JP2020518551A - ピロロベンゾジアゼピン抗体複合体 - Google Patents
ピロロベンゾジアゼピン抗体複合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020518551A JP2020518551A JP2019542213A JP2019542213A JP2020518551A JP 2020518551 A JP2020518551 A JP 2020518551A JP 2019542213 A JP2019542213 A JP 2019542213A JP 2019542213 A JP2019542213 A JP 2019542213A JP 2020518551 A JP2020518551 A JP 2020518551A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- antibody
- complex
- amino acid
- acid sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC(C)[C@@](C(N[C@@](C)C(Nc1ccc(COC(N([C@]([C@@](CC(*)C2)N2C(c2c3)O)O)c2cc(OCC*(C)CCCOc(c(O*)c2)cc(N=C[C@@](C4)N5C6[C@@]4C6C)c2C5=O)c3O*)=O)cc1)=O)=O)NC(*C(C)OC*(C)NS(NC(OC[C@@]1[C@](CC2)[C@@]1CCC1=C2N(C(C)C)NN1)=O)(=O)=O)=O Chemical compound CC(C)[C@@](C(N[C@@](C)C(Nc1ccc(COC(N([C@]([C@@](CC(*)C2)N2C(c2c3)O)O)c2cc(OCC*(C)CCCOc(c(O*)c2)cc(N=C[C@@](C4)N5C6[C@@]4C6C)c2C5=O)c3O*)=O)cc1)=O)=O)NC(*C(C)OC*(C)NS(NC(OC[C@@]1[C@](CC2)[C@@]1CCC1=C2N(C(C)C)NN1)=O)(=O)=O)=O 0.000 description 10
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6889—Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6849—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/68035—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a pyrrolobenzodiazepine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
- A61K47/6861—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from kidney or bladder cancer cell
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D519/00—Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oncology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2017年2月8日出願のGB1702031.4、2017年11月22日出願のGB1719391.3、2017年11月22日出願のGB1719398.8、及び2017年11月22日出願のGB1719393.9の優先権を主張する。
本発明は、抗体とのリンカーという形で易分解性保護基を有するピロロベンゾジアゼピン(PBD)に関する。
ピロロベンゾジアゼピン(PBD)の中には、DNAの特定配列を認識して結合する能力を有するものがあり、好適な配列はPuGPuである。最初のPBD抗腫瘍抗生物質であるアントラマイシンは、1965に発見された(Leimgruber, et al., J. AM. Chem. Soc., 87, 5793−5795(1965), Leimgruber, et al., J. AM. Chem. Soc., 87, 5791−5793(1965))。それ以来、天然に存在するPBDがいくつか報告されており、多様な類似体を合成する10を超える合成経路が開発されている(Thurston, et al., Chem. Rev. 1994, 433−465(1994);Antonow, D. and Thurston, D.E., Chem. Rev. 2011 111(4), 2815−2864)。このファミリーに属するものとして、アベイマイシン(Hochlowski, et al., J. Antibiotics, 40, 145−148(1987))、チカマイシン(Konishi, et al., J. Antibiotics, 37, 200−206(1984)), DC−81(Japanese Patent 58−180 487;Thurston, et al., Chem.Brit., 26, 767−772(1990);Bose, et al., Tetrahedron, 48, 751−758(1992))、マゼトラマイシン(Kuminoto, et al., J. Antibiotics, 33, 665−667(1980))、ネオトラマイシンA及びB(Takeuchi, et al., J. Antibiotics, 29, 93−96(1976))、ポロトラマイシン(Tsunakawa, et al., J. Antibiotics, 41, 1366−1373(1988))、プロトラカルシン(Shimizu, et al, J. Antibiotics, 29, 2492−2503(1982)、Langley and Thurston, J. Org. Chem., 52, 91−97(1987))、シバノミシン(DC−102)(Hara, et al., J. Antibiotics, 41, 702−704(1988);Itoh, et al., J. Antibiotics, 41, 1281−1284(1988))、シビロマイシン(Leber, et al., J. AM. Chem. Soc., 110, 2992−2993(1988))、ならびにトママイシン(Arima, et al., J. Antibiotics, 25, 437−444(1972))が挙げられる。PBDは、以下の一般式のものである。
がん、免疫不全、及び血管原性障害の患者の標的治療のための抗体療法が、確立されている(Carter, P. (2006) Nature Reviews Immunology 6: 343−357)。がん治療における、細胞傷害剤または細胞分裂阻害剤、すなわち腫瘍細胞を殺傷または阻害する薬物を局所送達するための、抗体薬物複合体(ADC)、すなわち免疫複合体の使用は、薬物部分を腫瘍に送達し、腫瘍の細胞内に蓄積させることを目的とするが、こうした薬剤を複合体化させずに全身投与すると、許容不能なレベルの毒性を正常細胞にもたらす可能性がある(Xie et al (2006) Expert. Opin. Biol. Ther. 6(3):281−291;Kovtun et al (2006) Cancer Res. 66(6):3214−3121;Law et al (2006) Cancer Res. 66(4):2328−2337;Wu et al (2005) Nature Biotech. 23(9):1137−1145;Lambert J. (2005) Current Opin. in Pharmacol. 5:543−549;Hamann P. (2005) Expert Opin. Ther. Patents 15(9):1087−1103;Payne, G. (2003) Cancer Cell 3:207−212;Trail et al (2003) Cancer Immunol. Immunother. 52:328−337;Syrigos and Epenetos (1999) Anticancer Research 19:605−614)。
Ab−(DL)p (I)
式中:
Abは、DLK1に結合する抗体であり;
DLは、以下
Xは、単結合、−CH2−、及び−C2H4−からなる群より選択され;
nは、1〜8であり;
mは、0または1であり;
R7は、メチルまたはフェニルいずれかであり;
C2とC3の間に二重結合がある場合、R2は、以下からなる群より選択され:
(ia)C5−10アリール基、この基は、以下からなる群より選択される1つまたは複数の置換基により任意選択で置換され:ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1−3アルキレン;
(ib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(ic)C3−6飽和シクロアルキル;
(id)
(ie)
(if)
C2とC3の間に単結合がある場合、R2は、以下
C2’とC3’の間に二重結合がある場合、R12は、以下からなる群より選択され:
(ia)C5−10アリール基、この基は以下からなる群より選択される1つまたは複数の置換基により任意選択で置換され:ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1−3アルキレン;
(ib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(ic)C3−6飽和シクロアルキル;
(id)
(ie)
(if)
C2’とC3’の間に単結合が存在する場合、R12は、以下
ならびにpは、1〜8である。
Ab−(DL)p (I)
式中:
Abは、KAAG1に結合する抗体であり;及び
DLは、上記で、第一の態様について定義されるとおりである。
Ab−(DL)p (I)
式中:
Abは、メソテリンに結合する抗体であり;及び
DLは、上記で、第一の態様について定義されるとおりである。
置換基
「任意選択で置換された」という用語は、本明細書中使用される場合、無置換の可能性も、置換されている可能性もある親基に関する。
飽和単環式炭化水素化合物:
シクロプロパン(C3)、シクロブタン(C4)、シクロペンタン(C5)、シクロヘキサン(C6)、シクロヘプタン(C7)、メチルシクロプロパン(C4)、ジメチルシクロプロパン(C5)、メチルシクロブタン(C5)、ジメチルシクロブタン(C6)、メチルシクロペンタン(C6)、ジメチルシクロペンタン(C7)、及びメチルシクロヘキサン(C7);
不飽和単環式炭化水素化合物:
シクロプロペン(C3)、シクロブテン(C4)、シクロペンテン(C5)、シクロヘキセン(C6)、メチルシクロプロペン(C4)、ジメチルシクロプロペン(C5)、メチルシクロブテン(C5)、ジメチルシクロブテン(C6)、メチルシクロペンテン(C6)、ジメチルシクロペンテン(C7)、及びメチルシクロヘキセン(C7);ならびに
飽和多環式炭化水素化合物:
ノルカラン(C7)、ノルピナン(C7)、ノルボルナン(C7)。
N1:アジリジン(C3)、アゼチジン(C4)、ピロリジン(テトラヒドロピロール)(C5)、ピロリン(例えば、3−ピロリン、2,5−ジヒドロピロール)(C5)、2H−ピロールまたは3H−ピロール(イソピロール、イソアゾール)(C5)、ピペリジン(C6)、ジヒドロピリジン(C6)、テトラヒドロピリジン(C6)、アゼピン(C7)、
O1:オキシラン(C3)、オキセタン(C4)、オキソラン(テトラヒドロフラン)(C5)、オキソール(ジヒドロフラン)(C5)、オキサン(テトラヒドロピラン)(C6)、ジヒドロピラン(C6)、ピラン(C6)、オキセピン(C7)、
S1:チイラン(C3)、チエタン(C4)、チオラン(テトラヒドロチオフェン)(C5)、チアン(テトラヒドロチオピラン)(C6)、チエパン(C7)、
O2:ジオキソラン(C5)、ジオキサン(C6)、及びジオキセパン(C7)、
O3:トリオキサン(C6)、
N2:イミダゾリジン(C5)、ピラゾリシン(ジアゾリジン)(C5)、イミダゾリン(C5)、ピラゾリン(ジヒドロピラゾール)(C5)、ピペラジン(C6)、
N1O1:テトラヒドロオキサゾール(C5)、ジヒドロオキサゾール(C5)、テトラヒドロイソオキサゾール(C5)、ジヒドロイソオキサゾール(C5)、モルホリン(C6)、テトラヒドロオキサジン(C6)、ジヒドロオキサジン(C6)、オキサジン(C6)、
N1S1:チアゾリン(C5)、チアゾリジン(C5)、チオモルホリン(C6)、
N2O1:オキサジアジン(C6)、
O1S1:オキサチオール(C5)及びオキサチアン(チオキサン)(C6)、ならびに、
N1O1S1:オキサチアジン(C6)。
カルボアリール基の例として、ベンゼン(すなわち、フェニル)(C6)、ナフタレン(C10)、アズレン(C10)、アントラセン(C14)、フェナントレン(C14)、ナフタセン(C18)、及びピレン(C16)に由来するものが挙げられるが、これらに限定されない。
N1:ピロール(アゾール)(C5)、ピリジン(アジン)(C6)、
O1:フラン(オキソール)(C5)、
S1:チオフェン(チオール)(C5)、
N1O1:オキサゾール(C5)、イソオキサゾール(C5)、イソオキサジン(C6)、
N2O1:オキサジアゾール(フラザン)(C5)、
N3O1:オキサトリアゾール(C5)、
N1S1:チアゾール(C5)、イソチアゾール(C5)、
N2:イミダゾール(1,3−ジアゾール)(C5)、ピラゾール(1,2−ジアゾール)(C5)、ピリダジン(1,2−ジアジン)(C6)、ピリミジン(1,3−ジアジン)(C6)(例えば、シトシン、チミン、ウラシル)、ピラジン(1,4−ジアジン)(C6)、
N3:トリアゾール(C5)、トリアジン(C6)、及び、
N4:テトラゾール(C5)。
C9(2つの縮合環を含む)として、ベンゾフラン(O1)、イソベンゾフラン(O1)、インドール(N1)、イソインドール(N1)、インドリジン(N1)、インドリン(N1)、イソインドリン(N1)、プリン(N4)(例えば、アデニン、グアニン)、ベンズイミダゾール(N2)、インダゾール(N2)、ベンゾオキサゾール(N1O1)、ベンゾイソオキサゾール(N1O1)、ベンゾジオキソール(O2)、ベンゾフラザン(N2O1)、ベンゾトリアゾール(N3)、ベンゾチオフラン(S1)、ベンゾチアゾール(N1S1)、ベンゾチアジアゾール(N2S)に由来するもの;
C10(2つの縮合環を含む)として、クロメン(O1)、イソクロメン(O1)、クロマン(O1)、イソクロマン(O1)、ベンゾジオキサン(O2)、キノリン(N1)、イソキノリン(N1)、キノリジン(N1)、ベンゾオキサジン(N1O1)、ベンゾジアジン(N2)、ピリドピリジン(N2)、キノキサリン(N2)、キナゾリン(N2)、シンノリン(N2)、フタラジン(N2)、ナフチリジン(N2)、プテリジン(N4)に由来するもの;
C11(2つの縮合環を含む)として、ベンゾジアゼピン(N2)に由来するもの;
C13(3つの縮合環を含む)として、カルバゾール(N1)、ジベンゾフラン(O1)、ジベンゾチオフェン(S1)、カルボリン(N2)、ペリミジン(N2)、ピリドインドール(N2)に由来するもの;ならびに
C14(3つの縮合環を含む)として、アクリジン(N1)、キサンテン(O1)、チオキサンテン(S1)、オキサントレン(O2)、フェノキサチイン(O1S1)、フェナジン(N2)、フェノキサジン(N1O1)、フェノチアジン(N1S1)、チアントレン(S2)、フェナントリジン(N1)、フェナントロリン(N2)、フェナジン(N2)に由来するもの。
抗DLK1
1つの態様において、抗体は、DLK1に結合する抗体である。
実施形態によっては、抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む。実施形態によっては、VHドメインは、さらに、配列番号6のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び/または配列番号5のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含む。実施形態によっては、抗体は、配列番号5のアミノ酸配列を持つVH CDR1、配列番号6のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び配列番号7のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む。好適な実施形態において、抗体は、配列番号1に記載の配列を有するVHドメインを含む。
1つの態様において、抗体は、KAAG1に結合する抗体である。
実施形態によっては、抗体は、配列番号107のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む。実施形態によっては、VHドメインは、さらに、配列番号106のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び/または配列番号105のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含む。実施形態によっては、抗体は、配列番号105のアミノ酸配列を持つVH CDR1、配列番号106のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び配列番号107のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む。好適な実施形態において、抗体は、配列番号101に記載の配列を有するVHドメインを含む。
1つの態様において、抗体は、メソテリンに結合する抗体である。
実施形態によっては、抗体は、配列番号207のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む。実施形態によっては、VHドメインは、さらに、配列番号206のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び/または配列番号205のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含む。実施形態によっては、抗体は、配列番号205のアミノ酸配列を持つVH CDR1、配列番号206のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び配列番号207のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む。好適な実施形態において、抗体は、配列番号201に記載の配列を有するVHドメインを含む。
実施形態によっては、抗体は、配列番号218のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む。実施形態によっては、VHドメインは、さらに、配列番号217のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び/または配列番号216のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含む。実施形態によっては、抗体は、配列番号216のアミノ酸配列を持つVH CDR1、配列番号217のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び配列番号218のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む。好適な実施形態において、抗体は、配列番号212に記載の配列を有するVHドメインを含む。
実施形態によっては、抗体は、配列番号229のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む。実施形態によっては、VHドメインは、さらに、配列番号228のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び/または配列番号227のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含む。実施形態によっては、抗体は、配列番号227のアミノ酸配列を持つVH CDR1、配列番号228のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び配列番号229のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む。好適な実施形態において、抗体は、配列番号223に記載の配列を有するVHドメインを含む。
実施形態によっては、抗体は、配列番号240のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む。実施形態によっては、VHドメインは、さらに、配列番号239のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び/または配列番号238のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含む。実施形態によっては、抗体は、配列番号238のアミノ酸配列を持つVH CDR1、配列番号239のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び配列番号240のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む。好適な実施形態において、抗体は、配列番号234に記載の配列を有するVHドメインを含む。
「抗体」という用語は、本明細書中、最も広義の意味で用いられ、具体的には、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、二量体、多量体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、無傷抗体、及び抗体断片を包含するが、ただし、それらが所望の生物活性を示す、例えば、DLK1、KAAG1、またはメソテリンに結合する能力を持つ限りにおいてである。抗体は、マウス抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、または他の種由来抗体が可能である。抗体とは、免疫系により産生される、特定の抗原を認識してそれに結合することができるタンパク質である。(Janeway, C., Travers, P., Walport, M., Shlomchik (2001) Immuno Biology, 5th Ed., Garland Publishing, New York)。標的抗原は、一般に、複数の抗体のCDRで認識される多数の結合部位(エピトープとも呼ばれる)を有する。異なるエピトープに特異的に結合する抗体は、それぞれ異なる構造を有する。すなわち、1つの抗原は、1つより多い対応する抗体を有する可能性がある。抗体として、全長免疫グロブリン分子または全長免疫グロブリン分子の免疫学的活性部分、すなわち、関心対象の標的の抗原に免疫特異的に結合する抗原結合部位またはその一部分を有する分子が挙げられ、そのような標的として、がん細胞または自己免疫疾患に関連した自己免疫抗体を産生する細胞が挙げられるが、これらに限定されない。免疫グロブリンは、任意の型(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、及びIgA)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)、またはサブクラス、あるいはアロタイプ(例えば、ヒトG1m1、G1m2、G1m3、非G1m1[これは、G1m1以外の任意のアロタイプである]、G1m17、G2m23、G3m21、G3m28、G3m11、G3m5、G3m13、G3m14、G3m10、G3m15、G3m16、G3m6、G3m24、G3m26、G3m27、A2m1、A2m2、Km1、Km2、及びKm3)の免疫グロブリン分子が可能である。免疫グロブリンは、任意の種由来のものが可能であり、ヒト、マウス、またはウサギ起原が挙げられる。
本明細書中開示される抗体は、修飾可能である。例えば、ヒト対象に対するそれらの免疫原性を低下させるためである。修飾は、当業者によく知られた多数の技法のいずれかを用いて達成可能である。そのような技法のいくつかを、以下でより詳細に説明する。
非ヒト抗体または抗体断片のin vivo免疫原性を低下させる技法として、「ヒト化」と呼ばれるものが挙げられる。
この技法では、ヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)の相補性決定領域(CDR)由来の残基が、所望の性質を有する、マウス、ラット、ラクダ、ウシ、ヤギ、またはウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)のCDR由来の残基で置換されているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である(実際には、非ヒトCDRが、ヒトフレームワークに「移植」されている)。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基が、相当する非ヒト残基で置換されている(これは、例えば、特定のFR残基が抗原結合に対して大きな効果を有する場合などにそうなる可能性がある)。
この方法は、特定のエピトープに対して特異的な所定の非ヒト抗体のVHまたはVLドメインをヒトVHまたはVLライブラリーと組み合わせることからなり、特異的ヒトVドメインは、関心対象の抗原に対して選択される。次いで、この選択されたヒトVHを、VLライブラリーと組み合わせて、完全なヒトVH×VLの組み合わせを作成する。この方法は、Nature Biotechnology (N.Y.) 12, (1994) 899−903に記載されている。
この方法では、ヒト抗体由来のアミノ酸配列の2つ以上のセグメントを、最終抗体分子内にひとまとめにする。最終抗体分子は、複数のヒトVH及びVL配列セグメントを、ヒトT細胞エピトープを制限または回避する組み合わせで、最終複合抗体V領域内にひとまとめにすることにより、構築される。必要な場合は、T細胞エピトープに寄与するまたはこれをコードするV領域セグメントを、T細胞エピトープを回避する代替セグメントに交換することにより、T細胞エピトープを制限または回避する。この方法は、US 2008/0206239 A1に記載される。
この方法は、ヒト(または他の二次種)T細胞エピトープを、治療用抗体(または他の分子)のV領域から除去することを含む。治療用抗体V領域配列を、例えば、MHC結合モチーフのデータベース(www.wehi.edu.auがホストである「モチーフ」データベースなど)と比較することで、MHCクラスII結合モチーフの存在について分析する。あるいは、MHCクラスII結合モチーフは、Altuviaらにより記載される方法(J. Mol. Biol. 249 244−250 (1995))などのコンピューターによるスレッド化法を用いて同定することができる。これらの方法では、V領域配列由来の連続重複ペプチドを、それらのMHCクラスIIタンパク質との結合エネルギーについて試験する。次いで、このデータを、連続して存在するペプチドと関連する他の配列特性についての情報(両親媒性、ロスバードモチーフ(Rothbard motif)、ならびにカテプシンB及び他のプロセシング酵素による切断部位など)とまとめることができる。
この方法は、以下を含む:
(a)非ヒト(例えば、齧歯類)抗体(またはその断片)の可変領域の三次元モデルを構築することにより、非ヒト抗体可変領域の高次立体構造を決定する;
(b)十分な数の非ヒト及びヒト抗体の可変領域重鎖及び軽鎖でのX線結晶構造解析に基づく構造から、相対的到達性分布を用いて、配列アラインメントを作成して、アラインメント位置が、十分な数の非ヒト抗体重鎖及び軽鎖の98%において同一である、重鎖及び軽鎖のフレームワーク位置の組を得る;
(c)工程(b)で作成したフレームワーク位置の組を用いて、ヒト化しようとする非ヒト抗体について、重鎖及び軽鎖の表面露出アミノ酸残基の組を定義する;
(d)ヒト抗体アミノ酸配列から、工程(c)で定義した表面露出アミノ酸残基の組との相同性が最も高い重鎖及び軽鎖の表面露出アミノ酸残基の組を同定するが、このヒト抗体由来の重鎖及び軽鎖は、天然に対形成するかどうかは問わない;
(e)ヒト化しようとする非ヒト抗体のアミノ酸配列において、工程(c)で定義した重鎖及び軽鎖の表面露出アミノ酸残基の組を、工程(d)で同定した重鎖及び軽鎖の表面露出アミノ酸残基の組と置換する;
(f)工程(e)で指定される置換から得られる非ヒト抗体の可変領域の三次元モデルを構築する;
(g)工程(a)及び工程(f)で構築した三次元モデルを比較することにより、ヒト化しようとする非ヒト抗体の相補性決定領域のいずれかの残基のいずれかの原子から5オングストローム内にあるいずれかのアミノ酸残基を、工程(c)または工程(d)で同定した組から同定する;ならびに
(h)工程(g)で同定したいずれかの残基を、ヒトアミノ酸残基から元々の非ヒトアミノ酸残基に交換し、それにより、表面露出アミノ酸残基の非ヒト抗体ヒト化の組を確定させる;ただし、工程(a)は、必ずしも最初に行う必要はないが、工程(g)の前に行わなければならない。
この方法は、非ヒト配列を、機能的ヒト生殖系列遺伝子レパートリーと比較する。これらのヒト遺伝子の中から、非ヒト配列と同一または密接に関連する標準構造をコードするものを選択する。選択したこれらのヒト遺伝子の中から、CDR内で最も高い相同性を持つものをFRドナーとして選択する。最後に、非ヒトCDRをこれらのヒトFRに移植する。この方法は、WO 2005/079479 A2に記載されている。
この方法は、非ヒト(例えば、マウス)配列を、ヒト生殖系列遺伝子のレパートリーと比較し、差異を、ヒトストリング含有量(HSC)として点数付けする。HSCは、潜在的MHC/T細胞エピトープのレベルで配列を定量する。次いで、標的配列を、全体的な相同性尺度を用いるのではなく、標的配列のHSCを最大にするようにヒト化することで、複数の多様なヒト化変異型を作成する(Molecular Immunology, 44, (2007) 1986−1998に記載されている)。
非ヒト抗体のCDRを、全てが既知の重鎖及び軽鎖ヒト生殖系列遺伝子フレームワークを包含するcDNAプールと、インフレームで融合させる。次いで、ヒト化抗体を、例えば、ファージ提示型抗体ライブラリーをパニングすることで選択する。この方法は、Methods 36, 43−60(2005)に記載されている。
薬物リンカーと複合体形成させるための抗体は、3工程プロセスで調製することができる:
1)コアN−グリカンを有する抗体(Ab)を、適切な発現系(例えば、CHO細胞株)で発現させる。コアN−グリカンは、典型的には、Kabat命名体系に従って重鎖のAsn−297で複合体形成する;
2)全てのグリカンアイソフォーム(複合型、ハイブリッド型、高マンノース型)を、エンドグリコシダーゼでトリミングして、核GlcNAcを残す;及び
3)核GlcNAcに、薬物リンカーと複合体形成させるためのアジド基を抱えたN−アセチルガラクトース残基を、酵素で転移させる。
X
実施形態によっては、Xは、単結合である。
他の実施形態において、Xは、−CH2−である。
さらなる実施形態において、Xは、−C2H4−である。
これらの実施形態の他のものにおいて、nは、2である。
これらの実施形態のさらなるものにおいて、nは、4である。
1つの実施形態において、R7は、メチルである。
別の実施形態において、R7は、フェニルである。
C2とC3の間に二重結合がある場合、R2は、以下からなる群より選択される:
(a)C5−10アリール基、この基は、以下からなる群より選択される1つまたは複数の置換基により任意選択で置換される:ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1−3アルキレン;
(b)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(c)C3−6飽和シクロアルキル;
(d)
(e)
(f)
R2がC5−10アリール基の場合のR2置換基がハロである場合、これは、好ましくは、FまたはClであり、より好ましくはClである。
R2は、
R2に関する上記の優先事項は、R12にも等しく当てはまる。
薬物担持数は、抗体、例えば抗体あたりのPBD薬物の平均数である。
特に記載がない限り、これら置換基の周知のイオン、塩、溶媒和物、及び保護形も、上記に含まれる。例えば、カルボン酸(−COOH)についての言及は、アニオン(カルボキシラート)形(−COO−)、その塩または溶媒和物、ならびに通常の保護形も含む。同様に、アミノ基についての言及は、プロトン化形(−N+HR1R2)、その塩または溶媒和物、例えば、塩酸塩、ならびにアミノ基の通常の保護形も含む。同様に、ヒドロキシル基についての言及は、アニオン形(−O−)、その塩または溶媒和物、ならびに通常の保護形も含む。
活性化合物の相当する塩、例えば、薬学上許容される塩を調製、精製、及び/または取り扱うことが、好都合であるまたは望ましい場合がある。薬学上許容される塩の例は、Berge, et al., J. Pharm. Sci., 66, 1−19 (1977)に記載される。
活性化合物の相当する溶媒和物を調製、精製、及び/または取り扱うことが、好都合であるまたは望ましい場合がある。「溶媒和物」という用語は、本明細書中、従来の意味で使用され、溶質(例えば、活性化合物、活性化合物の塩)と溶媒の複合体を示す。溶媒が水である場合、溶媒和物は、都合よく、水和物、例えば、一水和物、二水和物、三水和物などと称することができる。
本発明のある特定の化合物は、1つまたは複数の特定の幾何異性体、光学異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、エピ異性体、アトロプ異性体、立体異性体、互変異性体、配座異性体、またはアノマー異性体形で存在することが可能であり、そのような異性体形として、シス及びトランス形;E及びZ形;c、t、及びr形;エンド及びエキソ形;R、S、及びメソ形;D及びL形;d及びl形;(+)及び(−)形;ケト、エノール、及びエノラート形;シン及びアンチ形;シンクリナル及びアンチクリナル形;α及びβ形;アキシャル及びエカトリアル形;舟、いす、ねじれ、封筒、及び半いす形;ならびにそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されず、本明細書中以下、まとめて「異性体」(または異性体形)と称する。
In vitro細胞増殖アッセイ
一般に、抗体薬物複合体(ADC)の細胞毒性または細胞分裂阻害活性は、以下により測定される:受容体タンパク質を有する哺乳類細胞を、細胞培地中で、ADCの抗体と接触させる;細胞を、約6時間〜約5日間の期間、培養する;そして、細胞生存度を測定する。細胞に基づくin vitroアッセイを用いて、生存度(増殖)、細胞毒性、及び本発明のADCのアポトーシス誘導(カスパーゼ活性)を測定する。
本発明の複合体は、標的部位にPBD化合物を提供するために用いることができる。
増殖性症状の例として、良性、前悪性、及び悪性細胞増殖が挙げられるがこれらに限定されず、そのような細胞増殖として、新生物及び腫瘍(例えば、組織球腫、神経膠腫、星細胞腫、骨腫)、がん(例えば、肺癌、小細胞肺癌、消化器癌、腸癌、結腸癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、精巣癌、肝臓癌、腎臓癌、膀胱癌、膵臓癌、脳癌、肉腫、骨肉腫、カポジ肉腫、黒色腫)、リンパ腫、白血病、乾癬、骨疾患、線維増殖性障害(例えば、結合組織のもの)、及び粥状動脈硬化が挙げられるがこれらに限定されない。特に関心が持たれるがんとして、白血病及び卵巣癌が挙げられるがこれらに限定されない。
増殖性症状の例として、良性、前悪性、及び悪性細胞増殖が挙げられるがこれらに限定されず、そのような細胞増殖として、新生物及び腫瘍(例えば、組織球腫、神経膠腫、星細胞腫、骨腫)、がん(例えば、肺癌、小細胞肺癌、消化器癌、腸癌、結腸癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、精巣癌、肝臓癌、腎臓癌、膀胱癌、膵臓癌、脳癌、肉腫、骨肉腫、カポジ肉腫、黒色腫)、リンパ腫、白血病、乾癬、骨疾患、線維増殖性障害(例えば、結合組織のもの)、ならびに粥状動脈硬化が挙げられるがこれらに限定されない。
増殖性症状の例として、良性、前悪性、及び悪性細胞増殖が挙げられるがこれらに限定されず、そのような細胞増殖として、新生物及び腫瘍(例えば、組織球腫、神経膠腫、星細胞腫、骨腫)、がん(例えば、肺癌、小細胞肺癌、消化器癌、腸癌、結腸癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、精巣癌、肝臓癌、腎臓癌、膀胱癌、膵臓癌、脳癌、肉腫、骨肉腫、カポジ肉腫、黒色腫)、リンパ腫、白血病、乾癬、骨疾患、線維増殖性障害(例えば、結合組織のもの)、ならびに粥状動脈硬化が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の複合体は、治療方法において使用可能である。同じく提供されるのは、治療方法であり、本方法は、治療を必要としている対象に、治療上有効量の本発明の複合体化合物を投与することを含む。「治療上有効量」という用語は、患者に対して有益性を示すのに十分な量である。そのような有益性は、少なくとも1種の症候の少なくとも寛解である場合がある。投与される実際量、ならびに投与の速度及び時間経過は、治療されるものの性質及び重篤度に依存することになる。治療の処方、例えば、投薬量の決定は、一般開業医及び他の医療医師の担当範囲に含まれる。
化学療法薬のさらなる例として、以下が挙げられる:オキサリプラチン(エロキサチン(ELOXATIN)(登録商標)、Sanofi)、ボルテゾミブ(ベルケイド(登録商標)、Millennium Pharm.)、スーテント(スニチニブ(登録商標)、SU11248、Pfizer)、レトロゾール(フェマーラ(登録商標)、Novartis)、イマチニブメシル酸塩(グリベック(登録商標)、Novartis)、XL−518(MEK阻害剤、Exelixis、WO 2007/044515)、ARRY−886(MEK阻害剤、AZD6244、Array BioPharma、Astra Zeneca)、SF−1126(PI3K阻害剤、Semafore Pharmaceuticals)、BEZ−235(PI3K阻害剤、Novartis)、XL−147(PI3K阻害剤、Exelixis)、PTK787/ZK222584(Novartis)、フルベストラント(フェソロデックス(登録商標)、AstraZeneca)、ロイコボリン(フォリン酸)、ラパマイシン(シロリムス、ラパミューン(登録商標)、Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016、Glaxo Smith Kline)、ロナファルニブ(SARASAR(商標)、SCH66336、Schering Plough)、ソラフェニブ(ネクサバール(登録商標)、BAY43−9006、Bayer Labs)、ゲフィチニブ(イレッサ(登録商標)、AstraZeneca)、イリノテカン(カンプトサール(CAMPTOSAR)(登録商標)、CPT−11、Pfizer)、チピファルニブ(ザルネストラ(ZARNESTRA)(商標)、Johnson & Johnson)、アブラキサン(商標)(クレモホールを含まない)、すなわちパクリタキセルのアルブミン改変ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners、Schaumberg、Il)、バンデタニブ(rINN、ZD6474、ザクティマ(ZACTIMA)(登録商標)、AstraZeneca)、クロラムブシル、AG1478、AG1571(SU5271;Sugen)、テムシロリムス(トーリセル(登録商標)、Wyeth)、パゾパニブ(GlaxoSmithKline)、カンホスファミド(TELCYTA(登録商標)、Telik)、チオテパ及びシクロホスファミド(シトキサン(登録商標)、NEOSAR(登録商標));スルホン酸アルキル、例えば、ブスルファン、インプロスルファン、及びピポスルファンなど;アジリジン、例えば、benzodopa、カルボコン、meturedopa、及びuredopaなど;エチレンイミン及びメチラメラミン(methylamelamine)、例えばアルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド、及びトリメチロメラミンなど;アセトゲニン(特に、ブラタシン及びブラタシノン(bullatacinone));カンプトテシン(合成類似体トポテカンを含む);ブリオスタチン;callystatin;CC−1065(その合成類似体であるアドゼレシン、カルゼレシン、及びビゼレシンを含む);クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;ディオカルマイシン(合成類似体である、KW−2189及びCB1−TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンギスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えば、クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノブエンビキン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタードなど;ニトロソ尿素、例えば、カルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムスチンなど;抗生物質、例えば、エンジイン抗生物質など(例えば、カリチアマイシン、カリチアマイシンガンマ1I、カリチアマイシンオメガI1(Angew Chem. Intl. Ed. Engl. (1994) 33:183−186);ジネマイシン、ジネマイシンA;ビスホスホナート、例えば、クロドロネートなど;エスペラマイシン;ならびにネオカルジノスタチン発色団及び関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団など)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アントラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアザ−5−オキソ−L−ノルロイシン、モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン、及びデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、ネモルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えばマイトマイシンCなど、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシン;抗代謝産物、例えば、メトトレキセート及び5−フルオロウラシル(5−FU)など;葉酸類似体、例えば、デノプテリン、メトトレキセート、プテロプテリン、トリメトレキセートなど;プリン類似体、例えば、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなど;ピリミジン類似体、例えば、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフル、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジンなど;アンドロゲン、例えば、カルステロン、ドロモスタノロンプロピオン酸塩、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなど;抗副腎皮質薬、例えば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補充剤、例えば、フォリン酸など;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトレキサート;デフォファミン(defofamine);デメコルチン;ジアジコン;エルフォルニチン;エリプチニウム酢酸塩(elliptinium acetate);エポシロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン(lonidainine);マイタンシノイド、例えば、マイタンシン及びアンサミトシンなど;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products、Eugene、OR);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテンセン(特に、T−2トキシン、ベラクリン(verracurin)A、ロリジンA、及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;白金類似体、例えば、シスプラチン及びカルボプラチンなど;ビンブラスチン;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン(ナベルビン(登録商標));ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(ゼローダ(登録商標)、Roche);イバンドロネート;CPT−11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド、例えば、レチノイン酸など;ならびに上記のいずれかのものの薬学上許容される塩、酸、及び誘導体。
同じく「化学療法薬」の定義に含まれるのは、治療用抗体、例えば、アレムツズマブ(キャンパス)、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標)、Genentech);セツキシマブ(アービタックス(登録商標)、Imclone);パニツムマブ(ベクティビックス(登録商標)、Amgen)、リツキシマブ(リツキサン(登録商標)、Genentech/Biogen Idec)、オファツムマブ(アーゼラ(登録商標)、GSK)、ペルツズマブ(パージェタ(商標)、OMNITARG(商標)、2C4、Genentech)、トラスツズマブ(ハーセプチン(登録商標)、Genentech)、トシツモマブ(ベキサール、Corixia)、及び抗体薬物複合体である、ゲムツズマブオゾガマイシン(マイロターグ(登録商標)、Wyeth)などである。
複合体化合物は、単独で使用する(例えば、投与する)ことが可能であるものの、それを組成物または配合物として存在させることが望ましい場合が多い。
当業者には当然のことながら、複合体化合物、及び複合体化合物を含む組成物の適切な投薬量は、患者ごとに異なる可能性がある。最適な投薬量の決定は、一般に、治療効果のレベルとあらゆるリスクまたは危険な副作用との兼ね合いが関与することになる。選択される投薬量レベルは、様々な要因に依存することになり、そのような要因として、特定化合物の活性、投与経路、投与時間、化合物の排泄速度、治療期間、併用される他の薬物、化合物、及び/または材料、症状の重篤度、ならびに患者の種族、性別、年齢、体重、状態、全身の健康状態、及び以前の治療歴が挙げられるが、これらに限定されない。化合物の量及び投与経路は、最終的に、医師、獣医師、または臨床医の判断に任されることになるが、一般に、投薬量は、実質的に有害なまたは危険な副作用を引き起こすことなく所望の効果を達成する局所濃度を作用部位で達成するように選択されることになる。
「治療」という用語は、症状の治療の文脈において本明細書中使用される場合、ヒトであるか動物であるか(例えば、獣医学用途において)に関わらず、概して、ある所望の治療効果、例えば、症状の増悪の阻害などが達成される治療及び療法に関し、この用語は、増悪の速度の低下、増悪の速度の停止、症状の退行、症状の寛解、及び症状の治癒を含む。予防的手段としての治療(すなわち、予防、防止)も含まれる。
本発明の抗体薬物複合体は、以下の薬物リンカー:
対象/患者は、動物、哺乳類、有胎盤哺乳類、有袋類(例えば、カンガルー、マーモット)、単孔類(例えば、カモノハシ)、齧歯類(例えば、モルモット、ハムスター、ラット、マウス)、マウス類(例えば、マウス)、ウサギ類(例えば、ウサギ)、鳥類(例えば、トリ)、イヌ類(例えば、イヌ)、ネコ類(例えば、ネコ)、ウマ類(例えば、ウマ)、ブタ類(例えば、ブタ)、ヒツジ類(例えば、ヒツジ)、ウシ類(例えば、ウシ)、霊長類、真猿類(例えば、サルまたは類人猿)、サル類(例えば、マーモセット、ヒヒ)、類人猿(例えば、ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、テナガザル)、またはヒトの場合がある。
以下の番号を付した条項は、本発明のいくつかの具体的に想定される組み合わせを記載する。
1.以下の式(I)の複合体:
Ab−(DL)p (I)
であって、式中:
Abは、DLK1に結合する抗体であり;
DLは、以下
Xは、単結合、−CH2−、及び−C2H4−からなる群より選択され;
nは、1〜8であり;
mは、0または1であり;
R7は、メチルまたはフェニルいずれかであり;
C2とC3の間に二重結合が存在する場合、R2は、以下からなる群より選択され:
(ia)C5−10アリール基、この基は、以下からなる群より選択される1つまたは複数の置換基により任意選択で置換され:ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1−3アルキレン;
(ib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(ic)C3−6飽和シクロアルキル;
(id)
(ie)
(if)
C2とC3の間に単結合が存在する場合、R2は、以下
C2’とC3’の間に二重結合がある場合、R12は、以下からなる群より選択され:
(iia)C5−10アリール基、この基は、以下からなる群より選択される1つまたは複数の置換基により任意選択で置換され:ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1−3アルキレン;
(iib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(iic)C3−6飽和シクロアルキル;
(iid)
(iie)
(iif)
C2’とC3’の間に単結合が存在する場合、R12は、以下
ならびにpは、1〜8である、
前記複合体。
1.以下の式(I)の複合体:
Ab−(DL)p (I)
であって、式中:
Abは、KAAG1に結合する抗体であり;
DLは、以下
Xは、単結合、−CH2−、及び−C2H4−からなる群より選択され;
nは、1〜8であり;
mは、0または1であり;
R7は、メチルまたはフェニルいずれかであり;
C2とC3の間に二重結合が存在する場合、R2は、以下からなる群より選択され:
(ia)C5−10アリール基、この基は、以下からなる群より選択される1つまたは複数の置換基により任意選択で置換され:ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1−3アルキレン;
(ib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(ic)C3−6飽和シクロアルキル;
(id)
(ie)
(if)
C2とC3の間に単結合が存在する場合、R2は、以下
C2’とC3’の間に二重結合がある場合、R12は、以下からなる群より選択され:
(iia)C5−10アリール基、この基は、以下からなる群より選択される1つまたは複数の置換基により任意選択で置換され:ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1−3アルキレン;
(iib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(iic)C3−6飽和シクロアルキル;
(iid)
(iie)
(iif)
C2’とC3’の間に単結合が存在する場合、R12は、以下
ならびにpは、1〜8である、
前記複合体。
1.以下の式(I)の複合体:
Ab−(DL)p (I)
であって、式中:
Abは、メソテリンに結合する抗体であり;
DLは、以下
Xは、単結合、−CH2−、及び−C2H4−からなる群より選択され;
nは、1〜8であり;
mは、0または1であり;
R7は、メチルまたはフェニルいずれかであり;
C2とC3の間に二重結合が存在する場合、R2は、以下からなる群より選択され:
(ia)C5−10アリール基、この基は、以下からなる群より選択される1つまたは複数の置換基により任意選択で置換され:ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1−3アルキレン;
(ib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(ic)C3−6飽和シクロアルキル;
(id)
(ie)
(if)
C2とC3の間に単結合が存在する場合、R2は、以下
C2’とC3’の間に二重結合がある場合、R12は、以下からなる群より選択され:
(iia)C5−10アリール基、この基は、以下からなる群より選択される1つまたは複数の置換基により任意選択で置換され:ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1−3アルキレン;
(iib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(iic)C3−6飽和シクロアルキル;
(iid)
(iie)
(iif)
C2’とC3’の間に単結合が存在する場合、R12は、以下
ならびにpは、1〜8である、
前記複合体。
本明細書中開示されるADCは、2段階プロセスで合成される。第一段階−グリカン再構築−天然のN−結合グリカンを切断して核GlcNAcに戻し、それからアジド修飾GalNAcを付加して、抗体−GalNAc−N3中間体を形成させる。これをタンパク質Aクロマトグラフィーにより精製し、次いで、第二段階において、薬物リンカーと複合体形成させる。
抗体調製
抗DLK1抗体約60mgを、G25脱塩カラムを介して、25mMのトリス/Cl、150mMのNaCl、pH8.0に緩衝液交換した;4×2.5mL、4×PD10脱塩カラム(GE 17085101)に6mg/mLで添加。次いで、緩衝液交換した抗体を、Vivaspin20遠心濃縮装置(Sigma Z614637)を用いて、少なくとも25mg/mLに濃縮した。タンパク質濃度は、吸光係数1.5を用いて、A280−320nm UV分析により、28.4mg/mLであることを確認した。
タンパク質Aの結合及び溶出を、5mLのHiTrap MabSelect Sureカラム(GE 11−0034−94)で行った。全てのクロマトグラフィー工程は、AKTA Primeプラスシステムを用いて、流速240cm/hrで行った。カラムは、以下のとおり準備して使用した:
再構築&精製を行った抗DLK1−GalNAc−N3抗体を、次いで、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)へと緩衝液交換し、Vivaspin 20遠心濃縮装置(Sigma Z614637)を用いて、約16.6mg/mLに濃縮した。タンパク質A溶出液を、PBSで1:1に希釈し、次いで、濃縮して元の体積に戻し、これを、6回繰り返した。体積は、最終的に、目的とする16〜17mg/mLに減少させ、装置から試料を回収した。タンパク質濃度は、吸光係数1.5を用いて、A280−320nmUV分析により、16.4mg/mLであることを確認した。合計2.7mLを回収した。
反応条件
16.4mg/mLのアジド修飾DLK1抗体(この実施例では、本明細書中記載されるとおりHuBa−1−3d)を2.7mL
10mMの化合物4を含有するジメチルアセトアミド0.3mL
濾過した複合体混合物を、Vivaspin 20遠心濃縮装置(Sigma Z614637)を用いて精製した。複合体混合物を、30mMのヒスチジンHCl、200mMのソルビトール、pH6.0で1:1に希釈し、そして濃縮して元の体積に戻した。これを12回繰り返してから、精製ADCバルクを、遠心装置から回収した。
透明、無色、粒子を含まない
SECにより、5.17[タンパク質]
平均DARは1.87(RPクロマトグラフィーによる)
0.09EU/mgのエンドトキシン
≦4.5%の遊離薬物リンカー
pH6.06
抗体の調製
抗KAAG1約150mg(PBS中6.13mg/mLで約25mL、pH7.4)を、25mMのトリス/Cl、150mMのNaCl、pH8.0に緩衝液交換し、Vivaspin 20遠心濃縮装置(Sigma Z614637)を用いて>25mg/mLに濃縮した。最初に、抗体を12mLに濃縮し、次いで、25mMのトリス/Cl、150mMのNaCl、pH8.0で1:1に希釈し、次いで濃縮して12mLに戻した。この手順を6回繰り返した。最後に、緩衝液交換した原液を、さらに濃縮して6mLにした。タンパク質濃度は、吸光係数1.5を用いて、A280−320nmUV分析により確認し、次いで25mMのトリス/Cl、150mM NaCl、pH8.0で25mg/mLに希釈した。
タンパク質Aの結合及び溶出を、4.7mLのHiScreen MabSelect Sureカラム(GE 28−9269−77)で行った。全てのクロマトグラフィー工程は、AKTA Primeプラスシステムを用いて、流速240cm/hrで行った。カラムは、以下のとおり準備して使用した:
再構築/精製を行ったAb−GalNAc−N3を含有するタンパク質A溶出液に1.5Mのトリス塩基を3.2%v/vで加えることでpHを調整し、次いで、PBSへと緩衝液交換し、Vivaspin 20遠心濃縮装置(Sigma Z614637)を用いて、約17mg/mLに濃縮した。最初に、pH調整したプールを、PBSで1:1に希釈し、次いで、濃縮して元の体積に戻し、このプロセスを、6回繰り返した。最後に、緩衝液交換した原液を、さらに濃縮して、目的とする約17mg/mLにした。タンパク質濃度は、吸光係数1.5を用いて、A280−320nmUV分析により、16.5mg/mLであることを確認した。合計7.9mLを回収し、収率は88%であった。
16.5mg/mLのAb−GalNAc−N3(Ab=3A4、本明細書中記載されるとおり)7.9mLに、10mMのPL1601含有DMF0.788mLを加えた(DMFの最終v/vは10%)。反応物を完全に混合し、室温で一晩(16時間)放置して、複合体形成させた。複合体混合物を、0.22μm PESフィルター(Millipore SLGV033RS)で濾過してから、最終精製及び配合を行った。
濾過した複合体混合物を、膜面積約50g/m2の30kDa Pellicon 3膜を用い、クロスフロー5.0±0.25L/分/m2、TMP1.0±0.2barで、合計12透析体積の緩衝液をPBS(pH7.4)に交換する定容連続透析により、精製した。透析したプールを、UFDFから回収し、0.22μm PES膜フィルター(Millipore SLGV033RS)で濾過して滅菌エッペンドルフに入れた。タンパク質濃度は、吸光係数1.5を用いて、A280−320nmUV分析により求め、4.9mg/mLであると特定した。試験用の試料を取り、残部は4℃で貯蔵した。
透明、無色、粒子を含まない
A280/330nm分光測定により、4.9mg/ml[タンパク質]
平均DARは1.9(RPクロマトグラフィーによる)
0.07EU/mgのエンドトキシン
3%の遊離薬物リンカー
サイズ排除クロマトグラフィーにより単量体98.3%
抗体の調製
抗メソテリン抗体約60mgを、G25脱塩カラムを介して、25mMのトリス/Cl、150mMのNaCl、pH8.0に緩衝液交換した;4×2.5mL、6mg/mLで4×PD10脱塩カラム(GE 17085101)に添加。次いで、緩衝液交換した抗体を、Vivaspin 20遠心濃縮装置(Sigma Z614637)を用いて少なくとも25mg/mLに濃縮した。タンパク質濃度は、吸光係数1.5を用いて、A280−320nm UV分析により確認した。
タンパク質Aの結合及び溶出を、5mLのHiTrap MabSelect Sureカラム(GE 11−0034−94)で行った。全てのクロマトグラフィー工程は、AKTA Primeプラスシステムを用いて、流速240cm/hrで行った。カラムは、以下のとおり準備して使用した:
再構築&精製を行った抗メソテリン−GalNAc−N3抗体を、次いで、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)へと緩衝液交換し、Vivaspin 20遠心濃縮装置(Sigma Z614637)を用いて、約16.6mg/mLに濃縮する。タンパク質A溶出液を、PBSで1:1に希釈し、次いで、濃縮して元の体積に戻し、これを、6回繰り返す。最後に、体積を、目的とする16〜17mg/mLに減少させ、装置から試料を回収する。タンパク質濃度は、吸光係数1.5を用いて、A280−320nmUV分析により、確認する。
反応条件
約15mg/mLのアジド修飾抗メソテリン抗体を2.7mL
10mMの化合物4を含有するジメチルアセトアミド0.3mL
濾過した複合体混合物を、Vivaspin 20遠心濃縮装置(Sigma Z614637)を用いて精製する。複合体混合物を、30mMのヒスチジンHCl、200mMのソルビトール、pH6.0で1:1に希釈し、そして濃縮して元の体積に戻す。これを12回繰り返してから、精製ADCバルクを、遠心装置から回収する。
Lu135細胞またはSK−N−FI細胞いずれかを含むフラスコを、トリプシン処理し、遊離細胞を洗浄して、新たな培地に再懸濁させた。トリパンブルー(0.4%(w/v)、Sigma TB154)と1:1で混合し、Luna II自動細胞カウンター(Logos Biosystems)で透明/青色(生/死)細胞を計数することにより、細胞密度を測定した。細胞浮遊液を必要な播種密度(20×104/ml)に希釈し、白色96ウェル平底マイクロプレートに分注し(50μl/ウェル)、一晩インキュベートした。
肝臓癌患者由来異種移植片(PDX)LI1097モデルにおけるIn vivo抗腫瘍活性
LI1097種腫瘍をNOD/SCIDマウスの皮下で生き返らせ、BALB/cヌードマウスの皮下で維持してから、移植した。腫瘍体積が700〜1500mm3に達したら、腫瘍を収集し、直径約2〜3mm3の小片に切断した。腫瘍または腫瘍片を、氷冷したRPMI1640培地(無血清)で洗い、引き続き、使用するため氷冷した培地に入れた。
○ = ビヒクル、qd×1
◇ = 非DLK1特異的抗体B12を用いるADC対照、1mg/kg、qd×1
□ = ConjA1、0.1mg/kg、qd×1
Δ = ConjA1、0.3mg/kg、qd×1
▼ = ConjA1、1.0mg/kg、qd×1
メスのNOD−SCIDマウスは、移植日に6週齢であった。対数期増殖中のSK−N−FI細胞を収穫し、50%マトリゲル含有リン酸緩衝生理食塩水に再懸濁させた。26Gシリンジを用いて、細胞懸濁混合物100μL(3×106細胞)を、各マウスの右側腹部に皮下注射した。動物は、週に2回、それぞれの体重及び腫瘍寸法について検査した。腫瘍寸法は、デジタルノギスを用いて測定し、以下の式に従って計算した:
腫瘍体積(mm3)=(短軸)2×(長軸)×π/6
◇ = ビヒクル、qd×1
○ = 非DLK1特異的抗体B12を用いたADC対照、0.5mg/kg、qd×1
□ = 非DLK1特異的抗体B12を用いたADC対照、1mg/kg、qd×1
Δ = ConjA1、0.5mg/kg、qd×1
▼ = ConjA1、1.0mg/kg、qd×1
ラット毒性試験(標的外毒性評価、試験したADCは、ラットDlk−1に結合しない)
ConjA1を、単回静脈内用量のラット忍容性試験で評価した。オスsprague−dawleyラット(n=3/群)に、1日目、5mg/kgで投与し、投与後21日目に死体解剖した。体重及び摂食量は、頻繁にモニタリングし、臨床病理学用に生存中サンプリング(8日目及び21日目に採血)及び薬物動態学用に繰り返しサンプリングを行った。死体解剖では、選択した臓器について、目視で観察し、重量を測定し、組織病理学検査が可能であれば保存した。
ConjA1は、5mg/kgで臨床上十分に忍容性があり、有害な臨床兆候として目立つものはなかった。体重の増加は減少し、試験終了時、動物は、対照群より15%前後軽かった。白血球数は、8日目において減少していた(好中球は、同時対照より95%前後減少していた)が、22日目に回復のエビデンスが得られた。
ConjA1は、十分な安定性があり、十分な忍容性があり、ラットにおいて5mg/kgで半減期9日間という好ましい薬物動態特性を示した。このことは、ラットにおけるMTDが、少なくとも5mg/kg以上であることを示唆する。
材料&方法
細胞を、pHEMAであらかじめコーティングした384ウェルElplasiaプレートに入った腫瘍培地(RPMI、5%FBS、2mMのL−アラニル−L−グルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウム、及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン)に播種した。
POC=相対細胞数(化合物ウェル)/相対細胞数(ビヒクル対照ウェル)×100%
図3は、3D細胞培養したA204細胞及びHep3B細胞におけるin vitro細胞毒性のデータを示す:
・図3Aは、A204細胞データである[IC50 3D ADC=0.001460μg/ml、IC50 3D B12−PL1601=0.7662μg/ml、IC50 2D ADC=0.006399μg/ml、IC50 3D B12−PL1601=0.4059μg/m];
・図3Bは、Hep3B細胞データである[IC50 3D ADC=0.2271μg/ml、IC50 3D B12−PL1601=約432.6μg/ml、IC50 2D ADC=約59.29μg/ml、IC50 2D B12−PL1601=約3.957μg/ml]。
SN12C細胞及びMDA−MB−231FI細胞のいずれかを含むフラスコを、トリプシン処理し、遊離細胞を洗浄して、新たな培地に再懸濁させた。トリパンブルー(0.4%(w/v)、Sigma TB154)と1:1で混合し、Luna II自動細胞カウンター(Logos Biosystems)で透明/青色(生/死)細胞を計数することにより、細胞密度を測定した。細胞浮遊液を必要な播種密度(20×104/ml)に希釈し、白色96ウェル平底マイクロプレートに分注し(50μl/ウェル)、一晩インキュベートした。
メス胸腺欠損ヌードマウス(Crl:NU(Ncr)−Foxn1nu、Charles River)は、試験1日目において、8週齢であり、体重(BW)範囲は20.7〜31.2gであった。
腫瘍体積(mm3)=w2xl/2
式中、腫瘍のw=幅、及びl=長さ(mm)である。腫瘍の重さは、1mgが腫瘍体積1mm3に等しいという仮定を用いて推定可能である。
○ = ビヒクル、qd×1(上側線)
□ = 非KAAG1特異的抗体B12を用いたADC対照、0.6mg/kg、qd×1
○ = ConjA2、0.6mg/kg、qd×1(下側線)
メス重症複合免疫不全マウス(Fox Chase SCID(登録商標)、CB17/Icr−Prkdcscid/IcrIcoCrl、Charles River)は、試験1日目において、9週齢であり、体重(BW)範囲は15.4〜22.2gであった。
腫瘍体積(mm3)=w2xl/2
式中、腫瘍のw=幅、及びl=長さ(mm)である。腫瘍の重さは、1mgが腫瘍体積1mm3に等しいという仮定を用いて推定可能である。
OVCAR3、CAPAN−2、またはHPAC細胞いずれかを含むフラスコを、トリプシン処理し、遊離細胞を洗浄して、新たな培地に再懸濁させる。トリパンブルー(0.4%(w/v)、Sigma TB154)と1:1で混合し、Luna II自動細胞カウンター(Logos Biosystems)で透明/青色(生/死)細胞を計数することにより、細胞密度を測定する。細胞浮遊液を必要な播種密度(20×104/ml)に希釈し、白色96ウェル平底マイクロプレートに分注し(50μl/ウェル)、一晩インキュベートする。
OVCAR3モデルにおけるIn vivo抗腫瘍活性
種腫瘍をNOD/SCIDマウスの皮下で生き返らせ、BALB/cヌードマウスの皮下で維持してから、移植する。腫瘍体積が700〜1500mm3に達したら、腫瘍を収集し、直径約2〜3mm3の小片に切断する。腫瘍または腫瘍片を、氷冷したRPMI1640培地(無血清)で洗い、引き続き、使用するため氷冷した培地に入れる。
DYAMH
VISTYYGNTNYNQKFKG
GGLREYYYAMDY
KSSQSLLNSSNQKNYLA
FASTRES
QQHYSTPPT
GYTFTDDYMS
DINPYNGDTN
DPGAMDY
RSSQSLLHSNGNTYLE
TVSNRFS
FQGSHVPLT
IYGMH
VLWYDGSHEYYADSVKG
DGDYYDSGSPLDY
RASQSVSSYLA
DASNRAT
QQRSNWPLT
GYSFTSYWIG
WMGIIDPGDSRTRYSPSFQG
GQLYGGTYMDG
TGTSSDIGGYNSVS
LMIYGVNNRPS
SSYDIESATP
GYSFT
LITPYNGASSYNQKFRG
GGYDGRGFDY
SASSSVSYMH
DTSKLAS
QQWSKHPLT
GYTMN
LITPYNGASSYNQKFRG
GGYDGRGFDY
SASSSVSYMH
DTSKLAS
QQWSGYPLT
Claims (138)
- 以下の式(I)の複合体:
Ab−(DL)p (I)
であって、式中:
Abは、DLK1、KAAG1、またはメソテリンに結合する抗体であり;
DLは、以下
Xは、単結合、−CH2−、及び−C2H4−からなる群より選択され;
nは、1〜8であり;
mは、0または1であり;
R7は、メチルまたはフェニルであり;
C2とC3の間に二重結合が存在する場合、R2は、以下からなる群より選択され:
(ia)C5−10アリール基、この基は、以下からなる群より選択される1つまたは複数の置換基により任意選択で置換され:ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1−3アルキレン;
(ib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(ic)C3−6飽和シクロアルキル;
(id)
(ie)
(if)
C2とC3の間に単結合が存在する場合、R2は、以下
C2’とC3’の間に二重結合がある場合、R12は、以下からなる群より選択され:
(iia)C5−10アリール基、この基は、以下からなる群より選択される1つまたは複数の置換基により任意選択で置換され:ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1−3アルキレン;
(iib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(iic)C3−6飽和シクロアルキル;
(iid)
(iie)
(iif)
C2’とC3’の間に単結合が存在する場合、R12は、以下
ならびにpは、1〜8である、
前記複合体。 - Xは、単結合である、請求項1に記載の複合体。
- Xは、−CH2−である、請求項1に記載の複合体。
- Xは、−C2H4−である、請求項1に記載の複合体。
- nは、1〜4である、請求項1から4のいずれか1項に記載の複合体。
- nは、1である、請求項5に記載の複合体。
- nは、2である、請求項5に記載の複合体。
- nは、4である、請求項5に記載の複合体。
- C2とC3の間には二重結合が存在し、かつR2は、C5−7アリール基である、請求項1から8のいずれか1項に記載の化合物。
- R2は、フェニルである、請求項9に記載の化合物。
- C2とC3の間には二重結合が存在し、かつR2は、C8−10アリール基である、請求項1から8のいずれか1項に記載の化合物。
- R2は、1つ〜3つの置換基を有する、請求項9から11のいずれか1項に記載の化合物。
- 前記置換基は、メトキシ、エトキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ビス−オキシ−メチレン、メチルピペラジニル、モルホリノ、及びメチルチオフェニルから選択される、請求項9から12のいずれか1項に記載の化合物。
- C2とC3の間には二重結合が存在し、かつR2は、C1−5飽和脂肪族アルキル基である、請求項1から8のいずれか1項に記載の化合物。
- R2は、メチル、エチル、またはプロピルである、請求項14に記載の化合物。
- C2とC3の間には二重結合が存在し、かつR2は、C3−6飽和シクロアルキル基である、請求項1から8のいずれか1項に記載の化合物。
- R2は、シクロプロピルである、請求項16に記載の化合物。
- 前記R2基の炭素原子の合計数は、4以下である、請求項18に記載の化合物。
- 前記R2基の炭素原子の合計数は、3以下である、請求項19に記載の化合物。
- R21、R22、及びR23のうち1つはHであり、その他の2つの基は、H、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル、及びシクロプロピルから選択される、請求項18から20のいずれか1項に記載の化合物。
- R21、R22、及びR23のうち2つはHであり、その他の1つの基は、H、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル、及びシクロプロピルから選択される、請求項18から20のいずれか1項に記載の化合物。
- R24は、H、メチル、エチル、エテニル、及びエチニルから選択される、請求項25に記載の化合物。
- R24は、H及びメチルから選択される、請求項26に記載の化合物。
- C2’とC3’の間には二重結合が存在し、かつR12は、C5−7アリール基である、請求項1から30のいずれか1項に記載の化合物。
- R12は、フェニルである、請求項31に記載の化合物。
- C2’とC3’の間には二重結合が存在し、かつR12は、C8−10アリール基である、請求項1から30のいずれか1項に記載の化合物。
- R12は、1つ〜3つの置換基を有する、請求項31から33のいずれか1項に記載の化合物。
- 前記置換基は、メトキシ、エトキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ビス−オキシ−メチレン、メチルピペラジニル、モルホリノ、及びメチルチオフェニルから選択される、請求項31から34のいずれか1項に記載の化合物。
- C2’とC3’の間には二重結合が存在し、かつR12は、C1−5飽和脂肪族アルキル基である、請求項1から30のいずれか1項に記載の化合物。
- R12は、メチル、エチル、またはプロピルである、請求項36に記載の化合物。
- C2’とC3’の間には二重結合が存在し、かつR12は、C3−6飽和シクロアルキル基である、請求項1から30のいずれか1項に記載の化合物。
- R12は、シクロプロピルである、請求項38に記載の化合物。
- 前記R12基の炭素原子の合計数は、4以下である、請求項40に記載の化合物。
- 前記R12基の炭素原子の合計数は、3以下である、請求項41に記載の化合物。
- R31、R32、及びR33のうち1つはHであり、その他の2つの基は、H、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル、及びシクロプロピルから選択される、請求項40から42のいずれか1項に記載の化合物。
- R31、R32、及びR33のうち2つはHであり、その他の1つの基は、H、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル、及びシクロプロピルから選択される、請求項40から42のいずれか1項に記載の化合物。
- R34は、H、メチル、エチル、エテニル、及びエチニルから選択される、請求項47に記載の化合物。
- R34は、H及びメチルから選択される、請求項48に記載の化合物。
- 前記抗体がDLK1に結合する場合、前記抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む、請求項1から53のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がDLK1に結合する場合、前記抗体は、配列番号6のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び/または配列番号5のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含むVHドメインを含む、請求項1から54のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がDLK1に結合する場合、前記抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を持つVH CDR3、配列番号6のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び配列番号5のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含むVHドメインを含む、請求項1から55のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がDLK1に結合する場合、前記抗体は、配列番号1の配列を有するVHドメインを含む、請求項1から56のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がDLK1に結合する場合、前記抗体は、配列番号10のアミノ酸配列を持つVL CDR3を有するVLドメインを含む、請求項1から57のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がDLK1に結合する場合、前記抗体は、配列番号9のアミノ酸配列を持つVL CDR2、及び/または配列番号8のアミノ酸配列を持つVL CDR1を含むVLドメインを含む、請求項1から58のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がDLK1に結合する場合、前記抗体は、配列番号10のアミノ酸配列を持つVL CDR3、配列番号9のアミノ酸配列を持つVL CDR2、及び配列番号8のアミノ酸配列を持つVL CDR1を含むVLドメインを含む、請求項1から59のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がDLK1に結合する場合、前記抗体は、配列番号2の配列を有するVLドメインを含む、請求項1から60のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がDLK1に結合する場合、前記抗体は、無傷抗体である、請求項1から61のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がDLK1に結合する場合、前記抗体は、配列番号3の配列を有する重鎖または配列番号11の配列を有する重鎖を含む、請求項1から62のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がDLK1に結合する場合、前記抗体は、配列番号4の配列を有する軽鎖を含む、請求項1から63のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がKAAG1に結合する場合、前記抗体は、配列番号107のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む、請求項1から53のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がKAAG1に結合する場合、前記抗体は、配列番号106のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び/または配列番号105のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含むVHドメインを含む、請求項1から53または65のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がKAAG1に結合する場合、前記抗体は、配列番号107のアミノ酸配列を持つVH CDR3、配列番号106のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び配列番号105のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含むVHドメインを含む、請求項1から53または65から66のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がKAAG1に結合する場合、前記抗体は、配列番号101の配列を有するVHドメインを含む、請求項1から53または65から67のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がKAAG1に結合する場合、前記抗体は、配列番号110のアミノ酸配列を持つVL CDR3を有するVLドメインを含む、請求項1から53または65から68のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がKAAG1に結合する場合、前記抗体は、配列番号109のアミノ酸配列を持つVL CDR2、及び/または配列番号108のアミノ酸配列を持つVL CDR1を含むVLドメインを含む、請求項1から53または65から69のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がKAAG1に結合する場合、前記抗体は、配列番号110のアミノ酸配列を持つVL CDR3、配列番号109のアミノ酸配列を持つVL CDR2、及び配列番号108のアミノ酸配列を持つVL CDR1を含むVLドメインを含む、請求項1から53または65から69のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がKAAG1に結合する場合、前記抗体は、配列番号102の配列を有するVLドメインを含む、請求項1から53または65から70のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がKAAG1に結合する場合、前記抗体は、配列番号113の配列を有するVLドメインを含む、請求項1から53または65から71のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がKAAG1に結合する場合、前記抗体は、配列番号115の配列を有するVLドメインを含む、請求項1から53または65から72のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がKAAG1に結合する場合、前記抗体は、無傷抗体である、請求項1から53または65から73のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がKAAG1に結合する場合、前記抗体は、配列番号103の配列を有する重鎖または配列番号111の配列を有する重鎖を含む、請求項1から53または65から74のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がKAAG1に結合する場合、前記抗体は、配列番号104の配列を有する軽鎖を含む、請求項1から53または65から75のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がKAAG1に結合する場合、前記抗体は、配列番号114の配列を有する軽鎖を含む、請求項1から53または65から76のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がKAAG1に結合する場合、前記抗体は、配列番号116の配列を有する軽鎖を含む、請求項1から53または65から77のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号207のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む、請求項1から53のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号206のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び/または配列番号205のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含むVHドメインを含む、請求項1から53または80のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号207のアミノ酸配列を持つVH CDR3、配列番号206のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び配列番号205のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含むVHドメインを含む、請求項1から53または80から81のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号201の配列を有するVHドメインを含む、請求項1から53または80から82のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号210のアミノ酸配列を持つVL CDR3を有するVLドメインを含む、請求項1から53または80から83のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号209のアミノ酸配列を持つVL CDR2、及び/または配列番号208のアミノ酸配列を持つVL CDR1を含むVLドメインを含む、請求項1から53または80から84のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号210のアミノ酸配列を持つVL CDR3、配列番号209のアミノ酸配列を持つVL CDR2、及び配列番号208のアミノ酸配列を持つVL CDR1を含むVLドメインを含む、請求項1から53または80から85のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号202の配列を有するVLドメインを含む、請求項1から53または80から86のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、無傷抗体である、請求項1から53または80から87のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号203の配列を有する重鎖または配列番号211の配列を有する重鎖を含む、請求項1から53または80から88のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号204の配列を有する軽鎖を含む、請求項1から53または80から89のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号218のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む、請求項1から53または80から90のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号217のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び/または配列番号216のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含むVHドメインを含む、請求項1から53または91のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号218のアミノ酸配列を持つVH CDR3、配列番号217のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び配列番号216のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含むVHドメインを含む、請求項1から53または91から92のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号212の配列を有するVHドメインを含む、請求項1から53または91から93のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号221のアミノ酸配列を持つVL CDR3を有するVLドメインを含む、請求項1から53または91から94のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号220のアミノ酸配列を持つVL CDR2、及び/または配列番号219のアミノ酸配列を持つVL CDR1を含むVLドメインを含む、請求項1から53または91から95のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号221のアミノ酸配列を持つVL CDR3、配列番号220のアミノ酸配列を持つVL CDR2、及び配列番号219のアミノ酸配列を持つVL CDR1を含むVLドメインを含む、請求項1から53または91から96のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号213の配列を有するVLドメインを含む、請求項1から53または91から97のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、無傷抗体である、請求項1から53または91から98のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号214の配列を有する重鎖または配列番号222の配列を有する重鎖を含む、請求項1から53または91から99のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号215の配列を有する軽鎖を含む、請求項1から53または91から100のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号229のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む、請求項1から53のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号228のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び/または配列番号227のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含むVHドメインを含む、請求項1から53または102のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号228のアミノ酸配列を持つVH CDR3、配列番号227のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び配列番号226のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含むVHドメインを含む、請求項1から53または102から103のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号223の配列を有するVHドメインを含む、請求項1から53または102から104のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号232のアミノ酸配列を持つVL CDR3を有するVLドメインを含む、請求項1から53または102から105のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号231のアミノ酸配列を持つVL CDR2、及び/または配列番号230のアミノ酸配列を持つVL CDR1を含むVLドメインを含む、請求項1から53または102から106のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号232のアミノ酸配列を持つVL CDR3、配列番号231のアミノ酸配列を持つVL CDR2、及び配列番号230のアミノ酸配列を持つVL CDR1を含むVLドメインを含む、請求項1から53または102から107のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号224の配列を有するVLドメインを含む、請求項1から53または102から108のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、無傷抗体である、請求項1から53または102から109のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号225の配列を有する重鎖または配列番号233の配列を有する重鎖を含む、請求項1から53または102から110のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号226の配列を有する軽鎖を含む、請求項1から53または102から111のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号240のアミノ酸配列を持つVH CDR3を有するVHドメインを含む、請求項1から53のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号239のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び/または配列番号238のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含むVHドメインを含む、請求項1から53または113のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号240のアミノ酸配列を持つVH CDR3、配列番号239のアミノ酸配列を持つVH CDR2、及び配列番号238のアミノ酸配列を持つVH CDR1を含むVHドメインを含む、請求項1から53または113から114のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号234の配列を有するVHドメインを含む、請求項1から53または113から115のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号243のアミノ酸配列を持つVL CDR3を有するVLドメインを含む、請求項1から53または113から116のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号242のアミノ酸配列を持つVL CDR2、及び/または配列番号241のアミノ酸配列を持つVL CDR1を含むVLドメインを含む、請求項1から53または113から117のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号243のアミノ酸配列を持つVL CDR3、配列番号242のアミノ酸配列を持つVL CDR2、及び配列番号241のアミノ酸配列を持つVL CDR1を含むVLドメインを含む、請求項1から53または113から118のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号235の配列を有するVLドメインを含む、請求項1から53または113から119のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、無傷抗体である、請求項1から53または113から120のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号236の配列を有する重鎖または配列番号244の配列を有する重鎖を含む、請求項1から53または113から121のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記抗体は、配列番号237の配列を有する軽鎖を含む、請求項1から53または113から122のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体は、ヒト化、脱免疫化、または表面再構成されている、請求項1から123のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記抗体には、複合体形成していないアジド基は存在しない、請求項1から124のいずれか1項に記載の複合体。
- pは、1、2、3、または4である、請求項1から125のいずれか1項に記載の複合体。
- 請求項1から126のいずれか1項に定義されるとおりの抗体薬物複合体化合物の混合物を含む組成物であって、前記抗体薬物複合体化合物混合物中の抗体あたりの平均薬物担持数は、約1〜約4である、前記組成物。
- 治療に使用するための、請求項1から126のいずれか1項に記載の複合体。
- 対象における増殖性疾患の治療に使用するための、請求項1から126のいずれか1項に記載の複合体。
- 前記疾患は、がんである、請求項129に記載の複合体。
- 前記抗体がDLK1に結合する場合、前記がんは、以下からなる群より選択されるがんである、請求項130に記載の複合体:肝細胞癌、肝芽腫、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、結腸癌、乳癌、胃癌、膵癌、神経芽細胞腫、副腎癌、クロム親和性細胞腫、傍神経節腫、甲状腺髄様癌、骨格筋癌、脂肪肉腫、神経膠腫、ウィルムス腫瘍、神経内分泌腫瘍、急性骨髄性白血病、及び骨髄異形成症候群。
- 前記抗体がKAAG1に結合する場合、前記がんは、以下からなる群より選択されるがんである、請求項130に記載の複合体:卵巣、乳癌、前立腺癌、及び腎癌。
- 前記抗体がメソテリンに結合する場合、前記がんは、以下からなる群より選択されるがんである、請求項130に記載の複合体:中皮腫、肺癌、卵巣癌、及び膵癌。
- 請求項1から133のいずれか1項に記載の複合体、及び薬学上許容される希釈剤、キャリア、または賦形剤を含む、医薬組成物。
- さらに、治療上有効量の化学療法薬を含む、請求項134に記載の医薬組成物。
- 対象における増殖性疾患の治療に使用するための医薬の調製における、請求項1から126のいずれか1項に記載の複合体の使用。
- 患者に、請求項135に記載の医薬組成物を投与することを含む、がんの治療方法。
- 前記患者は、前記複合体と組み合わせて、化学療法薬を投与される、請求項137に記載の方法。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1702031.4 | 2017-02-08 | ||
GBGB1702031.4A GB201702031D0 (en) | 2017-02-08 | 2017-02-08 | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
GB1719391.3 | 2017-11-22 | ||
GBGB1719391.3A GB201719391D0 (en) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
GBGB1719393.9A GB201719393D0 (en) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
GB1719398.8 | 2017-11-22 | ||
GBGB1719398.8A GB201719398D0 (en) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
GB1719393.9 | 2017-11-22 | ||
PCT/EP2018/053188 WO2018146199A1 (en) | 2017-02-08 | 2018-02-08 | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6704532B1 JP6704532B1 (ja) | 2020-06-03 |
JP2020518551A true JP2020518551A (ja) | 2020-06-25 |
Family
ID=61256913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019542213A Active JP6704532B1 (ja) | 2017-02-08 | 2018-02-08 | ピロロベンゾジアゼピン抗体複合体 |
Country Status (24)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11384098B2 (ja) |
EP (2) | EP3579883B1 (ja) |
JP (1) | JP6704532B1 (ja) |
KR (1) | KR102153642B1 (ja) |
CN (1) | CN110300601B (ja) |
AU (1) | AU2018219654B2 (ja) |
BR (1) | BR112019016420A2 (ja) |
CA (1) | CA3047686C (ja) |
CY (1) | CY1124714T1 (ja) |
DK (1) | DK3579883T3 (ja) |
ES (1) | ES2890934T3 (ja) |
HR (1) | HRP20211640T1 (ja) |
HU (1) | HUE056289T2 (ja) |
LT (1) | LT3579883T (ja) |
MX (1) | MX375568B (ja) |
NZ (1) | NZ754811A (ja) |
PL (1) | PL3579883T3 (ja) |
PT (1) | PT3579883T (ja) |
RS (1) | RS62343B1 (ja) |
SI (1) | SI3579883T1 (ja) |
SM (1) | SMT202200068T1 (ja) |
UA (1) | UA123889C2 (ja) |
WO (1) | WO2018146199A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201904269B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7327899B2 (ja) | 2015-11-25 | 2023-08-16 | レゴケム バイオサイエンシズ, インク. | 分岐リンカーを含む抗体-薬物複合体及びそれらに関連する方法 |
GB201702031D0 (en) * | 2017-02-08 | 2017-03-22 | Medlmmune Ltd | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
AU2018246806B2 (en) | 2017-03-29 | 2022-05-12 | Ligachem Biosciences Inc. | Pyrrolobenzodiazepine dimer precursor and ligand-linker conjugate compound thereof |
US20230097887A1 (en) | 2018-04-09 | 2023-03-30 | Yale University | Bi-functional Molecules to Degrade Circulating Proteins |
CA3099680A1 (en) | 2018-05-09 | 2019-11-14 | Legochem Biosciences, Inc. | Compositions and methods related to anti-cd19 antibody drug conjugates |
GB201820725D0 (en) | 2018-12-19 | 2019-01-30 | Adc Therapeutics Sarl | Pyrrolobenzodiazepine resistance |
WO2020127573A1 (en) | 2018-12-19 | 2020-06-25 | Adc Therapeutics Sa | Pyrrolobenzodiazepine resistance |
BR112021017303A2 (pt) * | 2019-03-06 | 2021-11-16 | Legochem Biosciences Inc | Conjugado de anticorpo ou um sal ou solvato farmaceuticamente aceitável deste, anticorpo que se liga com especificidade ao dlk1 ou um fragmento de ligação ao antígeno deste, composição farmacêutica para prevenção ou tratamento de doença proliferativa, câncer ou angiogênica, métodos para prevenção e para tratamento de doença proliferativa, câncer ou angiogênica, e, uso do conjugado |
KR102503143B1 (ko) * | 2019-03-06 | 2023-02-24 | 주식회사 레고켐 바이오사이언스 | 인간 dlk1에 대한 항체를 포함하는 항체 약물 접합체 및 이의 용도 |
AU2020255907A1 (en) * | 2019-04-01 | 2021-10-28 | Chiome Bioscience Inc. | Medicament for treating cancer |
GB201908128D0 (en) * | 2019-06-07 | 2019-07-24 | Adc Therapeutics Sa | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
KR20210028544A (ko) | 2019-09-04 | 2021-03-12 | 주식회사 레고켐 바이오사이언스 | 인간 ror1에 대한 항체를 포함하는 항체 약물 접합체 및 이의 용도 |
WO2021072246A1 (en) * | 2019-10-10 | 2021-04-15 | Yale University | Engineered antibodies as molecular degraders through cellular receptors |
US20230310640A1 (en) | 2019-12-31 | 2023-10-05 | Legochem Biosciences, Inc. | Pyrrolobenzodiazepine derivative and ligand-linker conjugate thereof |
WO2021155317A1 (en) | 2020-01-31 | 2021-08-05 | Avilar Therapeutics, Inc. | Asgpr-binding compounds for the degradation of extracellular proteins |
TWI802902B (zh) * | 2020-06-05 | 2023-05-21 | 財團法人生物技術開發中心 | 含有抗間皮素抗體的抗體-藥物共軛物及其用途 |
GB202011993D0 (en) | 2020-07-31 | 2020-09-16 | Adc Therapeutics Sa | ANTI-IL 13Ra2 antibodies |
GB202012161D0 (en) * | 2020-08-05 | 2020-09-16 | Adc Therapeutics Sa | Combination therapy |
WO2022235699A2 (en) | 2021-05-03 | 2022-11-10 | Avilar Therapeutics, Inc. | Potent asgpr-binding compounds for the degradation of immunoglobulins and other proteins |
GB202107706D0 (en) | 2021-05-28 | 2021-07-14 | Adc Therapeutics S A | Combination therapy |
WO2022248268A1 (en) | 2021-05-28 | 2022-12-01 | Adc Therapeutics Sa | Combination therapy |
GB202107713D0 (en) | 2021-05-28 | 2021-07-14 | Medimmune Ltd | Combination therapy |
GB202107709D0 (en) | 2021-05-28 | 2021-07-14 | Adc Therapeutics S A | Combination therapy |
EP4279090A1 (en) * | 2022-05-20 | 2023-11-22 | ADC Therapeutics SA | Composition comprising a pyrrolobenzodiazepine-based antibody drug conjugate |
KR20250031149A (ko) | 2022-06-30 | 2025-03-06 | 도레이 카부시키가이샤 | 암의 치료 및/또는 예방용 의약 조성물 |
EP4389152A1 (en) * | 2022-12-23 | 2024-06-26 | Synaffix B.V. | Conjugates of pbd prodrugs |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013523895A (ja) * | 2010-04-15 | 2013-06-17 | スピロゲン ディベロップメンツ エスアーエールエル | ピロロベンゾジアゼピン及びそれらのコンジュゲート |
WO2016053107A1 (en) * | 2014-10-03 | 2016-04-07 | Synaffix B.V. | Sulfamide linker, conjugates thereof, and methods of preparation |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58180487A (ja) | 1982-04-16 | 1983-10-21 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 抗生物質dc−81およびその製造法 |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5583024A (en) | 1985-12-02 | 1996-12-10 | The Regents Of The University Of California | Recombinant expression of Coleoptera luciferase |
JPH08336393A (ja) | 1995-04-13 | 1996-12-24 | Mitsubishi Chem Corp | 光学活性なγ−置換−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法 |
US6602677B1 (en) | 1997-09-19 | 2003-08-05 | Promega Corporation | Thermostable luciferases and methods of production |
US20050288491A1 (en) | 2004-02-17 | 2005-12-29 | Wilson David S | Super-humanized antibodies against respiratory syncytial virus |
US7521541B2 (en) | 2004-09-23 | 2009-04-21 | Genetech Inc. | Cysteine engineered antibodies and conjugates |
AU2006210724A1 (en) | 2005-02-03 | 2006-08-10 | Antitope Limited | Human antibodies and proteins |
WO2007044515A1 (en) | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Exelixis, Inc. | Azetidines as mek inhibitors for the treatment of proliferative diseases |
PL1813614T3 (pl) | 2006-01-25 | 2012-03-30 | Sanofi Sa | Środki cytotoksyczne zawierające nowe pochodne tomaymycyny |
EP2144628B1 (en) | 2007-05-08 | 2012-10-17 | Genentech, Inc. | Cysteine engineered anti-muc16 antibodies and antibody drug conjugates |
BRPI0816014A8 (pt) | 2007-10-01 | 2018-06-19 | Bristol Myers Squibb Co | anticorpo humano monoclonal isolado, composição, conjugado anticorpo-molécula parceiro, mólecula isolada de ácido nucléico, vetor de expressão, célula hospedeira, método para preparar um anticorpo anti-mesotelina, método de inibição do crescimento de uma célula tumoral expressando a mesotelina, método de tratamento do câncer em um indivíduo, anticorpo anti-mesotelina isolado, e método de inibir o crescimento de uma célula expressando a mesotelina |
AU2008312457B2 (en) | 2007-10-19 | 2014-04-17 | Genentech, Inc. | Cysteine engineered anti-TENB2 antibodies and antibody drug conjugates |
TW201208643A (en) | 2010-04-11 | 2012-03-01 | Proteus Biomedical Inc | Apparatus, system and method for detection and delivery of a medicinal dose |
KR101772354B1 (ko) | 2010-04-15 | 2017-08-28 | 시애틀 지네틱스, 인크. | 표적화된 피롤로벤조디아제핀 접합체 |
CN102971329B (zh) | 2010-04-15 | 2016-06-29 | 麦迪穆有限责任公司 | 用于治疗增殖性疾病的吡咯并苯并二氮杂卓 |
US8937163B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-01-20 | Alethia Biotherapeutics Inc. | Antibodies against kidney associated antigen 1 and antigen binding fragments thereof |
CA2850371C (en) | 2011-10-14 | 2020-06-30 | Spirogen Sarl | Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof |
US20170174753A1 (en) | 2012-01-09 | 2017-06-22 | Alethia Biotherapeutics Inc. | Method for treating breast cancer |
SI2905335T1 (en) | 2012-10-03 | 2018-04-30 | Chiome Bioscience Inc. | Anti-human dlk-1 antibody having anti-tumor activity in vivo |
BR112015008238A2 (pt) | 2012-10-12 | 2017-11-28 | Adc Therapeutics Sarl | conjugados de pirrolbenzodiazepina-anticorpo anti-cd22 |
US10751346B2 (en) | 2012-10-12 | 2020-08-25 | Medimmune Limited | Pyrrolobenzodiazepine—anti-PSMA antibody conjugates |
CN104955485B (zh) | 2012-10-12 | 2018-01-30 | Adc疗法责任有限公司 | 吡咯并苯并二氮杂卓‑抗her2抗体结合物 |
SI2906296T1 (en) | 2012-10-12 | 2018-06-29 | Adc Therapeutics Sa | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
EP2906297B1 (en) | 2012-10-12 | 2017-12-06 | ADC Therapeutics SA | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
ES2703151T3 (es) | 2012-10-12 | 2019-03-07 | Adc Therapeutics Sa | Conjugados de anticuerpos de pirrolobenzodiazepinas |
CN109134599A (zh) | 2012-10-12 | 2019-01-04 | 麦迪穆有限责任公司 | 吡咯并苯并二氮杂卓及其结合物 |
WO2014057118A1 (en) | 2012-10-12 | 2014-04-17 | Adc Therapeutics Sarl | Pyrrolobenzodiazepine-anti-cd22 antibody conjugates |
WO2014057114A1 (en) | 2012-10-12 | 2014-04-17 | Adc Therapeutics Sàrl | Pyrrolobenzodiazepine-anti-psma antibody conjugates |
JP2016518382A (ja) * | 2013-04-26 | 2016-06-23 | ピエール、ファーブル、メディカマン | Axl抗体薬物複合体および癌の治療のためのその使用 |
EP3054984A1 (en) | 2013-10-11 | 2016-08-17 | Medimmune Limited | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
US10010624B2 (en) | 2013-10-11 | 2018-07-03 | Medimmune Limited | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
EP3054986B1 (en) | 2013-10-11 | 2019-03-20 | Medimmune Limited | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
EP3054985B1 (en) | 2013-10-11 | 2018-12-26 | Medimmune Limited | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
GB201406767D0 (en) | 2014-04-15 | 2014-05-28 | Cancer Rec Tech Ltd | Humanized anti-Tn-MUC1 antibodies anf their conjugates |
AU2015324924B2 (en) | 2014-10-01 | 2021-07-01 | Medimmune, Llc | Method of conjugating a polypeptide |
US10780096B2 (en) | 2014-11-25 | 2020-09-22 | Adc Therapeutics Sa | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
GB201506407D0 (en) | 2015-04-15 | 2015-05-27 | Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W | Site-specific antibody-drug conjugates |
GB201506389D0 (en) | 2015-04-15 | 2015-05-27 | Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W | Site-specific antibody-drug conjugates |
GB201506388D0 (en) | 2015-04-15 | 2015-05-27 | Berkel Patricius H C Van And Cancer Res Technology Ltd And Howard Philip W | Site-specific antibody-drug conjugates |
GB201506393D0 (en) | 2015-04-15 | 2015-05-27 | Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W | Site-specific antibody-drug conjugates |
GB201506394D0 (en) | 2015-04-15 | 2015-05-27 | Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W | Site-specific antibody-drug conjugates |
GB201506402D0 (en) | 2015-04-15 | 2015-05-27 | Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W | Site-specific antibody-drug conjugates |
GB201506399D0 (en) | 2015-04-15 | 2015-05-27 | Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W | Site-specific antibody-drug conjugates |
GB201506405D0 (en) | 2015-04-15 | 2015-05-27 | Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W | Site-specific antibody-drug conjugates |
GB201506409D0 (en) | 2015-04-15 | 2015-05-27 | Williams David G And Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W | Humanized anti-axl antibodies and their conjugates |
GB201507827D0 (en) | 2015-05-07 | 2015-06-17 | Adc Therapeutics Sarl | Diagnostic test |
CN108883191B (zh) | 2016-02-08 | 2022-10-14 | 西纳福克斯股份有限公司 | 用于靶向cd30肿瘤的具有改善的治疗指数的抗体-缀合物以及用于改善抗体-缀合物的治疗指数的方法 |
WO2017137457A1 (en) | 2016-02-08 | 2017-08-17 | Synaffix B.V. | Antibody-conjugates with improved therapeutic index for targeting cd30 tumours and method for improving therapeutic index of antibody-conjugates |
WO2017137456A1 (en) | 2016-02-08 | 2017-08-17 | Synaffix B.V. | Bioconjugates containing sulfamide linkers for use in treatment |
-
2018
- 2018-02-08 RS RS20211152A patent/RS62343B1/sr unknown
- 2018-02-08 LT LTEPPCT/EP2018/053188T patent/LT3579883T/lt unknown
- 2018-02-08 WO PCT/EP2018/053188 patent/WO2018146199A1/en active Search and Examination
- 2018-02-08 HR HRP20211640TT patent/HRP20211640T1/hr unknown
- 2018-02-08 CN CN201880009386.9A patent/CN110300601B/zh active Active
- 2018-02-08 CA CA3047686A patent/CA3047686C/en active Active
- 2018-02-08 JP JP2019542213A patent/JP6704532B1/ja active Active
- 2018-02-08 PT PT187064373T patent/PT3579883T/pt unknown
- 2018-02-08 BR BR112019016420A patent/BR112019016420A2/pt active Search and Examination
- 2018-02-08 AU AU2018219654A patent/AU2018219654B2/en active Active
- 2018-02-08 HU HUE18706437A patent/HUE056289T2/hu unknown
- 2018-02-08 SM SM20220068T patent/SMT202200068T1/it unknown
- 2018-02-08 NZ NZ754811A patent/NZ754811A/en unknown
- 2018-02-08 US US16/484,313 patent/US11384098B2/en active Active
- 2018-02-08 DK DK18706437.3T patent/DK3579883T3/da active
- 2018-02-08 MX MX2019009427A patent/MX375568B/es active IP Right Grant
- 2018-02-08 EP EP18706437.3A patent/EP3579883B1/en active Active
- 2018-02-08 UA UAA202004636A patent/UA123889C2/uk unknown
- 2018-02-08 PL PL18706437T patent/PL3579883T3/pl unknown
- 2018-02-08 EP EP21182172.3A patent/EP3939616A1/en not_active Withdrawn
- 2018-02-08 ES ES18706437T patent/ES2890934T3/es active Active
- 2018-02-08 SI SI201830452T patent/SI3579883T1/sl unknown
- 2018-02-08 KR KR1020197023786A patent/KR102153642B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-06-28 ZA ZA2019/04269A patent/ZA201904269B/en unknown
-
2021
- 2021-10-21 CY CY20211100915T patent/CY1124714T1/el unknown
-
2022
- 2022-06-03 US US17/805,331 patent/US20230053603A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013523895A (ja) * | 2010-04-15 | 2013-06-17 | スピロゲン ディベロップメンツ エスアーエールエル | ピロロベンゾジアゼピン及びそれらのコンジュゲート |
WO2016053107A1 (en) * | 2014-10-03 | 2016-04-07 | Synaffix B.V. | Sulfamide linker, conjugates thereof, and methods of preparation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3047686A1 (en) | 2018-08-16 |
CN110300601A (zh) | 2019-10-01 |
EP3939616A1 (en) | 2022-01-19 |
US11384098B2 (en) | 2022-07-12 |
AU2018219654A1 (en) | 2019-07-18 |
DK3579883T3 (da) | 2021-09-06 |
BR112019016420A2 (pt) | 2020-04-07 |
HRP20211640T1 (hr) | 2022-02-04 |
CN110300601B (zh) | 2024-01-05 |
SI3579883T1 (sl) | 2021-12-31 |
EP3579883B1 (en) | 2021-08-11 |
US20210079020A1 (en) | 2021-03-18 |
CY1124714T1 (el) | 2022-07-22 |
WO2018146199A1 (en) | 2018-08-16 |
ES2890934T3 (es) | 2022-01-25 |
SMT202200068T1 (it) | 2022-05-12 |
UA123889C2 (uk) | 2021-06-16 |
PT3579883T (pt) | 2021-09-28 |
MX2019009427A (es) | 2019-10-07 |
HUE056289T2 (hu) | 2022-02-28 |
PL3579883T3 (pl) | 2022-01-24 |
KR20190100413A (ko) | 2019-08-28 |
CA3047686C (en) | 2020-07-07 |
JP6704532B1 (ja) | 2020-06-03 |
NZ754811A (en) | 2023-06-30 |
US20230053603A1 (en) | 2023-02-23 |
EP3579883A1 (en) | 2019-12-18 |
ZA201904269B (en) | 2022-12-21 |
AU2018219654B2 (en) | 2019-10-10 |
RS62343B1 (sr) | 2021-10-29 |
MX375568B (es) | 2025-03-06 |
LT3579883T (lt) | 2021-10-25 |
KR102153642B1 (ko) | 2020-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6704532B1 (ja) | ピロロベンゾジアゼピン抗体複合体 | |
JP6671555B2 (ja) | ピロロベンゾジアゼピン抗体複合体 | |
JP7181207B2 (ja) | ピロロベンゾジアゼピン抗体複合体 | |
JP2020517652A (ja) | 併用療法 | |
JP2018502902A (ja) | ピロロベンゾジアゼピン−抗体コンジュゲート | |
HK40056993A (en) | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates | |
EA040749B1 (ru) | Конъюгаты пирролобензодиазепин-антитело | |
EA039826B1 (ru) | Конъюгаты пирролобензодиазепин-антитело | |
HK40012498B (en) | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates | |
HK40012498A (en) | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates | |
HK40012528B (en) | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates | |
HK40012528A (en) | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190802 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190802 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190802 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6704532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |