[go: up one dir, main page]

JP2020196403A - 鞍乗車両 - Google Patents

鞍乗車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020196403A
JP2020196403A JP2019105265A JP2019105265A JP2020196403A JP 2020196403 A JP2020196403 A JP 2020196403A JP 2019105265 A JP2019105265 A JP 2019105265A JP 2019105265 A JP2019105265 A JP 2019105265A JP 2020196403 A JP2020196403 A JP 2020196403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
saddle
battery
seat
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019105265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222812B2 (ja
Inventor
州成 上野
Shusei Ueno
州成 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019105265A priority Critical patent/JP7222812B2/ja
Priority to US16/829,273 priority patent/US11319013B2/en
Priority to EP20177823.0A priority patent/EP3747680B8/en
Publication of JP2020196403A publication Critical patent/JP2020196403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222812B2 publication Critical patent/JP7222812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J15/00Mud-guards for wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J23/00Other protectors specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動モータに供給される電力を蓄える比較的大きい電池パックを鞍乗車両に搭載しながらも、鞍乗車両の操縦性を高める。【解決手段】鞍乗車両は、駆動輪に伝達される走行動力を発生する駆動用電動モータと、運転者が着座するシートと、前記シートの下側に配置され、前記駆動用電動モータに供給される電力を蓄える電池パックと、前記電池パックを支持する受け座を有する車体フレームと、を備える。前記受け座は、前記電池パックの前面、後面、左面、右面及び底面をそれぞれ支持する5つの面を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、駆動輪に伝達される走行動力を発生する駆動用電動モータを備えた自動二輪車等の鞍乗車両に関する。
特許文献1には、バッテリが搭載されたハイブリッド車両である自動二輪車が開示されている。当該バッテリは、EV走行用モータに供給される電力を蓄電する。
特開2015−77887号公報
ところで、自動二輪車のような鞍乗車両は、四輪車に比べて軽量であり、車体を側方にバンクさせてコーナリングするため、車載部品の重量や位置等が操縦性に影響を与える。駆動用電動モータの動力で走行する鞍乗車両において駆動用電動モータに供給される電力を蓄える電池パックは、エンジンの動力のみで走行する鞍乗車両において電装品(ECU、燃料ポンプ、センサ類、灯火器等)に供給される電力を蓄えるバッテリよりも重量が大きい。そのため、鞍乗車両の操縦性を良好に保つのが容易ではない。
そこで本発明は、電動モータに供給される電力を蓄える比較的大きい電池パックを鞍乗車両に搭載しながらも、鞍乗車両の操縦性を高めることを目的とする。
本発明の一態様に係る鞍乗車両は、駆動輪に伝達される走行動力を発生する駆動用電動モータと、運転者が着座するシートと、前記シートの下側に配置され、前記駆動用電動モータに供給される電力を蓄える電池パックと、前記電池パックを支持する受け座を有する車体フレームと、を備え、前記受け座は、前記電池パックの前面、後面、左面、右面及び底面をそれぞれ支持する5つの面を有する。
前記構成によれば、駆動用電動モータに供給される電力を蓄える駆動系の電池パックがシート下に配置されることで、重量物である電池パックが鞍乗車両の重心近くに位置するとともに、電池パックの前面、後面、左面、右面及び底面がそれぞれ受け座に支持されることで、鞍乗車両の加減速時及びロール運動時にも電池パックが安定して車体フレームに一体的に保持される。よって、比較的大きい駆動系の電池パックを鞍乗車両に搭載しながらも、鞍乗車両の操縦性を高めることができる。
一例として、前記車体フレームは、前記電池パックの上面を押圧する押さえ金を有する構成としてもよい。
前記構成によれば、鞍乗車両の上下振動時にも電池パックが安定して車体フレームに一体的に保持される。よって、駆動用電動モータに供給される電力を蓄える比較的大きい電池パックを鞍乗車両に搭載しながらも、鞍乗車両の操縦性を高めることができる。
一例として、前記電池パックよりも電圧が低い補助バッテリと、前記電池パックから出力された電力を降圧して前記補助バッテリに供給するDCDCコンバータと、を更に備え、前記車体フレームは、前記駆動用電動モータを支持するメインフレームと、前記メインフレームから斜め上後方に延びて前記シートを支持するシート支持フレームとを有し、前記駆動用電動モータ、前記電池パック、前記DCDCコンバータ及び前記補助バッテリは、側面視において、前記シート支持フレームの延在方向に沿って並んでいる構成としてもよい。
前記構成によれば、駆動用電動モータ、電池パック、DCDCコンバータ及び補助バッテリを互いに接続するワイヤハーネスを側面視で略直線状に配策することができ、ワイヤハーネスの配策効率を高めることができる。
一例として、前記電池パックの下端は、前記後輪の上端よりも下方かつ前方に位置する構成としてもよい。
前記構成によれば、電池パックが受け座によって安定して車体フレームに一体に保持されるので、電池パックを後輪に極力近づけて配置でき、比較的大きい電池パックの配置自由度を向上させることができる。
一例として、前記電池パックは、バッテリセルと、前記バッテリセルに電気的に接続された電装品と、前記バッテリセル及び前記電装品を収容するケーシングと、前記バッテリセル及び前記電装品に電気的に接続されたコネクタと、を有し、前記電装品は、前記バッテリセルに対して前後方向に隣接して配置され、前記コネクタは、前記ケーシングの前後方向の端部に設けられている構成としてもよい。
前記構成によれば、電装品がバッテリセルに対して上下方向に隣接して配置される場合に比べ、電池パックの高さ寸法が抑制されるので、電池パックをシート下に配置しながらも電池パックの大容量化を図ることができる。また、電装品がバッテリセルに対して左右方向に隣接して配置される場合に比べ、電池パックの幅寸法が抑制されるので、車幅の増加による運転者の足付き性の悪化を防止できる。そして、コネクタがケーシングの前後方向の端部に配置されるので、車載された電装品に電池パックを接続する電線の配策を容易に行うことができる。
一例として、前記電池パックは、その左右方向の側面が前記鞍乗車両の外部に露出しており、前記電池パックは、前記側面に放熱フィン体を有する構成としてもよい。
前記構成によれば、放熱フィン体がケーシングの側面に設けられるので、シートに着座した運転者の脚を通過した走行風の後流によって放熱フィン体と良好に熱交換でき、電池パックを好適に冷却できる。
一例として、前記電池パックの後方かつ下方の角部は、面取りされている構成としてもよい。
前記構成によれば、電池パックの後方かつ下方に配置された後輪に電池パックを極力近づけて配置でき、比較的大きい電池パックの配置自由度を向上させることができる。
一例として、前記後輪に対向するリアフェンダを更に備え、前記リアフェンダの前部は、前記電池パックの後面及び底面を覆っている構成としてもよい。
前記構成によれば、後輪の前方かつ上方に電池パックを配置しながらも、電池パックに後輪からの泥水が付着することを防ぐことができる。
本発明によれば、電動モータに供給される電力を蓄える比較的大きい電池パックを鞍乗車両に搭載しながらも、鞍乗車両の操縦性を高めることができる。
図1は、実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 図2は、図1の自動二輪車に搭載される電池パックの斜視図である。 図3(A)は、図2の電池パックが自動二輪車に搭載された状態を示す側面図である。図3(B)は、図3(A)のIIIb−IIIb線断面図である。 図4は、図2の電池パックのカバー及び放熱フィン体を取り外した状態を示す斜視図である。 図5は、図4の電池パックのケーシングを取り外した状態を示す斜視図である。 図6は、図5の電池パックのダンパを取り外した状態を示す斜視図である。 図7は、図6の電池パックの下方から見た斜視図である。 図8は、図2の電池パックの放熱フィン体及びその近傍の縦断面図である。 図9は、図2の電池パックのカバーの取り付けを説明する側面図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、実施形態に係る自動二輪車1の側面図である。図1に示すように、自動二輪車1は、ライダーが跨って乗る鞍乗車両の一例であり、ハイブリッド車両である。自動二輪車1は、前輪2と、後輪3(駆動輪)と、車体フレーム4と、前輪2を車体フレーム4の前部に接続する前サスペンション5と、後輪3を車体フレーム4の後部に接続する後サスペンション(図示せず)とを備える。前サスペンション5は、上下方向に間隔をあけて配置されるブラケット6によって互いに連結される。ブラケット6に接続される操舵軸が車体フレーム4の一部であるヘッドパイプ4aに角変位可能に支持される。
車体フレーム4は、ヘッドパイプ4aから後方に延びるメインフレーム4bと、メインフレーム4bの上部から斜め上後方に延びるシート支持フレーム4cと、メインフレーム4bの下部からシート支持フレーム4cの中途部に向けて延びてシート支持フレーム4cを下方から支持する補助フレーム4dと、を有する。当該操舵軸には、運転者が手で握るハンドル7が設けられている。ハンドル7の後側には、燃料タンク8が設けられ、燃料タンク8の後側に運転者が着座するシート9が設けられている。シート9は、シート支持フレーム4cに支持されている。メインフレーム4bには、前輪2と後輪3と間において走行動力源となるエンジンEが搭載されている。エンジンEの近傍には、走行動力源となる電動モータMが配置されている。
エンジンEの気筒Ebの下部から後方には、クランクケース10が延びている。エンジンEの気筒Ebの後方で且つクランクケース10の上方には、駆動輪に伝達される走行動力を発生する駆動用の電動モータMが配置されている。電動モータMは、クランクケース10を介してメインフレーム4bに支持されている。電動モータMには、一体的にインバータ12が設けられているが、電動モータMから離れた位置にインバータ12が配置されてもよい。
クランクケース10の内部には、入力軸11a及び出力軸11bを備える変速機11が配置されている。入力軸11aには、エンジンEのクランク軸Eaからギヤ及びメインクラッチ(図示せず)を介して動力が伝達される。変速機11の入力軸11aには、電動モータMから図示しない動力伝達機構を介して動力が伝達される。即ち、エンジンE及び電動モータMの両方の動力が入力軸11aに伝達される。車体フレーム4には、後輪3を支持して前後方向に延びるスイングアーム13が角変位可能に支持されている。変速機11の出力軸11bの回転動力は、出力伝達部材14(例えば、チェーン、ベルト等)を介して後輪3に伝達される。
電動モータMの後方には、シート支持フレーム4cに支持された電池パック15が配置されている。即ち、電池パック15は、シート9の下側に配置されている。電動モータMに供給される電力を蓄える駆動系の電池パック15がシート9の下側に配置されることで、重量物である電池パック15が自動二輪車1の重心近くに位置する。電池パック15は、電動モータMに供給される電力を蓄える。電池パック15の後方には、シート支持フレーム4cに支持されたDCDCコンバータ16が配置されている。DCDCコンバータ16は、電池パック15から出力された電力の電圧を下げる。
DCDCコンバータ16の後方には、シート支持フレーム4cに支持された補助バッテリ17が配置されている。補助バッテリ17には、電池パック15からの電力がDCDCコンバータ16で降圧されて供給される。即ち、電池パック15が走行駆動源である電動モータMを駆動する高電圧の電力を出力する一方、補助バッテリ17が電装品(例えば、ECU等)に供給される低電圧の電力を出力する。
電動モータM、電池パック15、DCDCコンバータ16及び補助バッテリ17は、側面視において、シート支持フレーム4cの延在方向に沿って並んでいる。これにより、電動モータM、電池パック15、DCDCコンバータ16及び補助バッテリ17を互いに接続するワイヤハーネス(図示せず)が側面視で略直線状に配策され、ワイヤハーネスの配策効率が向上する。
電池パック15の下端は、後輪3の上端よりも下方かつ前方に位置する。電池パック15の一部は、シート支持フレーム4cの下側に位置する。電池パック15、DCDCコンバータ16及び補助バッテリ17は、後輪3に対向するリアフェンダ18で下方から覆われている。リアフェンダ18は、シート支持フレーム4cに支持されている。リアフェンダ18の前部は、電池パック15の後面及び底面を覆っている。これにより、後輪3の前方かつ上方に電池パック15を配置しながらも、電池パック15に後輪3からの泥水が付着することが防がれる。
電池パック15は、シート支持フレーム4c及び補助フレーム4dの車幅方向内側に配置されている。電池パック15の互いに車幅方向に対向する一対の両側面(左面及び右面)は、自動二輪車1の外部に露出している。即ち、電池パック15の車幅方向の両側面は、自動二輪車1の側面視で露出しており、走行風が直接当たる。
図2は、図1の自動二輪車1に搭載される電池パック15の斜視図である。図2に示すように、電池パック15は、略直方体の箱状のケーシング30を備える。ケーシング30は、ケーシング本体31と、カバー32及び放熱フィン体33を有する。ケーシング本体31及び放熱フィン体33は、電源収容空間を形成する。即ち、ケーシング本体31及び放熱フィン体33により形成される内部空間には、後述のバッテリセル34(図4参照)が配置される。カバー32は、電装品収容空間を形成する。カバー32は、凹形状を有し、その内部空間には、後述の電装品集合体60(例えば、BMS51(バッテリ・マネジメント・システム)、リレー52、ヒューズ53、電流センサ54等)が配置される。
ケーシング本体31及びカバー32は樹脂製である一方、放熱フィン体33は金属製(例えば、アルミニウム合金等)である。放熱フィン体33は、ケーシング30の両側壁を構成する。放熱フィン体33がケーシング30の側面に設けられるので、シート9に着座した運転者の脚を通過した走行風の後流によって放熱フィン体33が走行風と良好に熱交換され、電池パック15が好適に冷却される。
カバー32は、ケーシング30の後壁を構成する。なお、カバー32は、代わりにケーシング30の前壁を構成するものとしてもよい。カバー32には、後述のバッテリセル34及び電装品集合体60に電気的に接続されたコネクタ35,36が設けられている。即ち、コネクタ35は、ケーシング30の後端部に設けられている。コネクタ35,36がケーシング30の後端部に配置されるので、電池パック15とは別の場所で車載された電装品(例えば、ECU等)に電池パック15を接続する電線の配策が容易に行われる。
電池パック15の後方かつ下方の角部は、面取りされている。即ち、ケーシング30の後下端部には、面取部30aが設けられている。これにより、電池パック15の後方かつ下方に配置された後輪3に電池パック15を極力近づけて配置でき、比較的大きい電池パック15の配置自由度が向上する。また、電池パック15の前方かつ上方の角部も、面取りされている。即ち、ケーシング30の前上端部には、面取部30bが設けられている。これにより、電池パック15の前方かつ上方に配置された部品(例えば、燃料タンク8)に電池パック15を極力近づけて配置でき、比較的大きい電池パック15の配置自由度が向上する。
図3(A)は、図2の電池パック15が自動二輪車1に搭載された状態を示す側面図である。図3(B)は、図3(A)のIIIb−IIIb線断面図である。図3(A)(B)に示すように、車体フレーム4には、電池パック15を支持する受け座19を有する。受け座19は、金属製である。受け座19は、上方に開放された凹形状を有する収容部19aと、収容部19aから上方に突出した取付部19bとを有する。取付部19bが補助フレーム4dに固定されることで、受け座19が車体フレーム4に支持されている。
受け座19の収容部19aには、上方から電池パック15が収容される。電池パック15と収容部19aとの間には、弾性を有する防振シート21が挟まれている。収容部19aは、電池パック15のうち収容部19aに収容される部分と実質的に相似形状を有する。具体的には、収容部19aは、電池パック15の前面、後面、左面、右面及び底面をそれぞれ支持する5つの面を有する。これにより、自動二輪車1の加減速時及びロール運動時にも電池パック15が安定して車体フレーム4に一体的に保持される。よって、比較的大きい駆動系の電池パック15を自動二輪車1に搭載しながらも、自動二輪車1の操縦性が高められる。
車体フレーム4は、電池パック15の上面を押圧する押さえ金20を有する。押さえ金20は、金属製である。押さえ金20は、下方に突出した凹部20aと、凹部20aの前側の上部から前方に突出した取付部20b上方に突出した取付部19bと、凹部20aの後側の上部から後方に突出した取付部20cとを有する。押さえ金20は、取付部20b,20cが車体フレーム4又はそれに固定された部材に固定されることで、押さえ金20が車体フレーム4に支持されている。
例えば、取付部20bは、燃料タンク8のブラケット8aに固定され、取付部20cは、シート支持フレーム4cのクロスメンバ4eに固定される。これにより、自動二輪車1の上下振動時にも電池パック15が安定して車体フレーム4に一体的に保持される。そのため、電動モータMに供給される電力を蓄える比較的大きい電池パック15を自動二輪車1に搭載しながらも、自動二輪車1の操縦性が高められる。
図4は、図2の電池パック15のカバー32及び放熱フィン体33を取り外した状態を示す斜視図である。図5は、図4の電池パック15のケーシング30を取り外した状態を示す斜視図である。図6は、図5の電池パック15のダンパ39を取り外した状態を示す斜視図である。図7は、図6の電池パック15の下方から見た斜視図である。図8は、図2の電池パック15の放熱フィン体33及びその近傍の縦断面図である。図2,4乃至8に示すように、電池パック15のケーシング本体31には、複数のバッテリセル34が収容されている。各バッテリセル34は、略円柱形状を有し、略直方体状の群を形成するように並べられている。バッテリセル34の端子34aは、左右方向外方を向いている。並設された各バッテリセル34の端子34aは、導電板37を介して互いに導通している。導電板37の法線は、左右方向外方を向いている。
複数のバッテリセル34は、樹脂製のホルダ38,43で保持されている。具体的には、バッテリセル34は、左右方向に二列に配置され、中央ホルダ43と一対の端ホルダ38とで保持されている。二列のバッテリセル34の各列は、中央ホルダ43で仕切られているが、その一部で中央ホルダ43を迂回して互いに導通している。二列のバッテリセル34は、その中央ホルダ43側の端部が中央ホルダ43に保持され、その端ホルダ38の端部が端ホルダ38に保持されている。
中央ホルダ43は、端ホルダ38は、導電板37及び端子34aを左右方向外方に露出させる開口38aを有する。ホルダ38には、弾性材料からなるダンパ39,40が外嵌されている。ダンパ39,40は、ホルダ38,43とケーシング30との間に挟まれる。即ち、電池パック15に外力が作用する場合に、ホルダ38,43で保持されたバッテリセル34に振動や衝撃が伝わるのをダンパ39,40が抑制する。バッテリセル34、導電板37、ホルダ38,43、ダンパ39,40が、略直方体状の電源集合体50を構成する。
ケーシング本体31の後面には、電源集合体50を出し入れする開口31aが形成されている。ケーシング本体31の両側面(左面及び右面)には、導電板37(及び/又は端子34a)を露出させる露出孔31bが形成されている。露出孔31bは、電源集合体50の側面の大部分を露出させる。ケーシング本体31の両側壁は、露出孔31bの周囲に形成された周状壁部31cを有する。ケーシング本体31の開口31aは、カバー32で閉鎖される。
ケーシング本体31の露出孔31bは、ケーシング本体31に固定された放熱フィン体33で閉鎖される。放熱フィン体33は、導電板37及び端子34aに対向する。これにより、ケーシング本体31を樹脂製として軽量化を図りながらも、金属製の放熱フィン体33でケーシング本体31が補強される。それゆえ、バッテリセル34の放熱、ケーシング30の軽量化、及びケーシング30の強度維持が同時に実現される。
電源集合体50の後側には、電装品集合体60が配置されている。電装品集合体60は、BMS51、リレー52、ヒューズ53、電流センサ54等で構成されている。電源集合体50の後側には電装品設置台61が配置され、電装品設置台61はホルダ38,43に固定されている。電装品設置台61は、第1基板部61a、第2基板部61b及び支柱部61cを含む二階建て構造を有する。第1基板部61a及び第2基板部61bは、電源集合体50の後面に対して平行である。第1基板部61a及び第2基板部61bは前後方向に互いに離間し、支柱部61cにより互いに連結されている。
第1基板部61aと第2基板部61bとの間の隙間には、BMS51及び電流センサ54が第1基板部61aに搭載された状態で配置されている。第2基板部61bの後面には、リレー52及びヒューズ53が搭載されている。一方の端ホルダ38の下面には、第1バスバー62が配置され、バッテリセル34の群の一側の極の導電板37に電気的に接続されている。他方の端ホルダ38の下面には、第2バスバー63が配置され、バッテリセル34の群の他側の極の導電板37に電気的に接続されている。
第1バスバー62は、リレー52に電気的に接続され、リレー52は、ヒューズ53に電気的に接続されている。ヒューズ53は、第2基板部61bの後面から突出した第1導電タブ64に電気的に接続されている。第1導電タブ64には、コネクタ35に接続された電線(図示せず)の端子(図示せず)が締結される。第2バスバー63は、電流センサ54に電気的に接続され、電流センサ54は、第2基板部61bの後面から突出した第2導電タブ65に導電ボルト66を介して電気的に接続されている。
第2導電タブ65には、コネクタ36に接続された電線68の端子69(図9参照)が導電ボルト66により締結される。即ち、コネクタ35とコネクタ36との間の電気回路において、第1導電タブ64、ヒューズ53、リレー52、第1バスバー62、バッテリセル34、第2バスバー63、電流センサ54、導電ボルト66、及び、第2導電タブ65が、この順に直列に並んでいる。
電源集合体50がケーシング本体31に収容された状態において、電装品集合体60は、ケーシング本体31の外部に配置されている。ケーシング本体31にカバー32が取り付けられることで、電装品集合体60はカバー32に収容される。このように、電装品集合体60がケーシング本体31の外部に配置されるため、カバー32を取り外した状態で容易に電装品集合体60にアクセス可能となる。
コネクタ35,36がケーシング30の後端部(即ち、カバー32)に設けられ、電装品集合体60が電源集合体50に対して後側に隣接配置されている。それにより、電装品集合体60が電源集合体50に対して上下方向に隣接配置される場合に比べ、電池パック15の高さ寸法が抑制される。そのため、電池パック15をシート9下に配置しながらも電源集合体50を極力大きくして電池パック15の大容量化が可能となる。また、電装品集合体60が電源集合体50に対して左右方向に隣接して配置される場合に比べ、電池パック15の幅寸法が抑制される。それゆえ、車体フレーム4のうち電池パック15の側方に位置する部分を車幅方向外方に拡げる必要がなくなり、車幅の増加による運転者の足付き性の悪化が防止される。
図8に示すように、放熱フィン体33は、ケーシング本体31の露出孔31bに嵌合される嵌合部33aと、嵌合部33aから周状壁部31cの外面に沿って突出したフランジ部33cを有する。嵌合部33aには、複数のフィン33bが設けられている。フランジ部33cと周状壁部31cとの間にはシール部材41が挟まれた状態で、フランジ部33cは周状壁部31cに重ねて固定されている。このように、放熱フィン体33の嵌合部33aがケーシング本体31の露出孔31bに嵌合され、かつ、放熱フィン体33のフランジ部33cがケーシング本体31の周状壁部31cに重ねて固定されるので、樹脂製のケーシング本体31が金属製の放熱フィン体33により好適に補強される。
放熱フィン体33の嵌合部33aは、絶縁性及び弾性を有する伝熱部材42(例えば、シリコーン)を介して導電板37及び/又は各バッテリセル34の端子34aに押圧されている。導電板37及び端子34aは、端ホルダ38の車幅方向外側の端面よりも放熱フィン体33から離れる側にずれて配置されている。そのため、端ホルダ38の開口38aと導電板37の車幅方向外側の端面とにより凹部が形成され、当該凹部に伝熱部材42が嵌められている。伝熱部材42は、端ホルダ38の車幅方向外側の端面よりも車幅方向外方に突出しており、放熱フィン体33に密着している。これにより、バッテリセル34の端子34aから放熱フィン体33への熱伝達の効率が高められる。
図2に示すように、コネクタ35,36は、カバー32の上端部(一端部)に設けられている。カバー32には面取部30aが設けられているため、カバー32の下端部(他端部)の厚みは、カバー32の上端部(一端部)の厚みよりも小さい。即ち、カバー32は、電装品集合体60を収容せずに電源集合体50を収容するため、バッテリセル34を小さくすることなく、カバー32の厚みを部分的に小さくすることが可能になっている。
図9は、図2の電池パック15のカバー32の取り付けを説明する側面図である。図9に示すように、カバー32の上壁部には、一対の挿通孔32aが形成されている。コネクタ35,36は、挿通孔32aに挿通された状態でカバー32に取り付けられている。これにより、ケーシング本体31にコネクタ35,36を取り付ける場合に比べ、組み立てを容易に行われる。以下、コネクタ36の電装品集合体60への接続を説明するが、コネクタ35についても同様である。
コネクタ36には、電線68の一端部が接続されている。電線68の他端部には、端子65が接続されている。端子69が第2導電タブ65に接続されることで、電線68がバッテリセル34に電気的に接続される。端子69は、電装品集合体60の第2導電タブ65に対して、ケーシング本体31とカバー32との合わせ面に沿った方向である側方から締結具(図示せず)により締結される。そのため、端子69を第2導電タブ65に締結する作業は、カバー32がケーシング本体31に取り付けられる前に、側面視においてカバー32から端子69が食み出した状態(側面視で端子69がカバー32に隠れていない状態)で行われる。
ここで、第2導電タブ65(第1導電タブ64)は、電装品集合体60の上下方向中心よりも下側に配置されている。即ち、第2導電タブ65(第1導電タブ64)は、電装品集合体60においてコネクタ36(コネクタ35)から遠位側に配置されている。そのため、カバー32をケーシング本体31に対して傾斜させることで、電線68の余長が少なくても端子69を第2導電タブ65に締結する作業を行うことが可能となる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、その構成を変更、追加、又は削除することができる。例えば、鞍乗車両の一例として、自動二輪車を例示したが、運転者が跨って乗る車両であれば、他の形態の車両(例えば、三輪車)でもよい。電装品集合体60は電源集合体50の前側でもよく、その場合はカバー32及びコネクタ35,36をケーシング本体31の前側に設けるとよい。コネクタ35,36は、カバー32の上側ではなく下側に設けてもよい。
1 自動二輪車(鞍乗車両)
4 車体フレーム
4c シート支持フレーム
4b メインフレーム
9 シート
15 電池パック
16 DCDCコンバータ
17 補助バッテリ
18 リアフェンダ
19 受け座
20 押さえ金
30a,30b 面取部
30 ケーシング
31a 開口
31b 露出孔
31c 周状壁部
31 ケーシング本体
32 カバー
32a 挿通孔
33 放熱フィン体
33a 嵌合部
33c フランジ部
34 バッテリセル
34a 端子
35,36 コネクタ
37 導電板
38 ホルダ
39,40 ダンパ
42 伝熱部材
BMS51(電装品)
52 リレー(電装品)
53 ヒューズ(電装品)
54 電流センサ(電装品)
68 電線
69 端子
E エンジン
M 電動モータ

Claims (8)

  1. 駆動輪に伝達される走行動力を発生する駆動用電動モータと、
    運転者が着座するシートと、
    前記シートの下側に配置され、前記駆動用電動モータに供給される電力を蓄える電池パックと、
    前記電池パックを支持する受け座を有する車体フレームと、を備え、
    前記受け座は、前記電池パックの前面、後面、左面、右面及び底面をそれぞれ支持する5つの面を有する、鞍乗車両。
  2. 前記車体フレームは、前記電池パックの上面を押圧する押さえ金を有する、請求項1に記載の鞍乗車両。
  3. 前記電池パックよりも電圧が低い補助バッテリと、
    前記電池パックから出力された電力を降圧して前記補助バッテリに供給するDCDCコンバータと、を更に備え、
    前記車体フレームは、前記駆動用電動モータを支持するメインフレームと、前記メインフレームから斜め上後方に延びて前記シートを支持するシート支持フレームとを有し、
    前記駆動用電動モータ、前記電池パック、前記DCDCコンバータ及び前記補助バッテリは、側面視において、前記シート支持フレームの延在方向に沿って並んでいる、請求項1又は2に記載の鞍乗車両。
  4. 前記電池パックの下端は、前記後輪の上端よりも下方かつ前方に位置する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の鞍乗車両。
  5. 前記電池パックは、バッテリセルと、前記バッテリセルに電気的に接続された電装品と、前記バッテリセル及び前記電装品を収容するケーシングと、前記バッテリセル及び前記電装品に電気的に接続されたコネクタと、を有し、
    前記電装品は、前記バッテリセルに対して前後方向に隣接して配置され、
    前記コネクタは、前記ケーシングの前後方向の端部に設けられている、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の鞍乗車両。
  6. 前記電池パックは、その左右方向の側面が前記鞍乗車両の外部に露出しており、
    前記電池パックは、前記側面に放熱フィン体を有する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の鞍乗車両。
  7. 前記電池パックの後方かつ下方の角部は、面取りされている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の鞍乗車両。
  8. 前記後輪に対向するリアフェンダを更に備え、
    前記リアフェンダの前部は、前記電池パックの後面及び底面を覆っている、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の鞍乗車両。
JP2019105265A 2019-06-05 2019-06-05 鞍乗車両 Active JP7222812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105265A JP7222812B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 鞍乗車両
US16/829,273 US11319013B2 (en) 2019-06-05 2020-03-25 Straddle vehicle
EP20177823.0A EP3747680B8 (en) 2019-06-05 2020-06-02 Straddle vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105265A JP7222812B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 鞍乗車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020196403A true JP2020196403A (ja) 2020-12-10
JP7222812B2 JP7222812B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=70975793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105265A Active JP7222812B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 鞍乗車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11319013B2 (ja)
EP (1) EP3747680B8 (ja)
JP (1) JP7222812B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021020645A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
US20220219782A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 Taiga Motors Inc. Electric vehicle with battery pack as structural element
JP7551789B2 (ja) * 2021-01-29 2024-09-17 ヤマハ発動機株式会社 シリーズハイブリッド式ストラドルドビークル
DE102022124951A1 (de) * 2021-10-01 2023-04-06 Kawasaki Motors, Ltd. Fahrzeug mit einem Sattel
JP2024067998A (ja) * 2022-11-07 2024-05-17 カワサキモータース株式会社 電動車両

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096791A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP2005199901A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 電動車両
KR20110008620A (ko) * 2009-07-20 2011-01-27 주식회사 프로파워 하이브리드 이륜차량
JP2012091595A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両
WO2012090244A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 川崎重工業株式会社 電動二輪車
JP2013164969A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Yamaha Motor Co Ltd バッテリモジュールおよび鞍乗型電動車両
JP2013169860A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両用電源装置
US20140305729A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 CRP SERVICE S.r.I. Electric motorcycle
JP2015077887A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 スズキ株式会社 ハイブリッド二輪車
WO2015068753A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
US20150266535A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Askoll Eva S.R.L. Electric propulsion unit and torque transmission group for an electric scooter and corresponding scooter
JP2016203953A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 ヤマハ発動機株式会社 電動車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371546B2 (en) * 2001-10-01 2008-05-13 Novozymes A/S Glucoamylase variants
US7735590B2 (en) 2007-03-30 2010-06-15 Honda Motor Co., Ltd. Saddle ride, fuel cell powered vehicle
JP6284746B2 (ja) * 2013-11-06 2018-02-28 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP6193304B2 (ja) * 2015-05-29 2017-09-06 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP6924687B2 (ja) * 2017-12-08 2021-08-25 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096791A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP2005199901A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 電動車両
KR20110008620A (ko) * 2009-07-20 2011-01-27 주식회사 프로파워 하이브리드 이륜차량
JP2012091595A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両
WO2012090244A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 川崎重工業株式会社 電動二輪車
JP2013164969A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Yamaha Motor Co Ltd バッテリモジュールおよび鞍乗型電動車両
JP2013169860A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両用電源装置
US20140305729A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 CRP SERVICE S.r.I. Electric motorcycle
JP2015077887A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 スズキ株式会社 ハイブリッド二輪車
WO2015068753A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
US20150266535A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Askoll Eva S.R.L. Electric propulsion unit and torque transmission group for an electric scooter and corresponding scooter
JP2016203953A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 ヤマハ発動機株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20200385079A1 (en) 2020-12-10
EP3747680A1 (en) 2020-12-09
US11319013B2 (en) 2022-05-03
EP3747680B1 (en) 2022-05-04
EP3747680B8 (en) 2022-06-15
JP7222812B2 (ja) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7177752B2 (ja) 乗物の電池パック
JP7222812B2 (ja) 鞍乗車両
EP2530000B1 (en) Electric motorcycle and controller unit
US9545968B2 (en) Saddle-type electric vehicle
US9346421B2 (en) Saddle-type electric vehicle
WO2012043518A1 (ja) 電動式二輪車
CN103237722A (zh) 跨乘式电动车辆
CN107878649B (zh) 跨骑型电动车辆的燃料电池堆固定结构
CN102030056B (zh) 骑跨式车辆的电池周边构造
US20140014427A1 (en) Battery case structure for motorcycle
US9168819B2 (en) Electricity-storage device arrangement structure of vehicle
CN112635928B (zh) 电池组
JP2010228661A (ja) 電動二輪車用バッテリ搭載構造
JP7369002B2 (ja) 電池パック
KR100573856B1 (ko) 자동이륜차에 있어서의 전기부품 배치구조
JP7367496B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2023144484A (ja) 乗物の電池パック
JP6079527B2 (ja) 蓄電装置の配設構造
WO2024058264A1 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150