[go: up one dir, main page]

JP2021009971A - 半導体装置及び製造方法 - Google Patents

半導体装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021009971A
JP2021009971A JP2019124243A JP2019124243A JP2021009971A JP 2021009971 A JP2021009971 A JP 2021009971A JP 2019124243 A JP2019124243 A JP 2019124243A JP 2019124243 A JP2019124243 A JP 2019124243A JP 2021009971 A JP2021009971 A JP 2021009971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type transistor
forming region
insulating film
region
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019124243A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 長友
Koji Nagatomo
浩二 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019124243A priority Critical patent/JP2021009971A/ja
Priority to TW109119813A priority patent/TWI878302B/zh
Priority to PCT/JP2020/025102 priority patent/WO2021002282A1/ja
Priority to CN202080040105.3A priority patent/CN113950741A/zh
Priority to US17/596,936 priority patent/US20220320272A1/en
Priority to DE112020003224.8T priority patent/DE112020003224T5/de
Publication of JP2021009971A publication Critical patent/JP2021009971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/113Isolations within a component, i.e. internal isolations
    • H10D62/114PN junction isolations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/791Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
    • H10D30/795Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions being in lateral device isolation regions, e.g. STI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0223Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/027Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of lateral single-gate IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/43FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 1D charge carrier gas channels, e.g. quantum wire FETs or transistors having 1D quantum-confined channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6735Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes having gates fully surrounding the channels, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6757Thin-film transistors [TFT] characterised by the structure of the channel, e.g. transverse or longitudinal shape or doping profile
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/721Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having a gate-to-body connection, i.e. bulk dynamic threshold voltage IGFET 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/791Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
    • H10D30/792Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions comprising applied insulating layers, e.g. stress liners
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/791Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
    • H10D30/797Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions being in source or drain regions, e.g. SiGe source or drain
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/80FETs having rectifying junction gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/01Manufacture or treatment
    • H10D62/021Forming source or drain recesses by etching e.g. recessing by etching and then refilling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/117Shapes of semiconductor bodies
    • H10D62/118Nanostructure semiconductor bodies
    • H10D62/119Nanowire, nanosheet or nanotube semiconductor bodies
    • H10D62/121Nanowire, nanosheet or nanotube semiconductor bodies oriented parallel to substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • H10D62/151Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/213Channel regions of field-effect devices
    • H10D62/221Channel regions of field-effect devices of FETs
    • H10D62/235Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/602Heterojunction gate electrodes for FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0167Manufacturing their channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/017Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0188Manufacturing their isolation regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0193Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices the components including FinFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • H10D84/853Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising FinFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/10Integrated device layouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/82Heterojunctions
    • H10D62/822Heterojunctions comprising only Group IV materials heterojunctions, e.g. Si/Ge heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/01Manufacture or treatment
    • H10D64/017Manufacture or treatment using dummy gates in processes wherein at least parts of the final gates are self-aligned to the dummy gates, i.e. replacement gate processes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタの性能を向上させる。【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、n型トランジスタ形成領域およびp型トランジスタ形成領域をそれぞれ分離する絶縁膜を備え、前記n型トランジスタ形成領域および前記p型トランジスタ形成領域のそれぞれは、半導体基板上の第1の方向に形成されたゲート電極と、前記第1の方向と異なる第2の方向において、前記ゲート電極の両側に形成されたソース・ドレイン領域とを備え、前記第2の方向における、前記絶縁膜と前記ソース・ドレイン領域との界面から、前記ゲート電極の端部までの距離が前記n型トランジスタ形成領域と前記p型トランジスタ形成領域で異なる。【選択図】図3A

Description

本開示は、半導体装置及び製造方法に関する。
近年、半導体集積回路は高集積化、高速化、低消費電力化が進行し、個々のトランジスタに対する性能向上の要求はますます大きくなっている。また、トランジスタの世代が進む中で、2次元の構造(プレーナー型)をもつトランジスタだけでなく、3次元の構造をもつトランジスタも実用化されてきている。
特開2010−141102号公報 特開2010−192588号公報
2次元型のトランジスタおよび3次元型のトランジスタのいずれにおいても、トランジスタの性能を向上させるためには、例えば、キャリア移動度を向上させること、トランジスタの特性ばらつきを抑えることが必要である。
そこで、本開示では、トランジスタの性能を向上させることができる半導体装置及び製造方法を提案する。
上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の半導体装置は、n型トランジスタ形成領域およびp型トランジスタ形成領域をそれぞれ分離する絶縁膜を備え、前記n型トランジスタ形成領域および前記p型トランジスタ形成領域のそれぞれは、半導体基板上の第1の方向に形成されたゲート電極と、前記第1の方向と異なる第2の方向において、前記ゲート電極の両側に形成されたソース・ドレイン領域とを備え、前記第2の方向における、前記絶縁膜と前記ソース・ドレイン領域との界面から、前記ゲート電極の端部までの距離が前記n型トランジスタと前記p型トランジスタで異なる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成例を示す図である。 キャリア移動度特性を示す図である(その1)。 キャリア移動度特性を示す図である(その2)。 第1の実施形態に係る半導体装置の平面形状を示す図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の他の平面形状を示す図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である(その1)。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である(その1)。 第1の実施形態に係る半導体装置の他の製造方法を示す平面図である(その1)。 第1の実施形態に係る半導体装置の他の製造方法を示す断面図である(その1)。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である(その2)。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である(その2)。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である(その3)。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である(その3)。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である(その4)。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である(その4)。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である(その5)。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である(その5)。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である(その6)。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である(その6)。 第2の実施形態の第1例に係る半導体装置の平面形状の一例を示す図である。 第2の実施形態の第1例に係る半導体装置の他の平面形状の一例を示す図である。 第2の実施形態の第2例に係る半導体装置の平面形状の一例を示す図である。 第2の実施形態の第2例に係る半導体装置の他の平面形状の一例を示す図である。 第3の実施形態の第1例に係る半導体装置の構成例を示す図である。 第3の実施形態の第1例に係る半導体装置の断面形状を示す断面図である。 第3の実施形態の第1例に係る半導体装置の平面形状を示す平面図である。 第3の実施形態の第1例に係る半導体装置の他の平面形状を示す平面図である。 第3の実施形態の第2例に係る半導体装置の構成例を示す図である。 第3の実施形態の第2例に係る半導体装置の断面形状を示す断面図である。 第3の実施形態の第2例に係る半導体装置の平面形状を示す平面図である。 第3の実施形態の第2例に係る半導体装置の他の平面形状を示す平面図である。 第3の実施形態の第3例に係る半導体装置の構成例を示す図である。 第3の実施形態の第3例に係る半導体装置の断面形状を示す断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の断面形状の一例を示す断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の他の断面形状の一例を示す断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の断面形状の一例を示す断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の他の断面形状の一例を示す断面図である。
以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
1.第1の実施形態
1.1 第1の実施形態に係る半導体装置の構成例
1.2 第1の実施形態に係るトランジスタの構成例
1.3 キャリアの移動度特性
1.4 第1の実施形態に係る半導体装置の平面形状
1.5 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法
1.6 作用・効果
2.第2の実施形態
2.1 第2の実施形態に係る半導体装置の平面形状
2.2 作用・効果
3.第3の実施形態
3.1 第3の実施形態の第1例に係る半導体装置の構成例
3.2 第3の実施形態の第1例に係るトランジスタの構成例
3.3 第3の実施形態の第1例に係る半導体装置の平面形状
3.4 第3の実施形態の第2例に係る半導体装置の構成例
3.5 第3の実施形態の第3例に係る半導体装置の構成例
3.6 作用・効果
4.第4の実施形態
4.1 第4の実施形態に係る半導体装置の断面形状
4.2 作用・効果
5.第5の実施形態
5.1 第5の実施形態に係る半導体装置の構成例
5.2 作用・効果
6.その他
(1.第1の実施形態)
1.1 第1の実施形態に係る半導体装置の構成例
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成例を示す図である。
図1に示すように、半導体装置1は、半導体基板11と、絶縁膜12と、n型トランジスタ形成領域Tr1と、p型トランジスタ形成領域Tr2とを備える。
半導体基板11は、例えばシリコン基板を用いる。絶縁膜12は、n型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2とを電気的に絶縁している。絶縁膜12は、n型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2とを分離する素子分離膜でもよく、酸化膜からなるSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成されてもよい。
1.2 第1の実施形態に係るトランジスタの構成例
n型トランジスタ形成領域Tr1は、ゲート電極13と、ゲート絶縁膜14と、サイドウォール絶縁膜15と、一対のソース・ドレイン領域22とからなるn型トランジスタを含む。半導体基板11におけるゲート電極13の下の領域であって、一対のソース・ドレイン領域22で挟まれた領域は、駆動時にチャネルが形成されるチャネル形成領域21として機能する。このn型トランジスタは、ソース・ドレイン領域22に接触するコンタクト電極23を介して不図示の配線又は回路素子に電気的に接続されている。
同様に、p型トランジスタ形成領域Tr2は、ゲート電極13と、ゲート絶縁膜14と、サイドウォール絶縁膜15と、一対のソース・ドレイン領域32とからなるp型トランジスタを含む。半導体基板11におけるゲート電極13の下の領域であって、一対のソース・ドレイン領域32で挟まれた領域は、駆動時にチャネルが形成されるチャネル形成領域31として機能する。このp型トランジスタは、ソース・ドレイン領域32に接触するコンタクト電極33を介して不図示の配線又は回路素子に電気的に接続されている。
なお、図1には、ゲート電極13とゲート絶縁膜14とサイドウォール絶縁膜15とからなるゲート構造体がn型トランジスタとp型トランジスタとで共用されている場合が例示されているが、このような構造に限定されず、n型トランジスタとp型トランジスタとに、それぞれ異なるゲート構造体が設けられていてもよい。
n型トランジスタ形成領域Tr1の半導体基板11中には、p型の不純物が導入されたp型ウェル領域(図示せず)が形成され、p型トランジスタ形成領域Tr2の半導体基板11中には、n型の不純物が導入されたn型ウェル領域(図示せず)が形成される。
チャネル形成領域21は、上記p型ウェル領域にp型の不純物が導入されることで形成され、チャネル形成領域31は、上記n型ウェル領域にn型の不純物が導入されることで形成される。
ゲート電極13は、X方向(ゲート幅方向)において、n型トランジスタ形成領域Tr1と、p型トランジスタ形成領域Tr2に形成される。なお、X方向(ゲート幅方向)とは、例えば、特許請求の範囲に記載される第1の方向に該当する。ゲート電極13には、例えば、金属化合物層もしくは金属層が用いられる。金属層としては、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、ハフニウム(Hf)、ハフニウムシリサイド(HfSi)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、コバルト(Co)などを選択することができる。金属層は、単層の膜でもよいが、閾値電圧を調整するために複数の金属膜が積層された積層構造を有してもよい。
ゲート絶縁膜14は、例えば、2nm(ナノメートル)〜3nmの厚さの高誘電率(High−k)絶縁膜で形成される。High−k材料としては、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ハフニウムシリサイド(HfSiO)、酸化タンタル(Ta)、酸化アルミニウムハフニウム(HfAlO)などを用いることができる。もしくは、半導体基板11の表面を酸化することでゲート絶縁膜14を形成してもよい。
サイドウォール絶縁膜15は、ゲート絶縁膜14の側壁に形成され、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)等で形成される。
一対のソース・ドレイン領域22は、半導体基板11における素子形成面側の上層部分であって、ゲート電極13下の領域をY方向(ゲート長方向)から挟み込む一対の領域に形成される。同様に、一対のソース・ドレイン領域32は、半導体基板11における素子形成面側の上層部分であって、ゲート電極13下の領域をY方向(ゲート長方向)から挟み込む一対の領域に形成される。なお、Y方向(ゲート長方向)とは、例えば、特許請求の範囲に記載される第2の方向に該当する。
また、ソース・ドレイン領域22、32の表面には、それぞれ低抵抗化層が形成されてもよい。低抵抗化層は、ソース・ドレイン領域22、32とコンタクト電極23、33との間の抵抗を低減するための層であり、例えば、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)またはそれらの化合物等により形成される。化合物としては、それらの金属の金属シリサイドがあげられる。
1.3 キャリアの移動度特性
チャネル形成領域21、31のキャリア移動度(チャネル移動度ともいう)を向上させるためには、n型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21にはY方向(ゲート長方向)の引張応力が印加され、p型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31にはY方向(ゲート長方向)の圧縮応力が印加されることが望ましい。
図2Aは、絶縁膜12がチャネル形成領域21、31にY方向(ゲート長方向)の圧縮応力を印加する場合の、n型トランジスタ形成領域Tr1およびp型トランジスタ形成領域Tr2のキャリア移動度を示すものである。
a(μm)は、Y方向(ゲート長方向)における、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22/32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離を示している。U0(a)は、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22/32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離がaμmの場合のキャリア移動度を示している。U0(a_min)は、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22/32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離が最小の距離がa_min(μm)である場合のキャリア移動度を示している。この場合の最小の距離は、例えば、0.4(=a_min)μmである。
図2Bに示すように、p型トランジスタのチャネル形成領域にY方向(ゲート長方向)の圧縮応力を印加することで、キャリア移動度が高められる。一方、n型トランジスタに関しては、チャネル形成領域にY方向(ゲート長方向)の引張応力を印加することで、キャリア移動度が高められる。
そこで例えば、絶縁膜12の材料に、その熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より小さい材料を使用することで、半導体基板11における絶縁膜12と隣接する領域又は2つ以上の絶縁膜12で挟まれた領域に、圧縮応力を印加することが可能となる。これは、絶縁膜12の成膜プロセスやその後の高温熱処理プロセスにおいて絶縁膜12が膨張する力が半導体基板11に加えられた結果、半導体装置1内に、半導体基板11におけるチャネル形成領域21、31を圧縮する方向の応力(以下、単に圧縮応力という)が残留するためである。
一方で、絶縁膜12の材料に、その熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より大きい材料を使用した場合、半導体基板11における絶縁膜12と隣接する領域又は2つの絶縁膜12で挟まれた領域には、引張応力を印加することが可能となる。これは、絶縁膜12の成膜プロセスやその後の高温熱処理プロセスにおいて半導体基板11が膨張する力が絶縁膜12に加えられた結果、半導体装置1内に、上記とは逆の、半導体基板11におけるチャネル形成領域21、31を引張する方向の応力(以下、単に引張応力という)が残留するためである。
なお、半導体基板11における絶縁膜12と隣接する領域又は2つ以上の絶縁膜12で挟まれた領域には、ソース・ドレイン領域22、32と、チャネル形成領域21、31とが含まれ得る。以下の説明では、半導体基板11における絶縁膜12と隣接する領域又は2つ以上の絶縁膜12で挟まれた領域をトランジスタ形成領域と称する。
上記のようなY方向の圧縮応力及び引張応力は、例えば、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22/32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離(以下、これを距離aという)に依存する。例えば、絶縁膜12の材料にその熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より小さい材料を使用した場合には、距離aを短くするほど、言い換えれば、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22/32との界面をチャネル形成領域21/31に近づけるほど、チャネル形成領域21/31に働く圧縮応力を高くすることが可能となる。同様に、例えば、絶縁膜12の材料にその熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より大きい材料を使用した場合には、距離aを短くするほど、言い換えれば、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22/32との界面をチャネル形成領域21/31に近づけるほど、チャネル形成領域21/31に働く引張応力を高くすることが可能となる。
そこで本実施形態では、n型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2とで、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22/32との界面からゲート電極13の端部までの距離aに差を設けることで、チャネル形成領域21、31に働く圧縮応力又は引張応力に差を設ける。
例えば、絶縁膜12の材料にその熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より小さい材料を使用した場合に、p型トランジスタ形成領域Tr2における距離aを小さくし、n型トランジスタ形成領域Tr1における距離aを大きくすることで、p型トランジスタのキャリア移動度を高めつつ、n型トランジスタのキャリア移動度の低減を抑制することが可能となる。同様に、絶縁膜12の材料にその熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より大きい材料を使用した場合に、n型トランジスタ形成領域Tr1における距離aを小さくし、p型トランジスタ形成領域Tr2における距離aを大きくすることで、n型トランジスタのキャリア移動度を高めつつ、p型トランジスタのキャリア移動度の低減を抑制することが可能となる。
なお、p型トランジスタ形成領域Tr2の周囲の絶縁膜12の材料にその熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より小さい材料を使用し、n型トランジスタ形成領域Tr1の周囲の絶縁膜12の材料にその熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より大きい材料を使用してもよい。その場合、p型トランジスタ形成領域Tr2とn型トランジスタ形成領域Tr1との両方で、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22/32との界面からゲート電極13の端部までの距離aを近づけることで、p型トランジスタとn型トランジスタとの両方のキャリア移動度を高めることが可能となる。
また、ソース・ドレイン領域22、32がチャネル形成領域21、31に対して圧縮応力又は引張応力を印加する構成とすることも可能である。例えば、n型トランジスタ形成領域Tr1のソース・ドレイン領域22にエピタキシャル成長により成長させた炭化シリコン(SiC)、リン化シリコン(SiP)などを用いた場合、チャネル形成領域21にY方向(ゲート長方向)の引張応力を印加することが可能となる。また、例えば、p型トランジスタ形成領域Tr2のソース・ドレイン領域32にエピタキシャル成長により成長させたシリコンゲルマニウム(SiGe)などを用いた場合、チャネル形成領域31にY方向(ゲート長方向)の圧縮応力を印加することが可能となる。
1.4 第1の実施形態に係る半導体装置の平面形状
図3A及び図3Bは、図1のX−Y平面での平面形状を示す。Y方向(ゲート長方向)における、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離L,Lがn型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2で異なるように絶縁膜12が形成されている。
図3Aは、絶縁膜12がチャネル形成領域21、31に圧縮応力を印加する場合を示している。絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離L、Lは、p型トランジスタ形成領域Tr2がn型トランジスタ形成領域Tr1よりも短くなっている(L>L)。これにより、Y方向(ゲート長方向)における、絶縁膜12からp型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31に働く圧縮応力を大きくすること、及び/又は、絶縁膜12からn型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21に働く圧縮応力を小さくすることが可能となる。その結果、p型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31のキャリア移動度を向上させること、及び/又は、n型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21のキャリア移動度の低下を抑制することができる。
図3Bは、絶縁膜12がチャネル形成領域21、31に引張応力を印加する場合を示している。絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離L、Lは、n型トランジスタ形成領域Tr1がp型トランジスタ形成領域Tr2よりも短くなっている(L<L)。これにより、Y方向(ゲート長方向)における、絶縁膜12からn型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域31に働く引張応力を大きくすること、及び/又は、絶縁膜12からp型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31に働く引張応力を小さくすることが可能となる。その結果、n型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21のキャリア移動度を向上させること、及び/又は、p型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31のキャリア移動度の低下を抑制することができる。
n型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2における、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離L、Lの差は大きい方が望ましい。距離L、Lの差を調整することで、n型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21のキャリア移動度を向上させること又はその低下を抑制することと、p型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31のキャリア移動度の低下を抑制すること又はそれを向上させることとをバランス良く達成することができる。
コンタクト電極23、33の端部から、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面までの距離Lは、プロセス精度から要求されるマージン以上であることが望ましい。これにより、コンタクト抵抗の増加や結線不良を抑えることができ、トランジスタの性能を向上させることができる。
ただし、距離Lを大きくし過ぎると、Y方向において隣接するトランジスタが近接し過ぎてしまい、それにより、隣接トランジスタ間でリーク電流が発生する可能性が高まる。そこで、距離Lは、隣接トランジスタ間の素子分離が破綻しない範囲で、大きな値とすることが望ましい。
一方、距離Lを短くし過ぎると、コンタクト電極23、33とソース・ドレイン領域22、32との間の抵抗が増加したり、結線不良が生じたりなどの不具合が発生し得る。そこで、距離Lは、コンタクト電極23、33が結線不良を起こさないよう、距離Lがゼロより大きな値をとるように設定されることが望ましい。ただし、結線不良を生じさせない範囲内であれば、距離Lはできるだけ小さい方が好ましい。
また、本実施例では、ソース・ドレイン領域22、32の両方において、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32の界面から、ゲート電極13の端部までの距離がn型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2で異なるように形成したが、それに限定されない。ソース・ドレイン領域22、32のいずれか一方において、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32の界面から、ゲート電極13の端部までの距離がn型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2で異なるように形成してもよい。つまり、ソース・ドレイン領域22、32のソース領域もしくはドレイン領域のいずれか一方と絶縁膜12との界面から、ゲート電極13の端部までの距離がn型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2で異なればよい。
なお、本実施例に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。また、本実施例では、インバータなどに適用される単一ゲート電極を備えるシングルゲート構造によるものを説明したが、それに限定されることはなく、複数のゲート電極を備えるマルチゲート構造でも適用可能である。
1.5 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法
図4A〜図10Bは第1の実施形態に係る製造工程を示す。図4A、図5A、図6A、図7A、図8A、図9A及び図10Aは、図1のX−Y平面での平面形状を示し、図4B、図5B、図6B、図7B、図8B、図9B及び図10Bは、図4A、図5A、図6A、図7A、図8A、図9A及び図10Aに示すY−Y’面での断面形状を示す断面図である。なお、図4A及び図4Bは、絶縁膜12がチャネル形成領域21、31にY方向(ゲート長方向)の圧縮応力を印加する場合の一工程を例示し、図5A及び図5Bは、絶縁膜12がチャネル形成領域21、31にY方向(ゲート長方向)の引張応力を印加する場合の一工程を例示している。
図4B、図5Bに示すように、半導体基板11を酸化させることでシリコン酸化膜41(SiO)を形成し、その上にシリコン窒化膜42(SiN)をCVD(化学気相成長)技術により形成する。そして、レジストパターン43、44を形成する。レジストパターン43は、後の製造工程で形成されるn型トランジスタ形成領域Tr1の上に形成され、レジストパターン44は、後の製造工程で形成されるp型トランジスタ形成領域Tr2の上に形成される。なお、レジストパターン43、44は、後の製造工程で形成される絶縁膜12とソース・ドレイン領域22,32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離L,Lがn型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2で異なるように形成される。
つまり、Y方向(ゲート長方向)において、レジストパターン43の幅Lと、レジストパターン44の幅Lとが異なるように、レジストパターン43、44が形成される。
互いに異なる幅(幅L及びL)を持つレジストパターン43及び44の設計には、例えば、OPC(光近接効果補正)技術を用いることができる。OPC技術とは、設計パターンと転写パターンが一致するように、あらかじめレジストパターンを補正しておく技術である。
後の製造工程で形成される絶縁膜12がチャネル形成領域21、31にY方向(ゲート長方向)の圧縮応力を印加する場合には、図4Aに示すようにレジストパターン43の幅Lがレジストパターン44の幅Lより長くなるように形成する。絶縁膜12がチャネル形成領域21、31にY方向(ゲート長方向)の引張応力を印加する場合には、図5Aに示すようにレジストパターン44の幅Lがレジストパターン43の幅Lより長くなるように形成する。なお、以降の工程については、説明の簡略化のため、図4A及び図4Bで示した絶縁膜12がチャネル形成領域21、31にY方向(ゲート長方向)の圧縮応力を印加する場合について、図6A〜図10Bを用いて説明するが、図5A及び図5Bで示した絶縁膜12がチャネル形成領域21、31にY方向(ゲート長方向)の引張応力を印加する場合についても同様の工程を適用することが可能である。
図6A及び図6Bで示すように、レジストパターン43、44をマスクとして、リソグラフィー技術、ドライエッチング技術、もしくはウェットエッチング技術等により半導体基板11に溝61を形成する。溝61を形成後、レジストパターン43、44を除去する。
次に、図7A及び図7Bで示すように、溝61に絶縁膜12をCVD技術により埋め込む。絶縁膜12は、例えば、シリコン酸化膜(SiO)、窒化シリコン膜(SiN)で形成される。そして、CMP(化学的機械研磨)技術により、余分な絶縁膜12を除去する。これにより、n型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2が形成され、また、絶縁膜12と後の工程で製造されるソース・ドレイン領域22,32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離L,Lがn型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2で異なるように形成されることになる。
前述の通り、絶縁膜12の成膜プロセスや高温熱処理プロセスによって絶縁膜12の膨張係数と半導体基板11の膨張係数の大小関係は異なる。本製造方法では、絶縁膜12の熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より小さい材料を使用し、絶縁膜12が膨張する力が半導体基板11に加えられるような力関係となる場合を想定する。つまり、前述の通り、絶縁膜12がチャネル形成領域21、31にY方向(ゲート長方向)の圧縮応力を印加する場合を想定する。
そのため本製造方法では、絶縁膜12と後の工程で製造されるソース・ドレイン領域22,32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離L,Lは、p型トランジスタ形成領域Tr2がn型トランジスタ形成領域Tr1より短くなるように形成される(L>L)。
つづいて、チャネル形成領域21、31が形成される。チャネル形成領域21は、p型ウェル領域にp型の不純物が導入されることで形成され、チャネル形成領域31は、n型ウェル領域にn型の不純物が導入されることで形成される。そして、シリコン酸化膜41(SiO)とシリコン窒化膜42(SiN)を除去する。
次に、図8A及び図8Bで示すように、半導体基板11の上にダミーゲート構造81と、サイドウォール絶縁膜15と、ソース・ドレイン領域22、32を形成する。ダミーゲート構造81は、ダミーゲート、ダミー絶縁膜等で構成される。ダミーゲートは、例えば、ポリシリコンで形成される。サイドウォール絶縁膜15は、ダミーゲート構造81の側壁に形成され、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜42(SiN)等で形成される。
ダミーゲート構造81及びサイドウォール絶縁膜15をマスクとしてリソグラフィー技術、ドライエッチング技術、もしくはウェットエッチング技術等により半導体基板11にリセス領域(図示せず)を形成する。つづいて、ソース・ドレイン領域22、32を、そのリセス領域にエピタキシャル成長により形成する。n型トランジスタ形成領域Tr1のソース・ドレイン領域22には、エピタキシャル成長により成長させた炭化シリコン(SiC)、リン化シリコン(SiP)などを用いることができる。一方、p型トランジスタ形成領域Tr2のソース・ドレイン領域32には、エピタキシャル成長により成長させたシリコンゲルマニウム(SiGe)などを用いることができる。なお、図8Aではソース・ドレイン領域22、32が四角形で示されているが、形状はそれに限定されない。また、図8Bでは、ソース・ドレイン領域22、32の上面は、半導体基板11の上面と面一となっているが、それに限定されず、例えば、ソース・ドレイン領域22、32の上面は、半導体基板11の上面より上に形成されてもよい。
次に、図9A及び図9Bで示すように、半導体基板11上に、絶縁膜91が形成される。絶縁膜91は、CVD技術により、例えば酸化シリコン(SiO)で形成される。絶縁膜91を形成後、ダミーゲート構造81の上部が露出するまで絶縁膜91をCMP技術により除去する。そして、ダミーゲート構造81がドライエッチング、ウェットエッチング等を用いて除去されることで、一対のサイドウォール絶縁膜15の間に溝92が形成される。
次に、図10A及び図10Bで示すように、半導体基板11上に、ゲート絶縁膜14と、ゲート電極13と、コンタクト電極23、33が形成される。ゲート絶縁膜14は、溝92の底部及び側壁に形成され、高誘電率(High−k)絶縁膜で形成される。もしくは、半導体基板11の表面を酸化することで溝の底部に形成してもよい。つづいて、ゲート電極13は、ゲート絶縁膜14を介して溝92の内部に形成され、例えば、金属化合物層もしくは金属層が用いられる。ゲート電極13の成膜は、例えば、ALD(原子層堆積)技術、PVD(物理的気相成長)技術を用いる。つづいて、絶縁膜91の上に絶縁膜(図示せず)を形成し、コンタクト電極23、33を形成する。コンタクト電極23、33は、タングステン(W)、銅(Cu)等で形成され、ドライエッチング技術で形成される。これにより、n型トランジスタ形成領域Tr1、p型トランジスタ形成領域Tr2からなる半導体装置1が完成する。なお、図10Aは、説明の都合上、絶縁膜91を省略したX−Y平面での平面形状を示している。
本製造方法では、絶縁膜12の材料に、その熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より小さい材料を使用することで、チャネル形成領域21、31に、Y方向(ゲート長方向)の圧縮応力を印加する場合を前提に説明したが、それに限定されない。例えば、絶縁膜12の材料に、その熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より大きい材料を使用した場合、チャネル形成領域21、31に、Y方向(ゲート長方向)の引張応力を印加する場合は、レジストパターン44の幅Lをレジストパターン43の幅Lより長くするように設計する。
もしくは、p型トランジスタ形成領域Tr2の周囲の絶縁膜12の材料にその熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より小さい材料を使用し、n型トランジスタ形成領域Tr1の周囲の絶縁膜12の材料にその熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より大きい材料を使用して製造してもよい。
1.6 作用・効果
以上で説明したように、本実施形態では、n型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2とで、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22/32との界面からゲート電極13の端部までの距離aに差を設けることで、チャネル形成領域21、31に働く圧縮応力又は引張応力に差が設けられている。これにより、同一の半導体基板11に形成されたp型トランジスタ又はn型トランジスタのうち、一方のトランジスタ(p型トランジスタ又はn型トランジスタ)のキャリア移動度を高めつつ、他方のトランジスタ(n型トランジスタ又はp型トランジスタ)のキャリア移動度の低減を抑制することが可能となる。
なお、p型トランジスタ形成領域Tr2の周囲の絶縁膜12の材料にその熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より小さい材料を使用し、n型トランジスタ形成領域Tr1の周囲の絶縁膜12の材料にその熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より大きい材料を使用してもよい。その場合、p型トランジスタ形成領域Tr2とn型トランジスタ形成領域Tr1との両方で、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22/32との界面からゲート電極13の端部までの距離aを近づけることで、p型トランジスタとn型トランジスタとの両方のキャリア移動度を高めることが可能となる。
また、上述したように、ソース・ドレイン領域22、32がチャネル形成領域21、31に対して圧縮応力又は引張応力を印加する構成とすることも可能である。さらに、このような構成を、p型トランジスタとn型トランジスタとで絶縁膜12とソース・ドレイン領域22/32との界面からゲート電極13の端部までの距離aに差を設ける構成と組み合わせることも可能である。これにより、p型トランジスタとn型トランジスタとの両方のキャリア移動度をより効果的に高めることが可能となる。
(2.第2の実施形態)
2.1 第2の実施形態に係る半導体装置の平面形状
第1の実施形態では、図3に示すように、Y方向(ゲート長方向)における、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離L,Lが、いずれにおいてもn型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2で異なるように絶縁膜12が形成されていた。しかし、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離は、n型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2で少なくとも一部が異なるように絶縁膜12が形成されていればよい。第2の実施形態では、それを説明する。
なお、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同様の構成、動作及び製造方法については、それらを引用することで、その重複する説明を省略する。
図11A及び図11Bは、図1をX−Y平面から見た場合の第2の実施形態の第1例に係る半導体装置の平面形状の一例を示す。図12A及び図12Bは、図1をX−Y平面から見た場合の第2の実施形態の第2例に係る半導体装置の平面形状の一例を示す。
なお、図11A、図12Aは、絶縁膜12の材料に、その熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より小さい材料を使用した場合の平面形状を示す。つまり、絶縁膜12がチャネル形成領域21、31にY方向(ゲート長方向)の圧縮応力を印加する場合である。一方、図11B、図12Bは、絶縁膜12の材料に、その熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より大きい材料を使用した場合の平面形状を示す。つまり、絶縁膜12がチャネル形成領域21、31にY方向(ゲート長方向)の引張応力を印加する場合である。
図11A、図12Aに示すように、絶縁膜12の材料にその熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より小さい材料を使用した場合では、第1例及び第2例の双方において、絶縁膜12の一部がp型トランジスタ形成領域Tr2のソース・ドレイン領域32に対して突出している。一方、n型トランジスタ形成領域Tr1のソース・ドレイン領域22の一部が絶縁膜12に対して突出している。したがって、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離L、Lの少なくとも一部が異なるように絶縁膜12が形成される。図11A、図12Aでは、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離L、Lの少なくとも一部において、p型トランジスタ形成領域Tr2がn型トランジスタ形成領域Tr1よりも短くなっている(L>L)。
これにより、Y方向(ゲート長方向)における、絶縁膜12からp型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31に働く圧縮応力を大きくすること、及び/又は、絶縁膜12からn型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21に働く圧縮応力を小さくすることが可能となる。その結果、p型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31のキャリア移動度を向上させること、及び/又は、n型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21のキャリア移動度の低下を抑制することができる。
一方、図11B、図12Bに示すように、絶縁膜12の材料にその熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より大きい材料を使用した場合では、第1例及び第2例の双方において、絶縁膜12の一部がn型トランジスタ形成領域Tr1のソース・ドレイン領域22に対して突出している。一方、p型トランジスタ形成領域Tr2のソース・ドレイン領域32の一部が絶縁膜12に対して突出している。したがって、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離L、Lの少なくとも一部が異なるように絶縁膜12が形成される。図11B、図12Bでは、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離L、Lの少なくとも一部において、n型トランジスタ形成領域Tr1がp型トランジスタ形成領域Tr2よりも短くなっている(L<L)。
これにより、Y方向(ゲート長方向)における、絶縁膜12からn型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域31に働く引張応力を大きくすること、及び/又は、絶縁膜12からp型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31に働く引張応力を小さくすることが可能となる。その結果、n型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21のキャリア移動度を向上させること、及び/又は、p型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31のキャリア移動度の低下を抑制することができる。
また、本実施形態においても、n型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2における、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離L、Lの差は大きい方が望ましい。距離L、Lの差を調整することで、n型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21のキャリア移動度を向上させること又はその低下を抑制することと、p型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31のキャリア移動度の低下を抑制すること又はそれを向上させることとをバランス良く達成することができる。
また、コンタクト電極23、33の端部から、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面までの距離Lは、プロセス精度から要求されるマージン以上であることが望ましい。これにより、コンタクト抵抗の増加や結線不良を抑えることができ、トランジスタの性能を向上させることができる。
ただし、上述したように、距離Lは、隣接トランジスタ間の素子分離が破綻しない範囲で大きな値とすることが望ましく、また、距離Lは、距離Lがゼロより大きな値をとることが確保される範囲でできるだけ小さい方が好ましい。
また、X方向(ゲート幅方向)において、ゲート電極13の下部における絶縁膜12がチャネル形成領域21、31に対して突出してもよく、チャネル形成領域21、31がゲート電極13の下部における絶縁膜12に対して突出してもよい。
例えば、絶縁膜12の材料にその熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より小さい材料を使用した場合では、X方向(ゲート幅方向)において、p型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31がゲート電極13の下部における絶縁膜12に対して突出している。また、ゲート電極13の下部における絶縁膜12がn型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21に対して突出している。
これにより、X方向(ゲート幅方向)における、絶縁膜12からp型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31に働く圧縮応力を小さくすること、及び/又は、絶縁膜12からn型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21に働く圧縮応力を大きくすることが可能となる。その結果、p型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31のキャリア移動度の低下を抑制すること、及び/又は、n型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21のキャリア移動度を向上させることができる。
一方、絶縁膜12の材料にその熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より大きい材料を使用した場合では、X方向(ゲート幅方向)において、n型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21がゲート電極13の下部における絶縁膜12に対して突出している。また、ゲート電極13の下部における絶縁膜12がp型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31に対して突出している。
これにより、X方向(ゲート幅方向)における、絶縁膜12からn型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域31に働く引張応力を小さくすること、及び/又は、絶縁膜12からp型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31に働く引張応力を大きくすることが可能となる。その結果、n型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21のキャリア移動度の低下を抑制させること、及び/又は、p型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31のキャリア移動度を向上させることができる。
なお、図11A及び図11B、図12A及び図12Bで示す絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面の形状は、あくまで一例であり、これらに限定されない。また、これらの界面の形状を作成するには、第1の実施形態の製造工程で説明したOPC技術により所望の界面の形状となるようにレジストパターンを補正しておけばよい。
2.2 作用・効果
以上で説明したように、本実施形態では、n型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2とで、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22/32との界面からゲート電極13の端部までの距離aの少なくとも一部に差を設けることで、チャネル形成領域21、31に働く圧縮応力又は引張応力に差が設けられている。これにより、同一の半導体基板11に形成されたp型トランジスタ又はn型トランジスタのうち、一方のトランジスタ(p型トランジスタ又はn型トランジスタ)のキャリア移動度を高めつつ、他方のトランジスタ(n型トランジスタ又はp型トランジスタ)のキャリア移動度の低減を抑制することが可能となる。
なお、p型トランジスタ形成領域Tr2の周囲の絶縁膜12の材料にその熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より小さい材料を使用し、n型トランジスタ形成領域Tr1の周囲の絶縁膜12の材料にその熱膨張係数が半導体基板11の熱膨張係数より大きい材料を使用してもよい。その場合、p型トランジスタ形成領域Tr2とn型トランジスタ形成領域Tr1との両方で、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22/32との界面からゲート電極13の端部までの距離aの少なくとも一部を近づけることで、p型トランジスタとn型トランジスタとの両方のキャリア移動度を高めることが可能となる。
また、本実施形態においても、ソース・ドレイン領域22、32がチャネル形成領域21、31に対して圧縮応力又は引張応力を印加する構成とすることも可能である。さらに、このような構成を、p型トランジスタとn型トランジスタとで絶縁膜12とソース・ドレイン領域22/32との界面からゲート電極13の端部までの距離aに差を設ける構成と組み合わせることも可能である。これにより、p型トランジスタとn型トランジスタとの両方のキャリア移動度をより効果的に高めることが可能となる。
また、X方向(ゲート幅方向)において、ゲート電極13の下部における絶縁膜12がチャネル形成領域21/31に対して突出する構成や、チャネル形成領域21/31がゲート電極13の下部における絶縁膜12に対して突出する構成にすることも可能である。さらに、このような構成を、p型トランジスタとn型トランジスタとで絶縁膜12とソース・ドレイン領域22/32との界面からゲート電極13の端部までの距離aの少なくとも一部に差を設ける構成、及び/又は、ソース・ドレイン領域22、32がチャネル形成領域21、31に対して圧縮応力又は引張応力を印加する構成とを組み合わせることも可能である。これにより、p型トランジスタとn型トランジスタとの両方のキャリア移動度をより効果的に高めることが可能となる。
さらに、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離がn型トランジスタ形成領域Tr1とp型トランジスタ形成領域Tr2で少なくとも一部が異なるように絶縁膜12が形成されていれば、界面の形状は任意であるので、レジストパターンの設計の柔軟性を高めることができる。
その他の構成、動作、製造方法及び効果は、上述した第1の実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
(3.第3の実施形態)
3.1 第3の実施形態の第1例に係る半導体装置の構成例
第1の実施形態及び第2の実施形態では、2次元の構造を有する、いわゆるプレーナー型の半導体装置に対して本開示に係る技術を適用した場合を説明してきたが、これに限定されず、本開示に係る技術は、3次元の構造を有する半導体装置に対しても適用可能である。第3の実施形態では、3次元の構造を有する半導体装置に対して本開示に係る技術を適用した場合について説明する。
なお、本実施形態の説明において、第1又は第2の実施形態と同様の構成、動作及び製造方法については、それらを引用することで、その重複する説明を省略する。
3次元の構造を有する半導体装置には、例えば、FinFET(フィンFET)構造がある。FinFET構造は、半導体基板がフィン形状に突出して形成されたフィン部を備えており、チャネル形成領域がゲート電極の下のフィン部に形成されている。そのため、2次元の構造を有する半導体装置よりもチャネル形成領域の面積を大きくできることから、駆動電流を大きくできるため、より高速なデバイスを実現できる。
図13Aは、第3の実施形態の第1例に係る半導体装置の構成例を示す図であり、FinFET構造を示す。図13Bは、図13Aに示すX−X’面での断面形状を示す断面図である。半導体装置2は、半導体基板111、素子分離膜112、絶縁膜116(破線領域)、n型トランジスタ形成領域Tr3、p型トランジスタ形成領域Tr4を備える。
半導体基板111は、例えばシリコン基板を用いる。また、半導体基板111はフィン形状に突出して形成されたフィン部を備える。素子分離膜112及び絶縁膜116(破線領域)は、例えば、酸化膜で形成され、n型トランジスタ形成領域Tr3とp型トランジスタ形成領域Tr4とを電気的に絶縁し、分離している。
3.2 第3の実施形態の第1例に係るトランジスタの構成例
n型トランジスタ形成領域Tr3は、ゲート電極113と、ゲート絶縁膜114と、サイドウォール絶縁膜115と、一対のソース・ドレイン領域122とからなるn型トランジスタを含む。半導体基板11におけるゲート電極113の下の領域であって、一対のソース・ドレイン領域122で挟まれた領域は、駆動時にチャネルが形成されるチャネル形成領域121として機能する。このn型トランジスタは、ソース・ドレイン領域122に接触するコンタクト電極123を介して不図示の配線又は回路素子に電気的に接続されている。
同様に、p型トランジスタ形成領域Tr4は、ゲート電極113と、ゲート絶縁膜114と、サイドウォール絶縁膜115と、一対のソース・ドレイン領域132とからなるp型トランジスタを含む。半導体基板111におけるゲート電極113の下の領域であって、一対のソース・ドレイン領域132で挟まれた領域は、駆動時にチャネルが形成されるチャネル形成領域131として機能する。このp型トランジスタは、ソース・ドレイン領域132に接触するコンタクト電極133を介して不図示の配線又は回路素子に電気的に接続されている。
なお、図13Aには、ゲート電極113とゲート絶縁膜114とサイドウォール絶縁膜115とからなるゲート構造体がn型トランジスタとp型トランジスタとで共用されている場合が例示されているが、このような構造に限定されず、n型トランジスタとp型トランジスタとに、それぞれ異なるゲート構造体が設けられていてもよい。
n型トランジスタ形成領域Tr3の半導体基板111中には、p型の不純物が導入されたp型ウェル領域(図示せず)が形成され、p型トランジスタ形成領域Tr4の半導体基板11中には、n型の不純物が導入されたn型ウェル領域(図示せず)が形成される。
チャネル形成領域121は、上記p型ウェル領域にp型の不純物が導入されることで形成され、チャネル形成領域131は、上記n型ウェル領域にn型の不純物が導入されることで形成される。また、チャネル形成領域121、131は、半導体基板111が突出して形成されたフィン部に形成されており、2次元の構造を有する半導体装置よりもチャネル形成領域の面積を大きくできることから、駆動電流を大きくできるため、より高速なデバイスを実現できる。
ゲート電極113は、X方向(ゲート幅方向)において、n型トランジスタ形成領域Tr3と、p型トランジスタ形成領域Tr4に形成される。なお、X方向(ゲート幅方向)とは、例えば、特許請求の範囲に記載される第1の方向に該当する。ゲート電極113には、例えば、金属化合物層もしくは金属層が用いられる。金属層としては、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、ハフニウム(Hf)、ハフニウムシリサイド(HfSi)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、コバルト(Co)などを選択することができる。金属層は、単層の膜でもよいが、閾値電圧を調整するために複数の金属膜が積層された積層構造を有してもよい。
ゲート絶縁膜114は、例えば、2nm(ナノメートル)〜3nmの厚さの高誘電率(High−k)絶縁膜で形成される。High−k材料としては、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ハフニウムシリサイド(HfSiO)、酸化タンタル(Ta)、酸化アルミニウムハフニウム(HfAlO)などを用いることができる。もしくは、半導体基板111の表面を酸化することでゲート絶縁膜114を形成してもよい。
サイドウォール絶縁膜115は、ゲート絶縁膜114の側壁に形成され、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)等で形成される。
一対のソース・ドレイン領域122は、半導体基板111が突出して形成されたフィン部の上層部分であって、ゲート電極113下の領域をY方向(ゲート長方向)から挟み込む一対の領域に形成される。同様に、一対のソース・ドレイン領域132は、半導体基板111が突出して形成されたフィン部の上層部分であって、ゲート電極113下の領域をY方向(ゲート長方向)から挟み込む一対の領域に形成される。なお、Y方向(ゲート長方向)とは、例えば、特許請求の範囲に記載される第2の方向に該当する。
また、ソース・ドレイン領域122、132の表面には、それぞれ低抵抗化層が形成されてもよい。低抵抗化層は、ソース・ドレイン領域122、132とコンタクト電極123、133との間の抵抗を低減するための層であり、例えば、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)またはそれらの化合物等により形成される。化合物としては、それらの金属の金属シリサイドがあげられる。
3.3 第3の実施形態の第1例に係る半導体装置の平面形状
図14A、図14Bは図13AをX−Y平面での平面形状を示す。Y方向(ゲート長方向)における、絶縁膜116とソース・ドレイン領域122、132との界面から、ゲート電極113の端部までの距離L11,L12がn型トランジスタ形成領域Tr3とp型トランジスタ形成領域Tr4で異なるように絶縁膜116が形成されている。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、n型トランジスタ形成領域Tr3とp型トランジスタ形成領域Tr4とで、絶縁膜116とソース・ドレイン領域122/132との界面からゲート電極113の端部までの距離aに差を設けることで、チャネル形成領域121、131に働く圧縮応力又は引張応力に差を設ける。
本実施形態において、チャネル形成領域121、131に対して圧縮応力又は引張応力を印加する方法としては、例えば、素子分離膜112の全体又は少なくとも一部をストレスライナー膜とする方法が考えられる。素子分離膜112の全体又は少なくとも一部を、所定方向のひずみを発生させるストレスライナー膜とすることで、チャネル形成領域121、131に対して所望方向の圧縮/引張応力を印加することが可能となる。
なお、ゲート電極113をシリサイド化しない場合や、素子分離部膜112をゲート電極113のシリサイド化の前に形成する場合や、ゲート電極113に耐熱性の高いシリサイドを使用する場合には、素子分離膜112の上に形成された絶縁膜116の材料に、その熱膨張係数が半導体基板111の熱膨張係数より小さい材料を使用することでも、トランジスタ形成領域に圧縮応力を印加することが可能である。同様に、このような場合には、素子分離膜112の上に形成された絶縁膜116の材料に、その熱膨張係数が半導体基板111の熱膨張係数より大きい材料を使用することでも、トランジスタ形成領域に引張応力を印加することが可能である。
図14Aは、絶縁膜116がチャネル形成領域121、131に圧縮応力を印加する場合を示している。第1の実施形態と同様に、絶縁膜116とソース・ドレイン領域122、132との界面から、ゲート電極113の端部までの距離L11、L12は、p型トランジスタ形成領域Tr4がn型トランジスタ形成領域Tr3よりも短くなっている(L11>L12)。これにより、Y方向(ゲート長方向)における、絶縁膜116からp型トランジスタ形成領域Tr4のチャネル形成領域131に働く圧縮応力を大きくすること、及び/又は、素子分離膜112からn型トランジスタ形成領域Tr3のチャネル形成領域21に働く圧縮応力を小さくすることが可能となる。その結果、p型トランジスタ形成領域Tr4のチャネル形成領域131のキャリア移動度を向上させること、及び/又は、n型トランジスタ形成領域Tr3のチャネル形成領域121のキャリア移動度の低下を抑制することができる。
図14Bは、絶縁膜116がチャネル形成領域121、131に引張応力を印加する場合を示している。第1の実施形態と同様に、絶縁膜116とソース・ドレイン領域122、132との界面から、ゲート電極113の端部までの距離L11、L12は、n型トランジスタ形成領域Tr3がp型トランジスタ形成領域Tr4よりも短くなっている(L11<L12)。これにより、Y方向(ゲート長方向)における、絶縁膜116からn型トランジスタ形成領域Tr3のチャネル形成領域131に働く引張応力を大きくすること、及び/又は、絶縁膜116からp型トランジスタ形成領域Tr4のチャネル形成領域131に働く引張応力を小さくすることが可能となる。その結果、n型トランジスタ形成領域Tr3のチャネル形成領域121のキャリア移動度を向上させること、及び/又は、p型トランジスタ形成領域Tr4のチャネル形成領域131のキャリア移動度の低下を抑制することができる。
n型トランジスタ形成領域Tr3とp型トランジスタ形成領域Tr4における、絶縁膜116とソース・ドレイン領域122、132との界面から、ゲート電極113の端部までの距離L11、L12の差は大きい方が望ましい。距離L11、L12の差を調整することで、n型トランジスタ形成領域Tr3のチャネル形成領域121のキャリア移動度を向上させること又はその低下を抑制することと、p型トランジスタ形成領域Tr4のチャネル形成領域131のキャリア移動度の低下を抑制すること又はそれを向上させることとをバランス良く達成することができる。
また、エピタキシャル成長により成長させた炭化シリコン(SiC)、リン化シリコン(SiP)などで形成されたn型トランジスタ形成領域Tr3のソース・ドレイン領域122は、チャネル形成領域121にY方向(ゲート長方向)の引張応力を印加するので、チャネル形成領域121のキャリア移動度をより効果的に向上させることができる。
同様に、エピタキシャル成長により成長させたシリコンゲルマニウム(SiGe)などで形成されたp型トランジスタ形成領域Tr4のソース・ドレイン領域132は、チャネル形成領域131にY方向(ゲート長方向)の圧縮応力を印加するので、チャネル形成領域131のキャリア移動度をより効果的に向上させることができる。
コンタクト電極123、133の端部から、絶縁膜116とソース・ドレイン領域122、132との界面までの距離L13は、プロセス精度から要求されるマージン以上であることが望ましい。これにより、コンタクト抵抗の増加や結線不良を抑えることができ、トランジスタの性能を向上させることができる。
ただし、距離L11は、上述した距離Lと同様に、隣接トランジスタ間の素子分離が破綻しない範囲で大きな値とすることが望ましい。
一方、距離L12は、その値を短くし過ぎると、ソース・ドレイン領域122、132に対してコンタクト電極123、133を形成する際に、コンタクト電極123、133の一部がソース・ドレイン領域122、132の上面から外れてソース・ドレイン領域122、132の側面にまで形成されたり、コンタクト電極123、133がソース・ドレイン領域122、132下の素子分離膜112にまで達してしまったりなどの不具合が発生し得る。そこで、距離L12は、距離Lと同様に、距離L13がゼロより大きな値をとるように設定されることが望ましい。ただし、結線不良を生じさせない範囲内であれば、距離L12はできるだけ小さい方が好ましい。
また、本実施例では、ソース・ドレイン領域122、132の両方において、絶縁膜116とソース・ドレイン領域122、132の界面から、ゲート電極113の端部までの距離がn型トランジスタ形成領域Tr3とp型トランジスタ形成領域Tr4で異なるように形成したが、それに限定されない。ソース・ドレイン領域122、132のいずれか一方において、絶縁膜116とソース・ドレイン領域122、132の界面から、ゲート電極113の端部までの距離がn型トランジスタ形成領域Tr3とp型トランジスタ形成領域Tr4で異なるように形成してもよい。つまり、ソース・ドレイン領域122、132のソース領域もしくはドレイン領域のいずれか一方と絶縁膜116との界面から、ゲート電極113の端部までの距離がn型トランジスタ形成領域Tr3とp型トランジスタ形成領域Tr4で異なればよい。
また、第2の実施形態と同様に、X方向(ゲート幅方向)において、ゲート電極113の下部における絶縁膜116がチャネル形成領域121/131に対して突出してもよく、チャネル形成領域121/131がゲート電極113の下部における絶縁膜116に対して突出してもよい。
3.4 第3の実施形態の第2例に係る半導体装置の構成例
3次元の構造を有する半導体装置には、例えば他に、nanowire(ナノワイヤ)構造がある。nanowire構造とは、極めて細いナノワイヤで形成されるチャネル形成領域が、その周りをゲート絶縁膜で囲い込まれるように形成される。これにより、急峻なオン・オフの切り替え特性と微細化の両立が可能となる。
図15Aは、第3の実施形態の第2例に係る半導体装置の構成例を示す図であり、nanowire構造を示す。図15Bは、図15Aに示すX−X’面での断面形状を示す断面図である。n型トランジスタ形成領域Tr3、p型トランジスタ形成領域Tr4にはそれぞれ、複数の極めて細いナノワイヤが積層されている。なお、図15A、図15Bでは、積層されるナノワイヤの数が3つであるが、それに限定されない。
図15A、図15Bに示すように、n型トランジスタ形成領域Tr3の各ナノワイヤは、ゲート電極113の下に形成されたチャネル形成領域121の周りがゲート絶縁膜114で覆われた構造を有する。また、チャネル形成領域121を挟むように一対のソース・ドレイン領域122が形成される。一対のソース・ドレイン領域122で挟まれた領域が、駆動時にチャネルが形成されるチャネル形成領域121として機能する。このn型トランジスタは、ソース・ドレイン領域122に接触するコンタクト電極123を介して不図示の配線又は回路素子に電気的に接続されている。
同様に、図15A、図15Bに示すように、p型トランジスタ形成領域Tr4の各ナノワイヤは、ゲート電極113の下に形成されたチャネル形成領域131の周りがゲート絶縁膜114で覆われた構造を有する。また、チャネル形成領域121を挟むように一対のソース・ドレイン領域132が形成される。一対のソース・ドレイン領域132で挟まれた領域が、駆動時にチャネルが形成されるチャネル形成領域131として機能する。このp型トランジスタは、ソース・ドレイン領域132に接触するコンタクト電極133を介して不図示の配線又は回路素子に電気的に接続されている。
なお、図15Aでは、ゲート電極113とサイドウォール絶縁膜115とからなるゲート構造体がn型トランジスタとp型トランジスタとで共用されている場合が例示されているが、このような構造に限定されず、n型トランジスタとp型トランジスタとに、それぞれ異なるゲート構造体が設けられていてもよい。
図15Aで示す本実施形態をX−Y平面での平面形状を、図16A、図16Bで示す。本実施形態では、第3の実施形態の第1例に係る半導体装置と同様に、n型トランジスタ形成領域Tr3とp型トランジスタ形成領域Tr4とで、絶縁膜116とソース・ドレイン領域122/132との界面からゲート電極113の端部までの距離aに差を設けることで、チャネル形成領域121、131に働く圧縮応力又は引張応力に差を設ける。
なお、本実施形態の説明において、第3の実施形態の第1例に係る半導体装置と同様の構成、動作については、それらを引用することで、その重複する説明を省略する。
3.5 第3の実施形態の第3例に係る半導体装置の構成例
3次元の構造を有する半導体装置には、例えば他に、nanosheet(ナノシート)構造がある。チャネル形成領域がナノワイヤ形状で形成されるnanowireとは異なり、nanosheet構造では、ナノシート形状でチャネル形成領域がゲート絶縁膜で囲い込まれるように形成される。これにより、チャネル形成領域の接触面積を増やし、電流の増大を実現できる。
図17Aは、第3の実施形態の第3例に係る半導体装置の構成例を示す図であり、nanosheet構造を示す図である。図17Bは、図17Aに示すX−X’面での断面形状を示す断面図である。n型トランジスタ形成領域Tr3、p型トランジスタ形成領域Tr4にはそれぞれ、複数のナノシートが積層されている。なお、図17A、図17Bでは、積層されるナノシートの数が3つであるが、それに限定されない。
n型トランジスタ形成領域Tr3の各ナノシートは、ゲート電極113の下に形成されたナノシート形状のチャネル形成領域121の周りがゲート絶縁膜114で覆われた構造を有する。また、チャネル形成領域121を挟むように一対のソース・ドレイン領域122が形成される。一対のソース・ドレイン領域122で挟まれた領域が、駆動時にチャネルが形成されるチャネル形成領域121として機能する。このn型トランジスタは、ソース・ドレイン領域22に接触するコンタクト電極23を介して不図示の配線又は回路素子に電気的に接続されている。
同様に、p型トランジスタ形成領域Tr4の各ナノシートは、ゲート電極113の下に形成されたナノシート形状のチャネル形成領域131の周りがゲート絶縁膜114で覆われた構造を有する。また、チャネル形成領域121を挟むように一対のソース・ドレイン領域132が形成される。一対のソース・ドレイン領域132で挟まれた領域が、駆動時にチャネルが形成されるチャネル形成領域131として機能する。このp型トランジスタは、ソース・ドレイン領域122に接触するコンタクト電極123を介して不図示の配線又は回路素子に電気的に接続されている。
なお、図17Aは、ゲート電極113とサイドウォール絶縁膜115とからなるゲート構造体がn型トランジスタとp型トランジスタとで共用されている場合が例示されているが、このような構造に限定されず、n型トランジスタとp型トランジスタとに、それぞれ異なるゲート構造体が設けられていてもよい。
図17Aで示す本実施形態をX−Y平面での平面形状は、第3の実施形態の第2例に係る半導体装置をX−Y平面での平面形状と同様であり、図16A、図16Bに示す。本実施形態では、第3の実施形態の第1例及び第2例に係る半導体装置と同様に、n型トランジスタ形成領域Tr3とp型トランジスタ形成領域Tr4とで、絶縁膜116とソース・ドレイン領域122/132との界面からゲート電極113の端部までの距離aに差を設けることで、チャネル形成領域121、131に働く圧縮応力又は引張応力に差を設ける。
なお、本実施形態の説明において、第3の実施形態の第1例及び第2例に係る半導体装置と同様の構成、動作については、それらを引用することで、その重複する説明を省略する。
3.6 作用・効果
以上で説明したように、本実施形態では、n型トランジスタ形成領域Tr3とp型トランジスタ形成領域Tr4とで、絶縁膜116とソース・ドレイン領域122/132との界面からゲート電極113の端部までの距離aの少なくとも一部に差を設けることで、チャネル形成領域121、131に働く圧縮応力又は引張応力に差が設けられている。これにより、同一の半導体基板111に形成されたp型トランジスタ又はn型トランジスタのうち、一方のトランジスタ(p型トランジスタ又はn型トランジスタ)のキャリア移動度を高めつつ、他方のトランジスタ(n型トランジスタ又はp型トランジスタ)のキャリア移動度の低減を抑制することが可能となる。
なお、p型トランジスタ形成領域Tr4の周囲に配置するストレスライナー膜の応力発生方向と、n型トランジスタ形成領域Tr3の周囲に配置するストレスライナー膜の応力発生方向とを反対の方向としてもよい。その場合、p型トランジスタとn型トランジスタとの両方のキャリア移動度を高めることが可能となる。
また、ソース・ドレイン領域122、132がチャネル形成領域121、131に対して圧縮応力又は引張応力を印加する構成とすることも可能である。さらに、このような構成を、p型トランジスタとn型トランジスタとで絶縁膜116とソース・ドレイン領域122/132との界面からゲート電極113の端部までの距離aに差を設ける構成と組み合わせることも可能である。これにより、p型トランジスタとn型トランジスタとの両方のキャリア移動度をより効果的に高めることが可能となる。
また、X方向(ゲート幅方向)において、ゲート電極113の下部における絶縁膜116がチャネル形成領域121/131に対して突出する構成や、チャネル形成領域121/131がゲート電極113の下部における絶縁膜116に対して突出する構成にすることも可能である。さらに、このような構成を、p型トランジスタとn型トランジスタとで絶縁膜116とソース・ドレイン領域122/132との界面からゲート電極113の端部までの距離aに差を設ける構成、及び/又は、ソース・ドレイン領域122、132がチャネル形成領域121、131に対して圧縮応力又は引張応力を印加する構成とを組み合わせることも可能である。これにより、p型トランジスタとn型トランジスタとの両方のキャリア移動度をより効果的に高めることが可能となる。
なお、本実施例に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。また、本実施例では、インバータなどに適用される単一ゲート電極を備えるシングルゲート構造によるものを説明したが、それに限定されることはなく、複数のゲート電極を備えるマルチゲート構造でも適用可能である。さらに、本実施例では、単一のフィン部を備える構造、積層されたナノワイヤが単一で形成される構造、積層されたナノシートが単一で形成される構造によるものを説明したが、それに限定されることはなく、フィン部が並んで複数形成される構造、積層されたナノワイヤが並んで複数形成される構造、積層されたナノシートが並んで複数形成される構造でも適用可能である。
(4.第4の実施形態)
4.1 第4の実施形態に係る半導体装置の断面形状
第1の実施形態から第3の実施形態では、図1、図13A、図15A、図17AのX−Y平面での平面形状において、n型トランジスタ形成領域とp型トランジスタ形成領域とで、絶縁膜とソース・ドレイン領域との界面からゲート電極の端部までの距離aの少なくとも一部に差を設けることで、チャネル形成領域に働く圧縮応力又は引張応力に差が設けられる説明をした。
ただし、n型トランジスタ形成領域とp型トランジスタ形成領域とで、絶縁膜とソース・ドレイン領域との界面からゲート電極の端部までの距離aの少なくとも一部に差を設けることは、X−Y平面での平面形状に限定されず、X−Z平面での断面形状でもよい。本実施例では、それを説明する。
図18Aは、第4の実施形態に係る半導体装置の断面形状の一例を示す断面図であり、図1に示すA−A’面での断面形状である断面図を示す。図18Bは、第4の実施形態に係る半導体装置の他の断面形状の一例を示す断面図であり、図1に示すB−B’面での断面形状である断面図を示す。なお、図18A及び図18Bは、絶縁膜12がチャネル形成領域21、31にY方向(ゲート長方向)の圧縮応力を印加する場合を示す。また、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同様の構成、動作及び製造方法については、それらを引用することで、その重複する説明を省略する。
図18Aが示すように、n型トランジスタ形成領域Tr1のソース・ドレイン領域22の一部が絶縁膜12に対して突出している。一方、図18Bが示すように、絶縁膜12の一部がp型トランジスタ形成領域Tr2のソース・ドレイン領域32に対して突出している。したがって、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離L、Lが少なくとも一部が異なるように絶縁膜12が形成される。図18A、図18Bでは、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離L、Lの少なくとも一部において、p型トランジスタ形成領域Tr2がn型トランジスタ形成領域Tr1よりも短くなっている(L>L)。
これにより、Y方向(ゲート長方向)における、絶縁膜12からp型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31に働く圧縮応力を大きくすること、及び/又は、絶縁膜12からn型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21に働く圧縮応力を小さくすることが可能となる。その結果、p型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31のキャリア移動度を向上させること、及び/又は、n型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21のキャリア移動度の低下を抑制することができる。
一方、絶縁膜12がチャネル形成領域21、31にY方向(ゲート長方向)の引張応力を印加する場合においては、絶縁膜12の一部がn型トランジスタ形成領域Tr1のソース・ドレイン領域22に対して突出してもよく、p型トランジスタ形成領域Tr2のソース・ドレイン領域32の一部が絶縁膜12に対して突出してもよい。
これにより、Y方向(ゲート長方向)における、絶縁膜12からn型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域31に働く引張応力を大きくすること、及び/又は、絶縁膜12からp型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31に働く引張応力を小さくすることが可能となる。その結果、n型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21のキャリア移動度を向上させること、及び/又は、p型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31のキャリア移動度の低下を抑制することができる。
なお、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面の形状は、あくまで一例であり、これらに限定されない。
また、本実施例は、2次元の構造を有する、いわゆるプレーナー型の半導体装置に対して本開示に係る技術を適用した場合を説明してきたが、あくまで一例であり、第3の実施形態で説明した3次元の構造を有する半導体装置に対しても適用可能である。例えば、絶縁膜116がチャネル形成領域121、131にY方向(ゲート長方向)の圧縮応力を印加する場合においては、n型トランジスタ形成領域Tr3のソース・ドレイン領域122の一部が絶縁膜116に対して突出してもよく、絶縁膜116の一部がp型トランジスタ形成領域Tr4のソース・ドレイン領域132に対して突出してもよい。一方、絶縁膜116がチャネル形成領域121、131にY方向(ゲート長方向)の引張応力を印加する場合においては、絶縁膜116の一部がn型トランジスタ形成領域Tr3のソース・ドレイン領域122に対して突出してもよく、p型トランジスタ形成領域Tr4のソース・ドレイン領域132の一部が絶縁膜116に対して突出してもよい。
4.2 作用・効果
以上で説明したように、本実施形態では、X−Z平面での断面形状において、n型トランジスタ形成領域とp型トランジスタ形成領域とで、絶縁膜とソース・ドレイン領域との界面からゲート電極の端部までの距離aの少なくとも一部に差を設けることで、チャネル形成領域に働く圧縮応力又は引張応力に差が設けられている。これにより、同一の半導体基板に形成されたp型トランジスタ又はn型トランジスタのうち、一方のトランジスタ(p型トランジスタ又はn型トランジスタ)のキャリア移動度を高めつつ、他方のトランジスタ(n型トランジスタ又はp型トランジスタ)のキャリア移動度の低減を抑制することが可能となる。
なお、p型トランジスタ形成領域の周囲の絶縁膜の材料にその熱膨張係数が半導体基板の熱膨張係数より小さい材料を使用し、n型トランジスタ形成領域の周囲の絶縁膜の材料にその熱膨張係数が半導体基板の熱膨張係数より大きい材料を使用してもよい。その場合、p型トランジスタ形成領域とn型トランジスタ形成領域との両方で、X−Z平面での断面形状において、絶縁膜とソース・ドレイン領域との界面からゲート電極の端部までの距離aの少なくとも一部を近づけることで、p型トランジスタとn型トランジスタとの両方のキャリア移動度を高めることが可能となる。
また、X方向(ゲート幅方向)において、ゲート電極の下部における絶縁膜がチャネル形成領域に対して突出する構成や、チャネル形成領域がゲート電極の下部における絶縁膜に対して突出する構成にすることも可能である。さらに、このような構成を、X−Z平面での断面形状において、p型トランジスタとn型トランジスタとで絶縁膜とソース・ドレイン領域との界面からゲート電極の端部までの距離aに差を設ける構成、及び/又は、ソース・ドレイン領域がチャネル形成領域に対して圧縮応力又は引張応力を印加する構成とを組み合わせることも可能である。これにより、p型トランジスタとn型トランジスタとの両方のキャリア移動度をより効果的に高めることが可能となる。
なお、本実施例に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
(5.第5の実施形態)
5.1 第5の実施形態に係る半導体装置の構成例
第1の実施形態から第4の実施形態に係る半導体装置において、チャネル形成領域にY方向(ゲート長方向)の圧縮及び引張応力を印加する、応力膜印加膜をさらに形成してもよい。
図19Aは、第5の実施形態に係る半導体装置の断面形状の一例を示す断面図であり、図1に示すA−A’面での断面図を示す。図19Bは、第5の実施形態に係る半導体装置の他の断面形状の一例を示す断面図であり、図1に示すB−B’面での断面図を示す。なお、図19A及び図19Bは、絶縁膜12がチャネル形成領域21、31にY方向(ゲート長方向)の圧縮応力を印加する場合を示す。また、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同様の構成、動作及び製造方法については、それらを引用することで、その重複する説明を省略する。
図19A、図19Bでは、絶縁膜12とソース・ドレイン領域22、32との界面から、ゲート電極13の端部までの距離L、Lの少なくとも一部において、p型トランジスタ形成領域Tr2がn型トランジスタ形成領域Tr1よりも短くなっている(L>L)。そのため、p型トランジスタ形成領域Tr2のチャネル形成領域31のキャリア移動度を向上させること、及び/又は、n型トランジスタ形成領域Tr1のチャネル形成領域21のキャリア移動度の低下を抑制することができる。
図19Aが示すように、本実施例ではさらに応力印加膜24が、n型トランジスタ形成領域Tr1のソース・ドレイン領域22の上で、かつゲート電極13の両側に形成される。応力印加膜24は、例えば、シリコン窒化膜(SiN)で形成され、チャネル形成領域21にY方向(ゲート長方向)の引張応力を印加する。これより、n型トランジスタのキャリア移動度を向上させることができる。
一方、図19Bが示すように、本実施例ではさらに応力印加膜34が、p型トランジスタ形成領域Tr2のソース・ドレイン領域32の上で、かつゲート電極13の両側に形成される。応力印加膜34は、例えば、シリコン窒化膜(SiN)で形成され、チャネル形成領域31にY方向(ゲート長方向)の圧縮応力を印加する。これより、p型トランジスタのキャリア移動度を向上させることができる。
また、本実施例は、2次元の構造を有する、いわゆるプレーナー型の半導体装置に対して本開示に係る技術を適用した場合を説明したが、あくまで一例であり、第3の実施形態で説明した3次元の構造を有する半導体装置に対しても適用可能である。例えば、n型トランジスタ形成領域Tr3には、チャネル形成領域121にY方向(ゲート長方向)の引張応力を印加することが可能な応力印加膜を形成してもよい。一方、p型トランジスタ形成領域Tr4には、チャネル形成領域131にY方向(ゲート長方向)の圧縮応力を印加することが可能な応力印加膜を形成してもよい。
5.2 作用・効果
以上で説明したように、本実施形態では、n型トランジスタ形成領域とp型トランジスタ形成領域とで、絶縁膜とソース・ドレイン領域との界面からゲート電極の端部までの距離aの少なくとも一部に差を設けることに加え、n型トランジスタ形成領域のチャネル形成領域及びp型トランジスタ形成領域のチャネル形成領域に対して圧縮応力又は引張応力を印加する応力印加膜を形成する。n型トランジスタ形成領域には、Y方向(ゲート長方向)の引張応力を印加することが可能な応力印加膜を形成し、p型トランジスタ形成領域には、Y方向(ゲート長方向)の圧縮応力を印加することが可能な応力印加膜を形成する。これにより、n型トランジスタとp型トランジスタとの両方のキャリア移動度をより効果的に高めることが可能となる。
なお、p型トランジスタ形成領域の周囲の絶縁膜の材料にその熱膨張係数が半導体基板の熱膨張係数より小さい材料を使用し、n型トランジスタ形成領域の周囲の絶縁膜の材料にその熱膨張係数が半導体基板の熱膨張係数より大きい材料を使用してもよい。その場合、p型トランジスタ形成領域とn型トランジスタ形成領域との両方で、絶縁膜とソース・ドレイン領域との界面からゲート電極の端部までの距離aの少なくとも一部を近づけることで、p型トランジスタとn型トランジスタとの両方のキャリア移動度を高めることが可能となる。
また、X方向(ゲート幅方向)において、ゲート電極の下部における絶縁膜がチャネル形成領域に対して突出する構成や、チャネル形成領域がゲート電極の下部における絶縁膜に対して突出する構成にすることも可能である。さらに、このような構成を、p型トランジスタとn型トランジスタとで絶縁膜とソース・ドレイン領域との界面からゲート電極の端部までの距離aに差を設ける構成や、応力印加膜がn型トランジスタ形成領域のチャネル形成領域及びp型トランジスタ形成領域のチャネル形成領域に対して圧縮応力又は引張応力を印加する構成や、ソース・ドレイン領域がチャネル形成領域に対して圧縮応力又は引張応力を印加する構成と組み合わせることも可能である。これにより、p型トランジスタとn型トランジスタとの両方のキャリア移動度をより効果的に高めることが可能となる。
なお、本実施例に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
(6.その他)
本開示では、例えば、キャリア移動度を向上させるために、絶縁膜の材料にその熱膨張係数が半導体基板の熱膨張係数より小さい材料を使用した場合には、p型トランジスタ形成領域における距離aを小さくし、n型トランジスタ形成領域における距離aを大きくする構成を説明した。同様に、絶縁膜の材料にその熱膨張係数が半導体基板の熱膨張係数より大きい材料を使用した場合に、n型トランジスタ形成領域における距離aを小さくし、p型トランジスタ形成領域における距離aを大きくする構成を説明した。しかし、本開示は、これに限定されない。
例えば、絶縁膜の材料にその熱膨張係数が半導体基板の熱膨張係数より小さい材料を使用した場合には、p型トランジスタ形成領域における距離aを大きく、n型トランジスタ形成領域における距離aを小さくする構成でもよい。同様に、絶縁膜の材料にその熱膨張係数が半導体基板の熱膨張係数より大きい材料を使用した場合に、n型トランジスタ形成領域における距離aを大きくし、p型トランジスタ形成領域における距離aを小さくする構成でもよい。これにより、例えば、トランジスタの特性ばらつきを抑えることが可能となり、トランジスタの性能を向上させることができる。
なお、動作及び製造方法については、第1の実施形態から第5の実施形態で説明したそれと同様である。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
また、上述した実施形態において、n型トランジスタ形成領域Tr1のソース・ドレイン領域22に、エピタキシャル成長により成長させた炭化シリコン(SiC)、リン化シリコン(SiP)などが用いられてもよい。それにより、絶縁膜12と半導体基板11との熱膨張係数の差により生じる引張応力に加えて、エピタキシャル成長膜により引張応力をチャネル領域21に印加することが可能となるため、チャネル形成領域21のキャリア移動度をより効果的に向上させることができる。
同様に、p型トランジスタ形成領域Tr2のソース・ドレイン領域32に、エピタキシャル成長により成長させたシリコンゲルマニウム(SiGe)などが用いられてもよい。それにより、絶縁膜12と半導体基板11との熱膨張係数の差により生じる圧縮応力に加えて、エピタキシャル成長膜により圧縮応力をチャネル領域31に印加することが可能となるため、チャネル形成領域31のキャリア移動度をより効果的に向上させることができる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
n型トランジスタ形成領域およびp型トランジスタ形成領域をそれぞれ分離する絶縁膜を備え、
前記n型トランジスタ形成領域および前記p型トランジスタ形成領域のそれぞれは、
半導体基板上の第1の方向に形成されたゲート電極と、
前記第1の方向と異なる第2の方向において、前記ゲート電極の両側に形成されたソース・ドレイン領域とを備え、
前記第2の方向における、前記絶縁膜と前記ソース・ドレイン領域との界面から、前記ゲート電極の端部までの距離が前記n型トランジスタ形成領域と前記p型トランジスタ形成領域で異なる
半導体装置。
(2)
前記絶縁膜は、前記第2の方向において、前記ゲート電極の下に形成されたチャネル形成領域に圧縮応力もしくは引張応力を印加する前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記絶縁膜が前記チャネル形成領域に前記圧縮応力を印加する場合、前記絶縁膜と前記ソース・ドレイン領域との界面から、前記ゲート電極の端部までの距離は、前記p型トランジスタ形成領域が前記n型トランジスタ形成領域よりも短い前記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記絶縁膜が前記チャネル形成領域に前記引張応力を印加する場合、前記絶縁膜と前記ソース・ドレイン領域との界面から、前記ゲート電極の端部までの距離は、前記n型トランジスタ形成領域が前記p型トランジスタ形成領域よりも短い前記(1)〜(3)のいずれかに記載の半導体装置。
(5)
前記絶縁膜と前記ソース・ドレイン領域との界面から、前記ゲート電極の端部までの距離が前記n型トランジスタ形成領域と前記p型トランジスタ形成領域で少なくとも一部が異なる前記(1)〜(4)のいずれかに記載の半導体装置。
(6)
前記絶縁膜の一部が前記ソース・ドレイン領域に対して突出している前記(1)〜(5)のいずれかに記載の半導体装置。
(7)
前記絶縁膜の一部が前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方に対して突出している前記(1)〜(6)のいずれかに記載の半導体装置。
(8)
前記ソース・ドレイン領域の一部が前記絶縁膜に対して突出している前記(1)〜(7)のいずれかに記載の半導体装置。
(9)
前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の一部が前記絶縁膜に対して突出している前記(1)〜(8)のいずれかに記載の半導体装置。
(10)
前記第1の方向において、前記ゲート電極の下部における前記絶縁膜が前記チャネル形成領域に対して突出している前記(2)〜(4)のいずれかに記載の半導体装置。
(11)
前記第1の方向において、前記チャネル形成領域が前記ゲート電極の下部における前記絶縁膜に対して突出している前記(2)〜(4)のいずれかに記載の半導体装置。
(12)
前記p型トランジスタ形成領域の前記ソース・ドレイン領域は前記チャネル形成領域に対して前記第2の方向の圧縮応力を印加する前記(1)〜(11)のいずれかに記載の半導体装置。
(13)
前記n型トランジスタ形成領域の前記ソース・ドレイン領域は前記チャネル形成領域に対して前記第2の方向の引張応力を印加する前記(1)〜(12)のいずれかに記載の半導体装置。
(14)
前記n型トランジスタ形成領域の前記ゲート電極の両側には、前記チャネル形成領域に対して前記第2の方向の引張応力を印加する応力印加膜を備える前記(1)〜(13)のいずれかに記載の半導体装置。
(15)
前記n型トランジスタ形成領域の前記ゲート電極の両側には、前記チャネル形成領域に対して前記第2の方向の引張応力を印加する応力印加膜を備える前記(1)〜(13)のいずれかに記載の半導体装置。
(16)
前記絶縁膜は、素子分離領域である前記(1)〜(15)のいずれかに記載の半導体装置。
(17)
半導体基板の上にレジストパターンを形成し、
前記レジストパターンをマスクとして前記半導体基板に溝を形成し、
前記溝に絶縁膜を形成し、
前記半導体基板上で、かつ第1の方向にゲート電極を形成し、
前記第1の方向と異なる第2の方向において、前記ゲート電極の両側にソース・ドレイン領域を形成する半導体製造方法であって、
前記レジストパターンは、前記第2の方向における、前記絶縁膜と前記ソース・ドレイン領域との界面から、前記ゲート電極の端部までの距離がn型トランジスタ形成領域とp型トランジスタ形成領域で異なるように形成する
半導体製造方法。
1、2 半導体装置
11、111 半導体基板
12、116 絶縁膜
13、113 ゲート電極
14、114 ゲート絶縁膜
15、115 サイドウォール絶縁膜
21、31、121、131 チャネル形成領域
22、32、122、132 ソース・ドレイン領域
23、33、123、133 コンタクト電極
24、34 応力印加膜
41 シリコン酸化膜
42 シリコン窒化膜
43、44 レジストパターン
61、92 溝
81 ダミーゲート構造
91 絶縁膜
112 素子分離膜
Tr1、Tr3 n型トランジスタ形成領域
Tr2、Tr4 p型トランジスタ形成領域

Claims (17)

  1. n型トランジスタ形成領域およびp型トランジスタ形成領域をそれぞれ分離する絶縁膜を備え、
    前記n型トランジスタ形成領域および前記p型トランジスタ形成領域のそれぞれは、
    半導体基板上の第1の方向に形成されたゲート電極と、
    前記第1の方向と異なる第2の方向において、前記ゲート電極の両側に形成されたソース・ドレイン領域とを備え、
    前記第2の方向における、前記絶縁膜と前記ソース・ドレイン領域との界面から、前記ゲート電極の端部までの距離が前記n型トランジスタ形成領域と前記p型トランジスタ形成領域で異なる
    半導体装置。
  2. 前記絶縁膜は、前記第2の方向において、前記ゲート電極の下に形成されたチャネル形成領域に圧縮応力もしくは引張応力を印加する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁膜が前記チャネル形成領域に前記圧縮応力を印加する場合、前記絶縁膜と前記ソース・ドレイン領域との界面から、前記ゲート電極の端部までの距離は、前記p型トランジスタ形成領域が前記n型トランジスタ形成領域よりも短い請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁膜が前記チャネル形成領域に前記引張応力を印加する場合、前記絶縁膜と前記ソース・ドレイン領域との界面から、前記ゲート電極の端部までの距離は、前記n型トランジスタ形成領域が前記p型トランジスタ形成領域よりも短い請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁膜と前記ソース・ドレイン領域との界面から、前記ゲート電極の端部までの距離が前記n型トランジスタ形成領域と前記p型トランジスタ形成領域で少なくとも一部が異なる請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁膜の一部が前記ソース・ドレイン領域に対して突出している請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁膜の一部が前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方に対して突出している請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記ソース・ドレイン領域の一部が前記絶縁膜に対して突出している請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の一部が前記絶縁膜に対して突出している請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の方向において、前記ゲート電極の下部における前記絶縁膜が前記チャネル形成領域に対して突出している請求項2に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の方向において、前記チャネル形成領域が前記ゲート電極の下部における前記絶縁膜に対して突出している請求項2に記載の半導体装置。
  12. 前記p型トランジスタ形成領域の前記ソース・ドレイン領域は前記チャネル形成領域に対して前記第2の方向の圧縮応力を印加する請求項3に記載の半導体装置。
  13. 前記n型トランジスタ形成領域の前記ソース・ドレイン領域は前記チャネル形成領域に対して前記第2の方向の引張応力を印加する請求項4に記載の半導体装置。
  14. 前記p型トランジスタ形成領域の前記ゲート電極の両側には、前記チャネル形成領域に対して前記第2の方向の圧縮応力を印加する応力印加膜を備える請求項3に記載の半導体装置。
  15. 前記n型トランジスタ形成領域の前記ゲート電極の両側には、前記チャネル形成領域に対して前記第2の方向の引張応力を印加する応力印加膜を備える請求項4に記載の半導体装置。
  16. 前記絶縁膜は、素子分離領域である請求項1に記載の半導体装置。
  17. 半導体基板の上にレジストパターンを形成し、
    前記レジストパターンをマスクとして前記半導体基板に溝を形成し、
    前記溝に絶縁膜を形成し、
    前記半導体基板上で、かつ第1の方向にゲート電極を形成し、
    前記第1の方向と異なる第2の方向において、前記ゲート電極の両側にソース・ドレイン領域を形成する半導体製造方法であって、
    前記レジストパターンは、前記第2の方向における、前記絶縁膜と前記ソース・ドレイン領域との界面から、前記ゲート電極の端部までの距離がn型トランジスタ形成領域とp型トランジスタ形成領域で異なるように形成する
    半導体製造方法。
JP2019124243A 2019-07-03 2019-07-03 半導体装置及び製造方法 Pending JP2021009971A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124243A JP2021009971A (ja) 2019-07-03 2019-07-03 半導体装置及び製造方法
TW109119813A TWI878302B (zh) 2019-07-03 2020-06-12 半導體裝置及製造方法
PCT/JP2020/025102 WO2021002282A1 (ja) 2019-07-03 2020-06-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN202080040105.3A CN113950741A (zh) 2019-07-03 2020-06-25 半导体装置和制造半导体装置的方法
US17/596,936 US20220320272A1 (en) 2019-07-03 2020-06-25 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
DE112020003224.8T DE112020003224T5 (de) 2019-07-03 2020-06-25 Halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung einer halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124243A JP2021009971A (ja) 2019-07-03 2019-07-03 半導体装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021009971A true JP2021009971A (ja) 2021-01-28

Family

ID=74100359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124243A Pending JP2021009971A (ja) 2019-07-03 2019-07-03 半導体装置及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220320272A1 (ja)
JP (1) JP2021009971A (ja)
CN (1) CN113950741A (ja)
DE (1) DE112020003224T5 (ja)
TW (1) TWI878302B (ja)
WO (1) WO2021002282A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181468A (ja) * 1988-01-08 1989-07-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004281631A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の設計方法
KR100541656B1 (ko) * 2004-08-03 2006-01-11 삼성전자주식회사 성능이 향상된 cmos 소자 및 그 제조 방법
US20060043500A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Jian Chen Transistor structure with stress modification and capacitive reduction feature in a channel direction and method thereof
US7601574B2 (en) * 2006-10-25 2009-10-13 Globalfoundries Inc. Methods for fabricating a stress enhanced MOS transistor
JP5003515B2 (ja) * 2007-03-20 2012-08-15 ソニー株式会社 半導体装置
JP2010141102A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5305969B2 (ja) 2009-02-17 2013-10-02 株式会社東芝 半導体装置
US11239313B2 (en) * 2018-10-30 2022-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated chip and method of forming thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW202118010A (zh) 2021-05-01
DE112020003224T5 (de) 2022-03-17
CN113950741A (zh) 2022-01-18
WO2021002282A1 (ja) 2021-01-07
US20220320272A1 (en) 2022-10-06
TWI878302B (zh) 2025-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI593103B (zh) 於鰭式場效電晶體半導體元件上形成受應力層之方法及其所產生之元件
CN106935649B (zh) 半导体器件以及形成场效应晶体管的方法
CN104599970B (zh) 形成FinFET器件的机制
CN111244038A (zh) 半导体装置的制造方法及半导体装置
KR101381492B1 (ko) 핀형 전계 효과 트랜지스터(finfet) 기반 금속-반도체 합금 퓨즈 장치 및 이러한 장치를 제조하는 방법
TW202127664A (zh) 積體電路裝置
CN104124174B (zh) 半导体结构及其形成方法
JP2022027654A (ja) 垂直方向相補型トランジスタ
TW201905974A (zh) 半導體元件及其製作方法
CN113690141B (zh) 制造半导体器件的方法和半导体器件
CN113192889A (zh) 半导体器件及方法
TW202205393A (zh) 半導體裝置的製造方法
CN114586154A (zh) 制造用于高级逻辑运算的电荷陷阱tfet半导体器件的方法
TW202201789A (zh) 電晶體、半導體裝置及形成方法
TW202123346A (zh) 電晶體與其形成方法
KR102526325B1 (ko) 최적화된 게이트 스페이서 및 게이트 단부 유전체를 갖는 게이트 올 어라운드 디바이스
TW202209414A (zh) 半導體裝置
CN114823537A (zh) 半导体装置
TWI767417B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI772114B (zh) 積體電路及其形成方法
TWI878302B (zh) 半導體裝置及製造方法
CN114975611A (zh) 形成半导体器件的方法及半导体器件
CN221466584U (zh) 半导体结构
TWI824600B (zh) 半導體裝置與其製作方法
CN110021598A (zh) 应变层的形成方法、半导体器件及其制造方法