[go: up one dir, main page]

JP2020143714A - 転がり軸受装置及びその組立て方法 - Google Patents

転がり軸受装置及びその組立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020143714A
JP2020143714A JP2019039764A JP2019039764A JP2020143714A JP 2020143714 A JP2020143714 A JP 2020143714A JP 2019039764 A JP2019039764 A JP 2019039764A JP 2019039764 A JP2019039764 A JP 2019039764A JP 2020143714 A JP2020143714 A JP 2020143714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
axial direction
rolling bearing
housing
peripheral groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019039764A
Other languages
English (en)
Inventor
優衣 田中
Yui Tanaka
優衣 田中
和博 木村
Kazuhiro Kimura
和博 木村
大槻 正章
Masaaki Otsuki
正章 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2019039764A priority Critical patent/JP2020143714A/ja
Priority to CN202010134465.1A priority patent/CN111664190A/zh
Priority to US16/806,380 priority patent/US11022172B2/en
Publication of JP2020143714A publication Critical patent/JP2020143714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/08Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with two or more rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/08Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles
    • F16C35/12Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles with ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C25/083Ball or roller bearings self-adjusting with resilient means acting axially on a race ring to preload the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/10Rotary anodes; Arrangements for rotating anodes; Cooling rotary anodes
    • H01J35/101Arrangements for rotating anodes, e.g. supporting means, means for greasing, means for sealing the axle or means for shielding or protecting the driving
    • H01J35/1017Bearings for rotating anodes
    • H01J35/1024Rolling bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/16X-ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/10Drive means for anode (target) substrate
    • H01J2235/1046Bearings and bearing contact surfaces
    • H01J2235/1053Retainers or races

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングの周溝に対する止め輪の取付けを容易とする。【解決手段】転がり軸受装置10は、回転軸12と、有底筒状のハウジング14と、回転軸12に対して軸方向に移動不能となってハウジング14内に設けられ回転軸12を回転可能に支持する一対の転がり軸受16,18と、一対の転がり軸受16,18の外輪34,44間に介在する外輪間座20と、ハウジング14内の軸方向他方側である底側に設けられ、転がり軸受16,18、外輪間座20、及び回転軸12を軸方向一方側へ付勢する弾性部材22と、ハウジング14の軸方向一方側の内周に形成されている周溝52に取付けられ、軸方向一方側の転がり軸受16の外輪34と軸方向に接触する止め輪24とを備える。止め輪24は、周方向に少なくとも三分割された円弧部材54,55,56により構成されている。【選択図】 図2

Description

本発明は、転がり軸受装置及びその組立て方法に関する。
医療用X線装置に用いられるX線管では、タングステン等によるターゲットに対して電子線を照射することにより、X線が放射される。ターゲットは電子線が照射されることで高温となる。そこで、電子線の照射位置を分散しターゲットの昇温を抑制するために、ターゲットを回転させる。このために、X線管は、ターゲットと一体回転する回転軸を備えた転がり軸受装置を備える(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−85824号公報
X線管用の転がり軸受装置は、ターゲットが取付けられるフランジ部を端部に有する回転軸、回転軸の軸本体部を収容する有底筒状のハウジング、及び、ハウジング内に設けられ回転軸を回転可能に支持する一対の転がり軸受を備える。一対の転がり軸受の外輪間には円筒状の外輪間座が設けられる。ハウジングの底部側にばねが設けられ、ばねは底部側の転がり軸受の外輪をハウジングの開口側へ向かって押した状態にある。これにより、外輪間座、及び開口側の転がり軸受の外輪も同方向の力(軸方向力)を受ける。ハウジングの開口側にはC形の止め輪が設けられている。止め輪は、ハウジングの内周に形成された周溝に取付けられている。ばねにより開口側の転がり軸受の外輪は、更に開口側へ付勢されるが、止め輪によってこの外輪の位置決めがされる。
前記構成を備える転がり軸受装置の組立て方法は次のとおりである。ばね、回転軸に組み付けた転がり軸受及び外輪間座をハウジング内に組み込み、その後、図11に示すように、止め輪90をハウジング95の周溝91に取付ける。止め輪90を周溝91に取付けるためには、工具(プライヤー)99によって、C形の止め輪90を保持し、更に、止め輪90を縮径方向に弾性変形させ、ハウジング95の開口側の端部96と回転軸97のフランジ部98との間の隙間から、止め輪90を周溝91に嵌め入れる作業が必要となる。更に、この際、前記ばねに抗して回転軸97を底部側(図11では左側)に押した状態を維持する必要がある。
ハウジング95の開口側の端部96と、回転軸97のフランジ部98との間の隙間は狭い。更に、止め輪90を周溝91に取付ける際、止め輪90及びその他の部品を損傷させないように充分に注意する必要がある。このため、止め輪90を取付ける作業は、非常に困難である。
そこで、本発明は、ハウジングの周溝に対する止め輪の取付けを容易とする転がり軸受装置、及び転がり軸受装置の組立て方法を提供することを目的とする。
本発明の転がり軸受装置は、軸本体部、及び当該軸本体部の軸方向一方側に設けられているフランジ部を有する回転軸と、前記軸本体部を収容する有底筒状のハウジングと、前記回転軸に対して軸方向に移動不能となって前記ハウジング内に設けられ前記回転軸を回転可能に支持する一対の転がり軸受と、前記一対の転がり軸受の外輪間に介在する外輪間座と、前記ハウジング内の軸方向他方側である底側に設けられ、前記転がり軸受、前記外輪間座、及び前記回転軸を軸方向一方側へ付勢する弾性部材と、前記ハウジングの軸方向一方側の内周に形成されている周溝に取付けられ、軸方向一方側の前記転がり軸受の外輪と軸方向に接触する止め輪と、を備え、前記止め輪は、周方向に少なくとも三分割された円弧部材により構成されている。
前記転がり軸受装置によれば、ハウジング内に、弾性部材、一対の転がり軸受、外輪間座、及び回転軸を収容してから、弾性部材に抗して回転軸を軸方向他方側に押し、その状態で、周溝に止め輪が取付けられる。その取付けの際、複数の円弧部材を重ねて周溝に入れた状態とし、一つの円弧部材に対して他の円弧部材を周方向に移動させる。これにより、円弧部材を円環状に配置し、止め輪として機能させることができる。このようにして組立てが可能となるため、従来のように止め輪を縮径方向に弾性変形させなくても済む。よって、止め輪を周溝に取付ける作業が容易となり、この結果、転がり軸受装置の組立てが容易となる。
また、好ましくは、前記周溝の軸方向の幅寸法は、前記円弧部材の一枚の厚さの二倍よりも大きく、前記円弧部材の一枚の厚さの三倍よりも小さい。
この構成によれば、二枚の円弧部材を重ねて周溝に入れた状態とし、一つの円弧部材に対して他の円弧部材を周方向に移動させる作業が行われる。そして、周溝の軸方向の幅寸法が不要に大きくなるのを防ぐことができる。
また、好ましくは、一つの前記円弧部材以外の他の前記円弧部材を一つの組とした場合に、当該組の内周に沿った両端側の角部間の直線距離よりも、前記一つの円弧部材の外周に沿った両端側の角部間の直線距離は、大きい。
この構成によれば、仮に一つの円弧部材において、弾性部材により作用する軸方向力が弱くなって、この一つの円弧部材が例えば中心側に位置ずれしようとしても、当該一つの円弧部材の周方向の両端面が、その両側の他の円弧部材に接触する。このため、一つの円弧部材が周溝から脱落するのを抑制することができる。
また、好ましくは、前記円弧部材の周方向の端面は凹凸形状を有し、周方向で隣り合う前記円弧部材の前記凹凸形状が噛み合う。
この構成によれば、仮に一つの円弧部材について、弾性部材により作用する軸方向力が弱くなって、この一つの円弧部材が例えば中心側に位置ずれしようとしても、円弧部材の周方向の端面(凹凸形状)は、その隣の円弧部材の周方向の端面(凹凸形状)と接触することで、一つの円弧部材が中心側へ大きく位置ずれする、つまり周溝から脱落するのを抑制することができる。
本発明は、前記転がり軸受装置の組立て方法であって、前記ハウジング内に、前記弾性部材、前記一対の転がり軸受、前記外輪間座、及び前記回転軸を収容する工程と、前記弾性部材に抗して前記回転軸を軸方向他方側に押した状態で、前記周溝に前記止め輪を取付ける工程と、を含み、前記止め輪を取付ける工程では、複数の前記円弧部材を重ねて前記周溝に入れた状態とし、一つの前記円弧部材に対して他の前記円弧部材を周方向に移動させ、少なくとも三分割された前記円弧部材を円環状に配置する。
この方法によれば、従来のように止め輪を縮径方向に弾性変形させなくても、止め輪を周溝に取付けることが可能であり、転がり軸受装置の組立てが容易となる。
本発明の転がり軸受装置によれば、ハウジングの周溝に止め輪を取付ける作業が容易となり、この結果、転がり軸受装置の組立てが容易となる。
本発明の転がり軸受装置の組立て方法によれば、従来のように止め輪を縮径方向に弾性変形させなくても、止め輪を周溝に取付けることが可能であり、転がり軸受装置の組立てが容易となる。
転がり軸受装置の一例を示す断面図である。 ハウジング、回転軸、及び止め輪を軸方向から見た図である。 ハウジングの開口側の拡大図である。 周溝に取付けられた円弧部材を軸方向から見た図である。 円弧部材の説明図である。 円弧部材の説明図である。 転がり軸受装置の組立て方法の説明図である。 止め輪を周溝に取付ける工程の説明図である。 止め輪を周溝に取付ける工程の説明図である。 円弧部材の変形例を示す説明図である。 従来の転がり軸受装置の組立て方法の説明図である。
〔転がり軸受装置について〕
図1は、転がり軸受装置の一例を示す断面図である。この転がり軸受装置10は、医療用X線装置に用いられるX線管用の装置である。図示しないが、X線管は、真空容器と、タングステン等が用いられて製造されたターゲットと、電子銃とを備える。真空容器内のターゲットに電子銃から電子線が照射されることで、ターゲットからX線が放射される。ターゲットは、電子線が照射されることで昇温する。電子線の照射位置を分散しターゲットの昇温を抑制するために、ターゲットを回転させる。このために、X線管は、図1に示す転がり軸受装置10を備える。
転がり軸受装置10は、回転軸12、ハウジング14、一対の転がり軸受16,18、外輪間座20、弾性部材22、及び、止め輪24を備える。ハウジング14は有底筒状の部材である。ハウジング14の中心線Cに沿った方向を「転がり軸受装置10の軸方向」と定義し、これを単に「軸方向」と称する。この軸方向に中心線Cに平行な方向も含まれるものとする。中心線Cに直交する方向が「転がり軸受装置10の径方向」であり、単に「径方向」と称する。中心線Cを中心として回転軸12が回転する方向が「転がり軸受装置10の周方向」であり、単に「周方向」と称する。図1の右側を軸方向一方側とし、左側を軸方向他方側とする。
回転軸12は、直線状の軸本体部26と、軸本体部26の軸方向一方側に設けられているフランジ部28とを有する。フランジ部28は、軸本体部26の端部26aから径方向外方に広がった円板形状を有する。ハウジング14は、円筒状の筒部30と、筒部30の軸方向他方側に設けられている底部32とを有する。筒部30と底部32との間に形成される空間に軸本体部26が収容された状態にある。
軸方向一方側の第一の転がり軸受16は、外輪34と、玉(転動体)36とを有する。外輪34の内周に玉36が転がり接触する外軌道面38が形成されている。外輪34は、ハウジング14の内周面15に隙間(小隙間)を有して嵌められている。本実施形態では、玉36が転がり接触する内軌道面40が、回転軸12の外周に直接形成されている。このため、転がり軸受16は、回転軸12に対して軸方向に移動不能となってハウジング14内に設けられた構成となり、回転軸12を回転可能に支持することができる。外輪34は、径方向寸法が大きい背面35aと、この背面35aよりも径方向寸法が小さい正面35bとを有する。転がり軸受16は、アンギュラ玉軸受であり、玉36が外軌道面38の背面35a側に傾いて接触する。
軸方向他方側の第二の転がり軸受18は、外輪44と、玉(転動体)46とを有する。外輪44の内周に玉46が転がり接触する外軌道面48が形成されている。外輪44は、ハウジング14の内周面15に隙間(小隙間)を有して嵌められている。本実施形態では、玉46が転がり接触する内軌道面50が、回転軸12の外周に直接形成されている。このため、転がり軸受18は、回転軸12に対して軸方向に移動不能となってハウジング14内に設けられた構成となり、回転軸12を回転可能に支持することができる。外輪44は、径方向寸法が大きい背面45aと、この背面45aよりも径方向寸法が小さい正面45bとを有する。転がり軸受18は、アンギュラ玉軸受であり、玉46が外軌道面48の背面45a側に傾いて接触する。
一対の転がり軸受16,18の外輪34,44間に外輪間座20が介在している。軸方向両側の外輪34,44の背面35a,45aが互いに向き合う向きで転がり軸受16,18は配置されている。これにより、両側の転がり軸受16,18において、外軌道面38(48)と玉36(46)とが接触する向きが、軸方向に互いに逆向きとなる。この構成により、転がり軸受装置10は、軸方向について正逆いずれの向きに作用する荷重についても支持することができる。
弾性部材22は、ばねにより構成されている。弾性部材22は、ハウジング14内の軸方向他方側、つまり、ハウジング14の底側(底部32側)に設けられている。ハウジング14の軸方向一方側、つまり、ハウジング14の開口側の内周に、周溝52が形成されている。周溝52は周方向に連続する凹溝である。この周溝52に止め輪24が取付けられている。止め輪24は、軸方向一方側の転がり軸受16の外輪34(正面35b)と軸方向に接触する。弾性部材22は、ハウジング14の一部(底部32)と軸方向他方側の転がり軸受18の外輪44との間に挟まれ、軸方向に圧縮された状態にある。このため、弾性部材22によって、転がり軸受16,18、外輪間座20、及び回転軸12は軸方向一方側へ付勢される。
止め輪24は、中心線Cを中心とする環状であるが、周方向に少なくとも三分割された円弧部材により構成されている。本実施形態では、図2に示すように、三つの円弧部材54,55,56によって止め輪24が構成されている。円弧部材54,55,56それぞれは、平坦状であり円弧形の部材である。図2は、三つの円弧部材54,55,56が円環状となって周溝52に取付けられた状態を示しており、この状態が転がり軸受装置10の組立て完了状態である。
図2に示すように、円弧部材54,55,56は、相互が軸方向に重ならずに周方向に並んで設けられている。周方向で隣り合う円弧部材、例えば円弧部材54,55は、周方向の端面64a,65b同士が接触した状態で、配置されていてもよい。図2に示す本実施形態では、周方向で隣り合う円弧部材54,55は、端面64a,65bの間に隙間(小隙間)を有することができるようにして配置されている。
周溝52は、中心線Cを中心として環状に形成されていて、円弧部材54が周溝52に取付けられ径方向外側面54aが、周溝52の溝底面53bに接触した状態で、円弧部材54の周方向の端面64a,64bは、中心線Cを通過する径方向の仮想線L1,L2と一致する。円弧部材54の周方向の端部には、穴58が設けられている。三つの円弧部材54,55,56は全て同じ輪郭形状であり、厚さも同じである。なお、円弧部材54,55,56の輪郭形状は同じでなくてもよい。
図3は、ハウジング14の開口側の拡大図である。ハウジング14の開口側(軸方向一方側)の内周に周溝52が形成されている。本実施形態では、周溝52の軸方向一方側と軸方向他方側とで内周面15の直径は同じである。
周溝52の軸方向の幅寸法Bは、円弧部材(例えば、円弧部材54)の一枚の厚さtの二倍よりも大きい(B>2t)。また、本実施形態の場合、幅寸法Bは、厚さtの三倍よりも小さい(B<3t)。このため、二つの円弧部材(例えば円弧部材54,55)を重ねて(図8参照)周溝52に収容された状態となることができる。ただし、後に説明するが、二つの円弧部材54,55を重ねるのは、転がり軸受装置10の組立て(又は分解)の際であり、組立て完了状態では円弧部材(54,55)は重ならない。
円弧部材54,55,56それぞれは、弾性部材22(図1参照)の弾性復元力によって外輪34から軸方向一方側へ向かう力(以下、「軸方向力」と称する。)を受ける。円弧部材54,55,56それぞれの外周部は、周溝52に嵌った状態となり(図2参照)、前記軸方向力によって、周溝52の軸方向一方側の溝側面53a(図3参照)に接触し、かつ、溝側面53aを押圧した状態で維持される。このため、円弧部材54,55,56は、周方向に不連続であるが、周溝52から脱落しない。つまり、前記軸方向力は、円弧部材54,55,56を周溝52に保持させる保持力を生じさせる。
ここで、仮にX線管が軸方向に加速しながら移動する等により、フランジ部28に接続されている前記ターゲットの慣性力の影響で、回転軸12が軸方向他方側へ僅かに変位し、弾性部材22を軸方向に圧縮させると、前記軸方向力が小さくなる。すると、円弧部材54,55,56を周溝52に保持する保持力が低下する。この場合であっても、本実施形態の転がり軸受装置10では、円弧部材54,55,56が周溝52から脱落するのを抑制する構成を備える。以下、その構成について説明する。
図4は、周溝52に取付けられた一つの円弧部材54、及びその周方向両側の他の円弧部材55,56を示す説明図であり、軸方向から見た図である。一つの円弧部材54が周溝52から脱落するのを抑制するための構成を図4により説明する。他の円弧部材55,56は、端面65a,66b同士で接触した状態にあるとする。図4に示すように、一つの円弧部材54の周方向一方側の第一端面64aは、他の円弧部材55の周方向の第二端面65bに対して一部で接触し、周溝52の溝底面53bに他部で接触している。具体的には、第一端面64aの内周側端部64aiが、第二端面65bに接触し、第一端面64aの外周側端部64aoが、(第二端面65bに接触せず)溝底面53bに接触している。端部64ai,64aoそれぞれが前記のように接触した状態を保って、一つの円弧部材54を、第一端面64a側が支点となるようにして傾けて、その位置をずらした場合、一つの円弧部材54の周方向他方側の第二端面64bの少なくとも一部64bpが、他の円弧部材56の第一端面66aに接触する。このため、一つの円弧部材54は、前記のように位置がずれることがあっても、そのまま位置ずれして中心線C側に脱落することが抑制される。
以上より、円弧部材54は、次のように形成されていると言える。
「一つの円弧部材54と、その周方向両側の他の円弧部材55,56とが周溝52に嵌っている状態で、
他の円弧部材55,56の全てが周方向に相互に接触した状態にあり、
一つの円弧部材54の周方向一方側の第一端面64aの径方向内側を、周方向一方側の他の円弧部材55の第二端面65bに接触させると共に、一つの円弧部材54の周方向一方側の第一端面64aの径方向外側を、溝底面53bに接触させ、
この接触状態を保って一つの円弧部材54を、第一端面64a側が支点となるようにして中心線C側へ傾けるようにして位置をずらすと、一つの円弧部材54の周方向他方側の第二端面64bが、周方向他方側の他の円弧部材56の第一端面66aに接触するように、一つの円弧部材54の形状(周方向長さ、端面64a,64b等の形状)が定められている。」
周溝52に取付けられた円弧部材54,55,56が中心線C側へ移動して、周溝52から脱落しようとする形態としては、前記のように、第一端面64a側が支点となるようにして円弧部材54が傾く場合の他に、図5に示すように、円弧部材54が中心線C側へ向かって平行移動する場合がある。なお、図5の場合、上部の円弧部材54が下に向かって平行移動している。この場合、円弧部材54が周溝52から脱落するのを抑制するために必要とする、この円弧部材54の形状は次のとおりである。
図5では、一つの円弧部材54の両側にある他の円弧部材55,56が、端面65a,66b同士で接触した状態にあるとする。これら他の円弧部材55,56を一つの組とした場合に、この組の内周に沿った両端側の角部(65bi,66ai)の間の直線距離を「P」とする。これに対して、一つの円弧部材54の外周に沿った両端側の角部(64ao,64bo)の間の直線距離を「Q」とする。この場合、円弧部材54が周溝52から脱落するのを抑制するためには、前記直線距離Pよりも前記直線距離Qが大きくなっている(Q>P)必要がある。
つまり、円弧部材54は、次のように形成されていると言える。
「一つの円弧部材54と、その周方向両側の他の円弧部材55,56とが周溝52に嵌っている状態で、
他の円弧部材55,56を一つの組とした場合に、この組の内周に沿った両端側の角部(65bi,66ai)の間の直線距離Pよりも、一つの円弧部材54の外周に沿った両端側の角部(64ao,64bo)の間の直線距離Qは、大きくなる(Q>P)ように、一つの円弧部材54の形状(周方向長さ、端面64a,64b等の形状)が定められている。」
なお、前記角部(64ao,64bo)及び前記角部(65bi,66ai)等について補足的に説明する。円弧部材54において、第一端面64aの外周側端部64aoは、第一端面64aと径方向外側面54aとが交差する角形状を有することから、外周側端部64aoを角部(64ao)と称することができる。これと同様、円弧部材54の第二端面64bの外周側端部64boを、角部(64bo)と称することができる。また、他の円弧部材55において、第二端面65bの内周側端部65biは、第二端面65bと径方向内側面55bとが交差する角形状を有することから、内周側端部65biを角部(65bi)と称することができる。これと同様、他の円弧部材56において、第一端面66aの内周側端部66aiを角部(66ai)と称することができる。
後にも説明するが、円弧部材54,55,56それぞれを周溝52に取付けるためには、回転軸12(図1参照)とハウジング14の開口側の内周面15との間に形成される環状空間42から周溝52側へ、円弧部材54,55,56それぞれを順に挿入する必要がある。このために、円弧部材54,55,56それぞれは、前記環状空間42を通過する必要があり、このように通過することが可能となる形状に設定されている。以下、その形状を具体的に説明する。円弧部材54,55,56はすべて同じ形状であるとし、ここでは、円弧部材54について説明する。
図6において、回転軸12(軸本体部26)の半径を「Rs」、ハウジング14の開口側の内周面15の半径を「Rh」、及び、周溝52の溝底面53bの半径を「Rb」とした場合に、円弧部材54は、次の式(1)(2)(3)を満たす形状を有する。なお、各式における「Ra」は、円弧部材54の径方向内側面54bの半径である。「θ」は、周溝52に嵌った状態にある(図6では二点鎖線で示す)円弧部材54の第一端面64aを通過し中心線C上の一点を通過する第一仮想線と、第二端面64bを通過し中心線C上の一点を通過する第二仮想線との成す角度である。
2Rb・sin(θ/2)≦2Rh ・・・(1)
図6における「δ」は、円弧部材54が前記環状空間42に存在していて周溝52への取付け前の状態(図6では実線で示す状態)での角度であって、第一端面64aの外周側端部64aoと第二端面64bの外周側端部64boとが、前記半径Rhの仮想円上にあるとした場合に、外周側端部64aoと中心線C上の一点とを通過する第三仮想線と、外周側端部64boと中心線C上の一点とを通過する第四仮想線との成す角度である。つまり、式(2)が定義される。
2Rb・sin(θ/2)=2Rh・sin(δ/2) ・・・(2)
この式(2)を満たす角度δを用いて、次に式(3)を満たすことが必要である。
Rb・cos(θ/2)−Rh・cos(δ/2)≦Ra−Rs ・・・(3)
回転軸12及びハウジング14の各寸法に対して、前記各式を満たす形状を円弧部材54が有することで、円弧部材54を、前記環状空間42から、周溝52側へ挿入させることができ、その後、周溝52に嵌めることができる。
〔組立て方法について〕
以上の構成を有する転がり軸受装置10(図1参照)の組立て方法について説明する。まず、図7に示すように、止め輪24(円弧部材54,55,56)が周溝52から外された状態にあるハウジング14内に、弾性部材22を収容し、更に、軸受ユニットとして、一対の転がり軸受16,18、外輪間座20、及び回転軸12を収容する。この状態では、周溝52の一部又は全部が転がり軸受16により覆われている。そこで、次に、回転軸12とハウジング14との間に軸方向の力を付与し、周溝52の全部が露出するように、ハウジング14に対して、弾性部材22に抗して回転軸12を軸方向他方側に押す。この状態で、周溝52に止め輪24を取付ける。これにより、図1の組立て完了状態となる。
止め輪24を取付ける工程では、図8に示すように、周溝52に二つの円弧部材54,55を重ねた状態として取付ける。そして、一方の円弧部材54を残して他方の円弧部材55を周方向(図8において反時計回り方向)に移動させる。この移動は、一方の円弧部材54と他方の円弧部材55とが重ならない状態となるまで行う。その後、図9に示すように、一方(又は他方)の円弧部材54(55)に重ねるように、更に別の円弧部材56を周溝52に取付ける。そして、別の円弧部材56を、周方向(図9において時計回り方向)に移動させ、三つの円弧部材54,55,56が重ならない状態とする。以上より、三つの円弧部材54,55,56によって環状の止め輪24となり(図2参照)、前記軸方向の力の付与を解除する。以上より、止め輪24を取付ける工程が終了し、転がり軸受装置10の組立てが完了する。
なお、本実施形態では、周溝52の幅寸法Bが図3により説明したように、円弧部材54の厚さtの三倍よりも小さく、二つの円弧部材54を重ねる場合について説明した。しかし、周溝52の幅寸法が厚さtの三倍以上であってもよく、この場合、三つの円弧部材54,55,56を重ねて周溝52に取付け、一つの円弧部材54に対して、二つの円弧部材55,56それぞれを周方向に沿って移動させて、止め輪24を構成してもよい。
このように、止め輪24を周溝52に取付ける工程では、三つの円弧部材54,55,56の内の少なくとも二つを重ねて周溝52に入れた状態とし、一つの円弧部材54に対して他の円弧部材55(56)を周方向に移動させ、三分割された円弧部材54,55,56を円環状に配置する。
なお、組立て完了状態にある転がり軸受装置10を分解する場合は、次のとおりである。まず、弾性部材22に抗して回転軸12を軸方向他方側に押す。そして、円弧部材54,55,56を周溝52から取外す。この取外す作業は、前記の組立て方法の内の、円弧部材54,55,56を周溝52に取付ける方法と反対の工程で進められてもよい。つまり、円弧部材56を周方向に移動させて別の円弧部材54に重ね、これらを周溝52から取外す。そして、残りの円弧部材55を周溝52から取外す。
なお、前記のように、円弧部材54,55,56を周溝52に取付ける作業、及び、円弧部材54,55,56を周溝52に取外す作業は、円弧部材54,55,56それぞれに設けられている穴58に工具(図示せず)を挿入して行われるのが好ましい。
〔前記各形態の転がり軸受装置10について〕
以上のように、本実施形態の転がり軸受装置10は、図1に示すように、ハウジング14に収容した、弾性部材22、一対の転がり軸受16,18、外輪間座20、及び回転軸12が、ハウジング14の開口側から抜け出るのを防ぐ止め輪24を備える。止め輪24は、ハウジング14の開口側の内周に形成されている周溝52に取付けられていて、転がり軸受16の外輪34と軸方向に接触する。そして、止め輪24は、図2に示すように、周方向に三分割された円弧部材54,55,56により構成されている。なお、止め輪24の分割数は三つ以外であってもよく、四つ以上であってもよい。
この構成を備える転がり軸受装置10によれば、前記のとおり、ハウジング14内に、弾性部材22、一対の転がり軸受16,18、外輪間座20、及び回転軸12を収容してから、弾性部材22に抗して回転軸12を軸方向他方側に押し、その状態で、周溝52に止め輪24が取付けられる。その取付けの際、図8及び図9に示すように、複数の円弧部材54,55(56)を重ねて周溝52に入れた状態とし、一つの円弧部材54に対して他の円弧部材55(56)を周方向に移動させる。これにより、円弧部材54,55,56を円環状に配置し、止め輪24として機能させることができる。このようにして組立てが可能となるため、従来のように止め輪を縮径方向に弾性変形させなくても済む。よって、止め輪24を周溝52に取付ける作業が容易となり、この結果、転がり軸受装置10の組立てが容易となる。
本実施形態では、円弧部材54,55,56は、同じ厚さで構成されている。図3に示すように、周溝52の軸方向の幅寸法Bは、円弧部材54の一枚の厚さtの二倍よりも大きく、厚さtの三倍よりも小さい(2t<B<3t)。この構成により、例えば二つの円弧部材54,55を重ねて周溝52に入れた状態とし、一つの円弧部材54に対して他の円弧部材55を周方向に移動させる作業が行われる。そして、周溝52の軸方向の幅寸法Bが不要に大きくなるのを防ぐことができる。
本実施形態では、図5により説明したように、一つの円弧部材54以外の他の二つの円弧部材55,56を一つの組とした場合、この組の内周に沿った両端側の角部(65bi,66ai)間の直線距離Pよりも、一つの円弧部材54の外周に沿った両端側の角部(64ao,64bo)間の直線距離Qは大きい。この構成により、仮に、弾性部材22により作用する軸方向力が弱くなって、一つの円弧部材54が例えば中心線C側に位置ずれしようとしても、一つの円弧部材54の周方向の両端面64a,64bが、その両側の円弧部材55,56に接触する。このため、一つの円弧部材54が周溝52から脱落するのを抑制することができる。
〔円弧部材の変形例について〕
図10は、円弧部材54,55,56の変形例を示す説明図である。円弧部材54,55,56が周溝52から脱落するのを抑制するために、円弧部材54,55,56は、次の構成を有していてもよい。円弧部材54,55,56それぞれの周方向の端面は凹凸形状を有している。図10に示すように、周方向で隣り合う第一と第二の円弧部材54,55の端面64a,65bにおける凹凸形状が噛み合い、周方向で隣り合う第一と第三の円弧部材54,56の端面64b,66aにおける凹凸形状が噛み合う。この構成によれば、仮に一つの円弧部材54について、弾性部材22により作用する前記軸方向力が弱くなって、この一つの円弧部材54が例えば中心側(図10の場合、下側)に位置ずれしようとしても、円弧部材54の周方向の端面64a,64bは、その隣の円弧部材55,56の周方向の端面65b,66aと噛み合って接触する。このため、一つの円弧部材54が中心側へ大きく位置ずれする、つまり周溝52から脱落するのを抑制することができる。なお、凹凸形状は、図10に示す形態以外であってもよい。つまり、矩形状の凸60(凹62)以外に、図示しないが、三角形状の凸(凹)であってもよい。
〔その他〕
転がり軸受16,18それぞれは、図1を参考にして説明すると、回転軸12とは別部材となる内輪(図示せず)を有していてもよい。この場合、内輪は回転軸12に外嵌して固定されていて、転がり軸受16,18それぞれは、回転軸12に対して軸方向に移動不能となる。つまり、転がり軸受16,18は、回転軸12と軸方向について一体となって移動可能となる。
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更が含まれる。
10:軸受装置 12:回転軸 14:ハウジング
16,18:転がり軸受 20:外輪間座 22:弾性部材
24:止め輪 26:軸本体部 28:フランジ部
34,44:外輪 52:周溝 54,55,56:円弧部材
B:軸方向の幅寸法 t:厚さ P,Q:直線距離

Claims (5)

  1. 軸本体部、及び当該軸本体部の軸方向一方側に設けられているフランジ部を有する回転軸と、
    前記軸本体部を収容する有底筒状のハウジングと、
    前記回転軸に対して軸方向に移動不能となって前記ハウジング内に設けられ前記回転軸を回転可能に支持する一対の転がり軸受と、
    前記一対の転がり軸受の外輪間に介在する外輪間座と、
    前記ハウジング内の軸方向他方側である底側に設けられ、前記転がり軸受、前記外輪間座、及び前記回転軸を軸方向一方側へ付勢する弾性部材と、
    前記ハウジングの軸方向一方側の内周に形成されている周溝に取付けられ、軸方向一方側の前記転がり軸受の外輪と軸方向に接触する止め輪と、
    を備え、
    前記止め輪は、周方向に少なくとも三分割された円弧部材により構成されている、
    転がり軸受装置。
  2. 前記周溝の軸方向の幅寸法は、前記円弧部材の一枚の厚さの二倍よりも大きく、前記円弧部材の一枚の厚さの三倍よりも小さい、請求項1に記載の転がり軸受装置。
  3. 一つの前記円弧部材以外の他の前記円弧部材を一つの組とした場合に、当該組の内周に沿った両端側の角部間の直線距離よりも、前記一つの円弧部材の外周に沿った両端側の角部間の直線距離は、大きい、請求項1又は2に記載の転がり軸受装置。
  4. 前記円弧部材の周方向の端面は凹凸形状を有し、
    周方向で隣り合う前記円弧部材の前記凹凸形状が噛み合う、請求項1〜3のいずれか一項に記載の転がり軸受装置。
  5. 請求項1に記載の転がり軸受装置の組立て方法であって、
    前記ハウジング内に、前記弾性部材、前記一対の転がり軸受、前記外輪間座、及び前記回転軸を収容する工程と、
    前記弾性部材に抗して前記回転軸を軸方向他方側に押した状態で、前記周溝に前記止め輪を取付ける工程と、を含み、
    前記止め輪を取付ける工程では、複数の前記円弧部材を重ねて前記周溝に入れた状態とし、一つの前記円弧部材に対して他の前記円弧部材を周方向に移動させ、少なくとも三分割された前記円弧部材を円環状に配置する、転がり軸受装置の組立て方法。
JP2019039764A 2019-03-05 2019-03-05 転がり軸受装置及びその組立て方法 Pending JP2020143714A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039764A JP2020143714A (ja) 2019-03-05 2019-03-05 転がり軸受装置及びその組立て方法
CN202010134465.1A CN111664190A (zh) 2019-03-05 2020-03-02 滚动轴承装置及其组装方法
US16/806,380 US11022172B2 (en) 2019-03-05 2020-03-02 Rolling bearing device and assembling method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039764A JP2020143714A (ja) 2019-03-05 2019-03-05 転がり軸受装置及びその組立て方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020143714A true JP2020143714A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72336107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039764A Pending JP2020143714A (ja) 2019-03-05 2019-03-05 転がり軸受装置及びその組立て方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11022172B2 (ja)
JP (1) JP2020143714A (ja)
CN (1) CN111664190A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113969937B (zh) * 2021-11-11 2024-04-09 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种密珠关节铰链及具有该密珠关节铰链的并联机构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2476586A (en) * 1944-12-13 1949-07-19 Eaton Mfg Co Retaining ring
JPH0785824A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Hitachi Medical Corp 回転陽極x線管

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1335040A (en) * 1917-06-18 1920-03-30 Clark Equipment Co Propeller-shaft bearing for motor-vehicles
AT318231B (de) * 1969-11-03 1974-10-10 Oesterr Symalen Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Rohrmuffen
US3722374A (en) * 1971-06-14 1973-03-27 R Densmore Segmented retaining ring assembly
US4549823A (en) * 1984-05-29 1985-10-29 Caterpillar Tractor Co. Bearing race retention device and method
JP4058568B2 (ja) * 1998-05-19 2008-03-12 株式会社ジェイテクト 軸受装置及び密封部材を組み付ける方法
FR2879809B1 (fr) * 2004-12-21 2007-02-16 Gen Electric Tube a rayons x muni d'une cartouche a palier perfectionne et procede de fabrication
US7377695B2 (en) * 2005-10-14 2008-05-27 General Electric Company Integral duplex bearings for rotating x-ray anode
GB2485790A (en) * 2010-11-23 2012-05-30 Avalon Sciences Ltd Retaining ring
EP2479460A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-25 Burckhardt Compression AG Ölabstreifring
JP5864317B2 (ja) * 2011-04-15 2016-02-17 Ntn株式会社 スラスト軸受
CN103003132B (zh) * 2011-07-04 2015-05-13 日本精工株式会社 轴承固定结构及使用该轴承固定结构的转向齿轮单元
JP5942247B2 (ja) * 2011-12-27 2016-06-29 株式会社日立製作所 回転陽極x線管装置
DE102012206556B4 (de) * 2012-04-20 2015-10-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lagereinheit für einen Turbolader
JP5988823B2 (ja) * 2012-10-19 2016-09-07 株式会社日立製作所 回転陽極x線管装置およびx線撮像装置
CN104876302A (zh) * 2014-02-27 2015-09-02 杨伟正 逆渗透滤心管件的挡环
CN105332115B (zh) * 2014-05-30 2020-07-31 舍弗勒技术股份两合公司 轴承组件
WO2016063980A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 公益財団法人鉄道総合技術研究所 高速回転用磁性流体シール構造
DE102015215750A1 (de) * 2015-08-18 2017-02-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Montage einer Wälzlagereinheit auf den Rotor eines Turboladers
JP6774248B2 (ja) * 2016-07-22 2020-10-21 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP6926997B2 (ja) * 2017-12-05 2021-08-25 株式会社ジェイテクト 軸受用ハウジング及び転がり軸受装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2476586A (en) * 1944-12-13 1949-07-19 Eaton Mfg Co Retaining ring
JPH0785824A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Hitachi Medical Corp 回転陽極x線管

Also Published As

Publication number Publication date
US11022172B2 (en) 2021-06-01
CN111664190A (zh) 2020-09-15
US20200284295A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630159B2 (ja) ラジアル・スラスト組み合わせ型ニードル軸受
CN110017335B (zh) 轴承用壳体及滚动轴承装置
JP2018200112A (ja) 波動減速機用の玉軸受
JP2020143714A (ja) 転がり軸受装置及びその組立て方法
JP2016121724A (ja) 波動減速機用の玉軸受
JP6550711B2 (ja) 転がり軸受用冠型保持器
JP2022033225A (ja) 密封装置
JP2004218745A (ja) 超薄肉形転がり軸受およびその保持器
JP4277558B2 (ja) 転がり軸受の軸への取り付け構造、止め部材
US9068600B2 (en) Rolling bearing with rolling bodies and flange
JP2008007053A (ja) 車輪用転がり軸受装置
CN109923330B (zh) 机械传动装置
US11592057B2 (en) Bearing device and rotary device using bearing device
JP5910695B2 (ja) ラジアル・スラスト組み合わせ型ニードル軸受
JP2019116976A (ja) 転がり軸受用かご型保持器
JP6561523B2 (ja) 軸受装置及び軸受装置用固定プレート
JP2009063047A (ja) 偏心軸組み込み用保持器付きころ
JP3223376U (ja) 回り止め付き軸受
JP2003214448A (ja) 軸受装置
JP3202708U (ja) 回り止め付き軸受
JP6565217B2 (ja) スライド式等速ジョイント
CN119698525A (zh) 滚珠轴承
JP6547388B2 (ja) 組合せニードル軸受
JP2016109157A (ja) 転がり軸受
JP2003130065A (ja) 玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231010