JP2021022704A - 構造体の製造方法 - Google Patents
構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021022704A JP2021022704A JP2019140028A JP2019140028A JP2021022704A JP 2021022704 A JP2021022704 A JP 2021022704A JP 2019140028 A JP2019140028 A JP 2019140028A JP 2019140028 A JP2019140028 A JP 2019140028A JP 2021022704 A JP2021022704 A JP 2021022704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- structure according
- pec
- photoelectrochemical
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30604—Chemical etching
- H01L21/30612—Etching of AIIIBV compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/3063—Electrolytic etching
- H01L21/30635—Electrolytic etching of AIIIBV compounds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
Description
少なくとも表面がIII族窒化物で構成された部材の前記表面に第1のエッチングを施す工程と、
前記第1のエッチングが施された前記表面に第2のエッチングを施す工程と、
を有し、
前記第1のエッチングを施す工程では、前記表面において、エッチングされることにより新たに現れた平坦部と、前記平坦部に比べてエッチングされにくいことにより生じた、前記平坦部に対して隆起した凸部と、が形成され、
前記第2のエッチングを施す工程では、前記凸部をエッチングすることで、前記凸部を低くする、
構造体の製造方法
が提供される。
本発明の第1実施形態による、構造体150の製造方法について説明する。本実施形態による構造体150の製造方法は、エッチング対象物10の表面20に第1のエッチングを施す工程と、第1のエッチングが施された表面20に第2のエッチングを施す工程と、を有する。
次に、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、PECエッチングを終了させた後に、平坦化エッチングを行う態様を例示した。つまり、1回のPECエッチングで最終的な深さまでのエッチングを行った後に、1回の平坦化エッチングを行う態様を例示した。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更、改良、組み合わせ等が可能である。
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
少なくとも表面がIII族窒化物で構成された部材の前記表面に第1のエッチングを施す工程と、
前記第1のエッチングが施された前記表面に第2のエッチングを施す工程と、
を有し、
前記第1のエッチングを施す工程では、前記表面において、エッチングされることにより新たに現れた平坦部と、前記平坦部に比べてエッチングされにくいことにより生じた、前記平坦部に対して隆起した凸部と、が形成され、
前記第2のエッチングを施す工程では、前記凸部を(平坦部に対して選択的に)エッチングすることで、前記凸部を低くする、
構造体の製造方法。
前記凸部は、前記部材を構成するIII族窒化物の転位に対応する位置に形成される、付記1に記載の構造体の製造方法。
前記表面は、III族窒化物のc面で構成され、
前記第1のエッチングは、III族窒化物を前記表面に対して垂直な方向からエッチングし、
前記第2のエッチングは、前記凸部をc面に対して垂直ではない方向からエッチングする、付記1または2に記載の構造体の製造方法。
前記第1のエッチングは、光電気化学エッチングである、付記3に記載の構造体の製造方法。
前記第2のエッチングは、(光電気化学エッチングではなく、)酸性またはアルカリ性のエッチング液を用いるウェットエッチングである、付記3または4に記載の構造体の製造方法。
前記第1のエッチングは、III族窒化物を前記表面に対して垂直な方向からエッチングし、
前記第2のエッチングは、前記凸部を機械的に除去する、付記1〜5のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
前記第1のエッチングは、光電気化学エッチングである、付記6に記載の構造体の製造方法。
前記第2のエッチングは、バブリング洗浄である、付記6または7に記載の構造体の製造方法。
前記第2のエッチングは、スクラブ洗浄である、付記6〜8のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
前記第1のエッチングは、光電気化学エッチングであり、前記表面に上方から紫外光を照射することで、III族窒化物を前記表面に対して垂直な方向からエッチングする、付記1〜9のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
前記第2のエッチングでは、前記表面に(光電気化学エッチングが生じるような)紫外光を照射しない、付記1〜10のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
前記第2エッチングは、前記凸部を、前記平坦部に対して選択的にエッチングする、付記1〜11のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
前記第1のエッチングは、光電気化学エッチングであり、
前記光電気化学エッチングのエッチング液は、電子を受け取る酸化剤を含むアルカリ性または酸性のエッチング液である、付記1〜12のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
前記第1のエッチングは、光電気化学エッチングであり、
前記第1のエッチングにおいて、前記表面から前記光電気化学エッチングのエッチング液の上面までの距離が、好ましくは1mm以上100mm以下、より好ましくは3mm以上100mm以下、さらに好ましくは5mm以上100mm以下である、付記1〜13のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
前記第1のエッチングは、光電気化学エッチングであり、
前記第1のエッチングでは、前記表面上に、マスクが配置された状態で、前記光電気化学エッチングが行われ、
前記光電気化学エッチングのエッチング液は、(第1のエッチングの開始時点から)酸性のエッチング液であり、
前記マスクは、レジストマスクである、付記1〜14のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
前記第1のエッチングは、光電気化学エッチングであり、
前記光電気化学エッチングは、前記表面上に、マスクと導電性部材とが配置された状態で、前記が行われ、
前記マスクは、非導電性材料で構成され、
前記導電性部材は、前記光電気化学エッチングが施される領域と電気的に接続された、前記部材の導電性領域の表面、の少なくとも一部と接触するように設けられ、前記導電性部材の少なくとも一部が(上面が)、前記光電気化学エッチングのエッチング液と接触するように設けられる、付記1〜15のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
前記第1のエッチングと、
前記第2のエッチングと、
を交互に繰り返す、付記1〜16のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
前記第2のエッチングは、前記第2のエッチングに用いられるエッチング液に流れ(動き)を生成させながら行われる、付記1〜17のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
前記第2のエッチングは、前記第2のエッチングに用いられるエッチング液に振動を与えながら行われる、付記1〜18のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
Claims (19)
- 少なくとも表面がIII族窒化物で構成された部材の前記表面に第1のエッチングを施す工程と、
前記第1のエッチングが施された前記表面に第2のエッチングを施す工程と、
を有し、
前記第1のエッチングを施す工程では、前記表面において、エッチングされることにより新たに現れた平坦部と、前記平坦部に比べてエッチングされにくいことにより生じた、前記平坦部に対して隆起した凸部と、が形成され、
前記第2のエッチングを施す工程では、前記凸部をエッチングすることで、前記凸部を低くする、
構造体の製造方法。 - 前記凸部は、前記部材を構成するIII族窒化物の転位に対応する位置に形成される、請求項1に記載の構造体の製造方法。
- 前記表面は、III族窒化物のc面で構成され、
前記第1のエッチングは、III族窒化物を前記表面に対して垂直な方向からエッチングし、
前記第2のエッチングは、前記凸部をc面に対して垂直ではない方向からエッチングする、請求項1または2に記載の構造体の製造方法。 - 前記第1のエッチングは、光電気化学エッチングである、請求項3に記載の構造体の製造方法。
- 前記第2のエッチングは、酸性またはアルカリ性のエッチング液を用いるウェットエッチングである、請求項3または4に記載の構造体の製造方法。
- 前記第1のエッチングは、III族窒化物を前記表面に対して垂直な方向からエッチングし、
前記第2のエッチングは、前記凸部を機械的に除去する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。 - 前記第1のエッチングは、光電気化学エッチングである、請求項6に記載の構造体の製造方法。
- 前記第2のエッチングは、バブリング洗浄である、請求項6または7に記載の構造体の製造方法。
- 前記第2のエッチングは、スクラブ洗浄である、請求項6〜8のいずれか1つに記載の構造体の製造方法。
- 前記第1のエッチングは、光電気化学エッチングであり、前記表面に上方から紫外光を照射することで、III族窒化物を前記表面に対して垂直な方向からエッチングする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
- 前記第2のエッチングでは、前記表面に紫外光を照射しない、請求項1〜10のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
- 前記第2エッチングは、前記凸部を、前記平坦部に対して選択的にエッチングする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
- 前記第1のエッチングは、光電気化学エッチングであり、
前記光電気化学エッチングのエッチング液は、電子を受け取る酸化剤を含むアルカリ性または酸性のエッチング液である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。 - 前記第1のエッチングは、光電気化学エッチングであり、
前記第1のエッチングにおいて、前記表面から前記光電気化学エッチングのエッチング液の上面までの距離が、1mm以上100mm以下である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。 - 前記第1のエッチングは、光電気化学エッチングであり、
前記第1のエッチングでは、前記表面上に、マスクが配置された状態で、前記光電気化学エッチングが行われ、
前記光電気化学エッチングのエッチング液は、酸性のエッチング液であり、
前記マスクは、レジストマスクである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。 - 前記第1のエッチングは、光電気化学エッチングであり、
前記光電気化学エッチングは、前記表面上に、マスクと導電性部材とが配置された状態で、前記が行われ、
前記マスクは、非導電性材料で構成され、
前記導電性部材は、前記光電気化学エッチングが施される領域と電気的に接続された、前記部材の導電性領域の表面、の少なくとも一部と接触するように設けられ、前記導電性部材の少なくとも一部が、前記光電気化学エッチングのエッチング液と接触するように設けられる、請求項1〜15のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。 - 前記第1のエッチングと、
前記第2のエッチングと、
を交互に繰り返す、請求項1〜16のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。 - 前記第2のエッチングは、前記第2のエッチングに用いられるエッチング液に流れを生成させながら行われる、請求項1〜17のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
- 前記第2のエッチングは、前記第2のエッチングに用いられるエッチング液に振動を与えながら行われる、請求項1〜18のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019140028A JP7261685B2 (ja) | 2019-07-30 | 2019-07-30 | 構造体の製造方法 |
US17/629,157 US12283487B2 (en) | 2019-07-30 | 2020-07-06 | Method for manufacturing structure |
PCT/JP2020/026455 WO2021020041A1 (ja) | 2019-07-30 | 2020-07-06 | 構造体の製造方法 |
CN202080054520.4A CN114207783B (zh) | 2019-07-30 | 2020-07-06 | 结构体的制造方法 |
TW109123792A TWI830933B (zh) | 2019-07-30 | 2020-07-15 | 結構體的製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019140028A JP7261685B2 (ja) | 2019-07-30 | 2019-07-30 | 構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021022704A true JP2021022704A (ja) | 2021-02-18 |
JP7261685B2 JP7261685B2 (ja) | 2023-04-20 |
Family
ID=74228494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019140028A Active JP7261685B2 (ja) | 2019-07-30 | 2019-07-30 | 構造体の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12283487B2 (ja) |
JP (1) | JP7261685B2 (ja) |
CN (1) | CN114207783B (ja) |
TW (1) | TWI830933B (ja) |
WO (1) | WO2021020041A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023019405A (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020217768A1 (ja) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | 株式会社サイオクス | 構造体の製造方法および中間構造体 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001044169A (ja) * | 1999-05-25 | 2001-02-16 | Sharp Corp | 半導体のエッチング液、調製方法及びエッチング方法 |
JP2005136002A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光電気化学エッチング用マスク、その形成方法及び光電気化学エッチング用マスクを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2007305748A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Gunma Univ | 多孔質シリコン膜及びその製造方法並びに半導体発光素子 |
JP2008527717A (ja) * | 2005-01-11 | 2008-07-24 | セミエルイーディーズ コーポレーション | 粗くすることにより改良された光抽出を有する発光ダイオード |
JP2009054837A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Sumco Corp | Simoxウェーハ製造方法およびsimoxウェーハ |
JP2010232423A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2011171640A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Sanken Electric Co Ltd | 窒化物半導体装置及びその製造方法 |
JP2018067689A (ja) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体基板の光電気化学エッチングに用いるエッチング装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008010835A (ja) * | 2006-05-31 | 2008-01-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物結晶の表面処理方法、窒化物結晶基板、エピタキシャル層付窒化物結晶基板および半導体デバイス、ならびにエピタキシャル層付窒化物結晶基板および半導体デバイスの製造方法 |
JP2009272380A (ja) * | 2008-05-01 | 2009-11-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物結晶およびその表面処理方法、iii族窒化物積層体およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法 |
JP4596072B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-12-08 | ソニー株式会社 | 微細加工体の製造方法、およびエッチング装置 |
JP5961557B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2016-08-02 | イェイル ユニヴァーシティ | GaNデバイスのための導電率ベースの選択的エッチング及びその用途 |
US10685843B2 (en) * | 2017-07-24 | 2020-06-16 | Microlink Devices, Inc. | Deep photoenhanced wet material etching using high-power ultraviolet light emitting diodes |
-
2019
- 2019-07-30 JP JP2019140028A patent/JP7261685B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-06 CN CN202080054520.4A patent/CN114207783B/zh active Active
- 2020-07-06 WO PCT/JP2020/026455 patent/WO2021020041A1/ja active IP Right Grant
- 2020-07-06 US US17/629,157 patent/US12283487B2/en active Active
- 2020-07-15 TW TW109123792A patent/TWI830933B/zh active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001044169A (ja) * | 1999-05-25 | 2001-02-16 | Sharp Corp | 半導体のエッチング液、調製方法及びエッチング方法 |
JP2005136002A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光電気化学エッチング用マスク、その形成方法及び光電気化学エッチング用マスクを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2008527717A (ja) * | 2005-01-11 | 2008-07-24 | セミエルイーディーズ コーポレーション | 粗くすることにより改良された光抽出を有する発光ダイオード |
JP2007305748A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Gunma Univ | 多孔質シリコン膜及びその製造方法並びに半導体発光素子 |
JP2009054837A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Sumco Corp | Simoxウェーハ製造方法およびsimoxウェーハ |
JP2010232423A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2011171640A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Sanken Electric Co Ltd | 窒化物半導体装置及びその製造方法 |
JP2018067689A (ja) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体基板の光電気化学エッチングに用いるエッチング装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023019405A (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114207783B (zh) | 2025-04-18 |
JP7261685B2 (ja) | 2023-04-20 |
US12283487B2 (en) | 2025-04-22 |
US20220270887A1 (en) | 2022-08-25 |
TW202105520A (zh) | 2021-02-01 |
WO2021020041A1 (ja) | 2021-02-04 |
CN114207783A (zh) | 2022-03-18 |
TWI830933B (zh) | 2024-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6625260B1 (ja) | 構造体の製造方法および構造体の製造装置 | |
TWI830933B (zh) | 結構體的製造方法 | |
CN114207784B (zh) | 结构体的制造方法和结构体 | |
CN113728418B (zh) | 结构体的制造方法和中间结构体 | |
TWI869394B (zh) | 結構體的製造方法、結構體的製造裝置以及中間結構體 | |
JP7084371B2 (ja) | 半導体装置、および、構造体の製造方法 | |
US12054847B2 (en) | Method and device for manufacturing structure | |
JP6694102B1 (ja) | 構造体の製造方法と製造装置および中間構造体 | |
JP7186116B2 (ja) | エッチング液およびエッチング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220609 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20221223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7261685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |