[go: up one dir, main page]

JP2020170225A - ワイヤ放電加工機の制御装置、ワイヤ放電加工機、および加工情報の表示方法 - Google Patents

ワイヤ放電加工機の制御装置、ワイヤ放電加工機、および加工情報の表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020170225A
JP2020170225A JP2019069776A JP2019069776A JP2020170225A JP 2020170225 A JP2020170225 A JP 2020170225A JP 2019069776 A JP2019069776 A JP 2019069776A JP 2019069776 A JP2019069776 A JP 2019069776A JP 2020170225 A JP2020170225 A JP 2020170225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
electric discharge
program
image information
discharge machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019069776A
Other languages
English (en)
Inventor
里歩 久保田
Riho Kubota
里歩 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019069776A priority Critical patent/JP2020170225A/ja
Priority to US16/834,306 priority patent/US20200306853A1/en
Priority to DE102020108731.4A priority patent/DE102020108731A1/de
Priority to CN202010241080.5A priority patent/CN111796556A/zh
Publication of JP2020170225A publication Critical patent/JP2020170225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H11/00Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32153Exchange data between user, cad, caq, nc, capp
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45221Edm, electrical discharge machining, electroerosion, ecm, chemical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】加工経路の確認が容易なワイヤ放電加工機の制御装置、ワイヤ放電加工機、および加工情報の表示方法を提供する。【解決手段】ワイヤ放電加工機10の制御装置18であって、ワイヤ放電加工機10がワイヤ電極12を用いて加工対象物14を加工するための加工プログラムと、加工プログラムに基づいてワイヤ電極12が相対移動するときの加工経路を示す画像情報と、を対応付けて記憶する記憶部28と、記憶部28に記憶された加工プログラムが選択されたとき、選択された加工プログラムに対応付いた画像情報を表示する表示部32と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ワイヤ放電加工機の加工プログラムの内容を確認するときの作業効率の悪化が抑制されるワイヤ放電加工機の制御装置、ワイヤ放電加工機、および加工情報の表示方法に関する。
ワイヤ放電加工機が有するワイヤ電極は、放電加工の実行中、加工経路に沿って加工対象物に対して相対移動する。加工経路は、ワイヤ放電加工機が読み取って実行するプログラムに設定される。
上記のプログラムは、一般に「加工プログラム」とも呼ばれる。加工プログラムは、ワイヤ放電加工機が備えた制御装置に記憶される。ここでいう制御装置とは、例えばCNCである。
特開2007−183724号公報
ワイヤ放電加工機を使うオペレータからすると、加工の実行前に加工経路を把握しておきたいことがある。そのような場合に、オペレータは、ワイヤ放電加工機に記憶されている加工プログラムのファイルを参照する。これにより、オペレータは、ファイルに設定されたファイル名やプログラム番号を加工の実行前に確認することができる。
しかしながら、ファイル名およびプログラム番号を見るだけで加工経路を把握するのはオペレータにとって容易ではない。加工プログラムを実行してみれば、例えば特許文献1に開示される技術によって加工経路を視覚的に確認することは不可能ではないが、面倒である。特に、この確認方法では、ワイヤ放電加工機が別の加工プログラムを実行中である場合に、実行中の加工を中断しなければならない。これでは、ワイヤ放電加工機の生産性に悪影響が及ぶ。
そこで、本発明は、加工経路の確認が容易なワイヤ放電加工機の制御装置、ワイヤ放電加工機、および加工情報の表示方法を提供することを目的とする。
発明の一つの態様は、ワイヤ放電加工機の制御装置であって、ワイヤ放電加工機がワイヤ電極を用いて加工対象物を加工するための加工プログラムと、前記加工プログラムに基づいて前記ワイヤ電極が相対移動するときの加工経路を示す画像情報と、を対応付けて記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記加工プログラムが選択されたとき、選択された前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報を表示する表示部と、を備える。
発明のもう一つの態様は、ワイヤ放電加工機であって、上記のワイヤ放電加工機の制御装置を備える。
発明のもう一つの態様は、加工情報の表示方法であって、加工プログラムに基づいてワイヤ放電加工機のワイヤ電極が相対移動するときの加工経路を示す画像情報を、前記加工プログラムに対応付けて記憶部に記憶する記憶ステップと、前記記憶部に記憶された前記加工プログラムが選択されたとき、選択された前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報を表示する表示ステップと、を含む。
本発明によれば、加工経路の確認が容易なワイヤ放電加工機の制御装置、ワイヤ放電加工機、および加工情報の表示方法が提供される。
実施の形態のワイヤ放電加工機の全体構成図である。 実施の形態の制御装置の概略構成図である。 制御装置の処理の流れの一例が示されたフローチャートである。
以下、本発明について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、実施の形態のワイヤ放電加工機10の全体構成図である。下記のX軸、Y軸、およびZ軸の各々の方向は、図1の通りであるとする。
ワイヤ放電加工機10は、ワイヤ電極12を備え、ワイヤ電極12を用いた放電加工を加工対象物14に施す工作機械である。以下、「ワイヤ放電加工機10」を単に「加工機10」とも記載する。また、「放電加工」を単に「加工」とも記載する。
加工機10は、本体16および制御装置18を備える。本体16は、加工液が貯留された槽20と、槽20の内側で加工液に浸漬される上記のワイヤ電極12および支持部22と、加工対象物14に向けてワイヤ電極12を供給および回収する供給系統24および回収系統26と、を有する。
支持部22は、例えばテーブルであり、加工液中で加工対象物14を支持する。加工液中でワイヤ電極12と加工対象物14との間に放電を発生させることで、加工対象物14が加工される。また、支持部22は、不図示のX軸サーボモータが回転することで、X軸方向に沿って槽20内を移動する。同様に、支持部22は、不図示のY軸サーボモータが回転することで、Y軸方向に沿って槽20内を移動する。
上記の加工機10の本体16によれば、加工対象物14を支持した支持部22がX軸方向およびY軸方向に沿って槽20内を移動することにより、Z軸方向に伸びたワイヤ電極12が加工対象物14に対して相対移動する。加工機10は、上記の放電を発生させながらワイヤ電極12を加工対象物14に対して相対移動させることで、加工対象物14を加工する。
図2は、実施の形態の制御装置18の概略構成図である。
制御装置18は、上記の本体16を制御するための装置であって、それは例えばCNC(Computer Numerical Control Unit)である。制御装置18は、記憶部28と、演算部30と、表示部32と、操作部34と、を備える。以下、順を追って説明する。
記憶部28は、例えばメモリである。記憶部28は、1つ以上のデータファイル(以下、単に「ファイル」)を記憶する。オペレータは、記憶部28に記憶されるファイルに任意の名前を付けることができる。
記憶部28には、加工プログラムとプログラム番号とが内容に含まれたファイル(ファイルF1)が1つ以上記憶される。ファイルF1の名前は、オペレータが任意で設定してよい。ファイルF1に含まれる「加工プログラム」とは、加工対象物14を加工するときのワイヤ電極12の相対移動の経路が設定されたプログラムである。この経路は「加工経路」とも呼ばれる。また、「プログラム番号」とは、加工プログラムに対して任意に設定できる番号である。
また、記憶部28には、加工プログラムにより設定される加工経路を示す画像情報が、基となる加工プログラムに対応付いて記憶される。画像情報とは、例えば、加工経路に沿った色付きの線が描かれた、加工経路を視覚的に確認できる図面あるいは写真のことを指す。画像情報は、ファイルF1とは別のファイル(ファイルF2)として、ファイルF1に対応付いて記憶部28に記憶される。なお、画像情報は、加工プログラムと同じファイルF1に含まれてもよい。
ファイルF1には、加工プログラムに対応付けられた数値パラメータが含まれてもよい。数値パラメータは、例えば、加工条件や、加工条件番号や、拡大率である。「加工条件」とは、放電加工を実行するときの条件のことであり、それは例えば、放電を発生させるときにワイヤ電極12に印加する電圧の大きさや、電圧印加の休止時間に関するパラメータである。「加工条件番号」とは、加工条件に対して任意に設定できる番号である。「拡大率」とは、加工プログラムを実行するときの、加工経路の拡大(縮尺)率のことである。なお、ファイルF1の加工プログラムに対応する数値パラメータは、ファイルF1に対応付いた別のファイルに含まれてもよい。例えば、加工条件、加工条件番号、および拡大率は、画像情報とともにファイルF2に含まれてもよい。これにより、加工プログラムと加工条件とが別々のファイルに含まれていたとしても、ワイヤ電極12が加工プログラムの加工経路に沿って相対移動しつつ、加工プログラムに対応する加工条件で加工を実行する。
ファイルF1には、加工プログラムに対応付けられたオフセット量とオフセット番号とが含まれてもよい。「オフセット量」とは、ワイヤ電極12が加工経路に沿って相対移動するときの、加工経路に対するワイヤ電極12の離間距離である。「オフセット番号」とは、オフセット量に対して任意に設定できる番号である。なお、ファイルF1の加工プログラムに対応するオフセット量およびオフセット番号は、加工条件と同様に、ファイルF1に対応付いた別のファイルに含まれてもよい。例えば、オフセット量およびオフセット番号は、画像情報とともにファイルF2に含まれてもよい。これにより、加工プログラムとオフセット量とが別々のファイルに含まれていたとしても、ワイヤ電極12が加工プログラムの加工経路に沿って、加工プログラムに対応するオフセット量を保ちつつ相対移動する。
演算部30は、例えば演算能力を有するプロセッサである。演算部30は、ファイル実行部36と、判定部38と、画像作成部40と、を有する。ファイル実行部36は、記憶部28に記憶されたファイルF1を読み取って実行する。また、ファイルF1に対応するファイルが記憶部28に記憶されている場合、ファイル実行部36は、ファイルF1に対応するファイルも適宜読み取って実行する。ファイルF1に対応するファイルとは、例えば、上記した加工条件やオフセット量に関するファイルである。
判定部38は、加工プログラムを記憶部28が記憶したときに、その加工プログラムに対応付いた画像情報が記憶部28に記憶されているか否かを判定する。判定部38は、記憶部28が既に記憶している加工プログラムが更新されたときは、更新後の加工プログラムに対応付いた画像情報が記憶部28に記憶されているか否かを判定してもよい。
画像作成部40は、判定部38の判定の結果に基づき、加工プログラムに対応付いた画像情報が記憶部28に記憶されていない場合に、その加工プログラムに基づいて画像情報を作成する。画像の作成は、ファイル実行部36が加工プログラムを実行し、その実行中の記録を収集することで行われる。画像作成部40は、作成した画像情報を、基にした加工プログラムに対応付けて記憶部28に記憶させる。
表示部32は、例えば液晶の画面を有する画面表示装置である。表示部32は、加工プログラムが選択されたとき、選択された加工プログラムを含んだファイルF1のファイル名と、選択された加工プログラムに対応するプログラム番号とを画面に表示する。このとき、表示部32は、ファイルF1の加工プログラムに対応する加工条件番号およびオフセット番号を表示してもよい。
また、本実施の形態の表示部32は、加工プログラムが選択されたとき、ファイルF1のファイル名やプログラム番号と併せて、選択された加工プログラムに対応付いた画像情報を画面に表示する。これにより、選択した加工プログラムに設定された加工経路を把握することがオペレータにとって容易となる。
操作部34とは、例えばキーボードである。上記した加工プログラムの選択は、オペレータが操作部34を使ってプログラム番号を指定することで行うことができる。また、オペレータは、ファイルF1を選択することで加工プログラムを選択してもよい。このとき、オペレータは、例えばファイル名を指定することでファイルF1を選択すればよい。その場合、表示部32は上記と同様に、選択されたファイルF1のファイル名と、プログラム番号とを表示してもよい。なお、表示部32は、選択されたファイルF1のファイル名と、選択されたファイルF1に含まれる加工プログラムに対応するプログラム番号とのうちの1つの表示を省略してもよい。
図3は、制御装置18の処理の流れの一例が示されたフローチャートである。
以下、図3も参照しつつ、上記の制御装置18が実行する加工情報の表示方法に関する処理の流れを説明する。なお、加工情報とは、加工機10が実行する加工に関連した情報のことを指す。
記憶部28は、例えばオペレータからの要求を受けて、オペレータに指定された加工プログラムを記憶する(ステップS1)。ここで、オペレータが指定する加工プログラムは、制御装置18を使って編集された加工プログラムでもよいし、制御装置18とは異なる装置を使って編集された加工プログラムでもよい。
記憶部28が加工プログラムを記憶すると、その加工プログラムに対応付いた画像情報が記憶部28に記憶されているか否かを判定部38が判定する(ステップS2)。ここで、加工プログラムに対応付いた画像情報が既に記憶部28に記憶されていると判定された場合(ステップS2:YES)、制御装置18は、後述のステップS5を実行する。
判定部38の判定の結果、画像情報が記憶部28に記憶されていないと判定された場合(ステップS2:NO)は、画像作成部40が加工プログラムに基づいて画像情報を作成する(ステップS3:画像作成ステップ)。本実施の形態では、上記したように、加工プログラムをファイル実行部36が実行し、そのときの記録に基づいて画像作成部40が画像情報を作成する。ここで、ファイル実行部36は、オペレータの指示があるまで画像情報を作成するための加工プログラムの実行を待ってもよい。これにより、ステップS1で記憶した加工プログラムとは別の加工プログラムによる加工を加工機10が実行中である場合に、実行中の加工が中断されてしまうことが防止される。
作成された画像情報は、基になった加工プログラムに対応付けて記憶部28に記憶される(ステップS4:記憶ステップ)。ここで、記憶部28は、上記したように、加工プログラムと画像情報とを同じファイルF1として記憶もよいし、加工プログラムと画像情報とをそれぞれ別のファイルF1、F2として記憶してもよい。本実施の形態では、後者とする。
ステップS1〜S4までを実行することで、制御装置18の記憶部28には、加工プログラムと、その加工プログラムに対応付いた画像情報と、が記憶される。この状態で、制御装置18は、ステップS1で記憶部28に記憶された加工プログラムが選択されたか否かを判定する(ステップS5)。ここで、加工プログラムは、上記したように、オペレータがプログラム番号を指定することで選択されてもよいし、ファイルF1のファイル名を指定することで選択されてもよい。
ステップS1で記憶部28に記憶された加工プログラムが選択される(ステップS5:YES)と、制御装置18の表示部32は、選択された加工プログラムに対応付いた画像情報を画面に表示する(ステップS6:表示ステップ)。このとき、表示部32は、上記したように、画像情報と併せて、ファイル名、プログラム番号、加工条件番号、あるいは、オフセット番号を画面に適宜表示してもよい。
以上により、オペレータは、選択した加工プログラムについて、加工経路を示す画像情報を含んだ加工情報を表示部32で確認することができる。これにより、加工経路を視覚的に確認することができるので、オペレータが加工経路を把握することが容易になる。
また、ステップS6では、記憶部28が事前に記憶した画像情報を表示するので、オペレータは、加工経路を把握するために実際に加工プログラムを実行する必要がない。したがって、上記の方法によれば、ある加工プログラムの加工経路を確認するために、そのとき実行中の別の加工プログラムを中断させる必要がなくなる。これにより、オペレータの作業の効率が向上する。
[変形例]
以上、本発明の一例として実施の形態が説明されたが、上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることはもちろんである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、実施の形態では、加工プログラム(ファイルF1)の選択を、操作部34を使用してオペレータが行った。加工機10が複数の加工プログラムを自動的に順次実行するように設定されている場合、表示部32には、実行中の加工プログラムの次以降に実行される加工プログラムについての加工情報が自動的に順次表示されてもよい。
[実施の形態から得られる発明]
上記実施の形態および変形例から把握しうる発明について、以下に記載する。
<第1の発明>
ワイヤ放電加工機(10)の制御装置(18)であって、ワイヤ放電加工機(10)がワイヤ電極(12)を用いて加工対象物(14)を加工するための加工プログラムと、前記加工プログラムに基づいて前記ワイヤ電極(12)が相対移動するときの加工経路を示す画像情報と、を対応付けて記憶する記憶部(28)と、前記記憶部(28)に記憶された前記加工プログラムが選択されたとき、選択された前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報を表示する表示部(32)と、を備える。
これにより、加工経路の確認が容易なワイヤ放電加工機(10)の制御装置(18)が提供される。
前記加工プログラムをオペレータが選択するための操作部(34)をさらに備え、前記表示部(32)は、前記操作部(34)により選択された前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報を表示してもよい。これにより、オペレータが加工プログラムを容易に選択することができる。
前記記憶部(28)は、前記加工プログラムとプログラム番号とが対応付いて設定されたファイル(F1)を記憶し、前記表示部(32)は、前記ファイル(F1)が選択されたとき、選択された前記ファイル(F1)のファイル名と前記プログラム番号とのうちの少なくとも1つと、選択された前記ファイル(F1)の前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報と、を併せて表示してもよい。これにより、選択した加工プログラムを実行したときにどのような加工が行われるのかを把握することが、オペレータにとって容易となる。
前記ファイル(F1)の内容には、前記加工プログラムに対応付いたオフセット番号が含まれ、前記表示部(32)は、前記ファイル(F1)が選択されたとき、前記ファイル(F1)の前記オフセット番号と、前記ファイル(F1)の前記画像情報と、を併せて表示してもよい。これにより、選択した加工プログラムを実行したときにどのような加工が行われるのかを把握することが、オペレータにとってより容易となる。
記憶部(28)は、前記ファイル(F1)と前記画像情報とをそれぞれ別のファイル(F1、F2)として記憶してもよい。これにより、加工プログラムと画像情報とを、それぞれ別のファイル(F1、F2)として取り扱うことができる。
前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報が前記記憶部(28)に記憶されているか否かを判定する判定部(38)と、前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報が前記記憶部(28)に記憶されていないと判定された場合に、その前記加工プログラムに基づいて前記画像情報を作成して前記記憶部(28)に記憶させる画像作成部(40)と、をさらに備えてもよい。これにより、加工プログラムに対応付いた画像情報がない場合には、画像情報を作成することができる。
前記判定部(38)は、前記加工プログラムを前記記憶部(28)が記憶したときに、その前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報が前記記憶部(28)に記憶されているか否かを判定してもよい。記憶部(28)が加工プログラムを記憶したタイミングで判定することで、加工プログラムに対応付いた画像情報を、オペレータが表示部(32)で確認しようとする前に作成しておくことができる。
<第2の発明>
ワイヤ放電加工機(10)であって、上記のワイヤ放電加工機(10)の制御装置(18)を備える。
これにより、加工経路の確認が容易なワイヤ放電加工機(10)が提供される。
<第3の発明>
加工情報の表示方法であって、加工プログラムに基づいてワイヤ放電加工機(10)のワイヤ電極(12)が相対移動するときの加工経路を示す画像情報を、前記加工プログラムに対応付けて記憶部(28)に記憶する記憶ステップと、前記記憶部(28)に記憶された前記加工プログラムが選択されたとき、選択された前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報を表示する表示ステップと、を含む。
これにより、加工経路の確認が容易な加工情報の表示方法が提供される。
前記表示ステップでは、前記ワイヤ放電加工機(10)のオペレータが選択した前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報を表示してもよい。これにより、オペレータが加工プログラムを容易に選択することができる。
前記記憶ステップでは、前記加工プログラムとプログラム番号とが対応付いて設定されたファイル(F1)を記憶し、前記表示ステップでは、前記ファイル(F1)が選択されたときに、選択された前記ファイル(F1)のファイル名と前記プログラム番号とのうちの少なくとも1つと、選択された前記ファイル(F1)の前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報と、を併せて表示してもよい。これにより、選択した加工プログラムを実行したときにどのような加工が行われるのかを把握することが、オペレータにとって容易となる。
前記ファイル(F1)の内容には、前記加工プログラムに対応付いたオフセット番号が含まれ、前記表示ステップでは、前記ファイル(F1)が選択されたときに、前記ファイル(F1)の前記オフセット番号と、前記ファイル(F1)の前記画像情報と、を併せて表示してもよい。これにより、選択した加工プログラムを実行したときにどのような加工が行われるのかを把握することが、オペレータにとってより容易となる。
前記記憶ステップでは、前記ファイル(F1)と前記画像情報とをそれぞれ別のファイル(F1、F2)として記憶してもよい。これにより、加工プログラムと画像情報とを、それぞれ別のファイル(F1、F2)として取り扱うことができる。
前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報が前記記憶部(28)に記憶されているか否かを判定する判定ステップと、前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報が前記記憶部(28)に記憶されていないと判定された場合に、その前記加工プログラムに基づいて前記画像情報を作成して前記記憶部(28)に記憶させる画像作成ステップと、をさらに含んでもよい。これにより、加工プログラムに対応付いた画像情報がない場合には、画像情報を作成することができる。
前記判定ステップは、前記加工プログラムを前記記憶部(28)が記憶したときに行われてもよい。記憶部(28)が加工プログラムを記憶したタイミングで判定することで、加工プログラムに対応付いた画像情報を、表示ステップの前に作成しておくことができる。
10…ワイヤ放電加工機 12…ワイヤ電極
14…加工対象物 18…制御装置
28…記憶部 30…演算部
32…表示部 34…操作部
38…判定部 40…画像作成部
F1、F2…データファイル

Claims (15)

  1. ワイヤ放電加工機がワイヤ電極を用いて加工対象物を加工するための加工プログラムと、前記加工プログラムに基づいて前記ワイヤ電極が相対移動するときの加工経路を示す画像情報と、を対応付けて記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記加工プログラムが選択されたとき、選択された前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報を表示する表示部と、
    を備える、ワイヤ放電加工機の制御装置。
  2. 請求項1に記載のワイヤ放電加工機の制御装置であって、
    前記加工プログラムをオペレータが選択するための操作部をさらに備え、
    前記表示部は、前記操作部により選択された前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報を表示する、ワイヤ放電加工機の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のワイヤ放電加工機の制御装置であって、
    前記記憶部は、前記加工プログラムとプログラム番号とが対応付いて設定されたファイルを記憶し、
    前記表示部は、前記ファイルが選択されたとき、選択された前記ファイルのファイル名と前記プログラム番号とのうちの少なくとも1つと、選択された前記ファイルの前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報と、を併せて表示する、ワイヤ放電加工機の制御装置。
  4. 請求項3に記載のワイヤ放電加工機の制御装置であって、
    前記ファイルの内容には、前記加工プログラムに対応付いたオフセット番号が含まれ、
    前記表示部は、前記ファイルが選択されたとき、前記ファイルの前記オフセット番号と、前記ファイルの前記画像情報と、を併せて表示する、ワイヤ放電加工機の制御装置。
  5. 請求項3または4に記載のワイヤ放電加工機の制御装置であって、
    前記記憶部は、前記ファイルと前記画像情報とをそれぞれ別のファイルとして記憶する、ワイヤ放電加工機の制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機の制御装置であって、
    前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報が前記記憶部に記憶されているか否かを判定する判定部と、
    前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報が前記記憶部に記憶されていないと判定された場合に、その前記加工プログラムに基づいて前記画像情報を作成して前記記憶部に記憶させる画像作成部と、
    をさらに備える、ワイヤ放電加工機の制御装置。
  7. 請求項6に記載のワイヤ放電加工機の制御装置であって、
    前記判定部は、前記加工プログラムを前記記憶部が記憶したときに、その前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報が前記記憶部に記憶されているか否かを判定する、ワイヤ放電加工機の制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機の制御装置を備える、ワイヤ放電加工機。
  9. 加工プログラムに基づいてワイヤ放電加工機のワイヤ電極が相対移動するときの加工経路を示す画像情報を、前記加工プログラムに対応付けて記憶部に記憶する記憶ステップと、
    前記記憶部に記憶された前記加工プログラムが選択されたとき、選択された前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報を表示する表示ステップと、
    を含む、加工情報の表示方法。
  10. 請求項9に記載の加工情報の表示方法であって、
    前記表示ステップでは、前記ワイヤ放電加工機のオペレータが選択した前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報を表示する、加工情報の表示方法。
  11. 請求項10に記載の加工情報の表示方法であって、
    前記記憶ステップでは、前記加工プログラムとプログラム番号とが対応付いて設定されたファイルを記憶し、
    前記表示ステップでは、前記ファイルが選択されたときに、選択された前記ファイルのファイル名と前記プログラム番号とのうちの少なくとも1つと、選択された前記ファイルの前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報と、を併せて表示する、加工情報の表示方法。
  12. 請求項11に記載の加工情報の表示方法であって、
    前記ファイルの内容には、前記加工プログラムに対応付いたオフセット番号が含まれ、
    前記表示ステップでは、前記ファイルが選択されたときに、前記ファイルの前記オフセット番号と、前記ファイルの前記画像情報と、を併せて表示する、加工情報の表示方法。
  13. 請求項11または12に記載の加工情報の表示方法であって、
    前記記憶ステップでは、前記ファイルと前記画像情報とをそれぞれ別のファイルとして記憶する、加工情報の表示方法。
  14. 請求項9〜13のいずれか1項に記載の加工情報の表示方法であって、
    前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報が前記記憶部に記憶されているか否かを判定する判定ステップと、
    前記加工プログラムに対応付いた前記画像情報が前記記憶部に記憶されていないと判定された場合に、その前記加工プログラムに基づいて前記画像情報を作成して前記記憶部に記憶させる画像作成ステップと、
    をさらに含む、加工情報の表示方法。
  15. 請求項14に記載の加工情報の表示方法であって、
    前記判定ステップは、前記加工プログラムを前記記憶部が記憶したときに行われる、加工情報の表示方法。
JP2019069776A 2019-04-01 2019-04-01 ワイヤ放電加工機の制御装置、ワイヤ放電加工機、および加工情報の表示方法 Pending JP2020170225A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069776A JP2020170225A (ja) 2019-04-01 2019-04-01 ワイヤ放電加工機の制御装置、ワイヤ放電加工機、および加工情報の表示方法
US16/834,306 US20200306853A1 (en) 2019-04-01 2020-03-30 Control device for wire electrical discharge machine, wire electrical discharge machine, and displaying method of machining information
DE102020108731.4A DE102020108731A1 (de) 2019-04-01 2020-03-30 Steuervorrichtung für draht-elektroerosionsmaschine, draht-elektroerosionsmaschine und anzeigeverfahren für bearbeitungsinformationen
CN202010241080.5A CN111796556A (zh) 2019-04-01 2020-03-31 线放电加工机的控制装置、线放电加工机及加工信息的显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069776A JP2020170225A (ja) 2019-04-01 2019-04-01 ワイヤ放電加工機の制御装置、ワイヤ放電加工機、および加工情報の表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020170225A true JP2020170225A (ja) 2020-10-15

Family

ID=72606873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069776A Pending JP2020170225A (ja) 2019-04-01 2019-04-01 ワイヤ放電加工機の制御装置、ワイヤ放電加工機、および加工情報の表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200306853A1 (ja)
JP (1) JP2020170225A (ja)
CN (1) CN111796556A (ja)
DE (1) DE102020108731A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6908647B2 (ja) * 2019-03-12 2021-07-28 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機、および加工プログラム編集装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251305A (ja) * 1991-01-08 1992-09-07 Osaka Kiko Co Ltd Nc加工内容の画像確認方法
JPH1049211A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Sodick Co Ltd 加工用数値制御プログラム名表示方法及び装置
JP2000284820A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sodick Co Ltd 形彫放電加工装置及び形彫放電加工のncプログラムの作成方法
JP2000353003A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Fanuc Ltd Ncデータ確認装置
JP2007183724A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Fanuc Ltd 工作機械におけるモニタ装置
US20130311950A1 (en) * 2011-01-24 2013-11-21 Doosan Infracore Co., Ltd. Apparatus and method for inputting cutting shape using interactive program in computer numerical control machine tool

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251305A (ja) * 1991-01-08 1992-09-07 Osaka Kiko Co Ltd Nc加工内容の画像確認方法
JPH1049211A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Sodick Co Ltd 加工用数値制御プログラム名表示方法及び装置
JP2000284820A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sodick Co Ltd 形彫放電加工装置及び形彫放電加工のncプログラムの作成方法
JP2000353003A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Fanuc Ltd Ncデータ確認装置
JP2007183724A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Fanuc Ltd 工作機械におけるモニタ装置
US20130311950A1 (en) * 2011-01-24 2013-11-21 Doosan Infracore Co., Ltd. Apparatus and method for inputting cutting shape using interactive program in computer numerical control machine tool

Also Published As

Publication number Publication date
CN111796556A (zh) 2020-10-20
US20200306853A1 (en) 2020-10-01
DE102020108731A1 (de) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202780640U (zh) 机床的工具更换装置
JP2021119478A (ja) 情報処理装置
JP2006085486A (ja) Nc加工シミュレーション方法及びnc加工シミュレーション装置
JP6638979B2 (ja) 加工工程管理機能付き数値制御装置および加工工程管理プログラム
JP7372191B2 (ja) プログラム編集装置、ワイヤ放電加工機およびプログラム編集方法
JP6908647B2 (ja) ワイヤ放電加工機、および加工プログラム編集装置
JPS624551A (ja) 工具形状の自動描画方式
JP2020170225A (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置、ワイヤ放電加工機、および加工情報の表示方法
JP4097670B2 (ja) 工作機械におけるモニタ装置
EP3385799B1 (en) Control device, wire electrical discharge machine and control method
CN108693831B (zh) 模拟装置、程序生成装置、控制装置及计算机的显示方法
JP2015005121A (ja) Ncプログラムに追従した画面表示切替機能を有する数値制御装置
US10635090B2 (en) Program generating apparatus and program generating method
JP2006163665A (ja) 数値制御加工機の数値制御情報確認装置および方法
JP2628669B2 (ja) 溶接装置
JP6420291B2 (ja) プログラム生成装置
JP2020001139A (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置
JPH0694090B2 (ja) ワイヤ放電加工方法およびその装置
KR20180068864A (ko) Nc 프로그램 전송 장치
JP7074718B2 (ja) 加工支援装置、数値制御装置、及び加工支援システム
JP4209562B2 (ja) Ncデータの座標系補正指令付加方法およびその装置、並びにncデータの座標系補正指令付加を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN115053191A (zh) 辅助装置
JP2005266895A (ja) 加工形状描画装置及び加工形状描画方法
JP7495516B2 (ja) 制御装置、工作機械システム、および制御方法
JP2013114425A (ja) 数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222