JP2021022560A - Electrochemical reaction cell stack - Google Patents
Electrochemical reaction cell stack Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021022560A JP2021022560A JP2020120433A JP2020120433A JP2021022560A JP 2021022560 A JP2021022560 A JP 2021022560A JP 2020120433 A JP2020120433 A JP 2020120433A JP 2020120433 A JP2020120433 A JP 2020120433A JP 2021022560 A JP2021022560 A JP 2021022560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- electrochemical reaction
- cell stack
- fuel
- side frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 101
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 230
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 72
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 23
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 38
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 87
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 60
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 36
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 26
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 25
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 4
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229910021526 gadolinium-doped ceria Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- QRXDDLFGCDQOTA-UHFFFAOYSA-N cobalt(2+) iron(2+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Fe+2].[Co+2].[O-2] QRXDDLFGCDQOTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- UGKDIUIOSMUOAW-UHFFFAOYSA-N iron nickel Chemical compound [Fe].[Ni] UGKDIUIOSMUOAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
本明細書によって開示される技術は、電気化学反応セルスタックに関する。 The techniques disclosed herein relate to electrochemical reaction cell stacks.
水素と酸素との電気化学反応を利用して発電を行う燃料電池の種類の1つとして、固体酸化物を含む電解質層を備える固体酸化物形の燃料電池(以下、「SOFC」という)が知られている。SOFCの構成単位である燃料電池単セル(以下、単に「単セル」という)は、電解質層と、電解質層を挟んで所定の方向(以下、「第1の方向」という)に互いに対向する空気極および燃料極とを含む。 A solid oxide fuel cell (hereinafter referred to as "SOFC") having an electrolyte layer containing a solid oxide is known as one of the types of fuel cells that generate electricity by utilizing an electrochemical reaction between hydrogen and oxygen. Has been done. A fuel cell single cell (hereinafter, simply referred to as “single cell”), which is a constituent unit of SOFC, has an electrolyte layer and air that faces each other in a predetermined direction (hereinafter, referred to as “first direction”) across the electrolyte layer. Includes poles and fuel poles.
SOFCは、一般に、電気化学反応単位が、第1の方向に複数並べて配置された電気化学反応ブロックを備える燃料電池スタックの形態で利用される。電気化学反応単位は、例えば、単セルと、フレーム部材と、セパレータと、を備える。フレーム部材は、空気極に面する空気室または燃料極に面する燃料室を構成する貫通孔が形成されている。セパレータは、貫通孔が形成され、該貫通孔を取り囲む貫通孔周囲部が単セルに接合されると共に周縁部がフレーム部材に接合され、空気室と燃料室とを区画する。燃料電池スタックは、さらに、電気化学反応ブロックにおける第1の方向の両側にそれぞれ位置し、第1の方向視で少なくとも一部がフレーム部材に重なるように配置された一対のエンド部材を備える(例えば、特許文献1参照)。 SOFCs are generally used in the form of fuel cell stacks comprising electrochemical reaction blocks in which a plurality of electrochemical reaction units are arranged side by side in a first direction. The electrochemical reaction unit includes, for example, a single cell, a frame member, and a separator. The frame member is formed with a through hole constituting an air chamber facing the air electrode or a fuel chamber facing the fuel electrode. In the separator, a through hole is formed, a through hole peripheral portion surrounding the through hole is joined to a single cell, and a peripheral edge portion is joined to a frame member to partition an air chamber and a fuel chamber. The fuel cell stack further comprises a pair of end members located on either side of the electrochemical reaction block in the first direction and arranged so that at least a portion overlaps the frame member in the first direction (eg,). , Patent Document 1).
ところで、上述した燃料電池スタックにおいて、一対のエンド部材の少なくとも一方には空間が形成された形態が考えられる。このエンド部材に形成された空間は、少なくとも電気化学反応ブロック側に開口しており、かつ、第1の方向視で該空間の輪郭線が単セルを内包する。このようにエンド部材に空間が形成された電気化学反応セルスタックでは、例えばエンド部材に空間が形成されておらず、該エンド部材の電気化学反応ブロック側の表面全体が平坦である構成に比べて、電気化学反応ブロックにおけるフレーム部材と単セルとで一対のエンド部材から受ける荷重が互いに異なることに起因して、フレーム部材と単セルとの第1の方向の変位差が生じやすい。そして、例えば熱サイクルやヒートショック等によってフレーム部材と単セルとの第1の方向の変位差がさらに大きくなる。フレーム部材と単セルとの第1の方向の変位差が生じると、例えばセパレータを介して単セルを第1の方向に引っ張る力が生じることによって単セルにクラック(割れ)が生じたり、フレーム部材によるシール性が低下したりするなど、電気化学反応セルスタックの性能が低下する、という課題がある。 By the way, in the above-mentioned fuel cell stack, it is conceivable that a space is formed in at least one of the pair of end members. The space formed in the end member is open at least toward the electrochemical reaction block side, and the contour line of the space includes a single cell in the first directional view. In the electrochemical reaction cell stack in which a space is formed in the end member in this way, for example, compared to a configuration in which no space is formed in the end member and the entire surface of the end member on the electrochemical reaction block side is flat. Since the loads received from the pair of end members of the frame member and the single cell in the electrochemical reaction block are different from each other, a displacement difference between the frame member and the single cell is likely to occur in the first direction. Then, for example, due to a heat cycle, heat shock, or the like, the displacement difference between the frame member and the single cell in the first direction becomes even larger. When a displacement difference between the frame member and the single cell occurs in the first direction, for example, a force for pulling the single cell in the first direction is generated via a separator, so that the single cell is cracked or the frame member is cracked. There is a problem that the performance of the electrochemical reaction cell stack is deteriorated, such as the sealing property is deteriorated.
なお、このような課題は、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形の電解セル(以下、「SOEC」という)の構成単位である電解単セルを複数備える電解セルスタックにも共通の課題である。なお、本明細書では、燃料電池単セルと電解単セルとをまとめて電気化学反応単セルと呼び、燃料電池スタックと電解セルスタックとをまとめて電気化学反応セルスタックと呼ぶ。また、このような課題は、SOFCやSOECに限らず、他のタイプの電気化学反応セルスタックにも共通の課題である。 In addition, such a problem is an electrolytic cell including a plurality of electrolytic single cells which are constituent units of a solid oxide type electrolytic cell (hereinafter referred to as "SOEC") that generates hydrogen by utilizing an electrolysis reaction of water. It is also a common issue for stacks. In the present specification, the fuel cell single cell and the electrolytic single cell are collectively referred to as an electrochemical reaction single cell, and the fuel cell stack and the electrolytic cell stack are collectively referred to as an electrochemical reaction cell stack. Further, such a problem is common not only to SOFC and SOEC but also to other types of electrochemical reaction cell stacks.
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。 This specification discloses a technique capable of solving the above-mentioned problems.
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。 The technique disclosed in the present specification can be realized, for example, in the following forms.
(1)本明細書に開示される電気化学反応セルスタックは、電解質層と前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極とを含む単セルと、前記空気極に面する空気室を構成する空気極側フレーム貫通孔が形成された空気極側フレーム部材と、を備える電気化学反応単位が、前記第1の方向に複数並べて配置された電気化学反応ブロックと、前記電気化学反応ブロックにおける前記第1の方向の両側にそれぞれ位置し、前記第1の方向視で少なくとも一部が前記空気極側フレーム部材に重なるように配置された一対のエンド部材と、を備える電気化学反応セルスタックにおいて、前記一対のエンド部材の少なくとも一方には、少なくとも前記電気化学反応ブロック側に開口する空間であって、前記第1の方向視で輪郭線が前記単セルを内包する空間が形成されており、さらに、前記単セルに直接または間接的に接合されているセル側接合部と、前記空気極側フレーム部材に接合されている空気極側フレーム側接合部とを備え、かつ、前記セル側接合部と前記空気極側フレーム側接合部との前記第1の方向の相対位置が変位するように変形する可撓性を有する第1の可撓性部材を備える。 (1) The electrochemical reaction cell stack disclosed in the present specification includes a single cell including an electrolyte layer and an air electrode and a fuel electrode facing each other in a first direction with the electrolyte layer interposed therebetween, and the air electrode. An electrochemical reaction block in which a plurality of electrochemical reaction units including an air electrode side frame member having an air electrode side frame through hole forming a facing air chamber and a plurality of electrochemical reaction units are arranged side by side in the first direction, and the above. Electricity comprising a pair of end members located on both sides of the first direction of the electrochemical reaction block and arranged so that at least a part thereof overlaps the air electrode side frame member in the first direction view. In the chemical reaction cell stack, at least one of the pair of end members has at least a space that opens toward the electrochemical reaction block side, and a space whose contour line includes the single cell in the first direction view. It is further provided with a cell-side joint that is formed and is directly or indirectly joined to the single cell, and an air-pole-side frame-side joint that is joined to the air-pole-side frame member. A first flexible member having flexibility that deforms so that the relative positions of the cell-side joint and the air-pole-side frame-side joint in the first direction are displaced is provided.
本電気化学反応セルスタックでは、一対のエンド部材の少なくとも一方には空間が形成されている。この空間は、少なくとも電気化学反応ブロック側に開口しており、かつ、複数の電気化学反応単位の並ぶ方向である第1の方向視で輪郭線が単セルを内包する。このようにエンド部材に空間が形成された電気化学反応セルスタックでは、例えばエンド部材に空間が形成されておらず、該エンド部材の電気化学反応ブロック側の表面全体が平坦である構成に比べて、電気化学反応ブロックにおける空気極側フレーム部材と単セルとでは、一対のエンド部材から受ける荷重が互いに異なることに起因して、空気極側フレーム部材と単セルとの第1の方向の変位差が生じやすい。そして、例えば熱サイクルやヒートショック等によって空気極側フレーム部材と単セルとの第1の方向の変位差がさらに大きくなる。空気極側フレーム部材と単セルとの第1の方向の変位差が生じると、例えば単セルと空気極側フレーム部材とに接合される第1の可撓性部材を介して電気化学反応ブロックが第1の方向に引っ張られることによって電気化学反応ブロック(単セル等)にクラック(割れ)が生じたり、空気極側フレーム部材によるシール性が低下したりするなど、電気化学反応セルスタックの性能が低下するおそれがある。これに対して、本電気化学反応セルスタックによれば、第1の可撓性部材は、第1の可撓性部材におけるセル側接合部と空気極側フレーム側接合部との第1の方向の相対位置が変位するように変形する可撓性を有するため、空気極側フレーム部材と単セルとの第1の方向の変位差が大きくなると、第1の可撓性部材が変形し、その結果、上記変位差によって単セルや空気極側フレーム部材に発生する応力が緩和されるため、空気極側フレーム部材と単セルとの第1の方向の変位差に起因する電気化学反応セルスタックの性能の低下を抑制することができる。 In this electrochemical reaction cell stack, a space is formed in at least one of the pair of end members. This space is open at least on the side of the electrochemical reaction block, and the contour line includes a single cell in the first directional view, which is the direction in which the plurality of electrochemical reaction units are arranged. In the electrochemical reaction cell stack in which a space is formed in the end member in this way, for example, compared to a configuration in which no space is formed in the end member and the entire surface of the end member on the electrochemical reaction block side is flat. , The displacement difference between the air electrode side frame member and the single cell in the electrochemical reaction block in the first direction due to the different loads received from the pair of end members between the air electrode side frame member and the single cell. Is likely to occur. Then, for example, due to a heat cycle, heat shock, or the like, the displacement difference between the air electrode side frame member and the single cell in the first direction becomes even larger. When a displacement difference occurs between the air electrode side frame member and the single cell in the first direction, for example, the electrochemical reaction block is formed via the first flexible member joined to the single cell and the air electrode side frame member. The performance of the electrochemical reaction cell stack is improved, such as cracks in the electrochemical reaction block (single cell, etc.) due to being pulled in the first direction, and deterioration of the sealing performance by the frame member on the air electrode side. It may decrease. On the other hand, according to the present electrochemical reaction cell stack, the first flexible member is in the first direction of the cell side joint portion and the air electrode side frame side joint portion in the first flexible member. Since it has the flexibility to deform so that its relative position is displaced, when the displacement difference between the air electrode side frame member and the single cell in the first direction becomes large, the first flexible member is deformed and the first flexible member is deformed. As a result, the stress generated in the single cell or the air electrode side frame member is relaxed by the above displacement difference, so that the electrochemical reaction cell stack caused by the displacement difference between the air electrode side frame member and the single cell in the first direction It is possible to suppress the deterioration of performance.
(2)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記第1の可撓性部材は、前記セル側接合部を含む内側部と、前記内側部より外周側に位置する外側部と、前記内側部と前記外側部とを連結し、かつ、前記内側部と前記外側部との両方に対して、前記第1の方向の一方側に突出している連結部と、を備える構成としてもよい。 (2) In the electrochemical reaction cell stack, the first flexible member includes an inner portion including the cell-side joint portion, an outer portion located on the outer peripheral side of the inner portion, the inner portion, and the said. A configuration may be configured in which the outer portion is connected and the connecting portion is provided so as to project to one side in the first direction with respect to both the inner portion and the outer portion.
本電気化学反応セルスタックによれば、第1の可撓性部材の連結部が容易に伸び縮みするバネのように機能し、第1の可撓性部材が連結部の位置で変形しやすいため、空気極側フレーム部材と単セルとの第1の方向の変位差が大きくなると、第1の可撓性部材が主として連結部の位置で伸びるように変形し、その結果、上記変位差によって単セルや空気極側フレーム部材に発生する応力が緩和されるため、空気極側フレーム部材と単セルとの第1の方向の変位差に起因する電気化学反応セルスタックの性能の低下を抑制することができる。 According to this electrochemical reaction cell stack, the connecting portion of the first flexible member functions like a spring that easily expands and contracts, and the first flexible member is easily deformed at the position of the connecting portion. When the displacement difference between the air electrode side frame member and the single cell in the first direction becomes large, the first flexible member is deformed so as to extend mainly at the position of the connecting portion, and as a result, the displacement difference simply causes the first flexible member to extend at the position of the connecting portion. Since the stress generated in the cell and the air electrode side frame member is relaxed, the deterioration of the performance of the electrochemical reaction cell stack due to the displacement difference between the air electrode side frame member and the single cell in the first direction can be suppressed. Can be done.
(3)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記第1の方向に平行な少なくとも1つの断面において、前記第1の可撓性部材における前記セル側接合部と前記空気極側フレーム側接合部との前記第1の方向に直交する第3の方向の距離である第1の距離は、前記第1の可撓性部材の内、前記セル側接合部と前記空気極側フレーム側接合部との前記第1の方向の距離である第2の距離より長い構成としてもよい。 (3) In the electrochemical reaction cell stack, in at least one cross section parallel to the first direction, the cell-side joint portion and the air electrode-side frame-side joint portion of the first flexible member The first distance, which is the distance in the third direction orthogonal to the first direction, is the distance between the cell-side joint portion and the air electrode-side frame-side joint portion of the first flexible member. The configuration may be longer than the second distance, which is the distance in the first direction.
本電気化学反応セルスタックでは、第1の方向に平行な少なくとも1つの断面において、第1の可撓性部材におけるセル側接合部と空気極側フレーム側接合部との第1の方向に直交する第3の方向の距離である第1の距離は、第1の可撓性部材の内、セル側接合部と空気極側フレーム側接合部との第1の方向の距離である第2の距離より長い。このため、例えば、第1の距離が第2の距離以下である構成に比べて、第2の距離が同じである条件下において、第1の可撓性部材の第1の方向に直交する面方向に対する傾きが緩やかなであり、その結果、単セルおよび空気極側フレーム部材に発生する第1の方向の応力が小さい。したがって、本電気化学反応セルスタックによれば、空気極側フレーム部材と単セルとの第1の方向の変位差に起因する電気化学反応セルスタックの性能の低下を、より効果的に抑制することができる。 In the present electrochemical reaction cell stack, in at least one cross section parallel to the first direction, the cell side joint portion and the air electrode side frame side joint portion of the first flexible member are orthogonal to the first direction. The first distance, which is the distance in the third direction, is the second distance, which is the distance in the first direction between the cell-side joint portion and the air electrode-side frame-side joint portion of the first flexible member. Longer. Therefore, for example, a surface orthogonal to the first direction of the first flexible member under the condition that the second distance is the same as compared with the configuration in which the first distance is equal to or less than the second distance. The inclination with respect to the direction is gentle, and as a result, the stress generated in the single cell and the air electrode side frame member in the first direction is small. Therefore, according to the present electrochemical reaction cell stack, the deterioration of the performance of the electrochemical reaction cell stack due to the displacement difference between the air electrode side frame member and the single cell in the first direction can be more effectively suppressed. Can be done.
(4)上記電気化学反応セルスタックにおいて、第1の方向に平行な少なくとも1つの断面において、前記第1の可撓性部材における前記連結部の長さは、前記第1の可撓性部材の内、前記セル側接合部と前記空気極側フレーム側接合部との最短距離から、前記セル側接合部と前記空気極側フレーム側接合部との前記第1の方向に直交する第3の方向の距離である第1の距離を引いた長さより長い構成としてもよい。 (4) In the electrochemical reaction cell stack, in at least one cross section parallel to the first direction, the length of the connecting portion in the first flexible member is the length of the first flexible member. Among them, a third direction orthogonal to the first direction between the cell-side joint and the air-pole-side frame-side joint from the shortest distance between the cell-side joint and the air-pole-side frame-side joint. The configuration may be longer than the length obtained by subtracting the first distance, which is the distance of.
本電気化学反応セルスタックによれば、第1の方向に平行な少なくとも1つの断面において、例えば、第1の可撓性部材における連結部の長さが、該第1の可撓性部材におけるセル側接合部と空気極側フレーム側接合部との最短距離から、該セル側接合部と該空気極側フレーム側接合部との第1の方向に直交する第3の方向の距離である第1の距離を引いた長さ以下である構成に比べて、空気極側フレーム部材と単セルとの第1の方向の変位差に起因して単セルや空気極側フレーム部材に発生する応力を、第1の可撓性部材の連結部の伸長によって効果的に緩和することができる。 According to the Electrochemical Reaction Cell Stack, in at least one cross section parallel to the first direction, for example, the length of the connecting portion in the first flexible member is the cell in the first flexible member. A first distance from the shortest distance between the side joint and the air pole side frame side joint in a third direction orthogonal to the first direction between the cell side joint and the air pole side frame side joint. Compared to the configuration in which the length is less than or equal to the length obtained by subtracting the distance, the stress generated in the single cell or the air electrode side frame member due to the displacement difference between the air electrode side frame member and the single cell in the first direction is increased. It can be effectively relaxed by the extension of the connecting portion of the first flexible member.
(5)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記電気化学反応ブロックは、さらに、前記各電気化学反応単位において、第1のセパレータ貫通孔が形成され、前記第1のセパレータ貫通孔を取り囲む第1の貫通孔周囲部が前記単セルに接合されると共に第1の周縁部が前記空気極側フレーム部材に接合され、前記空気室と、前記燃料極に面する燃料室と、を区画する複数の第1のセパレータを備え、少なくとも1つの前記第1のセパレータは、前記第1の可撓性部材である構成としてもよい。 (5) In the electrochemical reaction cell stack, in the electrochemical reaction block, a first separator through hole is further formed in each electrochemical reaction unit, and a first separator through hole surrounds the first separator through hole. A plurality of first peripheral portions are joined to the single cell and a first peripheral edge portion is joined to the air electrode side frame member to partition the air chamber and the fuel chamber facing the fuel electrode. The configuration may include one separator, and at least one of the first separators may be the first flexible member.
本電気化学反応セルスタックによれば、少なくとも1つの第1のセパレータに第1の可撓性部材の構成を適用することにより、空気極側フレーム部材と単セルとの第1の方向の変位差に起因する電気化学反応セルスタックの性能の低下を抑制することができる。 According to the present electrochemical reaction cell stack, by applying the configuration of the first flexible member to at least one first separator, the displacement difference between the air electrode side frame member and the single cell in the first direction. It is possible to suppress the deterioration of the performance of the electrochemical reaction cell stack due to the above.
(6)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記電気化学反応ブロックは、さらに、前記各単セルの前記第1の方向に配置された複数のインターコネクタと、前記燃料極に面する燃料室を構成する燃料極側フレーム貫通孔が形成された燃料極側フレーム部材と、第2のセパレータ貫通孔が形成され、前記第2のセパレータ貫通孔を取り囲む第2の貫通孔周囲部が前記インターコネクタに接合されると共に第2の周縁部が前記燃料極側フレーム部材に接合され、前記燃料室と、隣接する他の前記単セルの空気室とを区画する複数の第2のセパレータと、を備え、少なくとも1つの前記第2のセパレータは、前記インターコネクタに直接または間接的に接合されているコネクタ側接合部と、前記燃料極側フレーム部材に接合されている燃料極側フレーム側接合部とを備え、かつ、前記コネクタ側接合部と前記燃料極側フレーム側接合部との前記第1の方向の相対位置が変位するように変形する可撓性を有する第2の可撓性部材である構成としてもよい。 (6) In the electrochemical reaction cell stack, the electrochemical reaction block further constitutes a plurality of interconnectors arranged in the first direction of each single cell and a fuel chamber facing the fuel electrode. A fuel pole side frame member having a fuel pole side frame through hole formed therein and a second through hole through hole are formed, and a portion around the second through hole surrounding the second separator through hole is joined to the interconnector. At the same time, a second peripheral edge portion is joined to the fuel pole side frame member, and the fuel chamber is provided with a plurality of second separators for partitioning the fuel chamber and the air chamber of the other adjacent single cell. One said second separator comprises a connector side joint that is directly or indirectly joined to the interconnector and a fuel pole side frame side joint that is joined to the fuel pole side frame member. Further, the configuration is also a configuration in which the second flexible member has flexibility that deforms so that the relative position of the connector side joint portion and the fuel pole side frame side joint portion in the first direction is displaced. Good.
本電気化学反応セルスタックによれば、少なくとも1つの第2のセパレータに第2の可撓性部材の構成を適用することにより、燃料極側フレーム部材と単セルとの第1の方向の変位差に起因する電気化学反応セルスタックの性能の低下を抑制することができる。 According to the present electrochemical reaction cell stack, by applying the configuration of the second flexible member to at least one second separator, the displacement difference between the fuel electrode side frame member and the single cell in the first direction. It is possible to suppress the deterioration of the performance of the electrochemical reaction cell stack due to the above.
(7)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記第2のセパレータは、前記第1の方向の厚さが前記インターコネクタの前記第1の方向の厚さより薄く、前記インターコネクタに比べて可撓性が高い部材である構成としてもよい。 (7) In the electrochemical reaction cell stack, the thickness of the second separator in the first direction is thinner than the thickness of the interconnector in the first direction, and is more flexible than the interconnector. It may be configured as a member having a high value.
本電気化学反応セルスタックによれば、少なくとも1つの第2のセパレータは、該第2のセパレータに接合されたインターコネクタに比べて容易に撓み、変形しやすい。このため、空気極側フレーム部材と単セルとの第1の方向の変位差が大きくなると、第2のセパレータが撓むように変形する。その結果、上記変位差によって単セルや空気側フレーム部材に発生する応力が緩和されるため、空気極側フレーム部材と単セルとの第1の方向の変位差に起因する電気化学反応セルスタックの性能の低下を抑制することができる。 According to the present electrochemical reaction cell stack, at least one second separator is more easily bent and deformed than an interconnector bonded to the second separator. Therefore, when the displacement difference between the air electrode side frame member and the single cell in the first direction becomes large, the second separator is deformed so as to bend. As a result, the stress generated in the single cell or the air-side frame member is relaxed by the displacement difference, so that the electrochemical reaction cell stack caused by the displacement difference between the air electrode-side frame member and the single cell in the first direction It is possible to suppress the deterioration of performance.
(8)上記電気化学反応セルスタックにおいて、少なくとも1つの前記第2のセパレータは、前記インターコネクタと、前記燃料極側フレーム部材とに、それぞれ溶接によって接合されている構成としてもよい。このため、第2のセパレータの存在によって、燃料室から空気室へのガスのリークが抑制され、ひいては、空気室と燃料室との各ガス室における密閉性を向上させることができる。 (8) In the electrochemical reaction cell stack, at least one of the second separators may be joined to the interconnector and the fuel electrode side frame member by welding. Therefore, the presence of the second separator suppresses the leakage of gas from the fuel chamber to the air chamber, and can improve the airtightness of each gas chamber between the air chamber and the fuel chamber.
(9)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記一対のエンド部材のうちの一方である第1のエンド部材には、前記空間が形成されており、前記電気化学反応セルスタックは、さらに、前記第1の方向において、前記電気化学反応ブロックと前記第1のエンド部材との間に位置し、少なくとも一部が前記空気極側フレーム部材に重なるように配置されたターミナル部材であって、前記第1の方向に貫き、かつ、前記第1のエンド部材に形成された前記空間に連通するターミナル部材貫通孔が形成された、導電性のターミナル部材と、前記第1の方向において、前記第1のエンド部材と前記ターミナル部材との間に位置し、少なくとも一部が前記空気極側フレーム部材に重なるように配置された絶縁部材であって、前記第1の方向に貫き、かつ、前記第1のエンド部材に形成された前記空間に連通する絶縁部材貫通孔が形成された、絶縁性の絶縁部材と、前記各単セルの前記第1の方向に配置された複数のインターコネクタのうち、前記第1の方向において、前記ターミナル部材との距離が最も小さい特定インターコネクタと、第3のセパレータ貫通孔が形成され、前記第3のセパレータ貫通孔を取り囲む第3の貫通孔周囲部が前記特定インターコネクタに接合され、かつ、第3の周縁部が前記ターミナル部材に接合されている、導電性の第3のセパレータと、を備え、前記第3のセパレータは、前記ターミナル部材と、前記特定インターコネクタとに、それぞれ溶接によって接合されている構成としてもよい。 (9) In the electrochemical reaction cell stack, the space is formed in the first end member which is one of the pair of end members, and the electrochemical reaction cell stack further comprises the first end member. A terminal member located between the electrochemical reaction block and the first end member in one direction and arranged so that at least a part thereof overlaps with the air electrode side frame member. A conductive terminal member having a terminal member through hole formed in the first end member and communicating with the space, and the first end in the first direction. An insulating member located between the member and the terminal member, at least a part of which is arranged so as to overlap the air electrode side frame member, penetrates in the first direction, and has the first end. Of the insulating insulating member having an insulating member through hole formed in the member and having an insulating member through hole communicating with the space, and a plurality of interconnectors arranged in the first direction of each single cell, the first one. In the direction of, a specific interconnector having the shortest distance from the terminal member and a third separator through hole are formed, and a portion around the third through hole surrounding the third separator through hole becomes the specific interconnector. A conductive third separator, which is joined and whose third peripheral edge is joined to the terminal member, is provided, and the third separator is attached to the terminal member and the specific interconnector. , Each may be joined by welding.
本電気化学反応セルスタックでは、上述の通り、第3のセパレータが、ターミナル部材と特定インターコネクタとに、それぞれ溶接によって接合されているため、第3のセパレータの存在によって、燃料室から空気室へのガスのリークが抑制され、ひいては、空気室と燃料室との各ガス室における密閉性を向上させることができる。 In this electrochemical reaction cell stack, as described above, since the third separator is joined to the terminal member and the specific interconnector by welding, the presence of the third separator causes the fuel chamber to move to the air chamber. The leak of gas can be suppressed, and thus the airtightness of each gas chamber between the air chamber and the fuel chamber can be improved.
また、ターミナル部材および特定インターコネクタにおいては、それぞれ、その表面に被膜(例えば、アルミナ被膜やクロミア被膜)が形成されることがある。被膜は、ターミナル部材や特定インターコネクタより電気抵抗が高いため、ターミナル部材や特定インターコネクタと第3のセパレータとの間の電気的接続性が低下し、その結果、電気化学反応セルスタックの電気的性能が低下するおそれがある。本電気化学反応セルスタックでは、第3のセパレータが、ターミナル部材と特定インターコネクタとに、それぞれ溶接によって接合されているため、第3のセパレータとターミナル部材、第3のセパレータと特定インターコネクタとが、それぞれ溶接された部分を介して電気的に良好に接続される。従って、本電気化学反応セルスタックによれば、電気化学反応セルスタックの電気的性能をより効果的に向上させることができる。 Further, in the terminal member and the specific interconnector, a coating film (for example, an alumina coating film or a chromia coating film) may be formed on the surface thereof, respectively. Since the coating has higher electrical resistance than the terminal member or specific interconnector, the electrical connectivity between the terminal member or specific interconnector and the third separator is reduced, resulting in the electrical electrical of the electrochemical reaction cell stack. Performance may deteriorate. In this electrochemical reaction cell stack, since the third separator is joined to the terminal member and the specific interconnector by welding, the third separator and the terminal member, and the third separator and the specific interconnector are connected to each other. , Each are well connected electrically through the welded parts. Therefore, according to the present electrochemical reaction cell stack, the electrical performance of the electrochemical reaction cell stack can be improved more effectively.
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、電気化学反応セルスタック(燃料電池スタックまたは電解セルスタック)、電気化学反応セルスタックを備える電気化学反応システム(燃料電池システムまたは電解セルシステム)、それらの運転方法や制御方法等の形態で実現することが可能である。 The techniques disclosed in the present specification can be realized in various forms, for example, an electrochemical reaction cell stack (fuel cell stack or electrolytic cell stack), an electrochemical reaction cell stack including an electrochemical reaction cell stack. It can be realized in the form of a reaction system (fuel cell system or electrolytic cell system), their operation method, control method, and the like.
A.第1実施形態:
A−1.装置構成:
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、第1実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図であり、図2は、図1(および後述する図6)のII−IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、図3は、図1(および後述する図6)のIII−IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向と呼び、Z軸負方向を下方向と呼ぶものとするが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図4以降についても同様である。また、本明細書では、Z軸に直交する方向を面方向という。面方向は、特許請求の範囲における第2の方向に相当する。
A. First Embodiment:
A-1. Device configuration:
(Structure of fuel cell stack 100)
FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of the
燃料電池スタック100は、複数の(本実施形態では7つの)燃料電池発電単位(以下、「発電単位」という)102と、一対のエンドプレート104,106とを備える。7つの発電単位102は、所定の配列方向(本実施形態では上下方向)に並べて配置されている。一対のエンドプレート104,106は、7つの発電単位102から構成される集合体(以下、「セルブロック103」という)を上下から挟むように配置されている。なお、上記配列方向(上下方向)は、特許請求の範囲における第1の方向に相当し、セルブロック103は、特許請求の範囲における電気化学反応ブロックに相当する。
The
燃料電池スタック100を構成する各層(発電単位102、エンドプレート104,106)のZ軸回りの周縁部には、上下方向に貫通する複数の(本実施形態では8つの)孔が形成されており、各層に形成され互いに対応する孔同士が上下方向に連通して、一方のエンドプレート104から他方のエンドプレート106にわたって上下方向に延びる連通孔108を構成している。以下の説明では、連通孔108を構成するために燃料電池スタック100の各層に形成された孔も、連通孔108と呼ぶ場合がある。
A plurality of holes (eight in this embodiment) penetrating in the vertical direction are formed on the peripheral edge of each layer (
各連通孔108には上下方向に延びるボルト22が挿通されており、ボルト22とボルト22の両側に嵌められたナット24とによって、燃料電池スタック100は締結されている。なお、図2および図3に示すように、ボルト22の一方の側(上側)に嵌められたナット24と燃料電池スタック100の上端を構成するエンドプレート104の上側表面との間、および、ボルト22の他方の側(下側)に嵌められたナット24と燃料電池スタック100の下端を構成するエンドプレート106の下側表面との間には、絶縁シート26が介在している。ただし、後述のガス通路部材27が設けられた箇所では、ナット24とエンドプレート106の表面との間に、ガス通路部材27とガス通路部材27の上側および下側のそれぞれに配置された絶縁シート26とが介在している。絶縁シート26は、例えばマイカシートや、セラミック繊維シート、セラミック圧粉シート、ガラスシート、ガラスセラミック複合剤等により構成される。
A
各ボルト22の軸部の外径は各連通孔108の内径より小さい。そのため、各ボルト22の軸部の外周面と各連通孔108の内周面との間には、空間が確保されている。図1および図2に示すように、燃料電池スタック100のZ軸回りの外周における1つの辺(Y軸に平行な2つの辺の内のX軸正方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22A)と、そのボルト22Aが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、燃料電池スタック100の外部から酸化剤ガスOGが導入され、その酸化剤ガスOGを各発電単位102に供給するガス流路である酸化剤ガス導入マニホールド161として機能し、該辺の反対側の辺(Y軸に平行な2つの辺の内のX軸負方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22B)と、そのボルト22Bが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、各発電単位102の空気室166から排出されたガスである酸化剤オフガスOOGを燃料電池スタック100の外部へと排出する酸化剤ガス排出マニホールド162として機能する。なお、本実施形態では、酸化剤ガスOGとして、空気が使用される。また、本実施形態では、酸化剤ガス導入マニホールド161への酸化剤ガスOGの導入のために、ブロワ(図示せず)が用いられる。また、酸化剤ガスOGが酸化剤ガス導入マニホールド161に導入される前に、熱交換(例えば、燃料電池スタック100から排出された酸化剤オフガスOOGと燃料オフガスFOGとを燃焼させたときに発生する熱との熱交換)を利用して、酸化剤ガスOGの予加熱が行われるとしてもよい。
The outer diameter of the shaft portion of each
また、図1および図3に示すように、燃料電池スタック100のZ軸回りの外周における1つの辺(X軸に平行な2つの辺の内のY軸正方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22D)と、そのボルト22Dが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、燃料電池スタック100の外部から燃料ガスFGが導入され、その燃料ガスFGを各発電単位102に供給する燃料ガス導入マニホールド171として機能し、該辺の反対側の辺(X軸に平行な2つの辺の内のY軸負方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22E)と、そのボルト22Eが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、各発電単位102の燃料室176から排出されたガスである燃料オフガスFOGを燃料電池スタック100の外部へと排出する燃料ガス排出マニホールド172として機能する。なお、本実施形態では、燃料ガスFGとして、例えば都市ガスを改質した水素リッチなガスが使用される。
Further, as shown in FIGS. 1 and 3, the vicinity of the midpoint of one side (the side on the positive direction of the Y-axis of the two sides parallel to the X-axis) on the outer circumference of the
燃料電池スタック100には、4つのガス通路部材27が設けられている。各ガス通路部材27は、中空筒状の本体部28と、本体部28の側面から分岐した中空筒状の分岐部29とを有している。分岐部29の孔は本体部28の孔と連通している。各ガス通路部材27の分岐部29には、ガス配管(図示せず)が接続される。また、図2に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161を形成するボルト22Aの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、酸化剤ガス導入マニホールド161に連通しており、酸化剤ガス排出マニホールド162を形成するボルト22Bの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、酸化剤ガス排出マニホールド162に連通している。また、図3に示すように、燃料ガス導入マニホールド171を形成するボルト22Dの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、燃料ガス導入マニホールド171に連通しており、燃料ガス排出マニホールド172を形成するボルト22Eの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、燃料ガス排出マニホールド172に連通している。
The
(エンドプレート104,106の構成)
一対のエンドプレート104,106は、略矩形の平板形状の導電性部材であり、例えばステンレスにより形成されている。一方のエンドプレート104は、最も上に位置する発電単位102の上側に配置され、他方のエンドプレート106は、最も下に位置する発電単位102の下側に配置されている。一対のエンドプレート104,106によって複数の発電単位102が押圧された状態で挟持されている。上側のエンドプレート104は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能し、下側のエンドプレート106は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。なお、一対のエンドプレート104,106は、特許請求の範囲における一対のエンド部材に相当する。
(Structure of
The pair of
(発電単位102の構成)
図4は、図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図であり、図5は、図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図である。また、図6は、図4のVI−VIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図である。
(Structure of power generation unit 102)
FIG. 4 is an explanatory view showing an XZ cross-sectional configuration of two
図4および図5に示すように、発電単位102は、単セル110と、第1のセパレータ120と、空気極側フレーム130と、空気極側集電体134と、燃料極側フレーム140と、燃料極側集電体144と、発電単位102の最上層および最下層を構成する一対のインターコネクタ150、第2のセパレータ180と、を備えている。第1のセパレータ120、空気極側フレーム130、燃料極側フレーム140、第2のセパレータ180におけるZ軸回りの周縁部には、上述したボルト22が挿通される連通孔108に対応する孔が形成されている。なお、上述したように、燃料電池スタック100は、複数の(本実施形態では7つの)発電単位102を備えているため、燃料電池スタック100は、複数の(本実施形態では7つの)単セル110を備えていると言える。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
インターコネクタ150は、略矩形の平板形状の導電性部材であり、例えばフェライト系ステンレスにより形成されている。インターコネクタ150は、発電単位102間の電気的導通を確保すると共に、発電単位102間での反応ガスの混合を防止する。なお、本実施形態では、2つの発電単位102が隣接して配置されている場合、1つのインターコネクタ150は、隣接する2つの発電単位102に共有されている。すなわち、ある発電単位102における上側のインターコネクタ150は、その発電単位102の上側に隣接する他の発電単位102における下側のインターコネクタ150と同一部材である。また、燃料電池スタック100は一対のエンドプレート104,106を備えているため、燃料電池スタック100において最も上に位置する発電単位102は上側のインターコネクタ150を備えておらず、最も下に位置する発電単位102は下側のインターコネクタ150を備えていない(図2および図3参照)。
The
単セル110は、電解質層112と、電解質層112を挟んで上下方向(発電単位102が並ぶ配列方向)に互いに対向する空気極(カソード)114および燃料極(アノード)116とを備える。なお、本実施形態の単セル110は、平板型の単セルであり、また、燃料極116で電解質層112および空気極114を支持する燃料極支持形の単セルである。
The
電解質層112は、Z軸方向視で略矩形の平板形状部材であり、緻密な層である。電解質層112は、例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、ScSZ(スカンジア安定化ジルコニア)、SDC(サマリウムドープセリア)、GDC(ガドリニウムドープセリア)、ペロブスカイト型酸化物等の固体酸化物により形成されている。このように、本実施形態の単セル110は、電解質として固体酸化物を用いる固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。空気極114は、Z軸方向視で電解質層112より小さい略矩形の平板形状部材であり、多孔質な層である。空気極114は、例えば、ペロブスカイト型酸化物(例えばLSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物)、LSM(ランタンストロンチウムマンガン酸化物)、LNF(ランタンニッケル鉄))により形成されている。燃料極116は、Z軸方向視で電解質層112と略同一の大きさの略矩形の平板形状部材であり、多孔質な層である。燃料極116は、例えば、Niと酸化物イオン伝導性セラミックス粒子(例えば、YSZ)とからなるサーメットにより形成されている。
The
第1のセパレータ120は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の第1のセパレータ貫通孔121が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。図6に示すように、第1のセパレータ120における第1のセパレータ貫通孔121を取り囲む部分(以下、「第1の貫通孔周囲部122」という)は、単セル110における上下方向の一方側(図面中の上側)の表面の周縁部に対向している。なお、本実施形態では、空気極114はZ軸方向視における大きさが電解質層112より小さいため、第1のセパレータ120における第1の貫通孔周囲部122は、単セル110における上側の表面の内、電解質層112により構成された表面に対向している。第1のセパレータ120は、その対向した部分に配置されたロウ材(例えばAgロウ)により形成された接合部124により、単セル110(電解質層112)と接合されている。第1のセパレータ120により、空気極114に面する空気室166と燃料極116に面する燃料室176とが区画される。
The
第2のセパレータ180は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の第2のセパレータ貫通孔181が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。第1のセパレータ120と同様に、第2のセパレータ180における第2のセパレータ貫通孔181を取り囲む部分(以下、「第2の貫通孔周囲部182」という)は、インターコネクタ150における上下方向の一方側(図面中の上側)の表面の周縁部に対向している。第2のセパレータ180は、インターコネクタ150における上記周縁部と、溶接により接合されている。第2のセパレータ180により、燃料室176と、隣接する他の単セル110の空気極114に面する空気室166とが区画され、インターコネクタ150の周縁部における空気室166から燃料室176へのガスのリークが抑制される。
The
空気極側フレーム130は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の空気室用孔131が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、マイカ等の絶縁体により形成されている。空気極側フレーム130の空気室用孔131は、空気極114に面する空気室166を構成する。空気極側フレーム130は、第1のセパレータ120における電解質層112に対向する側とは反対側の表面の第1の周縁部と、第2のセパレータ180における空気極114に対向する側の表面の第2の周縁部とに接触している。すなわち、空気極側フレーム130は、第1のセパレータ120と第2のセパレータ180とにより挟持されている。そのため、空気極側フレーム130によって、空気室166のシール(コンプレッションシール)が実現される。また、空気極側フレーム130によって、発電単位102に含まれる一対のインターコネクタ150および第2のセパレータ180間が電気的に絶縁される。また、空気極側フレーム130には、酸化剤ガス導入マニホールド161と空気室166とを連通する酸化剤ガス供給連通流路132と、空気室166と酸化剤ガス排出マニホールド162とを連通する酸化剤ガス排出連通流路133とが形成されている。なお、空気極側フレーム130は、特許請求の範囲における空気極側フレーム部材に相当し、空気室用孔131は、特許請求の範囲における空気極側フレーム貫通孔に相当する。
The air
燃料極側フレーム140は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の燃料室用孔141が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。燃料極側フレーム140は、第1のセパレータ120における電解質層112に対向する側の表面の第1の周縁部と、第2のセパレータ180における燃料極116に対向する側の表面の第2の周縁部とに接触している(図4および図5参照)。なお、燃料極側フレーム140は、特許請求の範囲における燃料極側フレーム部材に相当し、燃料室用孔141は、特許請求の範囲における燃料極側フレーム貫通孔に相当する。
The fuel
図6に示すように、空気極側集電体134は、空気室166内に配置されている。空気極側集電体134は、複数の略四角柱状の集電体要素135から構成されており、例えば、フェライト系ステンレスにより形成されている。空気極側集電体134は、空気極114における電解質層112に対向する側とは反対側の表面と、インターコネクタ150における空気極114に対向する側の表面とに接触している。ただし、上述したように、燃料電池スタック100において最も上に位置する発電単位102は上側のインターコネクタ150を備えていないため、当該発電単位102における空気極側集電体134は、最上段の第2のセパレータ180に接触しており、該第2のセパレータ180を介して上側のエンドプレート104に電気的に接続されている。空気極側集電体134は、このような構成であるため、空気極114とインターコネクタ150(またはエンドプレート104)とを電気的に接続する。なお、空気極側集電体134は、導電性のコートによって覆われていてもよく、空気極114と空気極側集電体134との間には、両者を接合する導電性の接合層が介在していてもよい。また、空気極側集電体134は、インターコネクタ150と一体の部材として構成されていてもよい。
As shown in FIG. 6, the air electrode side
燃料極側集電体144は、燃料室176内に配置されている。燃料極側集電体144は、インターコネクタ対向部146と、電極対向部145と、電極対向部145とインターコネクタ対向部146とをつなぐ連接部147とを備えており、例えば、ニッケルやニッケル合金、ステンレス等により形成されている。電極対向部145は、燃料極116における電解質層112に対向する側とは反対側の表面に接触しており、インターコネクタ対向部146は、インターコネクタ150における燃料極116に対向する側の表面に接触している。ただし、上述したように、燃料電池スタック100において最も下に位置する発電単位102は下側のインターコネクタ150を備えていないため、当該発電単位102におけるインターコネクタ対向部146は、後述する中間部材190に接触しており、該中間部材190を介して下側のエンドプレート106に電気的に接続されている。燃料極側集電体144は、このような構成であるため、燃料極116とインターコネクタ150(またはエンドプレート106)とを電気的に接続する。なお、電極対向部145とインターコネクタ対向部146との間には、例えばマイカにより形成されたスペーサー149が配置されている。そのため、燃料極側集電体144が温度サイクルや反応ガス圧力変動による発電単位102の変形に追随し、燃料極側集電体144を介した燃料極116とインターコネクタ150(またはエンドプレート106)との電気的接続が良好に維持される。
The fuel electrode side
A−2.燃料電池スタック100の動作:
図2、図4および図6に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して酸化剤ガス導入マニホールド161に供給され、酸化剤ガス導入マニホールド161から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通流路132を介して、空気室166に供給される。また、図3および図5に示すように、燃料ガス導入マニホールド171の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して燃料ガス導入マニホールド171に供給され、燃料ガス導入マニホールド171から各発電単位102の燃料ガス供給連通流路142を介して、燃料室176に供給される。
A-2. Operation of fuel cell stack 100:
As shown in FIGS. 2, 4 and 6, the oxidant gas is passed through a gas pipe (not shown) connected to the
各発電単位102の空気室166に酸化剤ガスOGが供給され、燃料室176に燃料ガスFGが供給されると、単セル110において酸化剤ガスOGに含まれる酸素と燃料ガスFGに含まれる水素との電気化学反応による発電が行われる。この発電反応は発熱反応である。各発電単位102において、単セル110の空気極114は空気極側集電体134を介して一方のインターコネクタ150に電気的に接続され、燃料極116は燃料極側集電体144を介して他方のインターコネクタ150に電気的に接続されている。また、燃料電池スタック100に含まれる複数の発電単位102は、電気的に直列に接続されている。そのため、燃料電池スタック100の出力端子として機能するエンドプレート104,106から、各発電単位102において生成された電気エネルギーが取り出される。なお、SOFCは、比較的高温(例えば700℃から1000℃)で発電が行われることから、起動後、発電により発生する熱で高温が維持できる状態になるまで、燃料電池スタック100が加熱器(図示せず)により加熱されてもよい。
When the oxidant gas OG is supplied to the
各発電単位102の空気室166から排出された酸化剤オフガスOOGは、図2、図4および図6に示すように、酸化剤ガス排出連通流路133を介して酸化剤ガス排出マニホールド162に排出され、さらに酸化剤ガス排出マニホールド162の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28および分岐部29の孔を経て、当該分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。また、各発電単位102の燃料室176から排出された燃料オフガスFOGは、図3および図5に示すように、燃料ガス排出連通流路143を介して燃料ガス排出マニホールド172に排出され、さらに燃料ガス排出マニホールド172の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28および分岐部29の孔を経て、当該分岐部29に接続されたガス配管(図示しない)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。
The oxidant off-gas OOG discharged from the
A−3.セルブロック103における単セル110およびフレーム130,140と一対のエンドプレート104,106との関係:
図1から図3に示すように、本実施形態の燃料電池スタック100では、各エンドプレート104,106には、上下方向(単セル110の並び方向)に貫通する開口窓104A,106Aが形成されている。すなわち、各エンドプレート104,106には、開口窓104A,106Aによって、上下の両側(セルブロック103側と、該セルブロック103とは反対側)に開口する空間S1,S2が形成されている。上下方向視で、各空間S1,S2の輪郭線は、単セル110を内包している。換言すれば、各空間S1,S2の輪郭線は、全周にわたって、単セル110の外形線の外側に位置している。上下方向視で、各エンドプレート104,106は、セルブロック103に重なっておらず、フレーム130,140に重なっている。
A-3. Relationship between
As shown in FIGS. 1 to 3, in the
セルブロック103と下側のエンドプレート106との間には、中間部材190が配置されている。中間部材190は、貫通孔が形成されていない平板状の部材であり、例えば、金属により形成されている。中間部材190の中央付近には、セルブロック103の最下位に位置する燃料極側集電体144が接合されており、中間部材190の周縁部は、セルブロック103と下側のエンドプレート106との間に挟み込まれている。すなわち、セルブロック103は、各フレーム130,140に対して、第1のセパレータ120と第2のセパレータ180と中間部材190とによって支持されている。なお、第1のセパレータ120、第2のセパレータ180および中間部材190は、いずれも、上下方向の厚さが、各フレーム130,140の上下方向の厚さより薄く、各フレーム130,140に比べて可撓性が高い。
An
以上の構成により、燃料電池スタック100は、複数の締結部材(ボルト22、ナット24)を備えて、複数の締結部材は、一対のエンドプレート104,106とセルブロック103におけるフレーム130,140とにわたって形成された複数の連通孔108のそれぞれに挿入されており、燃料電池スタック100は、該複数の締結部材で締結されている。詳しくは、燃料電池スタック100(セルブロック103)のうち、上下方向視でエンドプレート104,106と重なる部分(主としてフレーム130,140)は、一対のエンドプレート104,106の間に挟み込まれており、一対のエンドプレート104,106を締結する締結部材(ボルト22、ナット24)の締結力による比較的に大きい荷重を受ける。これにより、フレーム130,140によって、空気室166や燃料室176のシールが実現される。一方、燃料電池スタック100のうち、上下方向視でエンドプレート104,106と重ならない部分(主として単セル110)は、一対のエンドプレート104,106を締結する締結部材の締結力による荷重を直接的には受けない。すなわち、燃料電池スタック100における単セル110とフレーム130,140とは、一対のエンドプレート104,106から上下方向に受ける荷重の大きさが互いに異なる。これにより、フレーム130,140には、空気室166や燃料室176のシールを実現するために必要な比較的に大きい荷重を付与し、単セル110には、単セル110同士の間の導通性を確保しつつ不要に大きい荷重がかかることを抑制することができる。
With the above configuration, the
A−4.第1のセパレータ120の詳細構成:
図7は、第1のセパレータ120および第2のセパレータ180の一部分(図4のPx部)のXZ断面構成を拡大して示す説明図である。なお、第1のセパレータ120の上下方向の厚さ(例えば0.1mm)は、各フレーム130,140の上下方向の厚さ(例えば1mm)より薄い。第1のセパレータ120は、特許請求の範囲における第1の可撓性部材に相当し、第2のセパレータ180は、特許請求の範囲における第2の可撓性部材に相当する。
A-4. Detailed configuration of the first separator 120:
FIG. 7 is an explanatory view showing an enlarged XZ cross-sectional configuration of a part (Px portion of FIG. 4) of the
第1のセパレータ120は、第1の貫通孔周囲部122を含む第1の内側部126と、第1の内側部126より外周側に位置する第1の外側部127とを備える。第1の内側部126と第1の外側部127とのZ軸方向における位置は、互いに略同一である。なお、第1の内側部126のZ軸方向における位置とは、第1の内側部126の表面の内の空気室166に面している側(上側)の表面において、第1の内側部126における最も上に位置する部分の位置を意味する。第1の外側部127のZ軸方向における位置とは、第1の外側部127の表面の内の空気室166に面している側(上側)の表面において、第1の外側部127における最も上に位置する部分の位置を意味する。なお、第1の内側部126は、特許請求の範囲における内側部に相当し、第1の外側部127は、特許請求の範囲における外側部に相当する。
The
第1のセパレータ120は、さらに、第1の内側部126の端部と第1の外側部127の端部とを連結する第1の連結部128を備える。本実施形態では、第1の連結部128は、第1の内側部126および第1の外側部127の位置から燃料室176側(下側)に突出するように湾曲した形状を有している。すなわち、第1の連結部128における燃料室176側(下側)は凸部となり、第1の連結部128における空気室166側(上側)は凹部となる。このように、第1の連結部128は、Z軸方向における位置が第1の内側部126および第1の外側部127とは異なる部分を含む。なお、第1の連結部128は、Z軸方向視で、第1のセパレータ貫通孔121を取り囲むように形成されている。また、第1のセパレータ120における第1の連結部128は、例えば、プレス加工により形成される。第1のセパレータ120の第1の連結部128は、上述した構成であるため、面方向に容易に伸び縮みするバネのように機能する。そのため、本実施形態の第1のセパレータ120は、第1の連結部128を備えない構成と比較して、第1の連結部128の位置で面方向に変形しやすい。また、第1のセパレータ120の上下方向における厚さt1(板厚)は、0.01(mm)以上であればよく、耐酸化性の低下を抑制する観点から、好ましくは0.03(mm)以上、より好ましくは0.05(mm)以上であって、0.2(mm)以下であることが好ましい。第1のセパレータ120の厚さt1を0.03(mm)以上とすることにより、第1のセパレータ120の耐酸化性の低下を抑制することができ、第1のセパレータ120の厚さt1を0.2(mm)以下とすることにより、第1の連結部128のバネ性を一定程度以上確保することができる。
The
図7に示すように、第1の連結部深さH1は、0.1(mm)以上、2.0(mm)以下であることがさらに好ましい。第1の連結部深さH1を0.1(mm)以上とすることにより、第1の連結部128による単セル110の変形や割れを抑制する効果を確保することができる。また、第1の連結部深さH1が2.0(mm)より高くなると、第1の連結部128によってガスの流れが阻害され、発電性能が低下するおそれがあるため好ましくないが、第1の連結部深さH1を2.0(mm)以下とすることにより、第1の連結部128によってガスの流れが阻害されて発電性能が低下することを抑制することができる。
As shown in FIG. 7, the depth H1 of the first connecting portion is more preferably 0.1 (mm) or more and 2.0 (mm) or less. By setting the depth H 1 of the first connecting portion to 0.1 (mm) or more, the effect of suppressing deformation or cracking of the
また、第1の連結部深さH1は第1のセパレータ120の厚さt1より大きいことが好ましい。第1の連結部深さH1を第1のセパレータ120の厚さt1より大きくすることにより、第1の連結部128による単セル110の変形や割れを抑制する効果を確保することができる。なお、第1の連結部128は、特許請求の範囲における連結部に相当する。
Further, it is preferable that the depth H 1 of the first connecting portion is larger than the thickness t 1 of the
また、図6には、上下方向視で、エンドプレート104,106に形成された開口窓104A,106Aの輪郭線内の領域を、該輪郭線(矩形)の2本の対角線(仮想直線)によって4等分して形成される第1から第4の区画領域E1〜E4が示されている。本実施形態では、第1のセパレータ120には、第1の連結部128が第1から第4の区画領域E1〜E4の全ての領域に位置するように形成されている。具体的には、第1のセパレータ120には、第1の連結部128が、第1のセパレータ120の第1の周縁部に沿って全周にわたって連続的に形成されている。なお、エンドプレート104,106に形成された開口窓104A,106Aの形状は、矩形に限らず、例えば円形等でもよい。
Further, in FIG. 6, in the vertical view, the region within the contour lines of the
また、第1のセパレータ120は、単セル110の上下方向(Z軸方向)視の中心Oを通り、かつ、上下方向に平行な全ての断面において、さらに、次の第1の要件を満たしている(図7参照)。なお、同断面において、上下方向(Z軸方向)に直交する方向(X軸方向)は、特許請求の範囲における第3の方向に相当する。
<第1の要件>
「第1の距離ΔX1」 > 「第2の距離ΔZ1」
第1の距離ΔX1:単セル110と空気極側フレーム130(上下方向において、第1のセパレータ120に対して単セル110と同じ側に位置するフレーム)との上下方向視における距離
第2の距離ΔZ1:第1のセパレータ120の内、単セル110と接合されているセル側接合部123と、空気極側フレーム130と接合されているフレーム側接合部129との上下方向の距離
なお、フレーム側接合部129は、特許請求の範囲における空気極側フレーム側接合部に相当する。
Further, the
<First requirement>
"First distance ΔX1">"Second distance ΔZ1"
First distance ΔX1: Distance between the
また、第1のセパレータ120は、単セル110の上下方向(Z軸方向)視の中心Oを通り、かつ、上下方向に平行な全ての断面において、さらに、次の第2の要件を満たしている(図7参照)。
<第2の要件>
「第1の連結部128の長さΔC1」 > 「セル側接合部123とフレーム側接合部129との最短距離ΔB1」 − 「第1の距離ΔX1」
第1の連結部128の長さΔC1:第1の連結部128の内周面上における、第1の内側部126と第1の外側部127との間の最短距離
セル側接合部123とフレーム側接合部129との最短距離ΔB1:[(第1の距離ΔX1)2+(第2の距離ΔZ1)2]の平方根から第1の距離ΔX1を除算した値である。
Further, the
<Second requirement>
"Length ΔC1 of the first connecting
Length of the first connecting
また、第1のセパレータ120は、単セル110の上下方向(Z軸方向)視の中心Oを通り、かつ、上下方向に平行な全ての断面において、さらに、次の第3の要件を満たしている(図7参照)。
<第3の要件>
「第2の距離ΔZ1」 > 0.01mm
Further, the
<Third requirement>
"Second distance ΔZ1"> 0.01 mm
A−5.第2のセパレータ180の詳細構成:
第2のセパレータ180は、第2の貫通孔周囲部182を含む第2の内側部186と、第2の内側部186より外周側に位置する第2の外側部187とを備える。第2の内側部186と第2の外側部187とのZ軸方向における位置は、互いに略同一である。なお、第2の内側部186のZ軸方向における位置とは、第2の内側部186の表面の内の燃料室176に面している側(上側)の表面において、第2の内側部186における最も上に位置する部分の位置を意味する。第2の外側部187のZ軸方向における位置とは、第2の外側部187の表面の内の燃料室176に面している側(上側)の表面において、第2の外側部187における最も上に位置する部分の位置を意味する。
A-5. Detailed configuration of the second separator 180:
The
第2のセパレータ180は、さらに、第2の内側部186の端部と第2の外側部187の端部とを連結する第2の連結部188を備える。本実施形態では、第2の連結部188は、第2の内側部186および第2の外側部187の位置から燃料室176側(下側)に突出するように湾曲した形状を有している。すなわち、第2の連結部188における燃料室176側(下側)は凸部となり、第2の連結部188における空気室166側(上側)は凹部となる。このように、第2の連結部188は、Z軸方向における位置が第2の内側部186および第2の外側部187とは異なる部分を含む。なお、第2の連結部188は、Z軸方向視で、第2のセパレータ貫通孔181を取り囲むように形成されている。また、第2のセパレータ180における第2の連結部188は、例えば、プレス加工により形成される。第2のセパレータ180の第2の連結部188は、上述した構成であるため、面方向に容易に伸び縮みするバネのように機能する。そのため、本実施形態の第2のセパレータ180は、第2の連結部188を備えない構成と比較して、第2の連結部188の位置で面方向に変形しやすい。また、第2のセパレータ180の上下方向における厚さt2(板厚)は、0.01(mm)以上であればよく、耐酸化性の低下を抑制する観点から、好ましくは0.03(mm)以上、より好ましくは0.05(mm)以上であって、0.2(mm)以下であることが好ましい。第2のセパレータ180の厚さt2を0.03(mm)以上とすることにより、第2のセパレータ180の耐酸化性の低下を抑制することができ、第2のセパレータ180の厚さt2を0.2(mm)以下とすることにより、第2の連結部188のバネ性を一定程度以上確保することができる。
The
図7に示すように、第2の連結部深さH2は、0.1(mm)以上、2.0(mm)以下であることがさらに好ましい。第2の連結部深さH2を0.1(mm)以上とすることにより、第2の連結部188による単セル110の変形や割れを抑制する効果を確保することができる。また、第2の連結部深さH2が2.0(mm)より高くなると、第2の連結部188によってガスの流れが阻害され、発電性能が低下するおそれがあるため好ましくないが、第2の連結部深さH2を2.0(mm)以下とすることにより、第2の連結部188によってガスの流れが阻害されて発電性能が低下することを抑制することができる。
As shown in FIG. 7, the depth H 2 of the second connecting portion is more preferably 0.1 (mm) or more and 2.0 (mm) or less. By setting the depth H 2 of the second connecting portion to 0.1 (mm) or more, the effect of suppressing deformation or cracking of the
また、第2の連結部深さH2は第2のセパレータ180の厚さt2より大きいことが好ましい。第2の連結部深さH2を第2のセパレータ180の厚さt2より大きくすることにより、第2の連結部188による単セル110の変形や割れを抑制する効果を確保することができる。
Further, the depth H 2 of the second connecting portion is preferably larger than the thickness t 2 of the
また、本実施形態では、上述の第1のセパレータ120と同様、第2のセパレータ180には、第2の連結部188が第1から第4の区画領域E1〜E4の全ての領域に位置するように形成されている。具体的には、第2のセパレータ180には、第2の連結部188が、第2のセパレータ180の第2の周縁部に沿って全周にわたって連続的に形成されている。
Further, in the present embodiment, similarly to the
また、第2のセパレータ180は、単セル110の上下方向(Z軸方向)視の中心Oを通り、かつ、上下方向に平行な全ての断面において、さらに、次の第4の要件を満たしている(図7参照)。
<第4の要件>
「第1の距離ΔX2」 > 「第2の距離ΔZ2」
第1の距離ΔX2:単セル110と空気極側フレーム130(上下方向において、第2のセパレータ180に対して単セル110と同じ側に位置するフレーム)との上下方向視における距離
第2の距離ΔZ2:第2のセパレータ180の内、インターコネクタ150に接合されているコネクタ側接合部183と、燃料極側フレーム140に接合されているフレーム側接合部189との上下方向の距離
なお、フレーム側接合部189は、特許請求の範囲における燃料極側フレーム側接合部に相当する。
Further, the
<Fourth requirement>
"First distance ΔX2">"Second distance ΔZ2"
First distance ΔX2: Distance between the
また、第2のセパレータ180は、単セル110の上下方向(Z軸方向)視の中心Oを通り、かつ、上下方向に平行な全ての断面において、さらに、次の第5の要件を満たしている(図7参照)。
<第5の要件>
「第2の連結部188の長さΔC2」 > 「コネクタ側接合部183とフレーム側接合部189との最短距離ΔB2」 − 「第1の距離ΔX2」
第2の連結部188の長さΔC2:第2の連結部188の内周面上における、第2の内側部186と第2の外側部187との間の最短距離
コネクタ側接合部183とフレーム側接合部189との最短距離ΔB2:[(第1の距離ΔX2)2+(第2の距離ΔZ2)2]の平方根から第1の距離ΔX2を除算した値である。
Further, the
<Fifth requirement>
"Length ΔC2 of the second connecting
Length ΔC2 of the second connecting portion 188: The shortest distance between the second
また、第2のセパレータ180は、単セル110の上下方向(Z軸方向)視の中心Oを通り、かつ、上下方向に平行な全ての断面において、さらに、次の第6の要件を満たしている(図7参照)。
<第6の要件>
「第2の距離ΔZ2」 > 0.01mm
Further, the
<Sixth requirement>
"Second distance ΔZ2"> 0.01 mm
A−6.第1実施形態の効果:
以上説明したように、本実施形態の燃料電池スタック100では、エンドプレート104,106に空間S1が形成されている。この空間S1は、少なくともセルブロック103側に開口しており、かつ、複数の発電単位102(単セル110)の並ぶ方向である上下方向視で輪郭線が単セル110を内包する。このようにエンドプレート104,106に空間S1が形成された燃料電池スタック100では、例えばエンドプレート104,106に空間が形成されておらず、該エンドプレート104,106のセルブロック103側の表面全体が平坦である構成に比べて、セルブロック103におけるフレーム130,140と単セル110とでは、一対のエンドプレート104,106から受ける荷重が互いに異なることに起因して、エンドプレート104,106と単セル110との上下の方向の変位差(図7に示すセル側接合部123とフレーム側接合部129との上下方向の変位差)が生じやすい。そして、例えば熱サイクルやヒートショック等によってエンドプレート104,106と単セル110との上下方向の変位差がさらに大きくなる。エンドプレート104,106と単セル110との上下方向の変位差が生じると、例えば第1のセパレータ120を介して単セル110が上下方向に引っ張られることによって単セル110にクラック(割れ)が生じたり、エンドプレート104,106によるシール性が低下したりするなど、燃料電池スタック100の性能が低下するおそれがある。
A-6. Effect of the first embodiment:
As described above, in the
これに対して、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、第1のセパレータ120の第1の連結部128が容易に伸び縮みするバネのように機能し、第1のセパレータ120が第1の連結部128の位置で変形しやすいため(図7参照)、エンドプレート104,106と単セル110との上下方向の変位差が大きくなると、第1のセパレータ120が主として第1の連結部128の位置で伸びるように変形し、その結果、上記変位差によって単セル110やエンドプレート104,106に発生する応力が緩和されるため、エンドプレート104,106と単セル110との上下方向の変位差に起因する燃料電池スタック100の性能の低下を抑制することができる。
On the other hand, according to the
また、本実施形態では、第1のセパレータ120には、第1の連結部128が第1から第4の区画領域E1〜E4の全ての領域に位置するように形成されている(図6参照)。このため、本実施形態によれば、第1のセパレータ120の全周にわたって応力緩和の機能が発揮されるため、例えば、第1から第4の区画領域E1〜E4のいずれかに第1の連結部128が形成されていない構成に比べて、エンドプレート104,106と単セル110との上下方向の変位差に起因する燃料電池スタック100の性能の低下を、より効果的に抑制することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、第1のセパレータ120に接合されている単セル110とフレーム130,140との上下方向視における距離である第1の距離ΔX1は、第1のセパレータ120におけるセル側接合部123とフレーム側接合部129との上下方向の距離である第2の距離ΔZ1より長い(上記第1の要件 図7参照)。ここで、図8は、変形例における第1のセパレータ120aの一部分のXZ断面構成を拡大して示す説明図である。変形例の燃料電池スタック100aでは、第1の距離ΔX1が第2の距離ΔZa(>ΔZ1)以下である。このため、第1のセパレータ120aの面方向に対する第2の傾き(角度θ1a>上記角度θ1)が比較的に急峻になり、その結果、単セル110およびフレーム130,140に発生する上下方向の応力が比較的に大きい。これに対して、本実施形態によれば、変形例の燃料電池スタック100aに比べて、第2の距離ΔZaが同じである条件下において、第1のセパレータ120の面方向に対する傾き(角度θ1参照)が比較的に緩やかなであり、その結果、単セルおよびフレーム部材に発生する第1の方向の応力が小さい。したがって、本実施形態によれば、エンドプレート104,106と単セル110との上下方向の変位差に起因する燃料電池スタック100の性能の低下を、より効果的に抑制することができる。
Further, in the present embodiment, the first distance ΔX1, which is the distance between the
本実施形態では、第1のセパレータ120における第1の連結部128の長さΔC1は、第1のセパレータ120におけるセル側接合部123とフレーム側接合部129との最短距離ΔB1から、第1の距離ΔX1を引いた長さより長い(図7参照)。このため、本実施形態によれば、第1の連結部128の長さΔC1が、上記最短距離ΔB1から第1の距離ΔX1を引いた長さより短い構成に比べて、フレーム130,140と単セル110との上下方向の変位差に起因して単セル110やフレーム130,140に発生する応力を、第1のセパレータ120の第1の連結部128の伸長によって効果的に緩和することができる。
In the present embodiment, the length ΔC1 of the first connecting
また、本実施形態によれば、第1のセパレータ120の内のセル側接合部123とフレーム側接合部129との上下方向の距離である第2の距離ΔZ1が0.01mmより大きい構成において、特に有効である。
Further, according to the present embodiment, in a configuration in which the second distance ΔZ1, which is the vertical distance between the cell-side
B.第2実施形態:
図9は、第2実施形態における燃料電池スタック100bの一部分のXZ断面構成を拡大して示す説明図である。図9には、第2実施形態の燃料電池スタック100bの構成のうち、図4に示すPx部と同等の部分の構成が拡大して示されている。以下では、第2実施形態の燃料電池スタック100bの構成のうち、上述した第1実施形態の燃料電池スタック100の構成と同等の構成については、同一の符号を付すことによってその説明を適宜省略する。
B. Second embodiment:
FIG. 9 is an enlarged explanatory view showing an XZ cross-sectional configuration of a part of the
図9に示すように、第2実施形態の燃料電池スタック100bは、第2のセパレータ180が、インターコネクタ150と、燃料極側フレーム140とに、それぞれ溶接によって接合されている点で、第1実施形態の燃料電池スタック100と異なる。
As shown in FIG. 9, in the
具体的には、本実施形態では、第2のセパレータ180における第2の貫通孔周囲部182は、インターコネクタ150の周縁部における上側の表面に、レーザ溶接により接合されている。換言すれば、第2のセパレータ180とインターコネクタ150とが接する位置には、第2のセパレータ180とインターコネクタ150とを接合する溶接部232が形成されている。溶接部232の一部分は、溶接部材(第2のセパレータ180)の上側の表面に露出しており、溶接部232の一部分は、被溶接部材(インターコネクタ150)内まで進入している。本実施形態では、溶接部232は、Z軸方向視において、第2のセパレータ180の第2の貫通孔周囲部182およびインターコネクタ150の周縁部に連続的に形成されている。また、本実施形態では、第2のセパレータ180の第2の外側部187(より詳しくは、第2の外側部187の一部であって、第2のセパレータ180の第2の周縁部)は、燃料極側フレーム140の下側の表面に、レーザ溶接により接合されている。換言すれば、第2のセパレータ180と燃料極側フレーム140とが接する位置には、第2のセパレータ180と燃料極側フレーム140とを接合する溶接部231が形成されている。溶接部231の一部分は、溶接部材(第2のセパレータ180)の下側の表面に露出しており、溶接部231の一部分は、被溶接部材(燃料極側フレーム140)内まで進入している。本実施形態では、溶接部231は、Z軸方向視において、第2のセパレータ180の第2の周縁部および燃料極側フレーム140の燃料室用孔141の周囲部に連続的に形成されている。
Specifically, in the present embodiment, the second through-hole
本実施形態では、第2のセパレータ180の第2の外側部187と同様に、第1のセパレータ120の第1の外側部127(より詳しくは、第1の外側部127の一部であって、第1のセパレータ120の第1の周縁部)は、燃料極側フレーム140の上側の表面に、レーザ溶接により接合されている。換言すれば、第1のセパレータ120と燃料極側フレーム140とが接する位置には、第1のセパレータ120と燃料極側フレーム140とを接合する溶接部241が形成されている。溶接部241の一部分は、溶接部材(第1のセパレータ120)の上側の表面に露出しており、溶接部241の一部分は、被溶接部材(燃料極側フレーム140)内まで進入している。このため、第1のセパレータ120の第1の周縁部における燃料室176から空気室166へのガスのリークが抑制される。本実施形態では、溶接部241は、Z軸方向視において、第1のセパレータ120の第1の周縁部および燃料極側フレーム140の燃料室用孔141の周囲部に連続的に形成されている。このため、空気室166および176との各ガス室における密閉性を向上させることができる。
In the present embodiment, similarly to the second
本実施形態の燃料電池スタック100bでは、上述の通り、燃料極側フレーム140と第2のセパレータ180とを接合する溶接部231が、第2のセパレータ180から燃料極側フレーム140の下側の表面を貫いて燃料極側フレーム140の内部に至るように形成されている。また、インターコネクタ150と第2のセパレータ180とを接合する溶接部232が、第2のセパレータ180からインターコネクタ150の上側の表面を貫いてインターコネクタ150の内部に至るように形成されている。このため、第2のセパレータ180の第2の貫通孔周囲部182および第2の周縁部における燃料室176から空気室166へのガスのリークが抑制され、ひいては、空気室166と燃料室176との各ガス室における密閉性を向上させることができる。
In the
C.第3実施形態:
図10および図11は、それぞれ、第3実施形態における燃料電池スタック100cの一部分のXZ断面構成およびYZ断面構成を拡大して示す説明図である。図10には、第3実施形態における燃料電池スタック100cの構成のうち、図2に示す断面と同一の位置における構成が示されている。図11には、第3実施形態における燃料電池スタック100cの構成のうち、図3に示す断面と同一の位置における構成が示されている。以下では、第3実施形態の燃料電池スタック100cの構成のうち、上述した第1実施形態および第2実施形態の燃料電池スタック100,100bの構成と同等の構成については、同一の符号を付すことによってその説明を適宜省略する。
C. Third Embodiment:
10 and 11 are explanatory views showing an enlarged XZ cross-sectional structure and a YZ cross-sectional structure of a part of the fuel cell stack 100c according to the third embodiment, respectively. FIG. 10 shows the configuration of the fuel cell stack 100c according to the third embodiment at the same position as the cross section shown in FIG. FIG. 11 shows the configuration of the fuel cell stack 100c according to the third embodiment at the same position as the cross section shown in FIG. In the following, among the configurations of the fuel cell stack 100c of the third embodiment, the same reference numerals are given to the configurations equivalent to the configurations of the fuel cell stacks 100 and 100b of the first embodiment and the second embodiment described above. The description thereof will be omitted as appropriate.
図10および図11に示すように、第3実施形態の燃料電池スタック100cは、主に、一対のターミナルプレート70,80と、一対の絶縁シート92,94と、を備えている点で、第2実施形態の燃料電池スタック100bと異なる。
As shown in FIGS. 10 and 11, the fuel cell stack 100c of the third embodiment is mainly provided with a pair of
一対のターミナルプレート70,80のうちの一方(以下、「上側ターミナルプレート70」という。)は、Z軸方向において、上側エンドプレート104とセルブロック103との間に配置されており、一対の絶縁シート92,94のうちの一方(以下、「上側絶縁シート92」という。)は、上側ターミナルプレート70の上側に配置されている。すなわち、上側エンドプレート104は、上側絶縁シート92の上側に配置されている。また、一対のターミナルプレート70,80のうちの他方(以下、「下側ターミナルプレート80」という。)は、Z軸方向において、下側エンドプレート106とセルブロック103との間に配置されており、一対の絶縁シート92,94のうちの他方(以下、「下側絶縁シート94」という。)は、下側ターミナルプレート80の下側に配置されている。すなわち、下側エンドプレート106は、下側絶縁シート94の下側に配置されている。
One of the pair of
一対のターミナルプレート70,80と、一対の絶縁シート92,94とのZ軸方向回りの周縁部には、一対のエンドプレート104,106と同様に、上下方向に貫通する複数の(本実施形態では8つの)孔が形成されている。このため、本実施形態の燃料電池スタック100cでは、各部材に形成され互いに対応する孔同士が上下方向に連通して、上側エンドプレート104から下側エンドプレート106にわたって上下方向に延びる連通孔108を構成している。
Similar to the pair of
(絶縁シート92,94の構成)
一対の絶縁シート92,94は、Z軸方向視での外形が略矩形の平板状の部材であり、例えばマイカシートや、セラミック繊維シート、セラミック圧粉シート、ガラスシート、ガラスセラミック複合剤等の絶縁性材料により構成されている。上側絶縁シート92の中央付近には、上側エンドプレート104の孔32に連通し、かつ、Z軸方向に貫通する孔93が形成されている。Z軸方向視で、上側絶縁シート92に形成された孔93の内周線は、各単セル110を内包している。なお、本実施形態では、Z軸方向視で、上側絶縁シート92に形成された孔93の内周線は、上側エンドプレート104に形成された孔32の内周線と略一致している。上側エンドプレート104は、特許請求の範囲における第1のエンド部材に相当する。上側絶縁シート92は、特許請求の範囲における絶縁部材に相当し、孔93は、特許請求の範囲における絶縁部材貫通孔に相当する。
(Structure of
The pair of insulating
(ターミナルプレート70,80の構成)
一対のターミナルプレート70,80は、Z軸方向視での外形が略矩形の平板状の部材であり、例えばステンレス等の導電性材料により形成されている。上側ターミナルプレート70の中央付近には、Z軸方向に貫通する孔71が形成されている。Z軸方向視で、上側ターミナルプレート70に形成された孔71の内周線は、各単セル110を内包している。なお、本実施形態では、Z軸方向視で、上側ターミナルプレート70に形成された孔71の内周線は、上側エンドプレート104に形成された孔32の内周線と略一致している。本実施形態の燃料電池スタック100cにおいて、上側ターミナルプレート70は、Z軸方向視で、上側エンドプレート104の外周線から外側に突出した突出部78を備えており、該突出部78は、燃料電池スタック100cのプラス側の出力端子として機能する。また、下側ターミナルプレート80は、Z軸方向視で、下側エンドプレート106の外周線から外側に突出した突出部88を備えており、該突出部88は、燃料電池スタック100cのマイナス側の出力端子として機能する。すなわち、上側ターミナルプレート70は、セルブロック103の最上部に位置するインターコネクタ150(後述の、「最上位インターコネクタ150X」に電気的に接続されており、下側ターミナルプレート80は、セルブロック103の最下部に位置するインターコネクタ150に電気的に接続されている。上側ターミナルプレート70は、特許請求の範囲におけるターミナル部材に相当し、孔71は、特許請求の範囲におけるターミナル部材貫通孔に相当する。
(Structure of
The pair of
燃料電池スタック100cにおいて最も上側に位置する発電単位102(以下、「上側特定発電単位102X」ともいう)の上側のインターコネクタ150(以下、「最上位インターコネクタ150X」ともいう)は、第2のセパレータ180(以下、「最上位セパレータ180X」ともいう)を介して上側ターミナルプレート70に電気的に接続されている。すなわち、上側ターミナルプレート70は、セルブロック103に電気的に接続されている。また、最上位セパレータ180Xは、第2のセパレータ180と同様に、中央付近にZ軸方向に貫通する略矩形の最上位セパレータ貫通孔181Xが形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。最上位インターコネクタ150Xは、特許請求の範囲における特定インターコネクタに相当する。最上位セパレータ180Xは、特許請求の範囲における第3のセパレータに相当し、最上位セパレータ貫通孔181Xは、特許請求の範囲における第3のセパレータ貫通孔に相当する。
The upper interconnector 150 (hereinafter, also referred to as “
また、本実施形態において、最上位セパレータ180Xは、第3の貫通孔周囲部182Xを含む第3の内側部186Xと、第3の内側部186Xより外側に位置する第3の外側部187Xと、第3の内側部186Xの端部と第3の外側部187Xの端部とを連結する第3の連結部188Xとを備える。なお、第3の内側部186X、第3の外側部187Xおよび第3の連結部188Xの構成は、それぞれ、上述の第2の内側部186、第2の外側部187および第2の連結部の構成と同様である。最上位セパレータ180Xにおける第3の貫通孔周囲部182Xは、最上位インターコネクタ150Xの周縁部における上側の表面に、レーザ溶接により接合されている。換言すれば、最上位セパレータ180Xと最上位インターコネクタ150Xとが接する位置には、最上位セパレータ180Xと最上位インターコネクタ150Xとを接合する溶接部212が形成されている。溶接部212の一部分は、溶接部材(最上位セパレータ180X)の上側の表面に露出しており、溶接部212の一部分は、被溶接部材(最上位インターコネクタ150X)内まで進入している。本実施形態では、溶接部212は、Z軸方向視において、最上位セパレータ180Xの貫通孔周囲部および最上位インターコネクタ150Xの周縁部に連続的に形成されている。また、本実施形態では、最上位セパレータ180Xにおける第3の周縁部は、上側ターミナルプレート70の下側の表面に、レーザ溶接により接合されている。換言すれば、最上位セパレータ180Xと上側ターミナルプレート70とが接する位置には、最上位セパレータ180Xと上側ターミナルプレート70とを接合する溶接部211が形成されている。溶接部211の一部分は、溶接部材(最上位セパレータ180X)の下側の表面に露出しており、溶接部211の一部分は、被溶接部材(上側ターミナルプレート70)内まで進入している。本実施形態では、溶接部211は、Z軸方向視において、最上位セパレータ180Xの第3の周縁部および上側ターミナルプレート70の孔71の周囲部に連続的に形成されている。
Further, in the present embodiment, the
本実施形態の燃料電池スタック100cでは、上述の通り、上側ターミナルプレート70と最上位セパレータ180Xとを接合する溶接部211が、最上位セパレータ180Xから上側ターミナルプレート70の下側の表面を貫いて上側ターミナルプレート70の内部に至るように形成されている。また、最上位インターコネクタ150Xと最上位セパレータ180Xとを接合する溶接部212が、最上位セパレータ180Xから最上位インターコネクタ150Xの上側の表面を貫いて最上位インターコネクタ150Xの内部に至るように形成されている。このため、最上位セパレータ180Xの第3の貫通孔周囲部182Xおよび第3の周縁部における空気室166から燃料電池スタック100cの外部へのガスのリークが抑制され、ひいては、空気室166における密閉性を向上させることができる。
In the fuel cell stack 100c of the present embodiment, as described above, the welded
また、上側ターミナルプレート70および最上位インターコネクタ150Xにおいては、それぞれ、その表面に被膜(例えば、アルミナ被膜やクロミア被膜)が形成されることがある。被膜は、上側ターミナルプレート70や最上位インターコネクタ150Xより電気抵抗が高いため、上側ターミナルプレート70や最上位インターコネクタ150Xと最上位セパレータ180Xとの間の電気的接続性が低下し、その結果、燃料電池スタックの電気的性能が低下するおそれがある。本実施形態の燃料電池スタック100cでは、上述の通り、上側ターミナルプレート70と最上位セパレータ180Xとを接合する溶接部211と、最上位インターコネクタ150Xと最上位セパレータ180Xとを接合する溶接部212とが形成されているため、溶接部211,212を介して、最上位インターコネクタ150Xと上側ターミナルプレート70とが電気的に良好に接続される。従って、燃料電池スタック100cによれば、燃料電池スタック100cの電気的性能をより効果的に向上させることができる。
Further, in the
D.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
D. Modification example:
The technique disclosed in the present specification is not limited to the above-described embodiment, and can be transformed into various forms without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are also possible.
上記実施形態における単セル110、発電単位102または燃料電池スタック100の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態において、一対のエンドプレート104,106の一方だけに空間が形成された構成であってもよい。また、上記実施形態では、空間として、エンドプレート104,106を貫通する空間S1,S2を例示したが、空間は、例えば、セルブロック103側に開口し、セルブロック103とは反対側に開口していない凹部状の空間であってもよい。また、上記実施形態では、エンド部材として、平板状のエンドプレート104,106を例示したが、エンド部材は、平板状以外の形状であってもよい。また、上記実施形態では、エンド部材の上下方向視の形状は、枠状だったが、例えば、上記実施形態において、エンドプレート104,106の形状を、燃料電池スタック100のZ軸回りの外周における3つの辺のそれぞれに沿った部分(例えばボルト22A,22B,22D,22Eのいずれか1つを除く7つのボルト22で締結される部分)を有し、残りの1つの辺に沿った部分を有しない形状としてもよいし、燃料電池スタック100のZ軸回りの外周における互いに平行な2つの辺に沿った部分(例えばボルト22A,22Bまたはボルト22D,22Eのいずれか1組を除く6つのボルト22で締結される部分)を有し、残りの2つの辺に沿った部分を有しない形状としてもよい。
The configuration of the
また、上記実施形態において、中間部材190は、貫通孔が形成された構成であってもよい。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、燃料電池スタック100に備えられた全ての第1のセパレータ120が第1の連結部128を備えるとしたが、燃料電池スタック100に備えられた全ての第1のセパレータ120の少なくとも1つが第1の連結部128を備える構成であれば、フレーム130,140と単セル110との上下方向の変位差に起因する燃料電池スタック100の性能の低下を抑制することができる。なお、燃料電池スタック100に備えられた全ての第1のセパレータ120の内、50%以上の第1のセパレータ120が第1の連結部128を備える構成が好ましく、全ての第1のセパレータ120の内、80%以上の第1のセパレータ120が第1の連結部128を備える構成がより好ましい。また、特に、上下方向においてエンドプレート104,106から離れた位置に配置された発電単位102では、フレーム130,140と単セル110との上下方向の変位差が生じやすい。このため、上下方向においてエンドプレート104,106から離れた位置に配置された第1のセパレータ120(燃料電池スタック100における上下方向の中央側に位置する第1のセパレータ120)が第1の連結部128を備える構成が好ましい。
Further, in the above embodiment, all the
また、上記実施形態では、単セル110の上下方向(Z軸方向)視の中心Oを通り、かつ、上下方向に平行な全ての断面において、第1の要件から第6の要件を満たすとしたが、これに限らず、単セル110の上下方向)視の中心Oを通り、かつ、上下方向に平行な少なくとも1つの断面において、第1の要件から第6の要件を満たすとしてもよい。具体的には、上記実施形態では、第1の連結部128は、第1のセパレータ120の内、上下方向視で単セル110の回りの全周にわたって形成されていたが、第1の連結部128は、第1のセパレータ120の内、単セル110の回りの少なくとも一部分だけに形成されていれば、フレーム130,140と単セル110との上下方向の変位差に起因する燃料電池スタック100の性能の低下を抑制することができる。例えば、上記実施形態において、第1の連結部128は、第1から第4の区画領域E1〜E4の少なくとも1つに位置するように形成されていればよい。なお、第1の連結部128は、第1のセパレータ120の内、単セル110の回りの全周の50%以上の部分だけに形成された構成が好ましく、第1のセパレータ120の内、単セル110の回りの全周の80%以上の部分だけに形成された構成が好ましい。なお、第2のセパレータ180における第2の連結部188についても同様である。
Further, in the above embodiment, all the cross sections passing through the center O of the
また、上記実施形態では、第1の連結部128は、燃料室176側(下側)に突出するように湾曲した形状を有していたが、第1の連結部128は、空気室166側(上側)に突出するように湾曲した形状を有していてもよい。また、上記実施形態では、全ての第1のセパレータ120に形成された第1の連結部128が同一方向(下側)に湾曲した形状であったが、一部の第1のセパレータ120に形成された第1の連結部128が、他の第1のセパレータ120に形成された第1の連結部128とは逆の方向(上側)に湾曲した形状であってもよい。但し、上記実施形態のように、全ての第1のセパレータ120に形成された第1の連結部128が同一方向に湾曲した形状であれば、エンドプレート104,106と単セル110との上下方向の変位差の変動に対して、全ての第1のセパレータ120が常に同一方向に統一的に変形するため、第1のセパレータ120同士の短絡を抑制することができる。なお、第1の連結部128の凹部の深さは、該凹部の開口幅より長いことが好ましい(図8参照)。なお、第2のセパレータ180における第2の連結部188についても同様である。
Further, in the above embodiment, the first connecting
また、上記実施形態において、第1のセパレータ120は、上述の第1の要件から第3の要件の内、いずれも満たさなくてもよいし、少なくとも1つ、または、2つを満たす構成であってもよい。また、第2のセパレータ180は、第2の連結部188を備えない構成であってもよい。また、第2のセパレータ180は、上述の第4の要件から第6の要件の内、いずれも満たさなくてもよいし、少なくとも1つ、または、2つを満たす構成であってもよい。また、第1のセパレータ120と第2のセパレータ180との一方が、連結部(第1の連結部128、第2の連結部188)を備えない構成であってもよい。例えば、上記実施形態において、第2のセパレータ180の代わりに、第2の連結部188のような凹凸部分を備えず、全体として、平板状のセパレータを用いてもよい。この平板状のセパレータは、上下方向の厚さがインターコネクタ150の上下方向の厚さより薄く、インターコネクタ150に比べて可撓性が高い(撓みやすい)セパレータであることが好ましい。このような構成によれば、平板状のセパレータは、該平板状のセパレータに接合されたインターコネクタに比べて容易に撓み、変形しやすい。このため、フレーム部材と単セルとの上下方向の変位差が大きくなると、平板状のセパレータが撓むように変形する。その結果、上記変位差によって単セルやフレーム部材に発生する応力が緩和されるため、フレーム部材と単セルとの上下方向の変位差に起因する燃料電池スタック100の性能の低下を抑制することができる。なお、平板状のセパレータは、特許請求の範囲における第2のセパレータに相当する。
Further, in the above embodiment, the
また、第1のセパレータ120および第2のセパレータ180の少なくとも一方は、連結部(第1の連結部128、第2の連結部188)の代わりに、内側部(第1の内側部126、第2の内側部186)や外側部(第1の外側部127、第2の外側部187)よりも可撓性を有する材料により形成された可撓部を備える構成であってもよい。要するに、燃料電池スタック100は、単セル110に直接または間接的に接合されているセル側接合部と、フレーム130,140に接合されているフレーム側接合部とを備え、かつ、セル側接合部とフレーム側接合部との上下方向の相対位置が変位するように変形する可撓性を有する可撓性部材を備える構成であればよい。
Further, at least one of the
また、上記実施形態において、燃料電池スタック100に含まれる単セル110の個数は、あくまで一例であり、単セル110の個数は燃料電池スタック100に要求される出力電圧等に応じて適宜決められる。また、上記実施形態における各部材を構成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により構成されていてもよい。
Further, in the above embodiment, the number of
また、上記実施形態では、燃料ガスに含まれる水素と酸化剤ガスに含まれる酸素との電気化学反応を利用して発電を行うSOFCを対象としているが、本発明は、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形電解セル(SOEC)の構成単位である電解単セルや、複数の電解単セルを備える電解セルスタックにも同様に適用可能である。なお、電解セルスタックの構成は、例えば特開2016−81813号公報に記載されているように公知であるためここでは詳述しないが、概略的には上述した実施形態における燃料電池スタック100と同様の構成である。すなわち、上述した実施形態における燃料電池スタック100を電解セルスタックと読み替え、発電単位102を電解セル単位と読み替え、単セル110を電解単セルと読み替えればよい。ただし、電解セルスタックの運転の際には、空気極114がプラス(陽極)で燃料極116がマイナス(陰極)となるように両電極間に電圧が印加されると共に、連通孔108を介して原料ガスとしての水蒸気が供給される。これにより、各電解セル単位において水の電気分解反応が起こり、燃料室176で水素ガスが発生し、連通孔108を介して電解セルスタックの外部に水素が取り出される。このような構成の電解セル単位および電解セルスタックにおいても、第1のセパレータ120に第1の連結部128を形成することにより、エンドプレート104,106と単セル110との上下方向の変位差に起因する燃料電池スタック100の性能の低下を抑制することができる。
Further, in the above embodiment, the SOFC that generates power by utilizing the electrochemical reaction between hydrogen contained in the fuel gas and oxygen contained in the oxidizing agent gas is targeted, but the present invention comprises an electrolysis reaction of water. It is also applicable to an electrolytic single cell, which is a constituent unit of a solid oxide fuel cell (SOEC) that generates hydrogen by utilizing it, and an electrolytic cell stack including a plurality of electrolytic single cells. The configuration of the electrolytic cell stack is not described in detail here because it is known, for example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-81813, but is generally the same as the
また、上記実施形態では、固体酸化物形燃料電池(SOFC)を例に説明したが、本発明は、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)といった他のタイプの燃料電池(または電解単セル)にも適用可能である。 Further, in the above embodiment, the solid oxide fuel cell (SOFC) has been described as an example, but the present invention can be applied to other types of fuel cells (or electrolytic single cells) such as a molten carbonate fuel cell (MCFC). Is also applicable.
22:ボルト 24:ナット 26:絶縁シート 27:ガス通路部材 28:本体部 29:分岐部 100:燃料電池スタック 100a:燃料電池スタック 102:発電単位 103:セルブロック 104,106:エンドプレート 104A,106A:開口窓 108:連通孔 110:単セル 112:電解質層 114:空気極 116:燃料極 120,120a:第1のセパレータ 121:第1のセパレータ貫通孔 122:第1の貫通孔周囲部 123:セル側接合部 124:接合部 126:第1の内側部 127:第1の外側部 128:第1の連結部 129:フレーム側接合部 130:空気極側フレーム 131:空気室用孔 132:酸化剤ガス供給連通流路 133:酸化剤ガス排出連通流路 134:空気極側集電体 135:集電体要素 140:燃料極側フレーム 141:燃料室用孔 142:燃料ガス供給連通流路 143:燃料ガス排出連通流路 144:燃料極側集電体 145:電極対向部 146:インターコネクタ対向部 147:連接部 149:スペーサー 150:インターコネクタ 161:酸化剤ガス導入マニホールド 162:酸化剤ガス排出マニホールド 166:空気室 171:燃料ガス導入マニホールド 172:燃料ガス排出マニホールド 176:燃料室 180:第2のセパレータ 181:第2のセパレータ貫通孔 182:第2の貫通孔周囲部 183:コネクタ側接合部 186:第2の内側部 187:第2の外側部 188:第2の連結部 189:フレーム側接合部 190:中間部材 B1:最短距離Δ B2:最短距離Δ C1:長さΔ C2:長さΔ E1〜E4:区画領域 FG:燃料ガス FOG:燃料オフガス OG:酸化剤ガス OOG:酸化剤オフガス 70:上側ターミナルプレート 78:突出部 80:下側ターミナルプレート 88:突出部 92:上側絶縁シート 94:下側絶縁シート 100b:燃料電池スタック 100c:燃料電池スタック 102X:上側特定発電単位 150X:最上位インターコネクタ 180X:最上位セパレータ 181X:最上位セパレータ貫通孔 182X:第3の貫通孔周囲部 186X:第3の内側部 187X:第3の外側部 188X:第3の連結部 211:溶接部 212:溶接部 231:溶接部 232:溶接部 241:溶接部 22: Bolt 24: Nut 26: Insulation sheet 27: Gas passage member 28: Main body 29: Branch 100: Fuel cell stack 100a: Fuel cell stack 102: Power generation unit 103: Cell block 104, 106: End plate 104A, 106A : Opening window 108: Communication hole 110: Single cell 112: Electrolyte layer 114: Air pole 116: Fuel pole 120, 120a: First separator 121: First separator through hole 122: First through hole peripheral part 123: Cell side joint part 124: Joint part 126: First inner part 127: First outer part 128: First connection part 129: Frame side joint part 130: Air pole side frame 131: Air chamber hole 132: Oxidation Agent gas supply communication flow path 133: Oxidizing agent gas discharge communication flow path 134: Air electrode side current collector 135: Current collector element 140: Fuel pole side frame 141: Fuel chamber hole 142: Fuel gas supply communication flow path 143 : Fuel gas discharge communication flow path 144: Fuel electrode side current collector 145: Electrode facing part 146: Interconnector facing part 147: Connecting part 149: Spacer 150: Interconnector 161: Oxidizing agent gas introduction manifold 162: Oxidating agent gas discharging Manifold 166: Air chamber 171: Fuel gas introduction manifold 172: Fuel gas discharge manifold 176: Fuel chamber 180: Second separator 181: Second separator through hole 182: Second through hole peripheral part 183: Connector side joint 186: Second inner part 187: Second outer part 188: Second connecting part 189: Frame side joint 190: Intermediate member B1: Shortest distance Δ B2: Shortest distance Δ C1: Length Δ C2: Length Δ E1 to E4: Partition area FG: Fuel gas FOG: Fuel off gas OG: Oxidating agent gas OOG: Oxidizing agent off gas 70: Upper terminal plate 78: Projection 80: Lower terminal plate 88: Projection 92: Upper insulating sheet 94 : Lower insulating sheet 100b: Fuel cell stack 100c: Fuel cell stack 102X: Upper specific power generation unit 150X: Top level interconnector 180X: Top level separator 181X: Top level separator through hole 182X: Third penetration Peripheral part of through hole 186X: Third inner part 187X: Third outer part 188X: Third connecting part 211: Welded part 212: Welded part 231: Welded part 232: Welded part 241: Welded part
Claims (9)
前記電気化学反応ブロックにおける前記第1の方向の両側にそれぞれ位置し、前記第1の方向視で少なくとも一部が前記空気極側フレーム部材に重なるように配置された一対のエンド部材と、
を備える電気化学反応セルスタックにおいて、
前記一対のエンド部材の少なくとも一方には、少なくとも前記電気化学反応ブロック側に開口する空間であって、前記第1の方向視で輪郭線が前記単セルを内包する空間が形成されており、
さらに、前記単セルに直接または間接的に接合されているセル側接合部と、前記空気極側フレーム部材に接合されている空気極側フレーム側接合部とを備え、かつ、前記セル側接合部と前記空気極側フレーム側接合部との前記第1の方向の相対位置が変位するように変形する可撓性を有する第1の可撓性部材を備える、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 A single cell containing an electrolyte layer and an air electrode and a fuel electrode facing each other in the first direction across the electrolyte layer, and an air electrode side frame through hole forming an air chamber facing the air electrode were formed. An electrochemical reaction block in which a plurality of electrochemical reaction units including an air electrode side frame member are arranged side by side in the first direction,
A pair of end members located on both sides of the electrochemical reaction block in the first direction and arranged so that at least a part thereof overlaps the frame member on the air electrode side in the first direction.
In an electrochemical reaction cell stack comprising
At least one of the pair of end members is formed with a space that opens at least toward the electrochemical reaction block side and whose contour line includes the single cell in the first directional view.
Further, the cell side joint portion directly or indirectly joined to the single cell and the air pole side frame side joint portion joined to the air pole side frame member are provided, and the cell side joint portion is provided. A first flexible member having flexibility that deforms so that the relative position between the air pole side and the frame side joint portion in the first direction is displaced.
It is characterized by an electrochemical reaction cell stack.
前記第1の可撓性部材は、前記セル側接合部を含む内側部と、前記内側部より外周側に位置する外側部と、前記内側部と前記外側部とを連結し、かつ、前記内側部と前記外側部との両方に対して、前記第1の方向の一方側に突出している連結部と、を備える、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 In the electrochemical reaction cell stack according to claim 1,
The first flexible member connects an inner portion including the cell-side joint portion, an outer portion located on the outer peripheral side of the inner portion, and the inner portion and the outer portion, and the inner portion thereof. A connecting portion that projects to one side in the first direction is provided for both the portion and the outer portion.
It is characterized by an electrochemical reaction cell stack.
前記第1の方向に平行な少なくとも1つの断面において、前記第1の可撓性部材における前記セル側接合部と前記空気極側フレーム側接合部との前記第1の方向に直交する第3の方向の距離である第1の距離は、前記第1の可撓性部材の内、前記セル側接合部と前記空気極側フレーム側接合部との前記第1の方向の距離である第2の距離より長い、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 In the electrochemical reaction cell stack according to claim 2.
In at least one cross section parallel to the first direction, a third direction orthogonal to the first direction between the cell-side joint and the air-pole-side frame-side joint in the first flexible member. The first distance, which is the distance in the direction, is the second distance in the first direction between the cell-side joint portion and the air electrode-side frame-side joint portion of the first flexible member. Longer than the distance
It is characterized by an electrochemical reaction cell stack.
前記第1の方向に平行な少なくとも1つの断面において、前記第1の可撓性部材における前記連結部の長さは、前記第1の可撓性部材の内、前記セル側接合部と前記空気極側フレーム側接合部との最短距離から、前記セル側接合部と前記空気極側フレーム側接合部との前記第1の方向に直交する第3の方向の距離である第1の距離を引いた長さより長い、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 In the electrochemical reaction cell stack according to claim 2 or 3.
In at least one cross section parallel to the first direction, the length of the connecting portion in the first flexible member is the cell-side joint and the air in the first flexible member. From the shortest distance to the pole-side frame-side joint, subtract the first distance, which is the distance between the cell-side joint and the air-pole-side frame-side joint in the third direction orthogonal to the first direction. Longer than the length
It is characterized by an electrochemical reaction cell stack.
前記電気化学反応ブロックは、さらに、前記各電気化学反応単位において、第1のセパレータ貫通孔が形成され、前記第1のセパレータ貫通孔を取り囲む第1の貫通孔周囲部が前記単セルに接合されると共に第1の周縁部が前記空気極側フレーム部材に接合され、前記空気室と、前記燃料極に面する燃料室と、を区画する複数の第1のセパレータを備え、
少なくとも1つの前記第1のセパレータは、前記第1の可撓性部材である、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 In the electrochemical reaction cell stack according to any one of claims 1 to 4.
In the electrochemical reaction block, a first separator through hole is further formed in each of the electrochemical reaction units, and a portion around the first through hole surrounding the first separator through hole is joined to the single cell. A plurality of first separators are provided, wherein the first peripheral edge portion is joined to the air electrode side frame member, and the air chamber and the fuel chamber facing the fuel electrode are separated.
At least one said first separator is said said first flexible member.
It is characterized by an electrochemical reaction cell stack.
前記電気化学反応ブロックは、さらに、
前記各単セルの前記第1の方向に配置された複数のインターコネクタと、
前記燃料極に面する燃料室を構成する燃料極側フレーム貫通孔が形成された燃料極側フレーム部材と、
第2のセパレータ貫通孔が形成され、前記第2のセパレータ貫通孔を取り囲む第2の貫通孔周囲部が前記インターコネクタに接合されると共に第2の周縁部が前記燃料極側フレーム部材に接合され、前記燃料室と、隣接する他の前記単セルの空気室とを区画する複数の第2のセパレータと、を備え、
少なくとも1つの前記第2のセパレータは、前記インターコネクタに直接または間接的に接合されているコネクタ側接合部と、前記燃料極側フレーム部材に接合されている燃料極側フレーム側接合部とを備え、かつ、前記コネクタ側接合部と前記燃料極側フレーム側接合部との前記第1の方向の相対位置が変位するように変形する可撓性を有する第2の可撓性部材である、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 In the electrochemical reaction cell stack according to any one of claims 1 to 5.
The electrochemical reaction block further
A plurality of interconnectors arranged in the first direction of each single cell, and
A fuel pole side frame member having a fuel pole side frame through hole forming a fuel chamber facing the fuel pole, and a fuel pole side frame member.
A second separator through hole is formed, a portion around the second through hole surrounding the second separator through hole is joined to the interconnector, and a second peripheral edge portion is joined to the fuel electrode side frame member. A plurality of second separators that separate the fuel chamber and the adjacent air chamber of the single cell.
The at least one second separator includes a connector-side joint that is directly or indirectly joined to the interconnector and a fuel-pole-side frame-side joint that is joined to the fuel-pole-side frame member. Moreover, it is a second flexible member having flexibility that deforms so that the relative position of the connector side joint portion and the fuel pole side frame side joint portion in the first direction is displaced.
It is characterized by an electrochemical reaction cell stack.
前記第2のセパレータは、前記第1の方向の厚さが前記インターコネクタの前記第1の方向の厚さより薄く、前記インターコネクタに比べて可撓性が高い部材である、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 In the electrochemical reaction cell stack according to claim 6,
The second separator is a member whose thickness in the first direction is thinner than the thickness in the first direction of the interconnector and which is more flexible than the interconnector.
It is characterized by an electrochemical reaction cell stack.
少なくとも1つの前記第2のセパレータは、前記インターコネクタと、前記燃料極側フレーム部材とに、それぞれ溶接によって接合されている、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 In the electrochemical reaction cell stack according to claim 6 or 7.
The at least one second separator is welded to the interconnector and the fuel electrode side frame member, respectively.
It is characterized by an electrochemical reaction cell stack.
前記一対のエンド部材のうちの一方である第1のエンド部材には、前記空間が形成されており、
前記電気化学反応セルスタックは、さらに、
前記第1の方向において、前記電気化学反応ブロックと前記第1のエンド部材との間に位置し、少なくとも一部が前記空気極側フレーム部材に重なるように配置されたターミナル部材であって、前記第1の方向に貫き、かつ、前記第1のエンド部材に形成された前記空間に連通するターミナル部材貫通孔が形成された、導電性のターミナル部材と、
前記第1の方向において、前記第1のエンド部材と前記ターミナル部材との間に位置し、少なくとも一部が前記空気極側フレーム部材に重なるように配置された絶縁部材であって、前記第1の方向に貫き、かつ、前記第1のエンド部材に形成された前記空間に連通する絶縁部材貫通孔が形成された、絶縁性の絶縁部材と、
前記各単セルの前記第1の方向に配置された複数のインターコネクタのうち、前記第1の方向において、前記ターミナル部材との距離が最も小さい特定インターコネクタと、
第3のセパレータ貫通孔が形成され、前記第3のセパレータ貫通孔を取り囲む第3の貫通孔周囲部が前記特定インターコネクタに接合され、かつ、第3の周縁部が前記ターミナル部材に接合されている、導電性の第3のセパレータと、を備え、
前記第3のセパレータは、前記ターミナル部材と、前記特定インターコネクタとに、それぞれ溶接によって接合されている、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 In the electrochemical reaction cell stack according to any one of claims 1 to 8.
The space is formed in the first end member, which is one of the pair of end members.
The electrochemical reaction cell stack further
A terminal member located between the electrochemical reaction block and the first end member in the first direction and at least partially overlapped with the air electrode side frame member. A conductive terminal member having a terminal member through hole that penetrates in the first direction and communicates with the space formed in the first end member.
An insulating member located between the first end member and the terminal member in the first direction and arranged so that at least a part thereof overlaps the air electrode side frame member. An insulating insulating member having an insulating member through hole formed in the first end member and communicating with the space.
Among the plurality of interconnectors arranged in the first direction of each single cell, the specific interconnector having the shortest distance to the terminal member in the first direction and
A third separator through hole is formed, a third through hole peripheral portion surrounding the third separator through hole is joined to the specific interconnector, and a third peripheral edge portion is joined to the terminal member. With a conductive third separator,
The third separator is joined to the terminal member and the specific interconnector by welding, respectively.
It is characterized by an electrochemical reaction cell stack.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019137410 | 2019-07-26 | ||
JP2019137410 | 2019-07-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021022560A true JP2021022560A (en) | 2021-02-18 |
JP7186199B2 JP7186199B2 (en) | 2022-12-08 |
Family
ID=74573346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020120433A Active JP7186199B2 (en) | 2019-07-26 | 2020-07-14 | Electrochemical reaction cell stack |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7186199B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7561667B2 (en) | 2021-03-22 | 2024-10-04 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | Fuel Cell Stack |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007317490A (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Solid electrolyte fuel cell stack |
JP2015032559A (en) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | 日本特殊陶業株式会社 | Solid oxide fuel cell stack and interconnector with separator |
-
2020
- 2020-07-14 JP JP2020120433A patent/JP7186199B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007317490A (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Solid electrolyte fuel cell stack |
JP2015032559A (en) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | 日本特殊陶業株式会社 | Solid oxide fuel cell stack and interconnector with separator |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7561667B2 (en) | 2021-03-22 | 2024-10-04 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | Fuel Cell Stack |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7186199B2 (en) | 2022-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6868051B2 (en) | Electrochemical reaction unit and electrochemical reaction cell stack | |
JP6917416B2 (en) | Electrochemical reaction cell stack | |
JP6773472B2 (en) | Electrochemical reaction unit and electrochemical reaction cell stack | |
JP7186199B2 (en) | Electrochemical reaction cell stack | |
JP6835768B2 (en) | Electrochemical reaction unit and electrochemical reaction cell stack | |
JP6975573B2 (en) | Fuel cell power generation unit and fuel cell stack | |
JP6893126B2 (en) | Electrochemical reaction cell stack | |
JP6756549B2 (en) | Electrochemical reaction unit and electrochemical reaction cell stack | |
JP7132287B2 (en) | Electrochemical reaction cell stack | |
JP7210508B2 (en) | Electrochemical reaction cell stack | |
JP7023898B2 (en) | Electrochemical reaction cell stack | |
JP7082954B2 (en) | Electrochemical reaction cell stack | |
JP7082958B2 (en) | Electrochemical reaction cell stack | |
JP6861185B2 (en) | Electrochemical reaction unit and electrochemical reaction cell stack | |
JP6893127B2 (en) | Electrochemical reaction unit and electrochemical reaction cell stack | |
CN110249463B (en) | Electrochemical reaction unit and electrochemical reaction battery | |
JP2022053032A (en) | Electrochemical reaction unit and electrochemical reaction cell stack | |
JP2022073494A (en) | Electrochemical reaction cell stack | |
JP6690996B2 (en) | Electrochemical reaction cell stack | |
JP6773470B2 (en) | Electrochemical reaction unit and electrochemical reaction cell stack | |
JP7112443B2 (en) | Electrochemical reaction cell stack | |
JP7210509B2 (en) | Electrochemical reaction cell stack | |
JP7103988B2 (en) | Electrochemical reaction cell stack | |
JP7042783B2 (en) | Electrochemical reaction cell stack | |
JP7159126B2 (en) | Electrochemical reaction cell stack |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7186199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |