JP2020139398A - パネル - Google Patents
パネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020139398A JP2020139398A JP2020092050A JP2020092050A JP2020139398A JP 2020139398 A JP2020139398 A JP 2020139398A JP 2020092050 A JP2020092050 A JP 2020092050A JP 2020092050 A JP2020092050 A JP 2020092050A JP 2020139398 A JP2020139398 A JP 2020139398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical
- panel
- door
- crosspiece
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
Abstract
Description
例えば、下記特許文献1には、矩形状に枠組みされた左右の縦枠部及び上下の横枠部を備えたパネル枠の両面に外面板を設けたフラッシュパネルが開示されている。また、このフラッシュパネルは、左右の縦枠部に外縦桟とこれに隣接する中縦桟とを設けた構成とされている。
上記目的を達成するために、本発明に係るパネルは、四周枠を有したパネル芯材のパネル厚さ方向両側に面材を設けたパネルであって、前記四周枠を構成する両側の縦枠部のうちの少なくとも一方の第1縦枠部は、木質系材料から形成された2つの縦桟部をパネル幅方向に隣接させて接合した構成とされており、前記2つの縦桟部のうちの一方の第1縦桟部は、パネル長手方向一方側の長尺縦桟材とパネル長手方向他方側の短尺縦桟材とを接合した構成とされ、前記2つの縦桟部のうちの他方の第2縦桟部は、パネル長手方向他方側の長尺縦桟材とパネル長手方向一方側の短尺縦桟材とを接合した構成とされており、当該パネルの高さ寸法が2400mm〜3000mmであり、前記各縦桟部の前記長尺縦桟材は、長さ寸法が1800mm〜2100mmであることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るパネルは、四周枠を有したパネル芯材のパネル厚さ方向両側に面材を設けたパネルであって、前記四周枠を構成する両側の縦枠部は、それぞれ木質系材料から形成された2つの縦桟部をパネル幅方向に隣接させて接合した構成とされており、前記2つの縦桟部のうちの一方の第1縦桟部は、パネル長手方向一方側の長尺縦桟材とパネル長手方向他方側の短尺縦桟材とを接合した構成とされ、前記2つの縦桟部のうちの他方の第2縦桟部は、パネル長手方向他方側の長尺縦桟材とパネル長手方向一方側の短尺縦桟材とを接合した構成とされており、前記2つの縦桟部をそれぞれに備えた前記両側の縦枠部が互いに同様の構成とされていることを特徴とする。
なお、一部の図では、他図に付している詳細な符号の一部を省略している。
また、以下の各実施形態では、各実施形態に係るパネルを戸パネルとして施工した状態を基準として上下方向等の方向を説明する。
本実施形態に係るパネル1は、パネル芯材10のパネル厚さ方向両側に面材27を設けた構成とされている。このような構成とすれば、無垢材等によって中実板状とされたものと比べて、軽量化を図ることができる。つまり、パネル1は、中実板状ではなく、中空状のパネル芯材10のパネル厚さ方向両側に面材27を設けたいわゆるフラッシュパネル状とされている。
また、本実施形態では、パネル1は、住居等の建物に設けられ出入口等となる開口部の吊元側に回転自在に支持されて開き戸を構成する戸パネル1とされている。
この戸パネル1の戸高寸法(長さ寸法)H1は、当該戸パネル1によって開閉される開口部の開口高に応じた寸法であればよく、標準的な戸高寸法H1、例えば、1800mm〜2100mm程度でもよい。また、戸パネル1は、戸高寸法H1が天井高と略同高さ、例えば、2400mm〜3000mm程度とされたハイドアを構成するものでもよい。また、戸パネル1の戸幅(パネル幅)寸法は、開口部の開口幅に応じた寸法であればよく、600mm〜1200mm程度でもよい。また、戸パネル1の戸厚(パネル厚)寸法は、20mm〜40mm程度でもよい。
なお、戸パネル1の吊元側端部に、開口部の吊元側縦枠等に固定される蝶番等の回転連結部材を受け入れる凹所を設けた構成としてもよい。
四周枠11は、上端部に設けられた上横枠部12と、戸幅方向両側に対状に設けられた両側の縦枠部13,13と、下端部に設けられた下横枠部16と、を備えている。また、本実施形態では、四周枠11内に、複数の桟材17,18,19,20と、コア材26と、を設けた構成としている。四周枠11を構成する各枠部12,13,13,16、複数の桟材17,18,19,20及びコア材26の戸厚方向に沿う寸法は、互いに略同寸法とされている。
また、本実施形態では、これら上下の横枠部12,16と両側の縦枠部13,13とをいわゆる縦勝状に接合した構成としている。つまり、両側の縦枠部13,13の上端部及び下端部の互いに向き合う内側面に上横枠部12及び下横枠部16の長手方向の各端面を当接させ、これら上下の横枠部12,16と両側の縦枠部13,13とを接合した構成としている。なお、上横枠部12及び下横枠部16を構成する横桟材同士及び上下の横枠部12,16と両側の縦枠部13,13とは、ステープル(いわゆるU針)等の止具6(図2(b)参照)や接着剤等を用いて接合されたものでもよい。
また、2つの縦桟部14,15のうちの一方の第1縦桟部14を、戸高方向一方側の長尺縦桟材14aと戸高方向他方側の短尺縦桟材14bとを接合した構成としている。また、2つの縦桟部14,15のうちの他方の第2縦桟部15を、戸高方向他方側の長尺縦桟材15aと戸高方向一方側の短尺縦桟材15bとを接合した構成としている。
また、第1縦桟部14を、戸高方向一方側の長尺縦桟材14aと戸高方向他方側の短尺縦桟材14bとを接合した構成とし、第2縦桟部15を、戸高方向他方側の長尺縦桟材15aと戸高方向一方側の短尺縦桟材15bとを接合した構成としている。このような構成とすれば、各縦桟部14,15のそれぞれの接合位置4,5が互いに戸高方向で異なる位置となり、例えば、接合位置4,5を戸高方向で同位置(同高さ位置)としたものと比べて、剛性が低下するようなことを抑制することができる。
縦枠部13の第1縦桟部14と第2縦桟部15とは、互いに略同長さとされ、戸高寸法H1に応じた長さとされている。つまり、各縦桟部14,15の長尺縦桟材14a,15aの長さ寸法H7と短尺縦桟材14b,15bの長さ寸法H8とを足し合わせた寸法が戸高寸法H1と略同寸法とされている。また、図例では、戸幅方向外側の縦桟部を第1縦桟部14とし、戸幅方向中央側の縦桟部を第2縦桟部15としている。
また、本実施形態では、図1(b)に示すように、2つの縦桟部14,15のそれぞれの縦桟材14a,14b,15a,15bの接合位置4,5を、当該戸パネル1を戸高方向に3等分した中央部以外の位置に設けた構成としている。このような構成とすれば、接合位置4,5を戸高方向中央部に設けたものと比べて、互いの接合位置4,5が戸高方向に離間した位置となり、剛性の低下をより効果的に抑制することができる。
第1縦桟部14は、戸高方向一方側となる下方側に長尺縦桟材14aを設け、この長尺縦桟材14aの上方側に短尺縦桟材14bを接合した構成とされている。つまり、この第1縦桟材14の長尺縦桟材14aと短尺縦桟材14bとの接合位置4は、上端側に片寄るように位置している。また、この接合位置4は、戸パネル1を戸高方向に3等分した上側等分ラインL1よりも上側に位置する。つまり、接合位置4は、戸パネル1の上端面から上側等分ラインL1までの間に位置している。
また、第2縦桟部15は、戸高方向他方側となる上方側に長尺縦桟材15aを設け、この長尺縦桟材15aの下方側に短尺縦桟材15bを接合した構成とされている。つまり、この第2縦桟材15の長尺縦桟材15aと短尺縦桟材15bとの接合位置5は、下端側に片寄るように位置している。また、この接合位置5は、戸パネル1を戸高方向に3等分した下側等分ラインL2よりも下側に位置する。つまり、接合位置5は、戸パネル1の下端面から下側等分ラインL2までの間に位置している。
また、本実施形態では、第1縦桟部14の長尺縦桟材14aを下方側に設け、第2縦桟部15の長尺縦桟材15aを上方側に設けた例を示しているが、これらを逆側に設けた構成としてもよい。つまり、第1縦桟部14の長尺縦桟材14aを上方側に設け、第2縦桟部15の長尺縦桟材15aを下方側に設けた構成としてもよい。なお、第1縦桟部14の縦桟材14a,14b同士、第2縦桟部15の縦桟材15a,15b同士及び縦桟部14,15同士は、ステープル等の止具6(図2(b)参照)や接着剤等を用いて接合されたものでもよい。また、縦枠部13としては、上記のような態様に代えて、各縦桟部14,15の接合位置4,5の両方または一方が戸パネル1を戸高方向に3等分した中央部に位置するように設けられたものでもよい。また、第1縦桟部14の長尺縦桟材14aの長さ寸法H7と第2縦桟部15の長尺縦桟材15aの長さ寸法H7とを異ならせてもよい。また、第1縦桟部14の幅寸法Wと第2縦桟部15の幅寸法Wとを異ならせてもよい。
面材27は、図2(a)に示すように、戸パネル1の四周表面(戸厚方向両面及び戸幅方向両側端面)が化粧面となるようにパネル芯材10の四周表面に貼着されている。また、面材27は、MDF(中密度繊維板)等の木質系ボードやガラス繊維等の強化繊維シートを含んだ繊維強化樹脂層等の基材の表面側に突板や樹脂シート等の化粧シートが貼着された構成とされたものでもよい。また、面材27は、裏面側のパネル芯材10の角部に応じた位置に折曲溝が設けられたものでもよい。また、図例では、パネル芯材10の戸厚方向両側のそれぞれに設けられた二枚の面材27,27によって四周の化粧面を構成した例を示しているが、一枚の面材27によって四周の化粧面を構成する態様としてもよい。なお、パネル芯材10の四周表面に面材27を設けた態様に代えて、パネル芯材10の戸厚方向両側のみに面材27を設けた態様等としてもよい。
また、補強材21の長さ寸法H4を戸高寸法H1よりも小とし、この補強材21を下端側に片寄るように設けた構成としている。このような構成とすれば、比較的に戸高寸法H1が大とされた戸パネル1においてハンドル及びラッチ部3を適正な高さに位置付け可能でありながらも、閉鎖させる際に生じる戸先側端部の上端側の振動を低減することができ、異音の発生を低減することができる。つまり、比較的に比重の大きな補強材21を下端側に片寄るように設けた構成としているので、補強材21を上端側に片寄るように設けたものと比べて、戸パネル1の重心を低くすることができる。これにより、戸パネル1が閉鎖される際に生じ易くなる戸先側端部のラッチ部3から離間した部位となる上端側の戸厚方向への振動を抑制することができる。つまりは、閉鎖側に移動する戸パネル1のラッチ部3よりも上方側の上端側が慣性力によって振動するようなことを低減することができる。また、このように補強材21を戸高寸法H1よりも短い寸法とすれば、例えば、この補強材21を、戸高寸法H1の異なる複数の戸パネル1に対して適用することもできる。つまり、戸パネル1の補強材21よりも上側部位の寸法(上端側戸高寸法)H6を異ならせることで、戸高寸法H1の異なる戸パネルを容易に実現することもできる。
また、本実施形態では、縦桟材20及びこれが嵌め込まれる補強材21を、戸幅方向両側部位に設けた構成としている。このような構成とすれば、戸パネル1の戸幅方向両側の反りを抑制することができる。なお、戸先側の縦桟材20及び補強材21と吊元側の縦桟材20及び補強材21とは、互いに同様の構成であるので、以下では、一方を例にとって説明する。
補強材21の長さ寸法H4は、ラッチ部3の高さ等に応じて、また、反りを抑制する観点や軽量化を図る観点等から適宜の長さ寸法としてもよく、戸高寸法H1の3/5〜17/20程度の寸法としてもよい。図例では、補強材21の長さ寸法H4を、上記した縦枠部13の各縦桟部14,15の長尺縦桟材14a,15aの長さ寸法H7と略同長さとし、戸高寸法H1の3/4程度の寸法とした例を示している。
また、下端側に片寄って設けられる補強材21の高さ位置は、ラッチ部3の高さ等に応じて、適宜の高さ位置とすればよい。本実施形態では、補強材21を長手方向に3等分した中央部がラッチ部3の高さとなるように補強材21を設けた構成としている。つまり、戸幅方向に見て、ラッチ部3と補強材21を長手方向に3等分した中央部とが重なり合う位置となるように補強材21を設けた構成としている。
また、縦桟材20の上端部を、上横枠部12の下方側に戸高方向に間隔を空けて設けられた上横桟としての横桟17に接合した構成としている。このような構成とすれば、横桟17によってパネル芯材10の剛性を向上させることができる。また、補強材21及びこれに嵌め込まれた縦桟材20を共通部品として戸高寸法H1の異なる複数の戸パネル1に対して適用することができる。つまり、戸パネル1の横桟17よりも上側部位の寸法を異ならせることで、戸高寸法H1の異なる戸パネル1を容易に実現することもできる。
また、上側の横桟17と両側の縦枠部13,13と上横枠部12とによって囲まれた中空部に、戸幅方向及び戸高方向に沿う寸法が中空部の戸幅方向及び戸高方向に沿う寸法に応じた寸法とされたコア材26を収納させた構成としている。つまり、上側の横桟17と両側の縦枠部13,13と上横枠部12とによって囲まれた中空部には、桟材等が設けられておらず、コア材26が略全域に亘って収納されている。このような構成とすれば、中空にしたものと比べて、戸パネル1の上端側部位の厚さ方向の強度の低下を抑制することができる。また、上側の横桟17と両側の縦枠部13,13と上横枠部12とによって囲まれた中空部に複数の桟材を設けたようなものと比べて、戸パネル1の上端側部位の軽量化を図ることができ、戸パネル1の重心を効果的に低くすることができる。また、このような中空部に収納されるコア材26は、桟材に比べて加工性が良いため、上端側部位の寸法を異ならせて戸高寸法H1の異なる戸パネル1を容易に実現することもできる。
なお、図例では、下側の横桟17と両側の縦枠部13,13と下横枠部16とによって囲まれた中空部にコア材26を収納させていない例を示しているが、この中空部にもコア材26を収納させた構成としてもよい。
また、縦桟材20の長手方向に間隔を空けて複数(図例では、戸先側に3つ、吊元側に4つ)の短尺横桟18を設けた構成としている。また、図例では、吊元側の複数の短尺横桟18を、上下の横桟17,17間において戸高方向に等間隔を空けて設けた例を示している。また、ラッチ錠装置2と概ね同高さに位置するように設けられた吊元側の短尺横桟18以外の3つの吊元側の短尺横桟18と略同高さに位置するように、戸先側の3つの短尺横桟18を設けた例を示している。また、ラッチ錠装置2の近傍には、戸先側の縦枠部13と縦桟材20との間に位置するように、ラッチ錠装置2の取付下地18Aが設けられている。
また、これら中横桟19によって上下に区画された中空部のそれぞれに、上記同様なコア材26を収納させた構成としている。
なお、短尺横桟18によって上下に区画された中空部にコア材26を収納させていない例を示しているが、これら中空部にもコア材26を収納させた構成としてもよい。
また、本実施形態では、この縦桟材20の基部20aを、戸幅方向中央側に位置させ、縦桟材20の嵌合部20bを戸幅方向外側に位置させた構成としている。この基部20aは、補強材21から露出する構成とされており、この基部20aに、縦桟材20と中横桟19とを接合する止具6が止着され(打ち込まれ)ている。
また、縦桟材20の嵌合部20bの戸幅方向に沿う幅寸法を、縦桟材20の基部20aの戸幅方向に沿う幅寸法よりも大としている。図例では、嵌合部20bの幅寸法を、基部20aの幅寸法の4倍程度とした例を示しているが、このような例に限られない。
なお、パネル芯材10の枠体を構成する縦桟材20や各枠部12,13,13,16を構成する桟材14,15、各横桟17,18,19は、合板やLVL(単板積層材)等の木質積層板や、PB(パーティクルボード)等の木質ボード、MDF(中密度繊維板)やハードボード等の木質繊維板などの木質系材料から形成されたものとしてもよい。また、木質系材料としては、合成樹脂系材料に、木粉や無機フィラー、相溶化剤、着色剤などを所定の含有割合で含有させた木粉・プラスチック複合材(WPC)としてもよい。
凹溝22の戸幅方向に沿う溝深さ寸法は、縦桟材20の嵌合部20bの受け入れが可能なように、嵌合部20bの戸幅方向に沿う幅寸法に応じた寸法とされている。図例では、凹溝22の溝深さ寸法を、嵌合部20bの幅寸法よりも僅かに小とした例を示している。
また、凹溝22の戸厚方向に沿う溝幅寸法は、縦桟材20の嵌合部20bの受け入れが可能なように、嵌合部20bの戸厚方向に沿う厚さ寸法に応じた寸法とされている。この補強材21と縦桟材20とは、縦桟材20の嵌合部20bを補強材21の凹溝22に圧入して互いに固定されるものでもよく、接着剤等を併用して互いに固定されるものでもよい。
また、本実施形態では、補強材21の凹溝22が戸幅方向中央側に向けて開口するように補強材21を設けた構成としている。つまり、補強材21の底片部23が戸幅方向外側に位置するように補強材21を設けた構成としている。このような構成とすれば、凹溝22が逆側に開口するように補強材21を設けたものと比べて、戸パネル1の戸幅方向の端部側の剛性をより効果的に向上させることができる。
この開口25は、縦桟材20に隣接される桟材(本実施形態では、短尺横桟)18と縦桟材20とを接合する止具6の止着箇所を露出させるように設けられている。この開口25は、補強材21の凹溝22に嵌め込まれた縦桟材20の嵌合部20bの一部を露出させるように設けられている。また、開口25は、補強材21の側片部24を厚さ方向に貫通するように設けられている。また、補強材21の両側片部24,24のそれぞれに開口25,25が設けられている。
また、これら開口25,25は、上記のように戸高方向に間隔を空けて設けられた複数の短尺横桟18に応じた個数及び位置となるように設けられている。なお、各開口25の戸高方向に沿う寸法及び戸幅方向に沿う寸法は、止具6の挿通が可能なように、また、補強材21の強度上の観点等から適宜の寸法とすればよい。また、開口25の形状等は図例のようなものに限られず、種々の変形が可能である。
なお、以下の実施形態では、上記第1実施形態との相違点について主に説明し、同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略または簡略に説明する。
図4は、第2実施形態に係るパネルの一例を模式的に示す図である。
また、戸パネル9を、当該戸パネル9の略全長に亘って板材29が設けられた二方框状パネルとした例を示しているが、上下に横框部が設けられた四方框状パネルとしてもよい。
また、両側の縦框部1A,1Aは、上記した戸パネル1と概ね同様、パネル芯材10A(図4(b)参照)の戸厚方向両側に面材27を設けた構成とされている。戸厚方向両側の面材27は、戸幅方向一方側の端部がパネル芯材10Aの戸幅方向外側面に設けられた差込溝13aに差し込まれ、戸幅方向他方側の端部が接合溝28の開口縁を構成するように設けられたものでもよい。
また、これら両側の縦框部1A,1Aのパネル芯材10Aのうちの少なくとも戸先側のパネル芯材10Aに、縦桟材20及びこれが嵌め込まれる補強材21が設けられている。本実施形態では、これら両側の縦框部1A,1Aに縦桟材20,20及び補強材21,21を設けた構成としている。なお、これら両側の縦框部1A,1Aのパネル芯材10Aは、互いに略同様の構成であるので、以下では、一方を例にとって説明する。
また、上記と概ね同様、両側の縦枠部13,13は、それぞれ第1縦桟部14と第2縦桟部15とを接合した構成とされている。
戸幅方向外側の縦枠部13と縦桟材20との間には、上記同様、短尺横桟18及び取付下地18Aが設けられている。なお、吊元側のパネル芯材10Aには、取付下地18Aに代えて短尺横桟18を設けた構成としてもよい。
戸幅方向中央側(板材29側)の縦枠部13と縦桟材20との間には、中横桟19が設けられている。また、上記と概ね同様、中横桟19によって上下に区画された中空部のそれぞれに、コア材26を収納させた構成としている。
縦桟材20及びこの縦桟材20が嵌め込まれた補強材21は、上記と概ね同様の構成とされている。
また、縦桟材20及びこれが嵌め込まれる補強材21を、戸幅方向両側のパネル芯材10Aのうちの少なくとも戸先側のパネル芯材10Aに設けた構成としている。このような構成とすれば、少なくとも戸先側の反りを抑制することができ、また、戸パネル9が閉鎖される際に生じる戸先側端部の上端側の戸厚方向への振動を効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態では、縦框部1Aのパネル芯材10Aに、単一の縦桟材20及び補強材21を設けた構成としているが、戸幅方向に間隔を空けて複数の縦桟材20及び補強材21を設けた構成としてもよい。
また、上記各実施形態では、補強材21の凹溝22が戸幅方向中央側に向けて開口するように補強材21を設けた構成とした例を示しているが、凹溝22が逆側に向けて開口するように補強材21を設けた構成としてもよい。この場合は、縦桟材20も必要に応じて変形するようにすればよい。
また、上記各実施形態では、縦枠部13から戸幅方向に間隔を空けて設けられた縦桟材20に補強材21を設けた例を示しているが、このような態様に代えて、または加えて、縦枠部13を構成する縦桟部14,15に補強材21を設けた構成としてもよい。さらには、このような補強材21を設けていない構成としてもよい。
また、上記各実施形態では、中空部にコア材26を収納させた構成としているが、このようなコア材26を設けていない構成としてもよい。
また、上記各実施形態では、戸パネル1,9を、開き戸とした例を示しているが、引戸や折戸等の他の建具としたり、パーティション等の間仕切パネルとしたりしてもよく、さらには、家具材や内装パネル等を構成するものとしたりしてもよい。
1A 縦框部(パネル)
10,10A パネル芯材
11,11A 四周枠
13 縦枠部(第1縦枠部)
14 第1縦桟部(縦桟部)
14a 長尺縦桟材
14b 短尺縦桟材
15 第2縦桟部(縦桟部)
15a 長尺縦桟材
15b 短尺縦桟材
27 面材
4 第1縦桟部の接合位置
5 第2縦桟部の接合位置
H7 長尺縦桟材の長さ寸法
H8 短尺縦桟材の長さ寸法
W 縦桟部の幅寸法
Claims (5)
- 四周枠を有したパネル芯材のパネル厚さ方向両側に面材を設けたパネルであって、
前記四周枠を構成する両側の縦枠部のうちの少なくとも一方の第1縦枠部は、木質系材料から形成された2つの縦桟部をパネル幅方向に隣接させて接合した構成とされており、
前記2つの縦桟部のうちの一方の第1縦桟部は、パネル長手方向一方側の長尺縦桟材とパネル長手方向他方側の短尺縦桟材とを接合した構成とされ、前記2つの縦桟部のうちの他方の第2縦桟部は、パネル長手方向他方側の長尺縦桟材とパネル長手方向一方側の短尺縦桟材とを接合した構成とされており、
前記各縦桟部の前記長尺縦桟材及び前記短尺縦桟材は、単板積層材から形成されていることを特徴とするパネル。 - 四周枠を有したパネル芯材のパネル厚さ方向両側に面材を設けたパネルであって、
前記四周枠を構成する両側の縦枠部のうちの少なくとも一方の第1縦枠部は、木質系材料から形成された2つの縦桟部をパネル幅方向に隣接させて接合した構成とされており、
前記2つの縦桟部のうちの一方の第1縦桟部は、パネル長手方向一方側の長尺縦桟材とパネル長手方向他方側の短尺縦桟材とを接合した構成とされ、前記2つの縦桟部のうちの他方の第2縦桟部は、パネル長手方向他方側の長尺縦桟材とパネル長手方向一方側の短尺縦桟材とを接合した構成とされており、
当該パネルの高さ寸法が2400mm〜3000mmであり、前記各縦桟部の前記長尺縦桟材は、長さ寸法が1800mm〜2100mmであることを特徴とするパネル。 - 四周枠を有したパネル芯材のパネル厚さ方向両側に面材を設けたパネルであって、
前記四周枠を構成する両側の縦枠部は、それぞれ木質系材料から形成された2つの縦桟部をパネル幅方向に隣接させて接合した構成とされており、
前記2つの縦桟部のうちの一方の第1縦桟部は、パネル長手方向一方側の長尺縦桟材とパネル長手方向他方側の短尺縦桟材とを接合した構成とされ、前記2つの縦桟部のうちの他方の第2縦桟部は、パネル長手方向他方側の長尺縦桟材とパネル長手方向一方側の短尺縦桟材とを接合した構成とされており、
前記2つの縦桟部をそれぞれに備えた前記両側の縦枠部が互いに同様の構成とされていることを特徴とするパネル。 - 請求項1乃至3のいずれか1項において、
前記第1縦桟部及び前記第2縦桟部のパネル幅方向に沿う幅寸法が互いに略同寸法とされ、かつこれら縦桟部の長尺縦桟材同士及び短尺縦桟材同士が略同長さとされていることを特徴とするパネル。 - 請求項1乃至4のいずれか1項において、
前記2つの縦桟部のそれぞれの縦桟材の接合位置を、当該パネルをパネル長手方向に3等分した中央部以外の位置に設けたことを特徴とするパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020092050A JP6960592B2 (ja) | 2016-12-22 | 2020-05-27 | パネル |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016248762A JP6811409B2 (ja) | 2016-12-22 | 2016-12-22 | パネル |
JP2020092050A JP6960592B2 (ja) | 2016-12-22 | 2020-05-27 | パネル |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016248762A Division JP6811409B2 (ja) | 2016-12-22 | 2016-12-22 | パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020139398A true JP2020139398A (ja) | 2020-09-03 |
JP6960592B2 JP6960592B2 (ja) | 2021-11-05 |
Family
ID=72264673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020092050A Active JP6960592B2 (ja) | 2016-12-22 | 2020-05-27 | パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6960592B2 (ja) |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01178909U (ja) * | 1988-06-06 | 1989-12-21 | ||
GB2237835A (en) * | 1989-10-31 | 1991-05-15 | Manchester City Council | A security door. |
JPH076482U (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-31 | 広葉樹合板株式会社 | 木製ドア |
JPH08114068A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Noda Corp | 化粧パネルおよびその製造方法 |
JP3024107U (ja) * | 1995-10-25 | 1996-05-17 | 新栄合板工業株式会社 | 単板積層材集成材 |
JP2000008721A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-11 | Mr:Kk | フラッシュドアー等の枠体及びその構成材 |
JP2001090443A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-04-03 | Noda Corp | 化粧パネル |
JP3094753U (ja) * | 2002-12-18 | 2003-07-04 | 内外工業株式会社 | 廃材再生設備 |
JP2004060256A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Ibiken Kk | サイズ調整可能ドア |
JP2006083605A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Kamiya Corporation Kk | ドア |
JP2006112096A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Shizuoka Fusuma Shokai:Kk | 建具用木材の製造方法及び建具用木材 |
JP3126446U (ja) * | 2006-01-26 | 2006-10-26 | 志坤 廖 | 木製床板 |
JP2014109115A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Panasonic Corp | フラッシュパネル |
DE202016104967U1 (de) * | 2016-09-08 | 2016-10-24 | JELD-WEN Türen GmbH | Türblatt |
-
2020
- 2020-05-27 JP JP2020092050A patent/JP6960592B2/ja active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01178909U (ja) * | 1988-06-06 | 1989-12-21 | ||
GB2237835A (en) * | 1989-10-31 | 1991-05-15 | Manchester City Council | A security door. |
JPH076482U (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-31 | 広葉樹合板株式会社 | 木製ドア |
JPH08114068A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Noda Corp | 化粧パネルおよびその製造方法 |
JP3024107U (ja) * | 1995-10-25 | 1996-05-17 | 新栄合板工業株式会社 | 単板積層材集成材 |
JP2000008721A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-11 | Mr:Kk | フラッシュドアー等の枠体及びその構成材 |
JP2001090443A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-04-03 | Noda Corp | 化粧パネル |
JP2004060256A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Ibiken Kk | サイズ調整可能ドア |
JP3094753U (ja) * | 2002-12-18 | 2003-07-04 | 内外工業株式会社 | 廃材再生設備 |
JP2006083605A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Kamiya Corporation Kk | ドア |
JP2006112096A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Shizuoka Fusuma Shokai:Kk | 建具用木材の製造方法及び建具用木材 |
JP3126446U (ja) * | 2006-01-26 | 2006-10-26 | 志坤 廖 | 木製床板 |
JP2014109115A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Panasonic Corp | フラッシュパネル |
DE202016104967U1 (de) * | 2016-09-08 | 2016-10-24 | JELD-WEN Türen GmbH | Türblatt |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6960592B2 (ja) | 2021-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2621485T3 (es) | Panel de construcción ligera, sistema de ensamblaje y procedimiento para fabricar un sistema de ensamblaje | |
US10113355B2 (en) | Soundproof door for use in reduction of sound transmitted from one side of the door to the other side | |
US9834981B2 (en) | Door component and door with laminated strengthening bars | |
JP6065267B2 (ja) | フラッシュパネル | |
JP6902736B2 (ja) | 戸パネル | |
JP6960592B2 (ja) | パネル | |
JP2023129779A (ja) | 防音ドア | |
JP6811409B2 (ja) | パネル | |
JP7108947B2 (ja) | パネル | |
JP7122626B2 (ja) | パネル | |
JP7217443B2 (ja) | パネル | |
JP2018141299A (ja) | パネル | |
JP6985432B2 (ja) | 格子体、それを備えた建具及び仕切り壁 | |
JP2009052207A (ja) | 折り戸 | |
JP4649071B2 (ja) | 間仕切り壁の設置構造 | |
JP2022053609A (ja) | パネル | |
JP3243963U (ja) | 枠付き合板パネル | |
JP2022053610A (ja) | 戸パネル | |
JP7373792B2 (ja) | 戸パネル | |
JP2017066863A (ja) | フラッシュパネル | |
JP5431095B2 (ja) | 収納棚用扉および収納棚 | |
JP6775122B2 (ja) | 戸体 | |
WO2024213897A1 (en) | A door panel | |
JP2008202357A (ja) | フラッシュドア及びその芯材 | |
NL2009755C2 (en) | Panel for providing a barrier to a building. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210923 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6960592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |