JP2021013343A - ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 - Google Patents
ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021013343A JP2021013343A JP2019130633A JP2019130633A JP2021013343A JP 2021013343 A JP2021013343 A JP 2021013343A JP 2019130633 A JP2019130633 A JP 2019130633A JP 2019130633 A JP2019130633 A JP 2019130633A JP 2021013343 A JP2021013343 A JP 2021013343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beer
- taste beverage
- taste
- beverage
- malt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Alcoholic Beverages (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
【解決手段】イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下、全窒素量が40〜200mg/100mL、総ポリフェノール量が30〜180質量ppm、および、リナロールの含有量が20〜1200質量ppbであるビールテイスト飲料。
【選択図】なし
Description
しかし、近年、ホップ由来の苦味や渋みを好まない消費者が増加し、ビールテイスト飲料の消費量が伸び悩んでいるといわれている。原材料にホップを使用しないビールテイスト飲料の開発も進められているが、ホップを使用しないと、麦芽の風味が際立ってしまい、もったりした重い飲み口となってしまう(特開2017−6077号公報(特許文献1))。
[1]
イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下、全窒素量が40〜200mg/100mL、総ポリフェノール量が30〜180質量ppm、および、リナロールの含有量が20〜1200質量ppbであるビールテイスト飲料。
[2]
全窒素量が57〜178mg/100mLであり、
総ポリフェノール量が52〜163質量ppmである、[1]に記載のビールテイスト飲料。
[3]
原麦汁エキス(O−Ex)濃度が5〜18質量%である、[1]または[2]に記載のビールテイスト飲料。
[4]
全窒素量(mg/100mL)/総ポリフェノール量(質量ppm)が0.2〜3.0である、[1]〜[3]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[5]
窒素またはポリフェノールの少なくとも一部が麦芽由来である、[1]〜[4]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[6]
[1]〜[5]のいずれかに記載のビールテイスト飲料を製造する方法であって、
水および麦芽を含む原料に、酵母を添加して、アルコール発酵を行う工程を有する、ビールテイスト飲料の製造方法。
[7]
ホップを配合する工程を有しない、[6]に記載のビールテイスト飲料の製造方法。
[8]
麦芽比率が40質量%以上である、[6]または[7]に記載のビールテイスト飲料の製造方法。
[9]
さらに、酵母が資化可能な原料からなる群から選ばれる1種以上を配合する工程を有する、[6]〜[8]のいずれかに記載のビールテイスト飲料の製造方法。
[10]
さらに、穀物に由来するスピリッツを添加する工程を有する、[6]〜[9]のいずれかに記載のビールテイスト飲料の製造方法。
[11]
さらに、コリアンダー、コリアンダーシードまたはこれらの抽出物を添加する工程を有する、[6]〜[10]のいずれかに記載のビールテイスト飲料の製造方法。
本発明のビールテイスト飲料は、イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下、全窒素量が40〜200mg/100mL、総ポリフェノール量が30〜180質量ppmであり、リナロールの含有量が20〜1200質量ppbのビールテイスト飲料である。
本発明のビールテイスト飲料は、発酵工程を経て得られた発酵ビールテイスト飲料が好ましく、発酵麦芽ビールテイスト飲料、発酵大麦麦芽ビールテイスト飲料、麦芽使用ビールテイスト飲料および大麦麦芽使用ビールテイスト飲料が好ましい。また、本発明のビールテイスト飲料は、スピリッツなどの蒸留酒を含有する、蒸留酒含有ビールテイスト飲料およびスピリッツ含有ビールテイスト飲料が好ましい。
本発明の一態様のビールテイスト飲料の種類としては、例えば、アルコール含有のビールテイスト飲料、アルコール度数が1(v/v)%未満のビールテイスト飲料等も含まれる。
なお、本明細書において、「ホップに由来する成分を実質的に含まない」とは、ビールテイスト飲料を製造する際に、原材料として、ホップおよびホップに由来する成分をいずれも積極的に添加しないこと意味し、ビールテイスト飲料の製造の際にホップ由来の成分が不可避的に混入する態様は包含する。
