JP2020139156A - 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 - Google Patents
熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020139156A JP2020139156A JP2020035807A JP2020035807A JP2020139156A JP 2020139156 A JP2020139156 A JP 2020139156A JP 2020035807 A JP2020035807 A JP 2020035807A JP 2020035807 A JP2020035807 A JP 2020035807A JP 2020139156 A JP2020139156 A JP 2020139156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- block copolymer
- thermoplastic elastomer
- polymer
- elastomer composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L91/00—Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
- C08L91/06—Waxes
- C08L91/08—Mineral waxes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/14—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/065—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
- B32B27/365—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/18—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
- B32B5/20—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material foamed in situ
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/14—Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1804—C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1808—C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/026—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/04—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/04—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
- C08F297/046—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes polymerising vinyl aromatic monomers and isoprene, optionally with other conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/04—Reduction, e.g. hydrogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/16—Homopolymers or copolymers of alkyl-substituted styrenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
- C08L53/025—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2266/00—Composition of foam
- B32B2266/02—Organic
- B32B2266/0214—Materials belonging to B32B27/00
- B32B2266/0221—Vinyl resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2266/00—Composition of foam
- B32B2266/02—Organic
- B32B2266/0214—Materials belonging to B32B27/00
- B32B2266/0221—Vinyl resin
- B32B2266/0228—Aromatic vinyl resin, e.g. styrenic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2266/00—Composition of foam
- B32B2266/02—Organic
- B32B2266/0214—Materials belonging to B32B27/00
- B32B2266/0242—Acrylic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/414—Translucent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/536—Hardness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/54—Yield strength; Tensile strength
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/04—Thermoplastic elastomer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】柔軟性、引張特性、透明性に優れ、極性の高い材料に対しても、優れた接着力を有する熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法を提供する。【解決手段】水添ブロック共重合体(A)100質量部、アクリル系ブロック共重合体(B)20〜180質量部、芳香族系重合体(C)5〜45質量部、及び軟化剤(D)70〜250質量部を含有する熱可塑性エラストマー組成物であり、前記水添ブロック共重合体(A)が、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を含有する重合体ブロック(a1)を2個以上、及び共役ジエン由来の構造単位を含有する重合体ブロック(a2)を1個以上有し、前記重合体ブロック(a1)の含有量が3〜45質量%の範囲であるブロック共重合体(P)の水素添加物であり、前記アクリル系ブロック共重合体(B)は、アクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロック(b1)を1個以上、及びメタクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロック(b2)を1個以上有し、前記アクリル系ブロック共重合体(B)のピークトップ分子量が50,000以上180,000以下の範囲である、熱可塑性エラストマー組成物。【選択図】なし
Description
本発明は、熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法に関する。
スチレン系熱可塑性エラストマーを含む熱可塑性エラストマー組成物は、従来から、成形性に優れることから、射出成形、押出成形などの熱溶融成形をした成形体として、家電製品、電子部品、自動車部品、機械部品などの種々の部材に利用されてきている。ここで、スチレン系熱可塑性エラストマーとは、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を含有する重合体ブロックと共役ジエン由来の構造単位を含有する重合体ブロックとを有するブロック共重合体を指す。これら部材では、物性改善などを目的として、異なる材料同士を接着または複合化した部材で使用する場合があり、例えば、二色成形、共押出などにより所望の成形体として得ることが求められる。
しかしながら、スチレン系熱可塑性エラストマーは極性が低い材料であるため、極性の高い材料、例えば、極性樹脂、セラミックス、金属等に対する接着力が十分でないという問題点を有する。
しかしながら、スチレン系熱可塑性エラストマーは極性が低い材料であるため、極性の高い材料、例えば、極性樹脂、セラミックス、金属等に対する接着力が十分でないという問題点を有する。
この問題点を解決する一手段として、スチレン系熱可塑性エラストマーに、極性の高い軟質な重合体、例えば、アクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロックとメタクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロックとを有するアクリル系ブロック共重合体を添加した組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に開示の組成物は、極性材料に優れた接着性を示すという点で優れた組成物である。しかしながら、その組成物の透明性については改善の余地があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、柔軟性、引張特性、透明性に優れ、極性の高い材料に対しても、優れた接着力を有する熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、柔軟性、引張特性、透明性に優れ、極性の高い材料に対しても、優れた接着力を有する熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、下記[1]〜[9]を要旨とする。
[1] 水添ブロック共重合体(A)100質量部、アクリル系ブロック共重合体(B)20〜180質量部、芳香族系重合体(C)5〜45質量部、及び軟化剤(D)70〜250質量部を含有する熱可塑性エラストマー組成物であり、
前記水添ブロック共重合体(A)が、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を含有する重合体ブロック(a1)を2個以上、及び共役ジエン由来の構造単位を含有する重合体ブロック(a2)を1個以上有し、前記重合体ブロック(a1)の含有量が3〜45質量%の範囲であるブロック共重合体(P)の水素添加物であり、
前記アクリル系ブロック共重合体(B)は、アクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロック(b1)を1個以上、及びメタクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロック(b2)を1個以上有し、
前記アクリル系ブロック共重合体(B)のピークトップ分子量が50,000以上180,000以下の範囲である、熱可塑性エラストマー組成物。
[1] 水添ブロック共重合体(A)100質量部、アクリル系ブロック共重合体(B)20〜180質量部、芳香族系重合体(C)5〜45質量部、及び軟化剤(D)70〜250質量部を含有する熱可塑性エラストマー組成物であり、
前記水添ブロック共重合体(A)が、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を含有する重合体ブロック(a1)を2個以上、及び共役ジエン由来の構造単位を含有する重合体ブロック(a2)を1個以上有し、前記重合体ブロック(a1)の含有量が3〜45質量%の範囲であるブロック共重合体(P)の水素添加物であり、
前記アクリル系ブロック共重合体(B)は、アクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロック(b1)を1個以上、及びメタクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロック(b2)を1個以上有し、
前記アクリル系ブロック共重合体(B)のピークトップ分子量が50,000以上180,000以下の範囲である、熱可塑性エラストマー組成物。
[2] 水添ブロック共重合体(A)のピークトップ分子量が20,000以上500,000以下である前記[1]に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
[3] 芳香族系重合体(C)が、スチレン、α−メチルスチレン、及び4−メチルスチレンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む単量体の重合体である前記[1]又は[2]に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
[4] アクリル系ブロック共重合体(B)の分子量分布が1.0〜1.4の範囲である前記[1]〜[3]のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
[5] アクリル系ブロック共重合体(B)が、重合体ブロック(b1)の両端に重合体ブロック(b2)が2個結合したトリブロック共重合体である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
[6] 前記重合体ブロック(b2)のアクリル系ブロック共重合体(B)における含有量が10〜55質量%の範囲である前記[1]〜[5]のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
[7] 前記[1]〜[6]のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物からなる成形品。
[8] 前記[1]〜[6]のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物で形成された層、及び該熱可塑性エラストマー組成物以外の他の材料で形成された層を有する、積層構造体。
[9] 前記[1]〜[6]のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物を、該熱可塑性エラストマー組成物以外の他の材料からなる構造体に対して溶融積層成形する、積層構造体の製造方法。
[3] 芳香族系重合体(C)が、スチレン、α−メチルスチレン、及び4−メチルスチレンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む単量体の重合体である前記[1]又は[2]に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
[4] アクリル系ブロック共重合体(B)の分子量分布が1.0〜1.4の範囲である前記[1]〜[3]のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
[5] アクリル系ブロック共重合体(B)が、重合体ブロック(b1)の両端に重合体ブロック(b2)が2個結合したトリブロック共重合体である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
[6] 前記重合体ブロック(b2)のアクリル系ブロック共重合体(B)における含有量が10〜55質量%の範囲である前記[1]〜[5]のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
[7] 前記[1]〜[6]のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物からなる成形品。
[8] 前記[1]〜[6]のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物で形成された層、及び該熱可塑性エラストマー組成物以外の他の材料で形成された層を有する、積層構造体。
[9] 前記[1]〜[6]のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物を、該熱可塑性エラストマー組成物以外の他の材料からなる構造体に対して溶融積層成形する、積層構造体の製造方法。
本発明によれば、柔軟性、引張特性、透明性に優れ、極性の高い材料に対しても、優れた接着力を有する熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法を提供することができる。
本明細書において、「(メタ)アクリル酸エステル」は、「メタクリル酸エステル」又は「アクリル酸エステル」を意味し、「(メタ)アクリル」は、「メタクリル」又は「アクリル」を意味し、「(メタ)アクリロイル」とは、「アクリロイル」又は「メタクリロイル」を意味する。
[熱可塑性エラストマー組成物]
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、水添ブロック共重合体(A)100質量部、アクリル系ブロック共重合体(B)20〜180質量部、芳香族系重合体(C)5〜45質量部、及び軟化剤(D)70〜250質量部を含有する熱可塑性エラストマー組成物であり、
前記水添ブロック共重合体(A)が、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を含有する重合体ブロック(a1)を2個以上、及び共役ジエン由来の構造単位を含有する重合体ブロック(a2)を1個以上有し、前記重合体ブロック(a1)の含有量が5〜45質量%の範囲であるブロック共重合体(P)の水素添加物であり、前記アクリル系ブロック共重合体(B)は、アクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロック(b1)を1個以上、及びメタクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロック(b2)を1個以上有し、前記アクリル系ブロック共重合体(B)のピークトップ分子量が50,000〜180,000の範囲である、熱可塑性エラストマー組成物である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、水添ブロック共重合体(A)100質量部、アクリル系ブロック共重合体(B)20〜180質量部、芳香族系重合体(C)5〜45質量部、及び軟化剤(D)70〜250質量部を含有する熱可塑性エラストマー組成物であり、
前記水添ブロック共重合体(A)が、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を含有する重合体ブロック(a1)を2個以上、及び共役ジエン由来の構造単位を含有する重合体ブロック(a2)を1個以上有し、前記重合体ブロック(a1)の含有量が5〜45質量%の範囲であるブロック共重合体(P)の水素添加物であり、前記アクリル系ブロック共重合体(B)は、アクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロック(b1)を1個以上、及びメタクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロック(b2)を1個以上有し、前記アクリル系ブロック共重合体(B)のピークトップ分子量が50,000〜180,000の範囲である、熱可塑性エラストマー組成物である。
<水添ブロック共重合体(A)>
前記水添ブロック共重合体(A)(以下、単に「水添ブロック共重合体(A)」ともいう)は、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を含有する重合体ブロック(a1)を2個以上、及び共役ジエン由来の構造単位を含有する重合体ブロック(a2)を1個以上有し、前記重合体ブロック(a1)の含有量が5〜45質量%の範囲であるブロック共重合体(P)の水素添加物である。
前記水添ブロック共重合体(A)(以下、単に「水添ブロック共重合体(A)」ともいう)は、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を含有する重合体ブロック(a1)を2個以上、及び共役ジエン由来の構造単位を含有する重合体ブロック(a2)を1個以上有し、前記重合体ブロック(a1)の含有量が5〜45質量%の範囲であるブロック共重合体(P)の水素添加物である。
〔重合体ブロック(a1)〕
重合体ブロック(a1)は、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を含有する。かかる芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−t−ブチルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、N,N−ジエチル−4−アミノエチルスチレン、ビニルピリジン、4−メトキシスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン及びジビニルベンゼン等が挙げられる。これらの芳香族ビニル化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレンが好ましく、スチレンがより好ましい。
重合体ブロック(a1)は、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を含有する。かかる芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−t−ブチルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、N,N−ジエチル−4−アミノエチルスチレン、ビニルピリジン、4−メトキシスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン及びジビニルベンゼン等が挙げられる。これらの芳香族ビニル化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレンが好ましく、スチレンがより好ましい。
重合体ブロック(a1)は、芳香族ビニル化合物以外の単量体、例えば、後述する重合体ブロック(a2)を構成する単量体等のその他の単量体に由来する構造単位を含有してもよい。ただし、重合体ブロック(a1)中の芳香族ビニル化合物由来の構造単位の含有量は、60質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、90質量%以上がより更に好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
〔重合体ブロック(a2)〕
重合体ブロック(a2)は、共役ジエン由来の構造単位を含有する。かかる共役ジエンとしては、例えば、ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−ブタジエン、2−フェニル−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−オクタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、2−メチル−1,3−オクタジエン、1,3,7−オクタトリエン、ミルセン、ファルネセン、及びクロロプレン等が挙げられる。これら共役ジエンは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ブタジエン、イソプレン、及びファルネセンが好ましい。
重合体ブロック(a2)は、共役ジエン由来の構造単位を含有する。かかる共役ジエンとしては、例えば、ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−ブタジエン、2−フェニル−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−オクタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、2−メチル−1,3−オクタジエン、1,3,7−オクタトリエン、ミルセン、ファルネセン、及びクロロプレン等が挙げられる。これら共役ジエンは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ブタジエン、イソプレン、及びファルネセンが好ましい。
なお上記ファルネセンとしては、α−ファルネセン、又は下記式(1)で表されるβ−ファルネセンのいずれでもよいが、ブロック共重合体(P)の製造容易性の観点から、β−ファルネセンが好ましい。なお、α−ファルネセンとβ−ファルネセンとは組み合わせて用いてもよい。
重合体ブロック(a2)は、共役ジエン以外の単量体、例えば、前述の重合体ブロック(a1)を構成する単量体等のその他の単量体に由来する構造単位を含有してもよい。ただし、重合体ブロック(a2)中の共役ジエン由来の構造単位の含有量は、60質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、90質量%以上がより更に好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
水添ブロック共重合体(A)は、重合体ブロック(a1)2個以上と、重合体ブロック(a2)を1個以上有するブロック共重合体(P)の水素添加物である。
重合体ブロック(a1)及び重合体ブロック(a2)の結合形態は特に制限されず、直鎖状、分岐状、放射状又はそれらの2つ以上の組み合わせであってもよい。これらの中でも、各ブロックが直鎖状に結合した形態が好ましく、重合体ブロック(a1)をa1、重合体ブロック(a2)をa2で表したときに、(a1−a2)l、a1−(a2−a1)m又はa1−(a1−a2)nで表される結合形態が好ましい。なお、前記l及びnはそれぞれ独立して2以上の整数を表し、前記mは1以上の整数を表す。
重合体ブロック(a1)及び重合体ブロック(a2)の結合形態は特に制限されず、直鎖状、分岐状、放射状又はそれらの2つ以上の組み合わせであってもよい。これらの中でも、各ブロックが直鎖状に結合した形態が好ましく、重合体ブロック(a1)をa1、重合体ブロック(a2)をa2で表したときに、(a1−a2)l、a1−(a2−a1)m又はa1−(a1−a2)nで表される結合形態が好ましい。なお、前記l及びnはそれぞれ独立して2以上の整数を表し、前記mは1以上の整数を表す。
前記結合形態としては、柔軟性、成形加工性及び取り扱い性等の観点から、重合体ブロック(a1)、重合体ブロック(a2)、重合体ブロック(a1)の順にブロックを有する(重合体ブロック(a2)の両端に重合体ブロック(a1)が2個結合した)ことが好ましく、水添ブロック共重合体(A)はa1−a2−a1で表されるトリブロック共重合体の水素添加物が好ましい。
また、2個以上ある重合体ブロック(a1)は、同じ構造単位からなる重合体ブロックであっても、異なる構造単位からなる重合体ブロックであってもよい。同様に、重合体ブロック(a2)を2個以上有する場合には、それぞれの重合体ブロックは、同じ構造単位からなる重合体ブロックであっても、異なる構造単位からなる重合体ブロックであってもよい。例えば、a1−a2−a1で表されるトリブロック共重合体における2個の重合体ブロック(a1)において、それぞれの芳香族ビニル化合物は、その種類が同じであっても異なっていてもよい。
ブロック共重合体(P)中の重合体ブロック(a1)の含有量は3〜45質量%である。当該範囲内であると、柔軟性、成形加工性に優れる熱可塑性エラストマー組成物を得ることができる。当該観点から、重合体ブロック(a1)の含有量は、5〜42質量%が好ましく、10〜40質量%がより好ましく、12〜37質量%が更に好ましく、15〜35質量%がより更に好ましい。
ブロック共重合体(P)中の重合体ブロック(a2)の含有量は、通常55〜97質量%であり、58〜95質量%が好ましく、60〜90質量%がより好ましく、63〜88質量%が更に好ましく、65〜85質量%がより更に好ましい。
ここで、本明細書においては、同種の重合体ブロックが2価のカップリング剤等を介して直鎖状に結合している場合、結合している重合体ブロック全体は一つの重合体ブロックとして取り扱われる。これに従い、本来厳密にはa1−X−a1(Xはカップリング剤残基を表す)と表記されるべき重合体ブロックは、全体としてa1と表示される。本明細書においては、カップリング剤残基を含むこの種の重合体ブロックを上記のように取り扱うので、例えば、カップリング剤残基を含み、厳密にはa1−a2−X−a2−a1と表記されるべきブロック共重合体は、a1−a2−a1と表記され、トリブロック共重合体の一例として取り扱われる。
ブロック共重合体(P)中における、重合体ブロック(a1)及び重合体ブロック(a2)の合計含有量は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上が更に好ましく、100質量%がより更に好ましい。
水添ブロック共重合体(A)は、ブロック共重合体(P)の水素添加物である。重合体ブロック(a2)中の炭素−炭素二重結合の水素添加率は、耐熱性、耐候性の観点から、50〜100モル%が好ましく、70〜100モル%がより好ましく、75〜100モル%が更に好ましく、80〜100モル%がより更に好ましく、85〜100モル%が特に好ましく、90〜100モル%がより特に好ましい。
なお、水素添加率は、ブロック共重合体(P)及び水素添加後の水添ブロック共重合体(A)の1H−NMRを測定することにより算出できる。
なお、水素添加率は、ブロック共重合体(P)及び水素添加後の水添ブロック共重合体(A)の1H−NMRを測定することにより算出できる。
水添ブロック共重合体(A)のピークトップ分子量(Mp)は、成形加工性の観点から20,000以上が好ましく、30,000以上がより好ましく、40,000以上が更に好ましく、50,000以上がより更に好ましく、60,000以上が特に好ましく、70,000以上がより特に好ましく、75,000以上がより特に好ましく、また、500,000以下が好ましく、300,000以下がより好ましく、200,000以下が更に好ましく、150,000以下がより更に好ましく、140,000以下が特に好ましく、130,000以下がより特に好ましく、125,000以下がより特に好ましい。
水添ブロック共重合体(A)の分子量分布(Mw/Mn)は1〜6が好ましく、1〜4がより好ましく、1〜3が更に好ましく、1〜2がより更に好ましい。分子量分布が前記範囲内であると、水添ブロック共重合体(A)の粘度のばらつきが小さく、取り扱いが容易である。
なお、水添ブロック共重合体(A)に関するピークトップ分子量(Mp)、重量平均分子量(Mw)、及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより標準ポリスチレン換算で求めた値であり、分子量分布(Mw/Mn)は上記Mw及びMnの値から算出された値である。
なお、水添ブロック共重合体(A)に関するピークトップ分子量(Mp)、重量平均分子量(Mw)、及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより標準ポリスチレン換算で求めた値であり、分子量分布(Mw/Mn)は上記Mw及びMnの値から算出された値である。
ブロック共重合体(P)は、重合体ブロック(a1)及び重合体ブロック(a2)のほか、本発明の効果を阻害しない限り、他の単量体で構成される重合体ブロックを含有していてもよい。
かかる他の単量体としては、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン等の不飽和炭化水素化合物;アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、2−アクリロイルエタンスルホン酸、2-メタクリロイルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、酢酸ビニル、メチルビニルエーテル等の官能基含有不飽和化合物;等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ブロック共重合体(P)が他の重合体ブロックを有する場合、その含有量は20質量%以下が好ましく、10質量%以下が更に好ましく、5質量%がより更に好ましい。
かかる他の単量体としては、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン等の不飽和炭化水素化合物;アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、2−アクリロイルエタンスルホン酸、2-メタクリロイルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、酢酸ビニル、メチルビニルエーテル等の官能基含有不飽和化合物;等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ブロック共重合体(P)が他の重合体ブロックを有する場合、その含有量は20質量%以下が好ましく、10質量%以下が更に好ましく、5質量%がより更に好ましい。
〔水添ブロック共重合体(A)の製造方法〕
水添ブロック共重合体(A)は、例えば、ブロック共重合体(P)をアニオン重合により得る重合工程、及び該ブロック共重合体(P)中の重合体ブロック(a2)中の、炭素−炭素二重結合を水素添加する工程により好適に製造できる。
水添ブロック共重合体(A)は、例えば、ブロック共重合体(P)をアニオン重合により得る重合工程、及び該ブロック共重合体(P)中の重合体ブロック(a2)中の、炭素−炭素二重結合を水素添加する工程により好適に製造できる。
(重合工程)
ブロック共重合体(P)は、溶液重合法又は特表2012−502135号公報、特表2012−502136号公報に記載の方法等により製造することができる。これらの中でも溶液重合法が好ましく、例えば、アニオン重合やカチオン重合等のイオン重合法、ラジカル重合法等の公知の方法を適用できる。これらの中でもアニオン重合法が好ましい。アニオン重合法としては、炭化水素に代表される溶媒中、必要に応じて、エーテル化合物又は3級アミンに代表されるルイス塩基の存在下、有機アルカリ金属に代表されるアニオン重合開始剤により、芳香族ビニル化合物、共役ジエン等の単量体を逐次添加して、ブロック共重合体(P)を得る方法が好ましい。
ブロック共重合体(P)は、溶液重合法又は特表2012−502135号公報、特表2012−502136号公報に記載の方法等により製造することができる。これらの中でも溶液重合法が好ましく、例えば、アニオン重合やカチオン重合等のイオン重合法、ラジカル重合法等の公知の方法を適用できる。これらの中でもアニオン重合法が好ましい。アニオン重合法としては、炭化水素に代表される溶媒中、必要に応じて、エーテル化合物又は3級アミンに代表されるルイス塩基の存在下、有機アルカリ金属に代表されるアニオン重合開始剤により、芳香族ビニル化合物、共役ジエン等の単量体を逐次添加して、ブロック共重合体(P)を得る方法が好ましい。
重合反応は、メタノール、イソプロパノール等のアルコールを重合停止剤として添加して停止できる。得られた重合反応液をメタノール等の貧溶媒に注いでブロック共重合体(P)を析出させるか、重合反応液を水で洗浄し、分離後、乾燥することによりブロック共重合体(P)を単離できる。
ブロック共重合体(P)は、重合体ブロック(a1)、重合体ブロック(a2)などをこの順に重合し、重合体ブロック(a2)の末端同士を、ハロゲン化シラン化合物に代表されるカップリング剤を用いてカップリングすることにより製造する方法によって製造してもよい。
後述の水素添加工程の前に、前記ブロック共重合体(P)を変性してもよい。導入可能な官能基としては、例えばアミノ基、アルコキシシリル基、水酸基、エポキシ基、カルボキシル基、カルボニル基、メルカプト基、イソシアネート基、酸無水物基等が挙げられる。
ブロック共重合体の変性方法としては、例えば、重合停止剤を添加する前に、重合活性末端と反応し得る四塩化錫に代表されるカップリング剤、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンに代表される重合末端変性剤、又は特開2011−132298号公報に記載のその他の変性剤を添加する方法が挙げられる。また、単離後の共重合体に無水マレイン酸等をグラフト化する方法も挙げられる。
(水素添加工程)
前記方法により得られたブロック共重合体(P)又は変性されたブロック共重合体(P)を水素添加する工程に付すことにより、水添ブロック共重合体(A)を得ることができる。水素添加する方法は公知の方法を用いることができる。例えば、水素添加反応に影響を及ぼさない溶媒にブロック共重合体(P)を溶解させた溶液に、チーグラー触媒又はパラジウムカーボンに代表される水素添加触媒を添加して、適切な水素圧及び反応温度で水素添加反応させて得ることができる。
前記方法により得られたブロック共重合体(P)又は変性されたブロック共重合体(P)を水素添加する工程に付すことにより、水添ブロック共重合体(A)を得ることができる。水素添加する方法は公知の方法を用いることができる。例えば、水素添加反応に影響を及ぼさない溶媒にブロック共重合体(P)を溶解させた溶液に、チーグラー触媒又はパラジウムカーボンに代表される水素添加触媒を添加して、適切な水素圧及び反応温度で水素添加反応させて得ることができる。
<アクリル系ブロック共重合体(B)>
前記アクリル系ブロック共重合体(B)は、アクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロック(b1)を1個以上、及びメタクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロック(b2)を1個以上有するブロック共重合体である。かかるアクリル系ブロック共重合体(B)が含まれることにより、柔軟性、接着力に優れる熱可塑性エラストマー組成物が得られる。
前記アクリル系ブロック共重合体(B)は、アクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロック(b1)を1個以上、及びメタクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロック(b2)を1個以上有するブロック共重合体である。かかるアクリル系ブロック共重合体(B)が含まれることにより、柔軟性、接着力に優れる熱可塑性エラストマー組成物が得られる。
〔重合体ブロック(b1)〕
重合体ブロック(b1)は、アクリル酸エステル由来の構造単位を含有する。かかるアクリル酸エステルは、一般式CH2=CH−COOR1(X)(式(X)中、R1は炭素数4〜6の有機基を表す)で示されるアクリル酸エステル(以下、アクリル酸エステル(b1−1)と称する)、一般式CH2=CH−COOR2(Y)(式(Y)中、R2は炭素数7〜12の有機基を表す)で示されるアクリル酸エステル(以下、アクリル酸エステル(b1−2)と称する)、これら以外のアクリル酸エステルに大別される。
重合体ブロック(b1)は、アクリル酸エステル由来の構造単位を含有する。かかるアクリル酸エステルは、一般式CH2=CH−COOR1(X)(式(X)中、R1は炭素数4〜6の有機基を表す)で示されるアクリル酸エステル(以下、アクリル酸エステル(b1−1)と称する)、一般式CH2=CH−COOR2(Y)(式(Y)中、R2は炭素数7〜12の有機基を表す)で示されるアクリル酸エステル(以下、アクリル酸エステル(b1−2)と称する)、これら以外のアクリル酸エステルに大別される。
上記R1が示す炭素数4〜6の有機基としては、例えばブチル基、アミル基(ペンチル基)、ヘキシル基、シクロヘキシル基などの炭素数4〜6のアルキル基;フェニル基などの炭素数6の芳香族環基;エトキシエチル基、テトラヒドロフルフリル基、ジエチルアミノエチル基などの炭素数の合計が4〜6である酸素などの炭素以外の元素を含む有機基などが挙げられる。かかるアクリル酸エステル(b1−1)としては、例えば、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニルなどの官能基を有さないアクリル酸エステル;アクリル酸エトキシエチル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸ジエチルアミノエチルなどの官能基を有するアクリル酸エステルなどが挙げられる。
上記R2が示す炭素数7〜12の有機基としては、例えばエチルヘキシル基、オクチル基、デシル基、イソボルニル基、ラウリル基などの炭素数7〜12のアルキル基;ベンジル基などの炭素数7〜12の芳香族環基、フェノキシエチル基などの炭素数の合計が7〜12である酸素などの炭素以外の元素を含む有機基などが挙げられる。かかるアクリル酸エステル(b1−2)としては、例えば、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ベンジルなどの官能基を有さないアクリル酸エステル;アクリル酸フェノキシエチルなどの官能基を有するアクリル酸エステルなどが挙げられる。
アクリル酸エステル(b1−1)およびアクリル酸エステル(b1−2)以外のアクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸オクタデシルなどの官能基を有さないアクリル酸エステル;アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−アミノエチル、アクリル酸グリシジルなどの官能基を有するアクリル酸エステルなどが挙げられる。
アクリル酸エステル(b1−1)の中でも、得られる熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性の観点から、官能基を有さないアクリル酸エステルが好ましく、アクリル酸n−ブチルがより好ましい。
アクリル酸エステル(b1−2)の中でも、重合体ブロック(b1)と重合体ブロック(b2)との相分離がより明瞭となるため、熱可塑性エラストマー組成物としたときに高い凝集力を発現する点から、官能基を有さないアクリル酸エステルが好ましく、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸ベンジルがより好ましい。また、得られる熱可塑性エラストマー組成物が広い温度範囲で安定した耐久性を発現する点から、アクリル酸2−エチルヘキシルがより好ましい。
上記アクリル酸エステルは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、重合体ブロック(b1)中のアクリル酸エステル由来の構造単位の含有量は、60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、100質量%であることが好ましい一態様である。
上記アクリル酸エステルの中でも、常温で再剥離可能な適度な粘着性を発現する点から、アクリル酸エステル(b1−1)およびアクリル酸エステル(b1−2)から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。また、アクリル酸エステルがアクリル酸エステル(b1−1)であることも好ましい一態様である。
上記重合体ブロック(b1)に含まれるアクリル酸エステルに由来する構造単位となるアクリル酸エステルは、アクリル酸エステル(b1−1)から選ばれる少なくとも1種とアクリル酸エステル(b1−2)から選ばれる少なくとも1種とを含むことが好ましい一態様である。その場合、アクリル酸エステル(b1−1)に由来する構造単位および前記アクリル酸エステル(b1−2)に由来する構造単位の質量比(b1−1)/(b1−2)は、90/10〜10/90であることが好ましく、60/40〜40/60であることがより好ましい。
(b1−1)/(b1−2)が上記範囲にあることにより、アクリル系ブロック共重合体(B)と水添ブロック共重合体(A)との相容性が高まり、安定した接着性、成形性を発現することができる。なお、アクリル酸エステル(b1−1)およびアクリル酸エステル(b1−2)の質量比は1H−NMR測定により求めることができる。
上記重合体ブロック(b1)に用いるアクリル酸エステル(b1−1)およびアクリル酸エステル(b1−2)の組み合わせとしては、例えば、アクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−エチルヘキシルなどが挙げられる。このとき、用いるアクリル酸エステル(b1−1)およびアクリル酸エステル(b1−2)としては、アクリル酸エステル(b1−1)およびアクリル酸エステル(b1−2)の溶解度パラメーターの差が0.3〜2.5(MPa)1/2であることがより好ましい。なお、かかる溶解度パラメーターは、"POLYMER HANDBOOK Forth Edition"、VII 675頁〜714頁(Wiley Interscience社、1999年発行)および"Polymer Engineering and Science"、1974年、第14巻、147頁〜154頁に記載の方法で計算することができる。また、上記アクリル系ブロック共重合体(B)に、重合体ブロック(b1)が2つ以上含まれる場合には、それら重合体ブロック(b1)となるアクリル酸エステルの組み合わせは、同一であっても異なっていてもよい。
上記重合体ブロック(b1)が、アクリル酸エステル(b1−1)単位およびアクリル酸エステル(b1−2)単位の両方を含む共重合体である場合には、アクリル酸エステル(b1−1)およびアクリル酸エステル(b1−2)のランダム共重合体からなるものでもよいし、ブロック共重合体からなるものでもよいし、グラジェント共重合体からなるものでもよいが、通常ランダム共重合体からなるものが望ましい。上記アクリル系ブロック共重合体(B)に、重合体ブロック(b1)が2つ以上含まれる場合には、それら重合体ブロック(b1)の構造は、同一であっても異なっていてもよい。また、重合体ブロック(b1)中に含まれるアクリル酸エステル(b1−1)および(b1−2)の合計単位の割合は、重合体ブロック(b1)中60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、100質量%であることが好ましい一態様である。
上記重合体ブロック(b1)のガラス転移温度は−100〜30℃であることが好ましく、−80〜10℃であることがより好ましく、−70〜0℃であることが更に好ましく、−60〜−10℃であることが特に好ましい。ガラス転移温度がこの範囲にあると、本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、常温での優れた接着性を有することができる。
〔重合体ブロック(b2)〕
重合体ブロック(b2)は、メタクリル酸エステル由来の構造単位を含有する。かかるメタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジルなどの官能基を有さないメタクリル酸エステル;メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−アミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル等の官能基を有するメタクリル酸エステルなどが挙げられる。
重合体ブロック(b2)は、メタクリル酸エステル由来の構造単位を含有する。かかるメタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジルなどの官能基を有さないメタクリル酸エステル;メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−アミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル等の官能基を有するメタクリル酸エステルなどが挙げられる。
これらの中でも、得られる熱可塑性エラストマー組成物の耐熱性、耐久性を向上させる観点から、官能基を有さないメタクリル酸エステルが好ましく、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジルがより好ましく、重合体ブロック(b1)と重合体ブロック(b2)との相分離がより明瞭となり、熱可塑性エラストマー組成物の機械物性が良好になる点からメタクリル酸メチルが更に好ましい。重合体ブロック(b2)は、これらメタクリル酸エステルの1種から構成されていても、2種以上から構成されていてもよい。また、上記アクリル系ブロック共重合体(B)は、重合体ブロック(b2)を2つ以上有することが粘着耐久性を高める観点から好ましい。その場合、それら重合体ブロック(b2)は、同一であっても異なっていてもよい。
重合体ブロック(b2)のピークトップ分子量(Mp)は特に限定されないが、1,000〜50,000の範囲にあることが好ましく、2,000〜30,000の範囲にあることがより好ましい。重合体ブロック(b2)のMpがこの範囲より小さい場合には、得られるアクリル系ブロック共重合体(B)の凝集力が不足する場合がある。また、重合体ブロック(b2)のMpがこの範囲より大きい場合には、得られるアクリル系ブロック共重合体(B)の溶融粘度が高くなり、熱可塑性エラストマー組成物を製造する際の生産性に劣る場合がある。重合体ブロック(b2)中のメタクリル酸エステル由来の構造単位の含有量は、60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、100質量%であることは好ましい一態様である。
上記重合体ブロック(b2)のガラス転移温度は80〜140℃であることが好ましく、90〜130℃であることがより好ましく、100〜120℃であることが更に好ましい。ガラス転移温度がこの範囲にあると、熱可塑性エラストマー組成物の通常の使用温度においてこの重合体ブロック(b2)は物理的な疑似架橋点として作用し、接着性、耐久性、耐熱性に優れる。
上記重合体ブロック(b1)には、本発明の効果を損なわない範囲で、メタクリル酸エステル由来の構造単位が含有されていてもよく、重合体ブロック(b2)には、本発明の効果を損なわない範囲で、アクリル酸エステル由来の構造単位が含有されていてもよい。また、必要に応じて(メタ)アクリル酸エステル以外の単量体由来の構造単位を含有してもよい。かかる他の単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基を有するビニル系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン等の芳香族ビニル系単量体;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン系単量体;エチレン、プロピレン、イソブテン、オクテン等のオレフィン系単量体;ε−カプロラクトン、バレロラクトン等のラクトン系単量体;(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、無水マレイン酸、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどが挙げられる。これら単量体を用いる場合は、各重合体ブロックに使用する単量体の全質量に対して、好ましくは40質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下の量で使用される。
本発明に用いる上記アクリル系ブロック共重合体(B)は、上記重合体ブロック(b1)および重合体ブロック(b2)の他に、必要に応じて他の重合体ブロックを有していてもよい。かかる他の重合体ブロックとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エチレン、プロピレン、イソブテン、ブタジエン、イソプレン、オクテン、酢酸ビニル、無水マレイン酸、塩化ビニル、塩化ビニリデン等の単量体由来の構造単位を含有する重合体ブロックまたは共重合体ブロック;ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ポリウレタン、ポリジメチルシロキサンからなる重合体ブロックなどが挙げられる。また、上記重合体ブロックには、ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン化合物由来の構造単位を含有する重合体ブロックの水素添加物も含まれる。
上記アクリル系ブロック共重合体(B)は、重合体ブロック(b1)をb1、重合体ブロック(b1)とは異なる構造の重合体ブロック(b1)をb1’、重合体ブロック(b2)をb2で表したときに、一般式:
(b2−b1)n
(b2−b1)n−b2
b1−(b2−b1)n
(b2−b1)n−b1’
(b2−b1)n−Z
(b1−b2)n−Z
(式中、nは1〜30の整数、Zはカップリング部位(カップリング剤が重合体末端と反応して化学結合を形成した後のカップリング部位、−は各重合体ブロックの結合手を示す。)を表す。なお、式中複数のb1、b2が含まれる場合には、それらは同一構造の重合体ブロックであってもよいし、異なる構造の重合体ブロックであってもよい。)で表されるものであることが好ましい。ここで、「異なる構造」とは、重合体ブロックを構成するモノマー単位、分子量、分子量分布、立体規則性、および複数のモノマー単位を有する場合には各モノマー単位の比率および共重合の形態(ランダム、グラジェント、ブロック)のうち少なくとも1つが異なる構造を意味する。また上記nの値は、1〜15であることが好ましく、1〜8であることがより好ましく、1〜4であることが更に好ましい。上記の構造の中でも、熱可塑性エラストマー組成物の耐久性に優れる観点から、(b2−b1)n、(b2−b1)n−b2、b1−(b2−b1)n、(b2−b1)n−b1’で表される直鎖状のブロック共重合体が好ましく、b2−b1で表されるジブロック共重合体、式:b2−b1−b1’で表されるトリブロック共重合体、および重合体ブロック(b2)、前記重合体ブロック(b1)、前記重合体ブロック(b2)の順にブロックを有する(重合体ブロック(b1)の両端に重合体ブロック(b2)が2個結合した)式:b2−b1−b2で表されるトリブロック共重合体がより好ましく、式:b2−b1−b2で表されるトリブロック共重合体が更に好ましい。
(b2−b1)n
(b2−b1)n−b2
b1−(b2−b1)n
(b2−b1)n−b1’
(b2−b1)n−Z
(b1−b2)n−Z
(式中、nは1〜30の整数、Zはカップリング部位(カップリング剤が重合体末端と反応して化学結合を形成した後のカップリング部位、−は各重合体ブロックの結合手を示す。)を表す。なお、式中複数のb1、b2が含まれる場合には、それらは同一構造の重合体ブロックであってもよいし、異なる構造の重合体ブロックであってもよい。)で表されるものであることが好ましい。ここで、「異なる構造」とは、重合体ブロックを構成するモノマー単位、分子量、分子量分布、立体規則性、および複数のモノマー単位を有する場合には各モノマー単位の比率および共重合の形態(ランダム、グラジェント、ブロック)のうち少なくとも1つが異なる構造を意味する。また上記nの値は、1〜15であることが好ましく、1〜8であることがより好ましく、1〜4であることが更に好ましい。上記の構造の中でも、熱可塑性エラストマー組成物の耐久性に優れる観点から、(b2−b1)n、(b2−b1)n−b2、b1−(b2−b1)n、(b2−b1)n−b1’で表される直鎖状のブロック共重合体が好ましく、b2−b1で表されるジブロック共重合体、式:b2−b1−b1’で表されるトリブロック共重合体、および重合体ブロック(b2)、前記重合体ブロック(b1)、前記重合体ブロック(b2)の順にブロックを有する(重合体ブロック(b1)の両端に重合体ブロック(b2)が2個結合した)式:b2−b1−b2で表されるトリブロック共重合体がより好ましく、式:b2−b1−b2で表されるトリブロック共重合体が更に好ましい。
上記アクリル系ブロック共重合体(B)のピークトップ分子量(Mp)は50,000以上180,000以下である。中でも、本発明の熱可塑性エラストマー組成物の透明性と成形性に優れる点から、上記Mpは55,000以上が好ましく、60,000がより好ましく、65,000以上が更に好ましく、また、175,000以下が好ましく、170,000以下がより好ましく、165,000以下が更に好ましい。
上記アクリル系ブロック共重合体(B)の分子量分布(Mw/Mn)は1.0〜1.4であることが好ましい。熱可塑性エラストマー組成物とした際に成形加工性に優れる点から、Mw/Mnは、1.0〜1.35であることがより好ましく、1.0〜1.3であることが更に好ましく、1.0〜1.25であることが特に好ましい。
なお、アクリル系ブロック共重合体(B)に関するピークトップ分子量(Mp)、数平均分子量(Mn)、及び重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより標準ポリスチレン換算で求めた値であり、分子量分布(Mw/Mn)は上記Mw及びMnの値から算出された値である。
なお、アクリル系ブロック共重合体(B)に関するピークトップ分子量(Mp)、数平均分子量(Mn)、及び重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより標準ポリスチレン換算で求めた値であり、分子量分布(Mw/Mn)は上記Mw及びMnの値から算出された値である。
上記アクリル系ブロック共重合体(B)中の重合体ブロック(b2)の含有量は10〜55質量%であることが好ましく、熱可塑性エラストマー組成物とした場合に常温での透明性と柔軟性に優れる点から、重合体ブロック(b2)の含有量は10〜45質量%であることがより好ましく、10〜40質量%であることが更に好ましく、12〜37質量%であることがより更に好ましく、15〜35質量%であることが特に好ましい。
また、本発明に用いる上記アクリル系ブロック共重合体(B)中の重合体ブロック(b1)の含有量は45〜90質量%であることが好ましく、上記と同様の観点から55〜90質量%であることがより好ましく、60〜90質量%であることが更に好ましく、63〜88質量%であることがより更に好ましく、65〜85質量%であることが特に好ましい。
アクリル系ブロック共重合体(B)の190℃、荷重21.6Nで測定したメルトフローレートは、1g/10min以上であることが好ましく、1〜150g/10minであることがより好ましく、2〜100g/10minであることが更に好ましい。アクリル系ブロック共重合体(B)のメルトフローレートが上記範囲にあることにより、透明性が優れる。
アクリル系ブロック共重合体(B)のISO7619−1に規定されるタイプA硬度は、5〜95であることが好ましく、7〜80であることがより好ましく、10〜70であることが更に好ましい。アクリル系ブロック共重合体(B)のタイプA硬度が上記範囲にあることにより、柔軟性が優れる。
〔アクリル系ブロック共重合体(B)の製造方法〕
上記アクリル系ブロック共重合体(B)の製造方法は、上述した条件を満足する重合体が得られる限りにおいて特に限定されることなく、公知の手法に準じた方法を採用することができる。一般に、分子量分布の狭いブロック共重合体を得る方法としては、構成単位となる単量体をリビング重合する方法が取られる。このようなリビング重合の手法としては、例えば、有機希土類金属錯体を重合開始剤としてリビング重合する方法(特開平06−93060号公報参照)、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤としアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩などの鉱酸塩の存在下でリビングアニオン重合する方法(特表平05−507737号公報参照)、有機アルミニウム化合物の存在下で、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤としリビングアニオン重合する方法(特開平11−335432号公報参照)、原子移動ラジカル重合法(ATRP)(Macromolecular Chemistry and Physics、2000年、201巻、p.1108〜1114参照)などが挙げられる。
上記アクリル系ブロック共重合体(B)の製造方法は、上述した条件を満足する重合体が得られる限りにおいて特に限定されることなく、公知の手法に準じた方法を採用することができる。一般に、分子量分布の狭いブロック共重合体を得る方法としては、構成単位となる単量体をリビング重合する方法が取られる。このようなリビング重合の手法としては、例えば、有機希土類金属錯体を重合開始剤としてリビング重合する方法(特開平06−93060号公報参照)、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤としアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩などの鉱酸塩の存在下でリビングアニオン重合する方法(特表平05−507737号公報参照)、有機アルミニウム化合物の存在下で、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤としリビングアニオン重合する方法(特開平11−335432号公報参照)、原子移動ラジカル重合法(ATRP)(Macromolecular Chemistry and Physics、2000年、201巻、p.1108〜1114参照)などが挙げられる。
上記製造方法のうち、炭化水素に代表される溶媒中、有機アルミニウム化合物の存在下で有機アルカリ金属化合物を重合開始剤としてリビングアニオン重合する方法は、得られるブロック共重合体の透明性が高いものとなり、残存単量体が少なく臭気が抑えられ、熱可塑性エラストマー組成物を成形する際、気泡の発生を抑制できるため好ましい。また、メタクリル酸エステル重合体ブロックの分子構造が高シンジオタクチックとなり、熱可塑性エラストマー組成物の耐熱性を高める効果がある点からも好ましい。有機アルミニウム化合物としては、例えば、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウムなどの、特開2019−157067号公報に記載の有機アルミニウム化合物が使用できる。また、重合条件としては、特開2019−157067号公報に記載の重合条件を採用できる。
アクリル系ブロック共重合体(B)は、例えば、単量体を重合して得た所望のリビング重合体末端に、所望の重合体ブロック(重合体ブロック(b2)、重合体ブロック(b1)など)を形成する工程を所望の回数繰り返した後、重合反応を停止させることにより製造できる。上記のような方法によれば、重合体ブロック(b2)−重合体ブロック(b1)からなる二元ブロック(ジブロック)共重合体;重合体ブロック(b2)−重合体ブロック(b1)−重合体ブロック(b2)や、重合体ブロック(b2)−重合体ブロック(b1)−重合体ブロック(b1’)からなる三元ブロック(トリブロック)共重合体;重合体ブロック(b2)−重合体ブロック(b1)−重合体ブロック(b2)−重合体ブロック(b1)からなる四元ブロック共重合体などを製造できる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物において、アクリル系ブロック共重合体(B)の含有量は、水添ブロック共重合体(A)100質量部に対して、20〜180質量部である。アクリル系ブロック共重合体(B)の含有量が20質量部未満であると、本発明の熱可塑性エラストマー組成物で形成された層と該熱可塑性エラストマー組成物以外の他の材料で形成された層との間の接着力が低下する。一方、アクリル系ブロック共重合体(B)の含有量が180質量部超であると、本発明の熱可塑性エラストマー組成物の透明性が低下する。熱可塑性エラストマー組成物の接着力と透明性が優れる点から、熱可塑性エラストマー組成物中のアクリル系ブロック共重合体(B)の含有量は、水添ブロック共重合体(A)100質量部に対して、30〜150質量部が好ましく、40〜100質量部がより好ましい。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物において、アクリル系ブロック共重合体(B)及び水添ブロック共重合体(A)の合計含有量は、熱可塑性エラストマー組成物の総量中、30質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましく、45質量%以上が更に好ましく、安定して良好な接着性を得る観点からは、99質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましく、80質量%以下が更に好ましい。
<芳香族系重合体(C)>
前記芳香族系重合体(C)は、芳香族ビニル化合物単位を少なくとも1種含有する重合体である。
前記芳香族系重合体(C)は、芳香族ビニル化合物単位を少なくとも1種含有する重合体である。
かかる芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−t−ブチルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、N,N−ジエチル−4−アミノエチルスチレン、ビニルピリジン、4−メトキシスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン及びジビニルベンゼン等が挙げられる。これらの芳香族ビニル化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレンが好ましく、α−メチルスチレンがより好ましい。
また、前記芳香族系重合体(C)は、芳香族ビニル化合物以外の単量体に由来する構造単位を含有してもよい。かかる他の単量体としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸誘導体、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド誘導体、(メタ)アクリロニトリル、イソプレン、1,3−ブタジエン、エチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、N−ビニルインドール、N−ビニルフタルイミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルカプロラクタムなどが挙げられる。
芳香族系重合体(C)中の芳香族ビニル化合物由来の構造単位の含有量は、60質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、80質量%以上がより更に好ましく、95質量%であることが特に好ましい。
芳香族系重合体(C)の重量平均分子量(Mw)は、300以上であることが好ましく、500以上であることがより好ましく、1,000以上であることが更に好ましく、また、12,000以下であることが好ましく、8,000以下であることがより好ましく、6,000以下であることが更に好ましい。Mwが上記範囲内であることにより、得られる熱可塑性エラストマー組成物の透明性がより優れる傾向にある。なお、芳香族系重合体(C)に関する重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより標準ポリスチレン換算で求めた値である。
芳香族系重合体(C)の軟化点は特に限定されないが、例えば、5℃以上であることが好ましく、より好ましくは30℃以上、さらに好ましくは60℃以上である。芳香族系重合体(C)の軟化点が上記範囲であることで、より透明性に優れる熱可塑性エラストマー組成物が得られる。
芳香族系重合体(C)としては、例えば、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン、ポリ4−メチルスチレン、スチレン/α−メチルスチレン共重合体、スチレン/4−メチルスチレン共重合体、α−メチルスチレン/4メチルスチレン共重合体、及びスチレン/α−メチルスチレン/4−メチルスチレン共重合体が挙げられる。なお、芳香族系重合体(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
芳香族系重合体(C)として、市販品を使用してもよい。芳香族系重合体(C)の市販品としては、例えば、ピコラスチックA5(ポリスチレン、軟化点5℃、Mw350)、ピコラスチックA−75(ポリスチレン、軟化点74℃、Mw1300)、ピコテックス75(α−メチルスチレン/4−メチルスチレン共重合体、軟化点75℃、Mw1100)、ピコテックスLC(α−メチルスチレン/4−メチルスチレン共重合体、軟化点91℃、Mw1350)、クリスタレックス3070(スチレン/α−メチルスチレン共重合体、軟化点70℃、Mw950)、クリスタレックス3085(スチレン/α−メチルスチレン共重合体、軟化点85℃、Mw1150)、クリスタレックス3100(スチレン/α−メチルスチレン共重合体、軟化点100℃、Mw1500)、クリスタレックス5140(スチレン/α−メチルスチレン共重合体、軟化点139℃、Mw4900)、エンデックス155(ポリα−メチルスチレン、軟化点153℃、Mw6900)、及びエンデックス160(ポリα−メチルスチレン、軟化点158℃、Mw9200)等のEASTMAN社製の芳香族系重合体、
ハイマーST−95(ポリスチレン、軟化点95℃、Mw4000;三洋化成工業製)、YSレジンSX−100(ポリスチレン、軟化点100℃、Mw2500;ヤスハラケミカル社製)、のFMR−0150(スチレン/芳香族炭化水素共重合体、軟化点145℃、Mw2040;三井化学社製)、FTR−6100(スチレン/脂肪族炭化水素系共重合体、軟化点95℃、Mw1210;三井化学社製)、FTR−6110(スチレン/脂肪族炭化水素系共重合体、軟化点110℃、Mw1570;三井化学社製)、FTR−6125(スチレン/脂肪族炭化水素系共重合体、軟化点125℃、Mw1950;三井化学社製)、FTR−7100(スチレン/α−メチルスチレン/脂肪族炭化水素系共重合体、軟化点100℃、Mw1440;三井化学社製)、FTR−0100(ポリα−メチルスチレン、軟化点100℃、Mw1960;三井化学社製)、FTR−2120(スチレン/α−メチルスチレン共重合体、軟化点120℃、Mw2630;三井化学社製)、FTR−2140(スチレン/α−メチルスチレン共重合体、軟化点137℃、Mw3230;三井化学社製)などが挙げられる。
ハイマーST−95(ポリスチレン、軟化点95℃、Mw4000;三洋化成工業製)、YSレジンSX−100(ポリスチレン、軟化点100℃、Mw2500;ヤスハラケミカル社製)、のFMR−0150(スチレン/芳香族炭化水素共重合体、軟化点145℃、Mw2040;三井化学社製)、FTR−6100(スチレン/脂肪族炭化水素系共重合体、軟化点95℃、Mw1210;三井化学社製)、FTR−6110(スチレン/脂肪族炭化水素系共重合体、軟化点110℃、Mw1570;三井化学社製)、FTR−6125(スチレン/脂肪族炭化水素系共重合体、軟化点125℃、Mw1950;三井化学社製)、FTR−7100(スチレン/α−メチルスチレン/脂肪族炭化水素系共重合体、軟化点100℃、Mw1440;三井化学社製)、FTR−0100(ポリα−メチルスチレン、軟化点100℃、Mw1960;三井化学社製)、FTR−2120(スチレン/α−メチルスチレン共重合体、軟化点120℃、Mw2630;三井化学社製)、FTR−2140(スチレン/α−メチルスチレン共重合体、軟化点137℃、Mw3230;三井化学社製)などが挙げられる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物において、芳香族系重合体(C)の含有量は、水添ブロック共重合体(A)100質量部に対して、5〜45質量部である。芳香族系重合体(C)の含有量が前記範囲内であると、透明性および柔軟性に優れる熱可塑性エラストマー組成物が得られる。透明性と柔軟性に優れる点から、芳香族系重合体(C)の含有量は、水添ブロック共重合体(A)100質量部に対して、8〜43質量部が好ましく、10〜42質量部がより好ましく、15〜40質量部が更に好ましい。
<軟化剤(D)>
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、さらに軟化剤(D)を含有する。軟化剤を含ませることにより、より透明性と柔軟性に優れた熱可塑性エラストマー組成物が得られる。軟化剤(D)としては、例えばパラフィン系、ナフテン系、芳香族系のプロセスオイル;ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸誘導体;ホワイトオイル;ミネラルオイル;エチレンとα−オレフィンとの液状コオリゴマー;流動パラフィン;ポリブテン;低分子量ポリイソブチレン;液状ポリブタジエン、液状ポリイソプレン、液状ポリイソプレン−ブタジエン共重合体、液状スチレン−ブタジエン共重合体、液状スチレン−イソプレン共重合体等の液状ポリジエン及びその水素添加物等が挙げられる。これらの中でも、水添ブロック共重合体(A)との相容性の観点から、パラフィン系プロセスオイル;エチレンとα−オレフィンとの液状コオリゴマー;流動パラフィン;低分子量ポリイソブチレン及びその水素添加物が好ましく、パラフィン系プロセスオイルの水素添加物がより好ましい。
軟化剤(D)は、植物由来の原材料を高い比率で使用したものを使用してもよく、軟化剤(D)中の植物由来成分の含有量(バイオ比率)は70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましい。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、さらに軟化剤(D)を含有する。軟化剤を含ませることにより、より透明性と柔軟性に優れた熱可塑性エラストマー組成物が得られる。軟化剤(D)としては、例えばパラフィン系、ナフテン系、芳香族系のプロセスオイル;ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸誘導体;ホワイトオイル;ミネラルオイル;エチレンとα−オレフィンとの液状コオリゴマー;流動パラフィン;ポリブテン;低分子量ポリイソブチレン;液状ポリブタジエン、液状ポリイソプレン、液状ポリイソプレン−ブタジエン共重合体、液状スチレン−ブタジエン共重合体、液状スチレン−イソプレン共重合体等の液状ポリジエン及びその水素添加物等が挙げられる。これらの中でも、水添ブロック共重合体(A)との相容性の観点から、パラフィン系プロセスオイル;エチレンとα−オレフィンとの液状コオリゴマー;流動パラフィン;低分子量ポリイソブチレン及びその水素添加物が好ましく、パラフィン系プロセスオイルの水素添加物がより好ましい。
軟化剤(D)は、植物由来の原材料を高い比率で使用したものを使用してもよく、軟化剤(D)中の植物由来成分の含有量(バイオ比率)は70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましい。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物において、軟化剤(D)の含有量は、水添ブロック共重合体(A)100質量部に対して、70〜250質量部である。軟化剤(D)の含有量が前記範囲内であると、透明性および柔軟性に優れる熱可塑性エラストマー組成物が得られる。透明性と柔軟性に優れる点から、軟化剤(D)の含有量は、水添ブロック共重合体(A)100質量部に対して、75〜200質量部が好ましく、80〜180質量部がより好ましく、100〜150質量部が更に好ましい。
(その他の任意成分)
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて、無機充填材(E)、酸化防止剤(F)、他の熱可塑性重合体、粘着付与樹脂、滑剤、光安定剤、加工助剤、顔料や色素等の着色剤、難燃剤、帯電防止剤、艶消し剤、シリコンオイル、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、発泡剤、抗菌剤、防カビ剤、香料などを含有してもよい。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて、無機充填材(E)、酸化防止剤(F)、他の熱可塑性重合体、粘着付与樹脂、滑剤、光安定剤、加工助剤、顔料や色素等の着色剤、難燃剤、帯電防止剤、艶消し剤、シリコンオイル、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、発泡剤、抗菌剤、防カビ剤、香料などを含有してもよい。
<無機充填材(E)>
前記無機充填材(E)は、本発明の熱可塑性エラストマー組成物の耐候性等の物性の改良、硬度調整、増量剤としての経済性の改善などを目的として含有させることができる。無機充填材(E)としては、例えば、炭酸カルシウム、タルク、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、マイカ、クレー、天然ケイ酸、合成ケイ酸、酸化チタン、カーボンブラック、硫酸バリウム、ガラスバルーン、ガラス繊維等が挙げられる。前記無機充填材は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
無機充填材(E)を含有させる場合、その含有量は、熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性、透明性が損なわれない範囲であることが好ましく、水添ブロック共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは200質量部以下、より好ましくは150質量部以下、更に好ましくは100質量部以下、特に好ましくは50質量部以下である。
前記無機充填材(E)は、本発明の熱可塑性エラストマー組成物の耐候性等の物性の改良、硬度調整、増量剤としての経済性の改善などを目的として含有させることができる。無機充填材(E)としては、例えば、炭酸カルシウム、タルク、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、マイカ、クレー、天然ケイ酸、合成ケイ酸、酸化チタン、カーボンブラック、硫酸バリウム、ガラスバルーン、ガラス繊維等が挙げられる。前記無機充填材は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
無機充填材(E)を含有させる場合、その含有量は、熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性、透明性が損なわれない範囲であることが好ましく、水添ブロック共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは200質量部以下、より好ましくは150質量部以下、更に好ましくは100質量部以下、特に好ましくは50質量部以下である。
<酸化防止剤(F)>
前記酸化防止剤(F)としては、例えばヒンダードフェノール系、リン系、ラクトン系、ヒドロキシル系の酸化防止剤等が挙げられる。これらの中でも、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。酸化防止剤(F)を含有させる場合、その含有量は、熱可塑性エラストマー組成物を溶融混練する際に着色しない範囲であることが好ましく、水添ブロック共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは0.1〜5質量部である。
前記酸化防止剤(F)としては、例えばヒンダードフェノール系、リン系、ラクトン系、ヒドロキシル系の酸化防止剤等が挙げられる。これらの中でも、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。酸化防止剤(F)を含有させる場合、その含有量は、熱可塑性エラストマー組成物を溶融混練する際に着色しない範囲であることが好ましく、水添ブロック共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは0.1〜5質量部である。
前記他の熱可塑性重合体としては、例えば極性基を有さないオレフィン系重合体、スチレン系重合体、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエチレングリコール等が挙げられる。これらの中でも、本発明の熱可塑性エラストマー組成物に極性基を有さないオレフィン系重合体を含有させると、その成形加工性が更に向上する。このような極性基を有さないオレフィン系重合体としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、プロピレンとエチレン、1−ブテン等の他のα−オレフィンとのブロック共重合体やランダム共重合体などの1種又は2種以上を使用することができる。
前記他の熱可塑性重合体を含有させる場合、その含有量は、水添ブロック共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは100質量部以下、より好ましくは50質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である。
前記他の熱可塑性重合体を含有させる場合、その含有量は、水添ブロック共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは100質量部以下、より好ましくは50質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である。
前記粘着付与樹脂としては、例えばロジン系樹脂、テルペンフェノール樹脂、テルペン樹脂、芳香族炭化水素変性テルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環式系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、クマロン−インデン樹脂、フェノール系樹脂、キシレン樹脂等が挙げられる。
前記粘着付与樹脂の軟化点は、成形加工性の観点から、85〜160℃が好ましく、100〜150℃がより好ましく、105〜145℃が更に好ましい。
前記粘着付与樹脂を含有させる場合、その含有量は、熱可塑性エラストマー組成物の力学特性が損なわれない範囲であることが好ましく、水添ブロック共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは100質量部以下、より好ましくは70質量部以下、更に好ましくは30質量部以下、特に好ましくは10質量部以下である。
前記粘着付与樹脂の軟化点は、成形加工性の観点から、85〜160℃が好ましく、100〜150℃がより好ましく、105〜145℃が更に好ましい。
前記粘着付与樹脂を含有させる場合、その含有量は、熱可塑性エラストマー組成物の力学特性が損なわれない範囲であることが好ましく、水添ブロック共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは100質量部以下、より好ましくは70質量部以下、更に好ましくは30質量部以下、特に好ましくは10質量部以下である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法に特に制限はなく、水添ブロック共重合体(A)、アクリル系ブロック共重合体(B)、芳香族系重合体(C)、軟化剤(D)、及び、必要に応じて、無機充填材(E)、酸化防止剤(F)、その他の成分を均一に混合し得る方法であれば製造方法は特に制限されず、例えば、溶媒に溶解させたのち、得られた溶液をキャストして乾燥させる方法、溶融混練する方法などが挙げられるが、構成する各成分の分散性を高める観点から溶融混練法が好ましく用いられる。溶融混練は、例えば、単軸押出機、二軸押出機、ニーダー、バッチミキサー、ローラー、バンバリーミキサー等の溶融混練装置を用いて行うことができ、好ましくは170〜270℃、スクリュー回転数50〜500rpmの条件下で溶融混練することにより、本発明の熱可塑性エラストマー組成物を得ることができる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、JISK6253−2:2012のタイプAデュロメータ法による硬度(以下、「A硬度」ともいう)が、好ましくは75以下、より好ましくは70以下、更に好ましくは65以下、より更に好ましくは60以下である。A硬度が高くなりすぎると、良好な柔軟性、弾性、力学特性が得られにくく、合成樹脂、特にガラス繊維等の無機充填材を含有する樹脂、セラミックス、金属等に対して優れた接着力を有する熱可塑性エラストマー組成物としての好適な使用が難しくなる傾向にある。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、例えば、押出成形、射出成形、中空成形、圧縮成形、カレンダー成形、真空成型などの成形方法により、成形品に加工できる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、例えばシート、フィルム状に成形し、あるいは他のシート、フィルムと複層成形して、日用雑貨の包装、工業資材の包装、食品の包装シート、フィルム用途に使用される。また、ホース、チューブ、ベルト等の用途;スポーツシューズ、ファッションサンダル等の履物用途;テレビ、オーディオ、掃除機、冷蔵庫用ドアシール、リモコンスイッチ、携帯電話等の家電用品用途;OA事務機器用途;バンパー部品、ラック&ピニオンブーツ、サスペンションブーツ、等速ジョイントブーツ、ボディパネル等の自動車用内外装部品用途等の自動車用途;土木シート、防水シート、窓枠シーリング材、建築物用シーリング材、各種ホース、ノブ等などの土木建築用途;医療用シリンジのガスケット、カテーテルチューブ、輸液バッグ等の医療用品;はさみ、ドライバー、歯ブラシ、スキーストックなどにおける各種のグリップ類;ペングリップなどの文房具;水中眼鏡、スノーケルなどのスポーツ用品;密閉性、防水性、防音性、防振性等を目的とした各種パッキン用途、レジャー用品、玩具、工業用品などの各種成形品として広く適用することができるが、該成形品において、形状、構造、用途等は特に制限されない。本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、柔軟性、透明性、引張特性に優れ、極性の高い材料に対しても、優れた接着力を有するため、本発明の熱可塑性エラストマー組成物で形成された層、及び該熱可塑性エラストマー組成物以外の他の材料で形成された層を有する積層構造体として用いることができる。
[積層構造体]
本発明の積層体は、本発明の熱可塑性エラストマー組成物で形成された層、及び該熱可塑性エラストマー組成物以外の他の材料で形成された層を有する。本発明の積層構造体は、前記熱可塑性エラストマー組成物で形成された層と、該熱可塑性エラストマー組成物以外の他の材料で形成された層を2種以上組み合わせて接着させた積層構造体であってもよい。
積層構造体の形状は特に限定されず、フィルム状、シート状、チューブ状等の形状が挙げられ、これらの中でもフィルム状の積層構造体が好ましい。
本発明の積層体は、本発明の熱可塑性エラストマー組成物で形成された層、及び該熱可塑性エラストマー組成物以外の他の材料で形成された層を有する。本発明の積層構造体は、前記熱可塑性エラストマー組成物で形成された層と、該熱可塑性エラストマー組成物以外の他の材料で形成された層を2種以上組み合わせて接着させた積層構造体であってもよい。
積層構造体の形状は特に限定されず、フィルム状、シート状、チューブ状等の形状が挙げられ、これらの中でもフィルム状の積層構造体が好ましい。
被着体となる熱可塑性エラストマー組成物以外の他の材料としては、合成樹脂、セラミックス、金属、布帛等が挙げられる。
本発明の積層構造体に用いる合成樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリエーテル樹脂、(メタ)アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、(メタ)アクリロニトリル−スチレン樹脂、(メタ)アクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン樹脂、(メタ)アクリル酸エステル−スチレン樹脂、(メタ)アクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ゴム強化ポリスチレン樹脂、シンジオタクティックポリスチレン樹脂等が挙げられる。これらの合成樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、本明細書において「(メタ)アクリロニトリル」とは、「アクリロニトリル又はメタクリロニトリル」を意味する。
本発明の積層構造体に用いる合成樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリエーテル樹脂、(メタ)アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、(メタ)アクリロニトリル−スチレン樹脂、(メタ)アクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン樹脂、(メタ)アクリル酸エステル−スチレン樹脂、(メタ)アクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ゴム強化ポリスチレン樹脂、シンジオタクティックポリスチレン樹脂等が挙げられる。これらの合成樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、本明細書において「(メタ)アクリロニトリル」とは、「アクリロニトリル又はメタクリロニトリル」を意味する。
また、他の合成樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリヘキセン−1、ポリ−3−メチル−ブテン−1、ポリ−4−メチル−ペンテン−1、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィン(例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、6−メチル−1−ヘプテン、イソオクテン、イソオクタジエン、デカジエン等)の1種又は2種以上との共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体等のポリオレフィン樹脂が好ましく用いられる。
前記合成樹脂で形成された層には、本発明の目的を損なわない範囲内で、必要に応じて添加剤、例えば熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、着色剤、帯電防止剤、難燃剤、撥水剤、防水剤、親水性付与剤、導電性付与剤、熱伝導性付与剤、電磁波シールド性付与剤、透光性調整剤、蛍光剤、摺動性付与剤、透明性付与剤、アンチブロッキング剤、金属不活性化剤、防菌剤等をさらに添加してもよい。
本発明の積層構造体に用いるセラミックスは、非金属系の無機材料を意味し、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物等が挙げられる。例えば、ガラス、セメント類、アルミナ、ジルコニア、酸化亜鉛系セラミックス、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、炭化ケイ素、窒化ケイ素、フェライト類等が挙げられる。
本発明の積層構造体に用いる金属は、例えば、鉄、銅、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、クロム、亜鉛、及びそれらを成分とする合金が挙げられる。また、金属で形成された層として、銅メッキ、ニッケルメッキ、クロムメッキ、錫メッキ、亜鉛メッキ、白金メッキ、金メッキ、銀メッキ等のメッキによって形成された表面を有する層を用いてもよい。
本発明の積層構造体に用いる金属は、例えば、鉄、銅、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、クロム、亜鉛、及びそれらを成分とする合金が挙げられる。また、金属で形成された層として、銅メッキ、ニッケルメッキ、クロムメッキ、錫メッキ、亜鉛メッキ、白金メッキ、金メッキ、銀メッキ等のメッキによって形成された表面を有する層を用いてもよい。
本発明の積層構造体に用いる布帛の生地の種類に特に制限はないが、例えば、織物、編物、フェルト、不織布等が挙げられる。また、布帛の素材としては、天然繊維であってもよいし、合成繊維であってもよいし、天然繊維と合成繊維とからなるものであってもよい。特に制限されるものではないが、天然繊維としては、綿、絹(シルク)、麻及び毛からなる群から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
また、合成繊維としては、ポリエステル繊維、アクリル繊維(ポリアクリロニトリル)、ポリウレタン繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維及びビニロン繊維から選択される少なくとも1種であることが好ましい。ポリアミド繊維としては、ナイロン6、ナイロン66等が挙げられる。ポリオレフィン繊維としては、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等が挙げられる。
熱可塑性エラストマー組成物以外の他の材料としては、優れた接着力という本発明の効果をより発揮させる観点から、合成樹脂、金属が好ましい。
熱可塑性エラストマー組成物以外の他の材料としては、優れた接着力という本発明の効果をより発揮させる観点から、合成樹脂、金属が好ましい。
本発明の積層構造体の製造方法は特に制限されないが、本発明の熱可塑性エラストマー組成物で形成された層を、前記他の材料で形成された層に対して、溶融積層成形により製造することが好ましい。例えば、射出インサート成形法、二色成形法、押出ラミネーション法、共押出成形法、カレンダー成形法、スラッシュ成形法、プレス成形法、溶融注型法等の成形法が挙げられる。
例えば、射出インサート成形法により積層構造体を製造する場合には、あらかじめ所定の形状及び寸法に形成しておいた被着体(本発明の熱可塑性エラストマー組成物以外の他の材料で形成された層)を金型内に配置し、そこに本発明の熱可塑性エラストマー組成物を射出成形して積層構造体を製造できる。また、押出ラミネーション法により積層構造体を製造する場合には、あらかじめ所定の形状及び寸法に形成しておいた被着体の表面、又はその縁に対して、押出機に取り付けられた所定の形状を有するダイスから押出した溶融状態の本発明の熱可塑性エラストマー組成物を直接押出して積層構造体を製造できる。共押出成形法により積層構造体を製造する場合には、2台の押出機を使って、同時に溶かした本発明の熱可塑性エラストマー組成物とその熱可塑性エラストマー組成物以外の他の合成樹脂を押し出して、積層構造体を製造できる。カレンダー成形法により積層構造体を製造する場合には、加熱ロールで溶融、圧延し、数本のロールを通して溶融状態にした本発明の熱可塑性エラストマー組成物と、あらかじめ所定の形状及び寸法に形成しておいた被着体の表面とを熱融着することにより積層構造体を製造できる。プレス成形法により積層構造体を製造する場合には、射出成形法や押出成形法により、予め本発明の熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体を成形しておき、その成形体を、あらかじめ所定の形状及び寸法に形成しておいた被着体に、プレス成形機等を用いて、加熱及び加圧して、積層構造体を製造できる。プレス成形法は、被着体がセラミックス、金属である場合に特に適している。
溶融積層成形による成形法としては、射出インサート成形法が好ましい。
射出インサート成形法における射出成形温度は特に制限されないが、十分な接着性を得る観点から、150℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましく、250℃以上が更に好ましい。
射出インサート成形法における射出成形温度は特に制限されないが、十分な接着性を得る観点から、150℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましく、250℃以上が更に好ましい。
また、被着体が極性樹脂やポリオレフィン樹脂である場合は、両者を同時に溶融させて共押出成形したり、共射出成形したりすることにより、積層構造体を製造できる。また、予め一方の層を成形しておき、その上に他の層となる成分を溶融コーティング又は溶液コーティングして、積層構造体を製造できる。他に、二色成形、インサート成形等によっても、積層構造体を製造できる。
本発明で得られる熱可塑性エラストマー組成物、成形品及び積層構造体は、様々な用途に広く適用することができる。例えば、電子・電気機器、OA機器、家電機器、電動工具、自動車用部材等のハウジング材に、合成樹脂、ガラス繊維を含有する合成樹脂、アルミニウム、マグネシウム合金といった軽金属が用いられるが、これらのハウジング材に本発明の熱可塑性エラストマー組成物が接着された積層構造体を用いることができる。より具体的には、大型ディスプレイ、ノート型パソコン、携帯用電話機、PHS、PDA(電子手帳等の携帯情報端末)、電子辞書、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯用オーディオ機器、インバーター等のハウジングに接着され、衝撃緩和材、滑り止め防止機能を持った被覆材、防水材、意匠材等の用途に好ましい。
また、自動車や建築物のウィンドウモールやガスケット、ガラスのシーリング材、防腐蝕材等、ガラスと接着された成形体や構造体として広い範囲の用途に有用である。また、自動車や建築物の窓におけるガラスとアルミニウムサッシや金属開口部等との接合部、太陽電池モジュール等におけるガラスと金属製枠体との接続部等のシーラントとしても好適に使用できる。さらに、ノート型パソコン、携帯電話、ビデオカメラ等の各種情報端末機器や、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車等に用いられる二次電池のセパレーターなどにも好適に使用できる。
また、食品包装シート、キャップライナーなどの食品包装材、歯ブラシ柄、化粧品ケースなどの日用雑貨、スキー靴、スキー板、水中眼鏡、水泳用のゴーグル、ゴルフボールの外皮、コア材などのスポーツ用品、玩具、ペングリップやデスクマットなどの文具、インストルメントパネル、センターパネル、センターコンソールボックス、ドアトリム、ピラー、アシストグリップ、ハンドル、ノブ、エアバックカバー等の自動車内装部品、バンパーーガード、モール等の自動車内外装部品、ラック&ピニオンブーツ、サスペンションブーツ、等速ジョイントブーツなどの自動車機能部品、カールコード電線被覆、各種ベルト、ホース、チューブ、消音ギアなどの自動車用電気電子部品、土木シート、防水シート、窓枠シーリング材、建築物用シーリング材、各種ホース、ノブ等などの土木建築用途、掃除機バンパー、冷蔵庫用ドアシール、水中カメラカバーなどの水中使用製品、リモコンスイッチ、OA機器等の家電機器用途、コネクターボビン、各種スイッチなどのAV機器用途、OA事務機器用途、各種カバー部品、密閉性、防水性、防音性、防振性等を目的とした各種パッキング付き工業部品、防塵マスク等のマスク類、精密部品の搬送トレー、自動機ロボット部品などの工業用途、靴底、トップリフトなどの履物・衣料用品用途、テキスタイル用途、遊具用途、医療用機器用途などとして種々の用途に好適に使用できる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下に示す製造例では、単量体やその他の化合物は、常法により乾燥精製し、窒素にて脱気して使用した。また、単量体やその他の化合物の反応系への移送及び供給は窒素雰囲気下で行った。なお、実施例及び比較例の各種物性は以下の方法により測定又は評価した。
実施例及び比較例に使用される各成分は次のとおりである。
<水添ブロック共重合体(A)>
後述の製造例1及び2の水添ブロック共重合体(A−1)、(A−2)
<アクリル系ブロック共重合体(B)>
後述の製造例3〜7のアクリル系ブロック共重合体(B−1)〜(B−5)
<芳香族系重合体(C)>
芳香族系重合体(C−1):ポリα−メチルスチレン/スチレン共重合体(商品名:EASTMAN社製、クリスタレックス5140)
芳香族系重合体(C−2):ポリα−メチルスチレン重合体(商品名:EASTMAN社製、エンデックス155
<軟化剤(D)>
水添パラフィン系オイル(出光興産株式会社製「ダイアナプロセスオイルPW−90」
<水添ブロック共重合体(A)>
後述の製造例1及び2の水添ブロック共重合体(A−1)、(A−2)
<アクリル系ブロック共重合体(B)>
後述の製造例3〜7のアクリル系ブロック共重合体(B−1)〜(B−5)
<芳香族系重合体(C)>
芳香族系重合体(C−1):ポリα−メチルスチレン/スチレン共重合体(商品名:EASTMAN社製、クリスタレックス5140)
芳香族系重合体(C−2):ポリα−メチルスチレン重合体(商品名:EASTMAN社製、エンデックス155
<軟化剤(D)>
水添パラフィン系オイル(出光興産株式会社製「ダイアナプロセスオイルPW−90」
また、製造例における各測定方法の詳細は次のとおりである。
(1)ピークトップ分子量(Mp)及び分子量分布(Mw/Mn)等の測定
水添ブロック共重合体(A)及びアクリル系ブロック共重合体(B)のピークトップ分子量(Mp)及び分子量分布(Mw/Mn)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により標準ポリスチレン換算分子量で求め、分子量分布のピークの頂点の位置からピークトップ分子量(Mp)を求めた。測定装置及び条件は、以下のとおりである。
・装置 :東ソー株式会社製GPC装置「GPC8020」
・分離カラム :東ソー株式会社製「TSKgel GMHXL」、「G4000HXL」及び「G5000HXL」を直列に連結
・検出器 :東ソー株式会社製「RI−8020」
・溶離液 :テトラヒドロフラン
・溶離液流量 :1.0ml/分
・サンプル濃度:5mg/10ml
・カラム温度 :40℃
(1)ピークトップ分子量(Mp)及び分子量分布(Mw/Mn)等の測定
水添ブロック共重合体(A)及びアクリル系ブロック共重合体(B)のピークトップ分子量(Mp)及び分子量分布(Mw/Mn)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により標準ポリスチレン換算分子量で求め、分子量分布のピークの頂点の位置からピークトップ分子量(Mp)を求めた。測定装置及び条件は、以下のとおりである。
・装置 :東ソー株式会社製GPC装置「GPC8020」
・分離カラム :東ソー株式会社製「TSKgel GMHXL」、「G4000HXL」及び「G5000HXL」を直列に連結
・検出器 :東ソー株式会社製「RI−8020」
・溶離液 :テトラヒドロフラン
・溶離液流量 :1.0ml/分
・サンプル濃度:5mg/10ml
・カラム温度 :40℃
(2)水素添加率の測定方法
以下の製造例において、ブロック共重合体(P)及び水素添加後の水添ブロック共重合体(A)をそれぞれ重クロロホルム溶媒に溶解し、日本電子株式会社製「Lambda−500」を用いて50℃で1H−NMRを測定した。水添ブロック共重合体(A)の重合体ブロック(a2)中の炭素−炭素二重結合の水素添加率は、得られたスペクトルの4.5〜6.0ppmに現れる炭素−炭素二重結合が有するプロトンのピークから、下記式により算出した。
水素添加率(モル%)={1−(水添ブロック共重合体(A)1モルあたりに含まれる炭素−炭素二重結合のモル数)/(ブロック共重合体(P)1モルあたりに含まれる炭素−炭素二重結合のモル数)}×100
以下の製造例において、ブロック共重合体(P)及び水素添加後の水添ブロック共重合体(A)をそれぞれ重クロロホルム溶媒に溶解し、日本電子株式会社製「Lambda−500」を用いて50℃で1H−NMRを測定した。水添ブロック共重合体(A)の重合体ブロック(a2)中の炭素−炭素二重結合の水素添加率は、得られたスペクトルの4.5〜6.0ppmに現れる炭素−炭素二重結合が有するプロトンのピークから、下記式により算出した。
水素添加率(モル%)={1−(水添ブロック共重合体(A)1モルあたりに含まれる炭素−炭素二重結合のモル数)/(ブロック共重合体(P)1モルあたりに含まれる炭素−炭素二重結合のモル数)}×100
(3)ブロック共重合体における各重合体ブロックの含有量の測定
また、以下の製造例において、アクリル系ブロック共重合体(B)における各重合体ブロックの含有量は、1H−NMR測定によって求めた。1H−NMR測定で用いた測定装置及び条件は次のとおりである。
・装置:日本電子株式会社製核磁気共鳴装置「JNM−ECX400」
・重溶媒:重水素化クロロホルム
1H−NMRスペクトルにおいて、3.6ppm、3.7ppm付近のシグナルは、それぞれ、メタクリル酸メチル単位のエステル基(−O−CH3)、アクリル酸メチル単位のエステル基(−O−CH3)に帰属され、4.0ppm付近のシグナルは、アクリル酸n−ブチル単位のエステル基(−O−CH2−CH2−CH2−CH3)又はアクリル酸2−エチルヘキシル単位のエステル基(−O−CH2−CH(−CH2−CH3)−CH2−CH2−CH2−CH3)に帰属され、これらの積分値の比から各単量体由来の構造単位のモル比を求め、これを単量体由来の構造単位の分子量をもとに質量比に換算することによって各重合体ブロックの含有量を求めた。
また、以下の製造例において、アクリル系ブロック共重合体(B)における各重合体ブロックの含有量は、1H−NMR測定によって求めた。1H−NMR測定で用いた測定装置及び条件は次のとおりである。
・装置:日本電子株式会社製核磁気共鳴装置「JNM−ECX400」
・重溶媒:重水素化クロロホルム
1H−NMRスペクトルにおいて、3.6ppm、3.7ppm付近のシグナルは、それぞれ、メタクリル酸メチル単位のエステル基(−O−CH3)、アクリル酸メチル単位のエステル基(−O−CH3)に帰属され、4.0ppm付近のシグナルは、アクリル酸n−ブチル単位のエステル基(−O−CH2−CH2−CH2−CH3)又はアクリル酸2−エチルヘキシル単位のエステル基(−O−CH2−CH(−CH2−CH3)−CH2−CH2−CH2−CH3)に帰属され、これらの積分値の比から各単量体由来の構造単位のモル比を求め、これを単量体由来の構造単位の分子量をもとに質量比に換算することによって各重合体ブロックの含有量を求めた。
<水添ブロック共重合体(A)>
≪製造例1≫
窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン50.0kg、アニオン重合開始剤としてsec−ブチルリチウム(10.5質量%シクロヘキサン溶液)101gを仕込み、50℃に昇温した後、スチレン(1)1.40kgを加えて1時間重合させ、引き続いてブタジエン2.90kg及びイソプレン3.66kgを加えて2時間重合を行い、更にスチレン(2)1.40kgを加えて1時間重合させることにより、スチレン重合体ブロック−イソプレン/ブタジエン重合体ブロック−スチレン重合体ブロックのトリブロック共重合体を含む反応液を得た。この反応液に、水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を前記ブロック共重合体に対して5質量%添加し、水素圧力2MPa、150℃の条件で10時間反応を行った。放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、更に真空乾燥することにより、スチレン重合体ブロック−イソプレン重合体ブロック−スチレン重合体ブロックのトリブロック共重合体の水素添加物(以下、水添ブロック共重合体(A−1と称する))を得た。水添ブロック共重合体(A−1)について上記した評価を行った。結果を表1に示す。
≪製造例1≫
窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン50.0kg、アニオン重合開始剤としてsec−ブチルリチウム(10.5質量%シクロヘキサン溶液)101gを仕込み、50℃に昇温した後、スチレン(1)1.40kgを加えて1時間重合させ、引き続いてブタジエン2.90kg及びイソプレン3.66kgを加えて2時間重合を行い、更にスチレン(2)1.40kgを加えて1時間重合させることにより、スチレン重合体ブロック−イソプレン/ブタジエン重合体ブロック−スチレン重合体ブロックのトリブロック共重合体を含む反応液を得た。この反応液に、水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を前記ブロック共重合体に対して5質量%添加し、水素圧力2MPa、150℃の条件で10時間反応を行った。放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、更に真空乾燥することにより、スチレン重合体ブロック−イソプレン重合体ブロック−スチレン重合体ブロックのトリブロック共重合体の水素添加物(以下、水添ブロック共重合体(A−1と称する))を得た。水添ブロック共重合体(A−1)について上記した評価を行った。結果を表1に示す。
≪製造例2≫
表1に記載の配合にしたがったこと、ルイス塩基としてテトラヒドロフラン57.0gを加えた以外は、製造例1と同様にして水添ブロック共重合体(A−2)を製造した。得られた水添ブロック共重合体(A−2)について、上記した評価を行った。結果を表1に示す。
表1に記載の配合にしたがったこと、ルイス塩基としてテトラヒドロフラン57.0gを加えた以外は、製造例1と同様にして水添ブロック共重合体(A−2)を製造した。得られた水添ブロック共重合体(A−2)について、上記した評価を行った。結果を表1に示す。
なお、表1中の各表記は下記のとおりである。
(*1):(a1)/(a2)は、重合体ブロック(a1)の含有量と重合体ブロック(a2)の含有量との質量比を示す。
(*2):St−(Ip/Bd)−Stは、スチレン重合体ブロック−(イソプレン/ブタジエン)共重合体ブロック−スチレン重合体ブロックのトリブロック共重合体を示す。St−Bd−Stは、スチレン重合体ブロック−ブタジエン重合体ブロック−スチレン重合体ブロックのトリブロック共重合体を示す。
(*3):水素添加率は、重合体ブロック(a2)中の炭素−炭素二重結合の水素添加率を示す。
(*1):(a1)/(a2)は、重合体ブロック(a1)の含有量と重合体ブロック(a2)の含有量との質量比を示す。
(*2):St−(Ip/Bd)−Stは、スチレン重合体ブロック−(イソプレン/ブタジエン)共重合体ブロック−スチレン重合体ブロックのトリブロック共重合体を示す。St−Bd−Stは、スチレン重合体ブロック−ブタジエン重合体ブロック−スチレン重合体ブロックのトリブロック共重合体を示す。
(*3):水素添加率は、重合体ブロック(a2)中の炭素−炭素二重結合の水素添加率を示す。
<アクリル系ブロック共重合体(B)>
≪製造例3≫
(1)窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、室温で撹拌しながら、トルエン50.0kgと1,2−ジメトキシエタン0.0998kgを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム412mmolを含有するトルエン溶液0.820kgを加え、さらにsec−ブチルリチウム206mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液0.121kgを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル1.47kgを撹拌下、室温で加え、さらに60分間撹拌をつづけた。反応液は当初、黄色に着色していたが、60分間撹拌後には無色となった。
(3)その後、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、撹拌下アクリル酸n−ブチル6.33kgを4時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃でさらに5分間撹拌を続けた。
(4)その後、これにメタクリル酸メチル1.20kgを加え、一晩室温にて撹拌した。
(5)メタノール0.370kgを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を撹拌下のメタノール中に注ぎ、白色沈殿物を析出させた。得られた白色沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系ブロック共重合体(B−1)を得た。得られたアクリル系ブロック共重合体(B−1)のピークトップ分子量(Mp)及び分子量分布(Mw/Mn)を上述のGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系ブロック共重合体(B−1)中のPMMA(メタクリル酸メチル単位100質量%からなる重合体ブロック)合計含有量(b2)と、重合体ブロック(b1)の含有量を測定し、(b2)/(b1)を求めた。結果を表2に示す。
≪製造例3≫
(1)窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、室温で撹拌しながら、トルエン50.0kgと1,2−ジメトキシエタン0.0998kgを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム412mmolを含有するトルエン溶液0.820kgを加え、さらにsec−ブチルリチウム206mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液0.121kgを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル1.47kgを撹拌下、室温で加え、さらに60分間撹拌をつづけた。反応液は当初、黄色に着色していたが、60分間撹拌後には無色となった。
(3)その後、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、撹拌下アクリル酸n−ブチル6.33kgを4時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃でさらに5分間撹拌を続けた。
(4)その後、これにメタクリル酸メチル1.20kgを加え、一晩室温にて撹拌した。
(5)メタノール0.370kgを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を撹拌下のメタノール中に注ぎ、白色沈殿物を析出させた。得られた白色沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系ブロック共重合体(B−1)を得た。得られたアクリル系ブロック共重合体(B−1)のピークトップ分子量(Mp)及び分子量分布(Mw/Mn)を上述のGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系ブロック共重合体(B−1)中のPMMA(メタクリル酸メチル単位100質量%からなる重合体ブロック)合計含有量(b2)と、重合体ブロック(b1)の含有量を測定し、(b2)/(b1)を求めた。結果を表2に示す。
≪製造例4〜7≫
工程(1)の1,2−ジメトキシエタン、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、及びsec−ブチルリチウムの添加量、工程(2)及び(4)における単量体の添加量、工程(3)における単量体の種類及び添加量を表1に示す通りに変更した以外は、製造例3と同様に、アクリル系ブロック共重合体(B−2)〜(B−5)をそれぞれ製造した。得られたアクリル系ブロック共重合体(B−2)〜(B−5)について、上記した評価を行った。結果を表2に示す。
工程(1)の1,2−ジメトキシエタン、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、及びsec−ブチルリチウムの添加量、工程(2)及び(4)における単量体の添加量、工程(3)における単量体の種類及び添加量を表1に示す通りに変更した以外は、製造例3と同様に、アクリル系ブロック共重合体(B−2)〜(B−5)をそれぞれ製造した。得られたアクリル系ブロック共重合体(B−2)〜(B−5)について、上記した評価を行った。結果を表2に示す。
なお、表2中の各表記は下記のとおりである。
MMA:メタクリル酸メチル
nBA:アクリル酸n−ブチル
2EHA:アクリル酸2−エチルヘキシル
(*4):(b2)/(b1)は、重合体ブロック(b2)の含有量と重合体ブロック(b1)の含有量との質量比を示す。
(*5):(b1−1)/(b1)は、重合体ブロック(b1)中の炭素数4〜6の有機基を有するアクリル酸エステル(b1−1)由来の構造単位の含有量を示す。
(*6):MMA−nBA−MMAは、メタクリル酸メチル重合体ブロック−アクリル酸n−ブチル重合体ブロック−メタクリル酸メチル重合体ブロックのトリブロック共重合体を示す。MMA−(nBA/2EHA)−MMAは、メタクリル酸メチル重合体ブロック−(アクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−エチルヘキシル)共重合体ブロック−メタクリル酸メチル重合体ブロックのトリブロック共重合体を示す。
MMA:メタクリル酸メチル
nBA:アクリル酸n−ブチル
2EHA:アクリル酸2−エチルヘキシル
(*4):(b2)/(b1)は、重合体ブロック(b2)の含有量と重合体ブロック(b1)の含有量との質量比を示す。
(*5):(b1−1)/(b1)は、重合体ブロック(b1)中の炭素数4〜6の有機基を有するアクリル酸エステル(b1−1)由来の構造単位の含有量を示す。
(*6):MMA−nBA−MMAは、メタクリル酸メチル重合体ブロック−アクリル酸n−ブチル重合体ブロック−メタクリル酸メチル重合体ブロックのトリブロック共重合体を示す。MMA−(nBA/2EHA)−MMAは、メタクリル酸メチル重合体ブロック−(アクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−エチルヘキシル)共重合体ブロック−メタクリル酸メチル重合体ブロックのトリブロック共重合体を示す。
〔実施例1〜11及び比較例1〜7〕
<熱可塑性エラストマー組成物の作製>
表3及び表4に記載の各成分を表3及び表4に示す割合にて予備混合した組成物を二軸押出機(Coperion社製「ZSK25」)を用いて200℃及びスクリュー回転数200rpmの条件下で溶融混練し、熱可塑性エラストマー組成物を得た。得られた熱可塑性エラストマー組成物について、下記の物性を測定した。結果を表3及び表4に示す。
<熱可塑性エラストマー組成物の作製>
表3及び表4に記載の各成分を表3及び表4に示す割合にて予備混合した組成物を二軸押出機(Coperion社製「ZSK25」)を用いて200℃及びスクリュー回転数200rpmの条件下で溶融混練し、熱可塑性エラストマー組成物を得た。得られた熱可塑性エラストマー組成物について、下記の物性を測定した。結果を表3及び表4に示す。
<積層構造体の作製>
下記の被着体(長さ100mm×幅45mm×厚さ1mm)をインサート部品として、射出インサート成形法により積層構造体を作製した。各インサート部品を金型内に固定し、金型温度40℃、シリンダー温度240℃の条件にて、得られた熱可塑性エラストマー組成物を金型内に充填し、被着体の表面温度を40℃まで冷却することによって積層構造体を得た。得られた積層構造体からの熱可塑性エラストマー組成物の層の剥離挙動を目視で確認した。
下記の被着体(長さ100mm×幅45mm×厚さ1mm)をインサート部品として、射出インサート成形法により積層構造体を作製した。各インサート部品を金型内に固定し、金型温度40℃、シリンダー温度240℃の条件にて、得られた熱可塑性エラストマー組成物を金型内に充填し、被着体の表面温度を40℃まで冷却することによって積層構造体を得た。得られた積層構造体からの熱可塑性エラストマー組成物の層の剥離挙動を目視で確認した。
なお、積層構造体の作製に用いた被着体の詳細は以下のとおりである。
・ポリカーボネート(PC)板:商品名「ユーピロン(登録商標)S−3000」、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製
・ポリカーボネート(PC)板:商品名「ユーピロン(登録商標)S−3000」、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製
(1)硬度
(1−1)熱可塑性エラストマー組成物のシートの作製
各実施例及び比較例で得られた熱可塑性エラストマー組成物を、射出成形機(住友重機械工業株式会社製「SE18DU」)を使用して、シリンダー温度200℃及び金型温度40℃の条件下で射出成形し、縦50mm、横50mm、厚み2mmのシートを作製した。
(1−2)硬度の測定
上記で得られた熱可塑性エラストマー組成物のシートを3枚重ねて厚み6mmの硬度をタイプAデュロメータの圧子を用い、JISK6253−3:2012に準拠して測定した。
(1−1)熱可塑性エラストマー組成物のシートの作製
各実施例及び比較例で得られた熱可塑性エラストマー組成物を、射出成形機(住友重機械工業株式会社製「SE18DU」)を使用して、シリンダー温度200℃及び金型温度40℃の条件下で射出成形し、縦50mm、横50mm、厚み2mmのシートを作製した。
(1−2)硬度の測定
上記で得られた熱可塑性エラストマー組成物のシートを3枚重ねて厚み6mmの硬度をタイプAデュロメータの圧子を用い、JISK6253−3:2012に準拠して測定した。
(2)引張破断強度及び引張破断ひずみ測定
各実施例及び比較例で得られた熱可塑性エラストマー組成物を、射出成形機(住友重機械工業株式会社製「SE18DU」)を使用して、シリンダー温度200℃及び金型温度40℃の条件下で射出成形し、JISK6251:2010に準拠したダンベル5号形試験片を得た。上記で得たダンベル5号形試験片をJISK6251:2010に準じて、引張破断強度及び引張破断ひずみを測定した。引張破断強度及び引張破断ひずみの数値が高いほど引張特性に優れる。引張破断強度は2.0MPa以上が好ましく、3.5MPa以上がより好ましい。また、引張破断ひずみは100%以上が好ましく、150%以上がより好ましい。
各実施例及び比較例で得られた熱可塑性エラストマー組成物を、射出成形機(住友重機械工業株式会社製「SE18DU」)を使用して、シリンダー温度200℃及び金型温度40℃の条件下で射出成形し、JISK6251:2010に準拠したダンベル5号形試験片を得た。上記で得たダンベル5号形試験片をJISK6251:2010に準じて、引張破断強度及び引張破断ひずみを測定した。引張破断強度及び引張破断ひずみの数値が高いほど引張特性に優れる。引張破断強度は2.0MPa以上が好ましく、3.5MPa以上がより好ましい。また、引張破断ひずみは100%以上が好ましく、150%以上がより好ましい。
(3)全光線透過率及びヘイズ
上記で得られた熱可塑性エラストマー組成物の縦50mm、横50mm、厚み2mmのシートをJISK7361−1:1997に準じて、全光線透過率測定およびヘイズを測定した。
全光線透過率:90.5%以上を〇、90%以上90.5未満を△、90%未満を×とした。
ヘイズ :8%以下を〇、8%より大きく10%以下を△、10%より大きい場合を×とした。
上記で得られた熱可塑性エラストマー組成物の縦50mm、横50mm、厚み2mmのシートをJISK7361−1:1997に準じて、全光線透過率測定およびヘイズを測定した。
全光線透過率:90.5%以上を〇、90%以上90.5未満を△、90%未満を×とした。
ヘイズ :8%以下を〇、8%より大きく10%以下を△、10%より大きい場合を×とした。
(4)接着性
上記で作製した積層構造体について、インストロン社製「インストロン5566」を使用して、JISK6854−2:1999に準じて、剥離角度180°、引張速度100mm/minの条件で、積層構造体中の熱可塑性エラストマー組成物の層の剥離接着強さ試験を合計4回実施した。
剥離接着強さ試験後の積層構造体を目視観察し、凝集破壊及び界面剥離のいずれの破壊形態であるかを評価した。破壊形態が凝集破壊であるものを〇で表し、界面剥離であるものを×で表した。
上記で作製した積層構造体について、インストロン社製「インストロン5566」を使用して、JISK6854−2:1999に準じて、剥離角度180°、引張速度100mm/minの条件で、積層構造体中の熱可塑性エラストマー組成物の層の剥離接着強さ試験を合計4回実施した。
剥離接着強さ試験後の積層構造体を目視観察し、凝集破壊及び界面剥離のいずれの破壊形態であるかを評価した。破壊形態が凝集破壊であるものを〇で表し、界面剥離であるものを×で表した。
表3に実施例の結果を、表4に比較例の結果をまとめて記載した。
芳香族系重合体(C)を含まない比較例2に比べ、実施例1〜11は、透明性が高く、接着性も良好であった。
芳香族系重合体(C)の含有量が本発明の範囲より多い比較例4は、透明性が低下し、硬度が高くなり、硬くなった。
アクリル系ブロック共重合体(B)の分子量が本発明の範囲を超える比較例7に比べ、実施例1〜5は、透明性が良好であった。
水添ブロック共重合体(A)に対して、アクリル系ブロック共重合体(B)の含有量を多くしたが、芳香族系重合体(C)を含んでおらず、比較例3は透明性が低いものであった。
軟化剤(D)の含有量が本発明の範囲より少ない比較例5、6は透明性が低いものであった。また、比較例1では、軟化剤(D)の含有量が本発明の範囲より少なく、芳香族系重合体(C)を含んでおらず、透明性が低いものであった。
芳香族系重合体(C)を含まない比較例2に比べ、実施例1〜11は、透明性が高く、接着性も良好であった。
芳香族系重合体(C)の含有量が本発明の範囲より多い比較例4は、透明性が低下し、硬度が高くなり、硬くなった。
アクリル系ブロック共重合体(B)の分子量が本発明の範囲を超える比較例7に比べ、実施例1〜5は、透明性が良好であった。
水添ブロック共重合体(A)に対して、アクリル系ブロック共重合体(B)の含有量を多くしたが、芳香族系重合体(C)を含んでおらず、比較例3は透明性が低いものであった。
軟化剤(D)の含有量が本発明の範囲より少ない比較例5、6は透明性が低いものであった。また、比較例1では、軟化剤(D)の含有量が本発明の範囲より少なく、芳香族系重合体(C)を含んでおらず、透明性が低いものであった。
本発明で得られる熱可塑性エラストマー組成物は硬度が低く、引張特性、透明性に優れ、また本発明の積層構造体からの該熱可塑性エラストマー組成物から形成された層の剥離強度は高い。そのため、本発明の熱可塑性エラストマー組成物及び積層構造体は有用である。
Claims (9)
- 水添ブロック共重合体(A)100質量部、アクリル系ブロック共重合体(B)20〜180質量部、芳香族系重合体(C)5〜45質量部、及び軟化剤(D)70〜250質量部を含有する熱可塑性エラストマー組成物であり、
前記水添ブロック共重合体(A)が、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を含有する重合体ブロック(a1)を2個以上、及び共役ジエン由来の構造単位を含有する重合体ブロック(a2)を1個以上有し、前記重合体ブロック(a1)の含有量が3〜45質量%の範囲であるブロック共重合体(P)の水素添加物であり、
前記アクリル系ブロック共重合体(B)は、アクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロック(b1)を1個以上、及びメタクリル酸エステル由来の構造単位を含有する重合体ブロック(b2)を1個以上有し、
前記アクリル系ブロック共重合体(B)のピークトップ分子量が50,000以上180,000以下の範囲である、熱可塑性エラストマー組成物。 - 水添ブロック共重合体(A)のピークトップ分子量が20,000以上500,000以下である請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
- 芳香族系重合体(C)が、スチレン、α−メチルスチレン、及び4−メチルスチレンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む単量体の重合体である請求項1又は2に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
- アクリル系ブロック共重合体(B)の分子量分布が1.0〜1.4の範囲である請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
- アクリル系ブロック共重合体(B)が、重合体ブロック(b1)の両端に重合体ブロック(b2)が2個結合したトリブロック共重合体である請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
- 前記重合体ブロック(b2)のアクリル系ブロック共重合体(B)における含有量が10〜55質量%の範囲である請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物からなる成形品。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物で形成された層、及び該熱可塑性エラストマー組成物以外の他の材料で形成された層を有する、積層構造体。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物を、該熱可塑性エラストマー組成物以外の他の材料からなる構造体に対して溶融積層成形する、積層構造体の製造方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020035807A JP2020139156A (ja) | 2020-03-03 | 2020-03-03 | 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 |
KR1020227030413A KR102465037B1 (ko) | 2020-03-03 | 2021-02-26 | 열가소성 엘라스토머 조성물, 성형품, 적층 구조체 및 그 적층 구조체의 제조 방법 |
CA3169930A CA3169930A1 (en) | 2020-03-03 | 2021-02-26 | Thermoplastic elastomer composition, formed product, layered structure, and method for producing the layered structure |
PCT/JP2021/007551 WO2021177194A1 (ja) | 2020-03-03 | 2021-02-26 | 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 |
CN202180018415.XA CN115244131B (zh) | 2020-03-03 | 2021-02-26 | 热塑性弹性体组合物、成型品、层叠结构体和该层叠结构体的制造方法 |
EP21763900.4A EP4116089A4 (en) | 2020-03-03 | 2021-02-26 | THERMOPLASTIC ELASTOMER COMPOSITION, MOLDED ARTICLE, LAYER STRUCTURE AND METHOD FOR PRODUCING A LAYER STRUCTURE |
US17/905,395 US20230138239A1 (en) | 2020-03-03 | 2021-02-26 | Thermoplastic elastomer composition, formed product, layered structure, and method for producing the layered structure |
JP2021529854A JP6990345B1 (ja) | 2020-03-03 | 2021-02-26 | 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 |
TW110107463A TWI867170B (zh) | 2020-03-03 | 2021-03-03 | 熱塑性彈性體組成物、成形品、積層構造體及該積層構造體之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020035807A JP2020139156A (ja) | 2020-03-03 | 2020-03-03 | 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020139156A true JP2020139156A (ja) | 2020-09-03 |
Family
ID=72279991
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020035807A Pending JP2020139156A (ja) | 2020-03-03 | 2020-03-03 | 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 |
JP2021529854A Active JP6990345B1 (ja) | 2020-03-03 | 2021-02-26 | 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021529854A Active JP6990345B1 (ja) | 2020-03-03 | 2021-02-26 | 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230138239A1 (ja) |
EP (1) | EP4116089A4 (ja) |
JP (2) | JP2020139156A (ja) |
KR (1) | KR102465037B1 (ja) |
CN (1) | CN115244131B (ja) |
CA (1) | CA3169930A1 (ja) |
TW (1) | TWI867170B (ja) |
WO (1) | WO2021177194A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021215255A1 (ja) * | 2020-04-20 | 2021-10-28 | 株式会社クラレ | 熱可塑性エラストマー組成物、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 |
WO2022071314A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | クラレプラスチックス株式会社 | 樹脂組成物 |
JP7152633B1 (ja) * | 2021-04-20 | 2022-10-12 | 株式会社クラレ | 粘着剤組成物、積層体及び表面保護フィルム |
WO2022224688A1 (ja) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | 株式会社クラレ | 粘着剤組成物、積層体及び表面保護フィルム |
WO2022230482A1 (ja) | 2021-04-27 | 2022-11-03 | 株式会社クラレ | 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2036568T3 (es) * | 1986-03-21 | 1993-06-01 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Composiciones de cierre hermetico de fusion en caliente. |
US5264527A (en) | 1989-07-10 | 1993-11-23 | Elf Atochem S.A. | Acrylic triblock copolymers, their preparation and their application to the manufacture of elastomeric articles |
JP3604117B2 (ja) * | 1997-03-06 | 2004-12-22 | 株式会社クラレ | 熱可塑性重合体組成物 |
JP2003277575A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-10-02 | Riken Technos Corp | 熱可塑性エラストマー組成物 |
KR100576598B1 (ko) * | 2002-04-24 | 2006-05-04 | 가부시키가이샤 구라레 | 중합체 조성물 및 그 용도 |
JP4115870B2 (ja) * | 2003-04-03 | 2008-07-09 | 株式会社クラレ | 発泡体用組成物および発泡体 |
CN101248136B (zh) * | 2005-08-26 | 2010-12-01 | 可乐丽股份有限公司 | 热塑性弹性体组合物及其复合成形体 |
JP2009249417A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Aica Kogyo Co Ltd | ホットメルト組成物およびそれを用いた部材の組立て方法 |
CN102844373B (zh) * | 2010-04-28 | 2015-07-22 | 安隆化成株式会社 | 弹性体组成物以及医疗容器用塞子 |
EP2942370B1 (en) * | 2013-03-07 | 2017-05-31 | Kuraray Co., Ltd. | Thermoplastic polymer composition, sheet or film, and multi-layered film |
TWI630229B (zh) * | 2013-09-25 | 2018-07-21 | Kuraray Co., Ltd. | 熱塑性聚合物組成物、積層體及保護膜 |
US20190136092A1 (en) * | 2016-05-18 | 2019-05-09 | Kuraray Co., Ltd. | Layered product |
JP2019157067A (ja) | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 株式会社クラレ | 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる部材 |
JP6994421B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-01-14 | アロン化成株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物 |
-
2020
- 2020-03-03 JP JP2020035807A patent/JP2020139156A/ja active Pending
-
2021
- 2021-02-26 KR KR1020227030413A patent/KR102465037B1/ko active Active
- 2021-02-26 CA CA3169930A patent/CA3169930A1/en active Pending
- 2021-02-26 CN CN202180018415.XA patent/CN115244131B/zh active Active
- 2021-02-26 JP JP2021529854A patent/JP6990345B1/ja active Active
- 2021-02-26 EP EP21763900.4A patent/EP4116089A4/en active Pending
- 2021-02-26 WO PCT/JP2021/007551 patent/WO2021177194A1/ja unknown
- 2021-02-26 US US17/905,395 patent/US20230138239A1/en active Pending
- 2021-03-03 TW TW110107463A patent/TWI867170B/zh active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021215255A1 (ja) * | 2020-04-20 | 2021-10-28 | 株式会社クラレ | 熱可塑性エラストマー組成物、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 |
WO2022071314A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | クラレプラスチックス株式会社 | 樹脂組成物 |
CN116234870A (zh) * | 2020-09-29 | 2023-06-06 | 可乐丽塑料株式会社 | 树脂组合物 |
JP7152633B1 (ja) * | 2021-04-20 | 2022-10-12 | 株式会社クラレ | 粘着剤組成物、積層体及び表面保護フィルム |
WO2022224688A1 (ja) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | 株式会社クラレ | 粘着剤組成物、積層体及び表面保護フィルム |
WO2022230482A1 (ja) | 2021-04-27 | 2022-11-03 | 株式会社クラレ | 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021177194A1 (ja) | 2021-09-10 |
EP4116089A1 (en) | 2023-01-11 |
TWI867170B (zh) | 2024-12-21 |
US20230138239A1 (en) | 2023-05-04 |
KR20220131545A (ko) | 2022-09-28 |
CA3169930A1 (en) | 2021-09-10 |
JP6990345B1 (ja) | 2022-01-13 |
EP4116089A4 (en) | 2024-03-27 |
CN115244131B (zh) | 2023-03-24 |
CN115244131A (zh) | 2022-10-25 |
JPWO2021177194A1 (ja) | 2021-09-10 |
TW202140666A (zh) | 2021-11-01 |
KR102465037B1 (ko) | 2022-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6990345B1 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 | |
US10767089B2 (en) | Thermoplastic polymer composition and molded article | |
JP2021152156A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 | |
JP2018024776A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 | |
CN116234870A (zh) | 树脂组合物 | |
TWI870580B (zh) | 熱塑性彈性體組成物、積層結構體及該積層結構體之製造方法 | |
WO2023106368A1 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
WO2023171546A1 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、成形品、及び積層構造体 | |
WO2023106367A1 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2023085861A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
WO2024024756A1 (ja) | 樹脂組成物、成形体、積層構造体、及び積層構造体の製造方法 | |
US20240191106A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive composition, laminate, and surface protection film | |
JP2021143334A (ja) | 粘着剤組成物、積層体及び表面保護フィルム |