JP2020141869A - Connection type disposable wearing article - Google Patents
Connection type disposable wearing article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020141869A JP2020141869A JP2019040900A JP2019040900A JP2020141869A JP 2020141869 A JP2020141869 A JP 2020141869A JP 2019040900 A JP2019040900 A JP 2019040900A JP 2019040900 A JP2019040900 A JP 2019040900A JP 2020141869 A JP2020141869 A JP 2020141869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- perforation
- connecting tape
- wavy
- width direction
- wing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、テープタイプ使い捨ておむつ等と呼ばれる連結式使い捨て着用物品に関するものである。 The present invention relates to an articulated disposable wearable article called a tape-type disposable diaper or the like.
一般的な連結式使い捨て着用物品は、前後方向中央を含む股間部と、前後方向中央より前側に延びる腹側部分と、前後方向中央より後側に延びる背側部分を有し、少なくとも背側部分は、股間部よりも幅方向左右両側に延び出たウイング部分を有している。また、ウイング部分には、腹側部分の外面に着脱可能に連結される連結部を有する連結テープ(連結タブ)が取り付けられている。使用時には、ウイング部分を腰の両側から腹側部分の外面に回して、連結テープの連結部を腹側部分の外面に連結する。このような連結式使い捨て着用物品は、乳幼児向けとして用いられる他、介護用途(成人用途)でも使用されている(例えば特許文献1参照)。 A typical articulated disposable wear item has a crotch portion including the anterior-posterior center, a ventral portion extending anteriorly from the anterior-posterior center, and a dorsal portion extending posteriorly from the anterior-posterior center, at least the dorsal portion. Has wing portions extending from the crotch portion on both the left and right sides in the width direction. Further, a connecting tape (connecting tab) having a connecting portion that is detachably connected to the outer surface of the ventral side portion is attached to the wing portion. At the time of use, the wing portion is turned from both sides of the waist to the outer surface of the ventral portion, and the connecting portion of the connecting tape is connected to the outer surface of the ventral portion. Such an articulated disposable wear article is used not only for infants but also for long-term care (adult use) (see, for example, Patent Document 1).
従来、連結テープとしては、ウイング部分に固定された基端部と、基端部から延び出た本体部と、本体部の幅方向中間に設けられた、腹側部分と着脱可能に連結される連結部と、この連結部と基端部との間に設けられた、腹側部分と連結されない非連結部とを有するものが一般的である。 Conventionally, as a connecting tape, a base end portion fixed to a wing portion, a main body portion extending from the base end portion, and a ventral side portion provided in the middle in the width direction of the main body portion are detachably connected. It is common to have a connecting portion and a non-connecting portion that is provided between the connecting portion and the base end portion and is not connected to the ventral portion.
このような連結式使い捨て着用物品は、乳幼児向けとして用いられる他、介護用途(成人用途)で広く使用されているが、ウエスト周り及び脚周りが緩みやすいという問題点を有している。 In addition to being used for infants, such connected disposable wear articles are widely used for nursing care (adult use), but have a problem that the waist and legs are easily loosened.
そして、この問題を解決するものとして、連結テープをミシン目により上下二段に分割可能とした連結式使い捨て着用物品も提案されている(例えば特許文献1参照)。この連結式使い捨て着用物品は、ウエスト側の第1連結テープを斜め下向きに引っ張りつつ連結することによりウエスト周りをしっかりと締め付けるとともに、脚周り側の第2連結テープを斜め上向きに引っ張りつつ連結することにより脚周りをしっかりと締め付けることができるものであり、フィット性に優れた装着状態が得られるものである。 Then, as a solution to this problem, a connecting type disposable wear article in which the connecting tape can be divided into upper and lower two stages by perforations has also been proposed (see, for example, Patent Document 1). This connectable disposable wearable article is connected by pulling the first connecting tape on the waist side diagonally downward to firmly tighten the waist circumference and pulling the second connecting tape on the leg circumference side diagonally upward to connect. This makes it possible to firmly tighten the circumference of the legs, and a wearing state with excellent fit can be obtained.
しかしながら、特許文献1記載のものは、上下二段に分割される部分は連結テープに限られるため、ウエスト側の第1連結テープを斜め下向きに、及び脚周り側の第2連結テープを斜め上向きにそれぞれ連結すると、ウイング部分に大きな皺が寄り、見栄えが悪くなる。 However, in the case described in Patent Document 1, since the portion divided into upper and lower two stages is limited to the connecting tape, the first connecting tape on the waist side is diagonally downward and the second connecting tape on the leg circumference side is diagonally upward. If you connect them to each other, large wrinkles will appear on the wings and the appearance will be poor.
また、特許文献1記載のものは、上下二段に分割される部分が連結テープに限られるため、その利点を生かそうとする場合、連結テープの幅方向の寸法をある程度長く確保する必要がある。しかし、連結テープは、十分な強度を確保するため及び製造時の切断を容易にするために、比較的に硬質の素材が使用されるため、連結テープの幅方向の寸法が長くなると、連結テープの硬さが装着感に与える影響が大きい、という問題点も有している。 Further, in the case described in Patent Document 1, since the portion divided into upper and lower two stages is limited to the connecting tape, it is necessary to secure a certain length of the width direction dimension of the connecting tape in order to take advantage of the advantage. .. However, since the connecting tape uses a relatively hard material in order to secure sufficient strength and facilitate cutting during manufacturing, the connecting tape becomes longer in the width direction of the connecting tape. It also has a problem that the hardness of the tape has a great influence on the wearing feeling.
そこで、本発明の主たる課題は、上下二段の連結テープによりしっかりフィットした装着状態が得られるものでありながら、ウイング部分に形成される皺を軽減した、連結式使い捨て着用物品を提供すること等にある。 Therefore, a main object of the present invention is to provide a concatenated disposable wear article in which wrinkles formed in the wing portion are reduced while a tightly fitted wearing state can be obtained by the upper and lower two-stage connecting tapes. It is in.
上記課題を解決した連結式使い捨て着用物品は以下のとおりである。
<第1の態様>
前後方向中央を含む股間部と、前後方向中央より前側に延びる腹側部分と、前後方向中央より後側に延びる背側部分とを有し、
前記股間部を含む範囲に内蔵された吸収体を有し、
前記背側部分は、前記吸収体の側方に延び出たサイドフラップを有し、
前記背側部分のサイドフラップは、前記股間部よりも幅方向外側に延び出たウイング部分を有し、
前記背側部分のウイング部分に取り付けられた、前記腹側部分と着脱可能に連結される連結テープを有し、
前記連結テープは、前記ウイング部分に固定された基端部と、前記基端部から延び出た本体部と、前記本体部に設けられた、前記腹側部分に対する連結部とを有している、
連結式使い捨て着用物品において、
前記連結テープとして、前記ウイング部分におけるウエスト側の側部に設けられた第1連結テープと、前記ウイング部分における脚周り側の側部に設けられた第2連結テープとを有し、
前記サイドフラップは、前記ウイング部分の側縁における、前記第1連結テープと前記第2連結テープの間から、幅方向内方に向かって延びるミシン目を有し、
前記ミシン目は、少なくとも1つの山部又は谷部を含むように波状に延びた波状部分を有している、
ことを特徴とする連結式使い捨て着用物品。
The articulated disposable wear articles that have solved the above problems are as follows.
<First aspect>
It has a crotch part including the center in the anterior-posterior direction, a ventral part extending anteriorly from the center in the anterior-posterior direction, and a dorsal part extending posteriorly from the center in the anterior-posterior direction.
It has an absorber built in the range including the crotch part, and has an absorber.
The dorsal portion has side flaps that extend laterally to the absorber.
The side flap of the dorsal portion has a wing portion extending outward in the width direction from the crotch portion.
It has a connecting tape attached to the wing portion of the dorsal portion and detachably connected to the ventral portion.
The connecting tape has a base end portion fixed to the wing portion, a main body portion extending from the base end portion, and a connecting portion provided on the main body portion to the ventral side portion. ,
In articulated disposable wear items
The connecting tape has a first connecting tape provided on the waist side side portion of the wing portion and a second connecting tape provided on the side portion on the leg circumference side of the wing portion.
The side flap has a perforation extending inward in the width direction from between the first connecting tape and the second connecting tape at the side edge of the wing portion.
The perforation has a wavy portion extending in a wavy manner so as to include at least one peak or valley.
An articulated disposable wear item.
(作用効果)
本連結式使い捨て着用物品では、ミシン目を切り離すことによりウイング部分の少なくとも一部が上下二段に分割し、ウエスト側の第1連結テープを有する上段部分を斜め下向きに引っ張りつつ連結することによりウエスト周りをしっかりと締め付けるとともに、脚周り側の第2連結テープを有する下段部分を斜め上向きに引っ張りつつ連結することにより脚周りをしっかりと締め付けることができる。特に、従来は分割されないウイング部分が二段に分割されて、それぞれウエスト周り及び脚周りに合わせて独立的にフィットさせることができるため、従来のものよりも、しっかりフィットした装着状態が得られるものである。
(Action effect)
In this connection-type disposable wearable article, at least a part of the wing portion is divided into upper and lower tiers by separating the perforations, and the upper tier portion having the first connecting tape on the waist side is connected while being pulled diagonally downward to connect the waist. The circumference of the leg can be firmly tightened by firmly tightening the circumference and connecting the lower portion having the second connecting tape on the side around the leg while pulling it diagonally upward. In particular, the wing portion, which is not divided in the past, is divided into two stages and can be fitted independently around the waist and legs, respectively, so that a tighter fit can be obtained than the conventional one. Is.
しかも、本連結式使い捨て着用物品は、サイドフラップにミシン目を設けて上下二段に分割するものであるため、ウエスト側の第1連結テープを斜め下向きに、及び脚周り側の第2連結テープを斜め上向きにそれぞれ連結したとしても、ウイング部分に大きな皺が寄りにくく、見栄えが悪くなりにくいものである。 Moreover, since this connecting type disposable wearable article is divided into upper and lower two stages by providing perforations on the side flaps, the first connecting tape on the waist side is diagonally downward and the second connecting tape on the leg circumference side. Even if they are connected diagonally upward, large wrinkles are unlikely to form on the wing portion, and the appearance is unlikely to deteriorate.
また、使用者がミシン目を切り離して使用する製品では、使用者がミシン目の存在に気付かずに、そのまま使用するおそれがある。しかし、本連結式使い捨て着用物品では、ミシン目が、少なくとも1つの山部又は谷部を含むように波状に延びた波状部分を有しているため、使用者が第1連結テープ又は第2連結テープを掴んで引っ張りながら装着作業を行うとき、波状部分のミシン目のカット部のうち、引張方向と交差する方向に延びるカット部が引張力により開き、目立つようになる。これにより使用者はミシン目の存在に気付きやすいものとなる。 Further, in a product that the user uses by separating the perforations, there is a possibility that the user does not notice the existence of the perforations and uses the product as it is. However, in this articulated disposable wear article, the perforation has a wavy portion extending in a wavy manner so as to include at least one peak or valley portion, so that the user can use the first connecting tape or the second connecting tape. When the mounting work is performed while grasping and pulling the tape, the cut portion extending in the direction intersecting the tensile direction among the cut portions of the perforations in the wavy portion opens due to the tensile force and becomes conspicuous. This makes it easier for the user to notice the presence of perforations.
<第2の態様>
前記波状部分は曲線状であり、前記波状部分の頂部及び底部がタイ部であり、それ以外がカット部である、
第1の態様の連結式使い捨て着用物品。
<Second aspect>
The wavy portion is curved, the top and bottom of the wavy portion are tie portions, and the rest are cut portions.
The articulated disposable wear article of the first aspect.
(作用効果)
ミシン目がこのような波状部分を有すると、装着作業の際にカット部が大きく開き、視認しやすくなる。また、波状部分にはタイ部が少なくなるため、波状部分の切離しが容易となる。
なお、カット部とは切れ目であり、タイ部とは隣接するカット部の間の非カット部である。
(Action effect)
If the perforation has such a wavy portion, the cut portion opens wide during the mounting work, making it easier to see. Further, since the wavy portion has less tie portions, the wavy portion can be easily separated.
The cut portion is a cut portion, and the tie portion is a non-cut portion between adjacent cut portions.
<第3の態様>
前記波状部分の頂部及び底部にカット部が形成されている、
第1の態様の連結式使い捨て着用物品。
<Third aspect>
Cut portions are formed at the top and bottom of the wavy portion.
The articulated disposable wear article of the first aspect.
(作用効果)
波状部分のミシン目を切り離すとき、切離しは波状部分に沿って進行するのに対し、タイ部に加わる力の方向は波状部分の接線方向であり、波状部分の位置によって変化する。ここで、例えば切離しの進行方向とタイ部に加わる力の方向とが同一(例えば直線状のミシン目)の場合、タイ部を順に切り離すときにタイ部以外の部分に力が加わることがない。つまり、ミシン目の延びる方向以外に逸れて裂けてしまう事態が発生しにくい。これに対して、例えば波状部分の頂部及び底部にタイ部を有すると、頂部又は底部のタイ部の切離し時に加わる力の方向が、切離しの進行方向から大きくずれるため、頂部又は底部のタイ部を切り離した勢いでミシン目の進行方向から逸れた部分に力が加わり、ミシン目以外の部分が裂けてしまうおそれがある。
したがって、本態様のように、切離しの進行方向とタイ部に加わる力の方向とのずれが少なくなり、ミシン目以外の部分が裂けるおそれが少ないものとなる。
(Action effect)
When the perforation of the wavy portion is cut off, the separation proceeds along the wavy portion, whereas the direction of the force applied to the tie portion is the tangential direction of the wavy portion and changes depending on the position of the wavy portion. Here, for example, when the traveling direction of the separation and the direction of the force applied to the tie portion are the same (for example, a linear perforation), no force is applied to the portion other than the tie portion when the tie portions are sequentially separated. That is, it is unlikely that the perforation will be torn apart from the extending direction. On the other hand, if the tie portion is provided at the top and bottom of the wavy portion, for example, the direction of the force applied when the tie portion of the top or bottom is separated greatly deviates from the traveling direction of the separation. A force is applied to the part deviated from the traveling direction of the perforation due to the separated momentum, and there is a risk that the part other than the perforation will be torn.
Therefore, as in this embodiment, the deviation between the traveling direction of the separation and the direction of the force applied to the tie portion is reduced, and the portion other than the perforation is less likely to be torn.
<第4の態様>
前記ミシン目の少なくとも両端部を除く部分の全体が前記波状部分であり、前記ミシン目の幅方向外方の始端部は、幅方向に沿って直線状に延びる直線部分である、
第1〜3のいずれか1つの態様の連結式使い捨て着用物品。
<Fourth aspect>
The entire portion of the perforation except at least both ends is the wavy portion, and the opening end portion of the perforation outward in the width direction is a straight portion extending linearly along the width direction.
A concatenated disposable wear article according to any one of the first to third aspects.
(作用効果)
このようにミシン目の大部分を波状部分とすることによりミシン目の視認性が向上するとともに、ミシン目の始端部を直線状部分とすることにより、ミシン目の切離しの開始が容易となる。
(Action effect)
By making most of the perforations wavy in this way, the visibility of the perforations is improved, and by making the starting end of the perforations a linear portion, it becomes easy to start the separation of the perforations.
<第5の態様>
前記ミシン目の全体が、山部又は谷部を複数有する波状部分となっており、幅方向外方から内方に向かうにつれて段階的に、波高及び波長が大きくなっている、
第1〜3のいずれか1つの態様の連結式使い捨て着用物品。
<Fifth aspect>
The entire perforation is a wavy portion having a plurality of peaks or valleys, and the wave height and wavelength gradually increase from the outside to the inside in the width direction.
A concatenated disposable wear article according to any one of the first to third aspects.
(作用効果)
このような波状部分を有すると、ミシン目の始端部では波高及び波長が相対的に小さいため、ミシン目の切離しの開始が容易となるとともに、ミシン目の終端側では波高及び波長が相対的に大きいためミシン目の視認性が向上する。
(Action effect)
With such a wavy portion, the wave height and wavelength are relatively small at the beginning of the perforation, so that it is easy to start the separation of the perforation, and the wave height and wavelength are relatively small at the end of the perforation. The large size improves the visibility of the perforations.
<第6の態様>
頂部の上側及び底部の下側の少なくとも一方に隣接する位置に、厚み方向に重なる構成部材の加圧溶着部が形成されている、
第1〜5のいずれか1つの態様の連結式使い捨て着用物品。
<Sixth aspect>
A pressure-welded portion of the constituent members overlapping in the thickness direction is formed at a position adjacent to at least one of the upper side of the top portion and the lower side of the bottom portion.
A concatenated disposable wear article according to any one of the first to fifth aspects.
(作用効果)
波状部分のミシン目を切り離す際には、波状部分の頂部及び底部において、少なからず切離しの進行方向とタイ部に加わる力の方向とがずれるため、直線状のミシン目と比較して、ミシン目の延びる方向以外に逸れて裂けてしまう事態が発生しやすい。よって、本態様のように、頂部の上側及び底部の下側の少なくとも一方に隣接する位置に、厚み方向に重なる構成部材の加圧溶着部、つまり引き裂きに対する強度の高い縦裂け防止部を設けるのは好ましい。
(Action effect)
When separating the perforations in the wavy portion, the direction of the separation and the direction of the force applied to the tie portion deviate from each other at the top and bottom of the wavy portion, so the perforations are compared with the linear perforations. It is easy for the situation to deviate and tear in directions other than the extending direction. Therefore, as in this embodiment, a pressure-welded portion of the constituent members overlapping in the thickness direction, that is, a longitudinal tear prevention portion having high strength against tearing is provided at a position adjacent to at least one of the upper side of the top portion and the lower side of the bottom portion. Is preferable.
<第7の態様>
前記連結テープの幅方向の寸法は、前記背側部分における前記連結テープを除く部分の幅方向の寸法の1/7〜1/2倍である、
第1〜6のいずれか1つの態様の連結式使い捨て着用物品。
<7th aspect>
The widthwise dimension of the connecting tape is 1/7 to 1/2 times the widthwise dimension of the dorsal portion excluding the connecting tape.
A concatenated disposable wear article according to any one of the first to sixth aspects.
(作用効果)
本連結式使い捨て着用物品では、サイドフラップにミシン目を形成するため、連結テープの幅方向の寸法を短く抑えることができる。よって、本連結式使い捨て着用物品では、上下二段の連結テープによりしっかりフィットした装着状態が得られるものでありながら、連結テープの硬さが装着感に与える影響を小さくすることができる。
(Action effect)
In this connecting type disposable wearable article, since the side flaps are perforated, the width dimension of the connecting tape can be kept short. Therefore, in this connection-type disposable wearable article, it is possible to obtain a wearing state in which the upper and lower two-stage connecting tapes are tightly fitted, and it is possible to reduce the influence of the hardness of the connecting tape on the wearing feeling.
本発明によれば、上下二段の連結テープによりしっかりフィットした装着状態が得られるものでありながら、ウイング部分に形成される皺が軽減される、等の利点がもたらされる。 According to the present invention, there are advantages such as reduction of wrinkles formed in the wing portion while a tightly fitted mounting state can be obtained by the upper and lower two-stage connecting tapes.
図1〜図6は連結式使い捨て着用物品の一例を示しており、図中の符号Xは連結テープを除いたおむつの全幅を示しており、符号Lはおむつの全長を示しており、断面図における点模様部分はその表側及び裏側に位置する各構成部材を接合する接合手段としてのホットメルト接着剤を示している。ホットメルト接着剤は、スロット塗布、連続線状又は点線状のビード塗布、スパイラル状、Z状等のスプレー塗布、又はパターンコート(凸版方式でのホットメルト接着剤の転写)等、公知の手法により塗布することができる。これに代えて又はこれとともに、弾性部材の固定部分では、ホットメルト接着剤を弾性部材の外周面に塗布し、弾性部材を隣接部材に固定することができる。ホットメルト接着剤としては、例えばEVA系、粘着ゴム系(エラストマー系)、オレフィン系、ポリエステル・ポリアミド系などの種類のものが存在するが、特に限定無く使用できる。各構成部材を接合する接合手段としてはヒートシールや超音波シール等の素材溶着による手段を用いることもできる。 1 to 6 show an example of a connected disposable wear article, in which reference numeral X indicates the entire width of the diaper excluding the connecting tape, and reference numeral L indicates the total length of the diaper. The dotted pattern portion in the above indicates a hot melt adhesive as a joining means for joining the constituent members located on the front side and the back side thereof. The hot melt adhesive can be applied by a known method such as slot coating, continuous linear or dotted bead coating, spiral or Z-shaped spray coating, or pattern coating (transfer of hot melt adhesive by the letterpress method). Can be applied. Alternatively or in conjunction with this, at the fixed portion of the elastic member, a hot melt adhesive can be applied to the outer peripheral surface of the elastic member to fix the elastic member to the adjacent member. Examples of the hot melt adhesive include EVA type, adhesive rubber type (elastomer type), olefin type, polyester / polyamide type and the like, but they can be used without particular limitation. As the joining means for joining the constituent members, a means by welding materials such as a heat seal and an ultrasonic seal can also be used.
この連結式使い捨て着用物品は、前後方向LDの中央を含む股間部Mと、前後方向LDの中央より前側に延びる腹側部分Fと、前後方向LDの中央より後側に延びる背側部分Bとを有している。また、この連結式使い捨て着用物品は、股間部Mを含む範囲に内蔵された吸収体56と、吸収体56の表側を覆う液透過性のトップシート30と、吸収体56の裏側を覆う液不透過性シート11と、液不透過性シートの裏側を覆い、製品外面を構成する外装不織布12とを有するものである。
This articulated disposable wearable article includes a crotch portion M including the center of the anterior-posterior LD, a ventral portion F extending forward from the center of the anterior-posterior LD, and a dorsal portion B extending posteriorly from the center of the anterior-posterior LD. have. In addition, this articulated disposable wearable article includes an
以下、各部の素材及び特徴部分について順に説明する。
(吸収体)
吸収体56は、排泄液を吸収し、保持する部分であり、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100〜300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30〜120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1〜16dtex、好ましくは1〜10dtex、さらに好ましくは1〜5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、2.54cm当たり5〜75個、好ましくは10〜50個、さらに好ましくは15〜50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いることができる。
Hereinafter, the materials and characteristic parts of each part will be described in order.
(Absorber)
The
(高吸収性ポリマー粒子)
吸収体56には、その一部又は全部に高吸収性ポリマー粒子を含有させることができる。高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子としては、この種の吸収性物品に使用されるものをそのまま使用できる。高吸収性ポリマー粒子の粒径は特に限定されないが、例えば500μmの標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)、及びこのふるい分けでふるい下に落下する粒子について180μmの標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)を行ったときに、500μmの標準ふるい上に残る粒子の割合が30重量%以下で、180μmの標準ふるい上に残る粒子の割合が60重量%以上のものが望ましい。
(Highly absorbent polymer particles)
The
高吸収性ポリマー粒子の材料としては、特に限定無く用いることができるが、吸水量が40g/g以上のものが好適である。高吸収性ポリマー粒子としては、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系などのものがあり、でんぷん−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でんぷん−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸(塩)重合体などのものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子の形状としては、通常用いられる粉粒体状のものが好適であるが、他の形状のものも用いることができる。 The material of the highly absorbent polymer particles can be used without particular limitation, but those having a water absorption of 40 g / g or more are preferable. Highly absorbable polymer particles include starch-based, cellulosic-based and synthetic polymer-based ones, which are starch-acrylic acid (salt) graft copolymers, saponified starch-acrylonitrile copolymers, and crosslinked sodium carboxymethyl celluloses. A substance or an acrylic acid (salt) polymer or the like can be used. As the shape of the highly absorbent polymer particles, a powder or granular material that is usually used is preferable, but other shapes can also be used.
高吸収性ポリマー粒子としては、吸水速度が70秒以下、特に40秒以下のものが好適に用いられる。吸水速度が遅すぎると、吸収体56内に供給された液が吸収体56外に戻り出てしまう所謂逆戻りを発生し易くなる。
As the highly absorbent polymer particles, those having a water absorption rate of 70 seconds or less, particularly 40 seconds or less are preferably used. If the water absorption rate is too slow, the liquid supplied into the
また、高吸収性ポリマー粒子としては、ゲル強度が1000Pa以上のものが好適に用いられる。これにより、嵩高な吸収体56とした場合であっても、液吸収後のべとつき感を効果的に抑制できる。
Further, as the highly absorbent polymer particles, those having a gel strength of 1000 Pa or more are preferably used. As a result, even when the
高吸収性ポリマー粒子の目付け量は、当該吸収体56の用途で要求される吸収量に応じて適宜定めることができる。したがって一概には言えないが、通常の場合、50〜350g/m2とすることができる。
The amount of the highly absorbent polymer particles to be coated can be appropriately determined according to the amount of absorption required for the application of the
(包装シート)
高吸収性ポリマー粒子の抜け出しを防止するため、あるいは吸収体56の形状維持性を高めるために、吸収体56は包装シート58で包んでなる吸収要素50として内蔵させることができる。包装シート58としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMMS(スパンボンド/メルトブローン/メルトブローン/スパンボンド)不織布が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレンなどを使用できる。繊維目付けは、5〜40g/m2、特に10〜30g/m2のものが望ましい。
(Packaging sheet)
In order to prevent the highly absorbent polymer particles from coming off or to improve the shape retention of the
この包装シート58は、図3に示すように、一枚で吸収体56の全体を包む構造とするほか、上下2枚等の複数枚のシートで吸収体56の全体を包むようにしてもよい包装シート58は省略することもできる。
As shown in FIG. 3, the
(トップシート)
トップシート30は液透過性を有するものであり、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを用いることができる。
(Top sheet)
The
トップシート30は、前後方向では製品前端から後端まで延び、幅方向WDでは吸収体56よりも側方に延びているが、例えば後述する起き上がりギャザー60の起点が吸収体56の側縁よりも幅方向中央側に位置する場合等、必要に応じて、トップシート30の幅を吸収体56の全幅より短くする等、適宜の変形が可能である。
The
(中間シート)
トップシート30を透過した液の逆戻りを防止するために、トップシート30の裏側に中間シート(「セカンドシート」とも呼ばれている)40を設けることができる。中間シート40は省略することもできる。
(Intermediate sheet)
An intermediate sheet (also referred to as a "second sheet") 40 can be provided on the back side of the
中間シート40としては、各種の不織布を好適に用いることができ、特に嵩高なエアスルー不織布を好適に用いることができる。エアスルー不織布には芯鞘構造の複合繊維を用いるのが好ましく、この場合芯に用いる樹脂はポリプロピレン(PP)でも良いが剛性の高いポリエステル(PET)が好ましい。目付けは17〜80g/m2が好ましく、25〜60g/m2がより好ましい。不織布の原料繊維の太さは2.0〜10dtexであるのが好ましい。不織布を嵩高にするために、原料繊維の全部又は一部の混合繊維として、芯が中央にない偏芯の繊維や中空の繊維、偏芯かつ中空の繊維を用いるのも好ましい。
As the
図示例の中間シート40は、吸収体56の幅より短く中央に配置されているが、全幅にわたって設けてもよい。また、中間シート40は、おむつの全長にわたり設けてもよいが、図示例のように排泄位置を含む中間部分にのみ設けてもよい。
Although the
(液不透過性シート)
液不透過性シート11は、特に限定されるものではないが、透湿性を有するもが好ましい。液不透過性シート11としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性シートを好適に用いることができる。また、液不透過性シート11としては、不織布を基材として防水性を高めたものも用いることができる。
(Liquid impermeable sheet)
The liquid-
液不透過性シート11は、前後方向LD及び幅方向WDにおいて吸収体56と同じか又はより広範囲にわたり延びていることが望ましいが、他の遮水手段が存在する場合等、必要に応じて、前後方向LD及び幅方向WDにおいて吸収体56の端部を覆わない構造とすることもできる。
It is desirable that the liquid-
(外装不織布)
外装不織布12は液不透過性シート11の裏側全体を覆い、製品外面を布のような外観とするものである。不織布は一枚で使用する他、複数枚重ねて使用することもできる。後者の場合、不織布相互をホットメルト接着剤等により接着するのが好ましい。不織布を用いる場合、その構成繊維の繊度が1.0〜3.5dtex、目付けが10〜50g/m2、かつ厚みが1mm以下の不織布であると好ましい。
(Exterior non-woven fabric)
The exterior
(起き上がりギャザー)
トップシート30上を伝わって横方向に移動する排泄物を阻止し、いわゆる横漏れを防止するために、表面の幅方向WDの両側には、装着者の肌側に立ち上がる起き上がりギャザー60が設けられていると好ましい。もちろん、起き上がりギャザー60は省略することもできる。
(Get up gather)
In order to prevent excrement that travels laterally along the
起き上がりギャザー60を採用する場合、その構造は特に限定されず、公知のあらゆる構造を採用できる。図示例の起き上がりギャザー60は、サイドフラップを含む領域に固定された付根部分65、この付根部分から延び出た本体部分66、この本体部分66の前後方向の両端部が倒伏状態に固定された倒伏部分67、及び本体部分66のうち前後の倒伏部分67間に位置する非固定の起き上がり部分68を有するギャザーシート62と、起き上がり部分68の少なくとも先端部に固定されたギャザー弾性部材63とを有するものとなっている。ギャザーシート62としては撥水性不織布を用いることができ、またギャザー弾性部材63としては糸ゴム等を用いることができる。ギャザー弾性部材63は、図1及び図2に示すように各複数本設ける他、各1本設けることができる。
When the rising gather 60 is adopted, its structure is not particularly limited, and any known structure can be adopted. In the raised gather 60 of the illustrated example, the
ギャザーシート62の内面は、トップシート30の側部上に幅方向WDの接合始端を有し、この接合始端から幅方向外側の部分は各サイドフラップSFの内面、つまり図示例では液不透過性シート11の側部及びその幅方向外側に位置する外装不織布12の側部にホットメルト接着剤などにより接合されている。
The inner surface of the gather
脚周りにおいては、起き上がりギャザー60の接合始端より幅方向内側は、製品前後方向両端部ではトップシート30上に固定されているものの、その間の部分は非固定の自由部分であり、この自由部分が弾性部材63の収縮力により立ち上がり、身体表面に密着するようになる。
Around the legs, the inside of the rising gather 60 in the width direction from the joint start end is fixed on the
(エンドフラップ、サイドフラップ)
図示例の連結式使い捨て着用物品は、吸収体56の前側及び後側にそれぞれ延出する、吸収体56を有しない一対のエンドフラップEFと、吸収体56の両方の側縁よりも側方にそれぞれ延出する、吸収体56を有しない一対のサイドフラップSFとを有している。サイドフラップSFは、図示例のように、吸収体56を有する部分から連続する素材(外装不織布12等)からなるものであっても、他の素材を取り付けて形成してもよい。
(End flap, side flap)
The articulated disposable wearable article extends laterally to the anterior and posterior sides of the
(平面ギャザー)
各サイドフラップSFには、糸ゴム等の細長状弾性部材からなるサイド弾性部材64が前後方向LDに沿って伸長された状態で固定されており、これにより各サイドフラップSFの脚周り部分が平面ギャザーとして構成されている。脚周り弾性部材64は、図示例のように、ギャザーシート62の接合部分のうち接合始端近傍の幅方向外側において、ギャザーシート62と液不透過性シート11との間に設けるほか、サイドフラップSFにおける液不透過性シート11と外装不織布12との間に設けることもできる。脚周り弾性部材64は、図示例のように各側で複数本設ける他、各側に1本のみ設けることもできる。
(Plane gather)
A side
平面ギャザーは、サイド弾性部材64の収縮力が作用する部分(図中ではサイド弾性部材64が図示された部分)である。よって、平面ギャザーの部位にのみサイド弾性部材64が存在する形態の他、平面ギャザーよりも前側、後側又はその両側にわたりサイド弾性部材64が存在しているが、平面ギャザーの部位以外ではサイド弾性部材が一か所又は多数個所で細かく切断されていたり、サイド弾性部材64を挟むシートに固定されていなかったり、あるいはその両方であったりすることにより、平面ギャザー以外の部位に収縮力が作用せず(実質的には、弾性部材を設けないことに等しい)に、平面ギャザーの部位にのみサイド弾性部材64の収縮力が作用する構造も含まれる。
The plane gather is a portion on which the contraction force of the side
(ウイング部分)
本連結式使い捨て着用物品では、背側部分Bは股間部Mよりも幅方向WD外側に延び出たウイング部分WPを有している。同様に、腹側部分Fも股間部Mよりも幅方向WD外側に延び出たウイング部分WPを有している。これらウイング部分WPは、それ以外の部分と別の部材により形成することもできる。しかし、図示例のようにサイドフラップSFを有する構造において、サイドフラップSFの側部における前後方向LD中間を切断することにより、股間部Mの側縁からウイング部分の下縁71までの凹状縁70が形成され、その結果としてウイング部分WPが形成されていると、製造が容易であるため好ましい。
(Wing part)
In this articulated disposable wearable article, the dorsal portion B has a wing portion WP extending outward of the WD in the width direction from the crotch portion M. Similarly, the ventral portion F also has a wing portion WP extending outward of the WD in the width direction from the crotch portion M. These wing portion WPs can also be formed by a member different from the other portions. However, in the structure having the side flap SF as shown in the illustrated example, the
(連結テープ)
図1、図2及び図6に示すように、背側部分Bにおけるウイング部分WPには、腹側部分Fの外面に対して着脱可能に連結される連結テープ80A,80Bがそれぞれ設けられている。おむつ10の装着に際しては、連結テープ80A,80Bを腰の両側から腹側部分Fの外面に回して、連結テープ80A,80Bの連結部83を腹側部分F外面の適所に連結する。
(Connecting tape)
As shown in FIGS. 1, 2 and 6, the wing portion WP in the dorsal portion B is provided with connecting
連結テープ80A,80Bは、図6及び図7に示すように、ウイング部分WPに固定された基端部81、及びこの基端部81から延び出た本体部82をなすシート基材80Sと、このシート基材80Sにおける本体部82の幅方向WDの中間部に設けられた、腹側部分Fに対する連結部83とを有している。本体部82における、連結部83より基端部81側が腹側部分Fと連結されない非連結部84となり、反対側が摘み部85となっている。これら非連結部84及び摘み部85は、本体部82をなすシート基材80Sのみからなっている。基端部81の側縁はウイング部分WPの側縁に一致していてもよいし、図6に示すように、ウイング部分WPの側縁から幅方向WDの内方にわずかに離間していてもよい。この離間距離は10〜50mm程度とすることができる。連結部83の幅方向内方の縁は、ウイング部分WPの側縁に一致していてもよいが、図6に示すように、ウイング部分WPの側縁から幅方向WDの外方に十分に離間していることが好ましい。この離間距離は1〜100mm程度とすることができる。
As shown in FIGS. 6 and 7, the connecting
連結部83としては、メカニカルファスナー(面ファスナー)のフック材(雄材)を設ける他、粘着剤層を設けてもよい。フック材は、その連結面に多数の係合突起を有するものであり、係合突起の形状としては、(A)レ字状、(B)J字状、(C)マッシュルーム状、(D)T字状、(E)ダブルJ字状(J字状のものを背合わせに結合した形状のもの)等が存在するが、いずれの形状であっても良い。
As the connecting
また、基端部81から本体部82までを形成するシート基材80Sとしては、不織布、プラスチックフィルム、ポリラミ不織布、紙やこれらの複合素材を用いることができるが、繊度1.0〜3.5dtex、目付け60〜100g/m2、厚み1mm以下のスパンボンド不織布、エアスルー不織布、又はスパンレース不織布が好ましい。
Further, as the
連結テープ80A,80Bは、少なくとも非連結部84の一部が幅方向WDに伸縮するものであっても、全体が伸縮しないものであってもよい。
In the connecting
(ターゲット部)
腹側部分Fにおける連結テープ80A,80Bの連結箇所には、ターゲット部20が設けられている。ターゲット部20は、図示例のように、連結を容易にするためのシート材を腹側部分Fの外面に貼り付けることにより設けることができる。
(Target part)
A
ターゲット部20を形成するためのシート材は特に限定されるものではないが、連結部83がフック材の場合、例えば間欠的なパターンの超音波溶着により部分的に繊維相互が溶着された長繊維不織布を用いることができる。
The sheet material for forming the
また、連結部83がフック材の場合、ターゲット部20を形成するためのシート材として、フック材の係合突起が絡まるようなループ糸がプラスチックフィルムや不織布からなる基材の表面に多数縫い出された複合的なシート材を用いることができる。
When the connecting
さらに、連結部83がフック材であり、腹側部分Fにおける連結テープ80A,80Bの連結箇所が不織布からなる場合(例えば図示例のように外装不織布12を有する場合)には、ターゲット部20を形成するためにシート材を付加せずに、外装不織布12の適所をターゲット部20とし、フック材を外装不織布12の繊維に絡ませて連結することもできる。
Further, when the connecting
一方、連結部83が粘着材層の場合には、ターゲット部20を形成するためのシート材として、粘着性に富むような表面が平滑なプラスチックフィルムからなるシート材の表面に剥離処理を施したものを用いることができる。
On the other hand, when the connecting
(ミシン目)
特徴的には、図7に拡大して示すように、ウイング部分WPにおけるウエスト側(後側)の側部に設けられた第1連結テープ80Aと、ウイング部分WPにおける脚周り側(前側)の側部に設けられた第2連結テープ80Bとを備えている。そして、サイドフラップSFは、ウイング部分WPの側縁における、第1連結テープ80Aと第2連結テープ80Bの間から、幅方向WD内方に向かって続くミシン目90を有しており、かつこのミシン目90は、少なくとも1つの山部又は谷部を含むように波状に延びた波状部分93を有している。
(Perforation)
Characteristically, as shown in an enlarged manner in FIG. 7, the first connecting
本連結式使い捨て着用物品は、使用に際して、ミシン目90を切り離すことによりウイング部分WPの少なくとも一部が上下二段に分割し、図13に示すように、ウエスト側の第1連結テープ80Aを有する上段部分UPを斜め下向きに引っ張りつつ連結することによりウエスト周りをしっかりと締め付けるとともに、脚周り側の第2連結テープ80Bを有する下段部分LPを斜め上向きに引っ張りつつ連結することにより脚周りをしっかりと締め付けることができる。特に、従来は分割されないウイング部分WPが二段に分割されて、それぞれウエスト周り及び脚周りに合わせて独立的にフィットさせることができるため、従来のものよりも、しっかりフィットした装着状態が得られるものである。なお、第1連結テープ80A及び第2連結テープ80Bの連結位置は使用者が適宜定めることができ、図13(a)に示すように、連結部83の位置関係が上下逆転せず、連結部83同士が重ならないようにしてもよいし、図13(b)に示すように、連結部83の位置関係が上下逆転し、連結部83同士が重ならないようにしてもよいし、図示しないが、連結部83同士が一部重なるようにしてもよい。また、必要に応じてミシン目90を切り離さずに使用することもできる。
When used, this articulated disposable wear article has at least a part of the wing portion WP divided into upper and lower two stages by separating the
しかも、本連結式使い捨て着用物品は、サイドフラップSFにミシン目90を設けて上下二段に分割するものであるため、ウエスト側の第1連結テープ80Aを斜め下向きに、及び脚周り側の第2連結テープ80Bを斜め上向きにそれぞれ連結したとしても、ウイング部分WPに大きな皺が寄りにくく、見栄えが悪くなりにくいものである。
Moreover, since this connection-type disposable wearable article is provided with
また、使用者がミシン目90を切り離して使用する製品では、使用者がミシン目90の存在に気付かずに、そのまま使用するおそれがある。しかし、本連結式使い捨て着用物品では、ミシン目90が、少なくとも1つの山部又は谷部を含むように波状に延びた波状部分93を有しているため、図14に示すように、使用者が第1連結テープ80A又は第2連結テープ80Bを掴んで引っ張りながら装着作業を行うとき、波状部分93のミシン目90のカット部91のうち、引張方向と交差する方向に延びるカット部91が引張力により開き、目立つようになる。これにより使用者はミシン目90の存在に気付きやすいものとなる。
Further, in a product in which the user cuts off the
本連結式使い捨て着用物品では、サイドフラップSFにミシン目90を形成するため、連結テープ80A,80Bの幅方向WDの寸法80wを短く抑えることができる。例えば、連結テープ80A,80Bの幅方向WDの寸法80wは、背側部分Bにおける連結テープ80A,80Bを除く部分の幅方向WDの寸法Xの1/7〜1/2倍とすることができる。この結果、本連結式使い捨て着用物品では、上下二段の連結テープ80A,80Bによりしっかりフィットした装着状態が得られるものでありながら、連結テープ80A,80Bの硬さが装着感に与える影響を小さくすることができる。連結テープ80A,80Bの前後方向LDの寸法は適宜定めることができるが、例えばウイング部分WPの側縁の前後方向LDの寸法の1/2未満とすることができる。
In this connection-type disposable wearable article, since the
第1連結テープ80A及び第2連結テープ80Bは、図示例のように同一の寸法・形状のものであっても、寸法及び形状の少なくとも一方が異なっていてもよい。第1連結テープ80A及び第2連結テープ80Bは、ウイング部分WPにおけるウエスト側又は脚周り側に偏って取り付けられていてもよいが、通常の場合、ウイング部分WPの前後方向LD中央部よりウエスト側に第1連結テープ80Aが取り付けられ、ウイング部分WPの前後方向LD中央部より脚周り側に第2連結テープ80Bが取り付けられていることが好ましい。第1連結テープ80A及び第2連結テープ80Bの間にミシン目90を形成するため、第1連結テープ80A及び第2連結テープ80Bは前後方向LDに十分な間隔、例えば15mm以上の間隔を有していることが好ましいが、ミシン目90を形成しうる限り隣接していてもよい。
The first connecting
ミシン目90の縦方向の位置は、第1連結テープ80A及び第2連結テープ80Bの間の前後方向LDの中央に位置しているほか、第1連結テープ80A側に偏っていても、第2連結テープ80B側に偏っていてもよい。通常の場合、ミシン目90の中心線は、ウイング部分WPの前後方向LDの中央を基準として前後方向LDに±5mmの範囲内に位置していることが好ましい。
The vertical position of the
ミシン目90の幅方向WDの寸法は適宜定めることができるが、15mm以上であることが好ましく、特に40mm以上であることが好ましい。また、図6及び図7に示すように、ミシン目90の内包端はトップシート30の側縁及び液不透過性シート11の側縁よりも側方に位置していることが好ましい。
The size of the WD in the width direction of the
ミシン目90の本数は図示例のように1本とする他、複数本設けてもよい。
The number of
ミシン目90におけるカット部91及びタイ部92の寸法は適宜定めることができるが、通常の場合、カット部91の幅方向寸法91wは1〜15mm、特に4〜8mmとすることが好ましい。また、タイ部92の幅方向寸法92wは0.1〜5mm、特に0.5〜2mmとすることが好ましい。
The dimensions of the
波状部分93の形状は、図7等に示すように正弦波状等の曲線状とするほか、図8に示すように三角波状であってもよく、図示が矩形波状であってもよい。
The shape of the
波状部分93が曲線状の場合、図7〜図9に示すように、波状部分93の頂部及び底部がタイ部92であり、それ以外がカット部91であると、装着作業の際にカット部91が大きく開き、視認しやすくなるため好ましい。また、波状部分93にはタイ部92が少なくなるため、波状部分93の切離しが容易となる点でも好ましい。
When the
ただし、波状部分93の頂部及び底部にタイ部92を有すると、頂部又は底部のタイ部92の切離し時に加わる力の方向が、切離しの進行方向から大きくずれるため、頂部又は底部のタイ部92を切り離した勢いでミシン目90の進行方向から逸れた部分に力が加わり、ミシン目90以外の部分が裂けてしまうおそれがある。よって、図10に示すように、波状部分93の頂部及び底部にカット部91が形成されているのも好ましい。この場合、切離しの進行方向とタイ部92に加わる力の方向とのずれが少なくなり、ミシン目90以外の部分が裂けるおそれが少ないものとなる。
However, if the
図9に示すようにミシン目90の全体が波状部分93であってもよいし、図7等に示すようにミシン目90の一部だけが波状部分93であってもよい。特に、図7に示すように、ミシン目90の少なくとも両端部を除く部分の全体が波状部分93であり、ミシン目90の幅方向WD外方の始端部は、幅方向WDに沿って直線状に延びる直線部分94であるのは好ましい。このようにミシン目90の大部分を波状部分93とすることによりミシン目90の視認性が向上するとともに、ミシン目90の始端部を直線部分94とすることにより、ミシン目90の切離しの開始が容易となる。図示例では、ミシン目90の終端部も直線部分94となっているが、始端部のみ直線部分94としてもよいことはいうまでもない。
As shown in FIG. 9, the
波状部分93の寸法は適宜定めることができるが、波高93hは3〜7mmであることが好ましく、波長93wは8〜16mmであることが好ましい。波高93h及び波長93wは波状部分93の全長にわたり一定であっても、変化してもよい。例えば図9に示すように、ミシン目90の全体を、山部又は谷部を複数有する波状部分93とする場合、波高93h及び波長93wが幅方向WD外方から内方に向かうにつれて段階的に大きくなっていると好ましい。このような波状部分93を有すると、ミシン目90の始端部では波高93h及び波長93wが相対的に小さいため、ミシン目90の切離しの開始が容易となるとともに、ミシン目90の終端側では波高93h及び波長93wが相対的に大きいためミシン目90の視認性が向上する。
The size of the
(縦裂け防止部)
波状部分93のミシン目90を切り離す際には、波状部分93の頂部及び底部において、少なからず切離しの進行方向とタイ部92に加わる力の方向とがずれるため、直線状のミシン目90と比較して、ミシン目90の延びる方向以外に逸れて裂けてしまう事態が発生しやすい。よって、図11に示すように、頂部の上側及び底部の下側の少なくとも一方に隣接する位置に、厚み方向に重なる構成部材の加圧溶着部97、つまり引き裂きに対する強度の高い縦裂け防止部を設けるのは好ましい。加圧溶着部97は、幅方向WDに沿って間欠的に設ける他、連続的に設けてもよい。このような溶着部97は、サイドフラップSFにおける適所に、加熱エンボス加工又は超音波溶着加工を施すことにより形成することができる。溶着部97の形状は、図示形態のような前後方向LDに沿う長辺を有する長方形とするほか、他の多角形や、円形、又は楕円形等、適宜の形状とすることができる。溶着部97の寸法は適宜定めることができるが、例えば前後方向LDの寸法は5〜20mm程度とすることができ、幅方向WDの寸法は5〜20mm程度とすることができる。
(Vertical tear prevention part)
When separating the
(横裂け防止部)
サイドフラップSFにミシン目90を設けると、ミシン目90を内方端まで引き裂いたときに、ミシン目90の内方端よりもさらに内方の部分までサイドフラップSFを引き裂いてしまう「横裂け(引き裂き過ぎ)」が発生するおそれがある。そこで、このような横裂けを防止するための横裂け防止部を、ミシン目の内方端の内方側に隣接する部位に設けるのは好ましい。以下に各種の横裂け防止部について説明するが、これらの横裂け防止部は、適宜組み合わせて適用することができる。
(Horizontal tear prevention part)
When the
第1の横裂け防止部は、図7等に示すように非切断部が側方に位置するC字状カット部95、又は図9に示すように打ち抜き孔96である。これらカット部95又は打ち抜き孔96は、引き裂き位置がミシン目90の内方端を越えてC字状カット部95又は打ち抜き孔96に達したときに、引き裂き位置に生ずる応力を分散させ、C字状カット部95又は打ち抜き孔96よりもさらに内方の部分までサイドフラップSFを引き裂いてしまわないようにする作用を有する。よって、ミシン目90を引き裂き過ぎてしまう事態を防止できる。打ち抜き孔96の形状は、図示形態のような円形とするほか、楕円形や多角形等適宜の形状とすることができる。カット部95又は打ち抜き孔96の寸法は適宜定めることができるが、例えば前後方向LDの寸法は3〜7mm程度とすることができ、幅方向WDの寸法は3〜7mm程度とすることができる。
The first lateral tear prevention portion is a C-shaped
第2の横裂け防止部は、図11に示すように、厚み方向に重なる構成部材(すなわち、図示例ではギャザーシート62及び外装不織布12)の加圧溶着により形成された溶着部97である。このような溶着部はそれ以外の部分と比べて引き裂きに対する強度が高い。よって、ミシン目90の内方端を超えて引き裂きが進行したときに、この溶着部で引き裂きを停止することができる。このような溶着部は、サイドフラップSFにおける適所に、加熱エンボス加工又は超音波溶着加工を施すことにより形成することができる。溶着部97の形状は、図示形態のような前後方向に沿う長辺を有する長方形とするほか、他の多角形や、円形、又は楕円形等、適宜の形状とすることができる。溶着部97の寸法は適宜定めることができるが、例えば前後方向LDの寸法は5〜20mm程度とすることができ、幅方向WDの寸法は5〜20mm程度とすることができる。
As shown in FIG. 11, the second lateral tear prevention portion is a welded
第3の横裂け防止部は、トップシート30及び液不透過性シート11の少なくとも一方を利用するものである。すなわち、図7等に示すように、ギャザーシート62及び外装不織布12は、ミシン目90の内方端より外側まで延びており、トップシート30及び液不透過性シート11は、ミシン目90の内方端より内側までしか延びておらず、かつ図12(a)に示すように、液不透過性シート11の側部11Sが、表側(又は裏側でもよい)に一回(又は図示しないが複数回でもよい)折り返され、この折り返し部分の強度が向上していると好ましい。これにより、ミシン目90の内方端を超えて引き裂きが進行したときに、上記折り返しによる強度向上部で引き裂き過ぎを阻止することができる。図示しないが、液不透過性シートの側部11Sの側部を折り返すのに代えて(又はこれとともに)、図12(b)に示すように、トップシート30の側部30Sが折り返されていてもよい。
The third lateral tear prevention portion utilizes at least one of the
図12(c)に示すように、液不透過性シート11の側部が、表側(又は裏側でもよい)に一回(又は図示しないが複数回でもよい)折り返されているとともに、トップシート30の側部30Sが液不透過性シート11の側部11Sの折り返し部分の間に挟まれていのも好ましい。これにより、一つの素材の折り返しだけで強度向上を図るよりも、さらに強度を向上することができる。図示例と反対に、トップシート30の側部30Sを折り返し、その折り返し部分の間に液不透過性シート11の側部11Sを挟んでもよい。
As shown in FIG. 12 (c), the side portion of the liquid
(不織布)
上記説明における不織布としては、部位や目的に応じて公知の不織布を適宜使用することができる。不織布の構成繊維としては、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維(単成分繊維の他、芯鞘等の複合繊維も含む)の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維等、特に限定なく選択することができ、これらを混合して用いることもできる。不織布の柔軟性を高めるために、構成繊維を捲縮繊維とするのは好ましい。また、不織布の構成繊維は、親水性繊維(親水化剤により親水性となった疎水性繊維を含む)であっても、疎水性繊維若しくは撥水性繊維(撥水剤により撥水性となった撥水性繊維を含む)であってもよい。また、不織布は一般に繊維の長さや、シート形成方法、繊維結合方法、積層構造により、短繊維不織布、長繊維不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンレース不織布、サーマルボンド(エアスルー)不織布、ニードルパンチ不織布、ポイントボンド不織布、積層不織布(スパンボンド層間にメルトブローン層を挟んだSMS不織布、SMMS不織布等)等に分類されるが、これらのどの不織布も用いることができる。
(Non-woven fabric)
As the non-woven fabric in the above description, a known non-woven fabric can be appropriately used depending on the site and purpose. Examples of the constituent fibers of the non-woven fabric include olefin-based fibers such as polyethylene and polypropylene, polyester-based and polyamide-based synthetic fibers (including single-component fibers and composite fibers such as core sheaths), as well as recycled rayon and cupra. Fibers, natural fibers such as cotton, and the like can be selected without particular limitation, and these can be mixed and used. In order to increase the flexibility of the non-woven fabric, it is preferable that the constituent fibers are crimped fibers. Further, even if the constituent fibers of the non-woven fabric are hydrophilic fibers (including hydrophobic fibers made hydrophilic by a hydrophilic agent), hydrophobic fibers or water-repellent fibers (water-repellent made by a water-repellent agent) It may be (including aqueous fibers). In addition, the non-woven fabric generally has a short fiber non-woven fabric, a long fiber non-woven fabric, a spunbond non-woven fabric, a melt blown non-woven fabric, a spunlace non-woven fabric, a thermal bond (air-through) non-woven fabric, and a needle punch depending on the fiber length, the sheet forming method, the fiber bonding method, and the laminated structure. It is classified into non-woven fabrics, point-bonded non-woven fabrics, laminated non-woven fabrics (SMS non-woven fabrics having a melt blown layer sandwiched between spunbond layers, SMMS non-woven fabrics, etc.), and any of these non-woven fabrics can be used.
<明細書中の用語の説明>
明細書中の以下の用語は、明細書中に特に記載が無い限り、以下の意味を有するものである。
・「前後方向」とは図中に符号LDで示す方向(縦方向)を意味し、「幅方向」とは図中にWDで示す方向(左右方向)を意味し、前後方向と幅方向とは直交するものである。
<Explanation of terms in the specification>
The following terms in the specification have the following meanings unless otherwise specified in the specification.
-The "front-back direction" means the direction indicated by the symbol LD in the figure (vertical direction), and the "width direction" means the direction indicated by WD (horizontal direction) in the figure, and the front-back direction and the width direction. Are orthogonal.
・「展開状態」とは、収縮や弛み無く平坦に展開した状態を意味する。 -"Unfolded state" means a state in which the unfolded state is flat without shrinkage or slack.
・「伸長率」は、自然長を100%としたときの値を意味する。例えば、伸長率が200%とは、伸長倍率が2倍であることと同義である。 -"Elongation rate" means a value when the natural length is 100%. For example, an elongation rate of 200% is synonymous with an elongation ratio of 2 times.
・「ゲル強度」は次のようにして測定されるものである。人工尿(尿素:2wt%、塩化ナトリウム:0.8wt%、塩化カルシウム二水和物:0.03wt%、硫酸マグネシウム七水和物:0.08wt%、及びイオン交換水:97.09wt%)49.0gに、高吸収性ポリマーを1.0g加え、スターラーで攪拌させる。生成したゲルを40℃×60%RHの恒温恒湿槽内に3時間放置したあと常温にもどし、カードメーター(I.techno Engineering社製:Curdmeter−MAX ME−500)でゲル強度を測定する。 -"Gel strength" is measured as follows. Artificial urine (urea: 2 wt%, sodium chloride: 0.8 wt%, calcium chloride dihydrate: 0.03 wt%, magnesium sulfate heptahydrate: 0.08 wt%, and ion-exchanged water: 97.09 wt%) To 49.0 g, add 1.0 g of a highly absorbent polymer and stir with a stirrer. The produced gel is left in a constant temperature and humidity chamber at 40 ° C. × 60% RH for 3 hours, then returned to room temperature, and the gel strength is measured with a card meter (Curdmeter-MAX ME-500 manufactured by I. techno Engineering).
・「目付け」は次のようにして測定されるものである。試料又は試験片を予備乾燥した後、標準状態(試験場所は、温度23±1℃、相対湿度50±2%)の試験室又は装置内に放置し、恒量になった状態にする。予備乾燥は、試料又は試験片を温度100℃の環境で恒量にすることをいう。なお、公定水分率が0.0%の繊維については、予備乾燥を行わなくてもよい。恒量になった状態の試験片から、試料採取用の型板(100mm×100mm)を使用し、100mm×100mmの寸法の試料を切り取る。試料の重量を測定し、100倍して1平米あたりの重さを算出し、目付けとする。
-"Grandming" is measured as follows. After pre-drying the sample or test piece, leave it in a test room or device under standard conditions (test location: temperature 23 ± 1 ° C.,
・「厚み」は、自動厚み測定器(KES−G5 ハンディー圧縮試験機)を用い、荷重:0.098N/cm2、及び加圧面積:2cm2の条件下で自動測定する。 -The "thickness" is automatically measured using an automatic thickness measuring device (KES-G5 handy compression tester) under the conditions of a load of 0.098 N / cm 2 and a pressurized area of 2 cm 2 .
・「吸水量」は、JIS K7223−1996「高吸水性樹脂の吸水量試験方法」によって測定する。 -"Water absorption" is measured by JIS K7223-1996 "Water absorption test method for highly water-absorbent resin".
・「吸水速度」は、2gの高吸収性ポリマー及び50gの生理食塩水を使用して、JIS K7224‐1996「高吸水性樹脂の吸水速度試験法」を行ったときの「終点までの時間」とする。 -"Water absorption rate" is the "time to the end point" when JIS K7224-1996 "Water absorption rate test method for superabsorbent polymer" was performed using 2 g of superabsorbent polymer and 50 g of physiological saline. And.
・試験や測定における環境条件についての記載が無い場合、その試験や測定は、標準状態(試験場所は、温度23±1℃、相対湿度50±2%)の試験室又は装置内で行うものとする。
-If there is no description about the environmental conditions in the test or measurement, the test or measurement shall be performed in a test room or equipment under standard conditions (test location: temperature 23 ± 1 ° C,
・各部の寸法は、特に記載が無い限り、自然長状態ではなく展開状態における寸法を意味する。 -Unless otherwise specified, the dimensions of each part mean the dimensions in the unfolded state, not in the natural length state.
本発明は、上記例のような連結式使い捨て着用物品に適用できるものである。 The present invention is applicable to the articulated disposable wearable articles as in the above example.
11…液不透過性シート、12…外装不織布、80A,80B…連結テープ、83…連結部、82…本体部、81…基端部、20…ターゲット部、30…トップシート、40…中間シート、50…吸収要素、56…吸収体、58…包装シート、60…起き上がりギャザー、62…ギャザーシート、64…サイド弾性部材、70…凹状縁、71…ウイング部分の下縁、B…背側部分、F…腹側部分、LD…前後方向、M…股間部、SF…サイドフラップ、WD…幅方向、WP…ウイング部分、80A…第1連結テープ、80B…第2連結テープ、90…ミシン目、93…波状部分、96…打ち抜き孔、95…C字状カット部、97…溶着部、UP…上段部分、LP…下段部分、91…カット部、92…タイ部、94…直線部分、93h…波高、93w…波長。 11 ... Liquid permeable sheet, 12 ... Exterior non-woven fabric, 80A, 80B ... Connecting tape, 83 ... Connecting part, 82 ... Main body part, 81 ... Base end part, 20 ... Target part, 30 ... Top sheet, 40 ... Intermediate sheet , 50 ... Absorbent element, 56 ... Absorber, 58 ... Packaging sheet, 60 ... Rise gather, 62 ... Gather sheet, 64 ... Side elastic member, 70 ... Concave edge, 71 ... Lower edge of wing part, B ... Dorsal part , F ... ventral part, LD ... anterior-posterior direction, M ... crotch part, SF ... side flap, WD ... width direction, WP ... wing part, 80A ... first connecting tape, 80B ... second connecting tape, 90 ... perforations , 93 ... wavy part, 96 ... punched hole, 95 ... C-shaped cut part, 97 ... welded part, UP ... upper part, LP ... lower part, 91 ... cut part, 92 ... tie part, 94 ... straight part, 93h ... wave height, 93w ... wavelength.
Claims (7)
前記股間部を含む範囲に内蔵された吸収体を有し、
前記背側部分は、前記吸収体の側方に延び出たサイドフラップを有し、
前記背側部分のサイドフラップは、前記股間部よりも幅方向外側に延び出たウイング部分を有し、
前記背側部分のウイング部分に取り付けられた、前記腹側部分と着脱可能に連結される連結テープを有し、
前記連結テープは、前記ウイング部分に固定された基端部と、前記基端部から延び出た本体部と、前記本体部に設けられた、前記腹側部分に対する連結部とを有している、
連結式使い捨て着用物品において、
前記連結テープとして、前記ウイング部分におけるウエスト側の側部に設けられた第1連結テープと、前記ウイング部分における脚周り側の側部に設けられた第2連結テープとを有し、
前記サイドフラップは、前記ウイング部分の側縁における、前記第1連結テープと前記第2連結テープの間から、幅方向内方に向かって延びるミシン目を有し、
前記ミシン目は、少なくとも1つの山部又は谷部を含むように波状に延びた波状部分を有している、
ことを特徴とする連結式使い捨て着用物品。 It has a crotch part including the center in the anterior-posterior direction, a ventral part extending anteriorly from the center in the anterior-posterior direction, and a dorsal part extending posteriorly from the center in the anterior-posterior direction.
It has an absorber built in the range including the crotch part, and has an absorber.
The dorsal portion has side flaps that extend laterally to the absorber.
The side flap of the dorsal portion has a wing portion extending outward in the width direction from the crotch portion.
It has a connecting tape attached to the wing portion of the dorsal portion and detachably connected to the ventral portion.
The connecting tape has a base end portion fixed to the wing portion, a main body portion extending from the base end portion, and a connecting portion provided on the main body portion to the ventral side portion. ,
In articulated disposable wear items
The connecting tape has a first connecting tape provided on the waist side side portion of the wing portion and a second connecting tape provided on the side portion on the leg circumference side of the wing portion.
The side flap has a perforation extending inward in the width direction from between the first connecting tape and the second connecting tape at the side edge of the wing portion.
The perforation has a wavy portion extending in a wavy manner so as to include at least one peak or valley.
An articulated disposable wear item.
請求項1記載の連結式使い捨て着用物品。 The wavy portion is curved, the top and bottom of the wavy portion are tie portions, and the rest are cut portions.
The articulated disposable wearable article according to claim 1.
請求項1記載の連結式使い捨て着用物品。 Cut portions are formed at the top and bottom of the wavy portion.
The articulated disposable wearable article according to claim 1.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の連結式使い捨て着用物品。 The entire portion of the perforation except at least both ends is the wavy portion, and the opening end portion of the perforation outward in the width direction is a straight portion extending linearly along the width direction.
The articulated disposable wear article according to any one of claims 1 to 3.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の連結式使い捨て着用物品。 The entire perforation is a wavy portion having a plurality of peaks or valleys, and the wave height and wavelength gradually increase from the outside to the inside in the width direction.
The articulated disposable wear article according to any one of claims 1 to 3.
請求項1〜5のいずれか1項に記載の連結式使い捨て着用物品。 A pressure-welded portion of the constituent members overlapping in the thickness direction is formed at a position adjacent to at least one of the upper side of the top portion and the lower side of the bottom portion.
The articulated disposable wear article according to any one of claims 1 to 5.
請求項1〜6のいずれか1項に記載の連結式使い捨て着用物品。 The widthwise dimension of the connecting tape is 1/7 to 1/2 times the widthwise dimension of the dorsal portion excluding the connecting tape.
The articulated disposable wear article according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019040900A JP7295660B2 (en) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | Articulated disposable wearing article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019040900A JP7295660B2 (en) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | Articulated disposable wearing article |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020141869A true JP2020141869A (en) | 2020-09-10 |
JP2020141869A5 JP2020141869A5 (en) | 2022-02-21 |
JP7295660B2 JP7295660B2 (en) | 2023-06-21 |
Family
ID=72352984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019040900A Active JP7295660B2 (en) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | Articulated disposable wearing article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7295660B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024024176A1 (en) * | 2022-07-26 | 2024-02-01 | 大王製紙株式会社 | Tape-type disposable diaper |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07227403A (en) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Procter & Gamble Co:The | Disposable diaper |
JP2004057541A (en) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Oji Paper Co Ltd | Diapers |
JP2005279006A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Daio Paper Corp | Spreading type disposable diaper |
JP2008104873A (en) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Daio Paper Corp | Paper diaper and forming method of elastic waist part with stopper part in paper diaper manufacture |
JP2016140421A (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | ユニ・チャーム株式会社 | Unfoldable disposable diapers |
-
2019
- 2019-03-06 JP JP2019040900A patent/JP7295660B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07227403A (en) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Procter & Gamble Co:The | Disposable diaper |
JP2004057541A (en) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Oji Paper Co Ltd | Diapers |
JP2005279006A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Daio Paper Corp | Spreading type disposable diaper |
JP2008104873A (en) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Daio Paper Corp | Paper diaper and forming method of elastic waist part with stopper part in paper diaper manufacture |
JP2016140421A (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | ユニ・チャーム株式会社 | Unfoldable disposable diapers |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024024176A1 (en) * | 2022-07-26 | 2024-02-01 | 大王製紙株式会社 | Tape-type disposable diaper |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7295660B2 (en) | 2023-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7295660B2 (en) | Articulated disposable wearing article | |
JP2020141869A5 (en) | ||
JP7106411B2 (en) | Articulated disposable wearing article | |
JP7158973B2 (en) | Articulated disposable wearing article | |
JP2020048816A5 (en) | ||
JP2020048818A5 (en) | ||
JP2020048819A5 (en) | ||
JP7290959B2 (en) | Articulated disposable wearing article | |
JP7158971B2 (en) | Articulated disposable wearing article | |
JP7274286B2 (en) | Articulated disposable wearing article | |
JP7158972B2 (en) | Articulated disposable wearing article | |
JP7528032B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7295677B2 (en) | Articulated disposable wearing article | |
JP7547143B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2023042437A1 (en) | Connection-type disposable wearable article | |
JP7134044B2 (en) | Articulated disposable wearing article | |
JP2020048819A (en) | Articulated disposable wearing article | |
JP2020048814A5 (en) | ||
JP2019150404A5 (en) | ||
JP7488711B2 (en) | Connectable disposable wearable items | |
JP2020048815A5 (en) | ||
JP7129179B2 (en) | Elastic structure of absorbent article | |
JP6633729B2 (en) | Tape type disposable diapers | |
JP2020141868A5 (en) | ||
JP2020103356A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7295660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |