JP2020179511A - Liquid discharge device - Google Patents
Liquid discharge device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020179511A JP2020179511A JP2019081792A JP2019081792A JP2020179511A JP 2020179511 A JP2020179511 A JP 2020179511A JP 2019081792 A JP2019081792 A JP 2019081792A JP 2019081792 A JP2019081792 A JP 2019081792A JP 2020179511 A JP2020179511 A JP 2020179511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- liquid
- viscosity
- discharge
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 132
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 156
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 claims description 48
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 29
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 25
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 337
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000012888 cubic function Methods 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005111 flow chemistry technique Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】液体吐出ヘッドの複数のノズル内の液体粘度を簡単に推定する。
【解決手段】インクジェットヘッドの複数ノズルと、キャップ内に配置された検出用導電部とを対向させた状態とし(S101)、ノズルからのインクの吐出やフラッシングを行って粘度推定用データを生成する(S103)。粘度推定用データは、検出用導電部から出力される検出信号を微分した微分信号の振幅と、ノズル内のインクの粘度との関係についてのデータである。粘度推定用データの生成後、ノズル内のインクの粘度の推定を行う(S104)。このとき、インクジェットヘッドとキャップとの位置関係を維持したまま、ノズルからインクを吐出させ、このときの微分信号の振幅と、粘度推定用データとにもとづいて、ノズル内のインクの粘度の推定を行う。
【選択図】図7PROBLEM TO BE SOLVED: To easily estimate a liquid viscosity in a plurality of nozzles of a liquid discharge head.
SOLUTION: A plurality of nozzles of an inkjet head and a detection conductive portion arranged in a cap are opposed to each other (S101), and ink is ejected or flushed from the nozzles to generate viscosity estimation data. (S103). The viscosity estimation data is data on the relationship between the amplitude of the differential signal obtained by differentiating the detection signal output from the detection conductive portion and the viscosity of the ink in the nozzle. After generating the viscosity estimation data, the viscosity of the ink in the nozzle is estimated (S104). At this time, ink is ejected from the nozzle while maintaining the positional relationship between the inkjet head and the cap, and the viscosity of the ink in the nozzle is estimated based on the amplitude of the differential signal at this time and the viscosity estimation data. Do.
[Selection diagram] FIG. 7
Description
本発明は、ノズルから液体を吐出する液体吐出装置に関する。 The present invention relates to a liquid discharge device that discharges a liquid from a nozzle.
ノズルから液体を吐出する液体吐出装置の一例として、特許文献1には、ノズルからインク滴を吐出して記録を行うインクジェット記録装置が記載されている。特許文献1のインクジェット記録装置では、圧力発生室内のインクに圧力を付与してノズルからインク滴を吐出させる。そして、インク滴の吐出後に圧力発生室内に発生する残留圧力波に対応する情報に基づいてインクの粘度を算出する。 As an example of a liquid ejection device that ejects a liquid from a nozzle, Patent Document 1 describes an inkjet recording apparatus that ejects ink droplets from a nozzle to perform recording. In the inkjet recording apparatus of Patent Document 1, pressure is applied to the ink in the pressure generating chamber to eject ink droplets from the nozzle. Then, the viscosity of the ink is calculated based on the information corresponding to the residual pressure wave generated in the pressure generation chamber after the ink droplets are ejected.
ここで、特許文献1では、インクの粘度の変化を推定するために、残留圧力波に対応する情報を取得する必要があるが、その取得のために様々な処理が必要となる。そのため、インクの粘度を行うために必要な処理が複雑なものとなる。 Here, in Patent Document 1, it is necessary to acquire information corresponding to the residual pressure wave in order to estimate the change in the viscosity of the ink, but various processes are required for the acquisition. Therefore, the processing required to obtain the viscosity of the ink becomes complicated.
本発明の目的は、液体吐出ヘッド内の液体の粘度を簡単に推定することが可能な液体吐出装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a liquid discharge device capable of easily estimating the viscosity of a liquid in a liquid discharge head.
本発明の液体吐出装置は、ノズルを有する液体吐出ヘッドと、検出用導電部を有し、前記ノズルから吐出された液体によって前記検出用導電部に生じる電気的な変化の信号であって、前記ノズルからの液体の吐出特性によって前記電気的な変化の仕方が異なる信号である検出信号を出力する信号出力部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記検出信号と前記ノズル内の液体の粘度との関係に関する粘度推定用データと、前記液体吐出ヘッドを制御して前記ノズルから液体を吐出させたときに前記信号出力部から出力される前記検出信号と、に基づいて前記ノズル内の液体の粘度の推定を行う。 The liquid discharge device of the present invention has a liquid discharge head having a nozzle and a conductive portion for detection, and is a signal of an electrical change generated in the conductive portion for detection by the liquid discharged from the nozzle. The control unit includes a signal output unit and a control unit that output a detection signal which is a signal whose electrical change is different depending on the discharge characteristics of the liquid from the nozzle, and the control unit includes the detection signal and the inside of the nozzle. Inside the nozzle based on the viscosity estimation data regarding the relationship with the viscosity of the liquid and the detection signal output from the signal output unit when the liquid is discharged from the nozzle by controlling the liquid discharge head. Estimate the viscosity of the liquid in.
本発明では、信号出力部から出力される信号とノズル内の液体の粘度との関係に関する粘度推定用データと、ノズルから液体を吐出させたときに信号出力部から出力される信号とに基づいて、ノズル内の液体の粘度を簡単に推定することができる。 In the present invention, the viscosity estimation data regarding the relationship between the signal output from the signal output unit and the viscosity of the liquid in the nozzle and the signal output from the signal output unit when the liquid is discharged from the nozzle are used. , The viscosity of the liquid in the nozzle can be easily estimated.
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described.
<プリンタ全体の構成>
図1に示すように、本実施形態に係るプリンタ1(本発明の「液体吐出装置」)は、キャリッジ2、サブタンク3、インクジェットヘッド4(本発明の「液体吐出ヘッド」)、プラテン5、搬送ローラ6,7、メンテナンスユニット8などを備えている。
<Overall printer configuration>
As shown in FIG. 1, the printer 1 (“liquid discharge device” of the present invention) according to the present embodiment includes a
キャリッジ2は、走査方向に延びた2本のガイドレール11,12に支持されている。キャリッジ2は、図示しないベルトなどを介してキャリッジモータ86(図6参照)に接続されており、キャリッジモータ86を駆動させると、キャリッジ2がガイドレール11,12に沿って走査方向に移動する。なお、以下では、図1に示すように、走査方向の右側及び左側を定義して説明を行う。
The
サブタンク3は、キャリッジ2に搭載されている。ここで、プリンタ1には、カートリッジホルダ14が設けられており、カートリッジホルダ14に4つのインクカートリッジ15が取り外し可能に装着されている。4つのインクカートリッジ15には、走査方向の右側に配置されたものから、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインク(本発明の「液体」)が貯留されている。サブタンク3は、4本のチューブ13を介してカートリッジホルダ14に装着された4つのインクカートリッジ15と接続されている。これにより、4つのインクカートリッジ15からサブタンク3に上記4色のインクが供給される。
The
インクジェットヘッド4は、キャリッジ2に搭載され、サブタンク3の下端部に接続されている。インクジェットヘッド4には、サブタンク3から上記4色のインクが供給される。また、インクジェットヘッド4は、その下面であるノズル面4aに形成された複数のノズル10からインクを吐出する。より詳細に説明すると、複数のノズル10は、走査方向と直交する搬送方向に配列されることによってノズル列9を形成しており、インクジェットヘッド4は、走査方向に並んだ4列のノズル列9を有する。複数のノズル10からは、走査方向の右側のノズル列9を構成するものから、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが吐出される。なお、本実施形態では、最も右側のノズル列9を構成する、ブラックインク(本発明の「第1液体」)を吐出するノズル10が本発明の「第1ノズル」に相当し、左側3列のノズル列9を構成する、カラーインク(イエロー、シアン、マゼンタインク、本発明の「第2液体」)を吐出するノズル10が本発明の「第2ノズル」に相当する。
The
プラテン5は、インクジェットヘッド4の下方に配置され、複数のノズル10と対向している。プラテン5は、走査方向に記録用紙P(本発明の「被吐出媒体」)の全長にわたって延び、記録用紙Pを下方から支持する。搬送ローラ6は、インクジェットヘッド4及びプラテン5よりも搬送方向の上流側に配置されている。搬送ローラ7は、インクジェットヘッド4及びプラテン5よりも搬送方向の下流側に配置されている。搬送ローラ6,7は、図示しないギヤなどを介して搬送モータ87(図6参照)に接続されている。搬送モータ87を駆動させると、搬送ローラ6,7が回転し、記録用紙Pが搬送方向に搬送される。
The platen 5 is arranged below the
メンテナンスユニット8は、後述するように吸引パージを行って複数のノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させるためのものである。メンテナンスユニット8については後程詳細に説明する。
The
<インクジェットヘッド>
次に、インクジェットヘッド4について詳細に説明する。図2、図3に示すように、インクジェットヘッド4は、流路ユニット21と圧電アクチュエータ22とを備えている。
<Inkjet head>
Next, the
<流路ユニット>
流路ユニット21は、4枚のプレート31〜34が上からこの順に積層されることによって形成されている。プレート31〜33は、ステンレスなどの金属材料からなる。プレート34は、ポリイミドなどの合成樹脂材料からなる。
<Flower flow unit>
The
プレート34には、複数のノズル10が形成されている。複数のノズル10は、上述したような4列のノズル列9を形成している。そして、プレート34の下面が、インクジェットヘッド4のノズル面4aとなっている。プレート31には複数の圧力室40が形成されている。圧力室40は、走査方向を長手方向とする楕円の平面形状を有している。また、複数の圧力室40は、複数のノズル10に個別のものであり、走査方向の左側の端部がノズル10と上下方向に重なっている。これにより、プレート31には、複数の圧力室40が搬送方向に配列されることによってそれぞれ形成され、走査方向に並んだ4列の圧力室列29が形成されている。
A plurality of
プレート32には、各圧力室40の走査方向の右側の端部と上下方向に重なる部分に円形の貫通孔42が形成されている。また、プレート32には、各圧力室40の走査方向の左側の端部及びノズル10と上下方向に重なる部分に、円形の貫通孔43が形成されている。
The
プレート33には、4つのマニホールド流路41が形成されている。4つのマニホールド流路41は、4つの圧力室列29に対応している。マニホールド流路41は、搬送方向に延び、対応する圧力室列29を構成する複数の圧力室40の走査方向の右側の部分と上下方向に重なっている。これにより、各圧力室40が、貫通孔42を介してマニホールド流路41と連通する。また、各マニホールド流路41の搬送方向の上流側の端部には供給口39が設けられている。インクジェットヘッド4は、供給口39においてサブタンク3内の流路と接続されている。これにより、マニホールド流路41には、供給口39からインクが供給される。また、プレート33には、各貫通孔43及びノズル10と上下方向に重なる部分に、円形の貫通孔44が形成されている。これにより、各ノズル10が貫通孔43,44を介して圧力室40と連通する。
Four
そして、流路ユニット21では、1つのノズル10と、このノズル10に対応する圧力室40と、貫通孔42〜44とによって、個別流路46が形成されている。
In the
<圧電アクチュエータ>
圧電アクチュエータ22は、振動板51と、圧電層52と、共通電極53と、複数の個別電極54とを備えている。振動板51は、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との混晶であるチタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料からなり、流路ユニット21の上面に配置され、複数の圧力室40を覆っている。なお、振動板51は、次に説明する圧電層52とは異なり、圧電材料以外の絶縁性材料からなるものであってもよい。
<Piezoelectric actuator>
The
圧電層52は、上記圧電材料からなり、振動板51の上面に配置され、複数の圧力室40にわたって連続的に延びている。共通電極53は、振動板51と圧電層52との間に配置され、複数の圧力室40にわたって連続的に延びている。共通電極53は、図示しない配線部材などを介して図示しない電源回路に接続され、グランド電位に保持されている。
The
複数の個別電極54は、複数の圧力室40に個別のものである。個別電極54は、圧力室40よりも一回り小さい楕円の平面形状を有し、圧電層52の上面に配置され、圧力室40の中央部と上下方向に重なっている。また、個別電極54の走査方向の右側の端部は、圧力室40と上下方向に重ならない位置まで走査方向の右側に延び、その先端部が接続端子54aとなっている。接続端子54aには図示しない配線部材が接続され、個別電極54は、この配線部材を介してドライバIC59(図6参照)に接続されている。そして、ドライバIC59により、複数の個別電極54に個別に、グランド電位及び所定の駆動電位(例えば20V程度)のいずれかが選択的に付与される。
The plurality of
また、共通電極53及び複数の個別電極54がこのように配置されているのに対応して、圧電層52の共通電極53と各個別電極54とに挟まれた部分が、それぞれ、厚み方向に分極されている。そして、以上のような構造の圧電アクチュエータ22では、振動板51、圧電層52及び共通電極53の、各圧力室40と上下方向に重なる部分と、個別電極54とによって形成される部分が、それぞれ、圧力室40内のインクに圧力を付与する駆動素子50となっている。
Further, corresponding to the arrangement of the
ここで、圧電アクチュエータ22の各駆動素子50において、個別電極54の電位がグランド電位から駆動電位に切り換えられると、個別電極54と共通電極53との間の電位差により、圧電層52のこれらの電極に挟まれた部分に、分極方向と平行な厚み方向の電界が生じる。この電界により、圧電層52の上記部分が水平方向に収縮し、振動板51及び圧電層52の圧力室40と上下方向に重なる部分が全体として圧力室40側に凸となるように変形する。また、個別電極54の電位が駆動電位からグランド電位に切り換えられると、個別電極54と共通電極53とが同電位になり、振動板51及び圧電層52の圧力室40と上下方向に重なる部分が上記変形の前の状態に戻る。そして、個別電極54の電位をグランド電位と駆動電位との間で切り換えたときの、振動板51及び圧電層52の圧力室40と上下方向に重なる部分の変形により、圧力室40内の容積が変化して圧力室40内のインクに圧力が付与され、圧力室40に連通するノズル10からインクが吐出される。
Here, in each
<メンテナンスユニット>
次に、メンテナンスユニット8について説明する。図1に示すように、メンテナンスユニット8は、キャップ61と、吸引ポンプ62と、廃液タンク63とを備えている。キャップ61は、プラテン5よりも走査方向の右側に配置されている。そして、キャリッジ2を、プラテン5よりも走査方向の右側のメンテナンス位置に位置させると、複数のノズル10がキャップ61と対向する。
<Maintenance unit>
Next, the
また、キャップ61は、キャップ昇降機構88(図6参照)によって昇降可能となっている。なお、本実施形態では、インクジェットヘッド4を搭載して走査方向に移動するキャリッジ2と、後述する検出用導電部66が配置されたキャップ61を昇降させるキャップ昇降機構88とを合わせたものが、本発明の「相対移動手段」に相当する。
Further, the
そして、キャリッジ2を上記メンテナンス位置に位置させて複数のノズル10とキャップ61とを対向させた状態で、キャップ昇降機構88によりキャップ61を上昇させると、キャップ61の上端部がノズル面4aに密着し、複数のノズル10がキャップ61に覆われる。なお、キャップ61はノズル面4aに密着することで複数のノズル10を覆うものであることには限られない。キャップ61は、例えば、インクジェットヘッド4のノズル面4aの周囲に配置される図示しないフレーム等に密着することで、複数のノズル10を覆うものであってもよい。
Then, when the
吸引ポンプ62はチューブポンプなどであり、キャップ61及び廃液タンク63と接続されている。そして、メンテナンスユニット8では、上述したように複数のノズル10がキャップ61によって覆われた状態で吸引ポンプ62を駆動させると、複数のノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させる、いわゆる吸引パージ(本発明の「排出動作」)を行うことができる。インクジェットヘッド4から排出されたインクは廃液タンク63に貯留される。なお、本実施形態では、吸引パージを行うメンテナンスユニット8が、本発明の「パージ手段」に相当する。
The
なお、ここでは、便宜上、キャップ61が全てのノズル10をまとめて覆い、吸引パージにおいて、全てのノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させるものとして説明を行ったが、これには限られない。例えば、キャップ61が、ブラックインクを吐出する最も右側のノズル列9を構成する複数のノズル10を覆う部分と、カラーインク(イエロー、シアン、マゼンタのインク)を吐出する左側3列のノズル列9を構成する複数のノズル10を覆う部分とを別々に備えており、吸引パージにおいて、インクジェットヘッド4内のブラックインク及びカラーインクのいずれかを選択的に排出させることができるようになっていてもよい。
Here, for convenience, the
また、図4に示すように、キャップ61内には、矩形の平面形状を有する検出用導電部66が配置されている。検出用導電部66は、抵抗69を介して高電圧電源回路67に接続されている。そして、検出用導電部66には、高電圧電源回路67により所定の負の電位(例えば−300V程度)が付与される。一方で、インクジェットヘッド4の流路ユニット21は、グランド電位に保持されている。これにより、インクジェットヘッド4と検出用導電部66との間に電位差が生じる。なお、本実施形態では、検出用導電部66と、これに接続された高電圧電源回路67及び抵抗69とを合わせたものが、本発明の「信号出力部」に相当する。
Further, as shown in FIG. 4, a detection
キャリッジ2が上記メンテナンス位置に位置している状態で、ノズル10から検出用導電部66に向けてインクが吐出されると、検出用導電部66から図5(a)に示すような検出信号が出力される。ここで、図5(a)は、ノズル10から連続してインクを吐出した場合の検出用導電部66の電位の変化を示している。
When ink is ejected from the
ノズル10から検出用導電部66に向けてインクが吐出されたときの検出用導電部66の電位の変化について、より詳細に説明すると、上述したように、検出用導電部66とインクジェットヘッド4との電位差により、ノズル10から吐出されるインクは帯電している。そして、ノズル10から帯電したインクが吐出されると、図5(a)に示すように、インクが吐出され始めてから、インクが検出用導電部66に着弾するまでの間に、検出用導電部66の電位が低下する。その後、ノズル10から連続してインクが吐出されている間、検出用導電部66の電位が低下した状態が維持される。なお、図示は省略するが、ノズル10からのインクの吐出をやめると、検出用導電部66の電位が徐々に上昇してインクの吐出前の電位に戻る。
The change in the potential of the detection
ここで、ノズル10からインクが吐出されるときには、ノズル10内のインクの粘度が高いほど、上記インクの飛翔速度が遅くなり、吐出されるインクの体積が小さくなる。そして、ノズル10から吐出されたインクの飛翔速度が遅いほど、検出用導電部66の電位が緩やかに変化する。すなわち、図5(a)に破線で示すように、検出用導電部66の電位の変化の傾きが小さくなる。また、ノズル10から吐出されたインクの体積が小さいほど、検出用導電部66の電位の変化量が小さくなる。すなわち、図5(a)に一点鎖線で示すように電位の変化量が小さくなる。このとき、図5(a)の一点鎖線で示すように、検出用導電部66の電位の変化の傾きも小さくなる。これらのことから、図5(a)の検出信号における電位の変化の傾きは、ノズル10内のインクの粘度に対応している。なお、本実施形態では、インクの飛翔速度及び吐出されるインクの体積が、本発明の「吐出特性」に相当する。そして、本実施形態では、吐出特性(インクの飛翔速度及び吐出されるインクの体積)によって、検出用導電部66の電位の変化の傾き(本発明の「検出信号の変化の仕方」)が異なる。
Here, when ink is ejected from the
また、検出用導電部66には、微分回路68が接続されている。微分回路68は、図5(b)に示すような、検出用導電部66から出力された検出信号を2階微分した微分信号を出力する。微分信号の値が最初に極小となるときの極小値と、その後、微分信号の値が最初に極大となるときの極大値との差である、微分信号の最大の振幅H(以下、単に微分信号の振幅Hとする)は、図5(a)の検出信号における電位の変化の傾きに対応したものとなる。上記の通り、図5(a)の検出信号における電位の変化の傾きが、ノズル10内のインクの粘度に対応していることから、図5(b)の微分信号の振幅Hが、ノズル10内のインクの粘度に対応している。
A differentiating
ここで、微分回路68は、検出信号を1階微分するものであってもよい。ただし、本実施形態のように、微分回路68が検出信号を2階微分するものである場合には、1階微分するものである場合よりも、微分信号における振幅Hを大きくすることができる。また、微分回路68は、検出信号を3階以上微分するものであってもよい。また、微分回路68は、ハイパスフィルタ、ローパスフィルタ等のアナログフィルタを用いて形成された回路である。そのため、微分回路68から出力される微分信号は、検出用導電部66から出力された検出信号を数学的に2階微分した信号とは多少異なる。
Here, the differentiating
なお、ここでは、高電圧電源回路67により、検出用導電部66に負の電位が付与されているが、高電圧電源回路67により、検出用導電部66に正の電位(例えば300V程度)が付与されていてもよい。この場合には、キャリッジ2を上記メンテンナンス位置に位置させた状態で、ノズル10から検出用導電部66に向けてインクを吐出させたときの、検出信号及び微分信号における電位の変化が、上述したのとは逆になる。
Here, the high-voltage
<プリンタの電気的構成>
次に、プリンタ1の電気的構成について説明する。プリンタ1の動作は、制御装置80によって制御される。図6に示すように、制御装置80は、CPU(Central Processing Unit)81、ROM(Read Only Memory)82、RAM(Random Access Memory)83、フラッシュメモリ84、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)85などからなり、キャリッジモータ86、搬送モータ87、キャップ昇降機構88、高電圧電源回路67、吸引ポンプ62などの動作を制御する。また、制御装置80は、ドライバIC59を制御することによって、インクジェットヘッド4を制御する。また、制御装置80には、判定回路68から上述の信号が入力される。
<Electrical configuration of printer>
Next, the electrical configuration of the printer 1 will be described. The operation of the printer 1 is controlled by the
なお、制御装置80は、CPU81のみが各種処理を行うものであってもよいし、ASIC85のみが各種処理を行うものであってもよいし、CPU81とASIC85とが協働して各種処理を行うものであってもよい。また、制御装置80は、1つのCPU81が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のCPU81が処理を分担して行うものであってもよい。また、制御装置80は、1つのASIC85が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のASIC85が処理を分担して行うものであってもよい。
In the
<記録時等の制御>
そして、プリンタ1では、制御装置80は、記録パスと搬送動作とを交互に行わせることによって、記録用紙Pに画像を記録させる。記録パスとは、制御装置80は、キャリッジモータ86を駆動して、キャリッジ2を走査方向に移動させつつ、インクジェットヘッド4を制御することによって、複数のノズル10から記録用紙Pに向けてインクを吐出させる動作である。搬送動作とは、搬送モータ87を駆動して、搬送ローラ6,7に記録用紙Pを所定距離搬送させる動作である。
<Control during recording, etc.>
Then, in the printer 1, the
また、プリンタ1では、記録用紙Pへの画像の記録時の初回の記録パスの直前などに、制御装置80が、インクジェットヘッド4を制御して、複数のノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させるフラッシングを行わせる。
Further, in the printer 1, the
また、プリンタ1では、制御装置80が、キャリッジモータ86、キャップ昇降機構88、吸引ポンプ62などを制御して、例えば、記録用紙Pへの記録が行われることなく所定時間が経過するごと等、定期的に上述の吸引パージを行わせる。
Further, in the printer 1, the
<ノズル内のインクの粘度の推定>
次に、プリンタ1において、インクジェットヘッド4の複数のノズル10内のインクの粘度の推定について説明する。インクジェットヘッド4の複数のノズル10内のインクの粘度の推定を行うときに、制御装置80は、図7のフローに沿って処理を行う。なお、本実施形態では、例えば定期的に、インクジェットヘッド4の複数のノズル10内のインクの粘度の推定を行う。
<Estimation of ink viscosity in nozzle>
Next, in the printer 1, the estimation of the viscosity of the ink in the plurality of
図7のフローの処理についてより詳細に説明すると、制御装置80は、まず、キャリッジモータ86及びキャップ昇降機構88を制御して、インクジェットヘッド4と検出用導電部66とを、複数のノズル10とキャップ61内に配置された検出用導電部66とが対向し、且つ、これらが所定距離離れた所定の位置関係とする。
Explaining the flow processing of FIG. 7 in more detail, first, the
ただし、前回のノズル10内のインクの粘度の推定から、今回のノズル10内のインクの粘度の推定までの期間、インクジェットヘッド4と検出用導電部66とが上記所定の位置関係に維持されていた場合には、S101では、キャップ昇降機構88を駆動させず、インクジェットヘッド4と検出用導電部66とを上記所定の位置関係に維持したままとする。
However, during the period from the previous estimation of the viscosity of the ink in the
続いて、制御装置80は、前回のノズル10内のインクの粘度の推定から、今回のノズル10内のインクの粘度の推定までの期間に、インクジェットヘッド4と検出用導電部66との相対移動を行ったか否かを判定する(S102)。具体的には、上記期間に、キャリッジ2の走査方向への移動、及び、キャップ61の昇降のうちのいずれかを行ったか否かを判定する。上記相対移動を行っていない場合には(S102:NO)、そのままS104に進む。一方、上記相対移動を行った場合には(S102:YES)、制御装置80は、S103の粘度推定用データ生成処理を実行してから、S104に進む。
Subsequently, the
S103の粘度推定用データ生成処理では、制御装置80は、図8のフローに沿って処理を行う。より詳細に説明すると、制御装置80は、まず、インクジェットヘッド4を制御して、最も右側のノズル列9を構成する、ブラックインクを吐出する複数のノズル10のうちの1つである代表ブラックノズルから検出用導電部66に向けてインクを吐出させる(S201)。代表ブラックノズルは、例えば、最も右側のノズル列9を構成する複数のノズル10のうち、搬送方向の最も下流側のノズル10である。このノズル10は、最も右側のノズル列9を構成する複数のノズルのうち、供給口39から最も遠く、インクの粘度が最も高くなっている可能性が高い。
In the viscosity estimation data generation process of S103, the
そして、制御装置80は、S201で代表ブラックノズルからブラックインクを吐出させたときに、微分回路68から出力される微分信号の振幅H1kを取得する(S202)。
Then, the
続いて、制御装置80は、インクジェットヘッド4を制御して、左側3列のノズル列9を構成する、カラーインクを吐出する複数のノズル10のうちの1つである代表カラーノズルから検出用導電部66に向けてインクを吐出させる(S203)。代表カラーノズルは、例えば、左側3列のノズル列9のうちいずれかのノズル列9を構成する複数のノズル10のうち、搬送方向の最も下流側のノズル10である。このノズル10は、左側3列のノズル列9を構成する複数のノズル10のうち、供給口39から最も遠く、インクの粘度が最も高くなっている可能性が高い。
Subsequently, the
そして、制御装置80は、S203で代表カラーノズルからカラーインクを吐出させたときに、微分回路68から出力される微分信号の振幅H1cを取得する(S204)。
Then, the
なお、本実施形態では、S201で代表ブラックノズルからブラックインクを吐出させる動作と、S203で代表カラーノズルからカラーインクを吐出させる動作とを合わせたものが、本発明の「第1吐出動作」に相当する。 In the present embodiment, the combination of the operation of ejecting black ink from the representative black nozzle in S201 and the operation of ejecting color ink from the representative color nozzle in S203 is the "first ejection operation" of the present invention. Equivalent to.
続いて、制御装置80は、インクジェットヘッド4を制御して、上記代表ブラックノズルからインクジェットヘッド4内のブラックインクを排出させる、代表ブラックノズルのフラッシングを行わせる(S205)。次に、制御装置80は、代表ブラックノズルから検出用導電部66に向けてブラックインクを吐出させ、このときに微分回路68から出力される微分信号の振幅Hが、所定量以上変化しているか否かを判定する(S206)。より詳細には、初回のS205のフラッシングの後のS206では、微分信号の振幅Hが、S202で取得した振幅H1kに対して所定量以上変化しているか否かを判定する。また、後述するように、S205のフラッシングを繰り返し行う場合の、2回目以降のS205のフラッシングの後のS206では、微分信号の振幅Hが、前回のS205のフラッシングの直後の微分信号の振幅Hから所定量以上変化しているか否かを判定する。
Subsequently, the
そして、微分信号の振幅Hが所定量以上変化している間は(S206:YES)、代表ブラックノズルのフラッシングを繰り返し行う(S205)。ここで、上述したように、微分信号の振幅Hは、ノズル10内のインクの粘度に対応している。したがって、本実施形態では、代表ブラックノズル内のインクの粘度が、ブラックインクについての最小粘度W2k(本発明の「所定粘度」)まで低下してそれ以上変化しなくなるまで、代表ブラックノズルのフラッシングを繰り返し行われることになる。最小粘度W2kは、インクの種類や、気温、湿度などの条件によって決まる粘度である。
Then, while the amplitude H of the differential signal changes by a predetermined amount or more (S206: YES), flushing of the representative black nozzle is repeated (S205). Here, as described above, the amplitude H of the differential signal corresponds to the viscosity of the ink in the
微分信号の振幅Hの変化量が所定量未満となったときには(S206:NO)、制御装置80は、続いて、インクジェットヘッド4を制御して、上記代表カラーノズルからインクジェットヘッド4内のカラーインクを排出させる、代表カラーノズルのフラッシングを行わせる(S207)。次に、制御装置80は、代表カラーノズルから検出用導電部66に向けてカラーインクを吐出させ、このときに微分回路68から出力される微分信号の振幅Hが、所定量以上変化しているか否かを判定する(S208)。より詳細には、初回のS207のフラッシングの後のS208では、微分信号の振幅Hが、S204で取得した振幅H1cに対して所定量以上変化しているか否かを判定する。また、後述するように、S207のフラッシングを繰り返し行う場合の、2回目以降のS207のフラッシングの後のS208では、微分信号の振幅Hが、前回のS207のフラッシングの直後の微分信号の振幅Hから所定量以上変化しているか否かを判定する。
When the amount of change in the amplitude H of the differential signal becomes less than a predetermined amount (S206: NO), the
そして、微分信号の振幅Hが所定量以上変化している間は(S208:YES)、代表カラーノズルのフラッシングを繰り返し行う(S207)。これにより、上述したのと同様、代表カラーノズル内のインクの粘度が、カラーインクについての最小粘度W2c(本発明の「所定粘度」)まで低下してそれ以上変化しなくなるまで、代表カラーノズルのフラッシングを繰り返し行われることになる。最小粘度W2cは、インクの種類や、気温、湿度などの条件によって決まる粘度である。 Then, while the amplitude H of the differential signal changes by a predetermined amount or more (S208: YES), flushing of the representative color nozzle is repeated (S207). As a result, as described above, until the viscosity of the ink in the representative color nozzle is reduced to the minimum viscosity W2c (“predetermined viscosity” of the present invention) for the color ink and does not change any more, the representative color nozzle Flushing will be repeated. The minimum viscosity W2c is a viscosity determined by conditions such as the type of ink, temperature, and humidity.
微分信号の振幅Hの変化量が所定量未満となったときには(S208:NO)、制御装置80は、初回のS205のフラッシングの直前の代表ブラックノズル内のブラックインクの粘度である排出前粘度W1k、及び、初回のS207のフラッシングの直前の代表カラーノズル内のカラーインクの粘度である排出前粘度W1cを取得する(S209)。
When the amount of change in the amplitude H of the differential signal becomes less than a predetermined amount (S208: NO), the
より詳細に説明すると、インクを排出する前のノズル10内のインクの粘度である排出前粘度と、このノズル10内のインクの粘度を上記最小粘度まで下げるために必要なインクの総排出量とは比例する。そして、フラッシュメモリ84には、例えば、図9(a)に示すような、ブラックインクについての、排出前粘度と上記総排出量との関係を示す直線L1k、及び、カラーインクについての、排出前粘度と上記総排出量との関係を示す直線L1cのデータが記憶されている。なお、本実施形態では、直線L1k,L1cのデータが、本発明の「排出量データ」に相当する。また、直線L1k,L1cのデータは、予め実験などによって取得されて、フラッシュメモリ84に記憶されたデータである。
More specifically, the pre-discharge viscosity, which is the viscosity of the ink in the
そして、S209では、S205の代表ブラックノズルのフラッシングが繰り返された回数と、1回の代表ブラックノズルのフラッシングでのインクの排出量とによって算出されるブラックインクの総排出量F1kと、直線L1kのデータとに基づいて、排出前粘度W1kを取得する。また、S207の代表カラーノズルのフラッシングが繰り返された回数と、1回の代表カラーノズルのフラッシングでのインクの排出量とによって算出されるインクの総排出量F1cと、直線L1cのデータとから排出前粘度W1cを取得する。 Then, in S209, the total amount of black ink discharged F1k calculated by the number of times the flushing of the representative black nozzle of S205 is repeated and the amount of ink discharged in one flushing of the representative black nozzle, and the straight line L1k. Based on the data, the pre-discharge viscosity W1k is obtained. Further, the ink is discharged from the total ink discharge amount F1c calculated by the number of times the flushing of the representative color nozzle of S207 is repeated and the ink discharge amount in one flushing of the representative color nozzle, and the data of the straight line L1c. Obtain the pre-viscosity W1c.
続いて、制御装置80は、インクジェットヘッド4を制御して、代表ブラックノズルから検出用導電部66に向けてブラックインクを吐出させ(S210)、微分回路68から出力された微分信号の振幅H2kを取得する(S211)。続いて、制御装置80は、インクジェットヘッド4を制御して、代表カラーノズルから検出用導電部66に向けてカラーインクを吐出させ(S212)、微分回路68から出力された微分信号の振幅H2cを取得する(S213)。
Subsequently, the
続いて、制御装置80は、粘度推定用データを生成し(S214)、図7のフローに戻る。ここで、ノズル10内のインクの粘度と、微分信号の振幅Hとは、比例関係にある。S214では、S202で取得した微分信号の振幅H1k及びS209で取得した排出前粘度W1k(図9(b)の点T1kの情報)と、S211で取得した微分信号の振幅H2k及び最小粘度W2k(図9(b)の点T2kの情報)とに基づいて、図9(b)に示すような、ノズル10内のブラックインクの粘度と、微分信号の振幅Hとの関係を示す直線L2kのデータを生成する。このとき、代表ブラックノズルの排出前粘度W1kが高いほど、図9(b)の点T1kと点T2kとが大きく離れ、点T1k,T2kの情報に基づいて生成される直線L2kのデータは、インクの粘度と微分信号の振幅Hとの関係をより正確に表すものとなる。
Subsequently, the
また、S214では、S204で取得した微分信号の振幅H1c及びS209で取得した排出前粘度W1c(図9(b)の点T1cの情報)と、S213で取得した微分信号の振幅H2c及び上記最小粘度W2c(図9(b)の点T2cの情報)とに基づいて、図9(b)に示すような、ノズル10内のカラーインクの粘度と、微分信号の振幅Hとの関係を示す直線L2cのデータを生成する。このとき、代表カラーノズルの排出前粘度W1cが高いほど、図9(b)の点T1cと点T2cとが大きく離れ、点T1c,T2cの情報に基づいて生成される直線L2cのデータは、インクの粘度と微分信号の振幅Hとの関係をより正確に表すものとなる。
Further, in S214, the amplitude H1c of the differential signal acquired in S204 and the pre-discharge viscosity W1c (information at the point T1c in FIG. 9B) acquired in S209, the amplitude H2c of the differential signal acquired in S213, and the minimum viscosity are described above. A straight line L2c showing the relationship between the viscosity of the color ink in the
なお、本実施形態では、直線L2k,L2cのデータが、本発明の「粘度推定用データ」に相当する。また、直線L2kのデータが、本発明の「第1粘度推定用データ」に相当し、直線L2cのデータが、本発明の「第2粘度推定用データ」に相当する。 In the present embodiment, the data of the straight lines L2k and L2c correspond to the "viscosity estimation data" of the present invention. Further, the data of the straight line L2k corresponds to the "data for estimating the first viscosity" of the present invention, and the data of the straight line L2c corresponds to the "data for estimating the second viscosity" of the present invention.
図7に戻って、S104では、制御装置80は、インクジェットヘッド4の複数のノズル10の各々について、ノズル10内のインクの粘度の推定を行う。より詳細に説明すると、S104では、制御装置80は、インクジェットヘッド4を制御して、複数のノズル10のうち、ブラックインクを吐出する1つのノズル10からインクを吐出させ、このときに微分回路68から出力される微分信号の振幅Hと、直線L2kのデータとに基づいて、このノズル10内のブラックインクの粘度を推定する。また、S104では、制御装置80は、インクジェットヘッド4を制御して、複数のノズル10のうち、カラーインクを吐出する1つのノズル10からインクを吐出させ、このときに微分回路68から出力される微分信号の振幅Hと、直線L2cのデータとに基づいて、このノズル10内のカラーインクの粘度を推定する。
Returning to FIG. 7, in S104, the
また、S104では、インクジェットヘッド4の複数のノズル10の各々について、上述したようにしてノズル10内のインクの粘度を推定する。ただし、S104の直前にS103の粘度推定用データ生成処理を実行している場合には、代表ブラックノズル内のインクの粘度が、上記最小粘度W2kであると推定し、代表カラーノズル内のインクの粘度が、上記最小粘度W2cであると推定し、代表ブラックノズル及び代表カラーノズル以外のノズル10の各々について、上述したようにして、ノズル10内のインクの粘度を推定する。
Further, in S104, the viscosity of the ink in the
続いて、制御装置80は、S104で推定したノズル10内のインクの粘度に基づいて、記録時の設定を行う(S105)。S105では、例えば、各ノズル10からインクを吐出させるときに、ドライバIC59から各駆動素子50に出力する駆動信号の波形を、推定したインクの粘度に応じて設定する。あるいは、例えば、推定した複数のノズル10についてのインクの粘度の平均値が高いほど、ドライバIC59から駆動素子50に付与する駆動電位を高くする。これにより、プリンタ1において、インクジェットヘッド4の複数のノズル10から記録用紙Pに向けてインクを吐出させて、記録用紙Pに画像を記録するときに、推定したインクの粘度に基づいて、インクジェットヘッド4が制御される。
Subsequently, the
続いて、制御装置80は、S104で推定したノズル10内のインクの粘度に基づいて、パージの設定を行う(S106)。S106では、例えば、推定したインクの粘度の平均値が高いほど、定期的に行う吸引パージの頻度を高くしたり、吸引パージにおいてインクジェットヘッド4からの排出インクの量を多く(吸引ポンプ62の駆動時間を長くするなど)したりする。これにより、推定したインクの粘度に基づいて、吸引パージが行われる。
Subsequently, the
続いて、制御装置80は、S104で推定したノズル10内のインクの粘度に基づいて、フラッシングの設定を行う(S107)。S107では、例えば、推定したインクの粘度の平均値が高いほど、フラッシングでのインクの排出量(ノズル10からインクを排出する回数等)を増やす。これにより、推定したインクの粘度に基づいて、フラッシングが行われる。
Subsequently, the
<効果>
本実施形態では、上述したように、ノズル10からインクを吐出させたときに検出用導電部66から出力される検出信号の電圧の変化の傾き、及び、検出信号を微分回路68で微分した微分信号の振幅Hが、ノズル10内のインクの粘度に対応している。したがって、本実施形態では、微分信号の振幅Hとノズル10内のブラックインクの粘度との関係を示す直線L2kデータと、ノズル10からブラックインクを吐出させたときに微分回路68から出力される微分信号の振幅Hとに基づいて、ノズル10内のブラックインクの粘度を推定する。また、微分信号の振幅Hとノズル10内のカラーインクの粘度との関係を示す直線L2cデータと、ノズル10からカラーインクを吐出させたときに微分回路68から出力される微分信号の振幅Hとに基づいて、ノズル10内のカラーインクの粘度を推定する。これにより、ノズル10内のインクの粘度を簡単に推定することができる。
<Effect>
In the present embodiment, as described above, the slope of the voltage change of the detection signal output from the detection
また、本実施形態では、予め記憶された直線L1kのデータと、代表ブラックノズル内のブラックインクの粘度が最小粘度W2kに下がるまでに、代表ブラックノズルのフラッシングによるブラックインクの総排出量F1kとに基づいて、排出前粘度W1kを取得する。そして、代表ブラックノズルのフラッシングの前の微分信号の振幅H1k、上記排出前粘度W1k、代表ブラックノズルのフラッシング後の微分信号の振幅H2k、及び、上記最小粘度W2kに基づいて、粘度推定用データである直線L2kのデータを生成することができる。 Further, in the present embodiment, the data of the straight line L1k stored in advance and the total amount of black ink discharged F1k by flushing the representative black nozzle until the viscosity of the black ink in the representative black nozzle drops to the minimum viscosity W2k. Based on this, the pre-discharge viscosity W1k is obtained. Then, based on the amplitude H1k of the differential signal before flushing of the representative black nozzle, the viscosity W1k before discharge, the amplitude H2k of the differential signal after flushing of the representative black nozzle, and the minimum viscosity W2k, the viscosity estimation data is used. Data of a certain straight line L2k can be generated.
同様に、本実施形態では、予め記憶された直線L1cのデータと、代表カラーノズル内のカラーインクの粘度が最小粘度W2cに下がるまでに、代表カラーノズルのフラッシングによるカラーインクの総排出量F1cとに基づいて、排出前粘度W1cを取得する。そして、代表カラーノズルのフラッシングの前の微分信号の振幅H1c、上記排出前粘度W1c、代表カラーノズルのフラッシング後の微分信号の振幅H2c、及び、上記最小粘度W2cに基づいて、粘度推定用データである直線L2cのデータを生成することができる。 Similarly, in the present embodiment, the data of the straight line L1c stored in advance and the total discharge amount F1c of the color ink by flushing the representative color nozzle until the viscosity of the color ink in the representative color nozzle drops to the minimum viscosity W2c. The pre-discharge viscosity W1c is obtained based on. Then, based on the amplitude H1c of the differential signal before flushing of the representative color nozzle, the viscosity W1c before discharge, the amplitude H2c of the differential signal after flushing of the representative color nozzle, and the minimum viscosity W2c, the viscosity estimation data is used. Data of a certain straight line L2c can be generated.
また、インクジェットヘッド4のブラックインクを吐出する複数のノズル10の各々について、検出信号及び微分信号と、ノズル10内のインクの粘度との関係はほぼ同じである。また、インクジェットヘッド4のカラーインクを吐出する複数のノズル10の各々について、検出信号及び微分信号と、ノズル10内のインクの粘度との関係はほぼ同じである。したがって、上述したように、代表ブラックノズルについて粘度推定用データを生成し、代表ブラックノズル以外のブラックインクを吐出するノズル10については、代表ブラックノズルについて粘度推定用データを用いてインクの粘度を推定することができる。同様に、代表カラーノズルについて粘度推定用データを生成し、代表カラーノズル以外のカラーインクを吐出するノズル10については、代表カラーノズルについて粘度推定用データを用いてインクの粘度を推定することができる。
Further, the relationship between the detection signal and the differential signal and the viscosity of the ink in the
また、例えば、直線L2kと直線L2cとが異なる直線となる等、検出信号及びこれを微分した微分信号と、ノズル10内のインクの粘度との関係は、インクの種類によって異なる。そこで、本実施形態では、粘度推定用データとして、直線L2kのデータと直線L2cのデータとを別々に生成する。そして、直線L2kのデータと、ノズル10からブラックインクを吐出させたときの微分信号の振幅Hとに基づいて、ブラックインクを吐出するノズル10内のインクの粘度を推定する。また、直線L2cのデータと、ノズル10からカラーインクを吐出させたときの微分信号の振幅Hとに基づいて、カラーインクを吐出するノズル10内のインクの粘度を推定する。これにより、ブラックインク及びカラーインクを吐出するノズル10について、それぞれ、ノズル10内のインクの粘度を正確に推定することができる。
Further, the relationship between the detection signal and the differential signal obtained by differentiating the detected signal and the viscosity of the ink in the
また、本実施形態では、キャリッジ2とガイドレール11,12との間には、多少のガタつきがある。そのため、キャリッジ2をメンテナンス位置へ移動させたときに、キャリッジ2が多少傾くことがある。このとき、キャリッジ2に搭載されたインクジェットヘッド4のノズル面4aも傾く。また、キャップ昇降機構88によりキャップ61を上昇させたときに、キャップ61が、ノズル面4aの上記傾きに追従してノズル面4aに密着するようにするために、キャップ61も多少のガタつきを有するように取り付けられている。そのため、キャリッジ2の移動及びキャップ61の昇降によって、インクジェットヘッド4と検出用導電部66を上記所定位置関係とする毎に、ノズル面4aと検出用導電部66との距離にばらつきが生じる。
Further, in the present embodiment, there is some play between the
ノズル10と検出用導電部66との距離が変わると、ノズル10から検出用導電部66に向けてインクが吐出されたときに検出用導電部66から出力される検出信号が変わり、これに伴って、微分回路68から出力される微分信号も変わる。このことから、粘度推定用データ(L2k,L2cのデータ)を生成するときと、インクの粘度の推定を行うときとで、ノズル10と検出用導電部66との距離とに差(例えば100μm以上の差)があると、粘度推定用データに基づいて推定されるインクの粘度が実際の粘度から大きくずれてしまう虞がある。
When the distance between the
これに対して、本実施形態では、上述したように、ノズル10内のインクの粘度を推定する直前に、インクジェットヘッド4と検出用導電部66とを上記所定の位置関係とし、粘度推定用データを生成する。そして、その後、インクジェットヘッド4と検出用導電部66との位置関係を維持したまま、ノズル10からインクを吐出させたときの微分信号の振幅Hと、生成した粘度推定用データとに基づいてノズル10内のインクの粘度を推定する。これにより、粘度推定用データを生成するときと、ノズル10内のインクの粘度を推定するときとで、ノズル10と検出用導電部66との距離を同じとすることができる。その結果、推定されるノズル10内のインクの粘度が正確なものとなる。
On the other hand, in the present embodiment, as described above, immediately before estimating the viscosity of the ink in the
また、本実施形態では、前回のノズル10内のインクの粘度の推定の後、今回ノズル10内のインクの粘度の推定までの期間に、キャリッジ2の移動及びキャップ61の昇降が行われていない(インクジェットヘッド4と検出用導電部66との相対移動が行われていない)場合には、前回のノズル10内のインクの粘度の推定時と、今回ノズル10内のインクの粘度の推定時とで、ノズル10と検出用導電部66との距離が同じとなる。そこで、このような場合には、前回ノズル10内のインクの粘度を推定する直前に生成した粘度推定用データを用いて、今回のノズル10内のインクの粘度の推定を行う。これにより、今回のノズル10内のインクの粘度の推定の直前に粘度推定用データを生成する必要がなく、ノズル10内のインクの粘度の推定にかかる時間を短くすることができる。
Further, in the present embodiment, the
そして、本実施形態では、ノズル10から記録用紙Pに向けてインクを吐出して記録を行うときに、推定したノズル10内のインクの粘度に基づいて、インクジェットヘッド4を制御する。これにより、ノズル10内のインクの粘度に応じて適切にノズル10から記録用紙Pに向けてインクを吐出させることができる。
Then, in the present embodiment, when ink is ejected from the
また、本実施形態では、推定したノズル10内のインクの粘度に応じて適切に吸引パージを行わせることができる。
Further, in the present embodiment, suction purging can be appropriately performed according to the estimated viscosity of the ink in the
また、本実施形態では、推定したノズル10内のインクの粘度に応じて適切にフラッシングを行わせることができる。
Further, in the present embodiment, flushing can be appropriately performed according to the estimated viscosity of the ink in the
<変形例>
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載の限りにおいて様々な変更が可能である。
<Modification example>
Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made as long as it is described in the claims.
上述の実施形態では、2つの点T1k,T2kの情報を取得し、これらの情報に基づいて直線L2kのデータを生成した。また、2つの点T1c,T2cの情報を取得し、これらの情報に基づいて直線L2cのデータを生成した。しかしながら、これには限られない。 In the above-described embodiment, the information of the two points T1k and T2k was acquired, and the data of the straight line L2k was generated based on the information. Further, the information of the two points T1c and T2c was acquired, and the data of the straight line L2c was generated based on the information. However, it is not limited to this.
例えば、図9(b)の平面上の3点以上の点の情報を取得し、これらの情報に基づいて直線L2kのデータを生成してもよい。同様に、図9(b)の平面上の3点以上の点の情報を取得し、これらの情報に基づいて直線L2cのデータを生成してもよい。また、これらの場合、直線L2k,L2cの代わりに、上記3点以上の情報に基づいて、インクの粘度と微分信号の振幅との関係を示す2次関数、3次関数等の曲線のデータ(本発明の「粘度推定用データ」)を生成してもよい。 For example, information on three or more points on the plane of FIG. 9B may be acquired, and data of a straight line L2k may be generated based on the information. Similarly, information on three or more points on the plane of FIG. 9B may be acquired, and data on the straight line L2c may be generated based on the information. Further, in these cases, instead of the straight lines L2k and L2c, curve data such as a quadratic function or a cubic function showing the relationship between the viscosity of the ink and the amplitude of the differential signal based on the information of the above three points or more ( The "data for estimating viscosity") of the present invention may be generated.
また、上述の実施形態では、代表ブラックノズルについて上述したようにインクの吐出やフラッシングを行うことによって、粘度推定用データ(第1粘度推定用データ)として直線L2kのデータを生成し、代表ブラックノズル以外のブラックインクを吐出するノズルについて、直線L2kのデータを用いてノズル10内のインクの粘度を推定する。また、代表カラーノズルについて上述したようにインクの吐出やフラッシングを行うことによって、粘度推定用データ(第2粘度推定用データ)として直線L2cのデータを生成し、代表カラーノズル以外のカラーインクを吐出するノズルについて、直線L2cのデータを用いてノズル10内のインクの粘度を推定する。しかしながら、これには限られない。
Further, in the above-described embodiment, the representative black nozzle generates linear L2k data as viscosity estimation data (first viscosity estimation data) by ejecting ink or flushing the representative black nozzle as described above. For the nozzles that eject black ink other than the above, the viscosity of the ink in the
例えば、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの4色のインク間で、検出信号及びこれを微分した微分信号と、ノズル10内のインクの粘度との関係が大きく異なる場合には、インクの色毎に粘度推定用データを個別に生成し、各色のインクを吐出するノズル10について、対応する色の粘度推定用データを用いて、ノズル10内のインクの粘度を推定してもよい。なお、この場合には、異なる2色のインクのうち、一方の色のインクを吐出するノズル10が本発明の「第1ノズル」に相当し、他方の色のインクを吐出するノズル10が本発明の「第2ノズル」に相当する。また、上記一方の色のインクに対応する粘度推定用データが、本発明の「第1粘度推定用データ」に相当し、他方の色のインクに対応する粘度推定用データが、本発明の「第2粘度推定用データ」に相当する。
For example, if the relationship between the detection signal and the differential signal obtained by differentiating the detection signal and the viscosity of the ink in the
あるいは、インクの色間で、検出信号及びこれを微分した微分信号と、ノズル10内のインクの粘度との関係にそれほど大きな差がない場合には、インクジェットヘッド4の複数のノズル10のうちいずれかのノズル10を代表ノズルとして、上述したのと同様に、粘度推定用データを生成してもよい。そして、いずれの色のインクを吐出するノズル10についても、この粘度推定用データを用いて、ノズル10内のインクの粘度を推定してもよい。
Alternatively, if there is not a large difference in the relationship between the detection signal and the differential signal obtained by differentiating the detection signal and the viscosity of the ink in the
また、上述の実施形態では、前回のノズル10内のインクの粘度の推定の後、今回ノズル10内のインクの粘度の推定までの期間に、キャリッジ2の移動及びキャップ61の昇降が行われていない場合には、前回ノズル10内のインクの粘度を推定する直前に生成した粘度推定用データを用いて、今回のノズル10内のインクの粘度の推定を行ったが、これには限られない。例えば、前回のノズル10内のインクの粘度の推定の後、今回ノズル10内のインクの粘度の推定までの期間に、キャリッジ2の移動及びキャップ61の昇降が行われたか否かとは関係なく、ノズル10内のインクの粘度の推定の直前に、粘度推定用データを生成するようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、キャップ61内に検出用導電部66が配置され、インクジェットヘッド4とキャップ61とが対向する位置関係として、粘度推定用データの生成、及び、ノズル10内のインクの粘度の推定を行ったが、これには限られない。
Further, in the above-described embodiment, the detection
例えば、検出用導電部は、キャップ61の外部に配置されたものであってもよい。また、この場合には、粘度推定用データの生成、及び、ノズル10内のインクの粘度の推定を行うときの、インクジェットヘッド4とキャップ61との位置関係は、これらが対向する位置関係であることにも限られない。例えば、検出用導電部を上下方向に延びたものとし、検出用導電部と水平方向に対向する空間とインクジェットヘッド4とが上下方向に重なるような位置関係(本発明の「所定の位置関係」)として、ノズル10からのインクの吐出、フラッシングなどを行わせることによって、粘度推定用データの生成、及び、ノズル10内のインクの粘度の推定を行ってもよい。
For example, the detection conductive portion may be arranged outside the
また、上述の実施形態では、ノズル10内のインクの粘度を推定する直前に、インクジェットヘッド4と検出用導電部66とを所定の位置関係とし粘度推定用データを生成する。その後、インクジェットヘッド4及び検出用導電部66の位置関係を維持したまま、ノズル10からインクを吐出させて、ノズル10内のインクの粘度を推定する。しかしながら、これには限られない。
Further, in the above-described embodiment, immediately before estimating the viscosity of the ink in the
例えば、インクジェットヘッド4と検出用導電部66とを上記所定の位置関係にしたときの、ノズル10と検出用導電部66との距離のばらつきを十分に小さくできる場合(例えば、100μm未満にできる場合)には、粘度推定用データの生成の後、ノズル10内のインクの粘度を推定するまでの期間に、キャリッジ2の移動やキャップ61の昇降を行ってもよい。
For example, when the variation in the distance between the
また、この場合には、粘度推定用データの生成のタイミングは、ノズル10内のインクの粘度を推定する直前でなくてもよい。例えば、プリンタ1の製造時、プリンタ1の初回の使用開始時などに粘度推定用データの生成を行ってもよい。
Further, in this case, the timing of generating the viscosity estimation data does not have to be immediately before estimating the viscosity of the ink in the
また、この場合にも、上述の実施形態と同様に、代表ブラックノズル及び代表カラーノズルについて、粘度推定用データを生成してもよい。また、この場合には、代表ブラックノズルを含むブラックインクを吐出するノズル10について、代表ブラックノズルについての粘度推定用データを用いてノズル10内の粘度を推定すればよい。また、代表カラーノズルを含むカラーインクを吐出するノズル10について、代表カラーノズルについての粘度推定用データを用いてノズル10内の粘度を推定すればよい。
Further, also in this case, the viscosity estimation data may be generated for the representative black nozzle and the representative color nozzle as in the above-described embodiment. Further, in this case, with respect to the
また、粘度推定用データの生成を、ノズル10内のインクの粘度を推定する直前と異なるタイミングで行う場合には、代表ノズルについての粘度推定用データを生成することにも限られない。
Further, when the viscosity estimation data is generated at a timing different from that immediately before estimating the viscosity of the ink in the
例えば、変形例1では、制御装置80が、図10に示すフローに沿って処理を行うことによって粘度推定用データを生成する。より詳細に説明すると、制御装置80は、まず、インクジェットヘッド4を制御して、最も右側のノズル列9を構成する、ブラックインクを吐出する複数のノズル10の各々から順に検出用導電部66に向けてインクを吐出させる(S301)。そして、制御装置80は、各ノズル10からインクが吐出されたときに微分回路68から出力される微分信号の振幅H1kをそれぞれ取得し、これらの振幅H1kの平均値を算出する(S302)。
For example, in the first modification, the
続いて、制御装置80は、インクジェットヘッド4を制御して、左側3列のノズル列9を構成する、カラーインクを吐出する複数のノズル10の各々から順から検出用導電部66に向けてインクを吐出させる(S303)。そして、制御装置80は、各ノズル10からインクが吐出されたときに微分回路68から出力される微分信号の振幅H1cをそれぞれ取得し、これらの振幅H1cの平均値を算出する(S304)。
Subsequently, the
なお、変形例1では、S301でブラックインクを吐出するノズル10からブラックインクを吐出させる動作と、S303でカラーインクを吐出するノズル10からカラーインクを吐出させる動作とを合わせたものが、本発明の「第1吐出動作」に相当する。
In the first modification, the present invention is a combination of the operation of ejecting black ink from the
続いて、制御装置80は、インクジェットヘッド4の複数の駆動素子50を制御して、ブラックインクを吐出するノズル10からインクジェットヘッド4内のブラックインクを排出させる、ブラックノズルのフラッシングを行わせる(S305)。
Subsequently, the
次に、制御装置80は、上述の実施形態のS206と同様にして、ブラックインクを吐出する複数のノズル10についての微分信号の振幅Hの平均値が、所定量以上変化しているか否かを判定する(S306)。そして、微分信号の振幅Hの平均値が所定量以上変化している間は(S306:YES)、ブラックノズルのフラッシングを繰り返し行う(S305)。
Next, the
微分信号の振幅Hの平均値の変化量が所定量未満となったときには(S306:NO)、制御装置80は、続いて、インクジェットヘッド4の複数の駆動素子50を制御して、カラーインクを吐出するノズル10からインクジェットヘッド4内のカラーインクを排出させる、カラーノズルのフラッシングを行わせる(S307)。次に、制御装置80は、上述の実施形態のS208と同様にして、カラーインクを吐出する複数のノズル10についての微分信号の振幅Hの平均値が、所定量以上変化しているか否かを判定する(S308)。そして、微分信号の振幅Hの平均値が所定量以上変化している間は(S308:YES)、カラーノズルのフラッシングを繰り返し行う(S307)。なお、変形例1では、ブラックノズル及びカラーノズルのフラッシングを行うための駆動素子50が、本発明の「排出手段」に相当する。
When the amount of change in the average value of the amplitude H of the differential signal becomes less than a predetermined amount (S306: NO), the
微分信号の振幅Hの平均値の変化量が所定量未満となったときには(S308:NO)制御装置80は、初回のS305のフラッシングの直前のブラックインクを吐出するノズル10内のブラックインクの粘度である排出前粘度W1kの平均値、及び、初回のS307のフラッシングの直前のカラーインクを吐出するノズル10内のカラーインクの粘度である排出前粘度W1cの平均値を取得する(S309)。
When the amount of change in the average value of the amplitude H of the differential signal becomes less than a predetermined amount (S308: NO), the
S309では、上述の実施形態と同様、S305のフラッシングが繰り返された回数と、1回のS305のフラッシングでのインクの排出量とによって算出される、ブラックインクの総排出量F1kと、直線L1kの情報とから排出前粘度W1kを取得する。また、S307のフラッシングが繰り返された回数と、1回のS307のフラッシングでのインクの排出量とによって算出される、カラーインクの総排出量F1cと、直線L1cの情報とから排出前粘度W1cを取得する。 In S309, as in the above embodiment, the total amount of black ink discharged F1k and the straight line L1k calculated by the number of times the flushing of S305 is repeated and the amount of ink discharged in one flushing of S305. The pre-discharge viscosity W1k is obtained from the information. Further, the pre-discharge viscosity W1c is obtained from the total discharge amount F1c of the color ink and the information of the straight line L1c calculated by the number of times the flushing of S307 is repeated and the amount of ink discharged in one flushing of S307. get.
ただし、変形例1の場合には、上述の実施形態の場合とは異なり、図9(a)における総排出量F1kは、ブラックインクを吐出する全てのノズル10からのインクの排出量の合計であり、排出前粘度W1kは、ブラックインクを吐出する複数のノズル10についての排出前粘度の平均値である。また、図9(a)における総排出量F1cは、カラーインクを吐出する全てのノズル10からのインクの排出量の合計であり、排出前粘度W1cは、カラーインクを吐出する複数のノズル10についての排出前粘度の平均値である。
However, in the case of the modified example 1, unlike the case of the above-described embodiment, the total discharge amount F1k in FIG. 9A is the total amount of ink discharged from all the
続いて、制御装置80は、S301と同様に、ブラックインクを吐出する複数のノズル10から順にインクを吐出させ(S310)、S302と同様に、各ノズル10からインクが吐出されたときに微分回路68から出力される微分信号の振幅H2kをそれぞれ取得し、これらの振幅H2kの平均値を算出する(S311)。続いて、制御装置80は、S303と同様に、カラーインクを吐出する複数のノズル10から順にインクを吐出させ(S312)、S304と同様に、各ノズル10からインクが吐出されたときに微分回路68から出力される微分信号の振幅H2cをそれぞれ取得し、これらの振幅H2cの平均値を算出する(S313)。
Subsequently, the
続いて、制御装置80は、粘度推定用データを生成する(S314)。S314では、S302で取得した微分信号の振幅H1kの平均値、S309で取得した排出前粘度W1kの平均値、S211で取得した微分信号の振幅H1cの平均値、及び、最小粘度W2kに基づいて、図9(b)の直線L2kに対応する、ブラックインクについての粘度推定用データを生成する。また、S314では、S304で取得した微分信号の振幅H1cの平均値、S309で取得した排出前粘度W1cの平均値、S313で取得した微分信号の振幅H2cの平均値、及び、上記最小粘度W2cに基づいて、図9(b)の直線L2cに対応する、カラーインクについての粘度推定用データを生成する。
Subsequently, the
また、変形例1では、フラッシングによってブラックインク及びカラーインクの粘度を最小粘度W2k,W2cまで下げたが、これには限られない。例えば、吸引パージにより、ブラックインク及びカラーインクのいずれかを選択的に排出できるように構成し、ブラックインク及びカラーインクの吸引パージにより、それぞれ、ノズル10からインクジェットヘッド4内のブラックインク及びカラーインクを少しずつ排出させて、ブラックインク及びカラーインクの粘度を、それぞれ、最小粘度W2k,W2cまで下げてもよい。なお、この場合には、吸引パージを行うメンテナンスユニット8が、本発明の「排出手段」に相当する。
Further, in the first modification, the viscosities of the black ink and the color ink are reduced to the minimum viscosities W2k and W2c by flushing, but the present invention is not limited to this. For example, by suction purging, either black ink or color ink can be selectively discharged, and by suction purging of black ink and color ink, the black ink and color ink in the
また、上述の実施形態では、検出用導電部66から出力された検出信号を、微分回路68において微分したが、これには限られない。変形例2では、制御装置80が、粘度推定用データ生成処理において、図11のフローに沿って処理を行う。
Further, in the above-described embodiment, the detection signal output from the detection
より詳細に説明すると、変形例2では、制御装置80は、上述の実施形態のS201と同様に代表ブラックノズルからブラックインクを吐出させた後(S401)、検出用導電部66から出力される検出信号を微分して微分信号を生成し(S402)、生成した微分信号の振幅H1kを取得する(S403)。また、制御装置80は、上述の実施形態のS203と同様に代表カラーノズルからカラーインクを吐出させた後(S404)、検出用導電部66から出力される検出信号を微分して微分信号を生成し(S405)、生成した微分信号の振幅H1cを取得する(S406)。
More specifically, in the second modification, the
また、制御装置80は、上述の実施形態のS210と同様に代表ブラックノズルからブラックインクを吐出させた後(S412)、検出用導電部66から出力される検出信号を微分して微分信号を生成し(S413)、生成した微分信号の振幅H2kを取得する(S414)。また、制御装置80は、上述の実施形態のS212と同様に代表カラーノズルからカラーインクを吐出させた後(S415)、検出用導電部66から出力される検出信号を微分して微分信号を生成し(S416)、生成した微分信号の振幅H2cを取得する(S417)。
Further, the
すなわち、変形例2では、制御装置80が、検出用導電部66から出力された検出信号を微分して微分信号を生成する。なお、S402,S405,S413,S416では、例えば、制御装置80は、上述の実施形態の微分回路68と同様、検出信号を2階微分する。あるいは、制御装置80は、検出信号を1階微分又は3階以上微分してもよい。また、変形例2のS407〜S411,S418は、それぞれ、上述の実施形態のS205〜S209,S214と同様であるので、ここでは説明を省略する。
That is, in the second modification, the
また、以上の例では、ノズル10からインクを吐出させたときに、検出用導電部66から出力される検出信号を微分した微分信号の振幅と、粘度推定用データとに基づいて、ノズル10内の粘度を推定したが、これには限られない。検出用導電部66から出力された信号そのもの、あるいは、検出用導電部66から出力された信号に微分以外の処理を行った信号と、これらの信号とインクの粘度との関係についての粘度推定用データとに基づいて、ノズル10内のインクの粘度の推定を行ってもよい。
Further, in the above example, when ink is ejected from the
また、この場合、ノズル10からインクが吐出されたときに検出用導電部66から出力される検出信号における電圧の変化の傾きが、ノズル10内のインクの粘度に対応していることを利用して、ノズル10内のインクの粘度を推定することにも限られない。
Further, in this case, it is utilized that the inclination of the voltage change in the detection signal output from the detection
例えば、変形例3では、図12(a)に示すように、検出用導電部66に、微分回路68の代わりに、判定回路101が接続されている。ここで、ノズル10からインクが吐出されるようにインクジェットヘッド4が制御されたときに、ノズル10からインクが吐出されると、上述の図5(a)に示すように、検出用導電部66から出力される検出信号の電圧値が変化する。これに対して、ノズル10からインクが吐出されなかった場合には、検出用導電部66から出力される検出信号の電圧値がほとんど変化しない。判定回路101は、検出用導電部66から出力された信号の電圧値に所定量以上の変化が生じたか否かによって異なる値の信号を出力する。なお、この場合には、ノズル10からインクが吐出されたか否かが、本発明の「吐出特性」に相当する。そして、ノズル10からインクが吐出されたか否かによって、検出信号の電圧値の変化(電気的な変化)の仕方が異なる。
For example, in the third modification, as shown in FIG. 12A, a
また、変形例3では、図12(b)に示すように、個別電極54に付与される駆動電位Va〜Vf(Va<Vb<Vc<Vd<Ve<Vf)、及び、ノズル10内のインクの粘度Wa〜Wd(Wa<Wb<Wc<Wd)と、インクジェットヘッド4が駆動されたときにノズル10からインクが吐出されるか否かと、を関連付けたテーブルのデータが、フラッシュメモリ84に記憶されている。図12(b)のテーブルの「○」は、判定回路101から出力される信号の値が、ノズル10からインクが吐出されたときの値であることを表している。また、図12(b)のテーブルの「×」は、判定回路101から出力される信号の値が、ノズル10からインクが吐出されないときの値であることを表している。なお、変形例3では、ブラックインク及びカラーインクのそれぞれについて、図12(b)に示すようなテーブルのデータが記憶されていてもよいし、インクの色毎に個別に、図12(b)に示すようなテーブルのデータが記憶されていてもよいし、全ての色のインクに共通に、図12(b)に示すようなテーブルのデータが1つだけ記憶されていてもよい。また、変形例3では、図12(b)で示すようなテーブルのデータが、本発明の「粘度推定用データ」に相当する。
Further, in the third modification, as shown in FIG. 12B, the drive potentials Va to Vf (Va <Vb <Vc <Vd <Ve <Vf) applied to the
そして、変形例3では、ノズル10内のインクの粘度を推定するときに、制御装置80が図13のフローに沿って処理を行う。より詳細に説明すると、制御装置80は、まず、上述の実施形態のS101と同様にして、キャリッジ2とキャップ61と上記所定の位置関係にする(S501)。
Then, in the third modification, when estimating the viscosity of the ink in the
続いて、制御装置80は、インクジェットヘッド4の複数のノズル10の中から、インクの粘度の推定の対象である対象ノズルを設定する(S502)。S502では、例えば、走査方向の最も右側ノズル列9を構成する複数のノズル10のうち、搬送方向の最も上流側のノズル10を、対象ノズルに設定する。ただし、S502では、インクジェットヘッド4の複数のノズル10のうち任意のノズル10を対象ノズルに設定してもよい。
Subsequently, the
続いて、制御装置80は、駆動電位を、図12(b)のVa〜Vfのうち最も低いVaに設定する(S503)。そして、制御装置80は、インクの粘度の推定対象のノズル10からインクを吐出させるように、インクジェットヘッド4を駆動させ(S504)、このときに判定回路101から出力された信号に基づいて、ノズル10からインクが吐出されたか否かを判定する(S505)。
Subsequently, the
ノズル10からインクが吐出された場合には(S505:YES)、現在の駆動電位と、図12(b)のテーブルとに基づいて、ノズル10内のインクの粘度を推定する(S506)。例えば、現在の駆動電位がVa,Vc,Veの場合に、それぞれ、ノズル10内のインクの粘度をWa,Wb,Wcと推定する。また、現在の駆動電位がVb,Vd,Vfの場合に、それぞれ、ノズル10内のインクの粘度をWaとWbとの間の粘度(例えば、[(Wa+Wb)/2])、WbとWcとの間の粘度(例えば、[(Wb+Wc)/2])、WcとWdとの間の粘度(例えば、[(Wc+Wd)/2])と推定する。
When ink is ejected from the nozzle 10 (S505: YES), the viscosity of the ink in the
ノズル10からインクが吐出されなかった場合には(S505:NO)、現在の駆動電位がVa〜Vfのうち最も高いVfである場合には(S507:YES)、図12(b)のテーブルに基づいて、ノズル10内のインクの粘度を推定する(S506)。具体的には、ノズル10内のインクの粘度をWdと推定する。
When no ink is ejected from the nozzle 10 (S505: NO), and when the current drive potential is the highest Vf among Va to Vf (S507: YES), the table shown in FIG. 12 (b) is displayed. Based on this, the viscosity of the ink in the
一方、駆動電位がVf以外の場合には(S507:NO)、制御装置80は駆動電位を変更し(S508)、S504に戻る。S508では、駆動電位を、Vb〜Vfのうち、現在の駆動電位よりも1段階高い電位に変更する。すなわち、現在の駆動電位がVa,Vb,Vc,Vd,Veのときに、それぞれ、駆動電位をVb,Vc,Vd,Ve,Vfに上げる。
On the other hand, when the drive potential is other than Vf (S507: NO), the
また、S506のノズル10内のインクの粘度の推定の後、インクジェットヘッド4の全てのノズル10について粘度の推定が完了していなければ(S509:NO)、粘度の推定の対象のノズル10を変更し(S510)、S503に戻る。S510では、例えば、現在の粘度推定の対象のノズル10が、いずれかのノズル列9の複数のノズル10のうち、搬送方向の最も下流側のノズル10以外のノズル10である場合には、粘度推定の対象のノズル10を、現在の粘度推定の対象のノズル10の搬送方向の下流側に隣接するノズル10に変更する。また、現在の粘度推定の対象のノズル10が、いずれかのノズル列9の複数のノズル10のうち、搬送方向の最も下流側のノズル10である場合には、粘度推定の対象のノズル10を、現在の粘度推定の対象のノズル10を含むノズル列9の左側に隣接するノズル列9を構成する複数のノズル10のうち、搬送方向の最も上流側のノズル10に変更する。ただし、S510では、粘度推定の対象のノズル10を、インクジェットヘッド4の複数のノズル10のうち、粘度の推定を行っていないいずれのノズル10に変更してもよい。
Further, after the estimation of the viscosity of the ink in the
そして、インクジェットヘッド4の全てのノズル10について粘度の推定が完了したときに(S509:YES)、制御装置80は、推定した粘度に基づいて、上述の実施形態のS105〜S107と同様のS511〜S513の処理を実行する。
Then, when the estimation of the viscosities of all the
また、本発明の「吐出特性」は、例えばインクが吐出される方向等、上述したのとは異なる特性であってもよい。また、検出用導電部から出力される検出信号は、例えばインクの吐出特性によって検出信号の周波数が変わる等、インクの吐出特性によって、上述したのとは異なる様態で検出信号変化の仕方が異なるものであってもよい。 Further, the "ejection characteristic" of the present invention may have characteristics different from those described above, such as the direction in which ink is ejected. Further, the detection signal output from the detection conductive portion has a different manner of changing the detection signal depending on the ink ejection characteristics, for example, the frequency of the detection signal changes depending on the ink ejection characteristics. It may be.
また、上述の実施形態では、キャップ61が昇降することで、インクジェットヘッド4と検出用導電部66とが上下方向に相対移動するようになっていたが、これには限られない。例えば、インクジェットヘッド4が昇降する、あるいは、インクジェットヘッド4とキャップ61の両方が昇降することで、インクジェットヘッド4と検出用導電部66とが上下方向に相対移動するようになっていてもよい。なお、この場合には、インクジェットヘッド4を昇降させるための機構、あるいは、インクジェットヘッド4を昇降させる機構とキャップ昇降機構88とを合わせたものが、本発明の「相対移動手段」を構成することになる。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、インクジェットヘッド4を搭載するキャリッジ2が走査方向に移動することで、インクジェットヘッド4と検出用導電部66とが走査方向に相対移動するようになっていたが、これには限られない。例えば、キャップ61が走査方向に移動する、あるいは、キャリッジ2とキャップ61の両方が走査方向に移動することによって、インクジェットヘッド4と検出用導電部66とが走査方向に相対移動するようになっていてもよい。なお、この場合には、キャップ61を走査方向に移動させる機構、あるいは、キャップ61を走査方向に移動させる機構とキャリッジ2とを合わせたものが、本発明の「相対移動手段」を構成することになる。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、吸引パージによって、複数のノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させたが、これには限られない。例えば、サブタンク3とインクカートリッジ15とを接続するチューブ13の途中部分に加圧ポンプが設けられていてもよい。あるいは、プリンタにインクカートリッジと接続された加圧ポンプが設けられていてもよい。そして、複数のノズル10がキャップ61で覆われた状態で、上記加圧ポンプを駆動させることで、インクジェットヘッド4内のインクを加圧してノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させる、いわゆる加圧パージを行ってもよい。なお、この場合には、キャップ61と加圧ポンプとを合わせたものが、本発明の「パージ手段」に相当する。
Further, in the above-described embodiment, the ink in the
さらには、パージにおいて、吸引ポンプ62による吸引と加圧ポンプによる加圧の両方を行ってもよい。この場合には、メンテナンスユニット8と加圧ポンプとを合わせたものが、本発明の「パージ手段」に相当する。
Further, in purging, both suction by the
また、上述の実施形態では、推定したノズル10内のインクの粘度に基づいて、記録用紙Pへの記録時の設定、吸引パージの設定、及び、フラッシングの設定を行ったが、これには限られない。これらの設定のうち一部の設定のみを行ってよい。あるいは、推定したノズル10内のインクの粘度を、これらとは別の設定などの目的で用いてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the setting at the time of recording on the recording paper P, the setting of the suction purge, and the setting of the flushing are performed based on the estimated viscosity of the ink in the
また、上述の実施形態では、複数のノズル10の各々について、検出用導電部66からの検出信号あるいは微分回路68からの微分信号に基づいて、ノズル10内のインクの粘度を推定したが、これには限られない。例えば、一部のノズル10についてのみ、検出信号あるいは微分信号に基づいてノズル10内のインクの粘度を推定し、残りのノズル10については、上記一部のノズル10について推定した粘度に基づいて、粘度を推定してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the viscosity of the ink in the
また、上述の実施形態では、駆動素子50により圧力室40内のインクに圧力を付与することで、ノズル10からインクを吐出させたが、これには限られない。例えば、インクを加熱してインク流路内に気泡を発生させることで、ノズルからインクを吐出させてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the ink is discharged from the
また、上述の実施形態では、インクジェットヘッド4が、キャリッジ2に搭載され、走査方向に移動しつつ、複数のノズル10からインクを吐出する、いわゆるシリアル式のヘッドであったが、これには限られない。例えば、インクジェットヘッドは、走査方向において記録用紙Pの全長にわたって延びた、いわゆるラインヘッドであってもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
また、以上では、ノズルからインクを吐出して記録用紙Pに記録を行うプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。Tシャツ、屋外広告用のシート、スマートフォン等の携帯端末のケース、段ボール、樹脂部材など、記録用紙以外の被記録媒体に画像を記録する画像記録装置にも適用され得る。また、インク以外の液体、例えば、液体状にした樹脂や金属を吐出する液体吐出装置にも適用され得る。 Further, in the above, an example in which the present invention is applied to a printer that ejects ink from a nozzle and records on the recording paper P has been described, but the present invention is not limited thereto. It can also be applied to an image recording device that records an image on a recording medium other than recording paper, such as a T-shirt, a sheet for outdoor advertising, a case of a mobile terminal such as a smartphone, a corrugated cardboard, and a resin member. It can also be applied to a liquid ejection device that ejects a liquid other than ink, for example, a liquid resin or metal.
1 プリンタ
4 インクジェットヘッド
8 メンテナンスユニット
10 ノズル
61 キャップ
66 検出用導電部
67 高電圧電源回路
68 微分回路
69 抵抗
80 制御装置
88 キャップ昇降機構
1
Claims (15)
検出用導電部を有し、前記ノズルから吐出された液体によって前記検出用導電部に生じる電気的な変化の信号であって、前記ノズルからの液体の吐出特性によって前記電気的な変化の仕方が異なる信号である検出信号を出力する信号出力部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記検出信号と前記ノズル内の液体の粘度との関係に関する粘度推定用データと、前記液体吐出ヘッドを制御して前記ノズルから液体を吐出させたときに前記信号出力部から出力される前記検出信号と、に基づいて前記ノズル内の液体の粘度の推定を行うことを特徴とする液体吐出装置。 A liquid discharge head with a nozzle and
It has a conductive portion for detection, and is a signal of an electrical change generated in the conductive portion for detection by the liquid discharged from the nozzle, and the way of the electrical change depends on the discharge characteristic of the liquid from the nozzle. A signal output unit that outputs a detection signal that is a different signal,
With a control unit
The control unit
Viscosity estimation data relating to the relationship between the detection signal and the viscosity of the liquid in the nozzle, and the detection signal output from the signal output unit when the liquid discharge head is controlled to discharge the liquid from the nozzle. A liquid discharge device, characterized in that the viscosity of the liquid in the nozzle is estimated based on the above.
前記液体吐出ヘッドを制御して、前記ノズルから被吐出媒体に向けて液体を吐出させるときに、
推定した液体の粘度に基づいて前記液体吐出ヘッドを制御することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。 The control unit
When the liquid discharge head is controlled to discharge the liquid from the nozzle toward the discharge medium,
The liquid discharge device according to claim 1, wherein the liquid discharge head is controlled based on the estimated viscosity of the liquid.
前記制御部は、
推定した液体の粘度に基づいて、前記パージ手段に前記パージを行わせることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。 A purging means for purging the liquid in the liquid discharging head from the nozzle is provided.
The control unit
The liquid discharge device according to claim 1 or 2, wherein the purging means is made to perform the purging based on the estimated viscosity of the liquid.
推定した液体の粘度に基づいて、前記液体吐出ヘッドを制御して前記ノズルから液体を排出させるフラッシングを行わせることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液体吐出装置。 The control unit
The liquid discharge device according to any one of claims 1 to 3, wherein the liquid discharge head is controlled to perform flushing to discharge the liquid from the nozzle based on the estimated viscosity of the liquid.
検出信号を1階以上微分した微分信号を生成し、
前記粘度推定用データは、前記微分信号の振幅と前記ノズル内の液体の粘度との関係に関するデータであり、
前記制御部は、
前記粘度推定用データと、前記液体吐出ヘッドを制御して前記ノズルから液体を吐出させたときに前記信号出力部から出力された前記検出信号に基づいて生成した前記微分信号の前記振幅と、に基づいて前記ノズル内の液体の粘度の推定を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液体吐出装置。 The control unit
Generates a differential signal obtained by differentiating the detected signal to the first order or higher.
The viscosity estimation data is data relating to the relationship between the amplitude of the differential signal and the viscosity of the liquid in the nozzle.
The control unit
The viscosity estimation data and the amplitude of the differential signal generated based on the detection signal output from the signal output unit when the liquid discharge head is controlled to discharge the liquid from the nozzle. The liquid discharge device according to any one of claims 1 to 4, wherein the viscosity of the liquid in the nozzle is estimated based on the above.
前記粘度推定用データは、前記微分信号の振幅と前記ノズル内の液体の粘度との関係を示すデータであり、
前記制御部は、
前記粘度推定用データと、前記液体吐出ヘッドを制御して前記ノズルから液体を吐出させたときに前記信号出力部から出力された前記検出信号に基づいて前記微分回路で生成された前記微分信号の前記振幅と、に基づいて前記ノズル内の液体の粘度の推定を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液体吐出装置。 A differentiating circuit for generating a differential signal obtained by differentiating the detected signal to the first order or higher is provided.
The viscosity estimation data is data showing the relationship between the amplitude of the differential signal and the viscosity of the liquid in the nozzle.
The control unit
Of the differentiating signal generated by the differentiating circuit based on the viscosity estimation data and the detection signal output from the signal output unit when the liquid is discharged from the nozzle by controlling the liquid discharge head. The liquid discharge device according to any one of claims 1 to 4, wherein the viscosity of the liquid in the nozzle is estimated based on the amplitude.
前記ノズル内の液体の粘度の推定を行う直前に、前記粘度推定用データの生成を行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液体吐出装置。 The control unit
The liquid discharge device according to any one of claims 1 to 6, wherein the viscosity estimation data is generated immediately before the viscosity of the liquid in the nozzle is estimated.
前記制御部は、
前記相対移動手段に、前記液体吐出ヘッドと前記検出用導電部とを、所定の位置関係となるように相対移動させた状態で、前記粘度推定用データを生成し、
その後、前記液体吐出ヘッドと前記検出用導電部とを前記所定の位置関係に維持したまま、前記液体吐出ヘッドを制御して前記ノズルから液体を吐出させ、
前記粘度推定用データと、前記信号出力部から出力された信号とに基づいて、前記ノズル内の液体の粘度の推定を行うことを特徴とする請求項7に記載の液体吐出装置。 A relative moving means for relatively moving the liquid discharge head and the detection conductive portion is provided.
The control unit
The viscosity estimation data is generated in a state where the liquid discharge head and the detection conductive portion are relatively moved to the relative moving means so as to have a predetermined positional relationship.
After that, while maintaining the liquid discharge head and the detection conductive portion in the predetermined positional relationship, the liquid discharge head is controlled to discharge the liquid from the nozzle.
The liquid discharge device according to claim 7, wherein the viscosity of the liquid in the nozzle is estimated based on the viscosity estimation data and the signal output from the signal output unit.
前記検出用導電部が、前記キャップ内に配置され、
前記相対移動手段が、前記液体吐出ヘッドと前記キャップとを相対移動させ、
前記所定の位置関係が、前記液体吐出ヘッドの前記複数のノズルと前記検出用導電部とが対向する位置関係であることを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置。 A cap, which covers the nozzle, is provided.
The detection conductive portion is arranged in the cap,
The relative moving means moves the liquid discharge head and the cap relative to each other.
The liquid discharge device according to claim 8, wherein the predetermined positional relationship is a positional relationship in which the plurality of nozzles of the liquid discharge head and the detection conductive portion face each other.
前記制御部は、
前記ノズル内の液体の粘度の推定を行うときに、
前回の前記ノズル内の液体の粘度の推定の後、今回の前記ノズル内の液体の粘度の推定までの期間に、前記相対移動手段に前記液体吐出ヘッドと前記検出用導電部とを相対移動させていない場合には、
前回の前記ノズル内の液体の粘度の推定の直前に生成した前記粘度推定用データを用いて、今回の前記ノズル内の液体の粘度の推定を行うことを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の液体吐出装置。 A relative moving means for relatively moving the liquid discharge head and the detection conductive portion is provided.
The control unit
When estimating the viscosity of the liquid in the nozzle,
During the period from the previous estimation of the viscosity of the liquid in the nozzle to the estimation of the viscosity of the liquid in the nozzle this time, the liquid discharge head and the detection conductive portion are relatively moved by the relative moving means. If not,
Any of claims 7 to 9, wherein the viscosity of the liquid in the nozzle is estimated this time by using the viscosity estimation data generated immediately before the estimation of the viscosity of the liquid in the nozzle last time. Liquid discharge device described in.
前記制御部は、
前記液体吐出ヘッドを制御して、複数の前記ノズルの中のいずれかである代表ノズルから液体を吐出させる第1吐出動作を行わせ、
前記第1吐出動作の後に、前記液体吐出ヘッドを制御して、前記代表ノズル内の液体の粘度が所定粘度に下がるまで、前記代表ノズルから液体を排出させるフラッシングを行わせ、
前記フラッシングの後に、前記液体吐出ヘッドを制御して、前記代表ノズルから液体を吐出させる第2吐出動作を行わせ、
前記ノズル内の液体の粘度と、前記ノズル内の液体の粘度を前記所定粘度まで下げるのに必要な、前記ノズルからの液体の排出量との関係を示す排出量データと、前記フラッシングによって排出させた液体の量と、に基づいて前記フラッシングの直前の前記代表ノズル内の液体の粘度である排出前粘度を算出し、
前記第1吐出動作を行わせたときに前記信号出力部から出力される前記検出信号、
算出した前記排出前粘度、
前記第2吐出動作を行わせたときに前記信号出力部から出力される前記検出信号、及び、
前記所定粘度に基づいて、前記粘度推定用データを生成することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の液体吐出装置。 The liquid discharge head has a plurality of the nozzles.
The control unit
The liquid discharge head is controlled to perform a first discharge operation of discharging a liquid from a representative nozzle which is one of a plurality of the nozzles.
After the first discharge operation, the liquid discharge head is controlled to perform flushing to discharge the liquid from the representative nozzle until the viscosity of the liquid in the representative nozzle drops to a predetermined viscosity.
After the flushing, the liquid discharge head is controlled to perform a second discharge operation of discharging the liquid from the representative nozzle.
Discharge amount data showing the relationship between the viscosity of the liquid in the nozzle and the discharge amount of the liquid from the nozzle, which is necessary to reduce the viscosity of the liquid in the nozzle to the predetermined viscosity, and discharge by the flushing. Based on the amount of liquid, the viscosity before discharge, which is the viscosity of the liquid in the representative nozzle immediately before the flushing, is calculated.
The detection signal output from the signal output unit when the first discharge operation is performed,
The calculated viscosity before discharge,
The detection signal output from the signal output unit when the second discharge operation is performed, and
The liquid discharge device according to any one of claims 1 to 10, wherein the viscosity estimation data is generated based on the predetermined viscosity.
前記粘度推定用データと、前記液体吐出ヘッドを駆動させて前記代表ノズル以外の前記ノズルの各々から液体を吐出させたときに前記信号出力部から出力される前記検出信号とに基づいて、前記代表ノズル以外の前記ノズル内の液体の粘度の推定を行うことを特徴とする請求項9に記載の液体吐出装置。 The control unit
Based on the viscosity estimation data and the detection signal output from the signal output unit when the liquid is discharged from each of the nozzles other than the representative nozzle by driving the liquid discharge head, the representative The liquid discharge device according to claim 9, wherein the viscosity of the liquid in the nozzle other than the nozzle is estimated.
前記制御部は、
前記液体吐出ヘッドを制御して、前記ノズルから液体を吐出させる第1吐出動作を行わせ、
前記第1吐出動作の後に、排出手段を制御して、前記ノズル内の液体の粘度が前記所定粘度に下がるまで前記排出動作を行わせ、
前記排出動作の後に、前記液体吐出ヘッドを制御して、前記ノズルから液体を吐出させる第2吐出動作を行わせ、
前記ノズル内の液体の粘度と、前記ノズル内の液体の粘度を前記所定粘度まで下げるのに必要な、前記ノズルからの液体の排出量との関係を示す排出量データと、前記排出動作によって排出させた液体の量と、に基づいて、前記排出動作の直前の前記ノズル内の液体の粘度である排出前粘度を算出し、
前記第1吐出動作を行わせたときに前記信号出力部から出力される前記検出信号、
算出した前記排出前粘度、
前記第2吐出動作を行わせたときに前記信号出力部から出力される前記検出信号、及び、
前記所定粘度に基づいて、前記粘度推定用データを生成することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液体吐出装置。 A discharge means for performing a discharge operation for discharging the liquid in the liquid discharge head from the nozzle is further provided.
The control unit
The liquid discharge head is controlled to perform the first discharge operation of discharging the liquid from the nozzle.
After the first discharge operation, the discharge means is controlled to perform the discharge operation until the viscosity of the liquid in the nozzle drops to the predetermined viscosity.
After the discharge operation, the liquid discharge head is controlled to perform a second discharge operation of discharging the liquid from the nozzle.
Discharge amount data showing the relationship between the viscosity of the liquid in the nozzle and the discharge amount of the liquid from the nozzle required to reduce the viscosity of the liquid in the nozzle to the predetermined viscosity, and discharge by the discharge operation. Based on the amount of the liquid to be discharged, the viscosity before discharge, which is the viscosity of the liquid in the nozzle immediately before the discharge operation, is calculated.
The detection signal output from the signal output unit when the first discharge operation is performed,
The calculated viscosity before discharge,
The detection signal output from the signal output unit when the second discharge operation is performed, and
The liquid discharge device according to any one of claims 1 to 6, wherein the viscosity estimation data is generated based on the predetermined viscosity.
前記ノズルを含む個別流路と、
前記個別流路内の液体に圧力を付与する、前記排出手段としての駆動素子と、を有し、
前記制御部は、
前記排出動作として、前記駆動素子を駆動させて前記ノズルから前記液体吐出ヘッド内の液体を排出させるフラッシングを行わせることを特徴とする請求項13に記載の液体吐出装置。 The liquid discharge head
Individual flow paths including the nozzle and
It has a drive element as the discharge means that applies pressure to the liquid in the individual flow path, and has.
The control unit
The liquid discharge device according to claim 13, wherein as the discharge operation, flushing is performed to drive the drive element to discharge the liquid in the liquid discharge head from the nozzle.
第1液体を吐出する第1ノズルと、
前記第1液体とは異なる第2液体を吐出する第2ノズルと、を有し、
前記制御部は、
前記検出信号と前記第1ノズル内の液体の粘度との関係に関する前記粘度推定用データである第1粘度推定用データと、前記液体吐出ヘッドを制御して前記第1ノズルから液体を吐出させたときに前記信号出力部から出力される前記検出信号と、に基づいて前記第1ノズル内の液体の粘度の推定を行い、
前記検出信号と前記第2ノズル内の液体の粘度との関係に関する前記粘度推定用データである第2粘度推定用データと、前記液体吐出ヘッドを制御して前記第2ノズルから液体を吐出させたときに前記信号出力部から出力される前記検出信号と、に基づいて前記第2ノズル内の液体の粘度の推定を行うことを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の液体吐出装置。 The liquid discharge head serves as the nozzle.
The first nozzle that discharges the first liquid and
It has a second nozzle that discharges a second liquid different from the first liquid.
The control unit
The first viscosity estimation data, which is the viscosity estimation data relating to the relationship between the detection signal and the viscosity of the liquid in the first nozzle, and the liquid discharge head were controlled to discharge the liquid from the first nozzle. The viscosity of the liquid in the first nozzle is estimated based on the detection signal sometimes output from the signal output unit.
The second viscosity estimation data, which is the viscosity estimation data relating to the relationship between the detection signal and the viscosity of the liquid in the second nozzle, and the liquid discharge head were controlled to discharge the liquid from the second nozzle. The liquid discharge device according to any one of claims 1 to 14, characterized in that the viscosity of the liquid in the second nozzle is estimated based on the detection signal sometimes output from the signal output unit. ..
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019081792A JP7326842B2 (en) | 2019-04-23 | 2019-04-23 | Liquid ejector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019081792A JP7326842B2 (en) | 2019-04-23 | 2019-04-23 | Liquid ejector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020179511A true JP2020179511A (en) | 2020-11-05 |
JP7326842B2 JP7326842B2 (en) | 2023-08-16 |
Family
ID=73023019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019081792A Active JP7326842B2 (en) | 2019-04-23 | 2019-04-23 | Liquid ejector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7326842B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021016990A (en) * | 2019-07-19 | 2021-02-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009255599A (en) * | 2009-08-13 | 2009-11-05 | Seiko Epson Corp | Fluid jet apparatus, and control method of fluid jet apparatus |
JP2012187913A (en) * | 2011-02-24 | 2012-10-04 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, pattern position detecting method, and image forming system |
JP2013188881A (en) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Ricoh Co Ltd | Method of measuring liquid characteristics, device for measuring the liquid characteristics, liquid discharging device and image forming device |
JP2015171807A (en) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 株式会社リコー | Liquid viscosity detection method of liquid droplet discharge device, control method of liquid droplet discharge device, liquid droplet discharge device, and circuit for detecting liquid viscosity of liquid droplet discharge device |
-
2019
- 2019-04-23 JP JP2019081792A patent/JP7326842B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009255599A (en) * | 2009-08-13 | 2009-11-05 | Seiko Epson Corp | Fluid jet apparatus, and control method of fluid jet apparatus |
JP2012187913A (en) * | 2011-02-24 | 2012-10-04 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, pattern position detecting method, and image forming system |
JP2013188881A (en) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Ricoh Co Ltd | Method of measuring liquid characteristics, device for measuring the liquid characteristics, liquid discharging device and image forming device |
JP2015171807A (en) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 株式会社リコー | Liquid viscosity detection method of liquid droplet discharge device, control method of liquid droplet discharge device, liquid droplet discharge device, and circuit for detecting liquid viscosity of liquid droplet discharge device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021016990A (en) * | 2019-07-19 | 2021-02-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation apparatus |
JP7283282B2 (en) | 2019-07-19 | 2023-05-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7326842B2 (en) | 2023-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8657415B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and control method thereof | |
US9050792B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus | |
JP2017128019A (en) | Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method in liquid ejecting apparatus | |
JP7035887B2 (en) | Image recording device | |
JP2009066948A (en) | Liquid ejector | |
JP2020157555A (en) | Liquid discharge device | |
JP2002205397A (en) | Ink jet recording device | |
US8764142B2 (en) | Liquid ejection apparatus and control method thereof | |
US9211702B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP7326842B2 (en) | Liquid ejector | |
JP2006240127A (en) | INK JET HEAD INSPECTION METHOD, INSPECTION SYSTEM, AND INK JET PRINTER | |
JP6304579B2 (en) | Nozzle determination method and inkjet printer | |
JP7346847B2 (en) | Droplet discharge device | |
JP5736676B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
JP2006061795A (en) | Drop discharge method and drop discharger | |
JP2020179646A (en) | Liquid discharge device | |
US11872810B2 (en) | Ink discharge apparatus, ink discharge method, and medium storing ink discharge program | |
JP5223214B2 (en) | Method for manufacturing droplet ejecting apparatus | |
JP7559515B2 (en) | LIQUID EJECTION APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS, AND DRIVE WAVEFORM GENERATION METHOD | |
US11312140B2 (en) | Liquid ejection apparatus | |
JP7387995B2 (en) | image recording device | |
JP7451883B2 (en) | liquid discharge device | |
JP6277706B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
JP6471797B2 (en) | Liquid ejector | |
JP2020196147A (en) | Liquid discharge device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7326842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |