JP2009112265A - 収穫機 - Google Patents
収穫機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009112265A JP2009112265A JP2007290009A JP2007290009A JP2009112265A JP 2009112265 A JP2009112265 A JP 2009112265A JP 2007290009 A JP2007290009 A JP 2007290009A JP 2007290009 A JP2007290009 A JP 2007290009A JP 2009112265 A JP2009112265 A JP 2009112265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- pto
- output
- cutting
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 126
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 76
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 157
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 15
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 159
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 67
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 17
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 6
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 3
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 3
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 3
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 2
- 239000004464 cereal grain Substances 0.000 description 2
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000005571 horizontal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 230000005570 vertical transmission Effects 0.000 description 2
- 244000291564 Allium cepa Species 0.000 description 1
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 1
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 1
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 1
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 1
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 241000102542 Kara Species 0.000 description 1
- 244000088415 Raphanus sativus Species 0.000 description 1
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012794 pre-harvesting Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000009333 weeding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
【課題】車速同調速度で農作業部を駆動するPTO変速機構と、一定回転速度で農作業部を駆動するPTO一定回転機構とを、コンパクト、低コストに配置できる収穫機を提供する。
【解決手段】ミッションケース26に、エンジンの出力を変速する第1変速手段88と、第1変速手段88の出力を変速する第2変速手段89と、第2変速手段89の出力を変速する第3変速手段102を配置し、第2変速手段89の出力側にPTO軸94を連結し、第2変速手段89からPTO軸94を介し農作業部にエンジン20の出力を伝達する収穫機において、ミッションケース26の内部に、車速同調速度で農作業部を駆動するPTO変速機構110と、一定回転速度で農作業部を駆動するPTO一定回転機構111を設け、第2変速手段89の出力側とPTO軸94の間にPTO変速機構110を配置し、第1変速手段88の入力側とPTO軸94の間にPTO一定回転機構111を配置した。
【選択図】図4
【解決手段】ミッションケース26に、エンジンの出力を変速する第1変速手段88と、第1変速手段88の出力を変速する第2変速手段89と、第2変速手段89の出力を変速する第3変速手段102を配置し、第2変速手段89の出力側にPTO軸94を連結し、第2変速手段89からPTO軸94を介し農作業部にエンジン20の出力を伝達する収穫機において、ミッションケース26の内部に、車速同調速度で農作業部を駆動するPTO変速機構110と、一定回転速度で農作業部を駆動するPTO一定回転機構111を設け、第2変速手段89の出力側とPTO軸94の間にPTO変速機構110を配置し、第1変速手段88の入力側とPTO軸94の間にPTO一定回転機構111を配置した。
【選択図】図4
Description
本発明は、圃場に植立した穀稈を刈取って穀粒を収集する農作業部を設けたコンバイン、又は飼料用穀稈や牧草等を刈取って飼料として収集する農作業部を設けた飼料収穫機、又は圃場のキャベツや大根やたまねぎ等の野菜を取込む農作業部を設けた野菜収穫機等の収穫機に係り、より詳しくは、走行部又は農作業部にエンジンの出力を伝達するミッションケースを備え、走行部と農作業部とを同調して作動するようにした収穫機に関するものである。
従来、一般的に、農作業部を設けた収穫機は、エンジンの出力が最高になる状態にエンジンの出力回転数を維持し、ミッションケースから走行部と農作業部とにエンジンの出力を伝達し、車速と同調した速度で農作業部を作動することによって、車速が変更されても、圃場の作物に対して農作業部が略一定の速度で作用するように構成している。
従来のコンバインにおいては、特許文献1に示されるように、ミッションケースに、エンジンの出力を変速する走行用油圧ポンプ(第1変速手段)と、走行用油圧ポンプの出力をさらに変速する走行用油圧モータ(第2変速手段)と、走行用油圧モータの出力をさらに変速する副変速機構(第3変速手段)とを配置している。また、走行用油圧モータの出力側に刈取駆動プーリ(PTO軸)を連結して、走行用油圧モータから刈取駆動プーリを介して刈取前処理装置(農作業部)にエンジンの出力を伝達するように構成している。(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−261279号公報
前記従来技術は、特許文献1に示されるように、走行機体の前部に、エンジンから刈取前処理装置への動力伝達用のカウンタケースを取付けている。このカウンタケースに、低速側車速同調出力又は高速側車速同調出力に切換えるための車速同調用の刈取変速機構(PTO変速機構)と、低速側一定回転作動状態又は高速側一定回転作動状態に切換えるための刈取定速機構(PTO一定回転機構)とを内蔵している。刈取変速機構に、エンジンからの動力を、ミッションケースにおける車速変速機構から入力する一方、刈取定速機構に、エンジンからの一定回転動力を直接に入力するという構成にしている。
したがって、特許文献1では、車速同調用の刈取変速機構と刈取定速機構とを、テンションクラッチを有するベルト伝動機構によって構成する駆動構造に比べて、エンジンとミッションケース、及びエンジンと刈取前処理装置との間にそれぞれ配置するベルト伝動機構を簡単に構成できる。しかし、走行機体の前部に設けたカウンタケースが、これに車速同調用の刈取変速機構と刈取定速機構とを内蔵することで、コンバインにおける走行機体の大幅な大型化及び重量及び製造コストのアップを招来するという問題がある。また、走行機体には脱穀装置が搭載されており、脱穀装置の前面に存在する前記大型のカウンタケースが、脱穀装置に対するメンテナンス性を大幅に妨げることになるという問題もある。
本発明の目的は、第1変速手段と第2変速手段と第3変速手段とを有するミッションケースを利用して、車速同調速度で農作業部を駆動するPTO変速機構と、一定回転速度で農作業部を駆動するPTO一定回転機構とを、コンパクトに且つ低コストに配置できるようにした収穫機を提供するものである。
前記目的を達成するため、請求項1に係る発明の収穫機は、エンジンによって作動する走行部を備えた走行機体と、前記走行機体に配置する農作業部と、前記走行部又は前記農作業部に前記エンジンの出力を伝達するミッションケースとを備え、前記ミッションケースに、前記エンジンの出力を変速する第1変速手段と、第1変速手段の出力を変速する第2変速手段と、第2変速手段の出力を変速する第3変速手段とを配置し、前記第2変速手段の出力側にPTO軸を連結して、前記第2変速手段から前記PTO軸を介して前記農作業部に前記エンジンの出力を伝達するように構成してなる収穫機において、前記ミッションケースの内部に、車速同調速度で前記農作業部を駆動するPTO変速機構と、一定回転速度で前記農作業部を駆動するPTO一定回転機構とを設け、前記第2変速手段の出力側と前記PTO軸との間に前記PTO変速機構を配置し、前記第1変速手段の入力側と前記PTO軸との間に前記PTO一定回転機構を配置したものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の収穫機において、前記PTO変速機構の変速出力、又は前記PTO一定回転機構の一定回転出力のいずれか一方の高速側出力を、前記PTO軸に伝達するクラッチ手段を備えたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の収穫機において、前記PTO変速機構は、前記第2変速手段の出力を変速して変速出力するPTO作動状態と、前記第2変速手段の出力を切断するPTO停止状態とに切換可能に構成したものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の収穫機において、前記PTO一定回転機構は、前記農作業部の駆動に必要な最低回転数を保持する低速側一定回転作動状態と、前記農作業部の駆動に必要な最高回転数を保持する高速側一定回転作動状態と、前記第2変速手段の出力を切断するPTO停止状態とに切換可能に構成したものである。
請求項1に係る発明によれば、エンジンによって作動する走行部を備えた走行機体と、前記走行機体に配置する農作業部と、前記走行部又は前記農作業部に前記エンジンの出力を伝達するミッションケースとを備え、前記ミッションケースに、前記エンジンの出力を変速する第1変速手段と、第1変速手段の出力を変速する第2変速手段と、第2変速手段の出力を変速する第3変速手段とを配置し、前記第2変速手段の出力側にPTO軸を連結して、前記第2変速手段から前記PTO軸を介して前記農作業部に前記エンジンの出力を伝達するように構成してなる収穫機において、前記ミッションケースの内部に、車速同調速度で前記農作業部を駆動するPTO変速機構と、一定回転速度で前記農作業部を駆動するPTO一定回転機構とを設け、前記第2変速手段の出力側と前記PTO軸との間に前記PTO変速機構を配置し、前記第1変速手段の入力側と前記PTO軸との間に前記PTO一定回転機構を配置する。したがって、前記PTO変速機構と前記PTO一定回転機構とを、テンションクラッチを有するベルト伝動機構を利用して構成する従来の駆動構造に比べて、前記エンジンと前記ミッションケース、及び前記エンジンと前記農作業部との間にそれぞれ配置するベルト伝動機構を簡単に構成できる。そのベルト伝動機構のメンテナンス作業性等を向上できる。また、前記第1変速手段と前記第2変速手段と前記第3変速手段とを有する前記ミッションケースを利用して、前記PTO変速機構と、前記PTO一定回転機構とを、コンパクトに且つ低コストに配置できる。ミッションケースに、前記PTO変速機構と前記PTO一定回転機構とを内蔵したことにより、従来のように前記走行機体の前部にカウンタケースを設けることを省略できるか、或いは、仮に前記カウンタケースを設けるにしても、このカウンタケースを小型化できるものである。
請求項2に係る発明によれば、前記PTO変速機構の変速出力、又は前記PTO一定回転機構の一定回転出力のいずれか一方の高速側出力を、前記PTO軸に伝達するクラッチ手段を備えたものであるから、前記PTO変速機構の車速同調用の変速出力、又は前記PTO一定回転機構の一定回転出力の両方が前記農作業部に同時に伝達されるのを防止できる。また、前記走行機体の後進によって前記PTO軸が逆転するのを防止できるものである。
請求項3に係る発明によれば、前記PTO変速機構は、前記第2変速手段の出力を変速して変速出力するPTO作動状態と、前記第2変速手段の出力を切断するPTO停止状態とに切換可能に構成したものであるから、前記農作業部を駆動又は停止制御するための従来のベルトテンションクラッチが不要になる。且つ前記カウンタケース等に、前記農作業部を駆動又は停止制御するためのクラッチを設ける必要もない。前記農作業部を駆動又は停止制御するためのクラッチを低コストに且つコンパクトに構成できるものである。
請求項4に係る発明によれば、前記PTO一定回転機構は、前記農作業部の駆動に必要な最低回転数を保持する低速側一定回転作動状態と、前記農作業部の駆動に必要な最高回転数を保持する高速側一定回転作動状態と、前記第2変速手段の出力を切断するPTO停止状態とに切換可能に構成したものであるから、前記PTO一定回転機構からの低速側一定回転出力、又は高速側一定回転出力、又は前記PTO変速機構の車速同調用の変速出力によって、前記農作業部を作動できる。前記農作業部の機械振動又は損傷等を低減でき、前記農作業部の作業性能を適正に維持できるものである。
以下に、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。図1はコンバインの左側面図、図2はコンバインの平面図、図3はコンバインの駆動系統図、図4はミッションケースの駆動系統図、図5は油圧回路図、図6は刈取速度制御手段の制御回路の機能ブロック図、図7は刈取速度制御のフローチャート、図8は車速と刈取速度との関係を示す線図である。図1及び図2を参照しながら、コンバインの全体構造について説明する。なお、以下の説明では、走行機体1の進行方向に向かって左側を単に左側と称し、同じく進行方向に向かって右側を単に右側と称する。
本実施形態のコンバインは、走行部としての左右一対の走行クローラ2にて支持された走行機体1を備えている。走行機体1の前部には、穀稈を刈取りながら取込む農作業部としての4条刈り用の刈取前処理装置3が、単動式の昇降油圧シリンダ4によって刈取回動支点軸4a回りに昇降調節可能に装着されている。走行機体1には、フィードチェン6を有する脱穀装置5と、該脱穀装置5から取出された穀粒を貯留する穀粒タンク7とが横並び状に搭載されている。本実施形態では、脱穀装置5が走行機体1の進行方向左側に、穀粒タンク7が走行機体1の進行方向右側に配置されている。走行機体1の後部に旋回可能な排出オーガ8が設けられ、穀粒タンク7の内部の穀粒が、排出オーガ8の籾投げ口9からトラックの荷台またはコンテナ等に排出されるように構成されている。刈取前処理装置3の右側方で、穀粒タンク7の前側方には、運転部10が設けられている。
運転部10には、操縦ハンドル11と運転座席12とが配置されている。操縦ハンドル11は、運転座席12の前方に配置したハンドルコラム13に設けられている。また、運転部10には、主変速レバー14と、副変速レバー15と、脱穀クラッチレバー16と、刈取クラッチレバー17とを配置している。前記各レバー14,15,16,17等は、運転座席12の左側方に配置したレバーコラム18に設けられている。運転座席12の下方の走行機体1には、動力源としてのエンジン20が配置されている。
図1に示されるように、走行機体1の下面側に左右のトラックフレーム21を配置している。トラックフレーム21には、走行クローラ2にエンジン20の動力を伝える駆動スプロケット22と、走行クローラ2のテンションを維持するテンションローラ23と、走行クローラ2の接地側を接地状態に保持する複数のトラックローラ24と、走行クローラ2の非接地側を保持する中間ローラ25とを設けている。駆動スプロケット22は、トラックフレーム21の前端側に設けたミッションケース26に、車軸27を介して配置している(図3参照)。駆動スプロケット22によって走行クローラ2の前側を支持し、テンションローラ23によって走行クローラ2の後側を支持し、トラックローラ24によって走行クローラ2の接地側を支持し、中間ローラ25によって走行クローラ2の非接地側を支持することになる。
次に、図1及び図2を参照して刈取前処理装置3の構造を説明する。図1及び図2に示すように、刈取回動支点軸4aに連結した刈取フレーム29の下方には、圃場に植立した未刈り穀稈(作物)の株元を切断するバリカン式の刈刃装置30が設けられている。刈取フレーム29の前方には、圃場に植立した未刈り穀稈を引起す4条分の穀稈引起装置31が配置されている。穀稈引起装置31とフィードチェン6の前端部(送り始端側)との間には、刈刃装置30によって刈取られた刈取り穀稈を搬送する穀稈搬送装置32が配置されている。なお、穀稈引起装置31の下部前方には、圃場に植立した未刈り穀稈を分草する4条分の分草体33が突設されている。エンジン20にて走行クローラ2を駆動して圃場内を移動しながら、刈取前処理装置3によって圃場に植立した未刈り穀稈を連続的に刈取ることになる。
次に、図3を参照してコンバインの刈取り駆動構造を説明する。図3に示すように、穀稈引起装置31は、分草体33によって分草された未刈穀稈を起立させる複数の引起タイン34を有する4条分の引起ケース35を有する。穀稈搬送装置32は、右側2条分の引起ケース35から導入される右側2条分の穀稈の株元側を掻込む左右の右スターホイル36R及び左右の右掻込ベルト37Rと、左側2つの引起ケース35から導入される左側2条分の穀稈の株元側を掻込む左右の左スターホイル36L及び左右の左掻込ベルト37Lとを有する。刈刃装置30は、右スターホイル36R及び左右の右掻込ベルト37R、左スターホイル36L及び左右の左掻込ベルト37Lによって掻込まれた4条分の穀稈の株元を切断するバリカン形の左右の刈刃38を有する。
また、穀稈搬送装置32は、右側2条分のスターホイル36R及び掻込ベルト37Rによって掻込まれた右側2条分の刈取穀稈の株元側を後方に搬送する右株元搬送チェン39Rと、左側2条分のスターホイル36L及び掻込ベルト37Lによって掻込まれた左側2条分の刈取穀稈の株元側を右株元搬送チェン33Rの搬送終端部に合流させる左株元搬送チェン39Lとを有する。左右の株元搬送チェン39R,39Lによって搬送する4条分の刈取穀稈の株元側を、右株元搬送チェン39Rの搬送終端部に合流させることになる。
穀稈搬送装置32は、右株元搬送チェン39Rから4条分の刈取穀稈の株元側を受継ぐ縦搬送チェン40と、縦搬送チェン40の搬送終端部からフィードチェン6の搬送始端部に4条分の刈取穀稈の株元側を搬送する補助株元搬送チェン41とを有する。縦搬送チェン40から、補助株元搬送チェン41を介して、フィードチェン6の搬送始端部に、4条分の刈取穀稈の株元側を搬送することになる。
穀稈搬送装置32は、右株元搬送チェン39Rにて搬送される右側2条分の刈取穀稈の穂先側を搬送する右穂先搬送タイン42Rと、左株元搬送チェン39Lにて搬送される左側2条分の刈取穀稈の穂先側を搬送する左穂先搬送タイン42Lとを有する。脱穀装置5の扱室内に、4条分の刈取穀稈の穂先側を搬送することになる。
図3に示すように、上述した刈取回動支点軸4a上に配置する刈取り入力軸45を備える。刈取り入力軸45に、縦伝動軸46及び横伝動軸47と引起変速機構49とを介して、引起横伝動軸49を連結する。引起横伝動軸48は、4条分の各引起ケース35の引起タイン駆動軸50にそれぞれ連結している。分草体33の後方で刈取フレーム29の上方に引起ケース35が立設され、引起ケース35の上端側の背面から引起タイン駆動軸50を突出している。引起タイン駆動軸50及び引起横伝動軸49を介して、複数の引起タイン34を設けた引起タインチェン34aが駆動されることになる。
図3に示すように、横伝動軸47に左右のクランク軸52a,52bを介して左右の刈刃38を連結する。横伝動軸47を介して左右の刈刃38を同期させて駆動するように構成している。なお、刈刃装置30は、4条分の刈幅の中央部で分割して左右の刈刃38を形成し、左右の刈刃38を相反する方向に往復移動させ、往復移動によって発生する左右の刈刃38の振動(慣性力)を相殺可能に構成している。
図3に示すように、穀稈搬送装置32の各駆動部に、縦伝動軸46及び横伝動軸47を介して、刈取り入力軸45の回転力を伝えるように構成している。即ち、刈取り入力軸45に後搬送駆動軸54を連結し、後搬送駆動軸54を介して、補助株元搬送チェン41及び右穂先搬送タイン42Rを駆動するように構成している。縦伝動軸46に右搬送駆動軸55を連結し、右搬送駆動軸55を介して、右株元搬送チェン39R及び右穂先搬送タイン42Rと、右スターホイル36R及び右掻込ベルト37Rとを駆動するように構成している。
また、右搬送駆動軸55に縦搬送伝動軸56を連結し、縦搬送伝動軸56を介して、縦搬送チェン40を駆動するように構成している。横伝動軸41の左端側に、引起変速機構48を設けた左搬送駆動軸57を連結している。左搬送駆動軸57を介して、左株元搬送チェン39L及び左穂先搬送タイン42Lと、左スターホイル36L及び左掻込ベルト37Lとを駆動するように構成している。
次に、図1及び図2を参照して、脱穀装置5の構造を説明する。図1及び図2に示されるように、脱穀装置5には、穀稈脱穀用の扱胴60と、扱胴60の下方に落下する脱粒物を選別する揺動選別盤61及び唐箕ファン62と、扱胴60の後部から取出される脱穀排出物を再処理する処理胴63と、揺動選別盤61の後部の排塵を排出する排塵ファン71とが備えられている。なお、扱胴60の回転軸芯線は、フィードチェン6による穀稈の搬送方向(換言すると走行機体1の進行方向)に沿って延びている。穀稈搬送装置によって搬送された穀稈の株元側は、フィードチェン6に受け継がれて挟持搬送される。そして、この穀稈の穂先側が脱穀装置5の扱室内に搬入されて扱胴60にて脱穀されることになる。
揺動選別盤61の下方側には、揺動選別盤61にて選別された穀粒(一番物)を取出す一番コンベヤ64と、枝梗付き穀粒等の二番物を取出す二番コンベヤ65とが設けられている。本実施形態の両コンベヤ64,65は、走行機体1の進行方向前側から一番コンベヤ64、二番コンベヤ65の順で、側面視において走行クローラ2の後部上方の走行機体1の上面側に横設されている。
揺動選別盤61は、扱胴60の下方に張設された受網(図示省略)から漏下した脱穀物が、図示しないフィードパン及びチャフシーブによって搖動選別(比重選別)されるように構成している。揺動選別盤61から落下した穀粒は、その穀粒中の粉塵が唐箕ファン62からの選別風によって除去され、一番コンベヤ64に落下することになる。一番コンベヤ64のうち脱穀装置5における穀粒タンク7寄りの一側壁(実施形態では右側壁)から外向きに突出した終端部には、上下方向に延びる揚穀コンベヤ66が連通接続されている。一番コンベヤ64から取出された穀粒は、揚穀コンベヤ66を介して穀粒タンク7に搬入され、穀粒タンク7に収集されることになる。
また、揺動選別盤61は、そのチャフシーブから搖動選別(比重選別)によって枝梗付き穀粒等の二番物を二番コンベヤ65に落下させるように構成している。前記チャフシーブから落下した二番物は、二番コンベヤ65に落下することになる。二番コンベヤ65のうち脱穀装置5における穀粒タンク7寄りの一側壁から外向きに突出した終端部は、揚穀コンベヤ66と交差して前後方向に延びる還元コンベヤ67とこの先端の再処理部68とを介して、揺動選別盤61の前部(フィードパン)の上面側に連通接続され、そのフィードパンの上面側に二番物を戻して再選別するように構成している。
一方、フィードチェン6の後端側(送り終端側)には、排藁チェン69が配置されている。フィードチェン6の後端側から排藁チェン69に受け継がれた排藁(穀粒が脱粒された稈)は、長い状態で走行機体1の後方に排出されるか、又は脱穀装置5の後方側に設けた排藁カッタ70にて適宜長さに短く切断されたのち、走行機体1の後方下方に排出されることになる。
次に、図3を参照しながら、ミッションケース26の駆動構造と、脱穀装置5、フィードチェン6、排藁チェン69、排藁カッタ70等の駆動構造について説明する。図3に示されるように、エンジン20の出力軸75に、走行伝動ベルト76及びベルトテンションクラッチ77を介してミッションケース26の入力軸78を連結している。エンジン20の回転駆動力が、出力軸75からミッションケース26に伝達されて変速された後、左右の車軸27を介して左右の走行クローラ2に伝達され、左右の走行クローラ2がエンジン20の回転力によって駆動されるように構成している。また、出力軸75に排出オーガ駆動軸79を連結し、エンジン21からの回転駆動力によって排出オーガ駆動軸79を介して排出オーガ8が駆動され、穀粒タンク7内の穀粒がコンテナ等に排出されるように構成している。
また、扱胴60及び処理胴63にエンジン20からの回転駆動力を伝える脱穀駆動軸80を備える。エンジン20の出力軸75に、脱穀駆動ベルト81及び脱穀用ベルトテンションクラッチ82を介して、脱穀駆動軸80を連結している。脱穀駆動軸80には、扱胴60を軸支した扱胴軸83と、処理胴63を軸支した処理胴軸84とが連結されている。エンジン20の略一定回転数の回転力によって、扱胴60及び処理胴63が略一定回転数で回転するように構成している。また、脱穀駆動軸80に選別入力ベルト85が連結されている。エンジン20の略一定回転数の回転力によって、選別入力ベルト85を介して、フィードチェン6、揺動選別盤61、唐箕ファン62、一番コンベヤ64、二番コンベヤ65、排塵ファン71、排藁カッタ70が略一定回転数で回転するように構成している。
次に、図3及び図4を参照しながら、ミッションケース26等の駆動構造について説明する。図3及び図4に示す如く、ミッションケース26には、1対の直進用油圧ポンプ88及び直進用油圧モータ89を有する直進用の油圧式無段変速機構90と、1対の旋回用油圧ポンプ91及び旋回用油圧モータ92を有する旋回用の油圧式無段変速機構93とを設けている。ミッションケース26の入力軸78に、直進用油圧ポンプ88と旋回用油圧ポンプ91とを連結させて、各ポンプ88,91をそれぞれ駆動するように構成している。また、ミッションケース26の内部には、刈取駆動PTO軸94が水平横向きに配置されている。刈取駆動PTO軸94は、直進用油圧モータ89によって駆動される。ミッションケース26からこの左外側に刈取駆動PTO軸94の一端側を突設している。刈取り入力軸45に刈取駆動ベルト95を介して刈取駆動PTO軸94を連結している。
図4に示す如く、ミッションケース26の内部には、入力軸78と平行に、直進用油圧ポンプ軸96と、直進用油圧モータ軸97と、刈取駆動PTO軸94と、カウンタ軸98と、直進用変速出力軸99とが配置されている。入力軸78に入力ギヤ100を介して直進用油圧ポンプ軸96を連結している。直進用油圧ポンプ軸96によって直進用油圧ポンプ88が駆動され、直進用油圧モータ89によって直進用油圧モータ軸97が駆動され、直進用油圧ポンプ軸96の回転出力が直進用油圧ポンプ88によって無段階に変速され、直進用油圧モータ軸97によって二段階(高速、低速)に変速されて、直進用油圧モータ軸97に伝達されるように構成している。
図4に示す如く、直進用油圧モータ軸97にカウンタギヤ101を介してカウンタ軸98を連結している。カウンタ軸98に直進用変速出力軸99を連結する副変速ギヤ機構102を備える。副変速ギヤ機構102は、副変速低速ギヤ103と、副変速高速ギヤ104と、副変速シフタ105とを有する。副変速レバー15の操作によって、中立位置(出力が零の位置)、又は副変速低速ギヤ103に係止する低速出力位置、又は副変速高速ギヤ104に係止する高速出力位置に、副変速シフタ105が移動して、出力が零の中立又は低速出力又は高速出力のいずれかの変速モードに副変速ギヤ機構102が切換えられるように構成している。換言すると、副変速シフタ105が中立位置のときに直進用変速出力軸99が停止し、副変速シフタ105が低速出力位置のときに直進用変速出力軸99が低速(作業速度)で作動し、副変速シフタ105が高速出力位置のときに直進用変速出力軸99が高速(路上走行速度)で作動するように構成している。
また、直進用変速出力軸99の回転出力が直進用変速出力ギヤ106を介して左右の走行クローラ2に伝達され、直進用変速出力軸99の回転出力によって左右の走行クローラ2が駆動されて、走行機体1が前進方向又は後進方向に移動するように構成している。なお、直進用変速出力軸99上には、左右の走行クローラ2を制動するパーキングブレーキ107と、左右の走行クローラ2の駆動速度(走行機体1の移動速度、車速)を検出する車速センサ108とが配置されている。
即ち、図4に示す如く、エンジンの出力を変速する第1変速手段としての直進用油圧ポンプ88と、直進用油圧ポンプ88の出力を変速する第2変速手段としての直進用油圧モータ89と、直進用油圧モータ89の出力を変速する第3変速手段としての副変速ギヤ機構102とが、ミッションケース26に配置されている。また、ミッションケース26の内部に、直進用油圧モータ89の出力側の直進用油圧モータ軸97に刈取駆動PTO軸94を連結するPTO変速機構110と、直進用油圧ポンプ88の入力側の直進用油圧ポンプ軸96に刈取駆動PTO軸94を連結するPTO一定回転機構111とが設けられている。
即ち、直進用油圧モータ89の出力側から、PTO変速機構110と刈取駆動PTO軸94とを介して、刈取前処理装置3(農作業部)にエンジン20の出力を伝達して、PTO変速機構110の車速同調速度の出力によって刈取り入力軸45を回転駆動するように構成している。また、直進用油圧ポンプ88の入力側から、PTO一定回転機構111と刈取駆動PTO軸94とを介して、刈取前処理装置3にエンジン20の出力を伝達して、PTO一定回転機構111の一定回転速度の出力によって刈取り入力軸45を回転駆動するように構成している。
図4に示す如く、PTO変速機構110は、PTO低速ギヤ112と、PTO高速ギヤ113と、PTO変速シフタ114とを有する。PTO変速油圧シリンダ115の切換制御によって、中立位置(出力が零の位置)、又はPTO低速ギヤ112に係止する低速出力位置、又はPTO高速ギヤ113に係止する高速出力位置に、PTO変速シフタ114が移動するように構成している。換言すると、PTO変速機構110は、直進用油圧モータ89の出力を変速して変速出力するPTO作動状態と、直進用油圧モータ89の出力を切断するPTO停止(PTOクラッチ切り)状態とに切換可能に構成している。
即ち、PTO変速油圧シリンダ115の切換制御によって、出力が零の中立、又は低速出力、又は高速出力のいずれかの変速モードに、PTO変速機構110が切換えられるように構成している。換言すると、直進用油圧モータ89から出力されている場合、PTO変速シフタ114が中立位置のときに刈取駆動PTO軸94が停止し、PTO変速シフタ114が低速出力位置のときに刈取駆動PTO軸94が低速で作動し、PTO変速シフタ114が高速出力位置のときに刈取駆動PTO軸94が高速で作動するように構成している。
また、PTO変速シフタ114は、PTO変速用の一方向回転クラッチ116を介して刈取駆動PTO軸94に軸支されている。即ち、直進用油圧モータ軸97における回転のうち、走行機体1を前進移動する方向の回転は、一方向回転クラッチ116を介して刈取駆動PTO軸94に伝達するが、直進用油圧モータ軸97における回転のうち、走行機体1を後進移動する方向の回転は、刈取駆動PTO軸94に伝達しないという構成である。加えて、刈取駆動PTO軸94から直進用油圧モータ軸97への方向には、PTO変速機構110を介して、回転を伝達しないという構成である。
一方、PTO一定回転機構111は、低速側一定回転ギヤ117と、高速側一定回転ギヤ118と、一定回転シフタ119とを有する。PTO一定回転油圧シリンダ120の切換制御によって、中立位置(出力が零の位置)、又は低速側一定回転ギヤ117に係止する低速側一定回転位置、又は高速側一定回転ギヤ118に係止する高速側一定回転位置に、一定回転シフタ119が移動するように構成している。換言すると、PTO一定回転機構111は、刈取前処理装置3の駆動に必要な最低回転数を保持する低速側一定回転作動状態と、刈取前処理装置3の駆動に必要な最高回転数を保持する高速側一定回転作動状態と、直進用油圧モータ軸97の出力を切断するPTO停止(PTOクラッチ切り)状態とに切換可能に構成している。
即ち、PTO一定回転油圧シリンダ120の切換制御によって、出力が零の中立、又は低速側一定回転出力(低速カットモード)、又は高速側一定回転出力(高速カットモード)のいずれかの一定回転出力モードに、PTO一定回転機構111が切換えられるように構成している。換言すると、直進用油圧ポンプ軸96が駆動されている場合、一定回転シフタ119が中立位置のときに刈取駆動PTO軸94が停止し、一定回転シフタ119が低速側一定回転出力位置のときに刈取駆動PTO軸94が低速側一定回転速度(流し込み速度)で作動し、一定回転シフタ119が高速側一定回転出力位置のときに刈取駆動PTO軸94が高速側一定回転速度(高速カット速度)で作動するように構成している。
したがって、刈取作業の維持に必要な一定回転数の回転出力が低速側一定回転ギヤ117を介して刈取駆動PTO軸94に伝達されることになる。走行機体1の移動速度に関係なく、低速側一定回転ギヤ117からの一定回転数で刈取り入力軸45を作動させて刈取作業を維持でき、圃場の枕地での方向転換作業性等を向上できる。また、PTO変速機構110からの車速同調出力の最高速よりも早い一定回転数の回転出力が高速側一定回転ギヤ118を介して刈取駆動PTO軸94に伝達されることになる。したがって、車速同調出力の最高速よりも早い高速側一定回転ギヤ118からの一定回転数で刈取り入力軸45を作動でき、倒伏穀稈の刈取り作業性等を向上できる。
また、一定回転シフタ119は、一定回転用の一方向回転クラッチ121を介して刈取駆動PTO軸94に軸支されている。直進用油圧ポンプ軸96の回転は、一方向回転クラッチ121を介して刈取駆動PTO軸94に伝達されるように構成している。即ち、直進用油圧ポンプ軸96から刈取駆動PTO軸94への方向には、PTO一定回転機構111を介して、回転を伝達するが、刈取駆動PTO軸94から直進用油圧ポンプ軸96への方向には、PTO一定回転機構111を介して、回転を伝達しないという構成である。
その結果、PTO変速シフタ114及びPTO変速用の一方向回転クラッチ116を介して伝達されるPTO変速機構110の回転出力、又は一定回転シフタ119及び一定回転用の一方向回転クラッチ121を介して伝達されるPTO一定回転機構111の回転出力のうち、高速側の回転出力によって、刈取駆動PTO軸94を介して刈取り入力軸45が駆動されて、刈取前処理装置3が作動する。即ち、PTO一定回転機構111の低速側一定回転出力、又はPTO変速機構110の車速同調速度の回転出力、又はPTO一定回転機構111の高速側一定回転出力のいずれか一方によって、刈取駆動PTO軸94を介して刈取り入力軸45が駆動される。したがって、PTO変速機構110の車速同調速度の回転出力と、PTO一定回転機構111の一定回転出力とが、同時に、刈取駆動PTO軸94に伝達されない。また、走行機体1の後進移動の回転出力が刈取駆動PTO軸94に伝達されない。
次に、図5を参照して、直進用油圧無段変速機構90と、旋回用油圧無段変速機構93の構造を説明する。図5に示すように、旋回用油圧ポンプ91のポンプ軸にチャージポンプ125を連結している。直進用油圧ポンプ88及び直進用油圧モータ89は、閉油圧回路にて油圧接続され、チャージポンプ125のチャージ油圧がその閉油圧回路に供給されるように構成している。同様に、旋回用油圧ポンプ91及び旋回用油圧モータ92は、閉油圧回路にて油圧接続され、チャージポンプ125のチャージ油圧がその閉油圧回路に供給されるように構成している。ミッションケース26の入力軸78に伝達されたエンジン20の回転駆動力が、直進用油圧無段変速機構90又は旋回用油圧無段変速機構93によって変速された後、左右の車軸27に伝達され、左右の車軸27を介して左右の走行クローラ2がそれぞれ駆動されるように構成している。
図5に示す如く、直進用油圧ポンプ88の斜板88aの傾斜角度を変更して出力調整する主変速シリンダ126と、主変速レバー14及び操向ハンドル11に連結させて切換える主変速バルブ127と、直進用油圧ポンプ88の出力を一定量減速する減速バルブ128とを設け、チャージポンプ125を主変速バルブ127又は減速バルブ128を介して主変速シリンダ126に油圧接続させている。その結果、主変速レバー14によって主変速バルブ127を切換え、主変速シリンダ126を作動させて、直進用油圧ポンプ88の斜板88aの角度を変更させ、直進用油圧モータ89のモータ軸97の回転数を、前進方向又は後進方向に無段階に変化させることになる。
また、直進用油圧モータ89の斜板89aの角度を変更して出力調整する副変速シリンダ129と、油圧副変速高速ソレノイド130a及び油圧副変速低速ソレノイド130bを有する電磁副変速バルブ130とを設けている。前記チャージポンプ125に電磁副変速バルブ130を介して副変速シリンダ129を油圧接続させている。副変速バルブ130が中立の切換位置のときには、油タンクであるミッションケース26に副変速シリンダ129が短絡され、直進用油圧モータ89の斜板89aが、直進用油圧ポンプ88の油圧(閉回路油圧)によって最大傾斜位置に維持されるように構成している。
一方、副変速バルブ130が中立位置以外の切換位置に切換られたときには、チャージポンプ125の油圧が副変速バルブ130を介して副変速シリンダ129に印加され、直進用油圧ポンプ88の油圧(閉回路油圧)に関係なく、直進用油圧モータ89の斜板89aの角度が副変速シリンダ129によって強制的に変更され、直進用油圧モータ軸97の回転数を高速側又は低速側に変化させることになる。即ち、直進用油圧モータ89の斜板89aの角度を変更する操作、換言すると、副変速バルブ130を切換える副変速操作によって、直進用油圧モータ89の出力回転数を高速側又は低速側に切換えるように構成している。
さらに、旋回用油圧ポンプ91の斜板91aの角度を変更して出力調整する旋回シリンダ131を設け、操向ハンドル11又は主変速レバー14によって切換える旋回バルブ132、又は電磁式自動操向バルブ133を介して旋回シリンダ131にチャージポンプ125を油圧接続させている。操向ハンドル11によって旋回バルブ132を切換えることによって、旋回シリンダ131が作動して、旋回用油圧ポンプ91の斜板91aの角度が無段階に変更されることになる。その結果、操向ハンドル11の操作によって旋回用油圧モータ91の出力回転数が無段階に変化したり、旋回用油圧モータ91の出力回転が逆転することになる。即ち、操向ハンドル11の左右方向の回転操作量(操舵角)に比例して斜板91aの角度が変化し、旋回用油圧モータ91の出力回転数が変化したり逆転して、走行機体1の進路(左右旋回角度)が左方向又は右方向に変更されるように構成している。
なお、主変速レバー14が中立以外の変速位置に操作された状態で、操向ハンドル11が直進以外の操舵角位置に操作された場合、主変速レバー14の操作方向(前進、後進)と操作量(増減速)に比例して、直進用油圧ポンプ88の斜板88aの角度(出力油圧)が増減したり反転して、油圧モータ89を、増速又は減速させたり、正転又は逆転させ、前進速度又は後進速度(直進移動速度と進行方向)が変更されることになる。また、主変速レバー14の操作量に比例して旋回用油圧ポンプ91の出力油圧が変化(増減)するように構成したものであり、主変速レバー14の高速側走行変速によって旋回半径が自動的に小さくなり、且つ主変速レバー14の低速側走行変速によって旋回半径が自動的に大きくなるように構成している。したがって、操向ハンドル11が直進以外の一定操舵角位置に保持されているときに、主変速レバー14が中立以外の変速位置に操作された場合、主変速レバー14の変速操作位置(直進移動速度)に関係なく、左右走行クローラ2の旋回半径が略一定に維持されて、走行機体1の移動速度(作業車速)を変更できたり、未刈り穀稈列等に機体を沿わせるように、走行機体1の進路を修正できる。
一方、操向ハンドル11の操作量(操舵角)に比例させて、主変速バルブ27の制御によって直進用油圧ポンプ88の出力を変化させ、且つ旋回バルブ132の制御によって旋回用油圧ポンプ91の出力を変化させるように構成している。即ち、操向ハンドル11の操舵角を大きくして、走行機体1の旋回半径を小さくしたときに、その旋回半径(操舵角)に比例させて走行機体1の移動速度(車速)を減速させ乍ら、左右の走行クローラ2の速度差を大きくし、走行機体1を左右に旋回させることができる。連続的に穀稈を刈取って脱穀する収穫作業において、左右走行クローラ2の駆動速度を変更して、条合せ等の進路修正や、圃場枕地でのスピンターン等の方向転換を実行できる。なお、主変速レバー14が中立のときには、操向ハンドル11の操作に関係なく、旋回バルブ132が中立維持され、旋回用油圧ポンプ91の油圧出力が略零に保たれ、旋回用油圧モータ92を停止維持するように構成している。
図5に示す如く、刈取変速高速ソレノイド134a及び刈取変速低速ソレノイド134bを有する電磁刈取変速バルブ134と、高速側定速ソレノイド135a及び低速側定速ソレノイド135bを有する電磁一定回転バルブ135とを設けている。上述したチャージポンプ125に電磁刈取変速バルブ134を介してPTO変速油圧シリンダ115を油圧接続している。電磁刈取変速バルブ134を切換えてPTO変速油圧シリンダ115を作動するように構成している。また、上述したチャージポンプ125に電磁一定回転バルブ135を介してPTO一定回転油圧シリンダ120を油圧接続している。電磁一定回転バルブ135を切換えてPTO一定回転油圧シリンダ120を作動するように構成している。
なお、PTO変速油圧シリンダ115と、PTO一定回転油圧シリンダ120とは、3ポジションシリンダによって形成している。3位置4ポート型の前記バルブ134,135を切換えたときに、チャージポンプ125からの油圧によって、前記シリンダ115,120のピストンが進出位置又は退入位置に保持される。また、前記バルブ134,135が中立に維持されているときに、前記シリンダ115,120のピストンは、進出位置と退入位置との中間の位置に保持される。
次に、本実施形態の刈取速度制御について説明する。図6は、刈取速度制御手段の機能ブロック図であり、制御プログラムを記憶したROMと各種データを記憶したRAMとを有するマイクロコンピュータ等の刈取作業コントローラ140を備えている。図6に示されるように、マイクロコンピュータで構成する刈取作業コントローラ140の入力側には、脱穀装置5の駆動等を検出する作業スイッチ141と、穀稈引起装置31の穀稈(未刈リ穀稈)又は穀稈搬送装置32の穀稈(刈取穀稈)を検出する穀稈センサ142と、刈取り入力軸45の回転数を検出する刈取り回転センサ143と、上述した車速センサ108と、油圧副変速高速ソレノイド130a又は油圧副変速低速ソレノイド130bのいずれか一方をオンにしたりそれらの両方をオフにして電磁副変速バルブ130を切換える油圧副変速スイッチ144と、刈取変速高速ソレノイド134a又は刈取変速低速ソレノイド134bのいずれか一方をオンにしたりそれらの両方をオフにして電磁刈取変速バルブ134を切換える刈取変速スイッチ145と、高速側定速ソレノイド135a又は低速側定速ソレノイド135bのいずれか一方をオンにしたりそれらの両方をオフにして電磁一定回転バルブ135を切換える一定回転スイッチ146と、高速側定速ソレノイド135aが作動する車速値を設定する高速側定速設定器147と、低速側定速ソレノイド135bが作動する車速値を設定する低速側定速設定器148とを接続している。
図6に示す如く、刈取作業コントローラ140の出力側には、上述した油圧副変速高速ソレノイド130a及び油圧副変速低速ソレノイド130bと、刈取変速高速ソレノイド134a及び刈取変速低速ソレノイド134bと、高速側定速ソレノイド135a及び低速側定速ソレノイド135bとを接続している。即ち、上述した各スイッチ144,145,146の手動操作によって、各ソレノイド130a,130b,134a,134b,135a,135bを励磁作動させる一方、車速センサ108の検出値と各設定器147,148の設定値とに基づき、各ソレノイド135a,135bを自動的に励磁作動させるように構成している。
次に、図7は搬送速度制御のフローチャートである。図7を参照して、圃場に植立した穀稈の刈取作業を説明する。作業スイッチ141がオンで(S1yes)、穀稈センサ142がオンのときに(S2yes)、圃場に植立した穀稈を刈取る刈取作業中であると判断され、車速センサ108の検出値と、刈取リ回転センサ143の検出値とが読み込まれ(S3)、高速側定速設定器147の設定値と、低速側定速設定器148の設定値とが読み込まれる(S4)。車速センサ108の検出値と、刈取リ回転センサ143の検出値と、高速側定速設定器147の設定値と、低速側定速設定器148の設定値とから刈取速度が演算される(S5)。
また、圃場に植立した穀稈を刈取る刈取作業中、油圧副変速スイッチ144の操作によって油圧副変速高速ソレノイド130aを励磁して、電磁副変速バルブ130を高速側に切換え、直進用油圧モータ89を高速出力作動させた状態で(S6yes)、刈取変速低速ソレノイド134bを励磁して、電磁刈取変速バルブ134を低速側に切換えた場合(S7yes)、PTO変速機構110のPTO低速ギヤ112が刈取駆動PTO軸94に係合され、PTO低速ギヤ112を介して刈取駆動PTO軸94を作動させるという刈取変速の低速制御が実行される(S8)。ステップ8の低速制御中、刈取り回転センサ143の検出値(刈取り入力軸45の回転速度)が、車速同調速度の範囲内か否かを判断する。
そして、高速側定速設定器147によって設定された高速側一定回転数以上に、刈取り回転センサ143の検出値(刈取り入力軸45の回転数)が上昇したと判断されたときに(S9yes)、高速側定速ソレノイド135aを励磁して、電磁一定回転バルブ135を高速側に切換え、PTO一定回転機構111の高速側一定回転ギヤ118が刈取駆動PTO軸94に係合され、高速側一定回転ギヤ118を介して刈取駆動PTO軸94を作動させるという刈取速度の高速側一定回転制御が実行される(S10)。
一方、低速側定速設定器148によって設定された低速側一定回転数以下に、刈取り回転センサ143の検出値(刈取り入力軸45の回転数)が低下したと判断されたときに(S11yes)、低速側定速ソレノイド135bを励磁して、電磁一定回転バルブ135を低速側に切換え、PTO一定回転機構111の低速側一定回転ギヤ117が刈取駆動PTO軸94に係合され、低速側一定回転ギヤ117を介して刈取駆動PTO軸94を作動させるという刈取速度の低速側一定回転制御が実行される(S12)。
その結果、直進用油圧モータ89の出力が高速側に切換えられた状態で、PTO変速機構110を低速側に切換えたときに、走行機体1の移動速度と同調した車速同調速度、又は高速側定速設定器147によって設定された高速側一定回転速度、又は低速側定速設定器148によって設定された低速側一定回転速度のいずれかの速度(図8の太い実線Aで示す刈取速度)によって、刈取り入力軸45が回転して、刈刃装置30、穀稈引起装置31、穀稈搬送装置32をそれぞれ作動し、圃場に植立した穀稈を刈取ることができる。
したがって、走行機体1の移動速度に比べて穀稈引起装置31や穀稈搬送装置32の搬送速度が速くなりすぎることがなく、穀稈引起装置31や穀稈搬送装置32が過負荷の状態で作動するのを防止でき、穀稈の搬送姿勢が乱れたり損傷するのを低減できる。また、走行機体1の移動速度に比べて穀稈引起装置31や穀稈搬送装置32の搬送速度が遅くなりすぎることがなく、搬送途中で穀稈が詰ったり搬送中の穀稈の搬送姿勢が乱れるのを防止できる。
また、圃場に植立した穀稈を刈取る刈取作業中、油圧副変速スイッチ144の操作によって油圧副変速低速ソレノイド130aを励磁して、電磁副変速バルブ130を低速側に切換え、直進用油圧モータ89を低速出力作動させた状態で(S13yes)、刈取変速低速ソレノイド134bを励磁して、電磁刈取変速バルブ134を低速側に切換えた場合(S14yes)、PTO変速機構110のPTO低速ギヤ112が刈取駆動PTO軸94に係合され、PTO低速ギヤ112を介して刈取駆動PTO軸94を作動させる。即ち、上述したステップ8の刈取変速の低速制御が実行され、次いでステップ10の高速側一定回転制御、又はステップ12の低速側一定回転制御が実行される。
その結果、直進用油圧モータ89の出力が低速側に切換えられた状態で、PTO変速機構110を低速側に切換えたときに、走行機体1の移動速度と同調した車速同調速度、又は低速側定速設定器148によって設定された低速側一定回転速度のいずれかの速度(図8の太い二点鎖線Bで示す刈取速度)によって、刈取り入力軸45が回転して、刈刃装置30、穀稈引起装置31、穀稈搬送装置32をそれぞれ作動し、圃場に植立した穀稈を刈取ることができる。
一方、ステップ13において、直進用油圧モータ89を低速出力作動させた状態で(S13yes)、刈取変速高速ソレノイド134aを励磁して、電磁刈取変速バルブ134を高速側に切換えた場合(S14yes)、PTO変速機構110のPTO高速ギヤ113が刈取駆動PTO軸94に係合され、PTO高速ギヤ113を介して刈取駆動PTO軸94を作動させるという刈取変速の高速制御が実行される(S16)。即ち、ステップ16の刈取変速の高速制御が実行され、次いでステップ10の高速側一定回転制御、又はステップ12の低速側一定回転制御が実行される。
その結果、直進用油圧モータ89の出力が低速側に切換えられた状態で、PTO変速機構110を高速側に切換えたときに、走行機体1の移動速度と同調した車速同調速度、又は高速側定速設定器147によって設定された高速側一定回転速度、又は低速側定速設定器148によって設定された低速側一定回転速度のいずれかの速度(図8の細い実線Cで示す刈取速度)によって、刈取り入力軸45が回転して、刈刃装置30、穀稈引起装置31、穀稈搬送装置32をそれぞれ作動し、圃場に植立した穀稈を刈取ることができる。
なお、図8において、太い実線Aで示す刈取速度、太い二点鎖線Bで示す刈取速度、細い実線Cで示す刈取速度のいずれもが、上述した副変速ギヤ機構102を高速側に切換えた状態、換言すると、ギヤ副変速が高速の出力状態であり、圃場に植立した穀稈が倒伏していない刈取作業を実行するときの刈取速度である。圃場に植立した穀稈が倒伏している場合、副変速ギヤ機構102を低速側に切換えて、ギヤ副変速を低速の出力状態に保持し、直進用油圧モータ89を低速出力作動させるという油圧副変速が低速の出力状態で、PTO変速機構110の刈取変速が高速の出力状態の速度(図8の細い破線Dで示す刈取速度)で、倒伏した穀稈の刈取作業を実行する。
即ち、圃場に植立した穀稈が倒伏している場合、走行機体1の移動速度と同調した車速同調速度、又は高速側定速設定器147によって設定された高速側一定回転速度、又は低速側定速設定器148によって設定された低速側一定回転速度のいずれかの速度(図8の細い破線Dで示す刈取速度)によって、刈取り入力軸45が回転して、刈刃装置30、穀稈引起装置31、穀稈搬送装置32をそれぞれ作動し、倒伏した穀稈を刈取ることができる。したがって、走行機体1の移動速度(車速)を遅くする一方、刈刃装置30、穀稈引起装置31、穀稈搬送装置32の各速度をそれぞれ早くするから、走行機体1の移動速度に比べて、倒伏した穀稈の刈取速度が相対的に早くなり、穀稈引起装置31の穀稈引起し性能等を維持して、刈残し又は稈詰り等を防止できる。
上記の記載及び図1、図3、図4から明らかなように、エンジン20によって作動する走行部としての走行クローラ2を備えた走行機体1と、走行機体1に配置する農作業部としての刈取前処理装置3と、走行部2又は刈取前処理装置3に前記エンジン20の出力を伝達するミッションケース26とを備え、ミッションケース26に、エンジンの出力を変速する第1変速手段としての直進用油圧ポンプ88と、第1変速手段88の出力を変速する第2変速手段としての直進用油圧モータ89と、直進用油圧モータ89の出力を変速する第3変速手段としての副変速ギヤ機構102とを配置し、直進用油圧モータ89の出力側にPTO軸としての刈取駆動PTO軸94を連結して、直進用油圧モータ89から刈取駆動PTO軸94を介して刈取前処理装置3にエンジン20の出力を伝達するように構成してなる収穫機において、ミッションケース26の内部に、車速同調速度で刈取前処理装置3を駆動するPTO変速機構110と、一定回転速度で刈取前処理装置3を駆動するPTO一定回転機構111とを設け、直進用油圧モータ89の出力側と刈取駆動PTO軸94との間に前記PTO変速機構110を配置し、直進用油圧ポンプ88の入力側と刈取駆動PTO軸94との間にPTO一定回転機構111を配置したものであるから、PTO変速機構110と前記PTO一定回転機構111とを、テンションクラッチを有するベルト伝動機構を利用して構成する従来の駆動構造に比べて、エンジン20とミッションケース26、及びエンジン20と刈取前処理装置3との間にそれぞれ配置するベルト伝動機構を簡単に構成できる。そのベルト伝動機構のメンテナンス作業性等を向上できる。また、直進用油圧ポンプ88と直進用油圧モータ89と副変速ギヤ機構102とを有するミッションケース26を利用して、PTO変速機構110と、PTO一定回転機構111とを、コンパクトに且つ低コストに配置できる。ミッションケース26に、PTO変速機構110とPTO一定回転機構111とを内蔵したことにより、従来のように走行機体1の前部にカウンタケースを設けることを省略できるか、或いは、仮に前記カウンタケースを設けるにしても、このカウンタケースを小型化できる。
上記の記載及び図3、図4から明らかなように、PTO変速機構110の変速出力、又はPTO一定回転機構111の一定回転出力のいずれか一方の高速側出力を、刈取駆動PTO軸94に伝達するクラッチ手段としてのPTO変速用の一方向回転クラッチ116及び一定回転用の一方向回転クラッチ121を備えたものであるから、PTO変速機構110の車速同調用の変速出力、又はPTO一定回転機構111の一定回転出力の両方が刈取前処理装置3に同時に伝達されるのを防止できる。また、走行機体1の後進によって刈取駆動PTO軸94が逆転するのを防止できる。
上記の記載及び図4、図5から明らかなように、PTO変速機構110は、直進用油圧モータ89の出力を変速して変速出力するPTO作動状態と、直進用油圧モータ89の出力を切断するPTO停止状態とに切換可能に構成したものであるから、刈取前処理装置3を駆動又は停止制御するための従来のベルトテンションクラッチが不要になる。且つ前記カウンタケース等に、刈取前処理装置3を駆動又は停止制御するためのクラッチを設ける必要もない。刈取前処理装置3を駆動又は停止制御するためのクラッチを低コストに且つコンパクトに構成できる。
上記の記載及び図4、図6から明らかなように、PTO一定回転機構111は、刈取前処理装置3の駆動に必要な最低回転数を保持する低速側一定回転作動状態と、刈取前処理装置3の駆動に必要な最高回転数を保持する高速側一定回転作動状態と、直進用油圧モータ89の出力を切断するPTO停止状態とに切換可能に構成したものであるから、PTO一定回転機構111からの低速側一定回転出力、又は高速側一定回転出力、又はPTO変速機構110の車速同調用の変速出力によって、刈取前処理装置3を作動できる。刈取前処理装置3の機械振動又は損傷等を低減でき、刈取前処理装置3の刈取作業性能を適正に維持できる。
1 走行機体
2 走行クローラ(走行部)
3 刈取前処理装置(農作業部)
20 エンジン
26 ミッションケース
88 直進用油圧ポンプ(第1変速手段)
89 直進用油圧モータ(第2変速手段)
94 刈取駆動PTO軸
102 副変速ギヤ機構(第3変速手段)
110 PTO変速機構
111 PTO一定回転機構
116 PTO変速用の一方向回転クラッチ(クラッチ手段)
121 一定回転用の一方向回転クラッチ(クラッチ手段)
2 走行クローラ(走行部)
3 刈取前処理装置(農作業部)
20 エンジン
26 ミッションケース
88 直進用油圧ポンプ(第1変速手段)
89 直進用油圧モータ(第2変速手段)
94 刈取駆動PTO軸
102 副変速ギヤ機構(第3変速手段)
110 PTO変速機構
111 PTO一定回転機構
116 PTO変速用の一方向回転クラッチ(クラッチ手段)
121 一定回転用の一方向回転クラッチ(クラッチ手段)
Claims (4)
- エンジンによって作動する走行部を備えた走行機体と、前記走行機体に配置する農作業部と、前記走行部又は前記農作業部に前記エンジンの出力を伝達するミッションケースとを備え、前記ミッションケースに、前記エンジンの出力を変速する第1変速手段と、第1変速手段の出力を変速する第2変速手段と、第2変速手段の出力を変速する第3変速手段とを配置し、前記第2変速手段の出力側にPTO軸を連結して、前記第2変速手段から前記PTO軸を介して前記農作業部に前記エンジンの出力を伝達するように構成してなる収穫機において、
前記ミッションケースの内部に、車速同調速度で前記農作業部を駆動するPTO変速機構と、一定回転速度で前記農作業部を駆動するPTO一定回転機構とを設け、
前記第2変速手段の出力側と前記PTO軸との間に前記PTO変速機構を配置し、前記第1変速手段の入力側と前記PTO軸との間に前記PTO一定回転機構を配置したことを特徴とする収穫機。 - 前記PTO変速機構の変速出力、又は前記PTO一定回転機構の一定回転出力のいずれか一方の高速側出力を、前記PTO軸に伝達するクラッチ手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の収穫機。
- 前記PTO変速機構は、前記第2変速手段の出力を変速して変速出力するPTO作動状態と、前記第2変速手段の出力を切断するPTO停止状態とに切換可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の収穫機。
- 前記PTO一定回転機構は、前記農作業部の駆動に必要な最低回転数を保持する低速側一定回転作動状態と、前記農作業部の駆動に必要な最高回転数を保持する高速側一定回転作動状態と、前記第2変速手段の出力を切断するPTO停止状態とに切換可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の収穫機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290009A JP2009112265A (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 収穫機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290009A JP2009112265A (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 収穫機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009112265A true JP2009112265A (ja) | 2009-05-28 |
Family
ID=40780125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007290009A Pending JP2009112265A (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 収穫機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009112265A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103597192A (zh) * | 2011-06-16 | 2014-02-19 | 洋马株式会社 | 发动机装置 |
JP2019110857A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 株式会社クボタ | 作物収穫機 |
JP2019110855A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 株式会社クボタ | 作物収穫機 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0678624A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-03-22 | Kubota Corp | コンバインの伝動構造 |
JPH11220934A (ja) * | 1998-02-03 | 1999-08-17 | Kubota Corp | 刈取収穫機の伝動装置 |
JP2004138166A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 作業車 |
-
2007
- 2007-11-07 JP JP2007290009A patent/JP2009112265A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0678624A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-03-22 | Kubota Corp | コンバインの伝動構造 |
JPH11220934A (ja) * | 1998-02-03 | 1999-08-17 | Kubota Corp | 刈取収穫機の伝動装置 |
JP2004138166A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 作業車 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103597192A (zh) * | 2011-06-16 | 2014-02-19 | 洋马株式会社 | 发动机装置 |
JP2019110857A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 株式会社クボタ | 作物収穫機 |
JP2019110855A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 株式会社クボタ | 作物収穫機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5329314B2 (ja) | 走行車両 | |
JP5349081B2 (ja) | コンバイン | |
JP5057575B2 (ja) | 収穫機 | |
JP5102636B2 (ja) | コンバイン | |
JP5142609B2 (ja) | コンバイン | |
JP2009112265A (ja) | 収穫機 | |
JP5460298B2 (ja) | コンバイン | |
JP5067855B2 (ja) | 収穫機 | |
JP2009106255A (ja) | 収穫機 | |
JP2009112264A (ja) | コンバイン | |
JP4355890B2 (ja) | コンバイン | |
JP5355241B2 (ja) | 走行車両 | |
JP2009165393A (ja) | コンバイン | |
JP2009022203A (ja) | コンバイン | |
JP5319106B2 (ja) | コンバイン | |
JP5382918B2 (ja) | コンバイン | |
JP5457083B2 (ja) | コンバイン | |
JP5166885B2 (ja) | コンバイン | |
JP2010187575A (ja) | コンバイン | |
JP2011167094A (ja) | コンバイン | |
JP2009159924A (ja) | コンバイン | |
JP5354917B2 (ja) | コンバイン | |
JP5693828B2 (ja) | 走行車両 | |
JP2010183862A (ja) | コンバイン | |
JP5027020B2 (ja) | コンバイン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120314 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120725 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |