JP2020141569A - 作物収穫機 - Google Patents
作物収穫機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020141569A JP2020141569A JP2019038610A JP2019038610A JP2020141569A JP 2020141569 A JP2020141569 A JP 2020141569A JP 2019038610 A JP2019038610 A JP 2019038610A JP 2019038610 A JP2019038610 A JP 2019038610A JP 2020141569 A JP2020141569 A JP 2020141569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation speed
- transport
- control
- unit
- hydraulic motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
Abstract
【解決手段】作物収穫機は、エンジンと、制御装置71と、圃場の作物の葉部を左右両外側から挟持して、当該作物を当該圃場から機体の後側且つ上側に向けて搬送するように回転駆動される第一搬送ベルトを有する搬送装置と、第一搬送ベルトの回転速度の設定値を第一入力値として受け付ける搬送速度設定部66と、を備え、制御装置71は、搬送体の回転速度を第一入力値に制御する。
【選択図】図5
Description
大根収穫機100は、図1及び図2に示すように、機体1、機体1を支持する右及び左のクローラ型式の走行装置2、機体1における右前部に支持され、操作パネル3aや座席3b(図2参照)を有する運転部3、機体1における左部において前後方向に沿って支持されている搬送装置4(搬送部の一例)、搬送装置4の前部(前方)に支持されている分離装置5(分離部の一例)、搬送装置4の後部の下側の位置において左右方向に沿って支持されている搬送コンベア7、機体1の後部において支持されている作物の回収部としての貯留部8、機体1の前部に支持されている補助車輪6及びサブソイラ17、搬送コンベア7と貯留部8との間に設けられた補助の作業者の為の作業デッキ9、及び、機体1の上部に支持されており、前後方向で運転部3から貯留部8に亘り、かつ、左右方向で運転部3から搬送装置4に亘っている屋根10、を備えている。大根収穫機100は、その中央制御装置として制御装置71(図5参照、制御部の一例)を内部装置として備えている。
搬送装置4は、を当該圃場から機体後側且つ機体上側に向けて搬送する装置である。図1に示すように、搬送装置4は、全体が後上がり状(前下がり状)に支持されている。搬送装置4は、前部が圃場に近い低位置に位置している。搬送装置4は、後部が搬送コンベア7の上側の高位置に位置している。
図1,2に示すように、分離装置5は、多数の係止爪18a,19aが間隔を置いて並ぶように一体的に形成された分離体としての4組の分離ベルト18,19、上下方向に配置された縦フレーム20、分離ベルト18,19を回転駆動する油圧モータ41(第二油圧モータの一例)、及び分離ベルト18,19の回転速度を検知する回転速度センサ70(第二センサ部の一例)を備えている。分離装置5は、縦フレーム20が支持フレーム13の前部に支持されている。
図1から図3に示すように、機体1の左前部に、上リンク22、下リンク23、縦リンク24、及び上リンク22及び下リンク23を上下に昇降させる油圧シリンダ25が備えられている。上リンク22及び下リンク23の前部に、補助車輪6及びサブソイラ17が支持されている。
図1に示すように、機体1が前進するのに伴って、右及び左の分離ベルト18の間に、収穫予定の列の大根Aが入る。
図4に示すように、エンジン35の動力が、エンジン35の出力軸35aから伝動ベルト36を介して、静油圧式無段変速装置38に伝達される。
図4に示すように、大根収穫機100は、搬送装置4や分離装置5を駆動する油圧回路として作動油を貯留するタンク43、作動油を浄化するストレーナ44、作動油を出力する油圧ポンプ39、作動油の搬送装置4や分離装置5への供給を制御する制御弁ユニット45を備えている。タンク43の作動油がストレーナ44を介して油圧ポンプ39に供給されており、油圧ポンプ39の作動油が制御弁ユニット45に供給される。
搬送装置4及び分離装置5の制御は、図5に示すように、制御装置71が行う。制御装置71は、運転部3の操作パネル3a(図2参照)に設けられた同調スイッチ64、作業クラッチスイッチ63、搬送速度設定部66(第一入力部の一例)、及び分離速度設定部67(第二入力部の一例)や、運転部3の変速レバー78(図2参照)のノブ部に設けられた方向設定部65からの指示入力、及び回転速度センサ69,70の検知値に基づいて搬送装置4の油圧モータ40及び分離装置5の油圧モータ41の回転駆動を制御する。
図6には、第一搬送ベルト11を正回転させる場合の制御フローを示している。この制御フローは、制御装置71の動作中は、搬送制御部72により実行されている。なお、第二搬送ベルト12は、本実施形態では第一搬送ベルト11に同期して回転駆動されるため、以下では第二搬送ベルト12の説明を省略する。
図7には、第一搬送ベルト11を逆回転させる場合の制御フローを示している。この制御フローは、制御装置71の動作中は、搬送制御部72により実行されている。
図8には、分離ベルト18,19を回転駆動させる場合の制御フローを示している。この制御フローは、制御装置71の動作中は、分離制御部73により実行されている。
(1)上記実施形態では、油圧モータ40により第一搬送ベルト11と第二搬送ベルト12とが回転駆動され、第二搬送ベルト12は第一搬送ベルト11に同期して回転駆動されており、出力調整スイッチである搬送速度設定部66により第一搬送ベルト11の目標回転速度を設定する場合を説明したがこれに限られない。
2 :走行装置
3 :運転部
3a :操作パネル
4 :搬送装置(搬送部)
5 :分離装置(分離部)
11 :第一搬送ベルト(搬送体)
12 :第二搬送ベルト(搬送体)
18 :分離ベルト(分離体)
19 :分離ベルト(分離体)
35 :エンジン
40 :油圧モータ
41 :油圧モータ
46 :制御弁(第一調節弁)
47 :制御弁(第二調節弁)
65 :方向設定部
66 :搬送速度設定部(第一入力部)
67 :分離速度設定部(第二入力部)
69 :回転速度センサ(第一センサ部)
70 :回転速度センサ(第二センサ部)
71 :制御装置(制御部)
72 :搬送制御部(制御部)
73 :分離制御部(制御部)
78 :変速レバー
79 :報知部
100 :大根収穫機(収穫機)
A :大根(作物)
Claims (6)
- エンジンと、
制御部と、
圃場の作物の葉部を左右両外側から挟持して、当該作物を当該圃場から機体の後側且つ上側に向けて搬送するように回転駆動される搬送体を有する搬送部と、
前記搬送体の回転速度の設定値を第一入力値として受け付ける第一入力部と、を備え、
前記制御部は、前記搬送体の回転速度が前記第一入力値になるように制御する作物収穫機。 - 前記搬送体の回転速度を検知する第一センサ部を更に備え、
前記制御部は、前記第一センサ部が検知した回転速度に基づいて前記搬送体の回転速度をフィードバック制御する請求項1に記載の作物収穫機。 - 前記搬送体を回転駆動し、前記エンジンの回転速度の大きさに対して比例的に油圧が決定される作動油の供給により回転する第一油圧モータと、
前記第一油圧モータに通流させる前記作動油の通流量を調節する第一調節弁と、を更に備え、
前記制御部は、前記第一調節弁の開度調整により、前記搬送体の回転速度を制御する請求項1または2に記載の作物収穫機。 - 前記葉部を機体上方へ持ち上げるように回転駆動される分離体を有し、前記搬送部の機体前方に設けられた分離部と、
前記分離体の回転速度の設定値を第二入力値として受け付ける第二入力部と、を更に備え、
前記制御部は、前記分離体の回転速度が前記第二入力値になるように制御する請求項1から3のいずれか一項に記載の作物収穫機。 - 前記分離体の回転速度を検知する第二センサ部を更に備え、
前記制御部は、前記第二センサ部が検知した回転速度に基づいて前記分離体の回転速度をフィードバック制御する請求項4に記載の作物収穫機。 - 前記分離体を回転駆動し、前記エンジンの回転速度の大きさに対して比例的に油圧が決定される作動油の供給により回転する第二油圧モータと、
前記第二油圧モータに通流させる前記作動油の通流量を調節する第二調節弁と、を更に備え、
前記制御部は、前記第二調節弁の開度調整により、前記分離体の回転速度を制御する請求項4または5に記載の作物収穫機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019038610A JP7323117B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 作物収穫機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019038610A JP7323117B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 作物収穫機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020141569A true JP2020141569A (ja) | 2020-09-10 |
JP7323117B2 JP7323117B2 (ja) | 2023-08-08 |
Family
ID=72352983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019038610A Active JP7323117B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 作物収穫機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7323117B2 (ja) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5664912U (ja) * | 1979-10-22 | 1981-05-30 | ||
JPH0270630U (ja) * | 1988-11-15 | 1990-05-29 | ||
JPH09189302A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-07-22 | Kobe Steel Ltd | 油圧アクチュエータの速度制御装置 |
JPH10201321A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Iseki & Co Ltd | 根菜類収穫機 |
JP2006141222A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | コンバインの前処理搬送制御 |
JP2007244329A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Yanmar Co Ltd | コンバイン |
JP2011517752A (ja) * | 2008-04-11 | 2011-06-16 | イートン コーポレーション | 複数の可変負荷を駆動するための、定容量ポンプを含む油圧システム及びその動作方法 |
JP2012005450A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Bunmei Noki Kk | 甘藷つる収穫機 |
JP2013027389A (ja) * | 2011-07-26 | 2013-02-07 | Deere & Co | 植え付け機のための植え付け機器駆動 |
JP2014087296A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2016208872A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | ヤンマー株式会社 | 根菜作物収穫機 |
JP2018164437A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | ヤンマー株式会社 | 収穫量測定装置 |
-
2019
- 2019-03-04 JP JP2019038610A patent/JP7323117B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5664912U (ja) * | 1979-10-22 | 1981-05-30 | ||
JPH0270630U (ja) * | 1988-11-15 | 1990-05-29 | ||
JPH09189302A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-07-22 | Kobe Steel Ltd | 油圧アクチュエータの速度制御装置 |
JPH10201321A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Iseki & Co Ltd | 根菜類収穫機 |
JP2006141222A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | コンバインの前処理搬送制御 |
JP2007244329A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Yanmar Co Ltd | コンバイン |
JP2011517752A (ja) * | 2008-04-11 | 2011-06-16 | イートン コーポレーション | 複数の可変負荷を駆動するための、定容量ポンプを含む油圧システム及びその動作方法 |
JP2012005450A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Bunmei Noki Kk | 甘藷つる収穫機 |
JP2013027389A (ja) * | 2011-07-26 | 2013-02-07 | Deere & Co | 植え付け機のための植え付け機器駆動 |
JP2014087296A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2016208872A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | ヤンマー株式会社 | 根菜作物収穫機 |
JP2018164437A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | ヤンマー株式会社 | 収穫量測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7323117B2 (ja) | 2023-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4529920B2 (ja) | コンバイン | |
JP6914130B2 (ja) | コンバイン | |
JP2007228837A5 (ja) | ||
JP2020141569A (ja) | 作物収穫機 | |
JP4882373B2 (ja) | コンバイン | |
JP2004201643A (ja) | コンバイン | |
JP7154157B2 (ja) | 作物収穫機 | |
JP2007174972A5 (ja) | ||
JP5057575B2 (ja) | 収穫機 | |
JP5067855B2 (ja) | 収穫機 | |
JP4043282B2 (ja) | コンバイン | |
JP3692645B2 (ja) | コンバイン等の刈取装置 | |
JP2008061619A (ja) | コンバイン | |
JP2009112265A (ja) | 収穫機 | |
JP2009112264A (ja) | コンバイン | |
JP2006262870A (ja) | コンバインの伝動構造 | |
JP6980514B2 (ja) | 作物収穫機 | |
JP2011167094A (ja) | コンバイン | |
JP2019110857A (ja) | 作物収穫機 | |
JP6941304B2 (ja) | コンバイン | |
JP2004024184A (ja) | コンバイン | |
JP5232026B2 (ja) | 刈取収穫機 | |
JP4529898B2 (ja) | コンバイン | |
JP2020110104A (ja) | 作物収穫機 | |
JP3907846B2 (ja) | コンバイン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230125 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230126 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230214 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7323117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |