JP7488711B2 - Connectable disposable wearable items - Google Patents
Connectable disposable wearable items Download PDFInfo
- Publication number
- JP7488711B2 JP7488711B2 JP2020124621A JP2020124621A JP7488711B2 JP 7488711 B2 JP7488711 B2 JP 7488711B2 JP 2020124621 A JP2020124621 A JP 2020124621A JP 2020124621 A JP2020124621 A JP 2020124621A JP 7488711 B2 JP7488711 B2 JP 7488711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waist
- dimensional
- width direction
- rising
- blocking position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、連結式使い捨て着用物品に関する。 The present invention relates to a disposable wearable article.
連結式使い捨て着用物品においては、表面の幅方向両側に、身体側に起き上がるサイド立体ギャザーがそれぞれ前後方向に沿って延在しているものが一般的となっている(例えば特許文献1、2参照)。このようなサイドギャザーを備えることによって、両サイド立体ギャザー間に排泄物が留まり、特に着用者の脚周り部からの排泄物の漏れが防止される。
Connected disposable wearable articles generally have side gathers that rise toward the body and extend in the front-to-rear direction on both sides of the width of the surface (see, for example,
一般に、連結式使い捨て着用物品は、パンツタイプ使い捨て着用物品と比べて胴周り方向のフィット性に劣るため、背中やお腹からの漏れを改善するために、ウエスト伸縮領域を設けたり、サイド立体ギャザーの起き上がり部の後端部に、身体側に起き上がるウエスト立体ギャザーが幅方向に沿って設けたりすることも知られている(例えば特許文献1参照)。 In general, connected disposable wearable articles have poorer fit around the waist compared to pants-type disposable wearable articles, so to prevent leakage from the back or stomach, it is known to provide elastic waist areas or provide three-dimensional waist gathers that rise toward the body along the width direction at the rear end of the rising part of the side three-dimensional gathers (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、従来の連結式使い捨て着用物品は、サイド立体ギャザーの起き上がり部よりも後側に隙間が生じやすく、排泄物がウエスト立体ギャザーを越えてしまうと、製品後端から漏れ出てしまう(後漏れ又は背漏れ)という問題点を有していた。また、吸収体が排泄液を吸収して厚みが増加すると、ウエスト立体ギャザーの起き上がり高さが、股間側の製品表面に対して相対的に低くなり、排泄物がウエスト立体ギャザーを乗り越えやすいことも問題であった。 However, conventional disposable connected wearable articles have the problem that gaps are easily formed behind the raised portion of the side three-dimensional gathers, and if body waste exceeds the three-dimensional waist gathers, it leaks out from the rear end of the product (rear leakage or back leakage). In addition, when the absorbent body absorbs excrement and increases in thickness, the raised height of the three-dimensional waist gathers becomes lower relative to the surface of the product on the crotch side, which makes it easier for body waste to go over the three-dimensional waist gathers.
この問題点を解決するために、サイド立体ギャザーの起き上がり部より後側にウエスト立体ギャザーを追加することも考えられたが、後側のウエスト立体ギャザーが排泄物を堰き止めるだけであると、堰き止めた排泄物がスキントラブルの原因となったり、一旦堰き止めた排泄物が、後側のウエスト立体ギャザーと肌との間に隙間が形成されたときに結局漏れ出てしまったりするおそれがあった。 To solve this problem, it was considered to add three-dimensional waist gathers behind the raised parts of the side gathers, but if the three-dimensional waist gathers at the back only held back the excrement, there was a risk that the held back excrement would cause skin trouble, or that the excrement would end up leaking out if a gap formed between the three-dimensional waist gathers at the back and the skin.
他方、同様の問題(前漏れ又は腹漏れ)は、製品後側だけでなく、製品前側においても生じていた。 On the other hand, similar problems (front leakage or abdominal leakage) occurred not only at the rear of the product but also at the front of the product.
そこで本発明の主たる課題は、連結式使い捨て着用物品の後漏れ又は前漏れ防止効果を向上することにある。 The main objective of the present invention is to improve the effectiveness of preventing rear or front leakage in connected disposable wearable articles.
上記課題を解決した連結式使い捨て着用物品は以下のとおりである。
<第1の態様>
前後方向中央を含む股間部分と、前後方向中央より前側に延びる腹側部分と、前後方向中央より後側に延びる背側部分とを有し、
前記背側部分の両側部に設けられた、前記腹側部分の外面に着脱可能に連結される連結部を有し、
前記股間部分を含む範囲に、吸収体が設けられ、
前記背側部分及び腹側部分の少なくとも一方におけるウエスト側に、幅方向に沿う第1の遮断位置に沿って表面から起き上がる第1起き上がり部を有する、第1ウエスト立体ギャザーと、前記第1の遮断位置より股間側に離れた、幅方向に沿う第2の遮断位置に沿って表面から起き上がる第2起き上がり部を有する、第2ウエスト立体ギャザーとが設けられ、
前記第1起き上がり部から前記第2起き上がり部にわたる領域の少なくとも一部は、高吸収性ポリマーを有する吸収層を有しており、
前記第1起き上がり部と第2起き上がり部との間の表面に達した排泄液が、前記吸収層に供給可能である、
ことを特徴とする連結式使い捨て着用物品。
The following disposable jointable wearable article has been developed to solve the above problems.
<First aspect>
The garment has a crotch portion including a center in the front-to-rear direction, a ventral portion extending forward from the center in the front-to-rear direction, and a dorsal portion extending rearward from the center in the front-to-rear direction,
The dorsal portion has connecting portions provided on both sides thereof and detachably connected to an outer surface of the ventral portion,
An absorbent body is provided in an area including the crotch area,
A first waist three-dimensional gather is provided on the waist side of at least one of the back side portion and the ventral side portion, the first waist three-dimensional gather having a first rising portion rising from the surface along a first cut-off position along the width direction, and a second waist three-dimensional gather having a second rising portion rising from the surface along a second cut-off position along the width direction, the second rise-off portion being spaced away from the first cut-off position toward the crotch,
At least a part of the region extending from the first raised portion to the second raised portion has an absorbent layer having a superabsorbent polymer;
The excreted liquid that reaches the surface between the first raised portion and the second raised portion can be supplied to the absorbent layer.
A disposable wearable article comprising:
(作用効果)
本物品では、第2ウエスト立体ギャザーが排泄物の移動を基本的に阻止し、何らかの原因でそれを乗り越えてしまった排泄物について第1ウエスト立体ギャザーが漏れを防止するという、二段階の漏れ防止機能が発揮される。特徴的には、第2ウエスト立体ギャザーを越えた排泄物について、第1ウエスト立体ギャザーで堰き止めるだけでなく、堰き止めた排泄物を堰き止め位置(第1起き上がり部と第2起き上がり部との間)に設けられた吸収層で吸収し、保持することができる。よって、第1ウエスト立体ギャザーで堰き止めた排泄物がスキントラブルの原因となったり、一旦堰き止めた排泄物が、第1ウエスト立体ギャザーと肌との間に隙間が形成されたときに結局漏れ出てしまうといった事態を防止することができる。
(Action and Effect)
In this article, a two-stage leakage prevention function is exhibited, in which the second waist three-dimensional gathers basically prevent the movement of excrement, and the first waist three-dimensional gathers prevent the leakage of excrement that has somehow passed over it. Characteristically, not only is the first waist three-dimensional gathers blocking excrement that has passed over the second waist three-dimensional gathers, but the blocked excrement can also be absorbed and retained by an absorbent layer provided at the blocking position (between the first and second rising parts). This makes it possible to prevent situations in which excrement blocked by the first waist three-dimensional gathers causes skin trouble, or where excrement once blocked ends up leaking out when a gap forms between the first waist three-dimensional gathers and the skin.
<第2の態様>
前記背側部分における前記吸収体のウエスト側には、前記吸収体を有しないエンドフラップが設けられ、
前記第1起き上がり部及び前記第2起き上がり部の少なくとも一方は、前記エンドフラップに取り付けられたウエスト付根部まで続く表側シート層及び裏側シート層とを有しており、
前記ウエスト付根部における、前記表側シート層と前記裏側シート層との間に、前記高吸収性ポリマーのみからなる吸収層が介在されている、
第1の態様の連結式使い捨て着用物品。
<Second aspect>
An end flap not having the absorbent body is provided on the waist side of the absorbent body in the back portion,
At least one of the first raised portion and the second raised portion has a front sheet layer and a back sheet layer extending to a waist root portion attached to the end flap,
an absorbent layer made only of the superabsorbent polymer is interposed between the front sheet layer and the back sheet layer in the waist base portion;
1. A disposable jointable wearing article according to a first aspect.
(作用効果)
ウエスト付根部は、第1起き上がり部及び第2起き上がり部の間の最も低い部分であり、第2ウエスト立体ギャザーを越えた排泄物が集まる部分である。よって、本態様のように、少なくともウエスト付根部に吸収層が内蔵されることにより、第1ウエスト立体ギャザーで堰き止めた排泄液をより迅速に吸収層に移動させることができる。また、本態様のように、高吸収性ポリマーのみからなる吸収層を表面近くに配置することにより、厚み増加による装着感の悪化を防止することができる。
(Action and Effect)
The waist root portion is the lowest portion between the first and second raised portions, and is the portion where excrement that has passed over the second waist three-dimensional gathers is collected. Therefore, by incorporating an absorbent layer at least in the waist root portion as in this embodiment, the excrement blocked by the first waist three-dimensional gathers can be transferred to the absorbent layer more quickly. In addition, by arranging an absorbent layer made only of a highly absorbent polymer near the surface as in this embodiment, it is possible to prevent the deterioration of the fit due to an increase in thickness.
<第3の態様>
前記吸収層よりも表側に位置する表側シート層を有し、
前記表側シート層は、間隔を空けて複数形成された、表裏に貫通する貫通孔を有し、隣接する前記貫通孔の間にのみ前記吸収層が設けられている、
第1又は2の態様の連結式使い捨て着用物品。
<Third aspect>
a top sheet layer located on the top side of the absorbent layer,
The front sheet layer has a plurality of through holes formed at intervals and penetrating from the front to the back, and the absorbent layer is provided only between adjacent through holes.
The jointable disposable wearing article according to the first or second aspect.
(作用効果)
排泄液が貫通孔を介して吸収層に到達しやすくなるだけでなく、排泄液を吸収した吸収層が表側シート層で覆われ、肌に接触しにくくなる。よって、本態様によれば、スキントラブル防止性及び漏れ防止性がともに向上する。また、吸収層の高吸収性ポリマーが排泄液を吸収して膨張すると、表側シート層が持ち上げられ排泄物が貫通孔を通じて吸収層側に導入されやすくなる。なお、用語「貫通孔」は繊維間隙を含まず、針刺し加工や、スリット加工、打ち抜き加工により形成される孔を意味する。
(Action and Effect)
Not only does the excreted liquid easily reach the absorbent layer through the through-holes, but the absorbent layer that has absorbed the excreted liquid is covered by the front sheet layer, making it less likely to come into contact with the skin. Thus, according to this embodiment, both the prevention of skin troubles and the prevention of leakage are improved. In addition, when the highly absorbent polymer in the absorbent layer absorbs the excreted liquid and expands, the front sheet layer is lifted, making it easier for the excreted matter to be introduced into the absorbent layer through the through-holes. Note that the term "through-hole" does not include fiber gaps, but refers to holes formed by needle piercing, slitting, or punching.
<第4の態様>
前記吸収層よりも表側に位置する表側シート層を有し、
前記表側シート層は、表裏に貫通する貫通孔と、前記貫通孔の周縁を付根として前記貫通孔を覆うように延びる開閉フラップとを有する、
第1~3のいずれか1つの態様の連結式使い捨て着用物品。
<Fourth aspect>
a top sheet layer located on the top side of the absorbent layer,
The front sheet layer has a through hole penetrating from the front to the back, and an opening/closing flap extending from a periphery of the through hole to cover the through hole.
The jointable disposable wearing article according to any one of the first to third aspects.
(作用効果)
排泄液が貫通孔を介して吸収層に到達しやすくなるだけでなく、排泄液を吸収した吸収層が開閉フラップで覆われ、肌に接触しにくくなる。よって、本態様によれば、スキントラブル防止性及び漏れ防止性がともに向上する。
(Action and Effect)
Not only does this make it easier for excreted liquid to reach the absorbent layer through the through-holes, but the absorbent layer that has absorbed the excreted liquid is covered by the opening and closing flaps, making it less likely to come into contact with the skin. Thus, according to this embodiment, both the prevention of skin troubles and the prevention of leakage are improved.
<第5の態様>
前記第1起き上がり部の少なくとも先端部には第1立体弾性部材を有し、
前記第1起き上がり部の少なくとも先端部は、前記第1立体弾性部材とともに幅方向に収縮しているとともに、幅方向に伸長可能であり、
前記貫通孔は、幅方向に間隔を空けて複数形成されており、
前記開閉フラップの付根は前記貫通孔のウエスト側に位置しており、
前記開閉フラップの付根を含む領域に、前記第1立体弾性部材の収縮の影響により収縮皺が形成されている、
第4の態様の連結式使い捨て着用物品。
<Fifth aspect>
At least a tip end of the first raised portion has a first three-dimensional elastic member,
At least a tip end of the first raised portion is contracted in the width direction together with the first three-dimensional elastic member and is extensible in the width direction,
The through holes are formed in a plurality of spaces in the width direction,
The base of the opening and closing flap is located on the waist side of the through hole,
A shrinkage wrinkle is formed in an area including a root of the opening and closing flap due to the influence of shrinkage of the first three-dimensional elastic member.
A disposable jointable wearing article according to a fourth aspect.
(作用効果)
前述の開閉フラップを本態様のように配置し、開閉フラップの付根を含む領域に、前記第1立体弾性部材の収縮の影響により収縮皺が形成されていると、開閉フラップが僅かに持ち上がって隙間が形成され、排泄液が貫通孔を介して吸収層に到達しやすくなる。
(Action and Effect)
When the aforementioned opening and closing flaps are arranged as in this embodiment and shrinkage wrinkles are formed in the area including the base of the opening and closing flaps due to the shrinkage of the first three-dimensional elastic member, the opening and closing flaps are lifted slightly to form gaps, making it easier for excreted liquid to reach the absorbent layer through the through holes.
<第6の態様>
幅方向両側で前後方向に延びる第3の遮断位置に沿って表面から起き上がる、サイド立体ギャザーを有し、
前記サイド立体ギャザーは、前記第3の遮断位置の幅方向の外側に取り付けられたサイド付根部と、前記サイド付根部から延び出たサイド主部分と、前記サイド主部分における前端部及び後端部がそれぞれ倒伏状態で固定されて形成されたサイド倒伏部と、前記サイド主部分における前後のサイド倒伏部の間の部分が非固定とされて形成されたサイド起き上がり部と、前記サイド起き上がり部の少なくとも先端部に取り付けられたサイド立体弾性部材とを有し、
前記サイド起き上がり部の少なくとも先端部は、前記サイド立体弾性部材とともに前後方向に収縮しているとともに、前後方向に伸長可能であり、
前記第1の遮断位置は、幅方向に間隔を空けて配置された前記サイド倒伏部の間に位置し、
前記第1ウエスト立体ギャザーは、前記第1の遮断位置に沿って取り付けられたウエスト付根部と、前記ウエスト付根部からウエスト縁側に延び出た第1部分と、前記第1部分における幅方向の両端部がそれぞれ倒伏状態で固定されて形成された第1倒伏部と、前記第1部分における第1倒伏部間の部分が非固定とされて形成された第1起き上がり部と、前記第1起き上がり部の少なくとも先端部に取り付けられた第1立体弾性部材とを有し、
前記第1起き上がり部の少なくとも先端部は、前記第1立体弾性部材とともに幅方向に収縮しているとともに、幅方向に伸長可能であり、
前記第2ウエスト立体ギャザーは、前記ウエスト付根部から股間側に延び出た第2部分と、前記第2部分における幅方向の両端部がそれぞれ倒伏状態で固定されて形成された第2倒伏部と、前記第2部分における第2倒伏部間の部分が非固定とされて形成された第2起き上がり部と、前記第2起き上がり部の少なくとも先端部に取り付けられた第2立体弾性部材とを有し、
前記第2起き上がり部の少なくとも先端部は、前記第2立体弾性部材とともに幅方向に収縮しているとともに、幅方向に伸長可能である、
第1~5のいずれか1つの態様の連結式使い捨て着用物品。
<Sixth aspect>
The garment has three-dimensional side gathers rising from the surface along a third cut-off position extending in the front-rear direction on both sides in the width direction,
The side three-dimensional gathers include a side root portion attached to the outside of the third blocking position in the width direction, a side main portion extending from the side root portion, a side fallen portion formed by fixing a front end portion and a rear end portion of the side main portion in a fallen state, a side rising portion formed by leaving a portion between the front and rear side fallen portions of the side main portion unfixed, and a side three-dimensional elastic member attached to at least a tip portion of the side rising portion,
At least the tip end of the side rising portion is contracted in the front-rear direction together with the side three-dimensional elastic member and is extensible in the front-rear direction,
The first blocking position is located between the side fallen portions arranged at intervals in the width direction,
The first waist three-dimensional gather has a waist root portion attached along the first blocking position, a first portion extending from the waist root portion toward the waist edge side, a first fallen portion formed by fixing both ends in a fallen state of the first portion, a first raised portion formed by leaving a portion of the first portion between the first fallen portions unfixed, and a first three-dimensional elastic member attached to at least a tip portion of the first raised portion,
At least a tip end of the first raised portion is contracted in the width direction together with the first three-dimensional elastic member and is extensible in the width direction,
The second waist three-dimensional gather has a second portion extending from the waist root portion toward the crotch area, a second fallen portion formed by fixing both ends in a width direction of the second portion in a fallen state, a second raised portion formed by leaving a portion of the second portion between the second fallen portions unfixed, and a second three-dimensional elastic member attached to at least a tip end of the second raised portion,
At least a tip end of the second raised portion is contracted in the width direction together with the second three-dimensional elastic member and is extensible in the width direction.
The jointable disposable wearing article according to any one of the first to fifth aspects.
(作用効果)
本物品の第1ウエスト立体ギャザーは、第1起き上がり部がウエスト付根部に対してウエスト縁側に延び出ていることと、その取付位置が幅方向に間隔を空けて配置されたサイド倒伏部の間であることとを組み合わせたところに特徴を有する。
すなわち、本第1ウエスト立体ギャザーは、第1起き上がり部の収縮に伴い第1倒伏部が互いに引き寄せられつつ第1起き上がり部のウエスト縁側が股間側に対して起き上がる。一方、サイド立体ギャザーは、サイド起き上がり部の収縮に伴い前後のサイド倒伏部が互いに引き寄せられつつサイド起き上がり部が起き上がる。ここで、第1ウエスト立体ギャザーを有する領域は、サイド倒伏部の間である。したがって、サイド立体ギャザーによる前後のサイド倒伏部を互いに引き寄せる作用は、第1ウエスト立体ギャザーの第1部分をウエスト付根部側に引き寄せる作用も有する。また、サイド起き上がり部の収縮及び第1起き上がり部の収縮の方向が交差する部位、つまり前後のサイド倒伏部のうち第1ウエスト立体ギャザーを有する方は、両方の収縮の影響を受けて装着者の肌側に持ち上がる。
その結果、第1ウエスト立体ギャザーの第1起き上がり部は、装着者の肌に対する隙間が発生しやすい部位で、隙間の大きさに応じて起き上がり状態が特徴的に変化する。すなわち、当該隙間が小さいうちは、第1ウエスト立体ギャザーの第1起き上がり部は先端がウエスト縁側に向いており、起き上がり角度も小さく、面で接触する。つまり、漏れのリスクが小さい状態では装着感に優れたフィット性が確保される。一方、当該隙間が大きくなると、第1ウエスト立体ギャザーの第1起き上がり部は先端側が高く起き上がり、胴周りの締め付けが特に緩くなると、幅方向の中間部が股間側に反り返るか、又は反り返らないものの反り返りに近い状態まで高く起き上がる。つまり、漏れのリスクが大きい状態ではより漏れ防止性に優れた状態に変化する。このような第1ウエスト立体ギャザーの変化は従来ないものであり、特に経時的な(例えば食事タイミング等による)装着状態の緩みに起因する、後漏れや前漏れに効果的である。それゆえ、このような第1ウエスト立体ギャザーと吸収層との組み合わせにより、漏れ防止効果はより一層のものとなる。
また、本態様の第1ウエスト立体ギャザーは、第2ウエスト立体ギャザーと反対向きで起き上がり、両者は基本的に異なる遮断機能を有するため、単に同一の起き上がり部を二重に設けた場合よりも、漏れ防止性に優れたものとなる。
(Action and Effect)
The first waist three-dimensional gather of the present article is characterized by a combination of a first raised portion extending out toward the waist edge relative to the waist base portion and its attachment position being between side fallen portions spaced apart in the width direction.
That is, in the present first waist three-dimensional gathers, as the first rising portions contract, the first fallen portions are drawn toward each other, and the waist edge side of the first rising portions rises toward the crotch side. On the other hand, in the side three-dimensional gathers, as the side rising portions contract, the front and rear side fallen portions are drawn toward each other, and the side rising portions rise. Here, the region having the first waist three-dimensional gathers is between the side fallen portions. Therefore, the action of the side three-dimensional gathers drawing the front and rear side fallen portions toward each other also has the action of drawing the first portion of the first waist three-dimensional gathers toward the waist root portion. In addition, the area where the contraction directions of the side rise-up portions and the first rise-up portions intersect, that is, the front and rear side fallen portions having the first waist three-dimensional gathers, are affected by both contractions and are raised toward the wearer's skin.
As a result, the first rising portion of the first waist three-dimensional gather is a portion where a gap is likely to occur against the wearer's skin, and the rising state changes characteristically depending on the size of the gap. That is, while the gap is small, the tip of the first rising portion of the first waist three-dimensional gather faces the waist edge side, the rising angle is small, and the contact is made by a surface. That is, when the risk of leakage is low, a fit with excellent wearing comfort is ensured. On the other hand, when the gap becomes large, the tip side of the first rising portion of the first waist three-dimensional gather rises high, and when the tightening around the waist becomes particularly loose, the middle part in the width direction curls toward the crotch side, or rises high to a state close to curling without curling. That is, when the risk of leakage is high, the state changes to one with better leak prevention. Such a change in the first waist three-dimensional gather is unprecedented, and is particularly effective against back leakage and front leakage caused by loosening of the wearing state over time (for example, due to meal timing, etc.). Therefore, the combination of such a first waist three-dimensional gather and an absorbent layer further enhances the leak prevention effect.
In addition, the first waist three-dimensional gathers in this embodiment rise in the opposite direction to the second waist three-dimensional gathers, and since the two have fundamentally different blocking functions, the leakage prevention properties are superior to those of a case in which the same rising portion is simply provided twice.
本発明によれば、連結式使い捨て着用物品の後漏れ又は前漏れ防止効果が向上する、等の利点がもたらされる。 The present invention provides the following advantages: Improved prevention of rear or front leakage from connected disposable wearable articles.
図1~図6には、連結式使い捨て着用物品の一例として、テープタイプ使い捨ておむつが示されている。なお、ホットメルト接着剤による接着箇所のうち説明上必要な箇所については、平面図中には斜線模様及び点模様を、また断面図中には点模様をそれぞれ付している。ホットメルト接着剤は、スロット塗布、連続線状又は点線状のビード塗布、スパイラル状、Z状等のスプレー塗布、又はパターンコート(凸版方式でのホットメルト接着剤の転写)等、公知の手法により塗布することができる。これに代えて又はこれとともに、弾性部材の固定部分では、ホットメルト接着剤を弾性部材の外周面に塗布し、弾性部材を隣接部材に固定することができる。ホットメルト接着剤としては、例えばEVA系、粘着ゴム系(エラストマー系)、オレフィン系、ポリエステル・ポリアミド系などの種類のものが存在するが、特に限定無く使用できる。各構成部材を接合する接合手段としてはヒートシールや超音波シール等の素材溶着による手段を用いることもできる。 1 to 6 show a tape-type disposable diaper as an example of a connected disposable wearable article. Note that, for the parts of the hot melt adhesive that are to be bonded, the plan view shows a diagonal line pattern and a dot pattern, and the cross-sectional view shows a dot pattern, where necessary for explanation. The hot melt adhesive can be applied by known methods such as slot coating, continuous line or dotted line bead coating, spiral or Z-shaped spray coating, or pattern coating (transfer of hot melt adhesive using a letterpress method). Alternatively or in addition to this, the hot melt adhesive can be applied to the outer periphery of the elastic member at the fixing portion of the elastic member to fix the elastic member to the adjacent member. As the hot melt adhesive, for example, EVA-based, adhesive rubber-based (elastomer-based), olefin-based, polyester/polyamide-based, and other types are available, but there are no particular limitations on the types that can be used. As a joining means for joining the respective components, material welding means such as heat sealing and ultrasonic sealing can also be used.
このテープタイプ使い捨ておむつは、前後方向LDの中央LCを含む股間部分と、前後方向LDの中央LCより前側に延びる腹側部分Fと、前後方向LDの中央LCより後側に延びる背側部分Bとを有している。また、このテープタイプ使い捨ておむつは、股間部分を含む範囲に内蔵された吸収体3と、吸収体3の表側を覆う液透過性のトップシート2と、吸収体3の裏側を覆う液不透過性シート1と、液不透過性シート1の裏側を覆い、製品外面を構成する外装不織布12とを有するものである。
This tape-type disposable diaper has a crotch portion including the center LC in the front-to-rear direction LD, a ventral portion F extending forward from the center LC in the front-to-rear direction LD, and a dorsal portion B extending rearward from the center LC in the front-to-rear direction LD. This tape-type disposable diaper also has an
以下、各部の素材及び特徴部分について順に説明する。 The materials and features of each part are explained below.
(吸収体)
吸収体3は、パルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、あるいは不織布からなる繊維集合層を単層又は複数層有する基本構造を有するものである。吸収体3は、必要に応じて粒子状などの高吸収性ポリマーを繊維集合層中に混合したり、繊維集合層中又は繊維集合層の表面に固着したり、繊維集合層間に層状に介在させたりすることができる。吸収体3は、必要に応じてクレープ紙等の包装シート(図示省略)により包むことができる。また、吸収体3の形状は適宜定めることができるが、図示のように股間部分を含む前後方向LDの中間部分の幅がその前後両側よりも狭い砂時計形状(括れ形状)の他、長方形等のように、股間部分の前側から後側まで延在する形状が好適である。吸収体3における繊維目付けは100~500g/m2程度、厚みは1~15mm程度とすることができる。また、吸収体3における高吸収性ポリマーの目付けは0~300g/m2程度とすることができる。
(Absorber)
The
(液不透過性シート)
液不透過性シート1は、排泄物の裏面への浸み出しを遮断するものである。液不透過性シート1としては、ポリエチレンフィルム等のプラスチックフィルムの他、ムレ防止の点から遮水性を損なわずに透湿性を備えたシートも用いることができる。この遮水・透湿性シートは、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸又は二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートを用いることができる。
(Liquid-impermeable sheet)
The liquid-
液不透過性シート1は、前後方向LD及び幅方向WDにおいて吸収体3と同じか又はより広範囲にわたり延びていることが望ましいが、他の遮水手段が存在する場合等、必要に応じて、前後方向LD及び幅方向WDにおいて吸収体3の端部を覆わない構造とすることもできる。
It is desirable for the liquid-
おむつ外面を布のような外観及び肌触りとするために、液不透過性シート1の裏面全体を外装不織布12で覆うことができる。外装不織布12は省略することもでき、その場合には、液不透過性シート1が製品外面を形成することになる。
To give the outer surface of the diaper a cloth-like appearance and feel, the entire back surface of the liquid-
(トップシート)
トップシート2は液透過性を有するものであり、例えば、有孔又は無孔の不織布や、有孔プラスチックシートなどを用いることができる。
(Top sheet)
The
トップシート2は、前後方向LDでは製品前端から後端まで延び、幅方向WDでは吸収体3よりも側方に延びているが、例えば後述するサイド立体ギャザー4の起点が吸収体3の側縁よりも幅方向WDの中央側に位置する場合等、必要に応じて、トップシート2の幅を吸収体3の全幅より短くする等、適宜の変形が可能である。
The
(サイドフラップ)
図示例のテープタイプ使い捨ておむつは、吸収体3の側方にそれぞれ延出する、吸収体3を有しない一対のサイドフラップSFを有している。サイドフラップSFは、図示例のように、吸収体3を有する部分から連続する素材(外装不織布12等)からなるものであっても、他の素材を取り付けて形成してもよい。
(Side flap)
The illustrated tape-type disposable diaper has a pair of side flaps SF that do not include the
(平面ギャザー)
サイドフラップSFの前後方向LDの中間部には、液不透過性シート1と外装不織布12との間に細長状の脚周り弾性部材7が前後方向LDに沿って伸長状態でホットメルト接着剤等により固定されており、この脚周り弾性部材7の収縮によりサイドフラップSFにはいわゆる平面ギャザーが形成されている。この平面ギャザーにより、おむつの側部が弾性伸縮して脚周りにフィットするようになる。脚周り弾性部材7は脚周りに沿うようにカーブしていてもよい。
(Flat gathers)
In the middle of the side flaps SF in the front-rear direction LD, elongated leg
左右各側における脚周り弾性部材7の本数は適宜定めることができるが、1~10本程度、より好ましくは3~8本程度が適当であり、複数本とする場合には、その間隔は2~15mm程度、特に6~10mm程度とするのが好ましい。また、各脚周り弾性部材7としては、糸状、紐状、帯状等に形成された、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコーン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができ、太さとしては500~1500dtex程度、天然ゴムの場合0.1~3mm程度、特に0.5~3mm程度が好ましい。また、各脚周り弾性部材7の固定時の伸長率は150~250%程度であるのが好ましい。
The number of leg
(ウイング部分)
本テープタイプ使い捨ておむつでは、背側部分Bは股間部分よりも幅方向WD外側に延び出たウイング部分を有している。同様に、腹側部分Fも股間部分よりも幅方向WD外側に延び出たウイング部分を有している。これらウイング部分は、それ以外の部分と別の部材により形成することもできる。しかし、図示例のようにサイドフラップSFを有する構造において、サイドフラップSFの側部における前後方向LD中間を切断することにより、股間部分の側縁からウイング部分の下縁まで続く凹状の脚周り縁Leが形成され、その結果としてウイング部分が形成されていると、製造が容易であるため好ましい。
(Wing part)
In this tape-type disposable diaper, the back portion B has wing portions extending outward in the width direction WD from the crotch portion. Similarly, the ventral portion F also has wing portions extending outward in the width direction WD from the crotch portion. These wing portions may be formed of a separate material from the other portions. However, in the structure having side flaps SF as shown in the figure, it is preferable to form concave leg-surrounding edges Le extending from the side edges of the crotch portion to the lower edges of the wing portions by cutting the middle of the sides of the side flaps SF in the front-to-rear direction LD, as this facilitates manufacturing.
(連結テープ)
背側部分Bの両側部(図示例ではサイドフラップSFのウイング部分)には、その側縁からそれぞれ突出する連結テープ5が取り付けられるとともに、腹側部分Fの胴周り部表面に幅方向WDに沿ってターゲットシート6が貼着されており、身体への装着に際しては、おむつ100を身体にあてがった状態で、両側の連結テープ5を腰の各側から腹側外面に回してターゲットシート6に止着する。ターゲットシート6は省略することもでき、その場合には連結テープ5はおむつ外面(図示例の場合外装不織布12)に直に止着される。
(Connecting tape)
図3に示されるように、連結テープ5は、背側部分BのサイドフラップSFにおけるシート間にホットメルト接着剤等の手段により固定された固定部5fと、サイドフラップSFの側縁のシート間から幅方向WDの外側に突出する突出部5eとを有しており、この突出部5eは先端部5pと、この先端部5pよりも基端側の本体部5bとを有している。連結テープ5の先端部5pの内面には、ターゲットシート6との連結のための連結部9として、表面にフック状突起を多数有するメカニカルファスナーのフック材(面ファスナーの雄材)がそれぞれ取り付けられている。また、ターゲットシート6として、腹側部分Fの外面に、フック状突起が着脱可能に掛止される表面を有するもの(メカニカルファスナー(面ファスナー)の雌材)が取り付けられている。おむつ外面の素材自体をターゲットシート6の代わりに用いたり、フック材に代えて粘着剤層を連結部9として用いるとともに、ターゲットシート6として粘着性に富むような表面が平滑な樹脂テープを用いたりすることができる。
As shown in FIG. 3, the connecting
また、図1に示されるように、連結テープ5には、前後方向LDの中間部における幅方向WDの外側縁から本体部5b内まで幅方向WDに沿うミシン目10が設けられており、このミシン目10を切り離すことにより、図11に示すように各々が固定部、本体部、先端部及び連結部9を備えた上段部及び下段部に分離することができるものである。ミシン目10に代えて、予め切断等により分離されていても良い。このような連結テープ5は、上段部と下段部とを交差させた状態で、腹側部分Fのターゲットシート6に着脱自在に連結することができる。もちろん、このような上下2段分割タイプに限られず、2段分割しないタイプ等、他の公知の連結テープに応用することもできる。
As shown in FIG. 1, the connecting
(サイド立体ギャザー)
図1、図4及び図5にも示されるように、トップシート2上を伝わって横方向に移動する排泄物を阻止し、いわゆる横漏れを防止するために、表面の幅方向WDの両側には、前後方向に延びる遮断位置に沿って表面から起き上がるサイド立体ギャザー4が設けられている。
(3D gathers on the sides)
As shown in Figures 1, 4 and 5, in order to block excrement moving laterally along the
より詳細には、このサイド立体ギャザー4は、サイドフラップSFを含む領域に固定されたサイド付根部4xと、サイド付根部4xから延び出たサイド主部分4cと、サイド主部分4cにおける前端部及び後端部がそれぞれ倒伏状態で固定されて形成されたサイド前倒伏部4b及びサイド後倒伏部4eと、サイド主部分4cにおけるサイド前倒伏部4b及びサイド後倒伏部4e間の部分が非固定とされて形成されたサイド起き上がり部4fとを有している。また、サイド起き上がり部4fの少なくとも先端部には、サイド立体弾性部材4Gが取り付けられている。
More specifically, the three-dimensional side gathers 4 have a
図示例のサイド立体ギャザー4の各部は、サイド立体シート4sにより形成されており、このサイド立体シート4sが、サイド主部分4cの先端(サイド付根部4x側と反対側の端)で二つ折りされることにより、自由部分を含む範囲が二層構造となっている。サイド立体弾性部材4Gは、この二層構造の部分の層間に挟まれている。サイド立体弾性部材4Gはサイド起き上がり部4fにのみ設けることもできるが、図示例のように、サイド前倒伏部4bにおける後端部からサイド後倒伏部4eにおける前端部まで固定されていると、サイド立体弾性部材4Gの収縮力がサイド起き上がり部4fの全体にわたり作用するだけでなく、サイド前倒伏部4b及びサイド後倒伏部4eの端部まで作用するため好ましい。
Each part of the side three-dimensional gather 4 in the illustrated example is formed by a side three-
サイド立体シート4sの内面は、トップシート2の側部上に幅方向WDの接合始端を有し、この接合始端から幅方向WDの外側の部分は各サイドフラップSF、つまり図示例では液不透過性シート1の側部及びその幅方向WDの外側に位置する外装不織布12の側部にホットメルト接着剤などにより接合されている。なお、平面図中の点模様部分はサイド立体ギャザー4の固着部分を示している。
The inner surface of the side three-
サイド立体ギャザー4の接合始端より幅方向WDの内側は、前後方向の両端部ではトップシート2上に固定されているものの、その間のサイド起き上がり部4fは非固定の自由部分である。このため、サイド起き上がり部4fがサイド立体弾性部材4Gの収縮力により前後方向に収縮しつつ起き上がるとともに、前後方向に伸長可能となり、身体表面に密着するようになる。また、サイド起き上がり部4fがサイド立体弾性部材4Gの収縮力により前後方向に収縮するのにともない、サイド前倒伏部4b及びサイド後倒伏部4eを有する部分が互いに近づくように変形する。
The inside of the joining start point of the side three-dimensional gathers 4 in the width direction WD is fixed to the
図示しないが、よく知られているように、サイド立体ギャザー4のサイド主部分4cを、幅方向WDの外側の部分から幅方向WDの内側に延在する基端側部分とこの基端側部分の幅方向WDの中央側の端縁から身体側に折り返され幅方向WDの外側に延在する先端側部分とを有する二つ折りした状態で、サイド主部分4cの前後方向LDの両端部を固定して倒伏部を形成することもできる。
Although not shown, as is well known, the
サイド立体シート4sの種類は特に限定されないが、通常の場合、液遮断性を確保するために撥水性のものが用いられる。特に、肌触り及び液遮断性を両立できる点で、スパンボンド層間にメルトブローン層を有する不織布(SMS不織布、SMMS不織布、SSMS不織布、SSMMS不織布)が好適である。不織布は一枚で使用する他、複数枚重ねて使用することもできる。後者の場合、不織布相互をホットメルト接着剤等により接着するのが好ましい。
The type of the side three-
サイド立体弾性部材4Gとしては、糸状、紐状、帯状等に形成された天然ゴム又は合成ゴム、具体的にはスチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコーン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができる。サイド立体弾性部材4Gは、図1及び図2に示すように各複数本間隔を空けて設ける他、各1本設けることができる。展開状態におけるサイド立体弾性部材4Gの伸長率は適宜定めることができるが、例えば太さ420~1120dtex程度のスパンデックス糸ゴムの場合、230~270%程度とすることができる。
The three-dimensional
(エンドフラップ)
本テープタイプ使い捨ておむつは、吸収体3の前側及び後側にそれぞれ延出する、吸収体3を有しない一対のエンドフラップEFを有している。エンドフラップEFの構成材はおむつの構造によって変化する。図示例では、エンドフラップEFは、液不透過性シート1、外装不織布12、トップシート2及びサイド立体シート4sのうち、吸収体3の前側及び後側に延びて積層され、かつ互いに接合された部分により形成されているが、これに限定されるものではない。エンドフラップEFを形成するための専用のシートを、吸収体3の前側又は後側に継ぎ足して、エンドフラップEFを形成してもよい。
(end flap)
This tape-type disposable diaper has a pair of end flaps EF that do not include the
通常の場合、エンドフラップEFの前後方向LDの寸法は、おむつ全体の前後方向LDの寸法の1~10%程度とすることができる。 Normally, the dimension of the end flap EF in the front-to-back direction LD can be approximately 1-10% of the dimension of the entire diaper in the front-to-back direction LD.
(ウエスト立体ギャザー)
他方、図1、図5、図8及び図9に示すように、図示例の使い捨ておむつの後端部には、幅方向WDに沿う第1の遮断位置に沿って表面から起き上がる第1起き上がり部25を有する、第1ウエスト立体ギャザー20と、第1の遮断位置より股間側に離れた、幅方向WDに沿う第2の遮断位置に沿って表面から起き上がる第2起き上がり部35を有する、第2ウエスト立体ギャザー30とが設けられている。また、第1起き上がり部25から第2起き上がり部35にわたる領域の少なくとも一部は、高吸収性ポリマーを有する吸収層40を有し、第1起き上がり部25と第2起き上がり部35との間の表面に達した排泄液が、吸収層40に供給可能となっている。
(3D gathers at waist)
1, 5, 8 and 9, the rear end of the illustrated disposable diaper is provided with a first waist three-dimensional gather 20 having a first rising
したがって、本使い捨ておむつでは、図9及び図10に示すように、第2ウエスト立体ギャザー30が排泄物の移動を基本的に阻止し、何らかの原因でそれを乗り越えてしまった排泄物について第1ウエスト立体ギャザー20が漏れを防止するという、二段階の漏れ防止機能が発揮される。さらに、本使い捨ておむつでは、第2ウエスト立体ギャザー30を越えた排泄物について、第1ウエスト立体ギャザー20で堰き止めるだけでなく、堰き止めた排泄物を堰き止め位置(第1起き上がり部と第2起き上がり部35との間)に設けられた吸収層40で吸収し、保持することができる。よって、第1ウエスト立体ギャザー20で堰き止めた排泄物がスキントラブルの原因となったり、一旦堰き止めた排泄物が、第1ウエスト立体ギャザー20と肌との間に隙間が形成されたときに結局漏れ出てしまうといった事態を防止することができる。
9 and 10, the disposable diaper exhibits a two-stage leakage prevention function in which the second waist three-dimensional gathers 30 basically prevent the movement of excrement, and the first waist three-dimensional gathers 20 prevents excrement that has somehow passed over the second waist three-dimensional gathers 30 from leaking. Furthermore, the disposable diaper not only blocks excrement that has passed over the second waist three-dimensional gathers 30 with the first waist three-dimensional gathers 20, but also absorbs and holds the blocked excrement with the
吸収層40は、第1起き上がり部25から第2起き上がり部35にわたる領域の少なくとも一部に設けられていれば、その前後方向LDにおける位置は特に限定されないが、第1起き上がり部25と第2起き上がり部35との間に位置する非起き上がり部(図示例では後述のウエスト付根部22)の少なくとも一部(他追えば50%以上)を含むように設けられていることが好ましく、全体を含むように設けられているとより好ましい。第1起き上がり部25及び第2起き上がり部35の間の非起き上がり部は、第2ウエスト立体ギャザー30を越えた排泄物が集まる部分であるため、この位置に吸収層40を有することにより、第1ウエスト立体ギャザー20で堰き止めた排泄液をより迅速に吸収層40に移動させることができる。
The
具体的に、図1~図8に示す例の第1起き上がり部25及び第2起き上がり部35は、エンドフラップEFに取り付けられたウエスト付根部22まで続く表側シート層41及び裏側シート層42とを有しており、ウエスト付根部22における、これらシート層41,42の間に吸収層40が介在されている。このように、少なくともウエスト付根部22に吸収層40が介在されることにより、第1ウエスト立体ギャザー20で堰き止めた排泄液を、表面近くに配置された吸収層40により迅速に吸収することができる。表側シート層41及び裏側シート層42は、図6及び図7に示す例のように一枚のシートを二つ折りして貼り合わせることにより、又は別々のシートを重ねて貼り合わせることにより形成することができる。表側シート層41及び裏側シート層42の貼り合わせは、ホットメルト接着剤43を介して行うことが好ましい。
Specifically, the first rising
吸収層40は、高吸収性ポリマーを含む限り、パルプ等の親水性繊維を含んでいてもよいが、図示例のように高吸収性ポリマーのみからなるものであると、厚み増加による装着感の悪化を防止することができる。高吸収性ポリマーとしては、吸収体3に含まれるものとして汎用されている粒子状のものの他、繊維状のものや、シート状のもの等、特に限定なく用いることができる。粒子状等の高吸収性ポリマーは、図8に示すようにホットメルト接着剤を介して、表裏少なくとも一方のシート層41,42に固定することが望ましい。
The
吸収層40よりも表側に表側シート層41を設ける場合、その素材は、第1起き上がり部25と第2起き上がり部35との間の表面に達した排泄液が吸収層40に供給可能である限り、特に限定されるものではない。例えば、表側シート層41としては、トップシート2と同様に、有孔又は無孔の不織布や、有孔プラスチックシート等を用いることができる。特に、第1ウエスト立体ギャザー20又は第2ウエスト立体ギャザー30を形成するシートは、撥水性不織布等の液透過性を有しない場合が殆どであるため、図8に示す例等のようにこれが表側シート層41となる場合には、吸収層40に対する排泄液の供給を促進するために、表側シート層41は、表裏に貫通する貫通孔45を有することが好ましい。貫通孔45は間隔を空けて複数設けることが好ましく、図示例のように幅方向WDに間隔を空けて一列配置する他、前後方向LDに間隔を空けて複数列配置することもでき、千鳥状等の適宜のパターンで配置することもできる。
When the
表側シート層41がこのような貫通孔45を有することにより、排泄液が貫通孔45を介して吸収層40に到達しやすくなる。ただし、貫通孔45と重なる位置に吸収層40を有すると、排泄液を吸収した吸収層40が肌に接触して、スキントラブルの原因になるおそれがある。よって、図6に示すように、貫通孔45が、間隔を空けて複数形成されるとともに、隣接する貫通孔45の間にのみ吸収層40が設けられているのは好ましい。これにより、排泄液が貫通孔45を介して吸収層40に到達しやすくなるだけでなく、排泄液を吸収した吸収層40が表側シート層41で覆われ、肌に接触しにくくなる。また、図12(a)(b)に吸収前後の状態の模式図を示すように、吸収層40の高吸収性ポリマーが排泄液を吸収して膨張すると、表側シート層41が持ち上げられ、排泄物が貫通孔45を通じて吸収層40側に導入されやすくなる。この場合、表側シート層41とその裏側の対向面とは全体が接着されていてもよいが、貫通孔45の周囲近傍の環状部分44について非接着とすると、吸収層40の膨張に伴い表側シート層41が持ち上げられたとき、開口が拡大するため好ましい。
The
図7に示すように、貫通孔45の周縁を付根として貫通孔45を覆うように延びる開閉フラップ46を有するのも好ましい。このような開閉フラップ46を有することによって、図11にも示すように、排泄液を吸収した吸収層40が開閉フラップ46で覆われ、肌に接触しにくくなる。よって、貫通孔45に重なる位置にも吸収層40を配置することができる。図示例では、表側シート層41における貫通孔45となる部分の周縁のうち、開閉フラップ46の付根46bとなる部分を除いて切り込みを形成することにより、開閉フラップ46が形成されているが、別途開閉フラップ46を取り付けてもよい。
As shown in FIG. 7, it is also preferable to have an opening and closing
開閉フラップ46の向きは特に限定されるものではないが、開閉フラップ46の付根46bが貫通孔45のウエスト側に位置するとともに、開閉フラップ46の付根を含む領域に、後述の第1立体弾性部材21の収縮の影響により収縮皺が形成されていると、図11にも示すように、開閉フラップ46が僅かに持ち上がって隙間が形成され、排泄液が貫通孔45を介して吸収層40に到達しやすくなるため好ましい。
The orientation of the opening and closing
第1ウエスト立体ギャザー20の構造は特に限定されるものではないが、図1~図8に示されるものが好適である。すなわち、同図に示される例では、サイド後倒伏部4eの間における第1の遮断位置に沿って表面から起き上がる、第1ウエスト立体ギャザー20が設けられている。より詳細には、図5及び図8にも示すように、第1ウエスト立体ギャザー20は、エンドフラップEFにおける第1の遮断位置に沿って取り付けられたウエスト付根部22と、ウエスト付根部22からウエスト縁側に延び出た第1部分23と、第1部分23における幅方向WDの両端部がそれぞれ倒伏状態で固定されて形成された第1倒伏部24と、第1部分23における第1倒伏部24間の部分が非固定とされて形成された第1起き上がり部25とを有している。また、第1起き上がり部25の少なくとも先端部(ウエスト縁側の端部)には、第1立体弾性部材21が取り付けられている。これにより、第1起き上がり部25の少なくとも先端部は、第1立体弾性部材21とともに幅方向WDに収縮しているとともに、幅方向WDに伸長可能となる。
The structure of the first waist three-dimensional gather 20 is not particularly limited, but the one shown in Fig. 1 to Fig. 8 is preferable. That is, in the example shown in the figure, the first waist three-dimensional gather 20 is provided, which rises from the surface along the first blocking position between the side rear fallen
また、図示例の第1ウエスト立体ギャザー20はウエスト立体シート26により形成されており、このウエスト立体シート26が折り返されて形成された二層構造を有している。第1立体弾性部材21は、この二層構造の部分の層間に挟まれ、ホットメルト接着剤等により固定されている。第1立体弾性部材21は第1起き上がり部25にのみ設けることもできるが、図示例のように、一方の第1倒伏部24から他方の第1倒伏部24まで固定されていると、第1立体弾性部材21の収縮力が第1起き上がり部25の全体にわたり作用するだけでなく、第1倒伏部24まで作用するため好ましい。
The first waist three-dimensional gather 20 in the illustrated example is formed by a waist three-
図示例のウエスト立体シート26の内面は、エンドフラップEF上に前後方向LDの接合始端を有し、この接合始端から後方の部分はエンドフラップEFの内面、つまり図示例ではトップシート2の表面にホットメルト接着剤などにより接合されている。なお、このトップシート2に対するウエスト立体シート26の固着部分は、図1及び図5(a)に右斜め下向きの斜線で示されている。
The inner surface of the waist three-
第1ウエスト立体ギャザー20の接合始端よりウエスト縁側は、幅方向WDの両端部ではトップシート2上に固定された第1倒伏部24となっているものの、その間の第1起き上がり部25は非固定の自由部分である。このため、第1起き上がり部25が第1立体弾性部材21の収縮力により幅方向WDに収縮しつつ起き上がるとともに、幅方向WDに伸長可能となり、身体表面に密着するようになる。また、第1起き上がり部25が第1立体弾性部材21の収縮力により幅方向WDに収縮するのにともない、一方の第1倒伏部24を有する部分及び他方の第1倒伏部24を有する部分が互いに近づくように変形する。
The waist edge side of the joining start point of the first waist three-dimensional gather 20 has a first fallen
一方、サイド立体ギャザー4は、サイド起き上がり部4fの収縮に伴いサイド前倒伏部4b及びサイド後倒伏部4eが互いに引き寄せられつつサイド起き上がり部4fが起き上がる。ここで、第1ウエスト立体ギャザー20を有する領域は、サイド後倒伏部4eの間に位置する。したがって、サイド立体ギャザー4によるサイド前倒伏部及びサイド後倒伏部4eを互いに引き寄せる作用(図11中の矢印参照)は、第1ウエスト立体ギャザー20の第1部分23をウエスト付根部22側に引き寄せる作用(図11中の矢印参照)も有する。また、サイド起き上がり部4fの収縮及び第1起き上がり部25の収縮の方向が交差する部位、つまりサイド前倒伏部4b又はサイド後倒伏部4eのうち第1ウエスト立体ギャザー20を有する方は、両方の収縮の影響を受けて装着者の肌側に持ち上がる。
On the other hand, as the
その結果、第1ウエスト立体ギャザー20の第1起き上がり部25は、装着者の肌に対する隙間が発生しやすい部位で、図9~図10(a)に示すように、製品内面と装着者の肌面BSとの隙間の大きさ応じて起き上がり状態が特徴的に変化する。すなわち、当該隙間が小さいうちは、図9(a)に示すように、第1ウエスト立体ギャザー20の第1起き上がり部25は先端がウエスト縁側に向いており、起き上がり角度も小さく、面で接触する。つまり、漏れのリスクが小さい状態では装着感に優れたフィット性が確保される。一方、当該隙間が大きくなると、図9(b)に示すように、第1ウエスト立体ギャザー20の第1起き上がり部25は先端側が高く起き上がり、胴周りの締め付けが特に緩くなると、図10(a)及び図11に示すように、幅方向WDの中間部の先端側が股間側に反り返る(又は反り返らないものの反り返りに近い状態まで高く起き上がる)。つまり、漏れのリスクが大きい状態ではより漏れ防止性に優れた状態に変化する。このような第1ウエスト立体ギャザー20の変化は従来ないものであり、特に経時的な(例えば食事タイミング等による)装着状態の緩みに起因する、後漏れや前漏れに効果的である。
As a result, the first rising
図示例の第1倒伏部24は、サイド後倒伏部4eにおけるトップシート2とサイド立体シート4sとの間に挟まれて両シートに対してホットメルト接着剤等の接合手段により接合された部分であるが、サイド後倒伏部4eにおけるサイド立体シート4s上に設けられていてもよい。つまり、図示しないが、サイド立体ギャザー4の上に第1ウエスト立体ギャザー20が設けられていてもよい。
The first collapsed
ウエスト立体シート26の種類は特に限定されないが、通常の場合、液遮断性を確保するために撥水性のものが用いられる。特に、肌触り及び液遮断性を両立できる点で、スパンボンド層間にメルトブローン層を有する不織布(SMS不織布、SMMS不織布、SSMS不織布、SSMMS不織布)が好適である。不織布は一枚で使用する他、複数枚重ねて使用することもできる。後者の場合、不織布相互をホットメルト接着剤等により接着するのが好ましい。
The type of waist three-
第1立体弾性部材21としては、糸状、紐状、帯状等に形成された天然ゴム又は合成ゴム、具体的にはスチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコーン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができる。第1立体弾性部材21は、図示例のように複数本間隔を空けて設ける他、1本設けるだけでもよい。展開状態における第1立体弾性部材21の伸長率は適宜定めることができるが、例えば太さ600~1300dtex程度のスパンデックス糸ゴムの場合、130~250%程度、特に160~200%程度とすることができる。
The first three-dimensional
第1立体弾性部材21を前後方向LDに間隔を空けて複数本設ける場合、すべての伸長率を同一にしてもよいが、一部又は全部の伸長率を異なるものとすることができる。例えば、ウエスト縁側のものほど展開状態の伸長率が低くなっていると、第1起き上がり部25の先端側がより反り返りやすくなるため好ましい。
When multiple first three-dimensional
第1立体弾性部材21の位置は適宜定めることができるが、先端部(最もウエスト縁側)に位置する第1立体弾性部材21は、ウエスト付根部22の後縁から2~40mm程度離れていると、第1起き上がり部25の先端側がより反り返りやすくなるため好ましい。同様の理由により、先端部(最もウエスト縁側)に位置する第1立体弾性部材21は、エンドフラップEFの前縁から離れていると好ましい。
The position of the first three-dimensional
テープタイプ使い捨ておむつでは、連結部9(前後方向LDに複数有する場合は最もウエスト縁側のものを意味する)よりウエスト縁側に位置する領域と、肌との間に隙間が生じやすい。したがって、展開状態で、第1ウエスト立体ギャザー20は、連結部9よりもウエスト縁側に位置する第1立体弾性部材21を有すると、前述の第1ウエスト立体ギャザー20の変形が効果的に発現するため好ましい。
In tape-type disposable diapers, gaps are likely to form between the area located closer to the waist edge than the connecting part 9 (meaning the one closest to the waist edge if there are multiple connecting parts in the front-to-rear direction LD) and the skin. Therefore, in the unfolded state, it is preferable for the first waist three-dimensional gather 20 to have a first three-dimensional
第1ウエスト立体ギャザー20の第1部分23は、後述する第2ウエスト立体ギャザー30の第2部分33と同様に、ウエスト付根部22から股間側に延び出るものとすることもできる。
The
第2ウエスト立体ギャザー30の構造は特に限定されるものではないが、図1~図8に示されるものが好適である。すなわち、同図に示される第2ウエスト立体ギャザー30は、ウエスト付根部22から股間側に延び出た第2部分33と、第2部分33における幅方向WDの両端部がそれぞれ倒伏状態で固定されて形成された第2倒伏部34と、第2部分33における第2倒伏部34間の部分が非固定とされて形成された第2起き上がり部35と、第2起き上がり部35の少なくとも先端部に取り付けられた第2立体弾性部材31とを有するのも好ましい。これにより、第2起き上がり部35が排泄物の移動を基本的に阻止し、何らかの原因でそれを乗り越えてしまった排泄物について第1起き上がり部25が漏れを防止するという、二段階の漏れ防止機能が発揮される。ここで、第1起き上がり部25が前述のように第2起き上がり部35と基本的に異なる遮断機能を有するため、単に同一の起き上がり部を二重に設けた場合よりも、漏れ防止性に優れたものとなることはいうまでもない。
The structure of the second waist three-dimensional gathers 30 is not particularly limited, but the one shown in Fig. 1 to Fig. 8 is preferable. That is, the second waist three-dimensional gathers 30 shown in the figure preferably have a
図8に示す例の第2ウエスト立体ギャザー30のウエスト付根部22は、第1ウエスト立体ギャザー20と共通となっているが、図10(b)に示す例のように、別々に設けることもできる。
In the example shown in Figure 8, the
図示例では、第2ウエスト立体ギャザー30の第2部分33が、サイド立体ギャザー4のサイド起き上がり部4fを有する前後方向LDの範囲に位置しているが、第2部分33の一部又は全部がサイド後倒伏部4eを有する前後方向LDの範囲に位置していてもよい。前者の場合、第2倒伏部34は、サイド付根部4xを有する領域内に位置することとなるが、後者の場合サイド後倒伏部4eを有する領域内に位置していてもよい。
In the illustrated example, the
また、第2ウエスト立体ギャザー30の第2部分33が、サイド立体ギャザー4のサイド起き上がり部4fを有する前後方向LDの範囲に位置している場合、第2起き上がり部35とサイド起き上がり部4fとはそれらが重なる部分で接合されていないことが好ましいが、接合されていてもよい。
In addition, when the
<その他>
上記例は、背側部分Bにのみ第1ウエスト立体ギャザー20、第2ウエスト立体ギャザー30及び吸収層40を設けているが、これに代えて又はこれとともに、腹側部分Fにも第1ウエスト立体ギャザー20、第2ウエスト立体ギャザー30及び吸収層40を設けることができる。
<Other>
In the above example, the first waist three-dimensional gathers 20, the second waist three-dimensional gathers 30 and the
上記説明における不織布としては、部位や目的に応じて公知の不織布を適宜使用することができる。不織布の構成繊維としては、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維(単成分繊維の他、芯鞘等の複合繊維も含む)の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維等、特に限定なく選択することができ、これらを混合して用いることもできる。不織布の柔軟性を高めるために、構成繊維を捲縮繊維とするのは好ましい。また、不織布の構成繊維は、親水性繊維(親水化剤により親水性となったものを含む)であっても、疎水性繊維若しくは撥水性繊維(撥水剤により撥水性となった撥水性繊維を含む)であってもよい。また、不織布は一般に繊維の長さや、シート形成方法、繊維結合方法、積層構造により、短繊維不織布、長繊維不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンレース不織布、サーマルボンド(エアスルー)不織布、ニードルパンチ不織布、ポイントボンド不織布、積層不織布(スパンボンド層間にメルトブローン層を挟んだSMS不織布、SMMS不織布等)等に分類されるが、これらのどの不織布も用いることができる。 As the nonwoven fabric in the above description, known nonwoven fabrics can be used appropriately depending on the part and purpose. The constituent fibers of the nonwoven fabric can be selected without particular limitation, for example, synthetic fibers such as olefins such as polyethylene or polypropylene, polyesters, polyamides, etc. (including single-component fibers as well as composite fibers such as core-sheath fibers), regenerated fibers such as rayon or cupra, natural fibers such as cotton, etc., and these can also be used in combination. In order to increase the flexibility of the nonwoven fabric, it is preferable to use crimped fibers as the constituent fibers. In addition, the constituent fibers of the nonwoven fabric may be hydrophilic fibers (including those made hydrophilic by a hydrophilizing agent), hydrophobic fibers, or water-repellent fibers (including water-repellent fibers made water-repellent by a water-repellent agent). Nonwoven fabrics are generally classified into staple fiber nonwoven fabrics, long fiber nonwoven fabrics, spunbond nonwoven fabrics, meltblown nonwoven fabrics, spunlace nonwoven fabrics, thermal bond (air-through) nonwoven fabrics, needle punch nonwoven fabrics, point bond nonwoven fabrics, laminated nonwoven fabrics (SMS nonwoven fabrics with a meltblown layer sandwiched between spunbond layers, SMMS nonwoven fabrics, etc.) depending on the fiber length, sheet formation method, fiber bonding method, and laminated structure, but any of these nonwoven fabrics can be used.
<明細書中の用語の説明>
明細書中の以下の用語は、明細書中に特に記載が無い限り、以下の意味を有するものである。
<Explanation of terms used in the specification>
As used herein, the following terms have the following meanings unless otherwise specified in the specification.
・「前後方向」とは図中に符号LDで示す方向(縦方向)を意味し、「幅方向」とは図中にWDで示す方向(左右方向)を意味し、前後方向と幅方向とは直交するものである。 The "front-rear direction" refers to the direction indicated by the symbol LD in the figure (longitudinal direction), and the "width direction" refers to the direction indicated by the symbol WD in the figure (left-right direction), with the front-rear direction and the width direction being perpendicular to each other.
・「MD方向」及び「CD方向」とは、製造設備における流れ方向(MD方向)及びこれと直交する横方向(CD方向)を意味し、製品の部分によっていずれか一方が前後方向となるものであり、他方が幅方向となるものである。不織布のMD方向は、不織布の繊維配向の方向である。繊維配向とは、不織布の繊維が沿う方向であり、例えば、TAPPI標準法T481の零距離引張強さによる繊維配向性試験法に準じた測定方法や、前後方向及び幅方向の引張強度比から繊維配向方向を決定する簡易的測定方法により判別することができる。 "MD direction" and "CD direction" refer to the flow direction (MD direction) in the manufacturing equipment and the horizontal direction (CD direction) perpendicular to it, and depending on the part of the product, one of them may be the front-to-back direction and the other the width direction. The MD direction of a nonwoven fabric is the direction of fiber orientation of the nonwoven fabric. Fiber orientation is the direction in which the fibers of the nonwoven fabric are aligned, and can be determined, for example, by a measurement method based on the fiber orientation test method using zero-distance tensile strength in TAPPI standard method T481, or a simple measurement method that determines the fiber orientation direction from the tensile strength ratio in the front-to-back direction and the width direction.
・「表側」とは、着用した際に着用者の肌に近い方を意味し、「裏側」とは、着用した際に着用者の肌から遠い方を意味する。 - "Front side" means the side closest to the wearer's skin when worn, and "back side" means the side farthest from the wearer's skin when worn.
・「表面」とは部材の、着用した際に着用者の肌に近い方の面を意味し、「裏面」とは部材の、着用した際に着用者の肌から遠い方の面を意味する。 - "Front side" means the side of the component that is closest to the wearer's skin when worn, and "back side" means the side of the component that is farthest from the wearer's skin when worn.
・「伸長率」は、自然長を100%としたときの値を意味する。例えば、伸長率が200%とは、伸長倍率が2倍であることと同義である。 "Elongation rate" refers to the value when the natural length is 100%. For example, an elongation rate of 200% is equivalent to an elongation ratio of 2 times.
・「ゲル強度」は次のようにして測定されるものである。人工尿(尿素:2wt%、塩化ナトリウム:0.8wt%、塩化カルシウム二水和物:0.03wt%、硫酸マグネシウム七水和物:0.08wt%、及びイオン交換水:97.09wt%を混合したもの)49.0gに、高吸収性ポリマーを1.0g加え、スターラーで攪拌させる。生成したゲルを40℃×60%RHの恒温恒湿槽内に3時間放置したあと常温にもどし、カードメーター(I.techno Engineering社製:Curdmeter-MAX ME-500)でゲル強度を測定する。 - "Gel strength" is measured as follows. 1.0 g of superabsorbent polymer is added to 49.0 g of artificial urine (a mixture of urea: 2 wt%, sodium chloride: 0.8 wt%, calcium chloride dihydrate: 0.03 wt%, magnesium sulfate heptahydrate: 0.08 wt%, and ion-exchanged water: 97.09 wt%) and stirred with a stirrer. The resulting gel is left in a thermo-hygrostat at 40°C x 60% RH for 3 hours, then returned to room temperature, and the gel strength is measured with a curd meter (I.techno Engineering: Curdmeter-MAX ME-500).
・「目付け」は次のようにして測定されるものである。試料又は試験片を予備乾燥した後、標準状態(試験場所は、温度23±1℃、相対湿度50±2%)の試験室又は装置内に放置し、恒量になった状態にする。予備乾燥は、試料又は試験片を温度100℃の環境で恒量にすることをいう。なお、公定水分率が0.0%の繊維については、予備乾燥を行わなくてもよい。恒量になった状態の試験片から、試料採取用の型板(100mm×100mm)を使用し、100mm×100mmの寸法の試料を切り取る。試料の重量を測定し、100倍して1平米あたりの重さを算出し、目付けとする。
・"Basis weight" is measured as follows. After pre-drying the sample or test piece, leave it in a test room or device under standard conditions (test location:
・「厚み」は、自動厚み測定器(KES-G5 ハンディ圧縮計測プログラム)を用い、荷重:0.098N/cm2、及び加圧面積:2cm2の条件下で自動測定する。有孔不織布の厚みは、孔及びその周囲の突出部以外の部分で測定する。 "Thickness" is automatically measured using an automatic thickness measuring device (KES-G5 Handy Compression Measurement Program) under conditions of a load of 0.098 N/ cm2 and a pressurized area of 2 cm2 . The thickness of a perforated nonwoven fabric is measured in the area excluding the holes and the protruding parts around them.
・吸水量は、JIS K7223-1996「高吸水性樹脂の吸水量試験方法」によって測定する。 - Water absorption is measured according to JIS K7223-1996 "Water absorption test method for superabsorbent resins."
・吸水速度は、2gの高吸収性ポリマー及び50gの生理食塩水を使用して、JIS K7224‐1996「高吸水性樹脂の吸水速度試験法」を行ったときの「終点までの時間」とする。 The water absorption rate is the "time to the end point" when 2 g of superabsorbent polymer and 50 g of saline are used to perform the "water absorption rate test method for superabsorbent polymers" according to JIS K7224-1996.
・不織布の繊維配向の方向とは、不織布の繊維が沿う方向であり、例えば、TAPPI標準法T481の零距離引張強さによる繊維配向性試験法に準じた測定方法や、前後方向及び幅方向の引張強度比から繊維配向方向を決定する簡易的測定方法により判別することができる。 The fiber orientation direction of a nonwoven fabric is the direction in which the fibers of the nonwoven fabric run, and can be determined, for example, by a measurement method based on the fiber orientation test method using zero-distance tensile strength in TAPPI standard method T481, or a simplified measurement method that determines the fiber orientation direction from the tensile strength ratio in the front-to-rear and width directions.
・「展開状態」とは、収縮(弾性部材による収縮等、あらゆる収縮を含む)や弛み無く平坦に展開した状態を意味する。 - "Expanded state" means a flat, unfolded state without contraction (including any contraction, such as contraction due to elastic members) or sagging.
・各部の寸法は、特に記載が無い限り、自然長状態ではなく展開状態における寸法を意味する。 - Unless otherwise specified, the dimensions of each part refer to the dimensions in the unfolded state, not the natural length.
・試験や測定における環境条件についての記載が無い場合、その試験や測定は、標準状態(試験場所は、温度23±1℃、相対湿度50±2%)の試験室又は装置内で行うものとする。 -If no specification is given regarding the environmental conditions for a test or measurement, the test or measurement shall be performed in a test room or equipment under standard conditions (the test location shall be a temperature of 23±1°C and a relative humidity of 50±2%).
本発明は、上記例のテープタイプ使い捨ておむつのような連結式使い捨て着用物品に適用できるものである。 The present invention can be applied to connected disposable wearing articles such as the tape-type disposable diapers in the above examples.
1…液不透過性シート、10…ミシン目、2…トップシート、3…吸収体、4…サイド立体ギャザー、4G…サイド立体弾性部材、4c…サイド主部分、4e…サイド後倒伏部、4f…サイド起き上がり部、4x…サイド付根部、5…連結テープ、6…ターゲットシート、9…連結部、20…第1ウエスト立体ギャザー、21…第1立体弾性部材、22…ウエスト付根部、23…第1部分、24…第1倒伏部、25…第1起き上がり部、26…ウエスト立体シート、30…第2ウエスト立体ギャザー、31…第2立体弾性部材、33…第2部分、34…第2倒伏部、35…第2起き上がり部、40…吸収層、41…表側シート層、42…裏側シート層、43…ホットメルト接着剤、45…貫通孔、46…開閉フラップ、B…背側部分、EF…エンドフラップ、F…腹側部分、LD…前後方向、SF…サイドフラップ、WD…幅方向。 1...Liquid-impermeable sheet, 10...Perforation, 2...Top sheet, 3...Absorbent body, 4...Side three-dimensional gathers, 4G...Side three-dimensional elastic member, 4c...Side main portion, 4e...Side rear collapsed portion, 4f...Side risen portion, 4x...Side root portion, 5...Connecting tape, 6...Target sheet, 9...Connecting portion, 20...First waist three-dimensional gathers, 21...First three-dimensional elastic member, 22...Waist root portion, 23...First portion, 24...First collapsed portion, 25... First raised portion, 26...waist three-dimensional sheet, 30...second waist three-dimensional gather, 31...second three-dimensional elastic member, 33...second portion, 34...second collapsed portion, 35...second raised portion, 40...absorbent layer, 41...front sheet layer, 42...back sheet layer, 43...hot melt adhesive, 45...through hole, 46...opening and closing flap, B...back portion, EF...end flap, F...ventral portion, LD...front-rear direction, SF...side flap, WD...width direction.
Claims (4)
前記背側部分の両側部に設けられた、前記腹側部分の外面に着脱可能に連結される連結部を有し、
前記股間部分を含む範囲に、吸収体が設けられ、
前記背側部分及び腹側部分の少なくとも一方におけるウエスト側に、幅方向に沿う第1の遮断位置に沿って表面から起き上がる第1起き上がり部を有する、第1ウエスト立体ギャザーと、前記第1の遮断位置より股間側に離れた、幅方向に沿う第2の遮断位置に沿って表面から起き上がる第2起き上がり部を有する、第2ウエスト立体ギャザーとが設けられ、
前記第1起き上がり部から前記第2起き上がり部にわたる領域の少なくとも一部は、高吸収性ポリマーを有する吸収層を有しており、
前記第1起き上がり部と第2起き上がり部との間の表面に達した排泄液が、前記吸収層に供給可能であり、
前記吸収層よりも表側に位置する表側シート層を有し、
前記表側シート層は、間隔を空けて複数形成された、表裏に貫通する貫通孔を有し、隣接する前記貫通孔の間にのみ前記吸収層が設けられている、
ことを特徴とする連結式使い捨て着用物品。 The garment has a crotch portion including a center in the front-to-rear direction, a ventral portion extending forward from the center in the front-to-rear direction, and a dorsal portion extending rearward from the center in the front-to-rear direction,
The dorsal portion has connecting portions provided on both sides thereof and detachably connected to an outer surface of the ventral portion,
An absorbent body is provided in an area including the crotch area,
A first waist three-dimensional gather is provided on the waist side of at least one of the back side portion and the ventral side portion, the first waist three-dimensional gather having a first rising portion rising from the surface along a first blocking position along the width direction, and a second waist three-dimensional gather having a second rising portion rising from the surface along a second blocking position along the width direction, the second blocking position being spaced away from the first blocking position toward the crotch;
At least a part of the region extending from the first raised portion to the second raised portion has an absorbent layer having a superabsorbent polymer;
The excreted liquid that reaches the surface between the first raised portion and the second raised portion can be supplied to the absorbent layer,
a top sheet layer located on the top side of the absorbent layer,
The front sheet layer has a plurality of through holes formed at intervals and penetrating from the front to the back, and the absorbent layer is provided only between adjacent through holes.
A disposable wearable article comprising :
前記背側部分の両側部に設けられた、前記腹側部分の外面に着脱可能に連結される連結部を有し、
前記股間部分を含む範囲に、吸収体が設けられ、
前記背側部分及び腹側部分の少なくとも一方におけるウエスト側に、幅方向に沿う第1の遮断位置に沿って表面から起き上がる第1起き上がり部を有する、第1ウエスト立体ギャザーと、前記第1の遮断位置より股間側に離れた、幅方向に沿う第2の遮断位置に沿って表面から起き上がる第2起き上がり部を有する、第2ウエスト立体ギャザーとが設けられ、
前記第1起き上がり部から前記第2起き上がり部にわたる領域の少なくとも一部は、高吸収性ポリマーを有する吸収層を有しており、
前記第1起き上がり部と第2起き上がり部との間の表面に達した排泄液が、前記吸収層に供給可能であり、
前記吸収層よりも表側に位置する表側シート層を有し、
前記表側シート層は、表裏に貫通する貫通孔と、前記貫通孔の周縁を付根として前記貫通孔を覆うように延びる開閉フラップとを有する、
ことを特徴とする連結式使い捨て着用物品。 The garment has a crotch portion including a center in the front-to-rear direction, a ventral portion extending forward from the center in the front-to-rear direction, and a dorsal portion extending rearward from the center in the front-to-rear direction,
The dorsal portion has connecting portions provided on both sides thereof and detachably connected to an outer surface of the ventral portion,
An absorbent body is provided in an area including the crotch area,
A first waist three-dimensional gather is provided on the waist side of at least one of the back side portion and the ventral side portion, the first waist three-dimensional gather having a first rising portion rising from the surface along a first blocking position along the width direction, and a second waist three-dimensional gather having a second rising portion rising from the surface along a second blocking position along the width direction, the second blocking position being spaced away from the first blocking position toward the crotch;
At least a part of the region extending from the first raised portion to the second raised portion has an absorbent layer having a superabsorbent polymer;
The excreted liquid that reaches the surface between the first raised portion and the second raised portion can be supplied to the absorbent layer,
a top sheet layer located on the top side of the absorbent layer,
The front sheet layer has a through hole penetrating from the front to the back, and an opening/closing flap extending from a periphery of the through hole to cover the through hole.
A disposable wearable article comprising :
前記第1起き上がり部の少なくとも先端部は、前記第1立体弾性部材とともに幅方向に収縮しているとともに、幅方向に伸長可能であり、
前記貫通孔は、幅方向に間隔を空けて複数形成されており、
前記開閉フラップの付根は前記貫通孔のウエスト側に位置しており、
前記開閉フラップの付根を含む領域に、前記第1立体弾性部材の収縮の影響により収縮皺が形成されている、
請求項2記載の連結式使い捨て着用物品。 At least a tip end of the first raised portion has a first three-dimensional elastic member,
At least a tip end of the first raised portion is contracted in the width direction together with the first three-dimensional elastic member and is extensible in the width direction,
The through holes are formed in a plurality of spaces in the width direction,
The base of the opening and closing flap is located on the waist side of the through hole,
A shrinkage wrinkle is formed in an area including a root of the opening and closing flap due to the influence of shrinkage of the first three-dimensional elastic member.
3. The jointed disposable wearing article according to claim 2 .
前記背側部分の両側部に設けられた、前記腹側部分の外面に着脱可能に連結される連結部を有し、
前記股間部分を含む範囲に、吸収体が設けられ、
前記背側部分及び腹側部分の少なくとも一方におけるウエスト側に、幅方向に沿う第1の遮断位置に沿って表面から起き上がる第1起き上がり部を有する、第1ウエスト立体ギャザーと、前記第1の遮断位置より股間側に離れた、幅方向に沿う第2の遮断位置に沿って表面から起き上がる第2起き上がり部を有する、第2ウエスト立体ギャザーとが設けられ、
前記第1起き上がり部から前記第2起き上がり部にわたる領域の少なくとも一部は、高吸収性ポリマーを有する吸収層を有しており、
前記第1起き上がり部と第2起き上がり部との間の表面に達した排泄液が、前記吸収層に供給可能であり、
幅方向両側で前後方向に延びる第3の遮断位置に沿って表面から起き上がる、サイド立体ギャザーを有し、
前記サイド立体ギャザーは、前記第3の遮断位置の幅方向の外側に取り付けられたサイド付根部と、前記サイド付根部から延び出たサイド主部分と、前記サイド主部分における前端部及び後端部がそれぞれ倒伏状態で固定されて形成されたサイド倒伏部と、前記サイド主部分における前後のサイド倒伏部の間の部分が非固定とされて形成されたサイド起き上がり部と、前記サイド起き上がり部の少なくとも先端部に取り付けられたサイド立体弾性部材とを有し、
前記サイド起き上がり部の少なくとも先端部は、前記サイド立体弾性部材とともに前後方向に収縮しているとともに、前後方向に伸長可能であり、
前記第1の遮断位置は、幅方向に間隔を空けて配置された前記サイド倒伏部の間に位置し、
前記第1ウエスト立体ギャザーは、前記第1の遮断位置に沿って取り付けられたウエスト付根部と、前記ウエスト付根部からウエスト縁側に延び出た第1部分と、前記第1部分における幅方向の両端部がそれぞれ倒伏状態で固定されて形成された第1倒伏部と、前記第1部分における第1倒伏部間の部分が非固定とされて形成された第1起き上がり部と、前記第1起き上がり部の少なくとも先端部に取り付けられた第1立体弾性部材とを有し、
前記第1起き上がり部の少なくとも先端部は、前記第1立体弾性部材とともに幅方向に収縮しているとともに、幅方向に伸長可能であり、
前記第2ウエスト立体ギャザーは、前記ウエスト付根部から股間側に延び出た第2部分と、前記第2部分における幅方向の両端部がそれぞれ倒伏状態で固定されて形成された第2倒伏部と、前記第2部分における第2倒伏部間の部分が非固定とされて形成された第2起き上がり部と、前記第2起き上がり部の少なくとも先端部に取り付けられた第2立体弾性部材とを有し、
前記第2起き上がり部の少なくとも先端部は、前記第2立体弾性部材とともに幅方向に収縮しているとともに、幅方向に伸長可能である、
ことを特徴とする連結式使い捨て着用物品。
The garment has a crotch portion including a center in the front-to-rear direction, a ventral portion extending forward from the center in the front-to-rear direction, and a dorsal portion extending rearward from the center in the front-to-rear direction,
The dorsal portion has connecting portions provided on both sides thereof and detachably connected to an outer surface of the ventral portion,
An absorbent body is provided in an area including the crotch area,
A first waist three-dimensional gather is provided on the waist side of at least one of the back side portion and the ventral side portion, the first waist three-dimensional gather having a first rising portion rising from the surface along a first blocking position along the width direction, and a second waist three-dimensional gather having a second rising portion rising from the surface along a second blocking position along the width direction, the second blocking position being spaced away from the first blocking position toward the crotch;
At least a part of the region extending from the first raised portion to the second raised portion has an absorbent layer having a superabsorbent polymer;
The excreted liquid that reaches the surface between the first raised portion and the second raised portion can be supplied to the absorbent layer,
The garment has three-dimensional side gathers rising from the surface along a third cut-off position extending in the front-rear direction on both sides in the width direction,
The side three-dimensional gathers include a side root portion attached to the outside of the third blocking position in the width direction, a side main portion extending from the side root portion, a side fallen portion formed by fixing a front end portion and a rear end portion of the side main portion in a fallen state, a side rising portion formed by leaving a portion between the front and rear side fallen portions of the side main portion unfixed, and a side three-dimensional elastic member attached to at least a tip portion of the side rising portion,
At least the tip end of the side rising portion is contracted in the front-rear direction together with the side three-dimensional elastic member and is extensible in the front-rear direction,
The first blocking position is located between the side fallen portions arranged at intervals in the width direction,
The first waist three-dimensional gather has a waist root portion attached along the first blocking position, a first portion extending from the waist root portion toward the waist edge side, a first fallen portion formed by fixing both ends in a fallen state of the first portion, a first raised portion formed by leaving a portion of the first portion between the first fallen portions unfixed, and a first three-dimensional elastic member attached to at least a tip portion of the first raised portion,
At least a tip end of the first raised portion is contracted in the width direction together with the first three-dimensional elastic member and is extensible in the width direction,
The second waist three-dimensional gather has a second portion extending from the waist root portion toward the crotch area, a second fallen portion formed by fixing both ends in a width direction of the second portion in a fallen state, a second raised portion formed by leaving a portion of the second portion between the second fallen portions unfixed, and a second three-dimensional elastic member attached to at least a tip end of the second raised portion,
At least a tip end of the second raised portion is contracted in the width direction together with the second three-dimensional elastic member and is extensible in the width direction.
A disposable wearable article comprising :
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020124621A JP7488711B2 (en) | 2020-07-21 | 2020-07-21 | Connectable disposable wearable items |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020124621A JP7488711B2 (en) | 2020-07-21 | 2020-07-21 | Connectable disposable wearable items |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022021171A JP2022021171A (en) | 2022-02-02 |
JP7488711B2 true JP7488711B2 (en) | 2024-05-22 |
Family
ID=80220232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020124621A Active JP7488711B2 (en) | 2020-07-21 | 2020-07-21 | Connectable disposable wearable items |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7488711B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005046226A (en) | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Crecia Corp | Absorbent article |
JP2009022488A (en) | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Kbf:Kk | Disposable paper diaper |
JP2013255842A (en) | 2013-09-27 | 2013-12-26 | Daio Paper Corp | Disposable diaper |
JP2016112217A (en) | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 王子ホールディングス株式会社 | Boxer-short type disposable diaper |
JP2017029597A (en) | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 王子ホールディングス株式会社 | Absorbent articles |
JP2018153571A (en) | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 大王製紙株式会社 | Disposable diaper |
JP2019115461A (en) | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 王子ホールディングス株式会社 | Disposable diaper and production method thereof |
-
2020
- 2020-07-21 JP JP2020124621A patent/JP7488711B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005046226A (en) | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Crecia Corp | Absorbent article |
JP2009022488A (en) | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Kbf:Kk | Disposable paper diaper |
JP2013255842A (en) | 2013-09-27 | 2013-12-26 | Daio Paper Corp | Disposable diaper |
JP2016112217A (en) | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 王子ホールディングス株式会社 | Boxer-short type disposable diaper |
JP2017029597A (en) | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 王子ホールディングス株式会社 | Absorbent articles |
JP2018153571A (en) | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 大王製紙株式会社 | Disposable diaper |
JP2019115461A (en) | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 王子ホールディングス株式会社 | Disposable diaper and production method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022021171A (en) | 2022-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016080247A1 (en) | Method for manufacturing absorbent article and absorbent article | |
JP2015109900A (en) | Flexible structure of absorbent article, and absorbent article | |
WO2019188565A1 (en) | Stretchable structure for disposable wearable article and underpants-type disposable wearable article having stretchable structure | |
JP6449500B1 (en) | Stretch structure of disposable wearing article, and pants-type disposable wearing article having this stretchable structure | |
WO2019188562A1 (en) | Stretchable structure for disposable wearable article and underpants-type disposable wearable article having stretchable structure | |
JP2019170730A (en) | Underpants type disposable clothing article | |
JP6495506B1 (en) | Stretch structure of disposable wearing article, and pants-type disposable wearing article having this stretchable structure | |
WO2021261206A1 (en) | Connecting-type disposable wearable article | |
WO2021193151A1 (en) | Connected disposable wearable article | |
JP6168687B2 (en) | Disposable diapers | |
JP2021153796A5 (en) | ||
JP7488711B2 (en) | Connectable disposable wearable items | |
JP2020018482A5 (en) | ||
WO2019188564A1 (en) | Stretchable structure for disposable wearable article and underpants-type disposable wearable article having stretchable structure | |
JP7506035B2 (en) | Connectable disposable wearable items | |
JP7658010B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2023042437A1 (en) | Connection-type disposable wearable article | |
JP7528032B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6452777B1 (en) | Absorbent article and manufacturing method thereof | |
JP7129179B2 (en) | Elastic structure of absorbent article | |
JP6860393B2 (en) | Absorbent article | |
JP7116525B2 (en) | disposable diaper | |
JP2023009585A5 (en) | ||
JP6875093B2 (en) | Disposable diapers | |
JP6315315B2 (en) | Stretch structure of absorbent article, and absorbent article having the stretch structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7488711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |