[go: up one dir, main page]

JP2020513489A - 窓フレーム結合用結合構造物を有する金属製窓戸組立体 - Google Patents

窓フレーム結合用結合構造物を有する金属製窓戸組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020513489A
JP2020513489A JP2019548847A JP2019548847A JP2020513489A JP 2020513489 A JP2020513489 A JP 2020513489A JP 2019548847 A JP2019548847 A JP 2019548847A JP 2019548847 A JP2019548847 A JP 2019548847A JP 2020513489 A JP2020513489 A JP 2020513489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
window frame
coupling
metal
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019548847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848083B2 (ja
Inventor
ジェ、ジョンウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geonwon
Original Assignee
Geonwon
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geonwon filed Critical Geonwon
Priority claimed from PCT/KR2017/014127 external-priority patent/WO2018105984A1/ko
Publication of JP2020513489A publication Critical patent/JP2020513489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848083B2 publication Critical patent/JP6848083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/34Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with only one kind of movement
    • E06B3/42Sliding wings; Details of frames with respect to guiding
    • E06B3/46Horizontally-sliding wings
    • E06B3/4609Horizontally-sliding wings for windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0621Details, e.g. suspension or supporting guides
    • E05D15/066Details, e.g. suspension or supporting guides for wings supported at the bottom
    • E05D15/0665Details, e.g. suspension or supporting guides for wings supported at the bottom on wheels with fixed axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F7/00Accessories for wings not provided for in other groups of this subclass
    • E05F7/04Arrangements affording protection against rattling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/218Holders
    • E05Y2201/222Stabilizers, e.g. anti-rattle devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/684Rails; Tracks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/688Rollers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/148Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

【課題】【解決手段】本発明は、2つの水平側窓フレーム及び2つの垂直側窓フレームと、2つの開放側結合構造物及び2つの閉鎖側結合構造物を含んでなる金属製窓組立体を提供し、前記各結合構造物は各窓フレーム間の結合と強度補強だけではなく、気密と衝撃吸収及び遊動及び振れ防止のための機能も同時に果たし、各窓フレームに各種の付加取付部材を取り付けるものではなく、各結合構造物に各種の付加取付部材を取り付けることにより、前記各付加取付部材による各結合構造物の組立時の干渉現象又は組立の難しさ及び不安定な結合構造のような従来の問題点を解消するようにしたものである。【選択図】 図4

Description

本発明は窓戸組立体に係り、より詳しくは水平側窓フレーム及び垂直側窓フレーム間の正確な結合を誘導するとともにこの結合状態が安定的に維持されるようにし、特に両窓フレーム間の結合部位の広がりや段差を防止するとともに各付加取付部材の結合のための構造を単純化することができるようにした新しい形態の窓フレーム結合用結合構造物を有する金属製窓戸組立体に関する。
一般に、窓戸組立体は建物の内部を外部から遮断させるために窓又は出入口などの開口部に設置される各種の窓又は戸を意味し、その使用材料によって木製窓戸組立体、金属製窓戸組立体、プラスチック製窓戸組立体などに分類できる。
このような窓戸組立体は、ウィンドウ(glass)と、前記ウィンドウの周面に結合される窓フレームとを含んでなり、壁面の開口部に構築された窓枠にスライド移動可能に設置される。
特に、前記窓フレームの場合、前記ウィンドウの上下側縁部に結合される両水平側窓フレームと前記ウィンドウの左右側縁部に結合される二つの垂直側窓フレームを含んでなる。ここで、前記両水平側窓フレームの両端と前記両垂直側窓フレームの両端間の結合によって四角枠構造の窓フレームを成すことになる。
一方、前記両水平側窓フレームと両垂直側窓フレーム間の結合は通常相互間の結合部位に結合構造物を追加的に提供した後、このような結合構造物を用いて締結することが一般的である。これに関連しては、韓国特許登録第10−0770056号公報、韓国特許登録第10−1051883号公報、韓国登録実用新案第20−0435118号公報、韓国特許登録第10−1157086号公報、韓国登録実用新案第20−0433016号公報、韓国登録実用新案第20−0428785号公報、韓国登録実用新案第20−0416683号公報、韓国登録実用新案第20−0355510号公報、韓国特許公開第10−2016−0072656号公報などに開示されているようである。
しかし、前述した従来技術による結合構造物は前記各窓フレームの端部に備えられる各種の付加取付部材(例えば、気密部材など)の設置による干渉及び動作による干渉を回避するように構成されることから、各窓フレームの内部構造の形状が複雑になるという問題点がある。
また、前述した従来技術による結合構造物は各窓フレームの内側の中でも中央側部位に結合するように構成されることにより、前記各窓フレームの枠側部位の場合、互いに正確に一致することができず、一部の浮き上がり現象又は重複現象が発生して美観を不良にする問題点がある。もちろん、一部の従来技術の場合、各窓フレームの外面に密着して固定される構造も提供されているが、この場合、外観に対する使用者の不満を引き起こすという問題点がある。
本発明は前述した従来技術による各種の問題点を解決するために案出されたもので、本発明の目的は、水平側窓フレーム及び垂直側窓フレーム間の正確な結合を誘導するとともにこの結合状態が安定的に維持されるようにし、特に両窓フレーム間の結合部位に対する広がり又は段差を防止するとともに各付加取付部材の結合のための構造を単純化することができるようにした新しい形態の窓フレーム結合用結合構造物を有する金属製窓組立体を提供することにある。
前述した目的を達成するための本発明の金属製窓戸組立体は、上下に離隔するように取り付けられ、相互間の対向方向の反対方向に装着空間がそれぞれ形成されてなる金属製の2つの水平側窓フレームと、左右に離隔するように取り付けられ、相互間の対向方向とは反対方向に装着空間がそれぞれ形成されてなる金属製の2つの垂直側窓フレームと、いずれか一水平側窓フレームの一端側装着空間内に収容される第1の収容結合端及び開放方向側に位置する垂直側窓フレームの装着空間内に収容される第2の収容結合端を有し、前記各収容結合端の少なくともいずれか一収容結合端の内壁には少なくとも1つ以上の付加取付部材が取り付けられてなる2つの開放側結合構造物と、いずれか一水平側窓フレームの他端側装着空間内に収容される第1の収容結合端及び閉鎖方向側に位置する垂直側窓フレームの装着空間内に収容される第2の収容結合端を有し、前記各収容結合端の少なくともいずれか一収容結合端の内壁には少なくとも1つ以上の付加取付部材が取り付けられてなる2つの閉鎖側結合構造物と、を含んでなることを特徴とする。
ここで、前記両水平側窓フレーム及び両垂直側窓フレームの装着空間内壁面には相互間の対向面に向かって突出した2つの第1の係止突起および2つの第2の係止突起が該当する装着空間の開放方向に沿って順次離隔して形成され、前記両開放側結合構造物及び両閉鎖側結合構造物を成す各収容結合端の両側外面には前記各窓フレームの両第1の係止突起にそれぞれかかる係止突起がそれぞれ突設されることを特徴とする。
また、前記装着空間内壁面の両第2の係止突起は前記両第1の係止突起より突出距離が短く形成され、前記第1の垂直側窓フレームの装着空間のうち前記開放側結合構造物の第2の収容結合端が位置しない部位には該当する第1の垂直側窓フレームの装着空間及び端面を遮るように形成されるとともに内面両側には前記両第2の係止突起にそれぞれかかるように突出した突出突起が形成されたバックパネルがさらに備えられ、前記開放側結合構造物の第2の収容結合端には前記第1の垂直側窓フレームの端面を遮る支持突起がさらに形成されることを特徴とする。
また、前記両水平側窓フレーム及び両垂直側窓フレームの装着空間内壁面の端部側部位には相互間の対向面に向かって突出するとともに該当する装着空間の開放方向に折り曲げられた折曲突起が形成され、前記両開放側結合構造物及び両閉鎖側結合構造物を成す各収容結合端の両側外面の端部側部位には前記各窓フレームの折曲突起内に収容される折曲突起がそれぞれ突設されることを特徴とする。
また、前記開放側結合構造物及び閉鎖側結合構造物を成す各第1の収容結合端に取り付けられる付加取付部材は、窓枠内の上下面に形成されるガイドレールの両側壁面に向かって圧縮又は復元できるようになった復元型振れ防止部を含んでなることを特徴とする。
また、前記復元型振れ防止部は、前記開放側結合構造物を成す第1の収容結合端の内部両側面のうち、窓戸組立体の閉鎖操作時にガイドレールに隣接するいずれか一側面に取り付けられる第1の復元型振れ防止部、及び前記窓戸組立体の閉鎖操作時にガイドレールから遠くなる他の一側面に取り付けられる第2の復元型振れ防止部を含んでなることを特徴とする。
また、前記第1の復元型振れ防止部は、剛性を有する素材からなり、前記開放側結合構造物を成す第1の収容結合端の内部両側面のいずれか一側面に挿入されてかかる固定部材と、
圧縮及び復元可能な素材から形成され、前記固定部材の外壁面に一体に形成され、前記ガイドレールの一側壁面に密着する圧縮復元部材と、前記圧縮復元部材の外壁面に一体に形成され、窓戸組立体の拘束力が解除される場合、前記圧縮復元部材とガイドレール間の隙間は遮断しながらも相互間の接触面積を減らすブラシとを含んでなることを特徴とする。
また、前記第2の復元型振れ防止部は、剛性を有する素材からなり、前記開放側結合構造物を成す第1の収容結合端の内部両側面の他の一側面に挿入されてかかる固定部材と、前記固定部材の外壁面に一体に形成され、窓戸組立体の拘束力が解除される場合、前記固定部材とガイドレール間の接触面積を減らすブラシとを含んでなることを特徴とする。
また、前記第2の水平側窓フレーム内には窓枠内の上下面に形成されるガイドレールに沿って転がり移動する転がりローラーが備えられ、前記開放側結合構造物において第1の垂直側窓フレーム内に収容される第2の収容結合端の内部両側面には窓枠内の両側面に形成される収容突起の両側面に隣接して位置するように突出し、前記転がりローラーが前記ガイドレールから離脱することを防止する離脱防止段がさらに形成されることを特徴とする。
また、前記閉鎖側結合構造物を成す第2の収容結合端の内部に取り付けられる付加取付部材は、窓枠内の両側面に形成される収容突起との接触時に衝撃を吸収する衝撃吸収部材を含んでなることを特徴とする。
また、前記閉鎖側結合構造物を成す第2の収容結合端に取り付けられる付加取付部材は、窓戸組立体の閉鎖動作時に窓枠内の両側面に形成された収容突起に次第に接触して加圧するようになった遊び吸収部材を含んでなり、前記遊び吸収部材は互いに異なる大きさを有する複数の種類別に提供され、交替可能に選択的に取り付けられることを特徴とする。
また、前記第2の水平側窓フレーム内には窓枠内の上下面に形成されるガイドレールに沿って転がり移動する転がりローラーが備えられ、前記閉鎖側結合構造物において第2の垂直側窓フレーム内に収容される第2の収容結合端の内部両側面には窓枠内の両側面に形成される収容突起の両側面に隣接して位置するように突出して、前記転がりローラーが前記ガイドレールから離脱することを防止する離脱防止段がさらに形成されることを特徴とする。
そして、前記目的を達成するための本発明の他の形態による金属製窓戸によれば、窓枠に取り付けられ、ウィンドウの上下側縁部に結合される金属製の二つの水平側窓フレーム及びウィンドウの左右側縁部に結合される金属製の二つの垂直側窓フレームを有する窓戸組立体であって、水平側窓フレームに結合される第1の収容結合端及び二つの垂直側窓フレームのうち開放方向側の垂直側窓フレームに結合される第2の収容結合端を有し、内部には窓枠の内面に形成されたガイドレール及び収容突起が収容される収容空間を有するようになった開放側結合構造物と、水平側窓フレームに結合される第1の収容結合端及び二つの垂直側窓フレームのうち閉鎖方向側の垂直側窓フレームに結合される第2の収容結合端を有し、内部には窓枠の内面に形成されたガイドレール及び収容突起が収容される収容空間を有するようになる二つの閉鎖側結合構造物と、を含んでなることを特徴とする。
そして、前記目的を達成するための本発明のさらに他の形態による金属製窓戸によれば、下側端内にはウィンドウの上側縁部が収容されて結合され、上側端内には装着空間が形成されてなる金属製の第1の水平側窓フレームと、上側端内にはウィンドウの下側縁部が収容されて結合され、下側端内には装着空間が形成されてなる金属製の第2の水平側窓フレームと、一側端内にはウィンドウの開放方向側縁部が収容されて結合され、他側端内には装着空間が形成されてなる金属製の第1の垂直側窓フレームと、一側端内にはウィンドウの閉鎖方向側縁部が収容されて結合され、他側端内には装着空間が形成されてなる金属製の第2の垂直側窓フレームと、いずれか一水平側窓フレームの装着空間内に収容される第1の収容結合端及び第1の垂直側窓フレームの装着空間内に収容される第2の収容結合端を有し、前記各収容結合端の少なくともいずれか一収容結合端の内壁には少なくとも一つ以上の付加取付部材が取り付けられてなる二つの開放側結合構造物と、を含んでなることを特徴とする。
そして、前記目的を達成するための本発明のさらに他の形態による金属製窓戸によれば、下側端内にはウィンドウの上側縁部が収容されて結合され、上側端内には装着空間が形成されてなる金属製の第1の水平側窓フレームと、上側端内にはウィンドウの下側縁部が収容されて結合され、下側端内には装着空間が形成されてなる金属製の第2の水平側窓フレームと、一側端内にはウィンドウの開放方向側縁部が収容されて結合され、他側端内には装着空間が形成されてなる金属製の第1の垂直側窓フレームと、一側端内にはウィンドウの閉鎖方向側縁部が収容されて結合され、他側端内には装着空間が形成されてなる金属製の第2の垂直側窓フレームと、水平側窓フレームの装着空間内に収容される第1の収容結合端及び第2の垂直側窓フレームの装着空間内に収容される第2の収容結合端を有し、前記各収容結合端の少なくともいずれか一収容結合端の内壁には少なくとも一つ以上の付加取付部材が取り付けられてなる二つの閉鎖側結合構造物と、を含んでなることを特徴とする。
以上のように、本発明の金属製窓戸組立体は各角部位である各窓フレーム間の結合部位にそれぞれの結合構造物を収容して結合することによって該当部位が容易に結合でき、特に前記各結合構造物は嵌合方式で各窓フレームに結合されるように構成されるので、作業を手軽く進めることができる効果を有する。
また、本発明の金属製窓戸組立体は、各窓フレームの内壁面に拘束されるとともに各窓フレームの端部側部位も一括して拘束されるように構成されるので、各窓フレームの結合部位に発生し得る段差を防止し、金属製窓戸組立体の美観をもっと秀麗に成すことができる効果を有する。
特に、本発明の金属製窓戸組立体は、復元型振れ防止部と、衝撃吸収部材及び遊び吸収部材などの付加取付部材を各結合構造物に備えることができるように構成されることにより、単純に窓の設置現場で各結合構造物を各窓フレームに結合する作業のみで手軽く窓組立体を組み立てることができ、また各結合構造物を用いた各窓フレーム間の結合時、前記付加取付部材による干渉現象を防止してもっと手軽く組立作業を実施することができる効果を有する。
また、本発明の金属製窓戸組立体は、各結合構造物に離脱防止段をそれぞれ形成することにより、各復元型振れ防止部の摩耗又はその他の原因による窓戸組立体の振動又は遊動が発生しても前記ガイドレールから転がりローラーが離脱するおそれを根本的に防止するという効果を有する。
また、本発明の金属製窓戸組立体は、第1の垂直側窓フレームの装着空間をバックパネルで閉鎖することができるとともに前述したバックパネルを用いた閉鎖作業を手軽く実施することができる効果を有する。
また、本発明の金属製窓戸組立体は断熱素材から形成されるので、窓枠からの熱伝導を防止することができる効果を有する。
図1は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体が窓枠に取り付けられた状態を説明するために概略化して示した状態図である。 図2は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体が窓枠に取り付けられた状態を説明するために示した縦断面図である。 図3は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体が窓枠に取り付けられた状態を説明するために示した横断面図である。 図4は、本発明の実施形態の金属製窓組立体を説明するために示した分解斜視図である。 図5は、本発明の実施形態の金属製窓組立体を説明するために示した結合斜視図である。 図6は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体の各結合構造物の設置状態を説明するために示した状態図である。 図7は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体の各周囲側の状態を説明するために示した状態図である。 図8は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体の各周囲側の状態を説明するために示した状態図である。 図9は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体の各周囲側の状態を説明するために示した状態図である。 図10は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体の各周囲側の状態を説明するために示した状態図である。 図11は、図2の“A”部の拡大図である。 図12は、図2の“B”部の拡大図である。 図13は、図3の“C”部の拡大図である。 図14は、図3の“D”部の拡大図である。 図15は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体において開放側結合構造物を説明するために各方向に見た状態を示した分解及び結合斜視図である。 図16は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体において開放側結合構造物を説明するために各方向に見た状態を示した分解及び結合斜視図である。 図17は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体において開放側結合構造物を説明するために各方向に見た状態を示した分解及び結合斜視図である。 図18は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体において閉鎖側結合構造物を説明するために各方向に見た状態を示した分解及び結合斜視図である。 図19は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体において閉鎖側結合構造物を説明するために各方向に見た状態を示した分解及び結合斜視図である。 図20は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体において閉鎖側結合構造物を説明するために各方向に見た状態を示した分解及び結合斜視図である。 図21は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体において閉鎖側結合構造物を説明するために各方向に見た状態を示した分解及び結合斜視図である。 図22は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体において開放側結合構造物を説明するために示した正面図である。 図23は、図22のI−I線についての断面図である。 図24は、図22のII−IIについての断面図である。 図25は、図22のIII−III線についての断面図である。 図26は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体において閉鎖側結合構造物を説明するために示した正面図である。 図27は、図26のI−I線についての断面図である。 図28は、図26のII−II線についての断面図である。 図29は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体の組立過程を説明するために示した状態図である。 図30は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体の組立過程を説明するために示した状態図である。 図31は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体の組立過程を説明するために示した状態図である。 図32は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体の組立過程を説明するために示した状態図である。 図33は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体の組立過程を説明するために示した状態図である。 図34は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体の組立過程を説明するために示した状態図である。 図35は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体の組立過程を説明するために示した状態図である。 図36は、本発明の他の実施形態の金属製窓戸組立体の各例を説明するために示した要部拡大図である。
以下、本発明の金属製窓戸組立体の好適な実施の形態を添付の図1〜図36に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態の金属製窓戸組立体が窓枠に取り付けられた状態を説明するために概略化して示した状態図、図2は本発明の実施形態の金属製窓戸組立体が窓枠に取り付けられた状態を説明するために示した縦断面図、図3は本発明の実施形態の金属製窓戸組立体が窓枠に取り付けられた状態を説明するために示した横断面図である。
これによれば、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体は窓枠10内で左右にスライドしながら開放するか又は閉鎖する構成であり、また室内側の両窓戸組立体と室外側の両窓戸組立体を二重窓構造としたものをその例とする。もちろん、図示されていないが、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体を単窓構造としてもよいし、または三重窓以上の多重窓構造とすることもできる。
図4〜図28は、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体の説明のために各方向から見た状態と要部拡大及び各結合構造物の状態をそれぞれ示す構成図である。
これらの図に示すように、本発明の実施形態の金属製窓戸組立体は、大きく二つの水平側窓フレーム110、120及び二つの垂直側窓フレーム130、140、二つの開放側結合構造物200、及び二つの閉鎖側結合構造物300を含み、特に前記各結合構造物200、300は各窓フレーム110、120、130、140間の結合及び強度補強だけではなく、気密と衝撃吸収及び遊動及び振れ防止のための各種機能も同時に果たすようにするとともに、各結合構造物200、300に各種の付加取付部材410、420、430、440が取り付けられる(各窓フレーム110、120、130、140に各種の付加取付部材410、420、430、440を取り付けるものではない)ので、前記各付加取付部材410、420、430、440による各結合構造物200、300の組立時の干渉現象、組立の難しさ及び不安定な結合構造のような従来の問題点を解消できるようにすることを特徴とする。
これを各構成別にさらに詳細に説明する。
まず、前記水平側窓フレーム110、120はウィンドウ(図示せず)の上下側縁部に結合されて水平に取り付けられる窓フレームである。
このような水平側窓フレーム110、120は、下側端内にウィンドウの上側縁部が収容されて結合される第1の水平側窓フレーム110と、上側端内にウィンドウの下側縁部が収容されて結合される第2水平側窓フレーム120として提供される。
また、前記第1の水平側窓フレーム110の上側端の内部及び前記第2の水平側窓フレーム120の下側端の内部には装着空間111、121が形成され、このような装着空間111、121内に後述する各結合構造物200、300が収容されて結合されるように構成される。
特に、前記両水平側窓フレーム110、120の装着空間111、121の内壁面には相互間の対向面に向かって突出した二つの第1係止突起112、122及び二つの第2係止突起113、123が該当装着空間111、121の開放方向に沿って順次離隔するように形成される。前述した両第1の係止突起112、122は後述する各結合構造物200、300の結合のための部位である。
ここで、前記両第2の係止突起113、123の突出距離は前記両第1の係止突起112、122の突出距離より短く形成されることにより、前記各結合構造物200、300を前記装着空間111、121内に収容して結合するとき、前記各結合構造物200、300が両第2係止突起113、123と干渉することを防止する。
また、前記両水平側窓フレーム110、120の装着空間111、121の内壁面において端部側部位には相互間の対向面に向かって突出するとともに該当装着空間111、121の開放方向に折り曲げられた折曲突起114、124がさらに形成される。このような折曲突起114、124は後述する各結合構造物200、300との結合時、表面部位の広がり及び遊動ことを防止するとともに両水平側窓フレーム110、120と各結合構造物200、300が正確に結合されるようにする構造である。
また、前記両水平側窓フレーム110、120の装着空間111、121の内側には区画隔壁115、125が形成されて前記各結合構造物200、300の収容深さを制限するようになる。ここで、前記区画隔壁115、125の両側には前記各結合構造物200、300に向かって突出した装着突起116、126がそれぞれ形成されることにより、該当装着空間111、121の内部に収容された各結合構造物200、300の内側端部位が勝手に遊動することを防止するように構成される。
次に、前記垂直側窓フレーム130、140はウィンドウの左右側縁部に結合されて上下に立てられるように垂直に取り付けられる窓フレームである。
このような垂直側窓フレーム130、140は、一側端内にウィンドウの開放方向側縁部が収容されて結合される第1の垂直側窓フレーム130と、一側端内にウィンドウの閉鎖方向側縁部が収容されて結合される第2の垂直側窓フレーム140として提供される。
また、前記第1垂直側窓フレーム130の他側端の内部及び前記第2の垂直側窓フレーム140の他側端の内部には装着空間131、141が形成され、このような装着空間131、141内に後述する各結合構造物200、300が収容されて結合されるように構成される。
特に、前記両垂直側窓フレーム130、140の装着空間131、141の内壁面には相互間の対向面に向かって突出した二つの第1の係止突起132、142及び二つの第2の係止突起133、143が該当する装着空間131、141の開放方向に沿って順次離隔するように形成される。前述した両第1の係止突起132、142は後述する各結合構造物200、300の結合のための部位で、前記両第2の係止突起133、143は後述するバックパネル500の結合のための部位である。
ここで、前記両第2の係止突起133、143の突出距離は前記両第1の係止突起132、142の突出距離より短く形成されることにより、前記各結合構造物200、300を前記装着空間131、141内に収容して結合するとき、前記各結合構造物200、300が両第2係止突起133、143と干渉することを防止する。
また、前記両垂直側窓フレーム130、140の装着空間131、141の内壁面において端部側部位には相互間の対向面に向かって突出するとともに該当する装着空間131、141の開放方向に折り曲げられた折曲突起134、144がさらに形成される。このような折曲突起134、144は、後述する各結合構造物200、300との結合時、表面部位の広がり及び遊動を防止するとともに二つの垂直側窓フレーム130、140と各結合構造物200、300が正確に結合されるようにする構造である。
また、前記両垂直側窓フレーム130、140の装着空間131、141の内側には区画隔壁135、145が形成されて前記各結合構造物200、300の収容深さを制限するようになる。ここで、前記区画隔壁135、145の両側には前記各結合構造物200、300に向かって突出した装着突起136、146がそれぞれ形成されることにより、該当する装着空間131、141の内部に収容された各結合構造物200、300の内側端部位が勝手に遊動することを防止するように構成される。
一方、前述した両水平側窓フレーム110、120及び両垂直側窓フレーム130、140はアルミニウムのような金属材から押出し成形される。
また、前記両水平側窓フレーム110、120及び両垂直側窓フレーム130、140の両端は対角線方向に傾くように形成されるとともに、相互間の結合時、互いに向き合って一致するように構成される。
次に、前記両開放側結合構造物200は開放方向側に位置する第1の垂直側窓フレーム130の上端及び下端に両水平側窓フレーム110、120をそれぞれ結合するための構造物である。
このような開放側結合構造物200は、図15〜図17及び図22〜図25に示したように、各水平側窓フレーム110、120の装着空間111、121内に収容されて結合される第1の収容結合端210と、第1の垂直側窓フレーム130の装着空間131内に収容されて結合される第2の収容結合端220とを含んでなる。
ここで、前記各収容結合端210、220は二つの側壁211、212、221、222及び連結壁213、223を有する断面「コ」字形状に形成されるとともに前記装着空間111、121、131内の各壁面に隣接した状態で覆うように形成される。ここで、第1の収容結合端210及び第2の収容結合端220は互いに90°の角度に垂直に配置される。
また、前記各収容結合端210、220を成す二つの側壁211、212、221、222の外壁面には各窓フレーム110、120、130の両第1の係止突起112、122、132にそれぞれかかる係止突起214、224がそれぞれ突設される。ここで、前記係止突起214、224は、前記第1の係止突起112、122、132には安定的な係止状態を維持することができながらも第2の係止突起113、123、133には係止されないほどの突出距離を有するように形成される。
また、前記各収容結合端210、220を成す二つの側壁211、212、221、222の外壁面において端部側部位には各窓フレーム110、120、130の折曲突起114、124、134内に収容される折曲突起215、225がそれぞれ突設される。このような構造の折曲突起114、124、134と折曲突起215、225の結合によって前記各窓フレーム110、120、130の端部側部位の広がり又は振れ現象が防止される。特に、前記各収容結合端210、220の折曲突起215、225は、図15〜図17に示すように、互いに連結されるように形成されるとともに互いに向き合うように位置する二つの窓フレーム110、120、130間の端部側部位を同時に支えるように構成される。
すなわち、開放側結合構造物200を各窓フレーム110、120、130に全く結合した場合、図14に示すように、前記開放側結合構造物200の両収容結合端210、220に形成された各折曲突起215、225が前記各窓フレーム110、120、130の端部側角部を同時に支えるので、該当各窓フレーム110、120、130の端部側角部位の広がりを全く防止することができるようになる。
また、前記各収容結合端210、220を成す連結壁213、223の外面両側には、前記各窓フレーム110、120、130の装着空間111、121、131内に位置する区画隔壁115、125、135の各装着突起116、126、136が収容されるように装着溝216、226がそれぞれ凹設され、このような装着溝216、226の構造により、前記装着空間111、121、131内に収容された各収容結合端210、220が該当装着空間111、121、131の内部から定位置を離脱するか又は勝手に遊動することを防止する。
また、前記両開放側結合構造物200の第1の収容結合端210はその両側壁211、212の一部を該当側壁の係止突起214が位置する地点に至るまで切開されるように形成される。このような切開構造はバックパネル500の結合のための構造である。
ここで、前記バックパネル500は前記第1の垂直側窓フレーム130の装着空間131において両開放側結合構造物200が位置しない部位に該当第1の垂直側窓フレーム130の装着空間131及び端面を遮るように形成される構成である。特に、前記バックパネル500の内面両側には、前記第1の垂直側窓フレーム130の装着空間131内に形成された両第2の係止突起133にそれぞれかかるように突出突起510が突設される。
また、前記開放側結合構造物200において前記第1の垂直側窓フレーム130内に収容される第2の収容結合端220の端部側部位には前記第1の垂直側窓フレーム130の端面を遮る支持突起227が外方に突設される。ここで、前記支持突起227は第1の垂直側窓フレーム130に結合される両開放側結合構造物210間のバックパネル500による段差の発生を防止するようにしたものである。
一方、前記開放側結合構造物200を成す第2の収容結合端220の両側壁221、222の内面には開放側装着溝228、229がそれぞれ凹設され、このような各開放側装着溝228、229は付加取付部材を備えている。
本発明の実施例では、前記各開放側装着溝228、229に備えられる付加取付部材が復元型振れ防止部410、420であることを提示する。
前述した復元型振れ防止部410、420は窓枠10内の上下面に形成されるガイドレール11の両側壁面に選択的に接触されながら圧縮又は復元可能になった部位であり、該当開放側結合構造物200が取り付けられた部位の振れ防止及び早い原位置への復帰のために提供される部材である。
このような復元型振れ防止部410、420は、前記両開放側装着溝228、229のうち、窓戸組立体の閉鎖操作時にガイドレール11に隣接する側の開放側装着溝(以下、「第1の開放側装着溝」という)228に取り付けられる第1の復元型振れ防止部410及びその反対側の開放側装着溝(以下、「第2の開放側装着溝」という)229に取り付けられる第2の復元型振れ防止部420からなる。
ここで、前記第1の復元型振れ防止部410は、剛性を有する素材からなり、前記開放側結合構造物200を成す第2の収容結合端220の第1の開放側装着溝228内に挿入されて係合される固定部材411と、圧縮及び復元可能な素材から形成され、前記固定部材411の外壁面に一体に形成され、前記ガイドレール11の一側壁面に密着する圧縮復元部材412と、前記圧縮復元部材412の外壁面に一体に形成され、窓戸組立体の拘束力が解除される場合、前記圧縮復元部材412とガイドレール11間の隙間は遮断しながらも相互間の接触面積を減らすブラシ413とを含んでなる。特に、前記圧縮復元部材412はゴム素材のスポンジから形成され、十分に圧縮されながらも圧縮力の解除時には早く復元するようにする。
また、前記第2の復元型振れ防止部420は、剛性を有する素材からなり、前記第2の開放側装着溝229内に挿入されて係合される固定部材421と、前記固定部材421の外壁面に一体に形成される胴体部材422と、前記胴体部材422の外表面に一体に形成されるブラシ423とを含んでなる。
すなわち、前記第1の復元型振れ防止部410は、窓戸組立体の閉鎖操作時、ガイドレール11のいずれか一側壁面に圧縮された状態で密着して該当窓組立体を拘束する役割を有するとともに窓戸組立体の開放操作時にはその開放操作が発生する瞬間ガイドレール11との接触状態を維持しつつ圧縮復元部材412の復元によって迅速に拘束が解除されるようにすることにより窓戸組立体の開放が円滑になるようにし、前記第2の復元型振れ防止部420は、窓戸組立体の開放操作時、ガイドレール11の他の一側壁面に接触して、該当窓戸組立体が風又は振動の影響などによって振れることを防止するように構成されている。
ここで、前記各復元型振れ防止部410、420の固定部材411、421は剛性を有するとともに各開放側装着溝228、229内に安定的な設置状態を維持することができるように、PVC又はポリアミド素材から形成されることが好ましい。
そして、前記各復元型振れ防止部410、420を成すブラシ413、423は、該当窓戸組立体の拘束力が解除される場合、前記ガイドレール11との接触面積を減少させて該当窓戸組立体のスライド移動が容易かつ円滑になるようにする構成である。
次に、前記両閉鎖側結合構造物300は閉鎖方向側に位置する第2の垂直側窓フレーム140の上端及び下端に両水平側窓フレーム110、120をそれぞれ結合するための構造物である。
このような閉鎖側結合構造物300は、図18〜図21及び図26〜図28に示すように、各水平側窓フレーム110、120の装着空間111、121内に収容されて結合される第1の収容結合端310と、第2の垂直側窓フレーム140の装着空間141内に収容されて結合される第2の収容結合端320とを含んでなる。
ここで、前記各収容結合端310、320は両側壁311、312、321、322及び連結壁313、323を有する断面「コ」字形状に形成され、前記装着空間111、121、141内の各壁面に隣接した状態で覆うように形成される。ここで、第1の収容結合端310及び第2の収容結合端320は互いに90°の角度に垂直に配置されるように形成される。
また、前記各収容結合端310、320を成す両側壁311、312、321、322の外壁面には各窓フレーム110、120、140の両第1の係止突起112、122、142にそれぞれかかる係止突起314、324がそれぞれ突設される。ここで、前記係止突起314、324は前記第1の係止突起112、122、142には安定的な係止状態を維持することができながらも第2の係止突起113、123、143にはかからないほどの突出距離を有するように形成される。
また、前記各収容結合端310、320を成す両側壁311、312、321、322の外壁面の端部側部位には各窓フレーム110、120、140の折曲突起114、124、144内に収容される折曲突起315、325がそれぞれ折り曲げられ、このような構造による折曲突起114、124、144と折曲突起315、325の結合によって前記各窓フレーム110、120、140の端部側部位の広がり又は振れ現象が防止される。特に、前記各収容結合端310、320の折曲突起315、325は、図18〜図21に示すように、互いに連結されるように形成されるとともに互いに向き合うように位置する両窓フレーム110、120、140間の端部側部位を同時に支えるように構成される。
すなわち、閉鎖側結合構造物300を各窓フレーム110、120、140に全く結合した場合、図11及び図13に示すように、前記閉鎖側結合構造物300の両収容結合端310、320に形成された各折曲突起315、325が前記各窓フレーム110、120、140の端部側角部を同時に支えるので、該当各窓フレーム110、120、140の端部側角部位の広がりを全く防止することができるようになる。
また、前記各収容結合端310、320を成す連結壁313、323の外面両側には前記各窓フレーム110、120、140の装着空間111、121、141内に位置する区画隔壁115、125、145の各装着突起116、126、146が収容されるように装着溝316、326がそれぞれ凹設され、このような装着溝316、326の構造によって前記装着空間111、121、141内に収容された各収容結合端310、320が該当装着空間111、121、141の内部から定位置を離脱するか、または勝手に遊動することが防止される。
一方、前記閉鎖側結合構造物300を成す第2の収容結合端320の両側壁321、322の内面には閉鎖側装着溝328、329がそれぞれ凹設され、このような各閉鎖側装着溝328、329は付加取付部材を備えている。
本発明の実施例では前記各閉鎖側装着溝328、329に備えられる付加取付部材が復元型振れ防止部410、420であることを提示する。
前述した復元型振れ防止部410、420は窓枠内の上下面に形成されるガイドレールの両側壁面に選択的に接触しながら圧縮又は復元できるようになった部位で、該当閉鎖側結合構造物300が取り付けられた部位の振れ防止及び早い原位置への復帰のために提供される部材であり、前述した開放側結合構造物300に取り付けられる第1の復元型振れ防止部410及び第2復元型振れ防止部420と同じ構造及び形状の製品として提供される。
ここで、前記第1の復元型振れ防止部410の固定部材411は、前記両閉鎖側装着溝328、329のうち、窓戸組立体の閉鎖操作時、ガイドレール11に隣接した側の閉鎖側装着溝(以下、「第1の閉鎖側装着溝」という)328に取り付けられ、第2の復元型振れ防止部420の固定部材421はその反対側の閉鎖側装着溝(以下、「第2の閉鎖側装着溝」という)329に取り付けられる。
また、前記閉鎖側結合構造物300を成す第1の収容結合端310の両側壁311、312の内面には閉鎖側取付溝318、319がそれぞれ凹設され、このような各閉鎖側取付溝318、319のいずれか一側の閉鎖側取付溝318には付加取付部材がさらに備えられる。
本発明の実施形態では前記閉鎖側取付溝318に取り付けられる付加取付部材は遊び吸収部材430であることを提示する。
前述した遊び吸収部材430は、窓戸組立体の閉鎖動作時、窓枠10内の両側面に形成される収容突起12に次第に接触しながら加圧するようになった製品である。ここで、前記遊び吸収部材430は多様な大きさを有するように提供され、該当窓戸組立体の拘束力を考慮して各大きさ別に選択して使うように構成される。
また、前記遊び吸収部材430は、前記閉鎖側取付溝318に収容されて装着される装着端431と、収容突起12との接触時に圧縮される圧縮端432とを含んでなる。ここで、前記圧縮端432は前記収容突起12に向かって次第に突出する構造に形成される。
また、前記閉鎖側結合構造物300を成す第1の収容結合端310の内部には、該当窓戸組立体の閉鎖操作時、窓枠10内の両側面に形成される収容突起12との接触による衝撃を吸収するための衝撃吸収部材440がさらに備えられる。
ここで、前記衝撃吸収部材440は前記付加取付部材の一つであり、その一側端が前記第1の収容結合端310を成す連結壁313の内面に装着され、両側面は前記第1の収容結合端310を成す両側壁311、312の内面から突出した結合突起317にかかって結合されることによって前記第1の収容結合端310内に装着された状態を維持するようになる。
前述した衝撃吸収部材440も窓戸組立体の閉鎖時の停止位置によってその大きさが決定されて使われる。
一方、本発明の実施例による第2の水平側窓フレーム120内には窓枠10内の上下面に形成されるガイドレール11に沿って転がり移動する転がりローラー20が備えられ、前記開放側結合構造物200の角部位及び前記閉鎖側結合構造物300の角部位に位置する両側壁には窓枠10内の両側面に形成される収容突起12の両側面に隣接して位置するように突出する離脱防止段201、301がさらに形成される。
ここで、前記離脱防止段201、301は前述した各復元型振れ防止部410、420の摩耗又は脱落現象が発生すると言っても前記転がりローラー20が前記ガイドレール11から離脱することを防止する役割をする。
また、本発明の実施例による両開放側結合構造物200及び両閉鎖側結合構造物300は断熱素材からなることを特徴とする。
すなわち、前述した各結合構造物200、300を断熱素材から形成することにより、窓枠10の温度が窓戸組立体の各窓フレーム110、120、130、140に伝導されることを防止することができるようにした。これにより、窓戸組立体の断熱性を向上させるようにしたものである。
以下では、前述した本発明の実施例による金属製窓戸組立体の組立過程の一例及びその作用についてより詳細に説明する。
まず、図29に示すように、閉鎖側結合構造物300及び第1の水平側窓フレーム110をそれぞれ準備する。
このとき、前記閉鎖側結合構造物300を成す各収容結合端310、320内の各取付溝318、319及び各装着溝328、329には第1の復元型振れ防止部410及び第2の復元型振れ防止部420と遊び吸収部材430がそれぞれ結合された状態であり、また前記閉鎖側結合構造物300の第1の収容結合端310内には衝撃吸収部材440が装着された状態である。
この状態で、図30に示すように、前記第1の水平側窓フレーム110のいずれか一側端内の装着空間111に閉鎖側結合構造物300の第1の収容結合端310を挿着するとともに、図31に示すように、該当第1の水平側窓フレーム110の他の一側端内の装着空間111に開放側結合構造物200の第1の収容結合端210を挿着する。
ここで、前記開放側結合構造物200を成す第2の収容結合端220内の各装着溝228、229には第1の復元型振れ防止部410及び第2の復元型振れ防止部420がそれぞれ結合された状態で提供される。
また、前述した作業が完了すれば、前記第1の水平側窓フレーム110に結合された閉鎖側結合構造物300の第2の収容結合端320を第2の垂直側窓フレーム140の上側端内の装着空間141に挿着するとともに第1の水平側窓フレーム110に結合された開放側結合構造物200の第2の収容結合端220を第1の垂直側窓フレーム130の上側端内の装着空間131に挿着する。これは図32に示すとおりである。
その後、前述した第1の水平側窓フレーム110と開放側結合構造物200及び閉鎖側結合構造物300間の結合方式と同様な方式で第2の水平側窓フレーム120に開放側結合構造物200及び閉鎖側結合構造物300をそれぞれ結合し、ついで前記第2の水平側窓フレーム120に結合された閉鎖側結合構造物300の第2の収容結合端320を第2の垂直側窓フレーム140の下側端内の装着空間141に挿着するとともに前記第2の水平側窓フレーム120に結合された開放側結合構造物200の第2の収容結合端220は第1の垂直側窓フレーム130の下側端内の装着空間131に挿着する。これは図33に示すとおりである。
特に、前述した各結合構造物200、300を各窓フレーム110、120、130、140の装着空間111、121、131、141内に挿合すれば、前記装着空間111、121、131、141内に突設された第1係止突起112、122、132、142に前記各結合構造物200、300の係止突起214、224、314、324がそれぞれかかって拘束されることにより、別途のスクリュー締結によらなくても離脱のおそれなしに安定的に結合した状態を維持することができる。
また、前記各結合構造物200、300に形成される折曲突起215、225、315、325は各窓フレーム110、120、130、140の折曲突起114、124、134、144内に収容されて結合されるので、前記各窓フレーム110、120、130、140の角側端が浮き上がる現象又は段差状に位置する現象及び窓戸組立体の動作時の振れ現象などの問題点を防止することができる。
また、前述した各結合構造物200、300を用いた各窓フレーム110、120、130、140間の結合が完了すれば、第1の垂直側窓フレーム130の装着空間131のうち両開放側結合構造物200間の部位にバックパネル500を結合する。
このとき、前記バックパネル500は、その突出突起510が該当第1の垂直側窓フレーム130の装着空間131内に挿入されて前記装着空間131内の両第2の係止突起133にそれぞれかかって拘束され、これにより前記第1の垂直側窓フレーム130の装着空間131は前記バックパネル500によって外部から閉鎖した状態を成すようになる。
また、第2の水平側窓フレーム120の装着空間121内に転がりローラー20を取り付ける。
上述した一連の工程によって図5と図6に示す窓戸組立体が出来上がる。
一方、前述した実施例の過程は窓組立体を成す各窓フレームが互いに分離された状態で提供される場合に対する一例であるだけ、このような過程によってだけ組み立てられる窓戸組立体に限定されない。
すなわち、一般的な場合は、図34に示すように、各水平側窓フレーム110、120及び各垂直側窓フレーム130、140が互いに一体化して単一窓フレームとして提供されることを考慮すると、このように提供された各窓フレームが連結される各角部位に、図35に示すように、各結合構造物200、300をそれぞれ結合することによって図6に示した窓戸組立体に完成するようにすることが最も好適な実施例である。もちろん、このときにも前記各結合構造物200、300には付加取付部材が予め結合された状態で提供することが好ましい。
一方、前記のように製造された金属製窓戸組立体は窓枠10内のガイドレール11に装着させることによってその設置が出来上がる。
そして、前記のように設置された金属製窓戸組立体は、閉鎖操作される場合、第2垂直側窓フレーム140内に位置する閉鎖側結合構造物300の衝撃吸収部材440が該当窓枠10内の収容突起12にぶつかりながら衝撃を吸収するとともに遊び吸収部材430の復元力によって該当窓戸組立体は閉鎖状態を維持することができるようになる。
特に、前述したように窓戸組立体が閉鎖した状態では、第1の復元型振れ防止部410を成す圧縮復元部材412がガイドレール11のいずれか一側壁面に圧縮された状態で密着しながら該当窓組立体を拘束する役割をする。
仮に、前述した窓戸組立体の閉鎖状態で該当窓戸組立体が開放操作されれば、このような開放操作が発生する瞬間ガイドレール11との接触状態は維持しながらも圧縮復元部材412の復元によって迅速に拘束が解除されるようにして窓戸組立体が円滑に開放されるようにし、さらに第2復元型振れ防止部420がガイドレール11の他の一側壁面に接触して該当窓戸組立体の風又は振動の影響などによって振れることを防止する役割をもつ。
また、前述した各復元型振れ防止部410、420の摩耗が発生する場合、窓戸組立体が窓枠10内の左右(移動方向に直角の方向)方向に遊動することがあるので、転がりローラー20がガイドレール11から離脱するおそれがある。
しかし、本発明の実施例による各結合構造物200、300には離脱防止段201、301がそれぞれ形成され、このような離脱防止段201、301がガイドレール11の両側面に隣接して位置しているので、前記各復元型振れ防止部410、420の摩耗またはその他の原因による窓戸組立体の振動又は遊動が発生しても前記ガイドレール11から転がりローラー20が離脱するおそれは根本的に防止される。
結局、本発明の金属製窓戸組立体は、各角部位である各窓フレーム110、120、130、140間の結合部位にそれぞれの結合構造物200、300を収容して結合することにより、該当部位を容易に結合することができるようになり、特に前記各結合構造物200、300は嵌合方式で各窓フレーム110、120、130、140に結合されるように構成されるので、作業を手軽く進めることができるようになる。
また、本発明の金属製窓戸組立体は各窓フレーム110、120、130、140の内壁面に拘束されるとともに各窓フレーム110、120、130、140の端部側部位も一括して拘束されるように構成されるので、各窓フレーム110、120、130、140の結合部位で発生し得る段差を防止して金属製窓戸組立体の美観をもっと秀麗にすることができるようになる。
特に、本発明の金属製窓戸組立体は、復元型振れ防止部410、420、衝撃吸収部材440及び遊び吸収部材430などの付加取付部材を各結合構造物200、300に備えることができるように構成されることにより、前記付加取付部材を各結合構造物200、300に予め結合しておいた状態で単に窓の設置現場で該当各結合構造物200、300を各窓フレーム110、120、130、140に結合する作業のみで手軽く窓組立体を組み立てることができ、さらに各結合構造物200、300を用いた各窓フレーム110、120、130、140間の結合時、前記付加取付部材による干渉現象が防止されるので、組立作業が手軽くなされることができるようになる。
また、本発明の金属製窓戸組立体は、各結合構造物200、300に離脱防止段201、301をそれぞれ形成することにより、各復元型振れ防止部410、420の摩耗またはその他の原因による窓戸組立体の振動又は遊動が発生しても前記ガイドレール11から転がりローラー20が離脱するおそれは根本的に防止される。
また、本発明の金属製窓戸組立体は、第1の垂直側窓フレーム130の装着空間131をバックパネル500で閉鎖することができるとともに前述したバックパネル500を用いて閉鎖作業を手軽く行うことができるようになる。
一方、本発明の金属製窓戸組立体は上述の実施形態の構造のみに限定されない。
例えば、衝撃吸収部材440の場合、上述の実施形態の図面に示すようなブロック体のみで形成されなければならないものではなく、図36に示すように、内部が空いた構造に構成されることもできるものである。この場合、前記衝撃吸収部材440の大きさを減らすことができるので、この衝撃吸収部材440の構造によって第2の収容結合端320の構造も変わる。
また、両垂直側窓フレーム130、140のうち室内側の垂直側窓フレーム140には、図36に示すように、取手147が一体に押出し成形されるように構成されることもできる。すなわち、取手147の追加押出しによって別途に取手を組み立てるなどの不便を解消することができるものである。
ここで、前記押出し成形によって発生する取手147の上下側の両端の開放部位は、例えばプラスチックパッキング(図示せず)で仕上げることにより、該当取手147内の空間に異物が流入することを防止することができる。
このように、本発明の金属製窓戸組立体は多様な構造に実施することができる。
10…窓枠、11…ガイドレール、12…収容突起、20…転がりローラー、
110、120…水平側窓プレ、130、140…垂直側窓プレ、
111、121、131、141…装着空間、
112、122、132、142…第1の係止突起、
113、123、133、143…第2の係止突起、
114、124、134、144…折曲突起、
115、125、135、145…区画隔壁、
116、126、136、146…装着突起、147…取手、
200、300…結合構造物、201、301…離脱防止段、
210、310…第1の収容結合端、
211、212、221、222、311、312、321、322…側壁、
213、223、313、323…連結壁、
214、224、314、324…係止突起、
215、225、315、325…折曲突起、
216、226、316、326…装着溝、
227…支持突起、228、229、328、329…装着溝、
318、319…取付溝、
410、420…復元型振れ防止部、411、421…固定部材、
413、423…ブラシ、412…圧縮復元部材、422…胴体部材、
430…遊び吸収部材、431…装着端、432…圧縮端、
440…衝撃吸収部材、500…バックパネル、510…突出突起

Claims (15)

  1. 上下に離隔するように取り付けられ、相互間の対向方向の反対方向に装着空間がそれぞれ形成されてなる金属製の2つの水平側窓フレームと、
    左右に離隔するように取り付けられ、相互間の対向方向とは反対方向に装着空間がそれぞれ形成されてなる金属製の2つの垂直側窓フレームと、
    いずれか1つの水平側窓フレームの一端側装着空間内に収容される第1の収容結合端及び開放方向側に位置する垂直側窓フレームの装着空間内に収容される第2の収容結合端を有し、前記各収容結合端の少なくともいずれか1つの収容結合端の内壁には少なくとも1つ以上の付加取付部材が取り付けられてなる2つの開放側結合構造物と、
    いずれか1つの水平側窓フレームの他端側装着空間内に収容される第1の収容結合端及び閉鎖方向側に位置する垂直側窓フレームの装着空間内に収容される第2の収容結合端を有し、前記各収容結合端の少なくともいずれか1つの収容結合端の内壁には少なくとも1つ以上の付加取付部材が取り付けられてなる2つの閉鎖側結合構造物と、
    を含んでなることを特徴とする金属製窓戸組立体。
  2. 前記両水平側窓フレーム及び両垂直側窓フレームの装着空間内壁面には相互間の対向面に向かって突出した2つの第1の係止突起および2つの第2の係止突起が該当装着空間の開放方向に沿って順次離隔して形成され、
    前記両開放側結合構造物及び両閉鎖側結合構造物を成す各収容結合端の両側外面には前記各窓フレームの両第1の係止突起にそれぞれかかる係止突起がそれぞれ突設されることを特徴とする請求項1に記載の金属製窓戸組立体。
  3. 前記装着空間の内壁面の両第2の係止突起は前記両第1の係止突起より突出距離が短く形成され、
    前記第1の垂直側窓フレームの装着空間のうち前記開放側結合構造物の第2の収容結合端が位置しない部位には該当第1の垂直側窓フレームの装着空間および端面を遮るように形成されるとともに内面両側には前記両第2の係止突起にそれぞれかかるように突出した突出突起が形成されたバックパネルがさらに備えられ、
    前記開放側結合構造物の第2の収容結合端には前記第1の垂直側窓フレームの端面を遮る支持突起がさらに形成されることを特徴とする請求項2に記載の金属製窓戸組立体。
  4. 前記両水平側窓フレームおよび両垂直側窓フレームの装着空間内壁面の端部側部位には相互間の対向面に向かって突出するとともに該当装着空間の開放方向に折り曲げられた折曲突起が形成され、
    前記両開放側結合構造物及び両閉鎖側結合構造物を成す各収容結合端の両側外面の端部側部位には前記各窓フレームの折曲突起内に収容される折曲突起がそれぞれ突設されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の金属製窓戸組立体。
  5. 前記開放側結合構造物及び閉鎖側結合構造物を成す各第1収容結合端に取り付けられる付加取付部材は、窓枠内の上下面に形成されるガイドレールの両側壁面に向かって圧縮又は復元できるようになった復元型振れ防止部を含んでなることを特徴とする請求項1に記載の金属製窓戸組立体。
  6. 前記復元型振れ防止部は、前記開放側結合構造物を成す第1の収容結合端の内部両側面のうち、窓戸組立体の閉鎖操作時にガイドレールに隣接するいずれか一側面に取り付けられる第1の復元型振れ防止部、及び前記窓戸組立体の閉鎖操作時にガイドレールから遠くなる他の一側面に取り付けられる第2の復元型振れ防止部を含んでなることを特徴とする請求項5に記載の金属製窓戸組立体。
  7. 前記第1の復元型振れ防止部は、
    剛性を有する素材からなり、前記開放側結合構造物を成す第1の収容結合端の内部両側面のいずれか一側面に挿入されてかかる固定部材と、
    圧縮及び復元可能な素材から形成され、前記固定部材の外壁面に一体に形成され、前記ガイドレールの一側壁面に密着する圧縮復元部材と、
    前記圧縮復元部材の外壁面に一体に形成され、窓戸組立体の拘束力が解除される場合、前記圧縮復元部材とガイドレール間の隙間を遮断するとともに相互間の接触面積を減少させるブラシと、を含んでなることを特徴とする請求項6に記載の金属製窓戸組立体。
  8. 前記第2復元型振れ防止部は、
    剛性を有する素材からなり、前記開放側結合構造物を成す第1の収容結合端の内部両側面の他の一側面に挿入されてかかる固定部材と、
    前記固定部材の外壁面に一体に形成され、窓戸組立体の拘束力が解除される場合、前記固定部材とガイドレール間の接触面積を減少させるブラシとを含んでなることを特徴とする請求項6に記載の金属製窓戸組立体。
  9. 前記第2の水平側窓フレーム内には窓枠内の上下面に形成されるガイドレールに沿って転がり移動する転がりローラーを備え、
    前記開放側結合構造物において第1の垂直側窓フレーム内に収容される第2の収容結合端の内部両側面には窓枠内の両側面に形成される収容突起の両側面に隣接して位置するように突出し、前記転がりローラーが前記ガイドレールから離脱することを防止する離脱防止段がさらに形成されることを特徴とする請求項1に記載の金属製窓戸組立体。
  10. 前記閉鎖側結合構造物を成す第2の収容結合端の内部に取り付けられる付加取付部材は、窓枠内の両側面に形成される収容突起との接触時に衝撃を吸収する衝撃吸収部材を含んでなることを特徴とする請求項1に記載の金属製窓戸組立体。
  11. 前記閉鎖側結合構造物を成す第2の収容結合端に取り付けられる付加取付部材は、窓戸組立体の閉鎖動作時に窓枠内の両側面に形成された収容突起に次第に接触して加圧するようになった遊び吸収部材を含んでなり、
    前記遊び吸収部材は互いに異なる大きさを有する複数の種類別に提供され、交替可能に選択的に取り付けられることを特徴とする請求項1又は10のいずれか一項に記載の金属製窓戸組立体。
  12. 前記第2の水平側窓フレーム内には窓枠内の上下面に形成されるガイドレールに沿って転がり移動する転がりローラーが備えられ、
    前記閉鎖側結合構造物において第2の垂直側窓フレーム内に収容される第2の収容結合端の内部両側面には窓枠内の両側面に形成される収容突起の両側面に隣接して位置するように突出して、前記転がりローラーが前記ガイドレールから離脱することを防止する離脱防止段がさらに形成されることを特徴とする請求項1に記載の金属製窓戸組立体。
  13. 窓枠に取り付けられ、ウィンドウの上下側縁部に結合される金属製の2つの水平側窓フレーム及びウィンドウの左右側縁部に結合される金属製の2つの垂直側窓フレームを有する窓戸組立体であって、
    水平側窓フレームに結合される第1の収容結合端および2つの垂直側窓フレームのうち開放方向側の垂直側窓フレームに結合される第2の収容結合端を有し、内部には窓枠の内面に形成されたガイドレール及び収容突起が収容される収容空間を有するようになった開放側結合構造物と、
    水平側窓フレームに結合される第1の収容結合端および2つの垂直側窓フレームのうち閉鎖方向側の垂直側窓フレームに結合される第2の収容結合端を有し、内部には窓枠の内面に形成されたガイドレール及び収容突起が収容される収容空間を有するようになる2つの閉鎖側結合構造物と、
    を含んでなることを特徴とする金属製窓戸組立体。
  14. 下側端内にはウィンドウの上側縁部が収容されて結合され、上側端内には装着空間が形成されてなる金属製の第1の水平側窓フレームと、
    上側端内にはウィンドウの下側縁部が収容されて結合され、下側端内には装着空間が形成されてなる金属製の第2の水平側窓フレームと、
    一側端内にはウィンドウの開放方向側縁部が収容されて結合され、他側端内には装着空間が形成されてなる金属製の第1の垂直側窓フレームと、
    一側端内にはウィンドウの閉鎖方向側縁部が収容されて結合され、他側端内には装着空間が形成されてなる金属製の第2の垂直側窓フレームと、
    いずれか一水平側窓フレームの装着空間内に収容される第1の収容結合端および第1の垂直側窓フレームの装着空間内に収容される第2の収容結合端を有し、前記各収容結合端の少なくともいずれか一収容結合端の内壁には少なくとも1つ以上の付加取付部材が取り付けられてなる2つの開放側結合構造物と、
    を含んでなることを特徴とする金属製窓戸組立体。
  15. 下側端内にはウィンドウの上側縁部が収容されて結合され、上側端内には装着空間が形成されてなる金属製の第1の水平側窓フレームと、
    上側端内にはウィンドウの下側縁部が収容されて結合され、下側端内には装着空間が形成されてなる金属製の第2の水平側窓フレームと、
    一側端内にはウィンドウの開放方向側縁部が収容されて結合され、他側端内には装着空間が形成されてなる金属製の第1の垂直側窓フレームと、
    一側端内にはウィンドウの閉鎖方向側縁部が収容されて結合され、他側端内には装着空間が形成されてなる金属製の第2の垂直側窓フレームと、
    水平側窓フレームの装着空間内に収容される第1の収容結合端および第2の垂直側窓フレームの装着空間内に収容される第2の収容結合端を有し、前記各収容結合端の少なくともいずれか一収容結合端の内壁には少なくとも1つ以上の付加取付部材が取り付けられてなる2つの閉鎖側結合構造物と、
    を含んでなることを特徴とする金属製窓戸組立体。
JP2019548847A 2016-12-06 2017-12-05 窓フレーム結合用結合構造物を有する金属製窓戸組立体 Active JP6848083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0164886 2016-12-06
KR20160164886 2016-12-06
KR10-2017-0164857 2017-12-04
KR1020170164857A KR102260557B1 (ko) 2016-12-06 2017-12-04 창문프레임 결합용 결합구조물을 갖는 금속제 창호 조립체
PCT/KR2017/014127 WO2018105984A1 (ko) 2016-12-06 2017-12-05 창문프레임 결합용 결합구조물을 갖는 금속제 창호 조립체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020513489A true JP2020513489A (ja) 2020-05-14
JP6848083B2 JP6848083B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62628625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548847A Active JP6848083B2 (ja) 2016-12-06 2017-12-05 窓フレーム結合用結合構造物を有する金属製窓戸組立体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6848083B2 (ja)
KR (1) KR102260557B1 (ja)
CN (1) CN109983195B (ja)
PH (1) PH12019501210A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111502514B (zh) * 2020-04-15 2021-10-08 长沙振升集团有限公司 推拉门窗
CN113047757A (zh) * 2021-03-06 2021-06-29 朱晓俊 一种铝合金窗户用防止玻璃抖动滑槽内堵塞的智能化装置
KR102729056B1 (ko) * 2024-03-20 2024-11-11 이상훈 창호 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437944U (ja) * 1977-08-20 1979-03-13
JPS5471539U (ja) * 1977-10-31 1979-05-21
KR200438493Y1 (ko) * 2006-11-07 2008-02-20 주식회사 엘지화학 창문프레임용 조립구
KR100974494B1 (ko) * 2009-05-29 2010-08-10 이은옥 미닫이 창호

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4237606C2 (de) * 1991-11-06 1995-04-20 Weimar Karl Heinz Container, insbesondere Wohncontainer
CN2192706Y (zh) * 1994-05-18 1995-03-22 陈文杰 偏移式双层推拉窗
KR200355510Y1 (ko) 2004-03-22 2004-07-07 주병민 조립식 창호의 결합 구조
CN2729270Y (zh) * 2004-09-19 2005-09-28 熊兆文 塑钢门窗钢衬接头连接件
JP2007120214A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Ykk Ap株式会社 建具
CN2830612Y (zh) * 2005-11-02 2006-10-25 凌华国 一种门窗的底框型材
KR100770056B1 (ko) 2006-01-23 2007-10-24 김정렬 보강재가 삽입된 창호 연결구 및 이를 이용한 창호구조
KR200416683Y1 (ko) 2006-03-08 2006-05-22 김정렬 모서리 보강재를 갖는 용접식 창짝프레임 연결구조 및 이를이용한 창호구조
KR200428785Y1 (ko) 2006-07-20 2006-10-16 이봉학 창호프레임의 연결구조
KR200433016Y1 (ko) 2006-09-22 2006-12-07 (주)한동윈시스코 피브이시 창호용 프레임 보강심재의 결합구조
KR200435118Y1 (ko) 2006-09-30 2007-01-09 (주)한동윈시스코 피브이시 창호용 프레임의 결합구조
CN200999547Y (zh) * 2007-01-19 2008-01-02 王省会 一种门窗用型材
CN201103328Y (zh) * 2007-07-27 2008-08-20 高林 软硬共体门窗密封减震胶条
KR101051883B1 (ko) 2007-10-12 2011-07-26 (주)엘지하우시스 창호의 보강구조
CN201262023Y (zh) * 2008-08-21 2009-06-24 包钦文 一种新型门窗中封边连接装置
KR101157086B1 (ko) 2011-11-10 2012-06-21 김순석 45°의 이음부위를 갖는 창호문 조립구조
CN203383672U (zh) * 2013-08-05 2014-01-08 刘伟 一种铜铝共生型材
KR101630675B1 (ko) * 2013-12-12 2016-06-15 제정원 고효율 단열 보강형 창호 구조물
KR101512929B1 (ko) * 2014-01-28 2015-04-22 장혁수 차폐구조를 가진 미닫이 창호
KR102098679B1 (ko) 2014-12-15 2020-04-08 (주)엘지하우시스 창호용 코너조립브라켓
CN104594759A (zh) * 2015-01-27 2015-05-06 苏州雷巴电器有限公司 食品冷藏展示柜的柜门框结构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437944U (ja) * 1977-08-20 1979-03-13
JPS5471539U (ja) * 1977-10-31 1979-05-21
KR200438493Y1 (ko) * 2006-11-07 2008-02-20 주식회사 엘지화학 창문프레임용 조립구
KR100974494B1 (ko) * 2009-05-29 2010-08-10 이은옥 미닫이 창호

Also Published As

Publication number Publication date
KR102260557B1 (ko) 2021-06-04
CN109983195B (zh) 2021-03-09
PH12019501210A1 (en) 2019-12-16
JP6848083B2 (ja) 2021-03-24
CN109983195A (zh) 2019-07-05
KR20180064984A (ko) 2018-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130024759A (ko) 가스켓의 장착이 용이한 도어
KR101611587B1 (ko) 자체 보강구조를 갖는 방화문 및 그 제조방법
JP2020513489A (ja) 窓フレーム結合用結合構造物を有する金属製窓戸組立体
KR20130087796A (ko) 기밀유지장치가 구비된 슬라이딩 창호
KR101799543B1 (ko) 유동 방지 및 위치 복귀형 창호 구조물
KR20140114329A (ko) 가스켓의 장착이 용이한 도어
KR101907996B1 (ko) p와 d 단면 형상을 갖는 도어
JP2021001510A (ja) 建具
JP7240841B2 (ja) 建具
KR101451223B1 (ko) 미닫이와 오르내리는 형식이 결합된 창호
JP7080778B2 (ja) 建具
KR20180080945A (ko) 폴딩도어의 문짝구조
KR101080911B1 (ko) 창호의 중앙프레임 구조
KR200485837Y1 (ko) 연동 도어용 문틀프레임
JP7634378B2 (ja) 間仕切り窓の設置構造
JP7621912B2 (ja) 建具
KR102274768B1 (ko) 개선된 복원 구조를 가지는 유동 방지형 미서기 창호
JP2582013Y2 (ja) パネルシャッター用のパネル構造
JP7081956B2 (ja) 建具
JPH019904Y2 (ja)
JP7133962B2 (ja) 建具
JP6756542B2 (ja) 建具
JPH0414632Y2 (ja)
JP6434824B2 (ja) 引戸
JP2001207737A (ja) 建具枠、障子および建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350