JP2020151994A - 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法 - Google Patents
立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020151994A JP2020151994A JP2019053000A JP2019053000A JP2020151994A JP 2020151994 A JP2020151994 A JP 2020151994A JP 2019053000 A JP2019053000 A JP 2019053000A JP 2019053000 A JP2019053000 A JP 2019053000A JP 2020151994 A JP2020151994 A JP 2020151994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- model
- resin
- support material
- particle layer
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 257
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 217
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 217
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 152
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 68
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 49
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 43
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 claims description 27
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 claims description 27
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 claims description 27
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 17
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 claims description 17
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical group C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229940087305 limonene Drugs 0.000 claims description 12
- 235000001510 limonene Nutrition 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 10
- 229920001652 poly(etherketoneketone) Polymers 0.000 claims description 10
- 229920006260 polyaryletherketone Polymers 0.000 claims description 10
- 239000001683 mentha spicata herb oil Substances 0.000 claims description 8
- 235000019721 spearmint oil Nutrition 0.000 claims description 8
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920008285 Poly(ether ketone) PEK Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004593 Epoxy Chemical group 0.000 claims description 4
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 34
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 27
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 24
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 18
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 16
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 10
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 10
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 10
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- -1 Polyoxymethylene Polymers 0.000 description 9
- OKISUZLXOYGIFP-UHFFFAOYSA-N 4,4'-dichlorobenzophenone Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 OKISUZLXOYGIFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 8
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 6
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000008531 maintenance mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009699 high-speed sintering Methods 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 125000000396 limonene group Chemical group 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000110 selective laser sintering Methods 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006153 PA4T Polymers 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920004695 VICTREX™ PEEK Polymers 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 230000002744 anti-aggregatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- ULDHMXUKGWMISQ-UHFFFAOYSA-N carvone Chemical compound CC(=C)C1CC=C(C)C(=O)C1 ULDHMXUKGWMISQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 2
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- MHDVGSVTJDSBDK-UHFFFAOYSA-N dibenzyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1COCC1=CC=CC=C1 MHDVGSVTJDSBDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920006111 poly(hexamethylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- URAYPUMNDPQOKB-UHFFFAOYSA-N triacetin Chemical compound CC(=O)OCC(OC(C)=O)COC(C)=O URAYPUMNDPQOKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- YGROSAOZMCLHSW-UHFFFAOYSA-N (4-chlorophenyl)-(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 YGROSAOZMCLHSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPINQHZTZBBANL-UHFFFAOYSA-N (4-fluorophenyl)-(2-hydroxyphenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 UPINQHZTZBBANL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 1-morpholin-4-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCOCC1 XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTXMVXSTHSMVQF-UHFFFAOYSA-N 2-acetyloxyethyl acetate Chemical compound CC(=O)OCCOC(C)=O JTXMVXSTHSMVQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- LSQARZALBDFYQZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-difluorobenzophenone Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LSQARZALBDFYQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWGRDBSNKQABCB-UHFFFAOYSA-N 4,4-difluoro-N-[3-[3-(3-methyl-5-propan-2-yl-1,2,4-triazol-4-yl)-8-azabicyclo[3.2.1]octan-8-yl]-1-thiophen-2-ylpropyl]cyclohexane-1-carboxamide Chemical compound CC(C)C1=NN=C(C)N1C1CC2CCC(C1)N2CCC(NC(=O)C1CCC(F)(F)CC1)C1=CC=CS1 BWGRDBSNKQABCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XESZUVZBAMCAEJ-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylcatechol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C(O)=C1 XESZUVZBAMCAEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005973 Carvone Substances 0.000 description 1
- 206010016654 Fibrosis Diseases 0.000 description 1
- 239000004909 Moisturizer Substances 0.000 description 1
- LFZAGIJXANFPFN-UHFFFAOYSA-N N-[3-[4-(3-methyl-5-propan-2-yl-1,2,4-triazol-4-yl)piperidin-1-yl]-1-thiophen-2-ylpropyl]acetamide Chemical compound C(C)(C)C1=NN=C(N1C1CCN(CC1)CCC(C=1SC=CC=1)NC(C)=O)C LFZAGIJXANFPFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 229920012310 Polyamide 9T (PA9T) Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 1
- 229920006121 Polyxylylene adipamide Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004419 alkynylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- YKZFIPRBWVEQBE-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1CCCCC1C(Cl)=O YKZFIPRBWVEQBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000004761 fibrosis Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- OXZOLXJZTSUDOM-UHFFFAOYSA-N fluoro 2,2,2-trifluoroacetate Chemical compound FOC(=O)C(F)(F)F OXZOLXJZTSUDOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000001087 glyceryl triacetate Substances 0.000 description 1
- 235000013773 glyceryl triacetate Nutrition 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 230000001333 moisturizer Effects 0.000 description 1
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 1
- PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N monofluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1 PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N oxazine, 1 Chemical compound C([C@@H]1[C@H](C(C[C@]2(C)[C@@H]([C@H](C)N(C)C)[C@H](O)C[C@]21C)=O)CC1=CC2)C[C@H]1[C@@]1(C)[C@H]2N=C(C(C)C)OC1 AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920006128 poly(nonamethylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920006394 polyamide 410 Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- NCNISYUOWMIOPI-UHFFFAOYSA-N propane-1,1-dithiol Chemical compound CCC(S)S NCNISYUOWMIOPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920006012 semi-aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229960002622 triacetin Drugs 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Abstract
Description
本発明の立体造形物の製造装置は、50%累積体積粒径が5μm以上200μm以下である樹脂粒子を用いて樹脂粒子層を形成する層形成手段と、前記樹脂粒子層におけるモデル領域を硬化してモデル部を形成するモデル部形成手段と、前記樹脂粒子層における前記モデル領域に隣接する非モデル領域を硬化して、曲げ強度が1.0MPa以上であってかつ25℃、30質量倍のテトラヒドロフラン又はエタノールに全体を浸漬させると12時間以内に溶解除去可能であるサポート部を形成するサポート部形成手段と、を有し、更に必要に応じてその他の手段を有する。
一方、サポート材としては、溶媒や水で溶解する材料が挙げられる。例えば、ポリビニルアルコール(PVA)がFDMで使用されているが、上記インクジェットを用いる場合、吐出先で固まってしまい安定的に使用できない。
層形成工程は、50%累積体積粒径が5μm以上200μm以下である樹脂粒子を用いて樹脂粒子層を形成する工程であり、層形成手段により実施される。
層形成手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粒子を供給する機構と、供給された粒子を均しながら粒子層を形成する機構の組合せなどが挙げられる。
前記樹脂粒子の50%累積体積粒径は、5μm以上200μm以下であり、5μm以上100μm以下が好ましく、20μm以上60μm以下がより好ましい。
なお、前記50%累積体積粒径は、例えば、粒度分布測定装置(装置名:microtrac MT3300EXII、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
樹脂成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、熱可塑性樹脂であることが好ましい。
熱可塑性樹脂とは、熱を加えると可塑化し、溶融する樹脂を意味する。
熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、結晶性樹脂、非結晶性樹脂、液晶樹脂などが挙げられる。熱可塑性樹脂としては、結晶性樹脂が好ましい。また、熱可塑性樹脂としては、融解開始温度と、冷却時の再結晶温度の差が大きな樹脂が好ましい。
なお、結晶性樹脂とは、ISO3146(プラスチック転移温度測定方法、JIS K7121)に準拠した測定において、融点ピークが検出される樹脂である。
ポリアリールケトンとしては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)などが挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、スーパーエンジニアリングプラスチックから選択される少なくとも1種であることが好ましい。熱可塑性樹脂がスーパーエンジニアリングプラスチックであると、造形する立体造形物の引張強度、耐熱性、耐薬品性、及び難燃性を向上することができ、立体造形物を工業用途にも使用可能になる点で有利である。
なお、円柱体には、略円柱体が含まれる。ここで、略円とは、短径に対する長径の比(長径/短径)が、1以上10以下であることを意味する。また、円柱体の円形部分は、一部が欠けていてもよい。
多角柱体としては、円柱体と同様に特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、多角柱体における多角形部分の一部が欠けていてもよい。
球体としては、円柱体と同様に特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、球体の一部が欠けていてもよい。
多角柱体の多角形部分の一辺の長さとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、多角形部分を全て含むような最小の円(最小包含円)の直径が5μm以上200μm以下であることが好ましい。
球体の直径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5μm以上200μm以下であることが好ましい。
多角柱体の高さ、即ち対向する2つの多角形部分の距離(上面−底面間の距離)としては、円柱体の高さと同様に特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm以上200μm以下が好ましい。
多角柱体における、対向する2つの多角形部分(上面及び底面)の面積は、互いに異なっていてもよい。ただし、多角形部分の小さいほうの面積(S1)に対する多角形部分の大きいほうの面積(S2)の比(S2/S1)としては、2つの多角形部分の面積に差がないほうが嵩密度を高めることができる点で、1に近いことが好ましい。
例えば、HSS方式の立体造形物の製造装置を用いて立体造形物を造形する際には、樹脂粒子の嵩密度を高めることにより、造形物や成形物の精度を向上させることができる。
モデル部形成工程は、樹脂粒子層におけるモデル領域を硬化してモデル部を形成する工程であり、モデル部形成手段により実施される。
モデル部形成手段としては、樹脂粒子層にエネルギーを吸収可能なモデル材を吐出してモデル領域を形成することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、インクジェット方式の吐出ヘッドなどが挙げられる。
これらの中でも、モデル材としては、加熱手段が光照射手段である場合には、光照射手段が照射した前記光を吸収することにより発熱可能なものが好ましく、例えば、上記のカーボンブラック等の黒色顔料を含むインク(黒色インク)が好ましい。モデル材が黒色インクであることにより、加熱手段が光照射手段である場合に、光照射手段が照射した光を効率的に吸収して発熱することができ、モデル領域における樹脂粒子同士の融着を容易に行うことができる。
サポート部形成工程は、樹脂粒子層におけるモデル領域に隣接する非モデル領域を硬化して、曲げ強度が1.0MPa以上であってかつ25℃、30質量倍のテトラヒドロフラン又はエタノールに全体を浸漬させると12時間以内に溶解除去可能であるサポート部を形成する工程であり、サポート部形成手段により実施される。
なお、サポート部の曲げ強度は、例えば、サポート材をISO178に従う形状の金型に、サポート用インクと樹脂粒子を実施例の条件の比率で流し込み、その後、溶媒の沸点以上に加熱し、溶媒を揮発した後にISO178にしたがって、曲げ試験強度試験を実施することにより求めることができる。
前記樹脂粒子層にサポート材の含有量が30質量%以上80質量%以下となるようにサポート材を吐出して非モデル領域を形成することにより、粒子とインクが適切に結合することで目標値の強度を出せるという利点がある。
前記サポート材は、溶媒及び樹脂を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
溶媒としては、例えば、水、スペアミントオイル、フェンション、リモネン、ヘキサン、エタノール、テトラヒドロフランなどが好適に挙げられる。
非結晶性熱可塑性樹脂は、優れた耐熱性を有するとともに、有機溶媒に溶解し易い。非結晶性熱可塑性樹脂としては、例えば、スーパーエンプラと呼ばれる樹脂が更に好ましい。スーパーエンプラは、分解度温度が高く、加熱ヘッドを高い温度に設定することができ、またサポート材としての適切な溶融粘度及び有機溶媒溶解性を有するとともに、ノズルからの吐出性も良好である。このような非結晶性熱可塑性樹脂としては、本発明の効果の観点から、ポリアリレート系非結晶性樹脂、ポリアリールケトン系非結晶性樹脂が特に好ましい。
なお、ポリアリールケトンポリマーのような結晶性熱可塑性樹脂は、有機溶媒に容易に溶解しないものがあるので、下記のように耐熱性を悪化させずに結晶性を低下させるモノマーを導入するのが好ましい。
例えば、PEEKを例にとり説明すると、1種類以上のジヒドロキシ芳香族化合物と1種類以上のジハロベンゾイド化合物あるいは1種類以上のハロフェノール等とを用い高温かつアルカリ触媒下、合成することができる。以下は、ジヒドロキシ芳香族化合物としてビスフェノールA(BPA)を、ジハロベンゾイド化合物として4,4’−ジクロロベンズフェノン(DCBP)を用いた合成スキームである。
ジハロベンゾイド化合物としては、例えば、4,4’−ジクロロベンズフェノン(DCBP)以外にも、4,4’−ジフルオロベンズフェノン(DFBP)、4−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノン、4−(4−クロロベンゾイル)フェノール、(4−フルオロベンゾイル)フェノールなどが挙げられる。
前記サポート材は、ポリアリレート系非結晶性樹脂、ポリアリールケトン系非結晶性樹脂、及びこれらを構成するモノマーの少なくともいずれかを1質量%以上70質量%以下含有することが好ましく、5質量%以上50質量%以下含有することがより好ましい。
従来技術におけるサポート材の中で前記のような高温に数時間曝露した後に有機溶媒に可溶なものは見出されていない。ここでいう成形体とは特に制限されないが本発明の立体造形用樹脂組成物を立体造形物のモデル部を支持するためのサポート材として利用した場合に、その除去性が高まり、優れた造形性を提供できる。
溶媒揮散方式とは、樹脂粒子同士を接着する接着成分と溶媒とを少なくとも含むサポート材を用い、サポート材の一部(例えば、溶媒)が揮発させることにより、サポート材を固化する方式である。言い換えると、溶媒揮散方式においては、吐出手段が吐出したサポート材の一部が揮発して固化することで、サポート部が形成される。
サポート材の溶媒を揮発させる方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、樹脂粒子の予熱や加熱手段によるエネルギーの付与などにより、サポート材を加熱することが挙げられる。このように、溶媒揮散方式においては、サポート材を固化するための特別な手段を用いることなく、加熱手段などによりサポート材を固化できるため、立体造形物の製造装置の構造が複雑化することを防止できる。
接着成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、可溶性高分子、水系コロイド、無機溶質などが挙げられる。可溶性高分子としては、例えば、水溶性高分子(水溶性ポリマー)、油溶性高分子(油溶性ポリマー)などが挙げられる。
溶媒としては、接着成分を溶解又は分散できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、有機溶媒などが挙げられる。
なお、溶媒揮散方式におけるサポート材が含むエネルギー吸収剤の含有量としては、加熱手段が粒子層にエネルギーを付与する際における、サポート領域の樹脂粒子の温度が融点を超えないようにすることが好ましい。こうすることにより、サポート領域における樹脂粒子が融着してしまうことによる、サポート部の除去性の悪化を防止することができる。
このように、溶媒揮散方式におけるサポート材は、反応性の化合物を含むことを必須としないため、保存性、及び吐出手段により吐出する際の吐出安定性に優れる。
ここでは、軟化点とは、樹脂などの物質が温度の上昇によって軟化し,変形を始めるときの温度を意味する。通常、物質の温度を上げたとき、物質が完全に液体となる温度を融点と呼ぶが、樹脂などの物質は、明確な融点を示さないで漸次軟化して溶融状態に至り、はっきりした状態の変化を特定しにくいため、融点と区別して軟化点と呼ぶことがある。
サポート材における接着成分の軟化点は、例えば、ビカット軟化温度 A50法(JIS K 7206:1999)によって測定された値をとすることができる。
加熱硬化方式とは、反応性化合物と硬化剤とを少なくとも含むサポート材を用い、サポート材を加熱することにより、硬化剤を活性化させて、反応性化合物に重合反応を生じさせることで、サポート材を固化する方式である。言い換えると、加熱硬化方式では、吐出手段が吐出したサポート材が、加熱されることにより重合反応を生じて硬化することで、サポート部が形成される。
サポート材を加熱して硬化反応を生じさせる方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、加熱手段によるエネルギーの付与などにより、サポート材を加熱することが挙げられる。このように、加熱硬化方式においては、サポート材を固化するための特別な手段を用いることなく、加熱手段などによりサポート材を固化できるため、立体造形物の製造装置の構造が複雑化することを防止できる。また、加熱硬化方式においては、サポート材が硬化する際の体積変化が小さく、サポート部の強度をより高くできるため、サポート部のモデル部に対する支持力をより向上させることができる。
反応性化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、重合性化合物などが挙げられる。重合性化合物としては、例えば、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物などが挙げられる。エチレン性不飽和重合性化合物は、単官能の重合性化合物や多官能の重合性化合物、又はそれらの混合物の化学形態を有する。
また、重合性化合物としては、単官能の重合性化合物が好ましく、単官能の重合性化合物としては、例えば、不飽和カルボン酸と多価アルコール化合物とのエステル類、不飽和カルボン酸とアミン化合物とのアミド類、アクリロイルモルフォリンなどが挙げられる。つまり、加熱硬化方式におけるサポート材が単官能の重合性化合物を含むことが好ましい。こうすることにより、サポート材において架橋が生じないため、液体に対するサポート部の溶解性が高くなるため、サポート部の除去性を向上させることができる。
加熱硬化方式におけるサポート材のその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、希釈剤、重合禁止剤、連鎖移動剤、着色剤、分散安定剤、界面活性剤、浸透促進剤、保湿剤、防カビ剤、防腐剤、酸化防止剤、pH調整剤、増粘剤、フィラー、凝集防止剤、消泡剤などが挙げられる。
硬化剤混合方式とは、サポート領域に対して、サポート材を硬化可能な硬化剤を吐出することにより、サポート材を硬化させて固化する方式である。
加熱手段は、モデル領域及びサポート領域が形成された粒子層を、エネルギーを付与して加熱することにより、モデル領域における樹脂粒子同士を融着させると共に、モデル領域における樹脂粒子とサポート領域における樹脂粒子とを融着させる手段である。
加熱工程は、モデル領域及びサポート領域が形成された粒子層を、エネルギーを付与して加熱することにより、モデル領域における樹脂粒子同士を融着させると共に、モデル領域における樹脂粒子とサポート領域における樹脂粒子とを融着させる工程である。
加熱手段としては、粒子層にエネルギーを付与して加熱可能であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、光を照射する光照射手段などが挙げられる。
また、加熱手段は、粒子層におけるサポート領域にエネルギーを付与して加熱することが好ましい。こうすることにより、サポート領域におけるサポート材の固化を促進され、サポート部の形成を短時間で行うことができるため、立体造形物の製造装置の生産性を向上させることができる。
光照射手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ハロゲンランプ、レーザ照射手段、マイクロ波などが挙げられる。
立体造形物の製造装置が、加熱手段として複数の光照射手段を有する場合、モデル領域における樹脂粒子同士の融着と、モデル領域における樹脂粒子とサポート領域における樹脂粒子との融着とを、異なるエネルギーの光を照射して行うことが好ましい。こうすることにより、モデル領域における樹脂粒子同士の融着と、モデル領域における樹脂粒子とサポート領域における樹脂粒子との融着において、それぞれに合わせて適切なエネルギーを選択することができ、サポート部のモデル部に対する支持力をより向上させることができる。
こうすることにより、例えば、モデル領域の下側(下面)と接するようにサポート領域を形成する場合などであっても、透過性の高い短波長の光によって、モデル領域とサポート領域の境界に位置する樹脂粒子を、より確実に加熱して融着することができる。このため、モデル領域における樹脂粒子とサポート領域における樹脂粒子との融着を、モデル領域における樹脂粒子同士の融着の際に照射する光の波長よりも、短い波長の光を照射して行うことにより、サポート部のモデル部に対する支持力をより向上させることができる。
その他の手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、吐出手段における吐出不良の発生を抑制するメンテナンス手段、立体造形物の製造装置の制御を行う制御手段などが挙げられる。
その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、吐出工程における吐出不良の発生を抑制するメンテナンス工程、立体造形物の製造装置の制御を行う制御工程などが挙げられる。
この平坦化ローラ12は、造形ステージ24のステージ面(樹脂粒子20が積載される面)に沿って矢印Y方向に、ステージ面に対して相対的に往復移動可能に配置され、往復移動機構によって移動される。また、平坦化ローラ12は、モータ26によって回転駆動される。
液体吐出ユニット50は、キャリッジ51と、キャリッジ51に搭載された2つ(1又は3つ以上でもよい。)の液体吐出ヘッド(以下、単に「ヘッド」という。)52a、52bを備えている。
このキャリッジ51は、後述するX方向走査モータ550によってプーリ及びベルトから構成される主走査移動機構を介して主走査方向である矢印X方向(以下、単に「X方向」という。他のY、Zについても同様とする。)に往復移動される。
また、X方向の一方側には、液体吐出ユニット50のヘッド52の維持回復を行うメンテナンス機構61が配置されている。
また、光照射ユニット80は、ヘッド52の左右にそれぞれ配置してもよいし、どちらか片方に配置してもよい。
粒子槽11は、箱型形状であり、上面が開放された槽である、供給槽21、造形槽22、及び余剰粒子受け槽125を備えている。供給槽21内部には供給ステージ23が、造形槽22内部には造形ステージ24がそれぞれ昇降可能に配置される。
この平坦化ローラ12は、造形槽22及び供給槽21の内寸(即ち、樹脂粒子20が供される部分又は仕込まれている部分の幅)よりも長い棒状部材であり、往復移動機構によってステージ面に沿ってY方向(副走査方向)に往復移動される。
この平坦化ローラ12は、モータ26によって回転されながら、供給槽21の外側から供給槽21及び造形槽22の上方を通過するようにして水平移動する。これにより、樹脂粒子20が造形槽22上へと移送供給され、平坦化ローラ12が造形槽22上を通過しながら粒子20を平坦化することで粒子層31が形成される。
粒子除去板13は、平坦化ローラ12の周面に接触した状態で、平坦化ローラ12とともに移動する。また、粒子除去板13は、平坦化ローラ12が平坦化を行うときの回転方向に回転するときにカウンタ方向でも、順方向での配置可能である。
制御手段としての制御部500は、この立体造形装置全体の制御を司るCPU501と、CPU501に本発明に係わる制御を含む立体造形動作の制御を実行させるためのプログラムを含むプログラム、その他の固定データを格納するROM502と、造形データ等を一時格納するRAM503とを含む主制御部500Aを備えている。
制御部500は、液体吐出ユニット50の各ヘッド52を駆動制御するヘッド駆動制御部508を備えている。
制御部500は、液体吐出ユニット50のキャリッジ51をX方向(主走査方向)に移動させるX方向走査機構550を構成するモータを駆動するモータ駆動部510と、吐出ユニット5をY方向(副走査方向)に移動させるY方向走査機構552を構成するモータを駆動するモータ駆動部512を備えている。
制御部500は、液体吐出ユニット50のキャリッジ51をZ方向に移動(昇降)させるZ方向昇降機構551を構成するモータを駆動するモータ駆動部511を備えている。なお、矢印Z方向への昇降は吐出ユニット5全体を昇降させる構成とすることもできる。
制御部500は、供給ステージ23を昇降させるモータ27を駆動するモータ駆動部513と、造形ステージ24を昇降させるモータ28を駆動するモータ駆動部514を備えている。
制御部500は、平坦化ローラ12を移動させる往復移動機構25のモータ553を駆動するモータ駆動部515と、平坦化ローラ12を回転駆動するモータ26を駆動する516を備えている。
制御部500は、供給槽21に粒子20を供給する粒子供給装置を駆動する供給系駆動部517と、液体吐出ユニット50のメンテナンス機構61を駆動するメンテナンス駆動部518を備えている。
制御部500のI/O507には、装置の環境条件としての温度及び湿度を検出する温湿度センサ560などの検知信号やその他のセンサ類の検知信号が入力される。
制御部500には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル522が接続されている。
まず、図5Aに示すように、平坦化ローラ102を回転させながら矢印Yの向きに移動させることで樹脂粒子101を含む粒子層120を形成する。
次に、図5Bに示すように、ヘッド103により、サポート材104を粒子層120に吐出して、サポート領域105を形成する。
次に、図5Cに示すように、形成されたサポート領域105におけるサポート材は、予熱された樹脂粒子101からの熱などにより固化し、固化したサポート材106となる。固化したサポート材106により、樹脂粒子101同士が接着されサポート領域となる。
まず、図5Dに示すように、形成したサポート部200が存在する粒子層の上に、平坦化ローラ102を回転させながら矢印Yの向きに移動させることで、新たな粒子層を形成する。
次に、図5Eに示すように、ヘッド52により、モデル材(モデルインク)107を粒子層に吐出して、モデル領域108を形成する。
次に、図5Fに示すように、形成されたモデル領域108における樹脂粒子は、光照射ユニット110が照射する光により加熱され、モデル材が光を吸収して発熱することなどにより、樹脂粒子101同士が融着してモデル部(造形層)111となる。このとき、モデル領域の一部における樹脂粒子と、サポート領域(サポート部)の一部における樹脂粒子も、光照射ユニット110が照射する光により加熱されて融着する。
図5Dから図5Fに示した工程を、所定の回数繰り返すことにより、モデル部111を積層して立体造形物を製造する。
まず、図5Hに示すように、エアブロワー等で生じさせた風を吹き付けることで、モデル部が積層された立体造形物111の周辺に付着している樹脂粒子101を除去する。
次に、図5Iに示すように、モデル部111とサポート部106を、固化したサポート材を容器113中の溶解可能な液112に浸漬させ、サポート部106を立体造形物111から除去する。
最後に、図5Jに示すような、最終的な所望の形状を有するモデル部(立体造形物)111が得られる。
本発明の立体造形物の製造装置及び本発明の立体造形物の製造方法により得られる立体造形物は、優れた表面性及び除去性を有し、かつ反りの少ない極めて高品質なものである。
<50%累積体積粒径>
粒度分布測定装置(装置名:microtrac MT3300EXII、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて、樹脂粒子ごとの粒子屈折率を使用し、溶媒は使用せず、乾式(大気)法にて、50%累積体積粒径を測定した。
なお、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)の屈折率は、1.31、ポリカーボネート(PC)樹脂の屈折率は1.30と設定した。
<化合物1の合成>
BPA(アルドリッチ社製、試薬品グレード)345g、DFBP(アルドリッチ社製、試薬品グレード)330g、炭酸カリウム(東京化成株式会社製、試薬品グレード)230g、及びジメチルスルホキシド(DMSO)を3,000mL加え、170℃で2時間加熱後、更に300℃で3時間加熱後に、DCBP(アルドリッチ社製、試薬品グレード)3g加え、ゆっくりと冷却した。
得られた溶液を冷メタノールに撹拌しながら入れ、ポリマーを析出させた。その後、水で3回ほど洗い流した後に、ジクロロメタン1,000mLに溶解させ再度、冷メタノール中に溶解した液を加え、再沈殿させた。析出したポリマーを大気中で乾燥した後、真空乾燥機で終夜十分に乾燥させ、ポリマーである化合物1の600gを得た。
<化合物2の合成>
BPA(アルドリッチ社製、試薬品グレード)345g、DCBP(アルドリッチ社製、試薬品グレード)320g、炭酸カリウム(東京化成株式会社製、試薬品グレード)230gを5Lの4つ口フラスコに入れ、ジメチルスルホキシド(DMSO)を3,000mL加え、170℃で2時間加熱後(溶媒は蒸留させ)、更に300℃で3時間加熱(還流させた)後に、DCBP(アルドリッチ社製、試薬品グレード)3g加え、ゆっくりと冷却した。
得られた溶液を冷メタノールに撹拌しながら入れ、ポリマーを析出させた。その後、水で3回ほど洗い流した後に、ジクロロメタン1,000mLに溶解させ再度、冷メタノール中に溶解した液を加え再沈殿させた。析出したポリマーを大気中で乾燥した後、真空乾燥機で終夜十分に乾燥させ、ポリマーである化合物2の600gを得た。
<化合物3の合成>
PEEK(Victrex社製、150XF)115g、及びジクロロメタン1,000mLを2Lの4つ口フラスコに入れた。その後、テトラフルオロ酢酸(TFA、アルドリッチ社製、試薬品グレード)400mLを加えた。その後、プロパンジチオール80mLを加え、室温で3日間撹拌した。その後、得られた溶液を冷メタノールに撹拌しながら入れ、ポリマーを析出させた。その後、水で3回ほど洗い流した後に、ジクロロメタン1,000mLに溶解させ、再度、冷メタノール中に溶解した液を加え再沈殿させた。析出したポリマーを大気中で乾燥した後、真空乾燥機で終夜十分に乾燥させ、ポリマーである化合物3の100gを得た。
<化合物4の合成>
−化合物Fの合成−
フルオロベンゼン(和光純薬工業株式会社製、試薬品)231gに、塩化アルミニウム(III)(キシダ化学株式会社製、試薬品)1.6gと1,2−シクロヘキサンジカルボニルジクロライド(Taizhou Taifeng Chemical社製)253gを加え、ジクロロメタン1,000mL中、室温下24時間攪拌し、カラムで分離し、下記構造式で表される化合物Fの300gを得た(収率65%)。
BPA(アルドリッチ社製、試薬品グレード)345g、前記化合物F 300g、炭酸カリウム(東京化成株式会社製、試薬品グレード)230gを5Lの4つ口フラスコに入れ、DMSOを3,000mL加え、170℃で2時間加熱後(溶媒は蒸留させ)、更に300℃で3時間加熱(還流させた)後に、DCBP(アルドリッチ社製、試薬品グレード)を3g加え、ゆっくりと冷却した。できたサンプル溶液を冷メタノールに攪拌しながら入れ、ポリマーを析出させた。その後、水で3回ほど洗い流した後に、ジクロロメタン1,000mLに溶解させ再度、冷メタノール中に溶解した液を加え再沈殿させた。析出したポリマーを大気中で乾燥した後、真空乾燥機で終夜十分に乾燥させ、ポリマーである化合物4の600gを得た。
−樹脂粒子1の作製−
ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂(VICTREX社製、151G)を用い、40μmのフィラメント繊維を作製後に延伸を行い、改造したカット装置を使用して、45μm幅でカットし、樹脂粒子1を作製した。得られた樹脂粒子1の50%累積体積粒径は60μmであった。
−樹脂粒子2の作製−
樹脂粒子の製造例1において、繊維フィラメントをカット幅15μmに調整した以外は、樹脂粒子の製造例1と同様にして、樹脂粒子2を作製した。
得られた樹脂粒子2の50%累積体積粒径は20μmであった。
−樹脂粒子3の作製−
樹脂粒子の製造例1において、繊維径を75μm、カット幅を75μmに調整した以外は、樹脂粒子の製造例1と同様にして、樹脂粒子3を作製した。
得られた樹脂粒子3の50%累積体積粒径は110μmであった。
−樹脂粒子4の作製−
ポリカーボネート(PC)樹脂(三菱エンプラ株式会社製、ユーピロンH4000)を用い、樹脂粒子の製造例1と同様にして、繊維化及びカットすることにより、樹脂粒子4を作製した。
得られた樹脂粒子4の50%累積体積粒径は60μmであった。
ポリアリレート系樹脂(PAR)(ユニチカ株式会社製、M2040)10質量部、リモネン(ヤスハラケミカル株式会社製)90質量部を混合してサポート材を調製した。
このサポート材を、50%累積体積粒径が60μmのPEEK樹脂粒子からなる樹脂粒子層に対して、50質量%の含有量となるように、株式会社リコー製インクジェッヘッドで60℃に加熱した後に吐出し、モデル領域の下層部分の+10%過剰にはみ出す分吐出し、その後、IRヒーターを使用上部から加熱し溶剤を飛ばしサポート構造を形成した。
また、モデル造形領域は同インクジェットヘッドに、カーボンブラックを含んだモデルインクを吐出し、前記IRヒーターで加熱し樹脂の融点以上まで上昇させ造形物を硬化させた。下部以外にも、側部、上部の周囲をサポートインクで覆うことで、反りを抑制した(HSS方式造形)。
実施例1において、ポリアリレート系樹脂(ユニチカ株式会社製、M2040)5質量部を合成例1で合成した化合物1 10質量部に変更し、リモネンをスペアミントオイル(山本香料株式会社製)に変えてサポート材を調製した。
このサポート材を、表1に示す50%累積体積粒径のPEEK樹脂粒子からなる樹脂粒子層に対して、表1に示す含有量となるように、株式会社リコー製インクジェッヘッドで60℃に加熱した後に吐出し、実施例1と同様に造形物を作成した。
実施例1において、HSS方式でなく、50%累積体積粒径が60μmのPEEK樹脂粒子からなる樹脂粒子層に対してサポート材を実施例1と同様に吐出しサポート構造を形成した後に、供給層より樹脂粉末をリコートした後、CO2レーザを用いて1W〜30Wの範囲で、十分に溶融するレーザー強度でモデル領域を造形した(SLS+IJ方式)。
実施例1において、ポリアリレート系樹脂(ユニチカ株式会社製、M2040)を合成例2で合成された化合物2に変え、リモネンをスペアミントオイル(山本香料株式会社製)に変えてサポート材を調製した以外は、実施例1と同様にして、曲げ強度試験片を作製した。
実施例1において、ポリアリレート系樹脂(ユニチカ株式会社製、M2040)を合成例3で合成された化合物3に代え、リモネンをフェンション(和光純薬工業株式会社製)に変えてサポート材を調製した以外は、実施例1と同様にして、曲げ強度試験片を作製した。
実施例1において、ポリアリレート系樹脂(ユニチカ株式会社製、M2040)を合成例4で合成された化合物4に代え、リモネンをエタノール(和光純薬工業株式会社製)に変えてサポート材を調製した以外は、実施例1と同様にして、曲げ強度試験片を作製した。
実施例1において、サポート材を使用しなかった以外は、実施例1と同様にして、曲げ強度試験片を作製した。
実施例1において、ポリアリレート系樹脂(ユニチカ株式会社製、M2040)5質量部をポリビニルアルコール(PVA)(日本合成化学工業株式会社製、ゴーセノールT330)10質量部に変え、リモネンを水に代えた以外は、実施例1と同様にして、曲げ強度試験片を作製した。
実施例2において、サポート材を50%累積体積粒径が60μmのPEEK樹脂粒子からなる樹脂粒子層に対して、85質量%の含有量となるように、株式会社リコー製インクジェッヘッドで60℃に加熱した後に吐出し、樹脂粒子層をPEEKのプロセスウィンドウ外である150℃に保温して、CO2レーザを照射した以外は、実施例2と同様にして、曲げ強度試験片を作製した。
なお、得られた造形層は反りが大きく発生し、次のリコートを含むステップに進むことができなかった。
実施例2において、サポート材を50%累積体積粒径が60μmのPEEK樹脂粒子からなる樹脂粒子層に対して、15質量%の含有量となるように、株式会社リコー製インクジェッヘッドで60℃に加熱した後に吐出した以外は、実施例2と同様にして、曲げ強度試験片を作製した。
実施例2において、化合物1をアクリルモノマー(BASF社製、イソブチルアクリレート)に変えた以外は、実施例2と同様にして、サポート材を調製した。
このサポート材を用いて、50%累積体積粒径が60μmのPEEK樹脂粒子からなる樹脂粒子層に対して、50質量%の含有量となるように、株式会社リコー製インクジェッヘッドで60℃に加熱した後に吐出した以外は、実施例2と同様にして、曲げ強度試験片を作製した。
実施例2において、サポート材を使用せず、アンカー部として厚み1cmのPEEK板を、造形層の最下部に両面テープで張り付けた以外は、実施例2と同様にして、曲げ強度試験片を作製した。
サポート材と樹脂粒子を表1に示す割合になるようにスラリーサンプルを調製した後、このスラリーサンプルをISO178に従う形状の金型に流し込んだ。その後、溶媒の沸点以上に加熱し、溶媒を揮発した後にISO178にしたがって、曲げ強度試験を実施した。結果を表2に示した。
得られた各立体造形物について、積層方向の側面の表面性を、表面粗さ測定装置(KS−1100、株式会社キーエンス製)を用いて、0.5cmの正方形の範囲で算術平均高さSaの値(μm)を測定した。結果を表2に示した。
反りは、水平な基台上で曲げ試験片の立体造形物の中心部を抑え、両端が浮いた高さの高い方を測定し、反りとした。結果を表2に示した。
サポート部で覆われた各立体造形物を得られた後に、サポート部の質量の30質量倍のテトラヒドロフラン(THF)又はエタノール中に静置した。その後、12時間後に超音波洗浄機(アズワン株式会社製、AXEL)で3分間振動後、立体造形物を取り出し、以下の基準で除去性を評価した。なお、〇及び△については、溶解した時間を測定し、記載した。
[評価基準]
○:サポート部が残っていない
△:表面にのりのようについているが、手で除去できる
×:サポート部が残っている
<1> 50%累積体積粒径が5μm以上200μm以下である樹脂粒子を用いて樹脂粒子層を形成する層形成手段と、
前記樹脂粒子層におけるモデル領域を硬化してモデル部を形成するモデル部形成手段と、
前記樹脂粒子層における前記モデル領域に隣接する非モデル領域を硬化して、曲げ強度が1.0MPa以上であってかつ25℃、30質量倍のテトラヒドロフラン又はエタノールに全体を浸漬させると12時間以内に溶解除去可能であるサポート部を形成するサポート部形成手段と、
を有することを特徴とする立体造形物の製造装置である。
<2> 前記サポート部形成手段が形成する前記サポート部の曲げ強度が5MPa以上である、前記<1>に記載の立体造形物の製造装置である。
<3> 前記サポート部形成手段が形成する前記サポート部が、150℃で4時間加熱した後において、25℃、30質量倍のテトラヒドロフラン又はエタノールに全体を浸漬させると12時間以内に溶解除去可能である、前記<1>から<2>のいずれかに記載の立体造形物の製造装置である。
<4> 前記サポート部形成手段が、
前記樹脂粒子層にサポート材を吐出して非モデル領域を形成するサポート材吐出手段と、
前記樹脂粒子層における非モデル領域にエネルギーを付与して前記樹脂粒子層における前記樹脂粒子どうしを融着させる加熱手段とを有する、
前記<1>から<3>のいずれかに記載の立体造形物の製造装置である。
<5> 前記サポート材吐出手段が、
前記樹脂粒子層に前記サポート材の含有量が30質量%以上80質量%以下となるように前記サポート材を吐出して前記非モデル領域を形成する、前記<4>に記載の立体造形物の製造装置である。
<6> 前記サポート材吐出手段が、
前記樹脂粒子層に前記サポート材の含有量が50質量%以上70質量%以下となるように前記サポート材を吐出して前記非モデル領域を形成する、前記<4>に記載の立体造形物の製造装置である。
<7> 前記サポート材が、沸点が250℃以下の溶媒を含有する、前記<4>から<6>のいずれかに記載の立体造形物の製造装置である。
<8> 前記サポート材が、沸点が150℃以下の溶媒を含有する、前記<4>から<7>のいずれかに記載の立体造形物の製造装置である。
<9> 前記サポート材が、水、スペアミントオイル、フェンション、リモネン、ヘキサン、エタノール、及びテトラヒドロフランから選択される溶媒を含有する、前記<4>から<6>のいずれかに記載の立体造形物の製造装置である。
<10> 前記サポート材が、ポリアリレート系非結晶性樹脂、ポリアリールケトン系非結晶性樹脂、及びこれらを構成するモノマーの少なくともいずれかを含有する、前記<4>から<9>のいずれかに記載の立体造形物の製造装置である。
<11> 前記ポリアリールケトン系非結晶性樹脂が、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリアリールケトン(PAC)、ポリエーテルエーテルエーテルケトン(PEEEK)、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)、及びポリエーテルケトンケトンケトン(PEKKK)から選択され、かつビスフェノール骨格又はエポキシ骨格を有する、前記<10>に記載の立体造形物の製造装置である。
<12> 前記サポート材が、ポリアリレート系非結晶性樹脂、ポリアリールケトン系非結晶性樹脂、及びこれらを構成するモノマーの少なくともいずれかを1質量%以上50質量%以下含有する、前記<10>から<11>のいずれかに記載の立体造形物の製造装置である。
<13> 前記モデル部形成手段が、
前記樹脂粒子層にモデル材を吐出しておけるモデル領域を形成するモデル材吐出手段と、
前記樹脂粒子層におけるモデル領域にエネルギーを付与して前記樹脂粒子層における前記樹脂粒子どうしを融着させる加熱手段とを有する、前記<1>から<12>のいずれかに記載の立体造形物の製造装置である。
<14> 50%累積体積粒径が5μm以上200μm以下である樹脂粒子を用いて樹脂粒子層を形成する層形成工程と、
前記樹脂粒子層におけるモデル領域を硬化してモデル部を形成するモデル部形成工程と、
前記樹脂粒子層における前記モデル領域に隣接する非モデル領域を硬化して、曲げ強度が1MPa以上であってかつ25℃、30質量倍のテトラヒドロフラン又はエタノールに全体を浸漬させると12時間以内に溶解除去可能であるサポート部を形成するサポート部形成工程と、
を含むことを特徴とする立体造形物の製造方法である。
<15> 前記サポート部形成工程で形成する前記サポート部の曲げ強度が5MPa以上である、前記<14>に記載の立体造形物の製造方法である。
<16> 前記サポート部形成工程で形成する前記サポート部が、150℃で4時間加熱した後において、25℃、30質量倍のテトラヒドロフラン又はエタノールに全体を浸漬させると12時間以内に溶解除去可能である、前記<14>から<15>のいずれかに記載の立体造形物の製造方法である。
<17> 前記サポート部形成工程が、
前記樹脂粒子層にサポート材を吐出して非モデル領域を形成するサポート材吐出工程と、
前記樹脂粒子層における非モデル領域にエネルギーを付与して前記樹脂粒子層における前記樹脂粒子どうしを融着させる加熱手段とを有する、
前記<14>から<16>のいずれかに記載の立体造形物の製造方法である。
<18> 前記サポート材吐出工程が、
前記樹脂粒子層に前記サポート材の含有量が30質量%以上80質量%以下となるように前記サポート材を吐出して前記非モデル領域を形成する、前記<17>に記載の立体造形物の製造方法である。
<19> 前記サポート材吐出工程が、
前記樹脂粒子層に前記サポート材の含有量が50質量%以上70質量%以下となるように前記サポート材を吐出して前記非モデル領域を形成する、前記<17>に記載の立体造形物の製造方法である。
<20> 前記サポート材が、沸点が250℃以下の溶媒を含有する、前記<17>から<19>のいずれかに記載の立体造形物の製造方法である。
<21> 前記サポート材が、沸点が150℃以下の溶媒を含有する、前記<17>から<20>のいずれかに記載の立体造形物の製造方法である。
<22> 前記サポート材が、水、スペアミントオイル、フェンション、リモネン、ヘキサン、エタノール、及びテトラヒドロフランから選択される溶媒を含有する、前記<17>から<19>のいずれかに記載の立体造形物の製造方法である。
<23> 前記サポート材が、ポリアリレート系非結晶性樹脂、ポリアリールケトン系非結晶性樹脂、及びこれらを構成するモノマーの少なくともいずれかを含有する、前記<17>から<22>のいずれかに記載の立体造形物の製造方法である。
<24> 前記ポリアリールケトン系非結晶性樹脂が、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリアリールケトン(PAC)、ポリエーテルエーテルエーテルケトン(PEEEK)、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)、及びポリエーテルケトンケトンケトン(PEKKK)から選択され、かつビスフェノール骨格又はエポキシ骨格を有する、前記<23>に記載の立体造形物の製造方法である。
<25> 前記サポート材が、ポリアリレート系非結晶性樹脂、ポリアリールケトン系非結晶性樹脂、及びこれらを構成するモノマーの少なくともいずれかを1質量%〜50質量%含有する、前記<23>から<24>のいずれかに記載の立体造形物の製造方法である。
<26> 前記モデル部形成工程が、
前記樹脂粒子層にモデル材を吐出しておけるモデル領域を形成するモデル材吐出工程と、
前記樹脂粒子層におけるモデル領域にエネルギーを付与して前記樹脂粒子層における前記樹脂粒子どうしを融着させる加熱工程とを含む、前記<14>から<12>のいずれかに記載の立体造形物の製造方法である。
Claims (14)
- 50%累積体積粒径が5μm以上200μm以下である樹脂粒子を用いて樹脂粒子層を形成する層形成手段と、
前記樹脂粒子層におけるモデル領域を硬化してモデル部を形成するモデル部形成手段と、
前記樹脂粒子層における前記モデル領域に隣接する非モデル領域を硬化して、曲げ強度が1.0MPa以上であってかつ25℃、30質量倍のテトラヒドロフラン又はエタノールに全体を浸漬させると12時間以内に溶解除去可能であるサポート部を形成するサポート部形成手段と、
を有することを特徴とする立体造形物の製造装置。 - 前記サポート部形成手段が形成する前記サポート部の曲げ強度が5MPa以上である、請求項1に記載の立体造形物の製造装置。
- 前記サポート部形成手段が形成する前記サポート部が、150℃で4時間加熱した後において、25℃、30質量倍のテトラヒドロフラン又はエタノールに全体を浸漬させると12時間以内に溶解除去可能である、請求項1から2のいずれかに記載の立体造形物の製造装置。
- 前記サポート部形成手段が、
前記樹脂粒子層にサポート材を吐出して非モデル領域を形成するサポート材吐出手段と、
前記樹脂粒子層における非モデル領域にエネルギーを付与して前記樹脂粒子層における前記樹脂粒子どうしを融着させる加熱手段とを有する、
請求項1から3のいずれかに記載の立体造形物の製造装置。 - 前記サポート材吐出手段が、
前記樹脂粒子層に前記サポート材の含有量が30質量%以上80質量%以下となるように前記サポート材を吐出して前記非モデル領域を形成する、請求項4に記載の立体造形物の製造装置。 - 前記サポート材吐出手段が、
前記樹脂粒子層に前記サポート材の含有量が50質量%以上70質量%以下となるように前記サポート材を吐出して前記非モデル領域を形成する、請求項4に記載の立体造形物の製造装置。 - 前記サポート材が、沸点が250℃以下の溶媒を含有する、請求項4から6のいずれかに記載の立体造形物の製造装置。
- 前記サポート材が、沸点が150℃以下の溶媒を含有する、請求項4から7のいずれかに記載の立体造形物の製造装置。
- 前記サポート材が、水、スペアミントオイル、フェンション、リモネン、ヘキサン、エタノール、及びテトラヒドロフランから選択される溶媒を含有する、請求項4から6のいずれかに記載の立体造形物の製造装置。
- 前記サポート材が、ポリアリレート系非結晶性樹脂、ポリアリールケトン系非結晶性樹脂、及びこれらを構成するモノマーの少なくともいずれかを含有する、請求項4から9のいずれかに記載の立体造形物の製造装置。
- 前記ポリアリールケトン系非結晶性樹脂が、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリアリールケトン(PAC)、ポリエーテルエーテルエーテルケトン(PEEEK)、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)、及びポリエーテルケトンケトンケトン(PEKKK)から選択され、かつビスフェノール骨格又はエポキシ骨格を有する、請求項10に記載の立体造形物の製造装置。
- 前記サポート材が、ポリアリレート系非結晶性樹脂、ポリアリールケトン系非結晶性樹脂、及びこれらを構成するモノマーの少なくともいずれかを1質量%〜50質量%含有する、請求項10から11のいずれかに記載の立体造形物の製造装置。
- 前記モデル部形成手段が、
前記樹脂粒子層にモデル材を吐出しておけるモデル領域を形成するモデル材吐出手段と、
前記樹脂粒子層におけるモデル領域にエネルギーを付与して前記樹脂粒子層における前記樹脂粒子どうしを融着させる加熱手段とを有する、請求項1から12のいずれかに記載の立体造形物の製造装置。 - 50%累積体積粒径が5μm以上200μm以下である樹脂粒子を用いて樹脂粒子層を形成する層形成工程と、
前記樹脂粒子層におけるモデル領域を硬化してモデル部を形成するモデル部形成工程と、
前記樹脂粒子層における前記モデル領域に隣接する非モデル領域を硬化して、曲げ強度が1.0MPa以上であってかつ25℃、30質量倍のテトラヒドロフラン又はエタノールに全体を浸漬させると12時間以内に溶解除去可能であるサポート部を形成するサポート部形成工程と、
を含むことを特徴とする立体造形物の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019053000A JP7222283B2 (ja) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法 |
CN202010181385.1A CN111716714A (zh) | 2019-03-20 | 2020-03-16 | 三维物体制造设备和方法及用于制造三维物体的材料组 |
US16/821,364 US20200298476A1 (en) | 2019-03-20 | 2020-03-17 | Three-dimensional object producing apparatus, three-dimensional object producing method, and material set for producing three-dimensional object |
EP20163733.7A EP3722078A1 (en) | 2019-03-20 | 2020-03-17 | Three-dimensional object producing apparatus, three-dimensional object producing method, and material set for producing three-dimensional object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019053000A JP7222283B2 (ja) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020151994A true JP2020151994A (ja) | 2020-09-24 |
JP7222283B2 JP7222283B2 (ja) | 2023-02-15 |
Family
ID=72557236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019053000A Active JP7222283B2 (ja) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7222283B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023067698A1 (ja) * | 2021-10-19 | 2023-04-27 | 株式会社Fuji | キャップ装置及び吐出装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015139977A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物の製造方法および三次元造形物 |
JP2018002908A (ja) * | 2016-07-04 | 2018-01-11 | 株式会社リコー | 立体造形用樹脂組成物および立体造形物の製造方法 |
-
2019
- 2019-03-20 JP JP2019053000A patent/JP7222283B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015139977A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物の製造方法および三次元造形物 |
JP2018002908A (ja) * | 2016-07-04 | 2018-01-11 | 株式会社リコー | 立体造形用樹脂組成物および立体造形物の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023067698A1 (ja) * | 2021-10-19 | 2023-04-27 | 株式会社Fuji | キャップ装置及び吐出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7222283B2 (ja) | 2023-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10364341B2 (en) | Method and apparatus for 3d printing of nano-filler/polymer composites | |
EP1360063B1 (en) | Three-dimensional structured printing | |
JP6385948B2 (ja) | ポリアミド消耗材料を用いたアディティブマニュファクチュアリング | |
US7578958B2 (en) | Three-dimensional structured printing | |
US20200298476A1 (en) | Three-dimensional object producing apparatus, three-dimensional object producing method, and material set for producing three-dimensional object | |
US20170145155A1 (en) | Compositions for the production of objects using additive manufacturing | |
JP7222283B2 (ja) | 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法 | |
JP7215654B2 (ja) | 粘性熱硬化性樹脂を高温噴射して、積層造形を介して固体物品を作製するための組成物及び方法 | |
JP2020151993A (ja) | 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法 | |
JP7367475B2 (ja) | 立体造形物の製造方法 | |
JP2020151984A (ja) | 立体造形物の製造方法、立体造形物の製造装置、及び積層造形用下地形成ブロック | |
CN112166024A (zh) | 使聚合物物体成形的方法 | |
CN116141682A (zh) | 3d打印设备、打印控制方法及装置 | |
JP7263863B2 (ja) | 立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法 | |
JP2020152018A (ja) | 立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 | |
JP7347030B2 (ja) | 立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法 | |
JP2020059227A (ja) | 立体造形物の製造方法及び立体造形物の製造装置 | |
JP2020157753A (ja) | 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法 | |
US20230382055A1 (en) | Method and device for manufacturing an object by stereolithographic 3d printing | |
JP2020152017A (ja) | 立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法 | |
JP2019137031A (ja) | 立体造形用粉末、立体造形物の製造装置、立体造形物の製造方法及び樹脂粉末 | |
JP2020152021A (ja) | 立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法 | |
Arrigo et al. | Polymers for Additive Manufacturing | |
Arrigo et al. | 10 Polymers Manufacturing for Additive | |
KR100820536B1 (ko) | 폴리아미드를 함유하는 중합체 분말, 성형 방법에서의 상기분말의 용도 및 이로부터 제조된 성형물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20211112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20211115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7222283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |