージP1を支持する。第2パッケージ支持部材51bは、移動する第2スライド部51aの先端部に設けられている。第2パッケージ支持部材51bは、第2スライド部51aの延在方向に沿って延在している。
The
第2供給駆動機構52は、第2支持機構51を駆動させる。第2供給駆動機構52は、第2スライドレール52aと、第1供給駆動部52bと、第2昇降部52cと、第2供給駆動部52dと、を有している。第2スライドレール52aは、第2スライド部51aに接続されている。第2スライドレール52aは、第1供給駆動部52bの駆動によって、第2スライド部51aの一部を往復動させる。第1供給駆動部52bは、例えば、エアシリンダである。第2昇降部52cは、第2スライド部51aに接続されている。第2昇降部52cは、第2供給駆動部52dの駆動によって、第2スライド部51aを昇降させる。これにより、第2スライド部51aが揺動する。第2供給駆動部52dは、例えば、モータである。
The second
供給装置50が保持ユニット32から給糸パッケージP1を取得する取得動作について説明する。供給装置50は、パッケージ交換装置7が移動しているときに、保持ユニット32から給糸パッケージP1を取得する。供給装置50は、保持ユニット32に対して所定の高さ位置で交換ユニット33が停止すると、保持ユニット32のパッケージ支持部32bに支持されている給糸パッケージP1に対して、第2供給駆動機構52によって第2支持機構51の第2スライド部51aの一部を進出させて、第2パッケージ支持部材51bを給糸パッケージP1の中空部に位置させる。このとき、供給装置50は、第2供給駆動機構52によって第2支持機構51の第2スライド部51aを下方に揺動させて、第2パッケージ支持部材51bを水平方向に対して傾斜させている。供給装置50は、第2パッケージ支持部材51bが給糸パッケージP1の中空部に位置すると、第2供給駆動機構52によって第2スライド部51aを上方に揺動させて、第2パッケージ支持部材51bを水平にする。これにより、第2パッケージ支持部材51bと給糸パッケージP1とが接触して給糸パッケージP1が持ち上げられると共に、給糸パッケージP1とパッケージ支持部32bとが離間する。供給装置50は、第2供給駆動機構52によって第2支持機構51の第2スライド部51aの一部を後退させる。以上により、供給装置50は、保持ユニット32から給糸パッケージP1を取得する。
The acquisition operation in which the
供給装置50が給糸パッケージP1をペッグ24に供給する供給動作について説明する。供給装置50は、給糸ボビンB1が取り外されたペッグ24に対して、第2供給駆動機構52によって第2支持機構51の第2スライド部51aの一部を進出させて、給糸パッケージP1の中空部にペッグ24のパッケージ支持部材25a,25bを位置させる。供給装置50は、給糸パッケージP1の中空部にペッグ24のパッケージ支持部材25a,25bが位置すると、第2供給駆動機構52によって第2スライド部51aを下方に揺動させて、第2パッケージ支持部材51bを水平方向に対して傾斜させる。これにより、ペッグ24のパッケージ支持部材25a,25bと給糸パッケージP1とが接触して給糸パッケージP1がペッグ24に支持されると共に、第2パッケージ支持部材51bと給糸パッケージP1とが離間する。供給装置50は、第2供給駆動機構52によって第2支持機構51の第2スライド部51aの一部を後退させる。以上により、供給装置50は、ペッグ24に給糸パッケージP1を取り付ける。
The feeding operation in which the
糸継装置60は、第1ペッグ24aに支持されている給糸パッケージP1の糸Yと、第2ペッグ24bに支持されている給糸パッケージP1の糸Yとの糸継ぎを行う。図12、図13及び図14に示されるように、糸継装置60は、捕捉案内機構(案内部)61と、第1回転機構(操作機構)62及び第2回転機構(操作機構)63と、糸継機構64と、を備えている。
The
糸継装置60は、交換ユニット33と給糸ユニット5との対向方向(Y方向)において、移動機構(図示省略)によって移動可能に設けられている。糸継装置60は、糸継装置60が基台34内に配置される待機位置と、糸継装置60が給糸ユニット5に向かって移動して基台34よりも外側に進出する糸継位置と、の間で移動する。
The
捕捉案内機構61は、給糸パッケージP1の糸Yを捕捉し、糸継機構64に糸Yを案内する。捕捉案内機構61は、一方のペッグ24に支持されている給糸パッケージP1の糸Yの第1糸端Y1と、他方のペッグ24に支持されている給糸パッケージP1の糸Yの第2糸端Y2とを捕捉し、糸継機構64に案内する。捕捉案内機構61は、サクション部61aと、糸継アーム部61bと、を有している。
The catching
サクション部61aは、糸Yを吸引して捕捉する。サクション部61aは、サクションパイプ61cと、サクションノズル61dと、フック部61eと、を有している。サクションノズル61dは、サクションパイプ61cの先端部に設けられている。サクションノズル61dは、糸Yを吸引する。サクションパイプ61cには、負圧源(図示省略)が接続されている。これにより、サクションノズル61dに吸引流が発生する。サクションパイプ61cの基端側は、糸継アーム部61bに接続されている。フック部61eは、サクションパイプ61cの先端部且つサクションノズル61dと背向する位置に設けられている。フック部61eは、糸継装置60によって交絡された糸Yを係止する。糸継アーム部61bは、サクション部61aを移動させる。糸継アーム部61bは、リンク機構と、複数のモータと、を含んで構成されている。糸継アーム部61bは、ブラケット61fに支持されている。
The
第1回転機構62及び第2回転機構63は、それぞれペッグ24を操作して給糸パッケージP1を回転させる。第1回転機構62及び第2回転機構63は、捕捉案内機構61によって糸Yを糸継機構64に案内するときに、それぞれ給糸パッケージP1を回転させて、給糸パッケージP1から糸Yを繰り出させる。なお、ここでいう給糸パッケージP1の回転方向には、給糸パッケージP1,P1から糸Yが繰り出される方向(繰出方向)だけでなく、給糸パッケージP1,P1に巻き戻される方向(巻戻方向)も含まれる。
The
第1回転機構62は、第1ペッグ24aを操作する。第1回転機構62は、第1糸継ドライバ62aと、第1モータ62bと、第1糸継アーム部62cと、を有している。第1糸継ドライバ62aは、第1糸継アーム部62cに回転自在に軸支されている。第1糸継ドライバ62aには、第1従動プーリ62dが設けられている。第1モータ62bは、第1糸継アーム部62cに固定されている。第1モータ62bの出力軸には、第1駆動プーリ62eが接続されている。第1モータ62bは、第1駆動プーリ62eを軸回りに回転駆動する。第1従動プーリ62d及び第1駆動プーリ62eには、第1動力伝達ベルト62fが掛け渡されている。これにより、第1糸継ドライバ62aは、第1モータ62bの回転駆動により回転する。
The
第2回転機構63は、第2ペッグ24bを操作する。第2回転機構63は、第2糸継ドライバ63aと、第2モータ63bと、第2糸継アーム部63cと、を有している。第2糸継ドライバ63aは、第2糸継アーム部63cに回転自在に軸支されている。第2糸継ドライバ63aには、第2従動プーリ63dが設けられている。第2モータ63bは、第2糸継アーム部63cに固定されている。第2モータ63bの出力軸には、第2駆動プーリ63eが接続されている。第2モータ63bは、第2駆動プーリ63eを軸回りに回転駆動する。第2従動プーリ63d及び第2駆動プーリ63eには、第2動力伝達ベルト63fが掛け渡されている。これにより、第2糸継ドライバ63aは、第2モータ63bの回転駆動により回転する。
The
第1回転機構62及び第2回転機構63の構成は、後段にて更に詳細に説明する。
The configurations of the
糸継機構64は、糸継ぎを行う。糸継機構64は、スプライサ66と、第1ガイド機構67と、第2ガイド機構68と、を有している。
The
スプライサ66は、糸継部66aと、一対の挟持機構66b,66cと、を備えている。糸継部66aは、第1ペッグ24aに支持されている給糸パッケージP1の糸Yと第2ペッグ24bに支持されている給糸パッケージP1の糸Yとを交絡させる。挟持機構66b,66cは、糸継部66aを挟む位置に設けられている。挟持機構66b,66cは、糸継部66aのチャンバーに挿通される糸Yを挟持する。
The
図12及び図13に示されように、第1ガイド機構67は、糸Yを係止してガイドする。第1ガイド機構67は、第1フック(係止部・第2係止部)67aと、第2フック(係止部・第2係止部)67bと、第3フック67cと、を有している。第1フック67a、第2フック67b及び第3フック67cとは、揺動可能に設けられている。第1フック67aには、糸Yの張力を検出するためのポテンショメータ(取得部)164(図16参照)が設けられている。糸継装置60は、ポテンショメータ164の検出結果に基づいて、第1回転機構62の第1モータ62bの動作を制御する。すなわち、糸継装置60は、ポテンショメータ164の検出結果に基づいて、給糸パッケージP1の回転量(繰出量)を調整し、所定の張力で給糸パッケージP1から糸Yを引き出す。
As shown in FIGS. 12 and 13, the
第2ガイド機構68は、糸Yを係止してガイドする。第2ガイド機構68は、第1フック(係止部・第1係止部)68aと、第2フック(係止部・第1係止部)68bと、第3フック68cと、を有している。第1フック68a、第2フック68b及び第3フック68cは、揺動可能に設けられている。第1フック68aには、糸Yの張力を検出するポテンショメータ164が設けられている。糸継装置60は、ポテンショメータ164の検出結果に基づいて、第2回転機構63の第2モータ63bの動作を制御する。すなわち、糸継装置60は、ポテンショメータ164の検出結果に基づいて、給糸パッケージP1の回転量(繰出量)を調整し、所定の張力で給糸パッケージP1から糸Yを引き出す。
The
糸継装置60の糸継動作について説明する。具体的には、糸継装置60によって、第1ペッグ24aに支持されている給糸パッケージP1の外層側の第1糸端Y1と、第2ペッグ24bに支持されている給糸パッケージP1の内層側の第2糸端Y2との糸継ぎを行う場合を一例に説明する。
The thread splicing operation of the
糸継装置60は、糸継動作を開始すると、図14に示されるように、第1回転機構62によって第1ペッグ24aを操作すると共に、第2回転機構63によって第2ペッグ24bを操作し、サクション部61aによって第1糸端Y1及び第2糸端Y2を捕捉可能な位置までアダプタ10を回転させる。具体的には、第1回転機構62では、第1糸継ドライバ62aを第1ペッグ24aの第1ホイール25jに係合させて、第1モータ62bを駆動させて第1糸継ドライバ62aを回転させる。同様に、第2回転機構63では、第2糸継ドライバ63aを第2ペッグ24bの第1ホイール25jに係合させて、第2モータ63bを駆動させて第2糸継ドライバ63aを回転させる。第1糸継ドライバ62a及び第2糸継ドライバ63aが回転すると、第1ペッグ24a及び第2ペッグ24bのそれぞれに支持されている給糸パッケージP1が回転し、これに伴いアダプタ10が回転する。糸継装置60は、アダプタ10に設けられた検出体(図示省略)をセンサ(図示省略)によって検出し、センサの検出結果に基づいて第1モータ62b及び第2モータ63bを制御して、アダプタ10を所定位置まで回転させる。
When the
糸継装置60は、アダプタ10を回転させると、捕捉案内機構61の糸継アーム部61bを作動させて、サクション部61aによって、第1ペッグ24aに支持されている給糸パッケージP1のアダプタ10から第1糸端Y1を捕捉すると共に、第2ペッグ24bに支持されている給糸パッケージP1のアダプタ10から第2糸端Y2を捕捉する。このとき、糸継装置60は、第1回転機構62によって第1ペッグ24aを操作すると共に、第2回転機構63によって第2ペッグ24bを操作して、給糸パッケージP1を回転させる。これにより、給糸パッケージP1から所定の張力で糸Yが引き出される。
When the
糸継装置60は、サクション部61aによって、第1糸端Y1を有する糸Yを第1ガイド機構67に掛けると共にスプライサ66に糸Yを案内し、第2糸端Y2を有する糸Yを第2ガイド機構68に掛けると共にスプライサ66に糸Yを案内する。糸継装置60は、スプライサ66に糸Yを案内すると、スプライサ66において糸継動作を実行させる。これにより、糸継装置60は、第1ペッグ24aに支持されている給糸パッケージP1の外層側の第1糸端Y1と、第2ペッグ24bに支持されている給糸パッケージP1の内層側の第2糸端Y2との糸継ぎを行う。
The
移動装置70は、回収装置40、供給装置50及び糸継装置60を回転移動させる。移動装置70は、回収装置40、供給装置50及び糸継装置60のそれぞれを、ペッグ24に対する作業位置に移動させる。また、移動装置70は、回収装置40及び供給装置50を、保持ユニット32に対する作業位置に移動させる。図9に示されるように、移動装置70は、回転支持部71と、交換ユニット駆動部72と、を有している。
The moving
回転支持部71は、回収装置40、供給装置50及び糸継装置60を支持する。回転支持部71は、基台34において、鉛直方向に延在する回転軸回りに回転自在に設けられている。回転支持部71は、回転支持部71の回転軸方向から見て、回収装置40、供給装置50及び糸継装置60のそれぞれが異なる3方向を向いて配置されるように、回収装置40、供給装置50及び糸継装置60を支持している。
The
回転支持部71は、ホイール(図示省略)を有している。ホイールは、ゼネバ機構を構成するゼネバホイールである。交換ユニット駆動部72は、回転支持部71を回転させる。交換ユニット駆動部72は、ゼネバ機構を構成するゼネバドライバである。交換ユニット駆動部72は、モータ(図示省略)の回転駆動によって回転する。移動装置70は、交換ユニット駆動部72が駆動することによって回転支持部71が回転する。
The
移動装置70は、回転支持部71を7箇所で停止させる。移動装置70は、回収装置40が第1ペッグ24aから給糸ボビンB1を回収する位置と、回収装置40が第2ペッグ24bから給糸ボビンB1を回収する位置と、供給装置50が第1ペッグ24aに給糸パッケージP1を供給する位置と、供給装置50が第2ペッグ24bに給糸パッケージP1を供給する位置と、糸継装置60が糸継を行う位置と、供給装置50が保持ユニット32から給糸パッケージP1を取得する位置と、回収装置40が保持ユニット32に給糸ボビンB1を供給する位置と、に回転支持部71を停止させる。
The moving
以上、仮撚加工システム1全体の説明を行ったが、以下、本発明の一側面の特徴部の一つであるパッケージ交換装置7について更に詳細に説明する。最初に、第1ガイド機構67及び第2ガイド機構68について更に詳細に説明する。なお、第1フック67a、第2フック67b、第3フック67c、第1フック68a、第2フック68b、及び第3フック68cのそれぞれは、設置の位置及び設置の向きがそれぞれ異なるものの、その構成は同じである。したがって、ここでは、図16に示されるように、第2フック68bについてのみ詳細に説明し、残りの第1フック67a、第2フック67b、第3フック67c、第1フック68a、及び第3フック68cについての詳細な説明は省略する。また、下記においては、ポテンショメータ164は、第1フック67a、第2フック67b、第3フック67c、第1フック68a、第2フック68b、及び第3フック68cのそれぞれに設けられているとして説明するが、ポテンショメータ164は、例えば、第1フック67a及び第1フック68aにのみ設けられてもよい。
The entire false twisting system 1 has been described above, but the
図15に示されるように、第2フック68bは、基台65の一部である基台平板65aに形成された挿通溝65bに挿通されている。図16に示されるように、第2フック68bは、基台平板65aの下方に配置される基端部68baを揺動軸として、基台平板65aの上方に配置される先端部68bbが揺動するように設けられている。基端部68baは、基台65の一部に固定される回転軸161aに対して回動可能に設けられるロータリガイド162に固定されている。したがって、第2フック68bに糸Yが係止されて第2フック68bに応力が作用すると、第2フック68bはロータリガイド162と一体的に揺動する。糸Yによる第2フック68bへの応力は、糸Yに作用する張力に比例する。
As shown in FIG. 15, the
ロータリガイド162は、第2フック68bに作用する応力が所定値より大きくなると当該応力に応じて初期状態からの揺動量(可動量)が大きくなるように設けられると共に、第2フック68bに作用する応力が所定値以下の場合には初期状態に復帰するように付勢されている。本実施形態では、ロータリガイド162は、基台65の一部である被固定部161bに弾性部材(例えばバネ部材)163を介して接続されている。これにより、第2フック68bは、第2フック68bに作用する応力が所定値より大きくなると当該応力に応じて初期状態からの揺動量(可動量)が大きくなり、第2フック68bに作用する応力が所定値以下になると初期状態に復帰する。
The
ロータリガイド162の軸方向における一端は、ポテンショメータ164に接続されている。ポテンショメータ164は、基台平板65aに対するロータリガイド162の回動量を取得する。ポテンショメータ164によって取得された回動量は、後述する制御部90によって取得される。また、ロータリガイド162には、ロータリガイド162を強制的に回動させるロータリソレノイド165が設けられている。ロータリソレノイド165は、第2フック68bを、図19に示す矢印方向に強制的に回転させることによって、第2フック68bにおいて係止状態にある糸Yを解除する。ロータリソレノイド165は、制御部90によって制御される。
One end of the
次に、本発明の一側面の特徴部の一つである制御部90(図7及び図17参照)について更に詳細に説明する。制御部90は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、I/Oポート及び通信ポート等からなる電子制御ユニットである。ROMには、各部を制御するためのプログラムが記録されている。また、後段にて詳述する駆動制御部90a及び判定部90bにおける各機能は、CPU及び主記憶部等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPUの制御のもと実行される。
Next, the control unit 90 (see FIGS. 7 and 17), which is one of the feature units of one aspect of the present invention, will be described in more detail. The
駆動制御部90aは、ポテンショメータ164によって取得された揺動量が第1所定範囲となるように第1回転機構62の第1モータ62b及び第2回転機構63の第2モータ63bを制御して、給糸パッケージP1,P1のそれぞれから繰り出される糸Yの繰出量を制御する。なお、第1フック67a、第2フック67b、第3フック67c、第1フック68a、第2フック68b、及び第3フック68cのそれぞれは、第1所定範囲よりも広く可動可能に設けられている。判定部90bは、捕捉案内機構61を検査位置P61に移動させたときにポテンショメータ164によって取得される回動量(第1フック67a及び第1フック68aの揺動量)に基づいて、糸継装置60における糸継ぎの成功の有無を判定する。
The
次に、本発明の一側面の特徴部の一つである、第1ペッグ24aに支持されている給糸パッケージP1の外層側の糸端Y1と、第2ペッグ24bに支持されている給糸パッケージP1の内層側の糸端Y2とを糸継装置60に糸継ぎさせるために、捕捉案内機構61によって糸端Y1及び糸端Y2を糸継機構64に案内するときの制御について説明する。
Next, the yarn end Y1 on the outer layer side of the yarn feeding package P1 supported by the
糸継装置60は、糸継動作を開始すると、図18及び図19(a)に示されるように、捕捉案内機構61の糸継アーム部61bを動かし、サクションノズル61dを第2ペッグ24bに支持されている給糸パッケージP1のアダプタ10に位置させて、サクションノズル61dによって糸端Y2を捕捉させる。次に、糸継装置60は、この状態で糸継アーム部61bを動かし、第2ペッグ24bに支持された給糸パッケージP1の糸Yを第1フック68a及び第2フック68bに係止させた後、サクションノズル61dを第1ペッグ24aに支持されている給糸パッケージP1のアダプタ10の方向に移動させる。これにより、第2ペッグ24bに支持された給糸パッケージP1から糸Yが引き出される。
When the
ここで、捕捉案内機構61が、第2ペッグ24bに支持された給糸パッケージP1から糸Yを引き出すときの制御について説明する。糸Yを第1フック68a及び第2フック68bに係止させた状態で、サクションノズル61dによって捕捉された糸端Y2を第1ペッグ24aの方に動かすと糸Yに張力が生じ、図19(b)に示されるように、第1フック68a及び第2フック68bに応力として伝達される。これにより、第1フック68a及び第2フック68bは、図19(b)に示される矢印の向きに、糸Yに生じた張力に応じて揺動する。
Here, the control when the catching
制御部90は、ポテンショメータ164によって取得されたロータリガイド162の回動量に基づいて、第2回転機構63を制御し、第2ペッグ24bに支持された給糸パッケージP1を繰出方向に回転させる。具体的には、制御部90は、第1フック68a及び第2フック68bの揺動量が第1所定範囲となるように第2回転機構63を制御して、給糸パッケージP1から繰り出される糸Yの繰出量を制御する。なお、ここでは、第1フック68a及び第2フック68bの少なくとも一方の揺動量が第1所定範囲となるように第2回転機構63を制御して、給糸パッケージP1から繰り出される糸Yの繰出量を制御してもよい。
The
本実施形態では、第1フック68a及び第2フック68bの揺動量は、ポテンショメータ164によってロータリガイド162の回動量として取得される。したがって、制御部90は、ポテンショメータ164によって取得される回動量が、第1所定範囲に対応する第2所定範囲となるように第2回転機構63を制御して、給糸パッケージP1から繰り出される糸Yの繰出量を制御する。
In the present embodiment, the swing amount of the
例えば、ポテンショメータ164によって取得される回動量が第2所定範囲を超えている場合には、第2モータ63bを制御して、第2ペッグ24bに支持された給糸パッケージP1を繰出方向に回転させる。これにより、糸Yが給糸パッケージP1から繰り出されるので、糸Yに生じる張力が緩和される。ここで、第1所定範囲とは、糸Yにダメージを発生させない張力範囲から換算される第1フック68a及び第2フック68bの揺動量である。
For example, when the amount of rotation acquired by the
次に、捕捉案内機構61は、糸継アーム部61bを動かして糸端Y2を捕捉したサクションノズル61dを第1ペッグ24aに支持された給糸パッケージP1にまで移動させ、サクションノズル61dによって糸端Y1を捕捉させる。次に、図20に示されるように、糸継装置60は、糸端Y1及び糸端Y2を捕捉した状態で糸継アーム部61bを動かし、第1ペッグ24aに支持された給糸パッケージP1の糸Yを第1フック67a及び第2フック67bに係止させた後、サクションノズル61dを糸継機構64の方向に移動させる。これにより、今度は、第1ペッグ24aに支持された給糸パッケージP1から糸Yが引き出される。なお、第2ペッグ24bに支持された給糸パッケージP1からも引き続き糸Yが引き出されている。
Next, the catching
なお、ここでは、糸Yを第1フック68a及び第2フック68bに係止させた後、糸端Y1を捕捉したままの状態で糸端Y2を捕捉する例を挙げて説明したが、第1フック68a及び第2フック68bに係止させた糸Yを適宜の方法で張力を維持させた後、糸端Y1を開放し、次に糸端Y2のみをサクションノズル61dによって捕捉して、糸Yを第1フック67a及び第2フック67bに係止させてもよい。すなわち、第2ペッグ24bに支持された給糸パッケージP1の糸Yと、第1ペッグ24aに支持された給糸パッケージP1の糸Yとを別々に引き出し、第2ペッグ24bに支持された給糸パッケージP1の糸Yを第1フック68a及び第2フック68bに係止した後、第1ペッグ24aに支持された給糸パッケージP1の糸Yを第1フック67a及び第2フック67bに係止してもよい。
Here, an example in which the thread Y is locked to the
ここで、捕捉案内機構61が、第1ペッグ24aに支持された給糸パッケージP1から糸Yを引き出すときの制御について説明する。糸Yを第1フック67a及び第2フック67bに係止させた状態で、サクションノズル61dによって捕捉された糸端Y1を糸継機構64の方に動かすと糸Yに張力が生じ、第1フック67a及び第2フック67bに応力として伝達される。これにより、第1フック67a及び第2フック67bは、糸Yに生じた張力に応じて揺動する。
Here, the control when the catching
制御部90は、ポテンショメータ164によって取得されたロータリガイド162の回動量に基づいて、第1回転機構62を制御し、第1ペッグ24aに支持された給糸パッケージP1を繰出方向に回転させる。具体的には、制御部90は、第1フック67a及び第2フック67bの揺動量が第1所定範囲となるように第1回転機構62を制御して、給糸パッケージP1から繰り出される糸Yの繰出量を制御する。なお、ここでは、第1フック67a及び第2フック67bの少なくとも一方の揺動量が第1所定範囲となるように第1回転機構62を制御して、給糸パッケージP1から繰り出される糸Yの繰出量を制御してもよい。
The
本実施形態では、上述したとおり、第1フック67a及び第2フック67bの揺動量は、ポテンショメータ164によってロータリガイド162の回動量として取得される。したがって、制御部90は、ポテンショメータ164によって取得される回動量が、第1所定範囲に対応する第2所定範囲となるように第1回転機構62を制御して、給糸パッケージP1から繰り出される糸Yの繰出量を制御する。
In the present embodiment, as described above, the swing amount of the
例えば、ポテンショメータ164によって取得される回動量が第2所定範囲を超えている場合には、第1モータ62bを制御して、第1ペッグ24aに支持された給糸パッケージP1を繰出方向に回転させる。これにより、糸Yが給糸パッケージP1から繰り出されるので、糸Yに生じる張力が緩和される。なお、制御部90が第1回転機構62を制御している間も、上述したような第1回転機構62の制御は継続されている。
For example, when the amount of rotation acquired by the
以上に述べたように、糸継装置60は、捕捉案内機構61によって第2ペッグ24bに支持された給糸パッケージP1から糸Yを引き出すときに、第2回転機構63によって第2ペッグ24bを制御して給糸パッケージP1を繰出方向に回転させる。これにより、給糸パッケージP1から糸Yが繰り出されるときの糸Yの張力を所定範囲に維持することができる。同様に、糸継装置60は、捕捉案内機構61で第1ペッグ24aに支持された給糸パッケージP1から糸Yを引き出すときに、第1回転機構62によって第1ペッグ24aを制御して給糸パッケージP1を繰出方向に回転させる。これにより、給糸パッケージP1から糸Yが繰り出されるときの糸Yの張力を所定範囲に維持することができる。
As described above, the
次に、本発明の一側面の特徴部の一つである、糸継装置60によって第1ペッグ24aに支持されている給糸パッケージP1の外層側の糸端Y1と、第2ペッグ24bに支持されている給糸パッケージP1の内層側の糸端Y2との糸継ぎした後に、糸端Y1と糸端Y2とが適切に糸継ぎ(交絡)されているか否かを判定する判定方法について説明する。
Next, the yarn end Y1 on the outer layer side of the yarn feeding package P1 supported by the
糸継装置60によって交絡(糸継ぎ)された糸(以後、糸継装置60によって交絡されて、第2ペッグ24bに支持されている給糸パッケージP1の糸Yの糸端Y2と、第1ペッグ24aに支持されている給糸パッケージP1の糸Yの糸端Y1とが繋がった状態の糸を「連続糸(連続合繊糸)Y0」と称する。)は、第1フック67a,68aと、第2フック67b,68bに係止されている。糸継装置60は、第2フック67b,68bに設けられたロータリソレノイド165を作動させて、連続糸Y0による第2フック67b,68bへの係止を解除する。これにより、連続糸Y0は、第1フック67a,68aにのみ係止された状態となる。
Threads entangled (thread spliced) by the thread splicing device 60 (hereinafter, thread ends Y2 of the thread Y of the thread feeding package P1 entangled by the
次に、糸継装置60は、図21に示されるように、捕捉案内機構61の糸継アーム部61bを動かし、フック部61eを第1フック67aと第1フック68aとの間に位置させて、フック部61eによって連続糸Y0を係止させる。より詳細には、例えば、捕捉案内機構61は、連続糸Y0の捕捉部分と第1フック67a(第1フック68aであってもよい)による係止部分との間に糸端Y1と糸端Y2との交絡部分YCが位置するように連続糸Y0を捕捉する。
Next, as shown in FIG. 21, the
次に、糸継装置60は、フック部61eによって連続糸Y0を捕捉した状態で、フック部61eを上方に動かし、所定の検査位置P61にまで移動させる。このような捕捉案内機構61の動作によって、連続糸Y0に所定の張力が発生する。制御部90は、このときの第1フック67a及び第1フック68aに生じる揺動量、すなわち、それぞれのポテンショメータ164,164によって取得されるロータリガイド162,162の回動量を取得する。なお、制御部90は、第1フック67a及び第1フック68aの少なくとも一方に生じる揺動量を取得してもよい。
Next, the
制御部90は、フック部61eを検査位置P61に移動させたときに、第1フック67a及び第1フック68aに設けられたポテンショメータ164,164によって取得される回動量に基づいて、糸端Y1と糸端Y2との糸継ぎの成功の有無を判定する。言い換えれば、制御部90は、交絡部分YCの良否を判定する。例えば、制御部90は、フック部61eを検査位置P61に移動させたときの第1フック67a及び第1フック68aに設けられたポテンショメータ164,164によって取得される回動量が所定値以上である場合、すなわち、連続糸Y0に所定の張力が生じた場合には、糸端Y1と糸端Y2との糸継ぎは成功したと判定する。
When the
一方、制御部90は、フック部61eを検査位置P61に移動させたときの第1フック67a及び第2フック68bに設けられたポテンショメータ164,164によって取得される回動量が所定値より小さい場合(張力が0の場合も含む)、すなわち、連続糸Y0に所定の張力が生じない場合には、交絡部分YCが完全ではない状態(引っ張られるとほどける状態)であったり、糸端Y1と糸端Y2とが完全につながってない状態であると考え、糸端Y1と糸端Y2との糸継ぎは失敗したと判定する。
On the other hand, when the rotation amount acquired by the
制御部90は、例えば、仮撚加工機2、第1搬送装置3、第2搬送装置4、パッケージ補給装置6及びパッケージ交換装置7からなる仮撚加工システム1を統括的に制御する統括制御装置(図示省略)又は作業者等が携帯する端末装置に当該判定結果を送信してもよい。また、当該判定結果を受け取った統括制御装置は、当該統括制御装置が備える表示装置等に判定結果を表示させてもよい。また、上記携帯端末への判定結果の送信は、統括制御装置が実行してもよい。
The
上記実施形態で説明したパッケージ交換装置7では、連続糸Y0を捕捉して第1フック67a,68aに係止させると共に、捕捉部分を検査位置P61にまで移動させることにより、連続糸Y0に張力を生じさせることができる。判定部90bは、このときに連続糸Y0に生じる張力をポテンショメータ164によって取得される揺動量に基づいて導出し、所定の張力が取得できれば糸端Y1と糸端Y2とは繋がっていると判定し、所定の張力が得られなければ糸端Y1と糸端Y2とは繋がっていないと判定する。このように、判定部90bは、糸継装置60による糸継ぎが成功しているか否かを判定することができる。
In the
上記実施形態のパッケージ交換装置7では、捕捉案内機構61は、連続糸Y0の捕捉部分とフック部61eによる係止部分との間に糸端Y1と糸端Y2との交絡部分YCが位置するように連続糸Y0を捕捉している(図20参照)。このため、より確実に交絡部分YCに張力を発生させることができるので、糸継装置60による糸継ぎが成功しているか否かをより確実に判定することができる。
In the
上記実施形態のパッケージ交換装置7では、捕捉案内機構61は、第1フック67aと第1フック68aとを有し、捕捉案内機構61は、第1フック67aと第1フック68aの両方に連続糸Y0を係止させると共に、糸端Y1と糸端Y2との交絡部分YCが第1フック67aと第1フック68aとの間に配置されるように、連続糸Y0を捕捉した状態で検査位置P61にまで案内させている。このため、より確実に交絡部分YCに張力を発生させることができるので、糸継装置60による糸継ぎが成功しているか否かをより確実に判定することができる。
In the
上記実施形態のパッケージ交換装置7では、給糸パッケージP1の糸端Y1及び糸端Y2同士を繋ぐ糸継装置60と、給糸パッケージP1の糸端Y1及び糸端Y2を糸継装置60に案内する捕捉案内機構61と、クリールスタンド20に給糸パッケージP1を供給する供給装置50と、クリールスタンド20から給糸ボビンB1を回収する回収装置40と、を有している。このため、給糸パッケージP1の交換作業及び糸継作業が人の手を介することなくパッケージ交換装置7によって実行することが可能となる。
In the
上記実施形態のパッケージ交換装置7では、第1フック67a,68a及び第2フック67b,68bは、基台平板65aに対して揺動可能に設けられると共に糸Yに作用する張力が所定値より大きくなると当該張力に応じて初期状態からの揺動量が大きくなるように設けられている。このため、張力に応じて初期状態からの可動量が大きくなるように設けたい係止部の構成を、容易かつコンパクトに構成することが可能となる。
In the
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not necessarily limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist thereof.
上記実施形態のパッケージ交換装置7では、第2ペッグ24bに支持された給糸パッケージP1から引き出された糸端Y2を係止する第1フック68a及び第2フック68bと、第1ペッグ24aに支持された給糸パッケージP1から引き出された糸端Y1を係止する第1フック67a及び第2フック67bとが、糸継機構64を挟むように配置されている例を挙げて説明したが、本発明の一側面はこれに限定されない。これらのフック(係止部)を配置する位置は、捕捉案内機構61が糸継装置60に案内するときの経路であれば、位置を問うものではない。また、フックの数も上記実施形態で説明したものに限定されず、適宜配置されればよい。
In the
上記実施形態のパッケージ交換装置7では、一つの捕捉案内機構61が第2ペッグ24bに支持された給糸パッケージP1から引き出された糸端Y2及び第1ペッグ24aに支持された給糸パッケージP1から引き出された糸端Y1の両方を捕捉して、糸継装置60に案内する例を挙げて説明したが、本発明の一側面はこれに限定されない。例えば、パッケージ交換装置7は、第2ペッグ24bに支持された給糸パッケージP1から引き出された糸端Y2を捕捉する捕捉案内機構と、第1ペッグ24aに支持された給糸パッケージP1から引き出された糸端Y1を捕捉する捕捉案内機構とがそれぞれ設けられた構成であってもよい。
In the
上記実施形態のパッケージ交換装置7では、連続糸Y0を検査位置P61に案内するときに、フック部61eによって捕捉する例を挙げて説明したが、例えば、サクションノズル61dによって連続糸Y0を捕捉してもよい。
In the
上記実施形態では、走行ユニットの一例として車輪を備えた走行台車30を説明したが、車輪の代わりに直動機構を備えた構成の走行ユニットであってもよい。
In the above embodiment, the traveling
7…パッケージ交換装置(合繊糸用糸継システム)、20…クリールスタンド、30…走行台車(走行ユニット)、40…回収装置、50…供給装置、60…糸継装置、61…捕捉案内機構(案内部)、61d…サクションノズル、61e…フック部、64…糸継機構、65…基台、67a…第1フック(係止部・第2係止部)、67b…第2フック(係止部・第2係止部)、68a…第1フック(係止部・第1係止部)、68b…第2フック(係止部・第1係止部)、90…制御部、90a…駆動制御部、90b…判定部、162…ロータリガイド、164…ポテンショメータ(取得部)、165…ロータリソレノイド、B1…給糸ボビン、P1…給糸パッケージ、P61…検査位置、Y0…連続糸(連続合繊糸)、Y1…糸端(第1糸端)、Y2…糸端(第2糸端)、YC…交絡部分。 7 ... Package exchange device (thread splicing system for synthetic fiber yarn), 20 ... Crill stand, 30 ... Traveling carriage (traveling unit), 40 ... Recovery device, 50 ... Supply device, 60 ... Thread splicing device, 61 ... Capture guidance mechanism ( Guide part), 61d ... Suction nozzle, 61e ... Hook part, 64 ... Thread splicing mechanism, 65 ... Base, 67a ... First hook (locking part / second locking part), 67b ... Second hook (locking) Unit / second locking portion), 68a ... 1st hook (locking portion / first locking portion), 68b ... second hook (locking portion / first locking portion), 90 ... control unit, 90a ... Drive control unit, 90b ... Judgment unit, 162 ... Rotary guide, 164 ... Potential meter (acquisition unit), 165 ... Rotary solenoid, B1 ... Thread feeding bobbin, P1 ... Thread feeding package, P61 ... Inspection position, Y0 ... Continuous thread (continuous) Synthetic fiber yarn), Y1 ... yarn end (first yarn end), Y2 ... yarn end (second yarn end), YC ... entangled portion.
Claims (5)
一方の前記給糸パッケージの糸端である第1糸端と他方の前記給糸パッケージの糸端である第2糸端とを交絡させて連続合繊糸を形成する糸継部と、
前記連続合繊糸を係止可能な係止部であって、前記連続合繊糸に作用する張力が所定値より大きくなると当該張力に応じて初期状態からの可動量が大きくなるように設けられている前記係止部と、
前記連続合繊糸を捕捉して前記係止部に係止させると共に、前記連続合繊糸に張力が生じるように前記捕捉部分を所定の検査位置にまで移動させる案内部と、
前記糸継部、前記係止部、及び前記案内部を支持する基台を前記クリールスタンドに沿って移動させる走行ユニットと、
前記基台に対する前記係止部の可動量を取得する取得部と、
前記案内部を前記検査位置に移動させたときに前記取得部によって取得される前記可動量に基づいて、前記糸継ぎの成功の有無を判定する判定部と、を備える、合繊糸用糸継システム。 A reel stand in which a yarn feeding package in which a synthetic yarn made of synthetic fibers is wound around a bobbin is supported by a yarn feeding package support portion, and a processing device for processing the synthetic yarn supplied from the yarn feeding package. A set of two yarn feeding packages used in a textile machine including a winding device for winding the processed synthetic fiber yarn to form a winding package, and supported by the yarn feeding package support portion. It is a yarn splicing system for synthetic fibers that pulls out the yarn ends from each of the yarn ends and splices the yarn ends with each other.
A yarn joint portion for forming a continuous synthetic yarn by entwining a first yarn end which is a yarn end of one of the yarn feeding packages and a second yarn end which is a yarn end of the other yarn feeding package.
It is a locking portion that can lock the continuous synthetic yarn, and is provided so that when the tension acting on the continuous synthetic yarn becomes larger than a predetermined value, the amount of movement from the initial state increases according to the tension. With the locking part
A guide portion that captures the continuous synthetic yarn and locks it to the locking portion, and moves the trapped portion to a predetermined inspection position so that tension is generated in the continuous synthetic yarn.
A traveling unit that moves the thread joint portion, the locking portion, and the base that supports the guide portion along the creel stand.
An acquisition unit that acquires the movable amount of the locking portion with respect to the base, and
A yarn splicing system for synthetic fibers, comprising a determination unit for determining whether or not the yarn splicing is successful based on the movable amount acquired by the acquisition unit when the guide portion is moved to the inspection position. ..
前記案内部は、前記第1係止部と前記第2係止部の両方に前記連続合繊糸を係止させると共に、前記第1糸端と前記第2糸端との交絡部分が前記第1係止部と前記第2係止部との間に配置されるように、前記連続合繊糸を捕捉した状態で前記検査位置にまで案内する、請求項1又は2記載の合繊糸用糸継システム。 The locking portion has a first locking portion and a second locking portion.
In the guide portion, the continuous synthetic fiber yarn is locked to both the first locking portion and the second locking portion, and the entangled portion between the first yarn end and the second yarn end is the first. The yarn splicing system for synthetic fibers according to claim 1 or 2, wherein the continuous synthetic yarn is guided to the inspection position in a state of being captured so as to be arranged between the locking portion and the second locking portion. ..
前記給糸パッケージ支持部に前記給糸パッケージを取り付ける供給装置と、を更に備え、
前記基台には、前記回収装置と前記供給装置とが支持されている、請求項1〜3の何れか一項記載の合繊糸用糸継システム。 A recovery device for collecting the bobbin supported by the yarn feeding package support portion,
A feeding device for attaching the yarn feeding package to the yarn feeding package support portion is further provided.
The yarn splicing system for synthetic fibers according to any one of claims 1 to 3, wherein the recovery device and the supply device are supported on the base.
前記取得部は、前記基台に対する前記係止部の回動量を取得する、請求項1〜4の何れか一項記載の合繊糸用糸継システム。 The locking portion is provided so as to be rotatable with respect to the base and the amount of rotation from the initial state increases according to the tension when the tension acting on the continuous synthetic fiber yarn becomes larger than a predetermined value. And
The yarn joining system for synthetic fibers according to any one of claims 1 to 4, wherein the acquisition unit acquires the amount of rotation of the locking portion with respect to the base.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019140214 | 2019-07-30 | ||
JP2019140214 | 2019-07-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021024743A true JP2021024743A (en) | 2021-02-22 |
JP7425696B2 JP7425696B2 (en) | 2024-01-31 |
Family
ID=71842586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020127448A Active JP7425696B2 (en) | 2019-07-30 | 2020-07-28 | Splicing system for synthetic yarns |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3771674B1 (en) |
JP (1) | JP7425696B2 (en) |
CN (1) | CN112299146B (en) |
TW (1) | TWI810473B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7630344B2 (en) * | 2021-04-16 | 2025-02-17 | Tmtマシナリー株式会社 | Yarn splicing device and yarn supplying device |
CN114715725B (en) * | 2022-04-29 | 2023-09-29 | 厦门航天思尔特机器人系统股份公司 | Yarn package feeding system |
LU502347B1 (en) * | 2022-06-23 | 2024-01-09 | Saurer Tech Gmbh & Co Kg | Template thread connection system |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2902988A1 (en) * | 1979-01-26 | 1980-08-07 | Schlafhorst & Co W | SPLICE DEVICE |
JPH0768010B2 (en) | 1991-07-26 | 1995-07-26 | 村田機械株式会社 | Yarn feed change system for draw false twisting machine |
JPH05179525A (en) * | 1991-12-27 | 1993-07-20 | Murata Mach Ltd | Method for controlling piecing |
JP3031092B2 (en) * | 1992-12-28 | 2000-04-10 | 村田機械株式会社 | How to replace yarn feed |
EP0691300B1 (en) * | 1994-07-07 | 1997-08-27 | W. SCHLAFHORST AG & CO. | Yarn connecting device for textile machines making cross-wound packages |
JPH08246271A (en) * | 1995-03-10 | 1996-09-24 | Murata Mach Ltd | Piecing method and piecing apparatus |
EP0980920A1 (en) * | 1998-08-14 | 2000-02-23 | Dongsin Machine Co., Ltd. | Device for sensing snapped thread of a divided thread warper having a yarn tension controller and a divided thread guider |
JP2001026376A (en) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Tsudakoma Corp | Creel yarn knot detector |
US6073434A (en) * | 1999-12-27 | 2000-06-13 | Williams Specialty Company | Multiple yarn end pneumatic splicer |
JP4110415B2 (en) * | 2004-03-30 | 2008-07-02 | 村田機械株式会社 | Yarn splicer and handy splicer |
JP2007070759A (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Murata Mach Ltd | Warping system and warping method |
JP2007284812A (en) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Murata Mach Ltd | Yarn-piecing device and yarn-piecing method |
JP5033128B2 (en) * | 2006-06-09 | 2012-09-26 | 株式会社島精機製作所 | Splicer device cleaner |
JP2009084023A (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Murata Mach Ltd | Textile machine |
KR101704332B1 (en) * | 2008-06-17 | 2017-02-07 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | Liquid-crystal alignment material, liquid-crystal display element employing same, and novel diamine |
JP5190703B2 (en) * | 2008-12-24 | 2013-04-24 | 村田機械株式会社 | Yarn winding device and automatic winder |
JP2010174405A (en) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Murata Machinery Ltd | Yarn end catching device and spinning machine including the same |
JP2012224431A (en) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Murata Machinery Ltd | Yarn winding device, automatic winder, and textile machine |
DE102012103346A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-17 | Maschinenfabrik Rieter Ag | Yarn splicing device with a device for testing the strength of thread connections |
JP2014223980A (en) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 村田機械株式会社 | Yarn winding apparatus and yarn winding method |
JP2016016959A (en) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | 村田機械株式会社 | Yarn winder and yarn winding method |
JP2017088366A (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-25 | 村田機械株式会社 | Piecing mechanism, yarn winding device and piecing method |
JP2019123590A (en) * | 2018-01-16 | 2019-07-25 | 村田機械株式会社 | Yarn winding machine |
JP7425695B2 (en) * | 2019-07-30 | 2024-01-31 | Tmtマシナリー株式会社 | Splicing system for synthetic yarns |
-
2020
- 2020-07-28 JP JP2020127448A patent/JP7425696B2/en active Active
- 2020-07-28 EP EP20188119.0A patent/EP3771674B1/en active Active
- 2020-07-29 TW TW109125686A patent/TWI810473B/en active
- 2020-07-29 CN CN202010742415.1A patent/CN112299146B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112299146B (en) | 2024-05-31 |
TWI810473B (en) | 2023-08-01 |
EP3771674A1 (en) | 2021-02-03 |
JP7425696B2 (en) | 2024-01-31 |
EP3771674B1 (en) | 2022-09-07 |
CN112299146A (en) | 2021-02-02 |
TW202104696A (en) | 2021-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7426307B2 (en) | package exchange device | |
JP7465743B2 (en) | Package Exchange System | |
JP7425696B2 (en) | Splicing system for synthetic yarns | |
JP7425695B2 (en) | Splicing system for synthetic yarns | |
JP7431693B2 (en) | Peg, package changing equipment and yarn processing system | |
JP7425694B2 (en) | Splicer for synthetic yarn | |
JP7465740B2 (en) | Adapter and package exchange device | |
EP3771678B1 (en) | Synthetic yarn splicer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7425696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |