JP2020501508A - 多量体、四量体および八量体 - Google Patents
多量体、四量体および八量体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020501508A JP2020501508A JP2019513820A JP2019513820A JP2020501508A JP 2020501508 A JP2020501508 A JP 2020501508A JP 2019513820 A JP2019513820 A JP 2019513820A JP 2019513820 A JP2019513820 A JP 2019513820A JP 2020501508 A JP2020501508 A JP 2020501508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- domain
- multimer
- tetramer
- antibody
- tcr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/46—Hybrid immunoglobulins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/54—Interleukins [IL]
- C07K14/55—IL-2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/7051—T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/22—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/241—Tumor Necrosis Factors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2863—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2896—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/569—Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/02—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/20—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
- C07K2319/21—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/31—Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/35—Fusion polypeptide containing a fusion for enhanced stability/folding during expression, e.g. fusions with chaperones or thioredoxin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/40—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
- C07K2319/43—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a FLAG-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/70—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
- C07K2319/735—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a domain for self-assembly, e.g. a viral coat protein (includes phage display)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Obesity (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
エフェクタードメイン(例えば、タンパク質ドメインまたはペプチド)の少なくとも第1、第2、第3および第4のコピーのタンパク質多量体であって、多量体が、会合して一緒になる第1、第2、第3および第4の自己会合性四量体化ドメイン(TD)によって多量体化されており、各四量体化ドメインが、前記タンパク質ドメインまたはペプチドの1つまたは複数のコピーを含む各々の操作されたポリペプチドによって構成されている、多量体。
TCR結合部位、インスリンペプチド、インクレチンペプチドまたはペプチドホルモンの単離された四量体または八量体、あるいは複数の前記四量体または八量体。
抗体結合部位または抗体可変ドメイン(例えば、単一可変ドメイン)の単離された四量体または八量体、あるいは複数の前記四量体または八量体。
一例では、四量体または八量体は、水溶液(例えば、水性真核細胞培養培地)中で可溶性である。一例では、四量体または八量体は、真核細胞中で発現可能である。例示は以下に提供される。
(a)水溶液(例えば、水性真核細胞増殖培地または緩衝液)中で可溶性である、TCR VドメインまたはTCR結合部位の四量体または八量体、
(b)水溶液(例えば、水性真核細胞増殖培地または緩衝液)中で可溶性である、抗体単一可変ドメインの四量体または八量体、
(c)HEK293細胞によって細胞内および/または細胞外に発現可能である、TCR VドメインまたはTCR結合部位の四量体または八量体、または
(d)HEK293細胞によって細胞内および/または細胞外に発現可能である、抗体可変ドメイン(例えば、抗体単一可変ドメイン)の四量体または八量体。
本発明の多量体、四量体または八量体の操作されたポリペプチドまたは単量体。
(N末端からC末端の方向に)
(a)TCR V1−TCR C1−抗体CH1(例えば、IgG CH1)−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVαであり、かつC1がCαであり、
(ii)V1がVβであり、かつC1がCβであり、
(iii)V1がVγであり、かつC1がCγであり、または
(iv)V1がVδであり、かつC1がCδであり、
または
(b)TCR V1−抗体CH1(例えば、IgG CH1)−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVαであり、
(ii)V1がVβであり、
(iii)V1がVγであり、または
(iv)V1がVδであり、
または
(c)抗体V1−抗体CH1(例えば、IgG CH1)−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVHであり、または
(ii)V1がVL(例えば、VλまたはVκ)であり、
または
(d)抗体V1−場合により存在する抗体CH1(例えば、IgG CH1)−抗体Fc(例えば、IgG Fc)−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVHであり、または
(ii)V1がVL(例えば、VλまたはVκ)であり、
または
(e)抗体V1−抗体CL(例えば、CλまたはCκ)−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVHであり、または
(ii)V1がVL(例えば、VλまたはVκ)であり、
または
(f)TCR V1−TCR C1−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVαであり、かつC1がCαであり、
(ii)V1がVβであり、かつC1がCβであり、
(iii)V1がVγであり、かつC1がCγであり、または
(iv)V1がVδであり、かつC1がCδである、
操作された(かつ場合により単離された)操作されたポリペプチド(P1)。
本発明の操作されたポリペプチドまたは単量体をコードする核酸であって、場合により、該ポリペプチドを発現するための発現ベクターによって構成される、核酸。
細胞内に発現および/または分泌された多量体を製造するためのタンパク質多量体の製造方法における本発明の核酸またはベクターの使用であって、該方法が、該核酸またはベクターを含む真核細胞中で該多量体を発現させることおよび/または該真核細胞から該多量体を分泌させることを含む、使用。
(a)真核細胞中で発現されるTCR V−TD(例えば、NHR2 TDまたはTCR V−p53 TD)融合タンパク質の可溶性および/または細胞内発現を含み、場合により、複数の前記多量体を単離することを含む、TCR Vドメイン多量体を製造する方法、
(b)真核細胞中で発現される抗体V(例えば、単一可変ドメイン)−TD(例えば、V−NHR2 TDまたはV−p53 TD)融合タンパク質の可溶性および/または細胞内発現を含み、場合により、複数の前記多量体を単離することを含む、抗体Vドメイン多量体を製造する方法、
(c)HEK293T細胞などの真核細胞中で発現されるインクレチンペプチド−TD(例えば、インクレチンペプチド−NHR2 TDまたはインクレチンペプチド−p53 TD)融合タンパク質の可溶性および/または細胞内発現を含み、場合により、複数の前記多量体を単離することを含む、インクレチンペプチド(例えば、GLP−1、GIPまたはインスリン)多量体を製造する方法、または
(d)HEK293T細胞などの真核細胞中で発現されるペプチドホルモン−TD(例えば、ペプチドホルモン−NHR2 TDまたはペプチドホルモン−p53 TD)融合タンパク質の可溶性および/または細胞内発現を含み、場合により、複数の前記多量体を単離することを含む、ペプチドホルモン多量体を製造する方法。
本発明の核酸またはベクターを含む真核細胞中でグリコシル化された多量体を製造するためのタンパク質多量体の製造方法における、該核酸またはベクターの使用。
単量体および/または二量体ポリペプチドより高い収率で四量体を製造するための、ポリペプチドの四量体を製造する方法における自己会合性四量体化ドメイン(TD)(例えば、NHR2 TD、p53 TD、p63 TDもしくはp73 TDまたはそのホモログもしくはオルソログ)の使用。
単量体および/または二量体ポリペプチドより高い収率で四量体を製造するための、タンパク質ドメインまたはペプチドの複数のコピーを含むポリペプチドの四量体の製造方法における操作されたポリペプチドの使用であって、操作されたポリペプチドが、前記タンパク質ドメインまたはペプチドの1つまたは複数のコピーを含み、かつ自己会合性四量体化ドメイン(TD)(例えば、NHR2 TD、p53 TD、p63 TDもしくはp73 TDまたはホモログもしくはオルソログ)をさらに含む、使用。
単量体、二量体または三量体との混合状態ではない複数の四量体を製造するための、ポリペプチドの四量体の製造方法における自己会合性四量体化ドメイン(TD)(例えば、NHR2 TD、p53 TD、p63 TDもしくはp73 TDまたはそのホモログもしくはオルソログ)の使用。
本発明の多量体、四量体、八量体、操作されたポリペプチドまたは単量体の細胞内および/または分泌発現のための核酸またはベクターを含む真核宿主細胞。
(i)TCR細胞外ドメイン、
(ii)免疫グロブリン定常ドメイン、および
(iii)ETOのNHR2多量体化ドメイン
を含む、pMHC複合体に結合できる多価ヘテロ二量体可溶性T細胞受容体。
(i)免疫グロブリン可変ドメイン、および
(ii)ETOのNHR2多量体化ドメイン
を含む、多量体免疫グロブリン。
可溶性の多量体ポリペプチドに集合させる方法であって、
(a)ETOのNHR2ドメインに融合した、前記多量体ポリペプチドの単量体を提供すること、
(b)前記単量体の複数のコピーを会合させ、それによって多量体の可溶性ポリペプチドを得ること
を含む、方法。
(i)本発明のポリペプチドをコードする細胞株(例えば、真核性の哺乳動物細胞株、例えば、HEK293、CHOまたはCos細胞株)、および(ii)本発明の四量体を含む、混合物。
タンパク質エフェクタードメイン(例えば、抗体可変ドメインまたは結合部位)の四量体の収率を増進させる方法であって、該方法が、ポリペプチドの四量体を細胞株(例えば、哺乳動物細胞、CHO、HEK293またはCos細胞株)から発現させることを含み、該ポリペプチドが、本発明のポリペプチドであり、かつ1つまたは複数のエフェクタードメインを含み、かつ、該方法が、場合により、前記発現された四量体を単離することを含む、方法。
本発明は、ポリペプチドの四量体およびエフェクタードメイン(抗原結合部位(例えば、抗原またはpMHCに特異的に結合する抗体またはTCR結合部位、またはその可変ドメイン)など)またはインクレチン、インスリンもしくはホルモンペプチドなどのペプチドの四量体および八量体などの多量体に関する。実施形態では、本発明の多量体は、真核系(eurkaryotic systems)での製造に有用であり、かつ、医薬品の製造、診断、イメージング剤、洗浄剤としてなど、様々な産業用途に有用な可溶性形態で真核細胞から分泌させることができる。エフェクタードメインまたはペプチドの四量体または八量体などのより高次の多量体は、抗原またはpMHC結合アビディティを増進させるために有用である。これは、有効な薬剤の製造のため、または、多量体、四量体または八量体を含む診断試薬の感度の増進のために有用であり得る。追加的または代替的な利点は、例えば、対象における疾患または状態を治療または予防するために、本発明の多量体がヒトまたは動物対象に投与される時にin vivoでの半減期が増進されることである。有用なことに、本発明はまた、多特異的(例えば、二または三特異的)な多価結合タンパク質も提供することができる。特異性は、抗原またはpMHC結合の特異性に関するものであり得る。結合ドメインまたはペプチドを含む単一の操作されたポリペプチドを使用することによって、本発明は、ある特定の例では、有用なことに高純度で多価の(例えば、二特異的な)タンパク質を製造するための手段を提供する。単一種の操作されたポリペプチド単量体の使用は、多(例えば、二)特異的または多価のタンパク質を製造するために2つまたはそれより多くの異なるポリペプチド種が使用される場合に見られる混合製造物の問題を回避する。
1.エフェクタードメイン(例えば、タンパク質ドメイン)またはペプチドの少なくとも第1、第2、第3および第4のコピーのタンパク質多量体であって、前記多量体が、会合して一緒になる第1、第2、第3および第4の自己会合性四量体化ドメイン(TD)によって多量体化しており、各四量体化ドメインが、前記タンパク質ドメインまたはペプチドの1つまたは複数のコピーを含む各々の操作されたポリペプチドによって構成されている、多量体。
2.前記ドメインまたはペプチドの四量体または八量体である、任意の先行する態様の多量体。
3.免疫グロブリンスーパーファミリー結合部位(例えば、scFvまたはscTCRなどの、抗体またはTCR結合部位)の四量体または八量体を含む、任意の態様1または2の多量体。
4.前記結合部位が、第2の可変ドメインとペア形成した第1の可変ドメインを含む、態様3の多量体。
一例では、該または各抗原結合部位(またはエフェクタードメイン)は、抗体可変ドメイン(例えば、VLまたはVH、抗体単一可変ドメイン(ドメイン抗体またはdAb)、ラクダ科動物VHH抗体単一可変ドメイン、サメ免疫グロブリン単一可変ドメイン(NA V)、Nanobody(商標)またはラクダ化VH単一可変ドメイン);T細胞受容体結合ドメイン;免疫グロブリンスーパーファミリードメイン;無顎類動物可変リンパ球受容体(J Immunol; 2010 Aug l;185(3):1367-74; "Alternative adaptive immunity in jawless vertebrates; Herrin BR & Cooper M D.);フィブロネクチンドメイン(例えば、Adnectin(商標));scFv;(scFv)2;sc−diabody;scFab;センチリンおよびCTLA−4から選択されるスキャフォールドに由来する抗原結合部位(Evibody(商標));リポカリンドメイン;プロテインAのZドメインなどのプロテインA(例えば、Affibody(商標)またはSpA);Aドメイン(例えば、Avimer(商標)またはMaxibody(商標));熱ショックタンパク質(GroEIおよびGroESに由来するエピトープ結合ドメインなど);トランスフェリンドメイン(例えば、トランスボディ);アンキリンリピートタンパク質(例えば、DARPin(商標));ペプチドアプタマー;C型レクチンドメイン(例えば、Tetranectin(商標));ヒトγ−クリスタリンまたはヒトユビキチン(アフィリン);PDZドメイン;サソリ毒素;およびヒトプロテアーゼ阻害剤のクニッツ型ドメインからなる群から選択される。
5.各ポリペプチドが、前記タンパク質ドメインまたはペプチドの第1および第2のコピーを含み、前記ポリペプチドが、(N末端からC末端の方向に)(i)前記第1のコピー−TD−前記第2のコピー;(ii)TD−ならびに前記第1および第2のコピー;または(iii)前記第1および第2のコピー−TDを含む、任意の先行する態様の多量体。
6.前記TDがNHR2 TDであり、かつ、前記ドメインまたはペプチドがNHR2ドメインまたはペプチドではない;または、前記TDがp53 TDであり、かつ、前記ドメインまたはペプチドがp53ドメインまたはペプチドではない、任意の先行する態様の多量体。
7.前記操作されたポリペプチドが、第2の種類のタンパク質ドメインまたはペプチドの1つまたは複数のコピーを含み、前記第2の種類のタンパク質ドメインまたはペプチドが、前記第1のタンパク質ドメインまたはペプチドとは異なる、任意の先行する態様の多量体。
8.前記ドメインが、免疫グロブリンスーパーファミリードメインである、任意の先行する態様の多量体。
9.前記メインまたはペプチドが、抗体可変もしくは定常ドメイン(例えば、抗体単一可変ドメイン)、TCR可変もしくは定常ドメイン、インクレチン、インスリンペプチド、またはホルモンペプチドである、任意の先行する態様の多量体。
10.前記多量体が、前記操作されたポリペプチドの第1、第2、第3および第4の同一のコピーを含み、前記ポリペプチドが、TD、および、前記タンパク質ドメインまたはペプチドの1つ(但し、1つより多くない)、2つ(但し、2つより多くない)またはそれより多くのコピーを含む、任意の先行する態様の多量体。
11.前記操作されたポリペプチドが、抗体またはTCR可変ドメイン(V1)およびNHR2 TDを含む、任意の先行する態様の多量体。
12.前記ポリペプチドが、(N末端からC末端の方向に)(i)V1−場合により存在するリンカー−NHR2 TD;(ii)V1−場合により存在するリンカー−NHR2 TD−場合により存在するリンカー−V2;または(iii)V1−場合により存在するリンカー−V2−場合により存在するリンカー−NHR2 TDを含み、V1およびV2が、TCR可変ドメインであり、かつ同一もしくは異なり、または、V1およびV2が、抗体可変ドメインであり、かつ同一もしくは異なる、態様11の多量体。
13.V1およびV2が、抗体単一可変ドメインである、態様12の多量体。
14.各操作されたポリペプチドが、(N末端からC末端の方向に)V1−場合により存在するリンカー−NHR2 TDを含み、V1が、抗体またはTCR可変ドメインであり、かつ、各操作されたポリペプチドが、V2を含む各々の第2の操作されたポリペプチドとペア形成しており、V2が、それぞれV1とペア形成して抗原またはpMHC結合部位を形成する抗体またはTCR可変ドメインであり、かつ、場合により、1つのポリペプチドが、抗体Fcを含み、または抗体CH1を含み、かつ、他のポリペプチドが、CH1とペア形成する抗体CLを含む、態様11の多量体。
15.前記TDが、(i)配列番号10もしくは126に同一またはそれに対して少なくとも80%同一のアミノ酸配列;または(ii)配列番号120もしくは123に同一またはそれに対して少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む、任意の先行する態様の多量体。
16.前記多量体が、レオプロ(ReoPro(商標));アブシキシマブ;リツキサン(Rituxan(商標));リツキシマブ;ゼナパックス(Zenapax(商標));ダクリズマブ;シムレクト(Simulect(商標));バシリキシマブ;シナジス(Synagis(商標));パリビズマブ;レミケード(Remicade(商標));インフリキシマブ;ハーセプチン(Herceptin(商標));マイロターグ(Mylotarg(商標));ゲムツズマブ;キャンパス(Campath(商標));アレムツズマブ;ゼヴァリン(Zevalin(商標));イブリツモマブ;ヒュミラ(Humira(商標));アダリムマブ;ゾレア(Xolair(商標));オマリズマブ;ベキサール(Bexxar(商標));トシツモマブ;ラプティバ(Raptiva(商標));エファリズマブ;アービタックス(Erbitux(商標));セツキシマブ;アバスチン(Avastin(商標));ベバシズマブ;タイサブリ(Tysabri(商標));ナタリズマブ;アクテムラ(Actemra(商標));トシリズマブ;ベクティビックス(Vectibix(商標));パニツムマブ;ルセンティス(Lucentis(商標));ラニビズマブ;ソリリス(Soliris(商標));エクリズマブ;シムジア(Cimzia(商標));セルトリズマブ;シンポニー(Simponi(商標));ゴリムマブ、イラリス(Ilaris(商標));カナキヌマブ;ステラーラ(Stelara(商標));ウステキヌマブ;アーゼラ(Arzerra(商標));オファツムマブ;プロリア(Prolia(商標));デノスマブ;ヌマックス(Numax(商標));モタビズマブ;アブスラックス(ABThrax(商標));ラキシバクマブ;ベンリスタ(Benlysta(商標));ベリムマブ;ヤーボイ(Yervoy(商標));イピリムマブ;アドセトリス(Adcetris(商標));ブレンツキシマブ;ベドチン(Vedotin(商標));パージェタ(Perjeta(商標));ペルツズマブ;カドサイラ(Kadcyla(商標));アド・トラスツズマブ;キイトルーダ(Keytruda(商標))、オプジーボ(Opdivo(商標))、ガザイバ(Gazyva(商標))およびオビヌツズマブからなる群から選択される抗体の抗原結合部位の四量体または八量体を含む、任意の先行する態様の多量体。
17.TCR結合部位、インスリンペプチド、インクレチンペプチドまたはペプチドホルモンの単離された四量体または八量体、あるいは複数の前記四量体または八量体。
インクレチンの単離された四量体または八量体。
インスリンペプチドの単離された四量体または八量体。
GLP−1(グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)ペプチドの単離された四量体または八量体。
GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)ペプチドの単離された四量体または八量体。
エキセンジン(例えば、エキセンジン−4)ペプチドの単離された四量体または八量体。
ペプチドホルモンの単離された四量体または八量体。
プロラクチンまたはプロラクチンペプチドの単離された四量体または八量体。
ACTHまたはACTHペプチドの単離された四量体または八量体。
成長ホルモンまたは成長ホルモンペプチドの単離された四量体または八量体。
バソプレシンまたはバソプレシンペプチドの単離された四量体または八量体。
オキシトシンまたはオキシトシンペプチドの単離された四量体または八量体。
グルカゴンまたはグルカゴンペプチドの単離された四量体または八量体。
インスリンまたはインスリンペプチドの単離された四量体または八量体。
ソマトスタチンまたはソマトスタチンペプチドの単離された四量体または八量体。
コレシストキニンまたはコレシストキニンペプチドの単離された四量体または八量体。
ガストリンまたはガストリンペプチドの単離された四量体または八量体。
レプチンまたはレプチンペプチドの単離された四量体または八量体。
抗体結合部位(例えば、scFvまたはFab)の単離された四量体または八量体。
TCR結合部位(例えば、scTCR)の単離された四量体または八量体。
TCR Vα/Vβ結合部位の単離された四量体または八量体。
TCR Vy/Vδ結合部位の単離された四量体または八量体。
抗体単一可変ドメイン結合部位の単離された四量体または八量体。
FcAb結合部位の単離された四量体または八量体。
18.(a)水溶液(例えば、水性真核細胞増殖培地または緩衝液)中で可溶性であり、
(b)真核細胞から分泌可能であり、かつ/または
(c)真核細胞の発現産物である、
任意の先行する態様の多量体、四量体または八量体。
19.(a)水溶液(例えば、水性真核細胞増殖培地または緩衝液)中で可溶性である、TCR VドメインまたはTCR結合部位の四量体または八量体、
(b)水溶液(例えば、水性真核細胞増殖培地または緩衝液)中で可溶性である、抗体単一可変ドメインの四量体または八量体、
(c)HEK293細胞によって細胞内および/または細胞外に発現可能である、TCR VドメインまたはTCR結合部位の四量体または八量体、または
(d)HEK293細胞によって細胞内および/または細胞外に発現可能である、抗体可変ドメイン(例えば、抗体単一可変ドメイン)の四量体または八量体。
20.前記四量体または八量体が、抗原またはpMHC結合について二特異的である、任意の先行する態様の多量体、四量体または八量体。
21.前記ドメインが同一である、任意の先行する態様の多量体、四量体または八量体。
22.真核細胞のグリコシル化を含む、任意の先行する態様の多量体、四量体または八量体。
23.前記細胞がHEK293細胞である、態様22の多量体、四量体または八量体。
24.複数の、任意の先行する態様の多量体、四量体または八量体。
25.任意の先行する態様の多量体、四量体または八量体および薬学的に許容される担体、希釈剤または医薬品添加物を含む、医薬組成物。
26.態様1〜24のいずれか1つの多量体、四量体または八量体を含む、化粧品、食料品、飲料、洗浄用製品、洗浄剤。
27.任意の先行する態様の多量体、四量体または八量体の、前記操作された(かつ場合により単離された)ポリペプチドまたは(場合により単離された)単量体。
28.(N末端からC末端の方向に):
(a)TCR V1−TCR C1−抗体C(例えば、CH、CH1(IgG CH1など)またはCL(CkまたはCκなど))−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVαであり、かつC1がCαであり、
(ii)V1がVβであり、かつC1がVβであり、
(iii)V1がVyであり、かつC1がCyであり、または
(iv)V1がVδであり、かつC1がC8であり、
または
(b)TCR V1−抗体C(例えば、CH、CH1(IgG CH1など)またはCL(CλまたはCκなど))−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVαであり、
(ii)V1がVβであり、
(iii)V1がVyであり、または
(iv)V1がVδであり、
または
(c)抗体V1−抗体C(例えば、CH、CH1(IgG CH1など)またはCL(CkまたはCκなど))−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVHであり、または
(ii)V1がVL(例えば、VλまたはVκ)であり、
または
(d)抗体V1−場合により存在する抗体C(例えば、CH、CH1(IgG CH1など)またはCL(CkまたはCκなど))−抗体Fc(例えば、IgG Fc)−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVHであり、または
(ii)V1がVL(例えば、VλまたはVκ)であり、
または
(e)抗体V1−抗体CL(例えば、CkまたはCκ)−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVHであり、または
(ii)V1がVL(例えば、VλまたはVκ)であり、
または
(f)TCR V1−TCR C1−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVαであり、かつC1がCαであり、
(ii)V1がVβであり、かつC1がCβであり、
(iii)V1がVγであり、かつC1がCγであり、または
(iv)V1がVδであり、かつC1がCδである、
操作された(かつ場合により単離された)操作されたポリペプチド(P1)。
29.前記操作されたポリペプチドP1が、さらなるポリペプチド(P2)とペア形成しており、P2が、(N末端からC末端の方向に):
(g)TCR V2−TCR C2−抗体CL(例えば、CλまたはCκ)を含み、P1が、態様28に記載された(a)によるものであり、かつ
(i)P1が(a)(ii)によるものである場合に、V2がVαであり、かつC2がCαであり、
(ii)P1が(a)(i)によるものである場合に、V2がVβであり、かつC2がCβであり、
(iii)P1が(a)(iv)によるものである場合に、V2がVγであり、かつC2がCγであり、または
(iv)P1が(a)(iii)によるものである場合に、V2がVδであり、かつC2がCδであり、
または
(h)TCR V2−抗体CL(例えば、CkまたはCκ)を含み、P1が、態様28に記載された(b)によるものであり、かつ
(i)P1が(b)(ii)によるものである場合に、V2がVαであり、
(ii)P1が(b)(i)によるものである場合に、V2がVβであり、
(iii)P1が(b)(iv)によるものである場合に、V2がVγであり、または
(iv)P1が(b)(iiii)によるものである場合に、V2がVδであり、
または
(i)抗体V2−CL(例えば、CkまたはCκ)を含み、P1が、態様28に記載された(c)によるものであり、かつ
(i)P1が(c)(ii)によるものである場合に、V2がVHであり、または
(ii)P1が(c)(i)によるものである場合に、V2がVL(例えば、VλまたはVΚ)であり、
または
(j)抗体V2−場合により存在するCL(例えば、CkまたはCκ)を含み、P1が、態様28に記載された(d)によるものであり、かつ
(i)P1が(d)(ii)によるものである場合に、V2がVHであり、または
(ii)P1が(d)(i)によるものである場合に、V2がVL(例えば、VλまたはVκ)であり、
または
(k)抗体V2−CH1(例えば、IgG CH1)を含み、P1が、態様28に記載された(e)によるものであり、かつ
(i)P1が(e)(ii)によるものである場合に、V2がVHであり、または
(ii)P1が(e)(i)によるものである場合に、V2がVL(例えば、VλまたはVκ)であり、
または
(l)TCR V2−TCR C2を含み、P1が、態様28に記載された(f)によるものであり、かつ
(i)P1が(f)(ii)によるものである場合に、V2がVαであり、かつC2がCαであり、
(ii)P1が(f)(i)によるものである場合に、V2がVβであり、かつC2がCβであり、
(iii)P1が(f)(iii)によるものである場合に、V2がVγであり、かつC2がCγであり、または
(iv)P1が(f)(iv)によるものである場合に、V2がVδであり、かつC2がCδである、
態様28のポリペプチド。
/CCXCR1);YY1;およびZFPM2からなる群から選択される抗原に特異的に結合することができる。
30.態様28に定義されるP1、または態様29に定義されるP2とペア形成したP1の多量体(例えば、二量体、三量体、四量体または八量体)、あるいは複数の前記多量体であって、場合により、前記多量体が、態様1〜24のいずれか1つによるものである、多量体または複数の多量体。
31.態様27〜29のいずれか1つの操作されたポリペプチドまたは単量体をコードする核酸であって、場合により、前記核酸が、前記ポリペプチドを発現するための発現ベクターによって構成されている、核酸。
32.態様1〜24のいずれか1つの多量体、四量体、八量体、操作されたポリペプチドまたは単量体の細胞内および/または分泌発現のための、態様31の核酸またはベクターを含む真核宿主細胞。
33.細胞内に発現および/または分泌された多量体を製造するためのタンパク質多量体の製造方法における態様31に記載の核酸またはベクターの使用であって、前記方法が、前記核酸またはベクターを含む真核細胞中で前記多量体を発現させることおよび/または前記真核細胞から前記多量体を分泌させることを含む、使用。
34.態様31に記載の核酸またはベクターを含む真核細胞においてグリコシル化された多量体を製造するためのタンパク質多量体の製造方法における、前記核酸またはベクターの使用。
35.(i)態様27〜29のいずれか1つに記載の操作されたポリペプチドをコードする真核細胞株、および(ii)態様1〜24のいずれか1つに定義される多量体、四量体または八量体を含む、混合物。
36.前記細胞株が、前記細胞の分泌産物を含む培地中にあり、前記分泌産物が、前記多量体、四量体または八量体を含む、態様35の混合物。
37.医療用途のための、態様1〜24のいずれか1つの多量体、四量体または八量体。
38.(a)真核細胞中で発現されるTCR V−NHR2 TDまたはTCR V−p53 TD融合タンパク質の可溶性および/または細胞内発現を含み、場合により、複数の前記多量体を単離することを含む、TCR Vドメイン多量体を製造する方法、
(b)真核細胞中で発現される抗体V(例えば、単一可変ドメイン)−NHR2 TDまたはV−p53 TD融合タンパク質の可溶性および/または細胞内発現を含み、場合により、複数の前記多量体を単離することを含む、抗体Vドメイン多量体を製造する方法、
(c)HEK293T細胞などの真核細胞中で発現されるインクレチンペプチド−NHR2 TDまたはインクレチンペプチド−p53 TD融合タンパク質の可溶性および/または細胞内発現を含み、場合により、複数の前記多量体を単離することを含む、インクレチンペプチド(例えば、GLP−1、GIPまたはインスリン)多量体を製造する方法、または
(d)HEK293T細胞などの真核細胞中で発現されるペプチドホルモン−NHR2 TDまたはペプチドホルモン−p53 TD融合タンパク質の可溶性および/または細胞内発現を含み、場合により、複数の前記多量体を単離することを含む、ペプチドホルモン多量体を製造する方法。
39.単量体および/または二量体ポリペプチドより高い収率で四量体を製造するための、ポリペプチドの四量体の製造方法における自己会合性四量体化ドメイン(TD)(例えば、NHR2 TD、p53 TD、p63 TDもしくはp73 TDまたはそのホモログもしくはオルソログ)の使用。
40.単量体および/または二量体ポリペプチドより高い収率で四量体を製造するための、タンパク質ドメインまたはペプチドの複数のコピーを含むポリペプチドの四量体の製造方法における操作されたポリペプチドの使用であって、前記操作されたポリペプチドが、前記タンパク質ドメインまたはペプチドの1つまたは複数のコピーを含み、かつ自己会合性四量体化ドメイン(TD)(例えば、NHR2 TD、p53 TD、p63 TDもしくはp73 TDまたはホモログもしくはオルソログ)をさらに含む、使用。
41.単量体、二量体または三量体との混合状態ではない複数の四量体を製造するための、ポリペプチドの四量体の製造方法における自己会合性四量体化ドメイン(TD)(例えば、NHR2 TD、p53 TD、p63 TDもしくはp73 TDまたはそのホモログもしくはオルソログ)の使用。
42.単量体、二量体または三量体との混合状態ではない複数の四量体を製造するための、タンパク質ドメインまたはペプチドの複数のコピーを含むポリペプチドの四量体の製造方法における操作されたポリペプチドの使用であって、前記操作されたポリペプチドが、前記タンパク質ドメインまたはペプチドの1つまたは複数のコピーを含み、かつ自己会合性四量体化ドメイン(TD)(例えば、NHR2 TD、p53 TD、p63 TDもしくはp73 TDまたはホモログもしくはオルソログ)をさらに含む、使用。
43.四量体の前記収率が、単量体および/または二量体の前記収率の少なくとも10、20、30、40または50倍である、態様39〜42のいずれか1つの使用。
44.前記方法において製造される四量体:製造される単量体および/または二量体の比が、少なくとも90:10(例えば、少なくとも95:5または98:2、または99:1)である、態様39〜43のいずれか1つの使用。
45.各単量体が、40、35、30、25または20kDa以下の大きさを有する、態様39〜44のいずれか1つの使用。
46.各四量体が、200、160、155または150kDa以下の大きさを有する、態様39〜45のいずれか1つの使用。
47.前記方法が、真核細胞株から前記四量体を発現させることを含む、態様39〜46のいずれか1つの使用。
48.(i)TCR細胞外ドメイン、
(ii)免疫グロブリン定常ドメイン、および
(iii)ETOのNHR2多量体化ドメイン
を含む、pMHC複合体に結合できる多価ヘテロ二量体可溶性T細胞受容体。
49.(i)免疫グロブリン可変ドメイン、および
(ii)ETOのNHR2多量体化ドメイン
を含む、多量体免疫グロブリン。
50.可溶性の多量体ポリペプチドに集合させる方法であって、
(a)ETOのNHR2ドメインに融合した、前記多量体ポリペプチドの単量体を提供すること、
(b)前記単量体の複数のコピーを会合させ、それによって多量体の可溶性ポリペプチドを得ること
を含む、方法。
(i)図1に示される単量体;
(ii)図1に示されるホモ二量体;
(iii)図1に示されるホモ四量体;
(iv)図2に示される単量体2;
(v)図2に示されるホモ二量体2;
(vi)図2に示されるホモ四量体2;
(vii)図11aに示される単量体;
(viii)図11aに示されるホモ二量体;
(ix)図11aに示されるホモ四量体;
(x)図12aに示される単量体;
(xi)図12aに示されるホモ二量体;
(xii)図12aに示されるホモ四量体;
(xiii)図13aに示される単量体2;
(xiv)図13aに示されるホモ二量体2;
(xv)図13aに示されるホモ四量体2;または
(xvi)(i)〜(xv)のいずれか1つ(例えば、Quad 3、Quad 4、Quad 12、Quad 13、Quad 14、Quad 15、Quad 16およびQuad 17のいずれか1つ)を含む多量体タンパク質、または図21に示される任意のタンパク質(任意のリーダーまたはタグを除く)の多量体。
(xvii)複数の(xvi)の多量体;または
(xviii)(i)〜(xvii)のいずれか1つおよび薬学的に許容される担体、希釈剤または医薬品添加物を含む医薬組成物。
(i)四価または八価の抗体V分子;
(ii)四価または八価の抗体Fab分子;
(iii)四価または八価の抗体dAb分子;
(iv)四価または八価の抗体scFv分子;
(v)四価または八価の抗体TCR V分子;または
(vi)四価または八価の抗体scFv分子
であって、該分子は、
(a)水溶液(例えば、本明細書に開示される溶液または細胞培養培地)中で可溶性であり、かつ/または
(b)HEK293細胞によって細胞内および/または細胞外に発現可能である。
(i)水溶液(例えば、本明細書に開示される溶液または細胞培養培地)中で可溶性であり、かつ/または
(ii)HEK293細胞によって細胞内および/または細胞外に発現可能である、
分子である。
(i)細胞、例えば、真核細胞、例えば、哺乳動物、HEK293、CHOまたはCos細胞からのポリペプチドの多量体の可溶性発現のためのポリペプチドの製造のためのNHR2またはp53(または本明細書に開示される別のTD)の使用。
(ii)細胞、例えば、真核細胞、例えば、哺乳動物、HEK293、CHOまたはCos細胞中でのポリペプチドの多量体の細胞内発現のためのポリペプチドの製造のためのNHR2またはp53(または本明細書に開示される別のTD)の使用。
(iii)細胞内(intracelllular)発現産物を含む細胞であって、該産物が、そのN末端および/またはC末端においてNHR2配列ではないアミノ酸配列(例えば、ペプチド、タンパク質ドメインまたはタンパク質)に融合したNHR2またはp53(または本明細書に開示される別のTD)を含むポリペプチドの多量体を含む、細胞。
(iv)宿主細胞から細胞内にかつ/または可溶性に発現される多量体の製造におけるペプチド、タンパク質ドメイン、ポリペプチドまたはタンパク質を四量体化するための乱交雑(promiscuous)四量体化ドメインとしてのNHR2の使用。
本明細書に例示される通り、本発明は、一構成では、四量体化ドメイン(TD)、例えばp53四量体化ドメイン(p53 TD)を使用して、二量体および単量体などのより低次の構造の製造に対して優先的にエフェクタードメインの四量体を製造できるという驚くべき実現に基づく。これは、四量体の分泌がCHO、HEK293およびCos細胞株などの哺乳動物発現細胞株からの望ましい収率であるために特に有用である。本発明はまた、200、160、155または150kDa以下の大きさの四量体の製造のために特に有用である。
概念
1.単量体および/または二量体ポリペプチドより高い収率で四量体を製造するための、ポリペプチドの四量体の製造方法における四量体化ドメイン(TD)(例えば、p53四量体化ドメイン(p53 TD)またはNHR2 TD)またはそのホモログもしくはオルソログの使用。
2.同一のTDまたはそのホモログもしくはオルソログの第1、第2、第3および第4のコピーが使用される、概念1の使用。
3.前記TDが、NHR2、p53、p63またはp73の四量体化ドメインである、任意の先行する概念の使用。
例えば、TDは、p53 TDである。一例では、TDは、p53 TD、例えばヒトp53 TDの、オルソログまたはホモログである。
4.前記四量体の収率が、単量体および/または二量体の前記収率の少なくとも10倍である、任意の先行する概念の使用。
5.前記方法において製造される四量体:製造される単量体および/または二量体の比が、少なくとも90:10(すなわち、単量体の量の9倍;二量体の量の9倍;または単量体および二量体の組合せの量の9倍)である、任意の先行する概念の使用。
6.前記収率または比が、前記四量体製造方法の製造物の試料を得ること、前記試料に対してタンパク質分離技術を使用して四量体、単量体および二量体を分離すること、および四量体の量を単量体および二量体の量と比較することによって決定可能または決定される、概念4または5の使用。
7.前記収率または比が、
(a)前記四量体製造方法の製造物の試料を得ること、
(b)非還元条件下でポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)を実行して、前記四量体に対応するバンドおよび前記単量体に対応するバンドおよび/または前記二量体に対応するバンドに前記試料を分離すること、および
(c)例えば、相対的なバンド強度および/またはバンドサイズを比較することによって、前記四量体バンドを前記単量体および/または二量体バンドと比較して前記収率または比を決定すること
によって決定可能または決定される、概念4または5の使用。
8.前記収率または比が、
(d)前記四量体製造方法の製造物の試料を得ること、
(e)非還元条件下でポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)を実行して、前記四量体に対応するバンドに前記試料を分離することであって、例えば、前記ゲルが、非変性条件下(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム(sodium dodecylsuphate)(SDS)の非存在下)にある、分離すること、
(f)前記単量体に対応するバンドおよび/または前記二量体に対応するバンドが存在しないことを判定すること
によって決定可能または決定される、概念4または5の使用。
9.(g)前記四量体製造方法の製造物の第2の試料を得ること、
(h)還元条件下でポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)を実行して、前記単量体に対応するバンドおよび/または前記二量体に対応するバンドに前記第2の試料を分離することであって、例えば、前記ゲルが、非変性条件下(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)の非存在下)にある、分離すること、および
(i)ステップ(h)によって製造されたゲルをステップ(b)または(e)のゲルと比較して、ステップ(b)のゲルにおける単量体および/または二量体バンドの位置を決定することであって、または、そのようなゲルが、ステップ(e)のゲルであることが期待される、決定すること
を含む、概念7または8の使用。
10.各単量体が、40kDa以下の大きさを有する、任意の先行する概念の使用。
11.各四量体が、150kDa以下の大きさを有する、任意の先行する概念の使用。
12.前記方法が、哺乳動物細胞株、例えば、HEK293、CHOまたはCos細胞株から前記四量体を発現させることを含む、任意の先行する概念の使用。
13.前記方法が、哺乳動物細胞株、例えば、HEK293、CHOまたはCos細胞株から前記四量体を分泌させることを含む、任意の先行する概念の使用。
14.各ポリペプチドまたは単量体が、前記TD、ホモログまたはオルソログ、および、1つまたは複数のタンパク質エフェクタードメイン(1つまたは複数の抗体ドメインなど、例えば、抗原結合部位を形成する1つまたは複数の抗体ドメイン)を含む、任意の先行する概念の使用。
15.前記ポリペプチドが、
(i)抗原に特異的に結合できる抗体単一可変ドメイン(dAbまたはVHHまたはNanobody(商標))、
(ii)抗原に結合できるscFvまたはpMHCに結合できるscTCR、
(iii)抗原に結合できるFab、または
(iv)TCR可変ドメインまたはpMHC結合部位
の1つまたは複数を含む、概念14の使用。
16.各ポリペプチドまたは単量体が、前記TD、ホモログまたはオルソログ、および、1つまたは複数のインクレチン、インスリン、GLP−1またはエキセンジン−4のドメインを含む、任意の先行する概念の使用。
17.各ポリペプチドまたは単量体が、前記TD、ホモログまたはオルソログ、ならびに第1および第2の抗原結合部位を含む、任意の先行する概念の使用。
18.各結合部位が、
(i)抗原に特異的に結合できる抗体単一可変ドメイン(dAbまたはVHHまたはNanobody(商標))、
(ii)抗原に結合できるscFvまたはpMHCに結合できるscTCR、
(iii)抗原に結合できるFab、または
(iv)TCR可変ドメインまたはpMHC結合部位
によって提供される、概念17の使用。
19.各結合部位が、抗体単一可変ドメインによって提供される、概念18の使用。
20.前記TD、ホモログまたはオルソログが、前記さらなるドメインに直接的に融合している、概念14〜18のいずれか1つの使用。
21.各単量体またはポリペプチドが、前記さらなるドメインのC末端に直接的にまたはペプチドリンカーを介して融合した前記TD、ホモログまたはオルソログを含む、概念20の使用。
22.ポリペプチドの四量体であって、各ポリペプチドが、
(i)四量体化ドメイン(TD)(例えば、p53 TDまたはNHR2 TD)またはそのホモログもしくはオルソログ、
(ii)1つまたは複数のタンパク質エフェクタードメイン、および
(iii)場合により、(i)を(ii)に連結する(例えば、(ii)のC末端を(i)のN末端に連結する)リンカー
を含み、
場合により、各四量体が、150または200kDa以下の大きさを有する、
四量体。
23.各ポリペプチドが、
(i)抗原に特異的に結合できる抗体単一可変ドメイン(dAbまたはVHHまたはNanobody(商標))、
(ii)抗原に結合できるscFvまたはpMHCに結合できるscTCR、
(iii)抗原に結合できるFab、または
(iv)TCR可変ドメインまたはpMHC結合部位
の1つまたは複数を含む、概念22の四量体。
24.各ポリペプチドが、前記TD、ホモログまたはオルソログ、および、1つまたは複数のインクレチン、インスリン、GLP−1またはエキセンジン−4のドメインを含む、概念22または23の四量体。
25.各ポリペプチドが、前記TD、ホモログまたはオルソログ、ならびに第1および第2の抗原結合部位を含む、概念22または23の四量体。
26.各結合部位が、
(i)抗原に特異的に結合できる抗体単一可変ドメイン(dAbまたはVHHまたはNanobody(商標))、
(ii)抗原に結合できるscFvまたはpMHCに結合できるscTCR、
(iii)抗原に結合できるFab、または
(iv)TCR可変ドメインまたはpMHC結合部位
によって提供される、概念25の四量体。
27.各結合部位が、抗体単一可変ドメインによって提供される、概念26の四量体。
28.前記TD、ホモログまたはオルソログが、前記エフェクタードメインに直接的に融合している、概念22〜27のいずれか1つの四量体。
29.各ポリペプチドが、前記エフェクタードメインのC末端に直接的にまたはペプチドリンカーを介して融合した前記TD、ホモログまたはオルソログを含む、概念22〜27のいずれか1つの四量体。
30.概念22〜29のいずれか1つの四量体および薬学的に許容される担体、希釈剤または医薬品添加物を含む医薬組成物。
31.概念22〜29のいずれか1つの四量体を含む、化粧品、食料品、飲料、洗浄用製品、洗浄剤。
32.任意の先行する概念に記載されるポリペプチドをコードする細胞株(例えば、哺乳動物細胞株、例えば、HEK293、CHOまたはCos細胞株)、および任意の先行する概念に定義される四量体を含む、混合物。
33.前記細胞株が、前記細胞の分泌産物を含む培地中にあり、前記分泌産物が前記四量体を含む、概念32の混合物。
34.前記分泌産物が、概念1〜31のいずれか1つに定義される単量体および/または二量体を含まない、概念33の混合物。
35.前記分泌産物が、単量体および/または二量体の量の少なくとも10倍の量の前記四量体を含む、概念33の混合物。
36.前記分泌産物が、少なくとも90:10の四量体:単量体および/または二量体の比で前記四量体を含む、概念33の混合物。
37.ポリペプチドの四量体を細胞株(例えば、哺乳動物細胞、CHO、HEK293またはCos細胞株)から発現させることを含む、タンパク質エフェクタードメイン(例えば、抗体可変ドメインまたは結合部位)の四量体の収率を増進させる方法であって、前記ポリペプチドが、任意の先行する概念に定義されるものであり、かつ1つまたは複数のエフェクタードメインを含み、かつ、前記方法が、場合により、前記発現された四量体を単離することを含む、方法。
− 哺乳動物または他の真核細胞、例えば、CHO、HEK293またはCosなどの本明細書に開示される哺乳動物細胞からの四量体の分泌;
− 単量体に対する、分泌される四量体の収率の増進;
− 二量体に対する、分泌される四量体の収率の増進;
− 三量体に対する、分泌される四量体の収率の増進;
− 単量体および二量体を合わせたものに対する、分泌される四量体の収率の増進;
− 単量体、二量体および三量体を合わせたものに対する、分泌される四量体の収率の増進;
− 抗原結合部位を含む四量体における抗原結合の親和性またはアビディティの増進;
− 200または160または150kDa以下の大きさの四量体の産生および/または発現の増進。
一実施形態では、各ポリペプチドまたは単量体は、レオプロ(商標);アブシキシマブ;リツキサン(商標);リツキシマブ;ゼナパックス(商標);ダクリズマブ;シムレクト(商標);バシリキシマブ;シナジス(商標);パリビズマブ;レミケード(商標);インフリキシマブ;ハーセプチン(商標);トラスツズマブ;マイロターグ(商標);ゲムツズマブ;キャンパス(商標);アレムツズマブ;ゼヴァリン(商標);イブリツモマブ;ヒュミラ(商標);アダリムマブ;ゾレア(商標);オマリズマブ;ベキサール(商標);トシツモマブ;ラプティバ(商標);エファリズマブ;アービタックス(商標);セツキシマブ;アバスチン(商標);ベバシズマブ;タイサブリ(商標);ナタリズマブ;アクテムラ(商標);トシリズマブ;ベクティビックス(商標);パニツムマブ;ルセンティス(商標);ラニビズマブ;ソリリス(商標);エクリズマブ;シムジア(商標);セルトリズマブ;シンポニー(商標);ゴリムマブ、イラリス(商標);カナキヌマブ;ステラーラ(商標);ウステキヌマブ;アーゼラ(商標);オファツムマブ;プロリア(商標);デノスマブ;ヌマックス(商標);モタビズマブ;アブスラックス(商標);ラキシバクマブ;ベンリスタ(商標);ベリムマブ;ヤーボイ(商標);イピリムマブ;アドセトリス(商標);ブレンツキシマブ;ベドチン(商標);パージェタ(商標);ペルツズマブ;カドサイラ(商標);アド・トラスツズマブ;ガザイバ(商標)およびオビヌツズマブから選択される抗体の1つまたは複数のVH、VLまたはVH/VL結合部位を含む。代替としては、(例えば、ヒトにおいてがんを治療または予防するために)各ポリペプチドまたは単量体は、イピリムマブ(またはヤーボイ(商標))、トレメリムマブ、ニボルマブ(またはオプジーボ(商標))、ペムブロリズマブ(またはキイトルーダ(商標))、ピジリズマブ、BMS−936559、デュルバルマブおよびアテゾリズマブから選択される抗体の1つまたは複数のVH、VLまたはVH/VL結合部位を含む。
本発明の単量体または多量体(例えば、二量体、三量体、四量体または八量体)は、ヒトまたは動物対象に投与して対象において疾患または状態を治療または予防するための方法において使用することができる。
(a)神経変性疾患または状態;
(b)脳疾患または状態;
(c)CNS疾患または状態;
(d)記憶喪失または障害;
(e)心臓または心臓血管の疾患または状態、例えば、心臓発作、卒中または心房細動;
(f)肝臓疾患または状態;
(g)腎臓疾患または状態、例えば、慢性腎臓病(CKD);
(h)膵臓疾患または状態;
(i)肺疾患または状態、例えば、嚢胞性繊維症またはCOPD;
(j)胃腸疾患または状態;
(k)喉または口腔の疾患または状態;
(l)眼疾患または状態;
(m)生殖器疾患または状態、例えば、膣、陰唇、陰茎または陰嚢の疾患または状態;
(n)性感染性疾患または状態、例えば、淋病、HIV感染症、梅毒またはクラミジア感染症;
(o)耳疾患または状態;
(p)皮膚疾患または状態;
(q)心臓疾患または状態;
(r)鼻疾患または状態
(s)血液疾患または状態、例えば、貧血、例えば、慢性疾患またはがんの貧血;
(t)ウイルス感染症;
(u)病原性細菌感染症;
(v)がん;
(w)自己免疫疾患または状態、例えば、SLE;
(x)炎症性疾患または状態、例えば、関節リウマチ、乾癬、湿疹、喘息、潰瘍性大腸炎、大腸炎、クローン病またはIBD;
(y)自閉症;
(z)ADHD;
(aa)双極性障害;
(bb)ALS[筋萎縮性側索硬化症];
(cc)変形性関節症;
(dd)先天性または発達上の欠陥または状態;
(ee)流産;
(ff)血液凝固状態;
(gg)気管支炎;
(hh)非滲出型または滲出型AMD;
(ii)血管新生(例えば、腫瘍のまたは眼中のもの);
(jj)感冒;
(kk)癲癇;
(ll)線維症、例えば、肝臓または肺線維症;
(mm)真菌疾患または状態、例えば、鵞口瘡;
(nn)代謝性疾患または状態、例えば、肥満症、無食欲、糖尿病、I型またはII型糖尿病。
(oo)潰瘍、例えば、胃潰瘍または皮膚潰瘍;
(pp)乾燥皮膚;
(qq)シェーグレン症候群;
(rr)サイトカインストーム;
(ss)難聴、聴覚喪失または障害;
(tt)遅いまたは早い代謝(すなわち、対象の体重、性別および年齢の平均よりも遅いまたは早い)
(uu)妊娠障害、例えば、不妊症または低い生殖能力;
(vv)黄疸;
(ww)皮膚発疹;
(xx)川崎病;
(yy)ライム病;
(zz)アレルギー、例えば、ナッツ、草、花粉、チリダニ、ネコまたはイヌの柔毛または鱗屑のアレルギー;
(aaa)マラリア、腸チフス、結核またはコレラ;
(bbb)鬱病;
(ccc)精神遅滞;
(ddd)小頭症;
(eee)栄養不良;
(fff)結膜炎;
(ggg)肺炎;
(hhh)肺塞栓症;
(iii)肺高血圧症;
(jjj)骨障害;
(kkk)敗血症または敗血症性ショック;
(lll)静脈洞炎(Sinusitus);
(mmm)ストレス(例えば、産業ストレス);
(nnn)サラセミア、貧血、フォンウィルブランド病、または血友病;
(ooo)帯状疱疹または口唇ヘルペス;
(ppp)月経;
(qqq)低精子数。
一例では、神経変性またはCNS疾患または状態は、アルツハイマー病、老年期精神病、ダウン症候群、パーキンソン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、糖尿病性ニューロパチー、パーキンソン症候群、ハンチントン病、マチャド・ジョセフ病、筋萎縮性側索硬化症、糖尿病性ニューロパチー、およびクロイツフェルト・クロイツフェルト・ヤコブ病からなる群から選択される。例えば、疾患は、アルツハイマー病である。例えば、疾患は、パーキンソン症候群である。
治療され得るがんとしては、新生血管を形成していない、または実質的に新生血管を形成していない腫瘍の他に、新生血管を形成した腫瘍が挙げられる。がんは、非固形腫瘍(血液腫瘍、例えば、白血病およびリンパ腫など)を含むことができ、または固形腫瘍を含むことができる。本発明を用いて治療されるがんの種類としては、癌腫、芽細胞腫、および肉腫、およびある特定の白血病またはリンパ性悪性腫瘍、良性および悪性腫瘍、および悪性腫瘍、例えば、肉腫、癌腫、および黒色腫が挙げられるがこれらに限定されない。成人腫瘍/がんおよび小児腫瘍/がんも含まれる。
・急性播種性脳脊髄炎(ADEM)
・急性壊死性出血性白質脳炎
・アジソン病
・無ガンマグロブリン血症
・円形脱毛症
・アミロイドーシス
・強直性脊椎炎
・抗GBM/抗TBM腎炎
・抗リン脂質症候群(APS)
・自己免疫性血管性浮腫
・自己免疫性再生不良性貧血
・自己免疫性自律神経失調症
・自己免疫性肝炎
・自己免疫性高脂血症
・自己免疫性免疫不全
・自己免疫性内耳疾患(AIED)
・自己免疫性心筋炎
・自己免疫性卵巣炎
・自己免疫性膵炎
・自己免疫性網膜症
・自己免疫性血小板減少性紫斑病(ATP)
・自己免疫性甲状腺疾患
・自己免疫性蕁麻疹
・軸索性および神経性ニューロパチー
・バロー病
・ベーチェット病
・水疱性類天疱瘡
・心筋症
・キャッスルマン病
・セリアック病
・シャガス病
・慢性疲労症候群
・慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)
・慢性再発性多発性骨髄炎(chronic recurrent multifocal ostomyelitis)(CRMO)
・チャーグ・ストラウス症候群
・瘢痕性類天疱瘡/良性粘膜類天疱瘡
・クローン病
・コーガン症候群(Cogans syndrome)
・寒冷凝集素病
・先天性心臓ブロック
・コクサッキー心筋炎
・クレスト病
・本態性混合寒冷グロブリン血症
・脱髄性ニューロパチー
・疱疹状皮膚炎
・皮膚筋炎
・デビック病(視神経脊髄炎)
・円板状狼瘡
・ドレスラー症候群
・子宮内膜症
・好酸性食道炎
・好酸性筋膜炎
・結節性紅斑
・実験的アレルギー性脳脊髄炎
・エバンス症候群
・線維筋痛症
・線維性肺胞炎
・巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)
・巨細胞性心筋炎
・糸球体腎炎
・グッドパスチャー症候群
・多発血管炎性肉芽腫症(GPA)(旧名ウェゲナー肉芽腫症)
・グレーヴス病
・ギラン・バレー症候群
・橋本脳炎
・橋本甲状腺炎
・溶血性貧血
・ヘノッホ・シェーンライン紫斑病
・妊娠ヘルペス
・低ガンマグロブリン血症
・突発性血小板減少性紫斑病(ITP)
・IgA腎症
・IgG4関連硬化性疾患
・免疫調節性リポタンパク質
・封入体筋炎
・間質性膀胱炎
・若年性関節炎
・若年性糖尿病(1型糖尿病)
・若年性筋炎
・川崎症候群
・ランバート・イートン症候群
・白血球破砕性血管炎
・扁平苔癬
・硬化性苔癬
・木質性結膜炎
・線状IgA病(LAD)
・狼瘡(SLE)
・ライム病、慢性
・メニエール病
・顕微鏡的多発血管炎
・混合性結合組織病(MCTD)
・モーレン潰瘍
・ムッハ・ハーベルマン病
・多発性硬化症
・重症筋無力症
・筋炎
・ナルコレプシー
・視神経脊髄炎(デビック)
・好中球減少症
・眼瘢痕性類天疱瘡
・視神経炎
・回帰性リウマチ
・PANDAS(連鎖球菌感染性小児自己免疫神経精神障害)
・腫瘍随伴性小脳変性症
・発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)
・パリー・ロンベルク症候群
・パーソネイジ・ターナー(Parsonnage-Turner)症候群
・毛様体扁平部炎(周辺性ぶどう膜炎)
・天疱瘡
・末梢性ニューロパチー
・静脈周囲脳脊髄炎
・悪性貧血
・POEMS症候群
・結節性多発性動脈炎
・I型、II型、およびIII型自己免疫性多腺性症候群
・リウマチ性多発性筋痛症
・多発性筋炎
・心筋梗塞後症候群
・心膜切開後症候群
・プロゲステロン皮膚炎
・原発性胆汁性胆管炎
・原発性硬化性胆管炎
・乾癬
・乾癬性関節炎
・突発性肺線維症
・壊疽性膿皮症
・赤芽球癆
・レイノー(Raynauds)現象
・反応性関節炎
・反射性交感神経性ジストロフィー
・ライター症候群
・再発性多発軟骨炎
・レストレスレッグ症候群
・後腹膜線維症
・リウマチ熱
・関節リウマチ
・サルコイドーシス
・シュミット症候群
・強膜炎
・強皮症
・シェーグレン症候群
・精子および精巣の自己免疫
・スティッフパーソン症候群
・亜急性細菌性心内膜炎(SBE)
・スザック症候群
・交感性眼炎
・高安動脈炎
・側頭動脈炎/巨細胞性動脈炎
・血小板減少性紫斑病(TTP)
・トロサ・ハント症候群
・横断性脊髄炎
・1型糖尿病
・潰瘍性大腸炎
・未分化結合組織病(UCTD)
・ぶどう膜炎
・血管炎
・水疱性皮膚病
・白斑
・ウェゲナー肉芽腫症(現名称は多発血管炎性肉芽腫症(GPA)
・アルツハイマー
・強直性脊椎炎
・関節炎(変形性関節症、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎)
・喘息
・アテローム性動脈硬化症
・クローン病
・大腸炎
・皮膚炎
・憩室炎
・線維筋痛症
・肝炎
・過敏性腸症候群(IBS)
・全身性エリテマトーデス(SLE)
・腎炎
・パーキンソン病
・潰瘍性大腸炎
本構成は、多価可溶性TCRタンパク質に関する。一態様では、本発明は、四価および八価の可溶性TCRアナログに関する。本発明のTCRタンパク質は、単量体から自己集合することができ、かつ完全にヒト起源である。該タンパク質は、ETO NHR2多量体化ドメインを含む多量体である。本発明はまた、多量体可溶性TCRを構築する方法、およびそのようなタンパク質を使用する方法にも関する。
(i)TCR細胞外ドメイン;
(ii)(ii)免疫グロブリン定常ドメイン、および
(iii)(iii)ETOのNHR2多量体化ドメイン
を含む、pMHC複合体に結合できる多価ヘテロ二量体可溶性T細胞受容体が提供される。
(i)免疫グロブリン可変ドメイン、および
(ii)ETOのNHR2多量体化ドメイン
を含む、多量体免疫グロブリンが提供される。
TCR細胞外ドメインは、可変領域および定常領域から構成される。これらのドメインは、それらが抗体および他の免疫グロブリンドメイン中に存在するのと同様にT細胞受容体中に存在する。TCRのレパートリーは、抗体の重鎖および軽鎖遺伝子において使用される同じ遺伝子再構成機構によって作られる広範な多様性を有する(Tonegawa, S. (1988) Biosci. Rep. 8:3-26)。多様性のほとんどは、a鎖およびβ鎖の相補性決定領域3(CDR3)をコードする可変(V)領域および連結(または多様性、D)領域の接合部において生成される(Davis and Bjorkman (1988) Nature 334:395-402)。IMGT LIGMデータベースなどのTCR遺伝子のデータベースが利用可能であり、TCRをクローニングする方法が当該技術分野において公知である。例えば、Bentley and Mariuzza (1996) Ann. Rev. Immunol. 14:563-590; Moysey et al., Anal Biochem. 2004 Mar 15;326(2):284-6; Walchli, et al. (2011) A Practical Approach to T-Cell Receptor Cloning and Expression. PLoS ONE 6(11): e27930を参照。
抗体可変ドメインは当該技術分野において公知であり、多様な供給元から入手することができる。IMGTおよびKabatなどの抗体可変ドメインの配列のデータベースが存在し、また可変ドメインは、確立された技術にしたがって天然配列のクローニングおよび発現、または人工核酸の合成によって製造することができる。
本明細書において称される免疫グロブリン定常ドメインは、好ましくは抗体定常ドメインである。定常ドメインは、抗体サブタイプ間で配列が異なり、好ましくは、定常ドメインは、IgG定常ドメインである。好ましくは、定常ドメインは、CH1定常ドメインである。抗体定常ドメインは、当該技術分野において周知であり、IMGTおよびKabatデータベースなどの多数の供給元およびデータベースから入手することができる。
柔軟性リンカーを使用してTCR可変ドメイン−Ig定常ドメインをNHR2多量体化ドメインに接続することができる。これにより、互いからまたは多量体複合体中の他の分子からの立体障害なしでTCRドメインおよび多量体化ドメインが機能することが可能となる。好適なリンカーは、例えば、グリシンリピート、グリシン−アラニンリピート、Gly(4)Serリンカー、またはReddy Chichili et al., 2012 Protein Science 22:153-167に記載される柔軟性ポリペプチドリンカーを含む。
Igヒンジドメイン、本発明では好ましくは抗体ヒンジドメインは、天然抗体中の抗体定常領域を連結するドメインである。したがって、このドメインは、抗体定常ドメインを含む分子の天然の二量体化を提供する。それは、例えば、F(ab)2抗体断片の他に、IgGなどの全抗体中に存在する。この領域は、2つのCH1定常ドメインを接続して一緒にする2つの天然の鎖間ジスルフィド結合を含む。
1つまたは複数の生物活性分子またはエフェクター分子(EM)を本発明の多量体、例えば多量体TCRタンパク質に取り付けることができる。そのような分子は、例えば、抗CD3抗体または抗体断片などの、抗体、特にTCRの免疫認識および機能を補助し得る抗体であり得る。
AML1/ETOは、M2サブタイプの急性骨髄性白血病(AML)に見出されるt(8;21)から生じる融合タンパク質である。AML1/ETOは、ETOのほとんど(575 aa)とインフレームで融合したRUNX1のN末端177アミノ酸を含有する。ETOのnervy homology domain 2は、オリゴマー化およびタンパク質−タンパク質相互作用などの、AML1/ETOに関連する生物学的活性の多くに関与する。このドメインは、Liu et al(2006)において詳細に特徴付けられている。GenBank受託番号NG_023272.2を参照。
1.Vα−CLおよびVβCH1
2.Vα−CH1およびVβ−CL
3.VαCα−CLおよびVβCβ−CH1
4.VαCαCH1およびVβCβCL
1.Vα−(L)−CLおよびVβ−(L)−CH1
2.Vα−(L)−CH1およびVβ−(L)−CL
3.VαCα−(L)−CLおよびVβCβ−(L)−CH1
4.VαCα−(L)−CH1およびVβCβ−(L)−CL
1.Vα−(L)−CLおよびVβ−(L)−CH1−(L)−TD
2.Vα−(L)−CH1−(L)−TDおよびVβ−(L)−CL
3.VαCα−(L)−CLおよびVβCβ−(L)−CH1−(L)−TD
4.VαCα−(L)−CH1−(L)−TDおよびVβCβ−(L)−CL
5.Vα−(L)−CL−(L)−TDおよびVβ−(L)−CH1
6.Vα−(L)−CH1およびVβ−(L)−CL−(L)−TD
7.VαCα−(L)−CL−(L)−TDおよびVβCβ−(L)−CH1
8.VαCα−(L)−CH1およびVβCβ−(L)−CL−(L)−TD
1.Vα−(L)−CLおよびVβ−(L)−CH1−ヒンジ−(L)−TD
2.Vα−(L)−CH1−ヒンジ−(L)−TDおよびVβ−(L)−CL
3.Vα−Cα−(L)−CLおよびVβ−Cβ−(L)−CH1−ヒンジ−(L)−TD
4.VαCα(L)−CH1−ヒンジ−(L)−TDおよびVβCβ−(L)−CL
5.Vα−(L)−CL−(L)−TDおよびVβ−(L)−CH1−ヒンジ
6.Vα−(L)−CH1−ヒンジおよびVβ−(L)−CL−(L)−TD
7.Vα−Cα−(L)−CL−(L)−TDおよびVβ−Cβ(L)−CH1−ヒンジ
8.Vα−Cα−(L)−CH1−ヒンジおよびVβ−Cβ−(L)−CL−(L)−TD
1.Vα−(L)−CLおよびVβ−(L)−CH1−(L)−TD−(L)−EM
2.Vα−(L)−CH1−(L)−TD−(L)−EMおよびVβ−(L)−CL
3.Vα−Cα−(L)−CLおよびVβ−Cβ−(L)−CH1−(L)−TD−(L)−EM
4.Vα−Cα−(L)−CH1−(L)−TD−(L)−EMおよびVβ−Cβ−(L)−CL
5.Vα−(L)−CL−(L)−TD−(L)−EMおよびVβ−(L)−CH1
6.Vα−(L)−CH1およびVβ−(L)−CL−(L)−TD−(L)−EM
7.Vα−Cα−(L)−CL−(L)−TD−(L)−EMおよびVβ−Cβ−(L)−CH1
8.Vα−Cα−(L)−CH1およびVβ−Cβ−(L)−CL−(L)−TD−(L)−EM
9.Vα−(L)−CL−(L)−EMおよびVβ−(L)−CH1−(L)−TD
10.Vα−(L)−CH1−(L)−TDおよびVβ−(L)−CL−(L)−EM
11.Vα−Cα−(L)−CL−(L)−EMおよびVαβ−Cβ−(L)−CH1−(L)−TD
12.Vα−Cα−(L)−CH1−(L)−TDおよびVβ−Cβ−(L)−CL−(L)−EM
13.Vα−(L)−CL−(L)−TDおよびVβ−(L)−CH1−(L)−EM
14.Vα−(L)−CH1−(L)−EMおよびVβ−(L)−CL−(L)−TD
15.Vα−Cα−(L)−CL−(L)−TDおよびVβ−Cβ−(L)−CH1−(L)−EM
16.Vα−Cα−(L)−CH1−(L)−EMおよびVβ−Cβ−(L)−CL−(L)−TD
17.Vα−(L)−CL−(L)−EMおよびVβ−(L)−CH1−(L)−TD−(L)−EM
18.Vα−(L)−CH1−(L)−TD−(L)−EMおよびVβ−(L)−CL−(L)−EM
19.Vα−Cα−(L)−CL−(L)−EMおよびVβCβ−(L)−CH1−(L)−TD−(L)−EM
20.Vα−Cα−(L)−CH1−(L)−TD−(L)−EMおよびVβ−Cβ−(L)−CL−(L)−EM
21.Vα−(L)−CL−(L)−TD−(L)−EMおよびVβ−(L)−CH1−(L)−EM
22.Vα−(L)−CH1−(L)−EMおよびVβ−(L)−CL−(L−)TD−(L)−EM
23.Vα−Cα−(L)−CL−(L)−TD−(L)−EMおよびVβ−Cβ−(L)−CH1−(L)−EM
24.Vα−(L)−CH1−(L)−EMおよびVβ−Cβ−(L)−CL−(L)−TD−(L)−EM
本発明は、複数の相互作用性ドメインまたは抗原に結合する能力を有する可溶性の多価のフォーマットにタンパク質を集合させる独特の方法を提供する。タンパク質は、優先的には直接的または間接的に免疫系に関与する、または免疫応答を調節する能力を有する、単量体、ホモ二量体、ヘテロ二量体またはオリゴマーであり得る。例としては、TCR、ペプチドMHCクラスIおよびクラスII、抗体またはその抗原結合部分、および代替的な非抗体タンパク質スキャフォールドを有する結合性タンパク質が挙げられるがこれらに限定されない。
25.VH−(L)−NHR2
26.VL(λまたはκ)−(L)−NHR2
27.VH−(L)−NHR2−(L)−EM
28.VL(λまたはκ)−(L)−NHR2−(L)−EM
29.VH−CH1−(L)−NHR2
30.VL(λまたはκ)−CL−(L)−NHR2
31.VH−CH1−(L)−NHR2−(L)−EM
32.VL(λまたはκ)−CL−(L)−NHR2−(L)−EM
33.VH−CH1−(L)−NHR2およびVL(λまたはκ)−CL
34.VL(λまたはκ)−CL−(L)−NHR2およびVH−CH1
35.VH−CH1−ヒンジ−(L)−NHR2およびVL(λまたはκ)−CL
36.VL(λまたはκ)−CL−ヒンジ−(L)−NHR2およびVH−CH1
37.VH−CH1−(L)−NHR2−(L)−EMおよびVL(λまたはκ)−CL
38.VL(λまたはκ)−CL−(L)−NHR2−(L)−EMおよびVH−CH1
39.VH−CH1−ヒンジ−(L)−NHR2−(L)−EMおよびVL(λまたはκ)−CL
40.VL(λまたはκ)−CL−ヒンジ−(L)−NHR2−(L)−EMおよびVH−CH1
41.VH−CH1−(L)−NHR2およびVL(λまたはκ)−CL−(L)−EM
42.VL(λまたはκ)−CL−(L)−NHR2およびVH−CH1−(L)−EM
43.VH−CH1−ヒンジ−(L)−NHR2およびVL(λまたはκ)−CL−(L)−EM
44.VL(λまたはκ)−CL−ヒンジ−(L)−NHR2およびVH−CH1−(L)−EM
本発明による多量体TCRタンパク質は、可溶性TCRタンパク質が適応される任意の応用において有用である。本発明のTCRタンパク質の特定の利点としては、選択された標的に対する増加したアビディティ、および/または複数の標的に結合する能力が挙げられる。
本実施例は、それぞれts−NY−ESO−1 TCRおよびos−NY−ESO−1 TCRと称する四価および八価の可溶性ヘテロ二量体TCR分子を生成する方法を実証する。これらのフォーマットは、標的部位での溶解性および同種リガンドに対するアビディティに関連する問題を克服する。
上清中に分泌されたts−NY−ESO−1 TCRおよびos−NY−ESO−1 TCRタンパク質分子をドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)によって直接的にまたはタンパク質精製後に解析する。タンパク質試料および標準を還元条件下および非還元条件下の両方で調製する。Mini−PROTEAN Tetra細胞電気泳動システム(Bio−Rad)でのタンパク質電気泳動用のキャストミニゲルを使用してSDS−PAGEを行った。クマシーブルー色素を使用してSDS−PAGEゲル中のタンパク質を染色した。
細胞上清からの可溶性ts−NY−ESO−1 TCRおよびos−NY−ESO−1 TCRを2ステップで精製する。第1のステップでは、ニッケルを搭載したニトリロトリ酢酸(NTA)アガロース樹脂(HisPur Ni−NTA Superflow agarose−Thermo fisher)と共に固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)を使用する。結合および洗浄緩衝液は、低濃度のイミダゾール(10〜25mM)を含有するpH7.2のトリス緩衝生理食塩水(TBS)からなる。IMACカラムからのHisタグ化ts−NY−ESO−1 TCRおよびos−NY−ESO−1 TCRの溶出および回収は、高濃度のイミダゾール(>200mM)を用いる洗浄によって達成する。溶出されたタンパク質画分をSDS−PAGEによって分析し、目的のタンパク質を含有する画分をプールする。プールされたタンパク質画分を直接的に結合アッセイに使用するか、またはサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を伴う第2のステップでさらに精製する。Superdex 200 increaseプレパックカラム(Gelifesciences)を使用して標的タンパク質の単量体、オリゴマーおよび任意の凝集形態を分離除去する。
ts−NY−ESO−1 TCRおよびos−NY−ESO−1 TCRのそのpMHCへの特異的結合および親和性解析をBIAcoreを使用して行う。簡潔に述べれば、精製したヒスチジンタグ化ts−NY−ESO−1 TCRおよびos−NY−ESO−1 TCRタンパク質をニトリロトリ酢酸(NTA)のNi2+キレート化を介してセンサー表面に捕捉する。NY−ESO pep(SLLMwiTQv)−MHC(ProImmune)を含有する異なる濃度のアナライト溶液を注入し、結合シグナルをモニターした。
ts−NY−ESO−1 TCR−IL2およびos−NY−ESO−1 TCR−IL2タンパク質複合体を発現するために必要とされるドメインをコードするDNAを上記の通りに合成し、発現ベクターpTT5にクローニングする。ts−NY−ESO−1 TCR−IL2およびos−NY−ESO−1 TCR−IL2のためのTCR αβ鎖内のドメインの構成図の描写を図7および図8に示し、アミノ酸配列を図9および図10に示す。
簡潔に述べれば、従来の遺伝子操作技術を使用して、Quad 16(図14および図15)をコードするHEK293−T細胞株を作製し、Quad 17(図14および図15)をコードする別のHEK293−T細胞株を作製した。
発現ベクター
全てのDNA断片を合成し、Twist Bioscience(California)により発現ベクターpEF/myc/cyto(Invitrogen)にクローニングした。合成されたDNA断片およびQuadポリペプチドの構成図および配列を図21、および本明細書中の配列表に示す。
Twist Bioscienceによって合成された凍結乾燥されたプラスミドDNAを50ng/μlの濃度にMQ水で再懸濁した。従来の熱ショック法を使用して50ngのDNAを50μlのコンピテントDH5a細胞に形質転換した。100μg/mLのアンピシリンを含有するLB寒天プレート上に細胞をプレートし、37℃で終夜生育させた。個々のコロニーを採取し、220rpm、37℃で終夜生育させた。製造者の指示書(Qiagen)にしたがってQIAprep Spin Miniprep Kitを使用してDNAを細胞から精製した。
簡潔に述べれば、10% FBSおよびPen/Strepを添加した高グルコースDMEM中にHEK293T細胞を維持した。細胞を2mlの培地中に6ウェルプレートのウェルあたり6×105細胞で播種し、37℃、5% CO2で終夜接着させた。7.5μlのLipofectamine 2000を150μlのOptiMemに希釈し、室温で5分間インキュベートした。プラスミドDNA(2.5μg)を150μlのOptiMemに希釈した。希釈したDNAを希釈したLipofectamine 2000と合わせ、穏やかに混合し、室温で20分間インキュベートした。300μlの複合体を6ウェルプレートのうちの1つのウェルに加えた。培地が無血清であることを解析が必要とする場合、トランスフェクションの6時間後に培地を吸引し、CD293培地で置き換えた。解析前に37℃、5% CO2で48時間細胞をインキュベートした。
・5ml 30%ビス−アクリルアミド
・2.6ml 1.5Mトリス(pH8.8)
・50μl 20% SDS
・100μl 10% APS
・10μl TEMED
・2.2ml MQ水
・0.75ml 30%ビス−アクリルアミド
・1.25ml 1.5Mトリス(pH8.8)
・25μl 20% SDS
・50μl 10% APS
・5μl TEMED
・2.9ml MQ水
実施例4において、TCR−NHR2 TD融合タンパク質がHEK293T細胞の細胞内に発現されることが示された。ここで再び、Quad 3、Quad 4、Quad 12およびQuad 13を使用してこれらの融合タンパク質の可溶性発現を実証した。上記の通りに、Quad 3、Quad 4、Quad 12およびQuad 13をHEK293T細胞にトランスフェクトし、細胞上清からの可溶性タンパク質を濃縮した。簡潔に述べれば、トランスフェクションの48時間後に培地を回収し、2,000rpmで5分間遠心して任意の細胞またはデブリを除去した。典型的に、10kDaのMWCOと共にAmicon(商標) Ultra 0.5 Centrifugal Unitを使用して500μlの培地を100μlに濃縮した。25μlの5× SDSローディングバッファーを試料に加えた後、ゲル/ウエスタンブロット解析の前に95℃で5分間インキュベートした。濃縮したタンパク質試料をSDS−PAGEゲル上で分離し、Amersham Hybond 0.45μM PVDF膜に移した。上記の方法を使用し、抗ヒトIgG HRPを使用してウエスタンブロッティングおよびタンパク質検出を行った。
NHR2 TDの汎用性をさらに例示するために、HEK293T細胞における発現を試験するためにNHR2 TDに融合したいくつもの異なる抗体断片フォーマットを構築した。
NHR2 TDは、四量体複合体へのETOのオリゴマー化に関与する。実施例4〜6に示すように、NHR2 TDドメインを使用して、発現に影響することなくN末端もしくはC末端またはN末端およびC末端の両方に結合ドメインおよびエフェクター分子を融合することができる。結合ドメインは、TCR可変および定常ドメイン、抗体および抗体断片またはIL2などのエフェクター分子であり得る。NHR2 TDは生来的に細胞内でのみ発現される細胞内発現タンパク質の一部分であるにもかかわらずNHR2 TDに融合した時に可溶性フォーマットでタンパク質を発現することもできる(図18)
・Ali, S.A. et al., 1999. Transferrin Trojan Horses as a Rational Approach for the Biological Delivery of Therapeutic Peptide Domains. Journal of Biological Chemistry, 274(34), pp.24066-24073.
・Barbas et al. (1992) 上掲
・Bentley, G.A. & Mariuzza, R.A., 1996. THE STRUCTURE OF THE T CELL ANTIGEN RECEPTOR. Annual Review of Immunology, 14(1), pp.563-590.
・Binz, H.K. et al., 2003. Designing repeat proteins: well-expressed, soluble and stable proteins from combinatorial libraries of consensus ankyrin repeat proteins. Journal of molecular biology, 332(2), pp.489-503.
・Bixby, K.A. et al., 1999. Zn2+-binding and molecular determinants of tetramerization in voltage-gated K+ channels. Nature structural biology, 6(1), pp.38-43.
・Borghouts, C., Kunz, C. & Groner, B., 2005. Peptide aptamers: recent developments for cancer therapy. Expert Opinion on Biological Therapy, 5(6), pp.783-797.
・Breitling, F. et al., 1991. A surface expression vector for antibody screening. Gene, 104(2), pp.147-53.
・Burton, D.R. et al., 1991. A large array of human monoclonal antibodies to type 1 human immunodeficiency virus from combinatorial libraries of asymptomatic seropositive individuals. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 88(22), pp.10134-7.
・Chang, C.N., Landolfi, N.F. & Queen, C., 1991. Expression of antibody Fab domains on bacteriophage surfaces. Potential use for antibody selection. Journal of immunology (Baltimore, Md.: 1950), 147(10), pp.3610-4.
・Chaudhary, V.K. et al., 1990. A rapid method of cloning functional variable-region antibody genes in Escherichia coli as single-chain immunotoxins. Proceedings of the National Academy of Sciences, 87(3), pp.1066-1070.
・Chiswell, D.J. & McCafferty, J., 1992. Phage antibodies: will new “coliclonal” antibodies replace monoclonal antibodies? Trends in biotechnology, 10(3), pp.80-4.
・Clackson, T. et al., 1991. Making antibody fragments using phage display libraries. Nature, 352(6336), pp.624-8.
・Davis, M.M. & Bjorkman, P.J., 1988. T-cell antigen receptor genes and T-cell recognition. Nature, 334(6181), pp.395-402.
・Ding, X.-F. et al., 2008. Characterization and Expression of a Human KCTD1 Gene Containing the BTB Domain, Which Mediates Transcriptional Repression and Homomeric Interactions. DNA and Cell Biology, 27(5), pp.257-265.
・Fujiwara, Y. & Minor, D.L., 2008. X-ray Crystal Structure of a TRPM Assembly Domain Reveals an Antiparallel Four-stranded Coiled-coil. Journal of Molecular Biology, 383(4), pp.854-870.
・Hawkins, R.E. & Winter, G., 1992. Cell selection strategies for making antibodies from variable gene libraries: trapping the memory pool. European journal of immunology, 22(3), pp.867-70.
・Herrin, B.R. & Cooper, M.D., 2010. Alternative adaptive immunity in jawless vertebrates. Journal of immunology (Baltimore, Md.: 1950), 185(3), pp.1367-74.
・Hoogenboom, H.R. et al., 1991. Multi-subunit proteins on the surface of filamentous phage: methodologies for displaying antibody (Fab) heavy and light chains. Nucleic acids research, 19(15), pp.4133-7.
・Hosse, R.J., Rothe, A. & Power, B.E., 2006. A new generation of protein display scaffolds for molecular recognition. Protein science: a publication of the Protein Society, 15(1), pp.14-27.
・Irving, R.A. et al., 2001. Ribosome display and affinity maturation: from antibodies to single V-domains and steps towards cancer therapeutics. Journal of immunological methods, 248(1-2), pp.31-45.
・Jeffrey, P.D., Gorina, S. & Pavletich, N.P., 1995. Crystal structure of the tetramerization domain of the p53 tumor suppressor at 1.7 angstroms. Science (New York, N.Y.), 267(5203), pp.1498-502.
・Kang, A.S. et al., 1991. Linkage of recognition and replication functions by assembling combinatorial antibody Fab libraries along phage surfaces. Proceedings of the National Academy of Sciences, 88(10), pp.4363-4366.
・Kohl, A. et al., 2003. Designed to be stable: Crystal structure of a consensus ankyrin repeat protein. Proceedings of the National Academy of Sciences, 100(4), pp.1700-1705.
・Lerner, R.A. et al., 1992. Antibodies without immunization. Science (New York, N.Y.), 258(5086), pp.1313-4.
・Liu, Y. et al., 2006. The tetramer structure of the Nervy homology two domain, NHR2, is critical for AML1/ETO’s activity. Cancer Cell, 9(4), pp.249-260.
・Lowman, H.B. et al., 1991. Selecting high-affinity binding proteins by monovalent phage display. Biochemistry, 30(45), pp.10832-8.
・Marks et al. (1991) 上掲
・Marks, J.D. et al., 1991. By-passing immunization. Human antibodies from V-gene libraries displayed on phage. Journal of molecular biology, 222(3), pp.581-97.
・Marks, J.D. et al., 1992. Molecular evolution of proteins on filamentous phage. Mimicking the strategy of the immune system. The Journal of biological chemistry, 267(23), pp.16007-10.
・McCafferty et al. (1990) 上掲
・McCafferty, J. et al., 1990. Phage antibodies: filamentous phage displaying antibody variable domains. Nature, 348(6301), pp.552-4.
・Moysey, R., Vuidepot, A.-L. & Boulter, J.M., 2004. Amplification and one-step expression cloning of human T cell receptor genes. Analytical biochemistry, 326(2), pp.284-6.
・Panowski, S. et al., 2014. Site-specific antibody drug conjugates for cancer therapy. mAbs, 6(1), pp.34-45.
・Parker, M.H. et al., 2005. Antibody mimics based on human fibronectin type three domain engineered for thermostability and high-affinity binding to vascular endothelial growth factor receptor two. Protein engineering, design & selection: PEDS, 18(9), pp.435-44.
・Perez, H.L. et al., 2014. Antibody-drug conjugates: Current status and future directions. Drug Discovery Today, 19(7), pp.869-881.
・Reddy Chichili, V.P., Kumar, V. & Sivaraman, J., 2013. Linkers in the structural biology of protein-protein interactions. Protein science: a publication of the Protein Society, 22(2), pp.153-67.
・Shao, C.-Y., Secombes, C.J. & Porter, A.J., 2007. Rapid isolation of IgNAR variable single-domain antibody fragments from a shark synthetic library. Molecular immunology, 44(4), pp.656-65.
・Silverman, J. et al., 2005. Multivalent avimer proteins evolved by exon shuffling of a family of human receptor domains. Nature Biotechnology, 23(12), pp.1556-1561.
・Skerra, A., 2000. Lipocalins as a scaffold. Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Protein Structure and Molecular Enzymology, 1482(1-2), pp.337-350.
・Thie, H. et al., 2009. Multimerization domains for antibody phage display and antibody production. New biotechnology, 26(6), pp.314-21.
・Tonegawa, S., 1988. Somatic generation of immune diversity. Bioscience reports, 8(1), pp.3-26.
・Walchli, S. et al., 2011. A Practical Approach to T-Cell Receptor Cloning and Expression M. M. Rodrigues, ed. PLoS ONE, 6(11), p.e27930.
・Wikman, M. et al., 2004. Selection and characterization of HER2/neu-binding affibody ligands. Protein Engineering Design and Selection, 17(5), pp.455-462.
・Young, P.A., Morrison, S.L. & Timmerman, J.M., 2014. Antibody-cytokine fusion proteins for treatment of cancer: Engineering cytokines for improved efficacy and safety. Seminars in Oncology, 41(5), pp.623-636.
・Zahnd, C. et al., 2007. A designed ankyrin repeat protein evolved to picomolar affinity to Her2. Journal of molecular biology, 369(4), pp.1015-28.
・Zhang, J. et al., 2009. Transient expression and purification of chimeric heavy chain antibodies. Protein Expression and Purification, 65(1), pp.77-82.
・Expert Opinion on Investigational Drugs 16(6) 909-917 (June 2007)
・Chapter 7 - Non- Antibody Scaffolds from Handbook of Therapeutic Antibodies (2007, edited by Stefan Dubel)
Claims (50)
- エフェクタードメイン(例えば、タンパク質ドメイン)またはペプチドの少なくとも第1、第2、第3および第4のコピーのタンパク質多量体であって、前記多量体が、会合して一緒になる第1、第2、第3および第4の自己会合性四量体化ドメイン(TD)によって多量体化しており、各四量体化ドメインが、前記タンパク質ドメインまたはペプチドの1つまたは複数のコピーを含む各々の操作されたポリペプチドによって構成されている、多量体。
- 前記ドメインまたはペプチドの四量体または八量体である、請求項1に記載の多量体。
- 免疫グロブリンスーパーファミリー結合部位の四量体または八量体を含む、請求項1または2のいずれかに記載の多量体。
- 前記結合部位が、第2の可変ドメインとペア形成した第1の可変ドメインを含む、請求項3に記載の多量体。
- 各ポリペプチドが、前記タンパク質ドメインまたはペプチドの第1および第2のコピーを含み、前記ポリペプチドが、(N末端からC末端の方向に)(i)前記第1のコピー−TD−前記第2のコピー;(ii)TD−ならびに前記第1および第2のコピー;または(iii)前記第1および第2のコピー−TDを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多量体。
- 前記TDがNHR2 TDであり、かつ、前記ドメインまたはペプチドがNHR2ドメインまたはペプチドではない;または、前記TDがp53 TDであり、かつ、前記ドメインまたはペプチドがp53ドメインまたはペプチドではない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の多量体。
- 前記操作されたポリペプチドが、第2の種類のタンパク質ドメインまたはペプチドの1つまたは複数のコピーを含み、前記第2の種類のタンパク質ドメインまたはペプチドが、前記第1のタンパク質ドメインまたはペプチドとは異なる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の多量体。
- 前記ドメインが、免疫グロブリンスーパーファミリードメインである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の多量体。
- 前記メインまたはペプチドが、抗体可変もしくは定常ドメイン、TCR可変もしくは定常ドメイン、インクレチン、インスリンペプチド、またはホルモンペプチドである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の多量体。
- 前記多量体が、前記操作されたポリペプチドの第1、第2、第3および第4の同一のコピーを含み、前記ポリペプチドが、TD、および、前記タンパク質ドメインまたはペプチドの1つ(但し、1つより多くない)、2つ(但し、2つより多くない)またはそれより多くのコピーを含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の多量体。
- 前記操作されたポリペプチドが、抗体またはTCR可変ドメイン(V1)およびNHR2 TDを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の多量体。
- 前記ポリペプチドが、(N末端からC末端の方向に)(i)V1−場合により存在するリンカー−NHR2 TD;(ii)V1−場合により存在するリンカー−NHR2 TD−場合により存在するリンカー−V2;または(iii)V1−場合により存在するリンカー−V2−場合により存在するリンカー−NHR2 TDを含み、V1およびV2が、TCR可変ドメインであり、かつ同一もしくは異なり、または、V1およびV2が、抗体可変ドメインであり、かつ同一もしくは異なる、請求項11に記載の多量体。
- V1およびV2が、抗体単一可変ドメインである、請求項12に記載の多量体。
- 各操作されたポリペプチドが、(N末端からC末端の方向に)V1−場合により存在するリンカー−TDを含み、V1が、抗体またはTCR可変ドメインであり、かつ、各操作されたポリペプチドが、V2を含む各々の第2の操作されたポリペプチドとペア形成しており、V2が、それぞれV1とペア形成して抗原またはpMHC結合部位を形成する抗体またはTCR可変ドメインであり、かつ、場合により、1つのポリペプチドが、抗体Fcを含み、または抗体CH1を含み、かつ、他のポリペプチドが、CH1とペア形成する抗体CLを含む、請求項11に記載の多量体。
- 前記TDが、(i)配列番号10もしくは126に同一またはそれに対して少なくとも80%同一のアミノ酸配列;または(ii)配列番号120もしくは123に同一またはそれに対して少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の多量体。
- 前記多量体が、レオプロ(商標);アブシキシマブ;リツキサン(商標);リツキシマブ;ゼナパックス(商標);ダクリズマブ;シムレクト(商標);バシリキシマブ;シナジス(商標);パリビズマブ;レミケード(商標);インフリキシマブ;ハーセプチン(商標);マイロターグ(商標);ゲムツズマブ;キャンパス(商標);アレムツズマブ;ゼヴァリン(商標);イブリツモマブ;ヒュミラ(商標);アダリムマブ;ゾレア(商標);オマリズマブ;ベキサール(商標);トシツモマブ;ラプティバ(商標);エファリズマブ;アービタックス(商標);セツキシマブ;アバスチン(商標);ベバシズマブ;タイサブリ(商標);ナタリズマブ;アクテムラ(商標);トシリズマブ;ベクティビックス(商標);パニツムマブ;ルセンティス(商標);ラニビズマブ;ソリリス(商標);エクリズマブ;シムジア(商標);セルトリズマブ;シンポニー(商標);ゴリムマブ、イラリス(商標);カナキヌマブ;ステラーラ(商標);ウステキヌマブ;アーゼラ(商標);オファツムマブ;プロリア(商標);デノスマブ;ヌマックス(商標);モタビズマブ;アブスラックス(商標);ラキシバクマブ;ベンリスタ(商標);ベリムマブ;ヤーボイ(商標);イピリムマブ;アドセトリス(商標);ブレンツキシマブ;ベドチン(商標);パージェタ(商標);ペルツズマブ;カドサイラ(商標);アド・トラスツズマブ;キイトルーダ(商標)、オプジーボ(商標)、ガザイバ(商標)およびオビヌツズマブからなる群から選択される抗体の抗原結合部位の四量体または八量体を含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の多量体。
- TCR結合部位、インスリンペプチド、インクレチンペプチドまたはペプチドホルモンの単離された四量体または八量体、あるいは複数の前記四量体または八量体。
- (a)水溶液中で可溶性であり、
(b)真核細胞から分泌可能であり、かつ/または
(c)真核細胞の発現産物である、
請求項1〜17のいずれか1項に記載の多量体、四量体または八量体。 - (a)水溶液中で可溶性である、TCR VドメインまたはTCR結合部位の四量体または八量体、
(b)水溶液中で可溶性である、抗体単一可変ドメインの四量体または八量体、
(c)HEK293細胞によって細胞内および/または細胞外に発現可能である、TCR VドメインまたはTCR結合部位の四量体または八量体、または
(d)HEK293細胞によって細胞内および/または細胞外に発現可能である、抗体可変ドメインの四量体または八量体。 - 前記四量体または八量体が、抗原またはpMHC結合について二特異的である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の多量体、四量体または八量体。。
- 前記ドメインが同一である、請求項1〜20のいずれか1項に記載の多量体、四量体または八量体。
- 真核細胞のグリコシル化を含む、請求項1〜21のいずれか1項に記載の多量体、四量体または八量体。
- 前記細胞がHEK293細胞である、請求項22に記載の多量体、四量体または八量体。
- 複数の、請求項1〜23のいずれか1項に記載の多量体、四量体または八量体。
- 請求項1〜24のいずれか1項に記載の多量体、四量体または八量体および薬学的に許容される担体、希釈剤または医薬品添加物を含む、医薬組成物。
- 請求項1〜24のいずれか1項に記載の多量体、四量体または八量体を含む、化粧品、食料品、飲料、洗浄用製品、洗浄剤。
- 請求項1〜26のいずれか1項に記載の多量体、四量体または八量体の、前記操作された(かつ場合により単離された)ポリペプチドまたは(場合により単離された)単量体。
- (N末端からC末端の方向に):
(a)TCR V1−TCR C1−抗体CH1−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVαであり、かつC1がCαであり、
(ii)V1がVβであり、かつC1がCβであり、
(iii)V1がVγであり、かつC1がCγであり、または
(iv)V1がVδであり、かつC1がCδであり、
または
(b)TCR V1−抗体CH1−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVαであり、
(ii)V1がVβであり、
(iii)V1がVγであり、または
(iv)V1がVδであり、
または
(c)抗体V1−抗体CH1−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVHであり、または
(ii)V1がVLであり、
または
(d)抗体V1−場合により存在する抗体CH1−抗体Fc−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVHであり、または
(ii)V1がVLであり、
または
(e)抗体V1−抗体CL−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVHであり、または
(ii)V1がVLであり、
または
(f)TCR V1−TCR C1−場合により存在するリンカー−TDを含み、
(i)V1がVαであり、かつC1がCαであり、
(ii)V1がVβであり、かつC1がCβであり、
(iii)V1がVγであり、かつC1がCγであり、または
(iv)V1がVδであり、かつC1がCδである、
操作された(かつ場合により単離された)ポリペプチド(P1)。 - 前記操作されたポリペプチドP1が、さらなるポリペプチド(P2)とペア形成しており、P2が、(N末端からC末端の方向に):
(g)TCR V2−TCR C2−抗体CLを含み、P1が、請求項28に記載された(a)によるものであり、かつ
(i)P1が(a)(ii)によるものである場合に、V2がVαであり、かつC2がCαであり、
(ii)P1が(a)(i)によるものである場合に、V2がVβであり、かつC2がCβであり、
(iii)P1が(a)(iv)によるものである場合に、V2がVγであり、かつC2がCγであり、または
(iv)P1が(a)(iii)によるものである場合に、V2がVδであり、かつC2がCδであり、
または
(h)TCR V2−抗体CLを含み、P1が、請求項28に記載された(b)によるものであり、かつ
(i)P1が(b)(ii)によるものである場合に、V2がVαであり、
(ii)P1が(b)(i)によるものである場合に、V2がVβであり、
(iii)P1が(b)(iv)によるものである場合に、V2がVγであり、または
(iv)P1が(b)(iii)によるものである場合に、V2がVδであり、
または
(i)抗体V2−CLを含み、P1が、請求項28に記載された(c)によるものであり、かつ
(i)P1が(c)(ii)によるものである場合に、V2がVHであり、または
(ii)P1が(c)(i)によるものである場合に、V2がVLであり、
または
(j)抗体V2−場合により存在するCLを含み、P1が、請求項28に記載された(d)によるものであり、かつ
(i)P1が(d)(ii)によるものである場合に、V2がVHであり、または
(ii)P1が(d)(i)によるものである場合に、V2がVLであり、
または
(k)抗体V2−CH1を含み、P1が、請求項28に記載された(e)によるものであり、かつ
(i)P1が(e)(ii)によるものである場合に、V2がVHであり、または
(ii)P1が(e)(i)によるものである場合に、V2がVLであり、
または
(l)TCR V2−TCR C2を含み、P1が、請求項28に記載された(f)によるものであり、かつ
(i)P1が(f)(ii)によるものである場合に、V2がVαであり、かつC2がCαであり、
(ii)P1が(f)(i)によるものである場合に、V2がVβであり、かつC2がCβであり、
(iii)P1が(f)(iii)によるものである場合に、V2がVγであり、かつC2がCγであり、または
(iv)P1が(f)(iv)によるものである場合に、V2がVδであり、かつC2がCδである、
請求項28に記載のポリペプチド。 - 請求項28に定義されるP1、または態様29に定義されるP2とペア形成したP1の多量体、あるいは複数の前記多量体であって、場合により、前記多量体が、請求項1〜24のいずれか1項に記載されたものである、多量体または複数の多量体。
- 請求項27〜29のいずれか1項に記載の操作されたポリペプチドまたは単量体をコードする核酸であって、場合により、前記核酸が、前記ポリペプチドを発現するための発現ベクターによって構成されている、核酸。
- 請求項1〜24のいずれか1項に記載の多量体、四量体、八量体、操作されたポリペプチドまたは単量体の細胞内および/または分泌発現のための、請求項31に記載の核酸またはベクターを含む真核宿主細胞。
- 細胞内に発現および/または分泌された多量体を製造するためのタンパク質多量体の製造方法における請求項31に記載の核酸またはベクターの使用であって、前記方法が、前記核酸またはベクターを含む真核細胞中で前記多量体を発現させることおよび/または前記真核細胞から前記多量体を分泌させることを含む、使用。
- 請求項31に記載の核酸またはベクターを含む真核細胞においてグリコシル化された多量体を製造するためのタンパク質多量体の製造方法における、前記核酸またはベクターの使用。
- (i)請求項27〜29のいずれか1項に記載の操作されたポリペプチドをコードする真核細胞株、および(ii)請求項1〜24のいずれか1項に定義される多量体、四量体または八量体を含む、混合物。
- 前記細胞株が、前記細胞の分泌産物を含む培地中にあり、前記分泌産物が、前記多量体、四量体または八量体を含む、請求項35に記載の混合物。
- 医療用途のための、請求項1〜24のいずれか1項に記載の多量体、四量体または八量体。
- (a)真核細胞中で発現されるTCR V−NHR2 TDまたはTCR V−p53 TD融合タンパク質の可溶性および/または細胞内発現を含み、場合により、複数の前記多量体を単離することを含む、TCR Vドメイン多量体を製造する方法、
(b)真核細胞中で発現される抗体V−NHR2 TDまたはV−p53 TD融合タンパク質の可溶性および/または細胞内発現を含み、場合により、複数の前記多量体を単離することを含む、抗体Vドメイン多量体を製造する方法、
(c)HEK293T細胞などの真核細胞中で発現されるインクレチンペプチド−NHR2 TDまたはインクレチンペプチド−p53 TD融合タンパク質の可溶性および/または細胞内発現を含み、場合により、複数の前記多量体を単離することを含む、インクレチンペプチド多量体を製造する方法、または
(d)HEK293T細胞などの真核細胞中で発現されるペプチドホルモン−NHR2 TDまたはペプチドホルモン−p53 TD融合タンパク質の可溶性および/または細胞内発現を含み、場合により、複数の前記多量体を単離することを含む、ペプチドホルモン多量体を製造する方法。 - 単量体および/または二量体ポリペプチドより高い収率で四量体を製造するための、ポリペプチドの四量体の製造方法における自己会合性四量体化ドメイン(TD)の使用。
- 単量体および/または二量体ポリペプチドより高い収率で四量体を製造するための、タンパク質ドメインまたはペプチドの複数のコピーを含むポリペプチドの四量体の製造方法における操作されたポリペプチドの使用であって、前記操作されたポリペプチドが、前記タンパク質ドメインまたはペプチドの1つまたは複数のコピーを含み、かつ自己会合性四量体化ドメイン(TD)をさらに含む、使用。
- 単量体、二量体または三量体との混合状態ではない複数の四量体を製造するための、ポリペプチドの四量体の製造方法における自己会合性四量体化ドメイン(TD)の使用。
- 単量体、二量体または三量体との混合状態ではない複数の四量体を製造するための、タンパク質ドメインまたはペプチドの複数のコピーを含むポリペプチドの四量体の製造方法における操作されたポリペプチドの使用であって、前記操作されたポリペプチドが、前記タンパク質ドメインまたはペプチドの1つまたは複数のコピーを含み、かつ自己会合性四量体化ドメイン(TD)をさらに含む、使用。
- 四量体の前記収率が、単量体および/または二量体の前記収率の少なくとも10倍である、請求項39〜42のいずれか1項に記載の使用。
- 前記方法において製造される四量体:製造される単量体および/または二量体の比が、少なくとも90:10である、請求項39〜43のいずれか1項に記載の使用。
- 各単量体が、40kDa以下の大きさを有する、請求項39〜44のいずれか1項に記載の使用。
- 各四量体が、150kDa以下の大きさを有する、請求項39〜45のいずれか1項に記載の使用。
- 前記方法が、真核細胞株から前記四量体を発現させることを含む、請求項39〜46のいずれか1項に記載の使用。
- (a)TCR細胞外ドメイン、
(b)免疫グロブリン定常ドメイン、および
(c)ETOのNHR2多量体化ドメイン
を含む、pMHC複合体に結合できる多価ヘテロ二量体可溶性T細胞受容体。 - (i)免疫グロブリン可変ドメイン、および
(ii)ETOのNHR2多量体化ドメイン
を含む、多量体免疫グロブリン。 - 可溶性の多量体ポリペプチドに集合させる方法であって、
(a)ETOのNHR2ドメインに融合した、前記多量体ポリペプチドの単量体を提供すること、および
(b)前記単量体の複数のコピーを会合させ、それによって多量体の可溶性ポリペプチドを得ること
を含む、方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022183407A JP2023015311A (ja) | 2016-09-15 | 2022-11-16 | 多量体、四量体および八量体 |
JP2024209457A JP2025029067A (ja) | 2016-09-15 | 2024-12-02 | 多量体、四量体および八量体 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB1615768.7A GB201615768D0 (en) | 2016-09-15 | 2016-09-15 | Multivalent soluble TCR |
GB1615768.7 | 2016-09-15 | ||
GBGB1713342.2A GB201713342D0 (en) | 2017-08-20 | 2017-08-20 | Multimers & tetramers |
GB1713342.2 | 2017-08-20 | ||
GB1713351.3 | 2017-08-21 | ||
GBGB1713351.3A GB201713351D0 (en) | 2017-08-21 | 2017-08-21 | Multimers & tetramers |
PCT/EP2017/073527 WO2018050902A2 (en) | 2016-09-15 | 2017-09-18 | Multimers, tetramers & octamers |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022183407A Division JP2023015311A (ja) | 2016-09-15 | 2022-11-16 | 多量体、四量体および八量体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020501508A true JP2020501508A (ja) | 2020-01-23 |
JP2020501508A5 JP2020501508A5 (ja) | 2020-11-05 |
Family
ID=60022050
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019513820A Pending JP2020501508A (ja) | 2016-09-15 | 2017-09-18 | 多量体、四量体および八量体 |
JP2022183407A Pending JP2023015311A (ja) | 2016-09-15 | 2022-11-16 | 多量体、四量体および八量体 |
JP2024209457A Pending JP2025029067A (ja) | 2016-09-15 | 2024-12-02 | 多量体、四量体および八量体 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022183407A Pending JP2023015311A (ja) | 2016-09-15 | 2022-11-16 | 多量体、四量体および八量体 |
JP2024209457A Pending JP2025029067A (ja) | 2016-09-15 | 2024-12-02 | 多量体、四量体および八量体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11453726B2 (ja) |
EP (1) | EP3512875A2 (ja) |
JP (3) | JP2020501508A (ja) |
WO (1) | WO2018050902A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023518312A (ja) * | 2020-03-22 | 2023-04-28 | クアドルセプト バイオ リミテッド | ウイルス株の進化のための多量体 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3512875A2 (en) | 2016-09-15 | 2019-07-24 | Quadrucept Bio Limited | Multimers, tetramers&octamers |
CN110520436A (zh) | 2017-03-15 | 2019-11-29 | 潘迪恩治疗公司 | 靶向免疫耐受性 |
CN111010866A (zh) | 2017-05-24 | 2020-04-14 | 潘迪恩治疗公司 | 靶向免疫耐受性 |
LT3652215T (lt) | 2017-07-14 | 2021-05-25 | Immatics Biotechnologies Gmbh | Pagerinta dvejopo savitumo polipeptido molekulė |
US10174091B1 (en) | 2017-12-06 | 2019-01-08 | Pandion Therapeutics, Inc. | IL-2 muteins |
US10946068B2 (en) | 2017-12-06 | 2021-03-16 | Pandion Operations, Inc. | IL-2 muteins and uses thereof |
WO2020018715A1 (en) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Soluble multimeric immunoglobulin-scaffold based fusion proteins and uses thereof |
GB201903767D0 (en) * | 2019-03-19 | 2019-05-01 | Quadrucept Bio Ltd | Multimers, tetramers & octamers |
TW202110885A (zh) | 2019-05-20 | 2021-03-16 | 美商潘迪恩治療公司 | 靶向MAdCAM之免疫耐受性 |
EP4107187A4 (en) | 2020-02-21 | 2024-07-03 | Pandion Operations, Inc. | TISSUE-TARGETED IMMUNOTOLERANCE WITH A CD39 EFFECTOR |
WO2021190980A1 (en) * | 2020-03-22 | 2021-09-30 | Quadrucept Bio Limited | Multimers for viral strain evolution |
JP2024518378A (ja) | 2021-05-05 | 2024-05-01 | イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー | Prameに特異的に結合する抗原結合タンパク質 |
MX2024008737A (es) * | 2022-01-13 | 2024-09-11 | Ingenia Therapeutics Inc | Vegf y proteina de fusion de union a tie2 y sus usos. |
GB202216503D0 (en) | 2022-11-05 | 2022-12-21 | Quadrucept Bio Ltd | Non-human vertebrates & cells |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11508126A (ja) * | 1995-05-23 | 1999-07-21 | モルフォシス ゲゼルシャフト ファー プロテインオプティマイルング エムベーハー | 多量体タンパク質 |
JP2006523437A (ja) * | 2002-12-03 | 2006-10-19 | アヴィデックス リミテッド | レセプター複合体 |
JP2012531904A (ja) * | 2009-07-03 | 2012-12-13 | イムノコア リミテッド | T細胞レセプター |
CN102924600A (zh) * | 2012-11-14 | 2013-02-13 | 河南大学 | 死亡受体5激动性多价抗体及其在制备抗肿瘤药物中的应用 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
GB9416721D0 (en) | 1994-08-18 | 1994-10-12 | Short Brothers Plc | A bias yarn assembly forming device |
JP4436457B2 (ja) | 1995-08-18 | 2010-03-24 | モルフォシス アイピー ゲーエムベーハー | 蛋白質/(ポリ)ペプチドライブラリー |
CN103275221B (zh) * | 1996-02-09 | 2016-08-17 | 艾伯维生物技术有限公司 | 结合人TNFα的人抗体 |
DE19742706B4 (de) | 1997-09-26 | 2013-07-25 | Pieris Proteolab Ag | Lipocalinmuteine |
IL127127A0 (en) | 1998-11-18 | 1999-09-22 | Peptor Ltd | Small functional units of antibody heavy chain variable regions |
US7115396B2 (en) | 1998-12-10 | 2006-10-03 | Compound Therapeutics, Inc. | Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins |
US6818418B1 (en) | 1998-12-10 | 2004-11-16 | Compound Therapeutics, Inc. | Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins |
CA2421447C (en) | 2000-09-08 | 2012-05-08 | Universitat Zurich | Collections of repeat proteins comprising repeat modules |
JP5133494B2 (ja) | 2001-08-10 | 2013-01-30 | アバディーン ユニバーシティ | 抗原結合ドメイン |
DK1641818T3 (da) | 2003-07-04 | 2009-03-16 | Affibody Ab | Polypeptider der har bindingsaffinitet for HER2 |
AU2003275958A1 (en) | 2003-08-25 | 2005-03-10 | Pieris Proteolab Ag | Muteins of tear lipocalin |
KR20060129246A (ko) | 2003-12-05 | 2006-12-15 | 컴파운드 쎄라퓨틱스, 인크. | 타입 2 혈관 내피 성장 인자 수용체의 억제제 |
ATE417065T1 (de) | 2004-05-19 | 2008-12-15 | Medigene Ltd | Hochaffiner ny-eso-t-zellen-rezeptor |
CN101370525B (zh) | 2005-08-19 | 2013-09-18 | Abbvie公司 | 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途 |
EP1958957A1 (en) | 2007-02-16 | 2008-08-20 | NascaCell Technologies AG | Polypeptide comprising a knottin protein moiety |
WO2010142551A2 (en) | 2009-06-12 | 2010-12-16 | Ablynx N.V. | Single variable domain (vhh) antibodies to cytokines of the il-17 receptor family |
AU2010101514A4 (en) | 2009-09-24 | 2014-06-26 | Sprywat Pty Ltd | A Garden Design Method |
ES2701445T3 (es) * | 2010-10-15 | 2019-02-22 | Leadartis S L | Generación de complejos polipeptídicos multifuncionales y multivalentes mediante el dominio de trimerización del colágeno XVIII |
NZ747418A (en) | 2014-03-12 | 2023-05-26 | Yeda Res & Dev | Reducing systemic regulatory t cell levels or activity for treatment of disease and injury of the cns |
US10501551B2 (en) | 2016-01-11 | 2019-12-10 | Inhibrx, Inc. | Multivalent and multispecific 41BB-binding fusion proteins |
EP3512875A2 (en) | 2016-09-15 | 2019-07-24 | Quadrucept Bio Limited | Multimers, tetramers&octamers |
GB201903767D0 (en) | 2019-03-19 | 2019-05-01 | Quadrucept Bio Ltd | Multimers, tetramers & octamers |
-
2017
- 2017-09-18 EP EP17780319.4A patent/EP3512875A2/en active Pending
- 2017-09-18 US US16/333,583 patent/US11453726B2/en active Active
- 2017-09-18 JP JP2019513820A patent/JP2020501508A/ja active Pending
- 2017-09-18 WO PCT/EP2017/073527 patent/WO2018050902A2/en unknown
-
2022
- 2022-11-16 JP JP2022183407A patent/JP2023015311A/ja active Pending
-
2024
- 2024-12-02 JP JP2024209457A patent/JP2025029067A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11508126A (ja) * | 1995-05-23 | 1999-07-21 | モルフォシス ゲゼルシャフト ファー プロテインオプティマイルング エムベーハー | 多量体タンパク質 |
JP2006523437A (ja) * | 2002-12-03 | 2006-10-19 | アヴィデックス リミテッド | レセプター複合体 |
JP2012531904A (ja) * | 2009-07-03 | 2012-12-13 | イムノコア リミテッド | T細胞レセプター |
CN102924600A (zh) * | 2012-11-14 | 2013-02-13 | 河南大学 | 死亡受体5激动性多价抗体及其在制备抗肿瘤药物中的应用 |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
FENGTAO LIU ET AL., BIOMEDICINE & PHARMACOTHERAPY, vol. 70, JPN6021029711, 2015, pages 41 - 45, ISSN: 0004560653 * |
H. THIE ET AL., NEW BIOTECHNOLOGY, vol. 26, no. 6, JPN6021029714, December 2009 (2009-12-01), pages 314 - 321, ISSN: 0004970500 * |
MICHAEL RHEINNECKER ET AL., THE JOURNAL OF IMMUNOLOGY, vol. 157, JPN6021029715, 2006, pages 2989 - 2997, ISSN: 0004560657 * |
WANG DONG ET AL., NATL MED J CHINA, vol. 85, no. 7, JPN6021029713, 23 February 2005 (2005-02-23), pages 479 - 482, ISSN: 0004560655 * |
WU GUO-JUN ET AL., CHIN J CANCER BIOTHER, vol. 10, no. 1, JPN6021029712, May 2003 (2003-05-01), pages 54 - 57, ISSN: 0004560654 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023518312A (ja) * | 2020-03-22 | 2023-04-28 | クアドルセプト バイオ リミテッド | ウイルス株の進化のための多量体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3512875A2 (en) | 2019-07-24 |
JP2025029067A (ja) | 2025-03-05 |
WO2018050902A2 (en) | 2018-03-22 |
US20190225710A1 (en) | 2019-07-25 |
JP2023015311A (ja) | 2023-01-31 |
US11453726B2 (en) | 2022-09-27 |
WO2018050902A3 (en) | 2018-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7599427B2 (ja) | 多量体 | |
JP2025029067A (ja) | 多量体、四量体および八量体 | |
JP7014724B2 (ja) | タンデム型Fab免疫グロブリンおよびその使用 | |
EP3089994B1 (en) | Fabs-in-tandem immunoglobulin and uses thereof | |
CN110290810A (zh) | 抗体佐剂缀合物 | |
JP6413127B2 (ja) | 変異抗体およびそのコンジュゲーション | |
BR112014008684A2 (pt) | métodos de produção de proteína heteromultimérica e composições | |
WO2021190980A1 (en) | Multimers for viral strain evolution | |
US20230183378A1 (en) | Multimers, tetramers & octamers | |
US11780926B2 (en) | Multivalent binding molecules | |
JP2024177226A (ja) | 対合していない可変ドメインを含む抗原結合分子 | |
JP2025081354A (ja) | 修飾ehd2ドメインを含む結合モジュール | |
WO2022184659A1 (en) | Antibody domains & multimers | |
US20230250156A1 (en) | Multimers for viral strain evolution | |
WO2024094527A1 (en) | Non-human vertebrates & cells | |
CN116323674A (zh) | 多特异性抗体的纯化 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190626 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200915 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210802 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220517 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230124 |