[go: up one dir, main page]

JP2021003022A - 油脂性菓子及びその製造方法 - Google Patents

油脂性菓子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021003022A
JP2021003022A JP2019117834A JP2019117834A JP2021003022A JP 2021003022 A JP2021003022 A JP 2021003022A JP 2019117834 A JP2019117834 A JP 2019117834A JP 2019117834 A JP2019117834 A JP 2019117834A JP 2021003022 A JP2021003022 A JP 2021003022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
oil
fat
confectionery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019117834A
Other languages
English (en)
Inventor
和博 向山
Kazuhiro Mukoyama
和博 向山
薫 桧垣
Kaoru Higaki
薫 桧垣
洋之 宇都宮
Hiroyuki Utsunomiya
洋之 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2019117834A priority Critical patent/JP2021003022A/ja
Priority to US17/621,845 priority patent/US20220361521A1/en
Priority to PCT/JP2020/024795 priority patent/WO2020262454A1/ja
Priority to CN202080046437.2A priority patent/CN114096158A/zh
Publication of JP2021003022A publication Critical patent/JP2021003022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G1/36Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the fats used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G1/40Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the carbohydrates used, e.g. polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G1/42Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G1/48Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds or extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/364Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/40Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the fats used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/42Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the carbohydrates used, e.g. polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/48Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

【課題】機能性成分本来の好ましい風味を有する油脂性菓子及びその製造方法を提供する。【解決手段】油脂性菓子は、苦味及び渋みの少なくとも一方を含む機能性成分を含有する機能性食品と、25℃における固体脂含量(SFC)が70%以上、35℃におけるSFCが15%未満である油脂と、を備える油脂性菓子であって、粒度が30μm以下であり、前記油脂性菓子全体に対し、前記機能性食品の含有量が8質量%以上40質量%以下、ショ糖の含有量が24質量%未満であり、乳成分を含まない。【選択図】なし

Description

本発明は、油脂性菓子及びその製造方法に関するものである。
苦味、渋味を有する機能性成分を豊富に含有するコーヒーを配合した食品が、知られている。例えば、特許文献1には、10〜75質量%の微粉砕コーヒーと、25〜90質量%の植物性脂肪又はココアバターを混合して調製されたコーヒーリカーから、固形の形態を有する食用のコーヒーバーが開示されている。
特開2014‐87339号公報
苦味、渋味を有する機能性成分を豊富に含有するコーヒー、お茶、紅茶、赤ワイン、カシスポリフェノール等を食品に対して高い配合量とした場合、苦味、渋味が強いため、嗜好性を損なってしまう。上記特許文献1のコーヒーバーは、24質量%以上の砂糖を配合することによって、味の調整がなされている。このように、機能性成分を豊富に含有する食品に対して、慣用的にミルクや砂糖を添加することによって苦味、渋味の改善が図られていたが、機能性成分本来の好ましい風味が感じられにくくなってしまう、という問題があった。
本発明は、機能性成分本来の好ましい風味を有する油脂性菓子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る油脂性菓子は、苦味及び渋みの少なくとも一方を含む機能性成分を含有する機能性食品と、25℃における固体脂含量(SFC)が70%以上、35℃におけるSFCが15%未満である油脂と、を備える油脂性菓子であって、粒度が30μm以下であり、前記油脂性菓子全体に対し、前記機能性食品の含有量が8質量%以上40質量%以下、ショ糖の含有量が24質量%未満であり、乳成分を含まない。
本発明に係る油脂性菓子の製造方法は、苦味及び渋みの少なくとも一方を含む機能性成分を含有する機能性食品と、25℃における固体脂含量(SFC)が70%以上、35℃におけるSFCが15%未満である油脂と、を含み、前記油脂性菓子全体に対し、前記機能性食品の含有量が8質量%以上40質量%以下、ショ糖の含有量が24質量%未満であり、乳成分を含まない原料を、混合・粉砕して粒度が30μm以下の生地を得る工程を備える。
本発明によれば、ショ糖の含有量が24質量%未満で、しかも乳成分を含まないため、機能性成分本来の風味を有することができる。さらに油脂性菓子は、粒度が平均30μm以下で、油脂の25℃における固体脂含量(SFC)が70%以上、35℃におけるSFCが15%未満であるので、苦味や渋みを軽減することができる。したがって本実施形態によれば、苦味や渋みを軽減しながら機能性成分本来の好ましい風味を有する嗜好性の高い油脂性菓子を提供することができる。
固体脂含量を測定した結果を示すグラフである。
(実施形態)
本実施形態の油脂性菓子は、苦味及び渋みの少なくとも一方を含む機能性成分を含有する機能性食品と、油脂とを備える。機能性成分は、カフェイン及びポリフェノールの一種以上であるのが好ましい。ポリフェノールは、例えば、アントシアニン、カテキン、クロロゲン酸、タンニン、クルクミン、イソフラボンが挙げられる。
機能性食品は、コーヒー、抹茶、紅茶、ワイン、及びカシスポリフェノールのいずれか1種以上を含むのが好ましい。機能性食品の含有量は、油脂性菓子全体に対し、乾燥重量で、8質量%以上40質量%以下であり、15質量%以上40質量%以下であるのが好ましい。
コーヒーは、コーヒー生豆を焙煎した後、粉砕したコーヒー粉砕豆を用いることができる。またコーヒーは、コーヒー粉砕豆から熱水等を用いて抽出した抽出液を粉末状や顆粒状に加工したコーヒー粉末を用いることができる。コーヒーは、上記コーヒー粉砕豆を用いるのが好ましい。コーヒーの、水分含有量は5質量%以下であるのが好ましく、カフェイン含有量は0.01質量%以上2.9質量%以下であるのが好ましく、クロロゲン酸類含有量は0.60質量%以上29.2質量%以下であるのが好ましい。原料として用いるコーヒー粉砕豆の粒度は2.5mm以下が好ましく、コーヒー粉末の粒度は74μm以下であるのが好ましい。以下の説明において、粒度は、マイクロメータを用いた測定値を算術平均した値とすることができる。
緑茶は、ツバキ科カメリア属(Camellia sinensis(L)O.Kuntzeの植物)から製造したもので、茶葉(一部茎を含む)を蒸熱又は釜炒り等の方法により茶葉中の酵素を失活させた後、飲食用に供せられる状態に製造したものをいう。緑茶は、具体的には煎茶、深蒸し茶、番茶、玉露、碾茶、抹茶などが挙げられる。緑茶は、抹茶、または茶葉を粉末状に加工した茶粉末が好ましい。緑茶の、水分含有量は5質量%以下であるのが好ましく、総カテキン含有量は、3質量%以上20質量%以下であるのが好ましく、3.5質量%以上18質量%以下であるのがより好ましい。原料として用いる茶粉末の粒度は330μm以下であるのが好ましく、抹茶の粒度は30μm以下であるのが好ましい。
紅茶は、茶葉を完全発酵させたいわゆるブラックティー全般を意味し、産地、品種、茶葉の等級などを問わない。例えば、ダージリン種、アッサム種、ニルギリ種、ウバ種、ディンブラ種、ヌアラ種、その他のいずれであってもよい。紅茶は、茶葉を粉末状に加工したものが好ましい。紅茶の、水分含有量は7質量%以下であるのが好ましく、総カテキン含有量は、1質量%以上14質量%以下であるのが好ましく、1.3質量%以上12.5質量%以下であるのがより好ましい。原料として用いる紅茶の粒度は、80メッシュパス以下であるのが好まく、100メッシュパス以下であるのがより好ましい。
ワインは、果汁を醸造して得た赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン等の果実酒と飲料用アルコール類を混合した混合液を乾燥加工したワイン粉末を用いるのが好ましい。ワイン粉末の、水分含有量は4質量%以下であるのが好ましく、総ポリフェノール含有量は0.01質量%以上4.00質量%以下であるのが好ましく、アルコール分は30.0±2.0質量%であるのが好ましい。原料として用いるワイン粉末の粒度は、858μm以下であるのが好ましい。
カシスポリフェノールは、カシス果実から水抽出にて抽出、精製した粉末を用いるのが好ましい。カシスポリフェノール粉末の、水分含有量は5質量%以下であるのが好ましく、総アントシアニン含有量は10質量%以上であるのが好ましい。原料として用いるカシスポリフェノール粉末の粒度は、535μm以下であるのが好ましい。
機能性食品がコーヒーを含む場合、コーヒーの配合量は、油脂性菓子全体に対し、乾燥重量で、15質量%以上であるのが好ましい。機能性食品が緑茶を含む場合、緑茶の配合量は、油脂性菓子全体に対し、乾燥重量で、8質量%以上であるのが好ましい。機能性食品が紅茶を含む場合、紅茶の配合量は、油脂性菓子全体に対し、乾燥重量で、15質量%以上であるのが好ましい。機能性食品がワインを含む場合、ワインの配合量は、油脂性菓子全体に対し、乾燥重量で、9質量%以上であるのが好ましい。機能性食品がカシスポリフェノールを含む場合、カシスポリフェノールの配合量は、油脂性菓子全体に対し、乾燥重量で、6質量%以上であるのが好ましい。
油脂は、25℃における固体脂含量(SFC)が70%以上、35℃におけるSFCが15%未満である。SFCは基準油脂分析試験法(2.2.9−2013 固体脂含量(NMR法、日本油化学会制定))に従って測定することができる。本実施形態の場合、油脂は、ココアバター及び市販されているココアバター代替脂から選択される1種以上であり、油脂性菓子全体に対し、35質量%以上含有するのが好ましい。
本実施形態の油脂性菓子とは、例えば、ホワイトチョコレート、ミルクチョコレート、スイートチョコレート等のチョコレートであってもよく、また、日本国公正取引委員会認定のルールである「チョコレート類の表示に関する公正競争規約」に定めるチョコレートおよび準チョコレートに限らず、それらに該当しないテンパータイプ、ノンテンパータイプのファットクリーム、ナッツクリーム等、あらゆる種類の油脂性菓子であることができる。本実施形態の場合、油脂性菓子はチョコレートであるのが好ましい。
油脂性菓子は、果物や野菜等を粉末化したもの、豆類(アーモンド、ヘーゼルナッツ、ゴマ等)、穀類(米、麦等)、ドライフルーツ(レーズン、オレンジ等)、焼成菓子(クッキー、ビスケット等)などの可食物を組み合わせることもできる。
油脂性菓子は、機能性成分の苦味やエグ味をマスキングする効果がある乳成分を含有しない。乳成分とは、乳由来の成分及び乳素材そのものをいう。乳成分は、例えば、全脂粉乳、脱脂粉乳、バターミルクパウダー、ホエー、ホエーパウダー、カゼイン、カゼインナトリウム、ラクトアルブミン等などが挙げられる。
油脂性菓子は、ショ糖(砂糖)が配合されていてもよいが、本実施形態の場合、ショ糖が配合されていなくても、渋みや苦味を緩和しながら嗜好性を高めることができる。油脂性菓子全体に対する、ショ糖の含有量は、24質量%未満であり、22質量%未満であるのが好ましく、20質量%未満であるのがより好ましく、10質量%未満であるのがさらに好ましい。
油脂性菓子は、ショ糖の甘味度を1とした場合、甘味度が0.8以下の低甘味度の糖質を25質量%以上45質量%以下含有することとしてもよい。「甘味度」は、ショ糖の甘味を基準とした場合の甘味の程度を意味し、パネルによる官能試験により、一定濃度のショ糖溶液と同じ甘味の強さを示す被験試料の濃度との比較により求めることができる。例えば、ショ糖溶液の10倍の濃度でショ糖溶液と同じ甘味の強さを示す糖質は、甘味度が0.1である。
低甘味度の糖質としては、フラクトオリゴ糖(甘味度:0.3)、イヌリン(甘味度:0.2以下)、マルチトール(甘味度:0.75)、ブドウ糖(甘味度:0.64〜0.74)、麦芽糖(甘味度:0.4)、マルトトリオース(甘味度:0.3)、マルトテトラオース(甘味度:0.2)、マルトペンタオース(甘味度:0.15)、イソマルトース(甘味度:0.4)、トレハロース(甘味度:0.45)、ソルビトール(甘味度:0.6)、マンニトール(甘味度:0.5)、ラクチトール(甘味度:0.35)、還元イソマルツロース(甘味度:0.45)、イソマルツロース(甘味度:0.42)、エリスリトール(甘味度:0.75)等が挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。例えば、フラクトオリゴ糖は、ショ糖にフラクトースが1〜3個結合した難消化性のオリゴ糖であり、アスパラガス、ニンニク、ゴボウ、タマネギなどの野菜類や蜂蜜にも含まれ、整腸作用、ミネラル吸収促進作用の優れた生理活性を有することが知られている。イヌリンは、非消化性の多糖類で、腸内細菌が利用できる食物繊維であり、ごぼう、キクイモなどのキク科植物に多く含まれるフルクトースの重合体で、血中中性脂肪の低減作用、食後の血糖値の上昇抑制効果が得られることが知られている。マルチトールは、麦芽糖を高圧水素添加して、カルボニル基を還元して得た糖アルコールであり、カロリーはショ糖の1/2で、低カロリー甘味料として知られている。
油脂性菓子は、原料として用いる糖質の全部を低甘味度の糖質としてもよいし、糖質の一部を低甘味度の糖質としてもよい。原料として配合される全糖質に対する低甘味度の糖質の比率は0質量%以上100質量%以下とすることができ、好ましくは25質量%以上100質量%以下である。
本実施形態の油脂性菓子は、上記した原料に加え、本発明の効果を損なわない範囲において、通常の油脂性菓子に使用されている原料、例えば、カカオマス、ココアパウダー、植物油脂、乳化剤、香料、着色料等を、さらに配合することができる。植物油脂としては、ショートニング、マーガリン、菜種油、大豆油、コーン油、オリーブオイル、パーム油、落花生油、米油、綿実油、ヒマワリ油、シア脂、ベニバナ油、ヤシ油、パーム核油、ゴマ油などが挙げられる。乳化剤としては、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルなどが挙げられる。香料は、例えば、バニリン、バニラ抽出物などが挙げられる。
本実施形態の油脂性菓子は、上記原料を常法により混合して第1生地を得る混合工程、第1生地をさらに粉砕して第2生地を得る粉砕工程、必要に応じて第2生地を成形する成形工程を経ることによって、製造することができる。
混合工程は、ミキサーなどを用いて原料を均一な外観となるまで混合する。原料の粒度は、均一に混合しやすい程度であれば足り、特に限定されない。油脂性菓子の製造方法は、混合工程の段階で原料として機能性食品を加えて混合する場合に限らず、粉砕工程後の第2生地に機能性食品を加えて混合してもよい。
粉砕工程は、ロール粉砕等の手段で第1生地を粉砕することによって、粒度が平均30μm以下、好ましくは平均25μm以下、より好ましくは平均20μm以下である第2生地を得る。粒度が大きいほど、苦みが強く感じられる。第2生地の粒度は、マイクロメータを用いた測定値を算術平均した値とすることができる。成形工程は、第2生地を型に充填して所定温度で冷却する。上記のように、成形した場合は、脱型することによって、油脂性菓子を製造することができる。
本実施形態の油脂性菓子は、苦味及び渋みの少なくとも一方を含む機能性成分を含有する機能性食品と、25℃における固体脂含量(SFC)が70%以上、35℃におけるSFCが15%未満である油脂と、を備え、粒度が30μm以下であり、油脂性菓子全体に対し、機能性食品の含有量が8質量%以上40質量%以下、ショ糖の含有量が24質量%未満であり、乳成分を含まないため、苦味や渋みを軽減しながら機能性成分本来の好ましい風味を有すると共に、嗜好性を高めことができる。
(変形例)
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内で適宜変更することが可能である。
(第1実施例)
実際に油脂性菓子を製造し、機能性成分本来の風味について検証した。
<実施例1,2>
まず、表1に示す原料を縦型ミキサーを用いて均一な外観となるまで混合して、第1生地を得た(混合工程)。原料としてのコーヒーは、粒度2.38mmのコーヒー粉砕豆を用いた。コーヒー粉砕豆は、水分含有量:5質量%以下、カフェイン含有量:0.01質量%〜2.9質量%、クロロゲン酸類含有量:0.60質量%〜29.2質量%のものであって、各実施例において同一のものを用いた。次いで第1生地を、間接加熱をするジャケットを有するボールミルによってさらに粉砕して第2生地を得た(粉砕工程)。粉砕工程の条件は、ジャケット温度を40℃、回転速度を200rpm、粉砕時間1時間とした。続いて第2生地を型に充填し、冷却固化した後、脱型して、実施例1,2に係るコーヒー含有油脂性菓子を得た。
粉砕工程を行わない以外は実施例と同様とし比較例に係るコーヒー含有油脂性菓子を製造した。すなわち、実施例1の原料からなる第1生地を型に充填し、冷却固化した後、脱型して、比較例1に係るコーヒー含有油脂性菓子を得た。また実施例2の原料からなる第1生地を型に充填し、冷却固化した後、脱型して、比較例2に係るコーヒー含有油脂性菓子を得た。
<実施例3,4>
まず、表1に示す茶粉末以外の原料を縦型ミキサーを用いて均一な外観となるまで混合して、第1生地を得た(混合工程)。次いで第1生地をボールミルによってさらに粉砕して第2生地を得た(粉砕工程)。粉砕工程の条件は、ジャケット温度を40℃、回転速度を200rpm、粉砕時間1時間とした。続いて第2生地に茶粉末を均一な外観となるまでフードプロセッサによって粉砕・混合した(第2粉砕工程)。この茶粉末は、粒度323μm以下であった。茶粉末は、水分含有量:5質量%以下、総カテキン含有量:3質量%〜20質量%以下のものであって、各実施例において同一のものを用いた。茶粉末を混合した第2生地を型に充填し、冷却固化した後、脱型して、実施例3,4に係る茶粉末含有油脂性菓子を得た。
粉砕工程を行わない以外は実施例と同様とし比較例に係る茶粉末油脂性菓子を製造した。すなわち、実施例3の原料からなる第1生地に対し、茶粉末を混合した。茶粉末を混合した第1生地を型に充填し、冷却固化した後、脱型して、比較例3に係る茶粉末含有油脂性菓子を得た。また実施例4の原料からなる第1生地に対し、茶粉末を混合した。茶粉末を混合した第1生地を型に充填し、冷却固化した後、脱型して、比較例4に係る茶粉末含有油脂性菓子を得た。
<実施例5>
表1に示すコーヒー以外の原料を用いて、常法によりチョコレート生地を調整した(平均粒度:16μm)。チョコレート生地にコーヒーを加え、縦型ミキサーを用いて均一な外観となるまで混合して、第1生地を得た(混合工程)。原料としてのコーヒーは、粒度2.38mmの粉砕豆を用いた。次いで第1生地をボールミルによってさらに粉砕して第2生地を得た(粉砕工程)。粉砕工程の条件は、ジャケット温度を40℃、回転速度を200rpm、粉砕時間1時間とした。続いて第2生地を型に充填し、冷却固化した後、脱型して、実施例5に係るコーヒー含有油脂性菓子を得た。
実施例5に対し、粉砕工程を経ずに第1生地を型に充填し、冷却固化した後、脱型して、比較例5に係るコーヒー含有油脂性菓子を得た。
<実施例6>
実施例5のチョコレート生地に抹茶(粒度30μm以下)を加え、縦型ミキサーを用いて均一な外観となるまで混合して、第1生地を得(混合工程)、次いで第1生地をフードプロセッサによってさらに混合して第2生地を得た(粉砕工程)。続いて第2生地を型に充填し、冷却固化した後、脱型して、実施例6に係る抹茶含有油脂性菓子を得た。前記抹茶は、水分含有量:5質量%以下、総カテキン含有量:3質量%〜20質量%以下のものを用いた。
実施例6に対し、粉砕工程を経ずに第1生地を型に充填し、冷却固化した後、脱型して、比較例6に係る抹茶含有油脂性菓子を得た。
<実施例7〜10>
表1に示す原料を縦型ミキサーを用いて均一な外観となるまで混合して、第1生地を得た(混合工程)。原料としての紅茶は、粒度は154μm以下であった。紅茶は、水分含有量:7質量%以下、総カテキン含有量:1質量%〜14質量%以下のものを用いた。また、ワイン粉末は、粒度は858μm以下であった。ワイン粉末は、水分含有量:4質量%以下、総ポリフェノール含有量:0.01質量〜4.00質量%以下、アルコール分:30.0±2.0質量%のものであって、各実施例において同一のものを用いた。カシスポリフェノール粉末は、粒度は535μm以下であった。カシスポリフェノール粉末は、水分含有量:5質量%以下、総アントシアニン含有量:10質量%以上のものであって、各実施例において同一のものを用いた。次いで第1生地をボールミルによってさらに粉砕して第2生地を得た(粉砕工程)。粉砕工程の条件は、ジャケット温度を40℃、回転速度を200rpm、粉砕時間1時間とした。続いて第2生地を型に充填し、冷却固化した後、脱型して、実施例7に係る紅茶含有油脂性菓子、実施例8に係るワイン含有油脂性菓子、実施例9に係るカシスポリフェノール含有油脂性菓子、実施例10に係るワイン・カシスポリフェノール含有油脂性菓子を得た。
粉砕工程を行わない以外は実施例と同様とし比較例に係る油脂性菓子を製造した。すなわち、実施例7〜10の原料からなる第1生地を型に充填し、冷却固化した後、脱型して、比較例7に係る紅茶含有油脂性菓子、比較例8に係るワイン含有油脂性菓子、比較例9に係るカシスポリフェノール含有油脂性菓子、比較例10に係るワイン・カシスポリフェノール含有油脂性菓子を得た。
Figure 2021003022
<評価方法>
実施例及び比較例に係る油脂性菓子について、マイクロメータにより粒度を測定した。さらに、外観の目視評価、口中での味わいについて訓練された10名のパネルによる官能評価を実施した。「特に好ましい」場合は3点、「好ましい」場合は2点、「やや好ましくない」場合は1点、「好ましくない」場合は0点とし、結果を表2に示す。
Figure 2021003022
<評価結果>
ロール粉砕を経て製造された実施例1〜実施例10は、油脂性菓子の粒度が20μm以下であり、同配合であるがロール粉砕せずに製造された比較例1〜10と比較して、官能評価及び外観のいずれにおいても優れていた。したがって、上記実施例に係る油脂性菓子は、機能性成分本来の風味が得られることが確認された。比較例において油脂性菓子の粒度が大きい場合、苦みを強く感じるとの評価が複数見られた。
(第2実施例)
油脂の違いによる油脂性菓子の機能性成分本来の風味を比較した。表3に示すように、抹茶含有油脂性菓子の原料を用意した。原料の油脂は、ココアバター、低融点油脂1、低融点油脂2、高融点油脂の4種類とした。油脂以外の原料は、全て同じ構成とした。抹茶の粒度は、30μm以下であった。
表3に示す抹茶以外の原料を縦型ミキサーを用いて均一な外観となるまで混合して、第1生地を得た(混合工程)。次いで第1生地をレファイナーによってさらに粉砕して第2生地を得た(粉砕工程)。続いて第2生地に抹茶を均一な外観となるまで混合した。この際の粒度は20μmであった。当該生地を型に充填し、10℃にて冷却固化した後、脱型した。上記のようにして、油脂が異なる、実施例11、比較例11〜13に係る抹茶含有油脂性菓子を得た。
Figure 2021003022
<固体脂含量の測定>
得られた抹茶含有油脂性菓子のSFCを測定した。まず、試料を70℃の恒温槽で加熱し、均一にして試験管に入れ、ゴム栓をした。試験管に詰めた試料及び対照試料(局方オリブ油)を60℃で30分間保持した後、それぞれの試料のNMRシグナルを特定した。前記試料を0℃で30分間保持した後、さらに26℃に移して30分間保持した。引き続き、0℃に移して30分間保持した後、測定温度(T℃)に30分間保持して、それぞれの試料のNMRシグナルを特定した。T℃における固体脂含量を、次の式により算出した。
固体脂含量(%)=100−(A/B)×(C/D)×100
A:60℃における対照試料のNMRシグナルの読み
B:60℃における測定試料のNMRシグナルの読み
C:T℃における対照試料のNMRシグナルの読み
D:T℃における測定試料のNMRシグナルの読み
その結果を図1に示す。図1は、縦軸がSFC、横軸が温度(℃)を示す。抹茶含有油脂性菓子に配合された各油脂は、それぞれ以下のようなSFCを有していた。
・ココアバター(実施例11、図中油脂A) 25℃:74%、35℃:7%
・低融点油脂1(比較例11、図中、油脂B) 25℃:28%、35℃:0.1%
・低融点油脂2(比較例12、図中、油脂C) 25℃: 2%、35℃:0.1%
・高融点油脂(比較例13、図中、油脂D) 25℃:89%、35℃:44%
<評価>
製造した抹茶含有油脂性菓子について、「冷却固化」、「脱型」、「30℃撹拌状態」、「官能評価」の4項目について評価した。「冷却固化」は、10℃での固化時間を測定し、固化しないものは0点、固化するがブルームが発生するものは1点、2時間超24時間以内の冷却時間に固化するものは2点、60分超2時間以内の冷却時間に固化するものは3点、30分超60分以内の冷却時間で固化するものは4点、30分以内の冷却時間で問題なく固化するものは5点とした。
「脱型」は、脱型できないものは0点、脱型できるが型崩れの割合が目視で60%超のものは1点、脱型できるが型崩れの割合が目視で60%以下40%超のものは2点、脱型できるが型崩れの割合が目視で40%以下20%超のものは3点、脱型できるが型崩れの割合が目視で20%以下のものは4点、型崩れなく脱型できるものは5点とした。
「30℃撹拌状態」は、撹拌出来ないものは0点、固液分離の割合が目視で60%超のものは1点、固液分離の割合が目視で60%以下40%超のものは2点、固液分離の割合が目視で40%以下20%超のものは3点、固液分離の割合が目視で20%以下のものは4点、均一な混合ができるものは5点とした。
「官能評価」は、訓練された10名のパネルにより実施し、「後味に苦味・渋みを感じる場合0点、全体的に苦味・渋みを感じる場合2点、青味がすっきりし、苦味・渋みを感じ難い場合3点とした。その結果を表4に示す。
Figure 2021003022
<評価結果>
油脂としてココアバターを用いた実施例11の抹茶含有油脂性菓子を基準とすると、口中温度帯のSFCが高い油脂D(高融点油脂)は、口中に溶けずに残るため、苦味・渋味を強く感じられた。ココアバターと同様に25℃付近のSFC曲線に大きな傾きがある油脂B(低融点油脂1)は、ココアバターよりやや劣るが、苦味・渋味は感じにくい傾向であった。後味も比較的良好であった。口中温度帯のSFCが低い油脂C(低融点油脂2)は、口中に含んで飲み込むまでのいずれの温度帯でも溶けているため、全体的に苦味・渋味が感じられた。
上記の結果から、機能性成分が、単に油脂でコーティングされていればよいのではなく、油脂性菓子中に特定の油脂が配合され、かつ、その油脂の特性が、配合された菓子の物性をほぼ支配するような場合において、苦味・渋味の抑制効果が発揮されると考えられる。

Claims (6)

  1. 苦味及び渋みの少なくとも一方を含む機能性成分を含有する機能性食品と、
    25℃における固体脂含量(SFC)が70%以上、35℃におけるSFCが15%未満である油脂と、を備える油脂性菓子であって、
    粒度が30μm以下であり、
    前記油脂性菓子全体に対し、前記機能性食品の含有量が8質量%以上40質量%以下、ショ糖の含有量が24質量%未満であり、
    乳成分を含まない、油脂性菓子。
  2. ショ糖の甘味度を1とした場合、甘味度が0.8以下の糖質を25質量%以上45質量%以下含有する、請求項1に記載の油脂性菓子。
  3. 前記機能性食品は、コーヒー、緑茶、紅茶、ワイン、カシスポリフェノールのいずれか1種以上を含む、請求項1又は2に記載の油脂性菓子。
  4. 前記機能性食品は、前記油脂性菓子全体に対し、乾燥重量で、
    コーヒーを含む場合のコーヒーの配合量が15質量%以上、
    緑茶を含む場合の緑茶の配合量が8質量%以上、
    紅茶を含む場合の紅茶の配合量が15質量%以上、
    ワインを含む場合のワインの配合量が9質量%以上、
    カシスポリフェノールを含む場合のカシスポリフェノールの配合量が6質量%以上である、
    請求項3に記載の油脂性菓子。
  5. 前記油脂は、ココアバター及びココアバター代替脂から選択される1種以上を、前記油脂性菓子全体に対し、35質量%以上含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の油脂性菓子。
  6. 苦味及び渋みの少なくとも一方を含む機能性成分を含有する機能性食品と、
    25℃における固体脂含量(SFC)が70%以上、35℃におけるSFCが15%未満である油脂と、を含み、
    前記油脂性菓子全体に対し、前記機能性食品の含有量が8質量%以上40質量%以下、ショ糖の含有量が24質量%未満であり、乳成分を含まない原料を、
    混合・粉砕して粒度が30μm以下の生地を得る工程を備える、
    油脂性菓子の製造方法。
JP2019117834A 2019-06-25 2019-06-25 油脂性菓子及びその製造方法 Pending JP2021003022A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117834A JP2021003022A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 油脂性菓子及びその製造方法
US17/621,845 US20220361521A1 (en) 2019-06-25 2020-06-24 Oleaginous confectionary and method for manufacturing same
PCT/JP2020/024795 WO2020262454A1 (ja) 2019-06-25 2020-06-24 油脂性菓子及びその製造方法
CN202080046437.2A CN114096158A (zh) 2019-06-25 2020-06-24 油脂性点心及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117834A JP2021003022A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 油脂性菓子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021003022A true JP2021003022A (ja) 2021-01-14

Family

ID=74060613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117834A Pending JP2021003022A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 油脂性菓子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220361521A1 (ja)
JP (1) JP2021003022A (ja)
CN (1) CN114096158A (ja)
WO (1) WO2020262454A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024106357A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 株式会社明治 成形食品の製造方法及び成形食品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119021B2 (ja) * 2020-04-22 2022-08-16 株式会社明治 油脂性菓子、複合菓子及び油脂性菓子の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05161453A (ja) * 1991-05-21 1993-06-29 Arco:Kk チョコレート及びチョコレート菓子
JP2007222103A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Murata:Kk チョコレートの改良剤およびチョコレート
WO2013029193A1 (en) * 2011-08-31 2013-03-07 Barry Callebaut Ag Cocoa composition, process and product
JP2013074820A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Meiji Co Ltd 油中水型含水チョコレート
JP2013202012A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Oil Co Ltd チョコレート
JP2018046783A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日清オイリオグループ株式会社 チョコレート用粉末油脂組成物
KR20180096522A (ko) * 2017-02-20 2018-08-29 김창한 아로니아 분말이 함유된 초콜릿의 제조방법 및 그에 의해 제조된 아로니아 분말이 함유된 초콜릿
JP2019058128A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 三井農林株式会社 微粉砕紅茶葉を添加したチョコレートの香味改善方法、および当該方法によって製造されたチョコレート
JP2019076012A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社明治 風味が改善された油脂性菓子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229033B1 (en) * 1998-05-11 2001-05-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fat products from high stearic soybean oil and a method for the production thereof
JP2004329189A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Kenichi Fujinaka コ−ヒ−・茶類チョコレ−ト
US20070212453A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Niness Kathy R Botanical dispersions
US9314042B2 (en) * 2012-11-26 2016-04-19 Tierra Nueva Fine Cocoa, Llc. Method and composition used for the manufacture of coffee liquor
CN106212836A (zh) * 2016-07-21 2016-12-14 郑州荣利达生物科技有限公司 一种含有跳跳糖的巧克力豆

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05161453A (ja) * 1991-05-21 1993-06-29 Arco:Kk チョコレート及びチョコレート菓子
JP2007222103A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Murata:Kk チョコレートの改良剤およびチョコレート
WO2013029193A1 (en) * 2011-08-31 2013-03-07 Barry Callebaut Ag Cocoa composition, process and product
JP2013074820A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Meiji Co Ltd 油中水型含水チョコレート
JP2013202012A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Oil Co Ltd チョコレート
JP2018046783A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日清オイリオグループ株式会社 チョコレート用粉末油脂組成物
KR20180096522A (ko) * 2017-02-20 2018-08-29 김창한 아로니아 분말이 함유된 초콜릿의 제조방법 및 그에 의해 제조된 아로니아 분말이 함유된 초콜릿
JP2019058128A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 三井農林株式会社 微粉砕紅茶葉を添加したチョコレートの香味改善方法、および当該方法によって製造されたチョコレート
JP2019076012A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社明治 風味が改善された油脂性菓子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024106357A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 株式会社明治 成形食品の製造方法及び成形食品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020262454A1 (ja) 2020-12-30
CN114096158A (zh) 2022-02-25
US20220361521A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100346491B1 (ko) 탈유당유및탈유당분유,및그것을함유한음식믈및그들의제조방법
US20070212453A1 (en) Botanical dispersions
JP7186306B2 (ja) 組成物及びその製造方法
RU2003132882A (ru) Компоненты какао, пищевые продукты, имеющие повышенное содержание полифенолов, способы их получения и медицинское применение
WO2020262454A1 (ja) 油脂性菓子及びその製造方法
KR20180096522A (ko) 아로니아 분말이 함유된 초콜릿의 제조방법 및 그에 의해 제조된 아로니아 분말이 함유된 초콜릿
WO2007023800A1 (ja) 食品
CN105208875A (zh) 制备热稳定巧克力糖果产品的方法
Goraya et al. Intransience of functional components and distinctive properties of amla (Indian gooseberry) ice cream during short-term storage
JP4699237B2 (ja) 茶葉入りチョコレート
KR20170092956A (ko) 아로니아 추출물과 복분자 추출물을 함유하는 초콜릿 및 이의 제조방법
JP5799544B2 (ja) チョコレート
JP2013172680A (ja) チョコレート菓子
JP2013202012A (ja) チョコレート
US20220039446A1 (en) Comestible Products
WO2022215733A1 (ja) カカオ組成物を含有する冷凍菓子
JP2005006503A (ja) 呈味性改善剤
KR20090051548A (ko) 복분자를 이용한 초콜릿의 제조방법
JP7711175B2 (ja) カカオ組成物を含有する冷凍菓子
JP7711176B2 (ja) カカオ組成物を含有するグミ組成物
JP7636124B2 (ja) カカオ原料の製造方法
JP6710110B2 (ja) チョコレート類
WO2022215734A1 (ja) カカオ組成物を含有するグミ組成物
JP6864971B2 (ja) 茶経口組成物
KR20250051943A (ko) 동백 초콜릿 제조 방법 및 이에 따라 제조된 동백 초콜릿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206