また、ビールテイスト飲料の原材料として、ホップおよびホップに由来する成分が積極的に添加されているか否かは、酒税法、食品表示法、食品衛生法、JAS法、景品表示法、健康増進法あるいは業界団体が定めた規約や自主基準等によって定められた原材料表示から確認することもできる。例えば、ホップおよびホップに由来する成分が含まれている場合、原材料表示の原材料名に「ホップ」のように表記される。一方、「ホップに由来する成分を実質的に含まない」ビールテイスト飲料では、原材料表示の原材料名に「ホップ」との表記がされない。
上記観点から、本発明の一態様のビールテイスト飲料において、イソα酸の含有量は、当該ビールテイスト飲料の全量(100質量%)基準で、0.1質量ppm以下であるが、好ましくは0.05質量ppm以下、より好ましくは0.01質量ppm以下である。
なお、本明細書において、イソα酸の含有量は、改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集2013年増補改訂)に記載の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析法により測定された値を意味する。
全窒素量は飲み応え、味の厚み、味わい等に影響する。全窒素量を40mg/100mL以上とすることによって飲み応え、味の厚み、味わいを向上させることができる。これらをさらに向上させる観点から全窒素量は45mg/100mL以上が好ましく、50mg/100mL以上がより好ましく、55mg/100mL以上がさらに好ましく、57mg/100mL以上がさらに好ましく、65mg/100mL以上がさらに好ましく、70mg/100mL以上が特に好ましい。
他方、全窒素量が多いと、飲料の飲み口が重くなってしまう。そこで、本発明の飲料の全窒素量は200mg/100mL以下とすることによって、飲み口が軽くなる。これらを更に向上させる観点から、全窒素量は190mg/100mL以下が好ましく、180mg/100mL以下がより好ましく、178mg/100mL以下がより好ましく、170mg/100mL以下がさらに好ましく、160mg/100mL以下がさらに好ましく、150mg/100mL以下が特に好ましい。
本発明のビールテイスト飲料の全窒素量は、比較的窒素含有量が多く、酵母が資化可能な原材料の使用量を調整することによって制御できる。具体的には、窒素含有量の多い麦芽等の使用量を増やすことにより全窒素量を増加させることができる。窒素含有量の多い原料としては、例えば、麦芽、大豆、酵母エキス、エンドウ、未発芽の穀物などが挙げられる。また未発芽の穀物としては、例えば、未発芽の大麦、小麦、ライ麦、カラス麦、オート麦、ハト麦、エン麦、大豆、エンドウ等が挙げられる。
本発明に係るビールテイスト飲料の全窒素量は、例えば、改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集2013年増補改訂)に記載されている方法によって測定することができる。
ポリフェノールとは、芳香族炭化水素の2個以上の水素がヒドロキシル基で置換された化合物をいう。ポリフェノールとしては、例えば、フラボノール、イソフラボン、タンニン、カテキン、ケルセチン、アントシアニンなどが挙げられる。
本発明における「総ポリフェノール量」とは、ビールテイスト飲料に含まれるこれらポリフェノールの総量である。
他方、総ポリフェノールが多い飲料は、混濁安定性が低下し、また飲み口も重くなってしまう。そこで、本発明の飲料は総ポリフェノール量を180質量ppm以下とすることによって、飲料の混濁安定性および飲み口を改良できる。これらを更に向上させる観点から、総ポリフェノール量は170質量ppm以下が好ましく、163質量ppm以下がより好ましく、155質量ppm以下がより好ましく、150質量ppm以下がさらに好ましく、140質量ppm以下がさらに好ましく、130質量ppm以下が特に好ましい。
本発明のビールテイスト飲料の総ポリフェノール量は、例えば、大麦麦芽、麦芽のハスク(穀皮)などのポリフェノール含有量の多い原材料の使用量を調整することによって制御できる。具体的には、ポリフェノール含有量の多い麦芽等の原材料の使用量を増やすことにより総ポリフェノール量を増加させることができる。
(1)ハスクがある麦芽等の使用量を増やすことによって、ビールテイスト飲料の全窒素量および総ポリフェノール量を増やす。
(2)大豆、酵母エキス等の使用量を増減させることによって、総ポリフェノール量を維持しながら、ビールテイスト飲料の全窒素量を増減させる。
(3)ハスクがある麦芽等の使用量を増やし大豆、酵母エキス等の使用量を減らすことによって、全窒素量を維持しながら、総ポリフェノール量を増やす。
(4)ハスクがある麦芽等の使用量を減らし大豆、酵母エキス等の使用量を増やすことによって、全窒素量を維持しながら、総ポリフェノール量を減らす。
リナロールはビールテイスト飲料の後味に余韻のある味わいを付与し、また、飲みやすさ、ビールらしい後味のシマリ感等を付与することができる。特に、イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下のビールテイスト飲料はホップ由来の特有な苦味を感じにくいため、リナロールを一定量含有するとビールらしい後味のシマリ感をより効果的に付与できる。そこで、本発明のビールテイスト飲料のリナロールの含有量は、60質量ppb以上が好ましく、100質量ppb以上がさらに好ましく、150質量ppb以上がさらに好ましく、200質量ppb以上がさらに好ましく、250質量ppb以上が特に好ましい。
他方、コスメティック様のビールテイスト飲料に適さない風味を抑えるために、本発明の飲料のリナロールの含有量は950質量ppm以下が好ましく、900質量ppb以下がより好ましく、850質量ppb以下がさらに好ましく、800質量ppb以下がさらに好ましく、750質量ppb以下がさらに好ましく、700質量ppb以下が特に好ましい。
本発明のビールテイスト飲料のリナロールの含有量は、例えば、リナロールや、リナロール含有量の多い原材料の使用量を調整することによって制御できる。
なお、本明細書において、アルコール度数は、体積/体積基準の百分率(v/v%)で示されるものとする。また、飲料のアルコール含有量は、公知のいずれの方法によっても測定することができるが、例えば、振動式密度計によって測定することができる。
本明細書において、スピリッツとは、麦、米、そば、とうもろこし等の穀物を原料として、麦芽または必要により酵素剤を用いて糖化し、酵母を用いて発酵させた後、更に蒸留して得られる酒類を意味する。スピリッツの原材料である穀物としては、麦が好ましい。
アルコールを含有するビールテイスト飲料のpHは、好ましくは3.0〜4.5であり、さらに好ましくは3.0〜4.0であり、特に好ましくは3.2〜3.8である。また、ノンアルコールビールテイスト飲料のpHは、好ましくは4.0未満であり、さらに好ましくは3.8以下である。
本明細書における「原麦汁エキス濃度」は、アルコール度数が1(v/v)%以上の飲料においては、日本の酒税法におけるエキス分、すなわち、温度15℃の時において原容量100cm3中に含有する不揮発性成分のグラム数をいい、アルコール度数が1(v/v)%未満の飲料においては、脱ガスしたサンプルをビール酒造組合国際技術委員会(BCOJ)が定める分析法(BOCJビール分析法(日本醸造協会発酵、ビール酒造組合編集、2004年11月1日改訂版))に従い測定したエキス値(質量%)をいう。
なお、無色透明のビンやペットボトルを使用する場合、通常の缶や有色のビンでの場合と異なり、太陽光や蛍光灯の光にさらされることになる。しかしながら、本発明の一態様のビールテイスト飲料は、ホップに由来する成分を実質的に含有していないため、日光の照射に起因した日光臭の発生が抑制される。そのため、本発明の一態様のビールテイスト飲料は、このような無色透明のビンやペットボトルに充填することもできる。
本発明の一態様のビールテイスト飲料の主な原材料は、窒素、ポリフェノール等を含有する麦芽および水であり、ホップを実質的に使用しないが、その他に、甘味料、水溶性食物繊維、苦味料または苦味付与剤、酸化防止剤、香料、酸味料等を用いてもよい。
本明細書において、麦芽比率とは平成30年4月1日が施工日の酒税法および酒類行政関係法令等解釈通達に従って計算された値を意味する。
コリアンダーとは、セリ目セリ科コエンドロ属コエンドロ種に属する植物の一種である。和名でコエンドロともカメムシソウともいわれる。葉(リーフ)と種子(シード、植物学上は果実)のいずれもが利用されるが、本発明では、コリアンダーシードを原材料に用いることが好ましい。コリアンダーシードは、一般に市販されているものを用いてもよい。乾燥した果実(ホール)をそのまま用いてもよいし、成分抽出が容易となるように粉砕処理されたパウダー状のものを用いてもよい。抽出時間の短縮という観点からは、パウダー状のものが好ましい。本明細書では、いずれの状態のものもコリアンダーシードと呼ぶ。
コリアンダーシード抽出物は、コリアンダーシードを、水やアルコールなどの溶媒またはこれらを混合した溶液にて抽出し、必要に応じて濃縮したものである。例えば抽出に用いるアルコールは、通常酒類に用いられるものが好ましい。配合後に設計品質を変化させないという目的から、抽出に用いるアルコールは、ほとんど無味無臭である連続式蒸留機を使用して得られる蒸留酒類が好ましい。連続式蒸留機を使用して得られる蒸留酒類としては、ウォッカや原料用アルコールなどのスピリッツ類、連続式蒸留焼酎(いわゆる甲類焼酎)が挙げられる。コリアンダーシード抽出物の製造方法は例えば特開2012−105572号に記載された公知の方法が用いられる。
これらの糖類の形態は、溶液等の液体であってもよく、粉末等の固体であってもよい。
また、デンプンの原料穀物の種類、デンプンの精製方法、および酵素や酸による加水分解等の処理条件についても特に制限はない。例えば、酵素や酸による加水分解の条件を適宜設定することにより、マルトースの比率を高めた糖類を用いてもよい。その他、スクロース、フルクトース、グルコース、マルトース、トレハロース、マルトトリオースおよびこれらの溶液(糖液)等を用いることもできる。
また、人工甘味料としては、例えば、アスパルテーム、アセスルファムカリウム(アセスルファムK)、スクラロース、ネオテーム等が挙げられる。
これらの酸味料の中でも、リン酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、フィチン酸、酢酸、コハク酸またはそれらの塩が好ましく、リン酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、酢酸またはそれらの塩がより好ましい。
これらの酸味料は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の一態様のビールテイスト飲料に含まれる炭酸ガスは、原材料に含まれる炭酸ガスを利用してもよく、また、炭酸水との混和または炭酸ガスの添加等で溶解させてもよい。
本発明の一態様のビールテイスト飲料は、アルコール発酵を行うため、この発酵工程で生じた炭酸ガスをそのまま用いることができるが、適宜炭酸水を加えて、炭酸ガスの量を調製してもよい。
本明細書において、ガス圧とは、特別な場合を除き、容器内におけるガス圧をいう。
圧力の測定は、当業者によく知られた方法、例えば20℃にした試料をガス内圧計に固定した後、一度ガス内圧計の活栓を開いてガスを抜き、再び活栓を閉じ、ガス内圧計を振り動かして指針が一定の位置に達したときの値を読み取る方法を用いて、または市販のガス圧測定装置を用いて測定することができる。
本発明の一態様のビールテイスト飲料は、本発明の効果を妨げない範囲で、必要に応じて、様々な添加物を添加してもよい。
そのような添加物としては、例えば、着色料、泡形成剤、発酵促進剤、酵母エキス、ペプチド含有物等のタンパク質系物質、アミノ酸等の調味料が挙げられる。
着色料は、飲料にビール様の色を与えるために使用するものであり、カラメル色素などを用いることができる。泡形成剤は、飲料にビール様の泡を形成させるため、あるいは飲料の泡を保持させるために使用するものであり、大豆サポニン、キラヤサポニン等の植物抽出サポニン系物質、コーン、大豆などの植物タンパク、およびペプチド含有物、ウシ血清アルブミン等のタンパク質系物質、酵母エキスなどを適宜使用することができる。
発酵促進剤は、酵母による発酵を促進させるために使用するものであり、例えば、酵母エキス、米や麦などの糠成分、ビタミン、ミネラル剤などを単独または組み合わせて使用することができる。
本発明の一態様のビールテイスト飲料は、容器に詰められた容器詰飲料であってもよい。容器詰飲料にはいずれの形態・材質の容器を用いてもよく、容器の例としては、ビン、缶、樽またはペットボトルが挙げられるが、特に持ち運びが容易であるとの観点から、缶、ビンやペットボトルが好ましい。
本発明の一態様のビールテイスト飲料の製造方法は特に限定されないが、水および麦芽を含む原料に酵母を添加してアルコール発酵を行う工程(1)、ならびに、リナロールの含有量を調整する工程(4)を有することが好ましく、さらに酵母が資化可能な原料を1種以上配合する工程(2)および穀物に由来するスピリッツを添加する工程(3)を有してもよい。
・工程(1):水および麦芽を含む原料に酵母を添加してアルコール発酵を行う工程。
・工程(2):酵母が資化可能な原料を1種以上配合する工程。
・工程(3):穀物に由来するスピリッツを添加する工程。
・工程(4):リナロールの含有量を調整する工程。
また、工程(3)についても、同様に、それぞれの工程を行う順序は特に限定されず、例えば、工程(3)で行う各成分の配合は、工程(1)の前の発酵前の原料に対して行ってもよく、工程(1)の後の発酵後の原料に対して行ってもよい。
工程(4)についても、同様に、それぞれの工程を行う順序は特に限定されず、例えば、工程(4)で行うリナロールの含有量の調整は、工程(1)の後の発酵後の原料に対して行ってもよいが、工程(4)は最後に行うことが好ましい。具体的には、工程(4)以外の工程(例えば、工程(1)〜(3))に基づいてビールテイストベース飲料を製造し、当該ベース飲料に工程(4)に基づいてリナロールの含有量を調整することが好ましい。
本発明のビールテイスト飲料はイソα酸を実質的に含まないため、酵母を一定量以上含むと香味に悪影響を与えやすい。そこで、本発明の製造方法は、ろ過工程によって、酵母を取り除くことが好ましい。ろ過工程の順序は特に限定されないが、工程(2)と工程(3)の間に行われることが好ましい。
また、本発明の製造方法は、ホップを配合する工程を有さないことが好ましいが、静菌効果があるホップを用いずに得られた飲料は、微生物が発生して増殖するリスクがある。そこで、本発明の製造方法は、微生物の発生と増殖を抑制するために、殺菌工程を有することが好ましい。殺菌工程の順序は特に限定されないが、工程(4)の後に行われることが好ましい。殺菌工程は、加熱によって行われることが好ましい。
当該工程は、工程(4)として行ってもよく、工程(1)〜(3)のいずれかと同時に行ってもよく、また、工程(1)〜(4)のうちの2つの工程の間に行ってもよい。
工程(1)は、水および麦芽を含む原料に、酵母を添加して、アルコール発酵を行う工程である。
原料の調製方法としては、原料を仕込釜または仕込槽に投入し、必要に応じてアミラーゼ等の酵素を添加し、糊化、糖化を行わせ、ろ過して煮沸し、清澄タンクにて凝固タンパク等の固形分を取り除く。その後、さらに酵母を添加して発酵させ、ろ過機等で酵母を取り除き、必要に応じて水や香料、酸味料、色素等の添加剤を加えて、原料を調製することができる。
なお、酸化防止剤、苦味付与剤、香料、酸味料、色素等は、発酵工程後において所定量添加してもよいが、糊化・糖化工程を含む製造工程中の任意のタイミングで添加してもよく、添加タイミングは限定されない。
酵母は、酵母懸濁液のまま原料に添加しても良いし、遠心分離あるいは沈降により酵母を濃縮したスラリーを原料に添加してもよい。また、遠心分離の後、完全に上澄みを取り除いたものを添加しても良い。酵母の原液への添加量は適宜設定できるが、例えば、5×106cells/mL〜1×108cells/mL程度である。
本発明のビールテイスト飲料はイソα酸の含有量が0.1質量ppm以下、全窒素量が40〜200mg/100mLおよび総ポリフェノール量が30〜180質量ppmであり、このような範囲に制御することによって、麦芽に由来するビールらしい味わいを付与することができる。
工程(2)は酵母が資化可能な原料1種以上を配合する工程である。工程(2)における酵母が資化可能な原料としては、窒素源および炭素源となる麦芽以外の原料であり、例えば、エンドウ豆、トウモロコシ、コメ、大豆、酵母エキスなどを用いることができるが、これら以外の原料を用いることも可能である。なお、これらの原料もビールテイスト飲料の呈味と香りに影響を与えるので飲用者の嗜好に合わせて適宜選択するのが好ましい。
また、工程(3)は、穀物に由来するスピリッツを添加する工程である。
工程(4)は、リナロールの含有量を調整する工程である。
本発明のビールテイスト飲料は、リナロールの含有量が上述の範囲となるように調整されていることが好ましく、このような飲料は工程(4)を含む工程を実施することによって製造することができる。ここで、原料に由来するリナロールによって適した含有量となっている場合には、さらにリナロールを添加する必要はない。一方で、工程(4)で、リナロールもしくはリナロールを含む添加剤を添加して、ビールテイスト飲料のリナロールの含有量を調整してもよい。
本発明の製造方法において、ビールテイスト飲料の製造途中で希釈、ろ過、フィルタリング等を行うことによって、リナロールの含有量を調整してもよい。
また、酵母が資化可能な原料およびスピリッツを同時に配合し、工程(2)〜(4)を同時に行ってもよい。
さらに、工程(2)〜(4)を行う際に、他の添加剤も同時に配合してもよい。
ビールテイスト飲料の容器詰め方法としては、特に限定されず、当業者に周知の容器詰め方法を用いることができる。容器詰め工程によって、本発明のビールテイスト飲料は容器に充填・密閉される。容器詰め工程には、いずれの形態・材質の容器を用いてもよく、容器の例としては、「1.4 容器詰飲料」に記載の容器が挙げられる。
また、実施例において、原麦汁エキス濃度、全窒素量、総ポリフェノール量、イソα酸の含有量は、改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集2013年増補改訂)に記載されている方法に基づいて測定した。
粉砕した大麦麦芽を温水120Lが入った仕込槽に投入した後、段階的に温度を上げて保持し、ろ過して麦芽粕を除去した。その後、当該、原料液を煮沸釜に投入し、指定の麦芽比率になるように糖液およびホップを添加し(試験例1および2では糖液不使用、試験例2〜4ではホップは不使用)、温水で100Lに調整して熱麦汁を得た。熱麦汁を冷却し、酸素による通気を実施することで酵母添加前の発酵前液60Lを得た。麦芽比率、および、ホップの使用量は表1に示す。
このようにして得られたビールテイスト飲料における全窒素量、総ポリフェノール量、イソα散の含有量は表1に記載のとおりであり、いずれもpHは4.0未満であった。
4℃程度まで冷却したビールテイスト飲料を、各パネラーが試飲し、飲みやすさを「飲みやすい」と「飲みやすくない」の2段階で評価した。なお、「飲みやすさ」の評価前に、予め、それぞれの評価が飲みやすい飲料のサンプルと、飲みやすくない飲料のサンプルを用意し、各パネラー間での基準の統一を図った。
4℃程度まで冷却したビールテイスト飲料を、各パネラーが試飲し、「ビールらしい麦の味わい」を「あり」と「なし」の2段階で評価した。なお、「ビールらしい麦の味わい」の評価前に、予め、ビールらしい麦の味わいがあるという評価の飲料のサンプルと、ビールらしい麦の味わいがないという評価の飲料のサンプルを用意し、各パネラー間での基準の統一を図った。
また、ホップを使用しない試験例2〜4の飲料は飲みやすいという評価であった。これらの試験例を比較すると、ビールテイスト飲料において麦芽比率が20質量%まで低くなると、ビールらしい麦の味わいがなくなってしまうが、麦芽比率が100質量%、45質量%の試験例1と2の飲料は飲みやすさとビールらしい麦の味わいの両者を備えた飲料であった。
このような表1の結果から、イソα酸を実質的に含有しないビールテイスト飲料において、全窒素量、総ポリフェノール量が所定の範囲内に制御すると、苦味がない飲みやすさとビールらしい麦の味わいを両立できることがわかった。しかし、これらの試験例1〜4のビールテイスト飲料は麦芽の風味が際立ち、もったりした重い飲み口となり、ビールテイスト飲料らしい後味のすっきり感が不足していた。
粉砕した大麦麦芽を温水120Lが入った仕込槽に投入した後、段階的に温度を上げて保持し、ろ過して麦芽粕を除去した。その後、当該原料液を煮沸釜に投入し、温水で100Lに調整して熱麦汁を得た。熱麦汁を冷却し、酸素による通気を実施することで酵母添加前の発酵前液60Lを得た。
得られたビールテイスト飲料における全窒素量、総ポリフェノール量、イソα散の含有量および原麦汁エキス濃度は表2に記載のとおりであり、いずれもpHは4.0未満であった。
粉砕した大麦麦芽を温水120Lが入った仕込槽に投入した後、段階的に温度を上げて保持し、ろ過して麦芽粕を除去した。その後、当該原料液を煮沸釜に投入し、麦芽比率70質量%になるように糖液を添加し温水で100Lに調整して熱麦汁を得た。熱麦汁を冷却し、酸素による通気を実施することで酵母添加前の発酵前液60Lを得た。
このようにして得られたビールテイスト飲料における全窒素量、総ポリフェノール量、イソα散の含有量および原麦汁エキス濃度は表3に記載のとおりであり、いずれもpHは4.0未満であった。
粉砕した大麦麦芽およびタンパク分解酵素を温水120Lが入った仕込槽に投入した後、段階的に温度を上げて保持し、ろ過して麦芽粕を除去した。その後、当該原料液を煮沸釜に投入し、麦芽比率45質量%になるように糖液を添加し温水で100Lに調整して熱麦汁を得た。熱麦汁を冷却し、酸素による通気を実施することで酵母添加前の発酵前液60Lを得た。
このようにして得られたビールテイスト飲料における全窒素量、総ポリフェノール量、イソα散の含有量および原麦汁エキス濃度は表4に記載のとおりであり、いずれもpHは4.0未満であった。
4℃程度まで冷却したビールテイスト飲料を、各パネラーが試飲し、「ビールテイスト飲料らしい後味のシマリ感」をそれぞれ下記基準によって3段階で評価した。なお、「ビールテイスト飲料らしい後味のシマリ感」の評価前に、予め、それぞれの評価が「2」となるサンプルを用意し、各パネラー間での基準の統一を図った。
(ビールテイスト飲料らしい後味のシマリ感の評価)
・「3」:非常に良い。
・「2」:良い。
・「1」:悪い。
そして、6人のパネラーの平均値を基に、以下の基準で評価をし、2.0以上を合格とした。
4℃程度まで冷却したビールテイスト飲料を、各パネラーが試飲し、「ビールテイスト飲料として不適なコスメティック様の香り」をそれぞれ下記基準によって3段階で評価した。なお、「ビールテイスト飲料として不適なコスメティック様の香り」の評価前に、予め、それぞれの評価が「2」となるサンプルを用意し、各パネラー間での基準の統一を図った。
(ビールテイスト飲料として不適なコスメティック様の香りの評価)
・「3」:感じない。
・「2」:ほとんど感じない。
・「1」:感じる。
そして、6人のパネラーの平均値を基に、以下の基準で評価をし、2.0以上を合格とした。
また、各パネラーが試飲した際の、「ビールテイスト飲料らしい後味のシマリ感」および「ビールテイスト飲料として不適なコスメティック様の香り」に基づき総合評価を、下記基準によって3段階で評価した。
・「〇」:「ビールテイスト飲料らしい後味のシマリ感」および「ビールテイスト飲料として不適なコスメティック様の香り」の評価の両者が2.5以上。
・「△」:「○」および「×」に該当しない。
・「×」:「ビールテイスト飲料らしい後味のシマリ感」および「ビールテイスト飲料として不適なコスメティック様の香り」の評価のどちらか一方が2未満。
実施例4〜6および比較例3〜4のビールテイスト飲料はいずれも、麦芽比率が25質量%、イソα酸の含有量が0.1質量ppm、全窒素量が37.1mg/100mL、総ポリフェノール量が34.1質量ppmおよび原麦汁エキス濃度11.01質量%のビールテイスト飲料である(表3)。これらのビールテイスト飲料を比較すると、リナロールの含有量が50、400、1000質量ppbの飲料では、ビールテイスト飲料らしい後味のシマリおよびビールテイスト飲料として不適なコスメティック様の香りがいずれも一定の評価以上であり、後味のすっきりしたビールテイスト飲料であった。特に、実施例5のビールテイスト飲料は、ビールテイスト飲料らしい後味のシマリおよびビールテイスト飲料として不適なコスメティック様の香りのいずれも高い評価であった。
実施例7〜9および比較例5〜6のビールテイスト飲料はいずれも、麦芽比率が5質量%、イソα酸の含有量が0.1質量ppm、全窒素量が6.14mg/100mL、総ポリフェノール量が5.64質量ppmおよび原麦汁エキス濃度9.11質量%のビールテイスト飲料である(表4)。これらのビールテイスト飲料を比較すると、リナロールの含有量が50、400、1000質量ppbの飲料では、ビールテイスト飲料らしい後味のシマリおよびビールテイスト飲料として不適なコスメティック様の香りがいずれも一定の評価以上であり、後味のすっきりしたビールテイスト飲料であった。特に、実施例7および8のビールテイスト飲料は、ビールテイスト飲料らしい後味のシマリおよびビールテイスト飲料として不適なコスメティック様の香りのいずれも高い評価であった。
Claims (11)
- イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下、全窒素量が40〜200mg/100mL、総ポリフェノール量が30〜180質量ppm、および、リナロールの含有量が20〜1200質量ppbであるビールテイスト飲料。
- 全窒素量が57〜178mg/100mLであり、
総ポリフェノール量が52〜163質量ppmである、請求項1に記載のビールテイスト飲料。 - 原麦汁エキス(O−Ex)濃度が5〜18質量%である、請求項1または2に記載のビールテイスト飲料。
- 全窒素量(mg/100mL)/総ポリフェノール量(質量ppm)が0.2〜3.0である、請求項1〜3のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
- 窒素またはポリフェノールの少なくとも一部が麦芽由来である、請求項1〜4のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のビールテイスト飲料を製造する方法であって、
水および麦芽を含む原料に、酵母を添加して、アルコール発酵を行う工程を有する、ビールテイスト飲料の製造方法。 - ホップを配合する工程を有しない、請求項6に記載のビールテイスト飲料の製造方法。
- 麦芽比率が40質量%以上である、請求項6または7に記載のビールテイスト飲料の製造方法。
- さらに、酵母が資化可能な原料からなる群から選ばれる1種以上を配合する工程を有する、請求項6〜8のいずれかに記載のビールテイスト飲料の製造方法。
- さらに、穀物に由来するスピリッツを添加する工程を有する、請求項6〜9のいずれかに記載のビールテイスト飲料の製造方法。
- さらに、コリアンダー、コリアンダーシードまたはこれらの抽出物を添加する工程を有する、請求項6〜10のいずれかに記載のビールテイスト飲料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019130633A JP6719626B1 (ja) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019130633A JP6719626B1 (ja) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6719626B1 JP6719626B1 (ja) | 2020-07-08 |
JP2021013343A true JP2021013343A (ja) | 2021-02-12 |
Family
ID=71402459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019130633A Active JP6719626B1 (ja) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6719626B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022162533A (ja) * | 2021-04-12 | 2022-10-24 | サントリーホールディングス株式会社 | ビールテイスト飲料 |
WO2023127922A1 (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | サントリーホールディングス株式会社 | ビールテイスト飲料 |
WO2023127771A1 (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | サントリーホールディングス株式会社 | ビールテイスト飲料 |
JPWO2023127921A1 (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014128251A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Suntory Holdings Ltd | 新規ビールテイスト飲料 |
JP2017079695A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | サッポロビール株式会社 | ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法及びビールテイスト飲料の呈味改善方法 |
WO2019130468A1 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | サントリーホールディングス株式会社 | ビールテイスト飲料およびその製造方法 |
-
2019
- 2019-07-12 JP JP2019130633A patent/JP6719626B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014128251A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Suntory Holdings Ltd | 新規ビールテイスト飲料 |
JP2017079695A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | サッポロビール株式会社 | ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法及びビールテイスト飲料の呈味改善方法 |
WO2019130468A1 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | サントリーホールディングス株式会社 | ビールテイスト飲料およびその製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022162533A (ja) * | 2021-04-12 | 2022-10-24 | サントリーホールディングス株式会社 | ビールテイスト飲料 |
WO2023127922A1 (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | サントリーホールディングス株式会社 | ビールテイスト飲料 |
WO2023127771A1 (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | サントリーホールディングス株式会社 | ビールテイスト飲料 |
JPWO2023127921A1 (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | ||
JPWO2023127922A1 (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | ||
JPWO2023127771A1 (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | ||
WO2023127921A1 (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | サントリーホールディングス株式会社 | ビールテイスト飲料 |
JP7392207B2 (ja) | 2021-12-27 | 2023-12-05 | サントリーホールディングス株式会社 | ビールテイスト飲料 |
JP7392206B2 (ja) | 2021-12-27 | 2023-12-05 | サントリーホールディングス株式会社 | ビールテイスト飲料 |
JP7395794B2 (ja) | 2021-12-27 | 2023-12-11 | サントリーホールディングス株式会社 | ビールテイスト飲料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6719626B1 (ja) | 2020-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6703173B1 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP6676813B1 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP6706374B1 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP6831442B1 (ja) | 発酵ビールテイスト飲料 | |
JP6719626B1 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP7052131B1 (ja) | ビールテイスト飲料 | |
JP6622898B1 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP6706373B1 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP6622896B1 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP7455899B2 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP2021073910A (ja) | 非甘味性飲料、および非甘味性飲料の製造方法 | |
JP6676812B1 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP6703172B1 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP7281345B2 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP7430038B2 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
WO2022118775A1 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP7281347B2 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP2022065660A (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP6622897B1 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP2020103166A (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP6692970B1 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP6676811B1 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP6719627B1 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP2020103170A (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 | |
JP7015345B2 (ja) | ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190826 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190826 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200312 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200312 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200324 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6719626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |