[go: up one dir, main page]

JP2020535355A - 締結具 - Google Patents

締結具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020535355A
JP2020535355A JP2020516595A JP2020516595A JP2020535355A JP 2020535355 A JP2020535355 A JP 2020535355A JP 2020516595 A JP2020516595 A JP 2020516595A JP 2020516595 A JP2020516595 A JP 2020516595A JP 2020535355 A JP2020535355 A JP 2020535355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
arm
hole
clip member
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020516595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6976423B2 (ja
Inventor
レオ ガオ,
レオ ガオ,
マティアス ゴルト,
マティアス ゴルト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201710855920.5A external-priority patent/CN109538618B/zh
Priority claimed from CN201721215426.4U external-priority patent/CN207297600U/zh
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JP2020535355A publication Critical patent/JP2020535355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976423B2 publication Critical patent/JP6976423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/42Gratings; Grid-like panels
    • E04C2/428Separate connecting means, e.g. connecting gratings to underlying structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/044Nut cages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F5/00Sewerage structures
    • E03F5/04Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps
    • E03F5/06Gully gratings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/041Releasable devices
    • F16B37/043Releasable devices with snap action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/12Fastening strips or bars to sheets or plates, e.g. rubber strips, decorative strips for motor vehicles, by means of clips
    • F16B5/121Fastening strips or bars to sheets or plates, e.g. rubber strips, decorative strips for motor vehicles, by means of clips fastened over the edge(s) of the sheet(s) or plate(s)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Abstract

締結具は、第1クリップ部材と、第2クリップ部材と、少なくとも1つのフック部と、を備える、第1クリップ部材は、第1基部と、第1基部の2つの側部から上方に延びる2つの第1腕部とを含む。第2クリップ部材は、第1クリップ部材によって係止され、第2基部と、第2基部の2つの側部から上方に延びる2つの第2腕部とを含む、フック部は、第1腕部及び第2腕部の一つの腕部の遠位端から延在する。第1クリップ部材及び第2クリップ部材は、2つの異なる方向に沿って水平に配置され、第2基部は第1基部上に配置されている。【選択図】図4A

Description

本発明は、締結具に関し、特に、格子パネルを固定するための締結具に関する。
格子パネルは、構造的な通路を形成する際にしばしば使用され、この通路は定位置に適切に配置され、当該格子パネルの下の支持体に固定される必要がある。
図1は、格子パネルを支持体上に固定するための従来の締結具10を示しており、韓国登録特許101467161に開示されている。締結具10は、クリップ100を含んでおり、当該クリップ100は、底部104の4つの側部からそれぞれ延びる複数の腕部102を有する。しかしながら、各腕部102はクリップ100における隣接する腕部から分離されているので、一方の腕部に対し、対向する腕部に向かうせん断荷重が加えられたときに、クリップ100の変形が起こりやすい。さらに、クリップ100は、十字形状の要素に基づいて形成され、これは、材料の無駄の問題、または、大型シート材料内に複数の十字形状の要素を配置する複雑さをもたらす。締結具10は、ナット要素として機能するアダプタ106を更に含む。アダプタ106を締結具10内に保持するために、アダプタ106における2つの端部108、110の直径は、本体部112の直径よりも大きくなければならず、アダプタ106をクリップ100の貫通孔114内に押し込むために追加のプロセスが必要である。したがって、格子パネルを支持体上に固定するための代替的な締結具を有することが有利であろう。
一実施形態では、本発明は締結具を提供する。締結具は、第1クリップ部材と、第2クリップ部材と、少なくとも1つのフック部とを備える。第1クリップ部材は、第1基部と、該第1基部の2つの側部から上方に延びる2つの第1腕部とを含む。第2クリップ部材は、当該第1クリップ部材によって係止(ロック)され、第2基部と、該第2基部の2つの側部から上方に延びる2つの第2腕部とを含む。少なくとも1つのフック部は、第1腕部及び第2腕部の一つの腕部の遠位端から延在している。第1クリップ部材及び第2クリップ部材は、2つの異なる方向に沿って水平に配置され、第2基部は第1基部上に配置されている。
本発明は、その目的及び利点と共に、添付の図面を用いた好ましい実施形態の以下の説明を参照することによって最も良く理解することができる。
図1は、従来の締結具の概略分解図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る、格子パネルを固定するための締結具の概略分解斜視図である。 図3Aは、本発明の一実施形態に従って組み立てられた後の図2の締結具の概略等角図である。 図3Bは、本発明の一実施形態に係る図3Aの締結具の概略平面図である。 図4Aは、本発明の一実施形態に係る図3Bの線A−Aに沿う締結具の概略側断面図である。 図4Bは、本発明の一実施形態に係る図3Bの線B−Bに沿う締結具の概略側断面図である; 図5は、本発明の一実施形態に係る図3Aの複数の締結具を用いて支持体上に格子パネルを固定する例示的な図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る格子パネルを支持体上に固定するときの図4Bの締結具の概略側断面図である 図7Aは、本発明の一実施形態に係る、シート材料内に配置された第1クリップ部材の概略平面図である。 図7Bは、本発明の一実施形態に係る、シート材料内に配置された第2クリップ部材の概略平面図である。 図8は、本発明の別の実施形態に係る、格子パネルを固定するための締結具の概略分解斜視図である。
好ましい実施形態の詳細な説明
添付の図面に関連して以下に記載される詳細な説明は、本発明の現在好ましい実施形態を説明するものとして意図されており、本発明が実施され得る唯一の形態を表すことを意図していない。本発明の精神および範囲内に包含されることが意図される異なる実施形態によって、同じまたは同等の機能が達成され得ることが理解されるべきである。図面において、同様の数字は、全体を通して同様の要素を示すために使用される。さらに、用語「備える、含む(comprises)」、「備えている、含んでいる(comprising)」、またはこれに関する他の任意のバリエーションは、非排他的な包含関係をカバーすることを意図しており、この結果、多数の要素またはステップを備えるモジュール、回路、装置コンポーネント、構造、および方法ステップは、それらの要素だけを含むものではなく、そのようなモジュール、回路、装置コンポーネント、またはステップに明示的に記載されていない、または固有の他の要素またはステップを含むことができる。「a・・・を備える(comprises)」によって続行される要素またはステップは、それ以上の制約なしに、当該要素または当該ステップを含み、追加の同一の要素またはステップの存在を排除しない。
次に図2を参照すると、本発明の一実施形態に係る、支持体上に格子パネルを固定するための締結具200の概略分解斜視図が示されている。締結具200は、第1クリップ部材202および第2クリップ部材204を備える。締結具200は、好ましくは締結要素206または他の締結要素、例えば標準ボルトをさらに含んでおり、この場合、第2クリップ部材204は、第1クリップ部材202と締結要素206との間に挟まれている。第1クリップ部材202は、第1基部208と、第1基部208における2つの側部から上方に延びる2つの第1腕部210とを含む。同様に、第2クリップ部材204は、第2基部212と、第2基部212の2つの側部から上方に延びる2つの第2腕部214とを含む。第1クリップ部材202および第2クリップ部材204の各々は、対応する第1腕部210または第2腕部214の遠位端から延びる2つのフック部216を更に備える。各フック部216は、格子パネル(図示せず)のバーを受けるために下方に折り曲げられ又はロール状にされている。好ましい実施形態では、フック部216は、滑り止めの目的のために、その上面に形成された少なくとも1つの溝218またはリッジ220を備える。
第1基部208および第2基部212は、それぞれ、当該第1基部208および第2基部212に形成された第1貫通孔222および第2貫通孔224を備える。第2基部212は、第1基部208の上に取り付けられ、第1貫通孔222および第2貫通孔224は、少なくとも部分的に重なり合っている。好ましい実施形態では、第1貫通孔222および第2貫通孔224は同軸である。第1貫通孔222および第2貫通孔224は、好ましくは、切断又は打ち抜きによって形成される。
第1クリップ部材202および第2クリップ部材204は、2つの異なる方向に沿って水平に配置されており、各第1腕部210は、少なくとも1つの第2腕部214に隣接して並んでいる。好ましい実施形態では、図2に示すように、2つの第1腕部210および2つの第2腕部214は、それぞれ、対応する第1基部208および第2基部212の2つの対向する側部から延びている。好ましい実施形態では、第1クリップ部材202および第2クリップ部材204は、実質的にバンド状に形成されており、互いに実質的に垂直に水平に配置される。別の好ましい実施形態では、第1基部208および第2基部212は六角形状であり、締結具200は、第2クリップ部材204と締結要素206との間に積み重ねられる第3クリップ部材(図示せず)を更に含み、この場合、第1クリップ部材、第2クリップ部材、及び第3クリップ部材のうち各2つは、互いに対して実質的に60度の角度で水平に配置され、これにより支持体上にハニカム状の格子パネルを締結する。その結果、締結具200は、基部を積み重ねることによって形成された多層の底部を含み、この底部は、引張荷重が加えられたときに締結具200を補強する。さらに別の好ましい実施形態では、第1基部208および第2基部212のそれぞれは多角形の形状であり、2つの第1腕部210および2つの第2腕部214は、それぞれ、対応する第1基部208および第2基部212における2つの隣接する側部から延在する。
好ましい実施形態では、第1腕部210および第2腕部214の少なくともいずれか一方は開口部226を備えており、これにより、締結要素206は、開口部226を通して視認することができる。開口部226は、好ましくは、打ち抜きまたは切断によって形成される。
図3Aは、本発明の実施形態に従って組み立てられた後の図2の締結具の概略等角図を示す。好ましい実施形態では、第1クリップ部材202および第2クリップ部材204はタブ228および開口230によって互いに連結されており、当該タブ228および開口230は、隣接する第1腕部210および第2腕部214の隣接する側部に形成されている。図3Aに示す例のように、第2腕部214は、第1腕部210の開口230内に受容されるタブ228を備え、この場合、タブ228の内面は第1腕部210の側部に当接し、逆も同様である。これにより、隣接する第1腕部210及び第2腕部214は互いに支持し合い、締結具200に剪断荷重が加えられたときに変形が防止される。タブ228および開口230は、好ましくは、切断または打ち抜きによって形成される。
図3Bは、図3Aの締結具200の概略平面図であり、図4Aおよび図4Bは、図3Bの線A−Aおよび線B−Bの夫々に沿う締結具200の側断面図である。好ましい実施形態では、締結要素206はナット要素であり、当該ナット要素は、多角形、例えば図2に示すような六角形のヘッド部分232と、当該ヘッド部分232に形成されたねじ孔234とを含み、この場合、ねじ孔234は、第1貫通孔222および第2貫通孔224を通して完全に露出される。
好ましい実施形態では、少なくとも1つの突起236が、第1腕部および第2腕部の一方の内面に形成され、且つ、締結要素206の一部に亘って延在しており、これにより、締結要素206は、第2基部212と第1腕部210と第2腕部214とによって形成される主キャビティ238内に、それに追加の特徴を追加することなく維持され得る。好ましい実施形態では、締結要素206は、ヘッド部分232の下部を取り囲むフランジ部分240をさらに含み、フランジ部分240は突起236と第2基部212との間に挟まれ、これにより、締結要素206は係止(ロック)されるが主キャビティ232内で水平方向に回転可能となっている。突起236は、好ましくは、2つの第1腕部210のうちの少なくとも一方の内側表面に形成されており、これにより、締結要素206のフランジ部分240および第2クリップ部材204の第2基部212の両方が、突起236と、第1クリップ部材202の第1基部208との間に挟まれる。好ましい実施形態では、突起236は、第1腕部210から部分的に切り抜かれ、主キャビティ238に向かって内側に曲げられる。別の好ましい実施形態では、突起236は、プレス加工によって第1腕部210の内面から隆起される。
図5は、複数の締結具200を用いて支持体400上に格子パネル300を固定する例示的な図である。各格子パネル300は、互いに実質的に平行な一組の第1バー302と、一組の第1バー302に対して実質的に垂直な一組の第2バー304とを含む。格子パネル300は支持体400上に配置され、この場合、支持体400は、上方に延在し且つ隣接するバーの間のギャップ内に位置づけられる、予め設置された複数のねじ要素402を備える。好ましい実施形態では、締結具200は、格子パネル300内の締結具200の位置、又は2つの隣接する第2バー304間の距離に応じて、4つ未満のフック部216を有することができる。
図6は、本発明の一実施形態に係る、格子パネル300を支持体400上に固定するように搭載するときの図3Bの線B−Bに沿う締結具200の概略側断面図である。締結要素206のねじ孔234は、第1貫通孔222および第2貫通孔224を通して完全に露出されており、これにより、予め設置されたねじ要素402が、第1貫通孔222および第2貫通孔224を介してねじ孔234に螺合され得る。第2貫通孔224の直径は締結要素の外径よりも小さく、これにより、締結要素206の底面が第2クリップ部材204の第2基部212に当接する。好ましい実施形態では、第1貫通孔222の直径は第2貫通孔224の直径よりも大きく、これにより締結具200の底部に段差のある底部キャビティ242が形成される。この結果、より小さな直径を有する第2貫通孔224は、締結要素206と第2基部212との間により大きな接触面積を提供し、他方、より大きな直径を有する第1貫通孔222は、締結具200とねじ要素402のワッシャ404との間の非接触を確実にする。
図7Aおよび図7Bを参照すると、好ましい実施形態では、第1クリップ部材202および第2クリップ部材204は、例えば金属または合金などのシート材料500に予め配置されている。第1クリップ部材202および第2クリップ部材204はそれぞれ、一般的なバンド形状を備えており、これにより、複数の第1クリップ部材202および第2クリップ部材204をシート材料500内に簡単かつ費用効果の高い方法で配置することができる。第1クリップ部材202及び第2クリップ部材204は、シート材料500を打ち抜き加工し、腕部210及び腕部214を上方に曲げ加工し、フック部216を形成するために曲げ加工又はロール加工することによって形成される。
図8を参照すると、本発明の別の実施形態に係る締結具600の概略分解斜視図が示されている。締結具600は、締結要素602がねじ又はボルトであることを除いて、図2の締結具200と実質的に同じであり、ここで、当該ねじ又はボルトは、多角形状例えば六角形のヘッド部分604、当該ヘッド部分604の下部を取り囲むフランジ部分606、および雄ねじ部分608を備える。この場合、同様に、組み立てられた後、フランジ部分606は、突起236と第2基部212との間に挟持される。締結具600は、複数の孔を備える支持体上に格子パネルを固定するために使用される。
本発明の好ましい実施形態の説明は、例示および説明の目的で提示されているが、網羅的なことを意図するものではないし、または本発明を開示された形態に限定することを意図するものでもない。当業者であれば、その広範な発明概念から逸脱することなく、上述の実施形態に変更を加えることができることを理解するであろう。したがって、本発明は、開示された特定の実施形態に限定されず、添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の精神および範囲内での変更を包含することが理解される。

Claims (11)

  1. 第1基部と、該第1基部の2つの側部から上方に延びる2つの第1腕部とを含む第1クリップ部材と、
    該第1クリップ部材によって係止され、第2基部と、該第2基部の2つの側部から上方に延びる2つの第2腕部とを含む第2クリップ部材と、
    前記第1腕部及び前記第2腕部の一つの腕部の遠位端から延在する少なくとも1つのフック部と、を備え、
    前記第1クリップ部材及び前記第2クリップ部材は、2つの異なる方向に沿って水平に配置され、前記第2基部は、前記第1基部上に配置されている、ことを特徴とする締結具。
  2. 前記第1腕部の各々は、前記第1腕部と前記第2腕部とが隣接する側部に形成された少なくとも一対のタブ及び開口によって、少なくとも1つの前記第2腕部と互いに連結されている、請求項1記載の締結具。
  3. 前記第1基部は、該第1基部に形成された第1貫通孔を含み、前記第2基部は、該第2基部に形成され、且つ、前記第1貫通孔と少なくとも部分的に重なり合う第2貫通孔を含む、請求項1又は2記載の締結具。
  4. 前記第2基部上に位置づけられる締結要素と、
    前記第1腕部及び前記第2腕部の一方の内面に形成された少なくとも1つの突起と、を更に備え、
    前記締結要素は、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を通じて露出されるねじ孔、又は、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を通じて延在する雄ねじ部分を含んでおり、
    前記突起は、前記締結要素の一部分に亘って延在しており、これにより、前記締結要素は、前記第2基部、前記第1腕部、及び前記第2腕部によって形成された主キャビティ内に保持される、請求項3記載の締結具。
  5. 前記少なくとも1つの突起は、前記第1腕部における少なくとも1つの前記内面に形成される、請求項4記載の締結具。
  6. 前記締結要素は、前記ヘッド部分の下部を取り囲むフランジ部分をさらに備え、前記フランジ部分は、前記少なくとも1つの突起と前記第2基部との間で挟持される、請求項4又は5記載の締結具。
  7. 前記少なくとも1つの突起は、前記第1腕部及び前記第2腕部の一方から部分的に切り抜かれ、前記主キャビティに向かって曲げられている、請求項4から6までのいずれか1項記載の締結具。
  8. 前記2つの第1腕部は、前記第1基部の2つの対向する側部から上方に延在しており、前記2つの第2腕部は、前記第2基部の2つの対向する側部ら上方に延在している、請求項1から7までのいずれか1項記載の締結具。
  9. 前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔は、実質的に同軸であり、前記第1貫通孔の直径は、前記第2貫通孔の直径よりも大きい、請求項3記載の締結具。
  10. 前記フック部は、少なくとも、該フック部の上面に形成された溝又はリッジを備える、請求項1から9までのいずれか1項記載の締結具。
  11. 前記第1腕部及び前記第2腕部の少なくとも一方は開口部を有する、請求項1から10までのいずれか1項記載の締結具。
JP2020516595A 2017-09-21 2018-09-20 締結具 Active JP6976423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710855920.5A CN109538618B (zh) 2017-09-21 2017-09-21 一种紧固件
CN201721215426.4 2017-09-21
CN201721215426.4U CN207297600U (zh) 2017-09-21 2017-09-21 一种紧固件
CN201710855920.5 2017-09-21
PCT/EP2018/075518 WO2019057841A1 (en) 2017-09-21 2018-09-20 FIXING PIECE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535355A true JP2020535355A (ja) 2020-12-03
JP6976423B2 JP6976423B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=63685969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516595A Active JP6976423B2 (ja) 2017-09-21 2018-09-20 締結具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11578741B2 (ja)
EP (1) EP3684984B1 (ja)
JP (1) JP6976423B2 (ja)
KR (1) KR102821631B1 (ja)
AU (1) AU2018335848B2 (ja)
PL (1) PL3684984T3 (ja)
SG (1) SG11202002539PA (ja)
WO (1) WO2019057841A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017108335B4 (de) * 2017-04-19 2019-01-03 Rittal Gmbh & Co. Kg Befestigungsanordnung und ein entsprechendes Schaltschrankgehäuse
EP3684984B1 (en) 2017-09-21 2022-11-09 Hilti Aktiengesellschaft Fastener
US12146522B2 (en) * 2020-12-08 2024-11-19 The Boeing Company Fastener insert for a composite sandwich panel, a panel assembly, and a method of fastening a component to a composite sandwich panel
WO2023086369A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-19 Atlas Tube Connections, Llc Multiple fastener restrainer and methods implementing the same
USD1079454S1 (en) * 2023-01-19 2025-06-17 Reishauer Ag Clip for positioning gratings

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542645A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 エー・レイモンド・インコーポレイテッド シート状金属ファスナー・クリップ
JP2014034872A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Nifco Inc クリップ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2467877A (en) * 1946-05-22 1949-04-19 Irving Subway Grating Co Inc Fastening device
US4180343A (en) * 1978-07-13 1979-12-25 Glenn Finlay Grating fastener
US4362422A (en) * 1980-09-12 1982-12-07 Zinkann Paul J Grating fastener
US5118147A (en) * 1991-05-13 1992-06-02 Grating Specialty Co., Inc. Grating fastener
US5271195A (en) * 1992-06-22 1993-12-21 Wahe John M Adjustable grate
JP3371359B2 (ja) 1997-07-10 2003-01-27 矢崎総業株式会社 端子の接続固定構造
US20040244156A1 (en) * 2002-06-24 2004-12-09 Nicholas Jackson Sheet metal fastening clip
KR100707497B1 (ko) 2003-10-29 2007-04-16 대원강업주식회사 교차 철근 결합용 크로스 클램프
DE102007045296B3 (de) * 2007-09-21 2008-12-11 A. Raymond Et Cie Vorrichtung zum Befestigen von zwei Anbauteilen an einem Trägerteil
DE202010010488U1 (de) 2010-07-22 2010-10-14 S-Fasteners Gmbh Dekompressionsverschluß mit Schraubverbindung zum Zusammenhalten von Bauteilen
DE102010035012A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 A. Raymond Et Cie Vorrichtung zum Halten eines Anbauteiles an einem Trägerteil sowie Anordnung mit einer derartigen Vorrichtung und mit einem Anbauteil
KR101416680B1 (ko) 2012-05-30 2014-07-09 주식회사 킴스코파쎄 수전금구의 급수호스 연결장치
RU2601639C2 (ru) 2012-09-04 2016-11-10 Армстронг Уорлд Индастриз, Инк. Потолочная система
KR101467161B1 (ko) * 2013-07-05 2014-12-01 삼성중공업 주식회사 그레이팅 패널 체결용 고정구
KR101566500B1 (ko) * 2014-01-28 2015-11-05 토마토에이엔피(주) 인서트 너트
US9598121B2 (en) * 2014-05-02 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Coupling assembly
DE202014009489U1 (de) * 2014-11-26 2014-12-12 Mounting Systems Gmbh Endhalter und Befestigungssystem zur Montage von Solarmodulen
CN204493381U (zh) 2015-04-03 2015-07-22 江苏哈斯科钢格板有限公司 一种新型钢格板安装夹
CN105952737A (zh) 2016-05-27 2016-09-21 宁波象吹塑家具有限公司 板材互锁结构
US10619884B2 (en) * 2016-10-28 2020-04-14 Floodbreak, L.L.C. Security for grate covering underground air vents
AU2018200528A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-09 Zurn Water, Llc Trench drain bridge and clip attachment for the same
CN109538618B (zh) 2017-09-21 2021-04-27 喜利得股份公司 一种紧固件
CN207297600U (zh) 2017-09-21 2018-05-01 喜利得股份公司 一种紧固件
EP3684984B1 (en) 2017-09-21 2022-11-09 Hilti Aktiengesellschaft Fastener
EP3483246A1 (en) * 2017-11-13 2019-05-15 The Procter & Gamble Company Cleaning composition comprising hydrophobins

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542645A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 エー・レイモンド・インコーポレイテッド シート状金属ファスナー・クリップ
JP2014034872A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Nifco Inc クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018335848A1 (en) 2020-04-09
KR102821631B1 (ko) 2025-06-16
US20200284279A1 (en) 2020-09-10
JP6976423B2 (ja) 2021-12-08
PL3684984T3 (pl) 2023-03-06
WO2019057841A1 (en) 2019-03-28
SG11202002539PA (en) 2020-04-29
EP3684984A1 (en) 2020-07-29
US11578741B2 (en) 2023-02-14
EP3684984B1 (en) 2022-11-09
KR20200057721A (ko) 2020-05-26
AU2018335848B2 (en) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6976423B2 (ja) 締結具
US6722098B2 (en) Beam for drywall ceiling
US5249900A (en) Threaded fastener for mounting within an opening in a panel
US5934855A (en) Large-area washer
JP3123885U (ja) 取付具
CN207297600U (zh) 一种紧固件
CN111344464B (zh) 紧固件
JP4398812B2 (ja) 受金具
US10784491B2 (en) Battery terminal
JP6855924B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2013181356A (ja) 建築用取付具
JP2014169615A (ja) 取付金具
JP7253793B2 (ja) 屋根金物及びその取り付け方法
JP5991682B2 (ja) 屋根上物品取付具
JP5815823B1 (ja) 屋根上物品取付具の取付方法
JP5895078B1 (ja) 屋根上取付具
JP5923635B1 (ja) 屋根上物品取付具の取付方法
JP2019105030A (ja) 野縁接続金物
JP2012046942A (ja) 屋根上取付具
JP3025611U (ja) システムライン型吹出口の取付構造
JP2017107744A (ja) スイッチギヤの導体接続構造
JP2846555B2 (ja) 建築用パネル材の取付構造
JP3019903U (ja) スチールボックスの上下連結構造
JPH037603Y2 (ja)
JPH0988271A (ja) 樋吊り具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250