JP2020121789A - 容器 - Google Patents
容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020121789A JP2020121789A JP2019015954A JP2019015954A JP2020121789A JP 2020121789 A JP2020121789 A JP 2020121789A JP 2019015954 A JP2019015954 A JP 2019015954A JP 2019015954 A JP2019015954 A JP 2019015954A JP 2020121789 A JP2020121789 A JP 2020121789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knob
- peripheral wall
- protrusion
- main body
- lid member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
図1に示すように、容器1は、内容物が収容される有底筒状の本体部材20と、本体部材20を覆う有頂筒状の蓋部材10と、本体部材20の底部に取り付けられた底部材30とを備えている。蓋部材10は、本体部材20の口部21a(図5参照)を閉塞している。内容物としては、特に限定されないが、例えば飲料などの液体を用いることができる。
本実施形態では、本体部材20の中心軸線を容器軸Oという。以下では、容器軸Oに沿う方向を上下方向といい、上下方向における本体部材20の口部21a側を上方、底壁側を下方という。また、容器軸Oに沿う断面を縦断面という。
また、上下方向から見た平面視において、容器軸Oに交差する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。周方向における一方向を第1方向R1といい、第1方向R1とは逆の方向を第2方向R2という(図2参照)。本実施形態では、摘み部17をつまんで第1方向R1に引っ張ったときに弱化部11aが破断されるように構成されている。
接続部33は、上下方向に延びる筒状に形成されている。袴部34は、接続部33から下方に向かうに従って漸次拡径するテーパ筒状に形成されている。袴部34の下端部における外径は、本体部材20の本体筒部21の外径よりも大きい。袴部34は、容器1を正立姿勢(図1に示す姿勢)で机上などの載置面に載置した時、載置面と接触する部分である。袴部34により、容器1を正立姿勢で載置した時の姿勢を安定させることができる。
周壁11は、上下方向に延びる筒状に形成され、本体部材20の口部21aに径方向外側から嵌合されている(図5参照)。周壁11の上下方向における中央部には、弱化部11aが形成されている。弱化部11aは周方向に延びるスリットであり、周壁11は弱化部11aに沿って破断可能となっている。弱化部11aは、周壁11の全周にわたって形成されている。
内壁部13は上下方向に延びる筒状に形成されており、環状部12の内周縁から下方に向けて延びている。内壁部13は、本体部材20の口部21a内に嵌合している(図5参照)。
図2に示すように、庇部15は、周壁11から径方向外側に向けて突出している。図1に示すように、庇部15は、周壁11の弱化部11aに隣接しており、弱化部11aの上方に配置されている。
なお、中心線C1、C2の位置関係は逆であってもよい。すなわち、中心線C2が中心線C1よりも径方向内側に位置していてもよい。この場合、傾斜面17dは、第1方向R1を向くとともに、第1方向R1に向かうに従って漸次径方向内側に向かうように傾斜していてもよい。
このようなリブ17eにより摘み部17の剛性を高めることで、操作突部17bを操作したときに、力が支持部17cにより伝わりやすくなり、弱化部11aをより確実に破断させることができる。
Claims (4)
- 内容物が収容される有底筒状の本体部材と、
前記本体部材の口部を閉塞する有頂筒状の蓋部材と、を備え、
前記蓋部材の周壁には、前記周壁から径方向外側に突出した摘み部と、周方向に延びる弱化部と、が形成され、
前記摘み部は、
前記周壁から径方向外側に向けて延びる支持部と、
前記支持部の径方向外側の端部から、周方向における第1方向に向けて突出した突片と、
前記支持部の径方向外側の端部から、周方向における前記第1方向とは逆の第2方向に向けて突出した操作突部と、を有し、
平面視において、前記突片の中心線と前記操作突部の中心線との径方向の位置がずれている、容器。 - 前記周壁には、径方向外側に向けて突出するとともに、前記摘み部の少なくとも一部をその上方から覆う庇部が形成されている、請求項1に記載の容器。
- 前記周壁には、径方向内側に向けて突出する凸部が形成され、
前記凸部が前記本体部材に当接することで、前記摘み部が径方向外側に向けて変形または変位している、請求項1または2に記載の容器。 - 前記摘み部には、前記突片の径方向外側の端面と前記操作突部の径方向外側の端面とを接続する傾斜面が形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015954A JP7158301B2 (ja) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | 容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015954A JP7158301B2 (ja) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | 容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020121789A true JP2020121789A (ja) | 2020-08-13 |
JP7158301B2 JP7158301B2 (ja) | 2022-10-21 |
Family
ID=71993364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019015954A Active JP7158301B2 (ja) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | 容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7158301B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5873742U (ja) * | 1981-11-09 | 1983-05-18 | 青木 栄三 | プラスチツクス製ビン蓋のシ−ル部分の開封用摘持片の突起隆 |
JPS60240653A (ja) * | 1984-01-03 | 1985-11-29 | ジョンセン アンド ジョージェンセン プラスチック リミテッド | 蓋 |
JP2014091524A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | キャップ |
JP2018111500A (ja) * | 2017-01-06 | 2018-07-19 | 凸版印刷株式会社 | 詰め替え用容器 |
-
2019
- 2019-01-31 JP JP2019015954A patent/JP7158301B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5873742U (ja) * | 1981-11-09 | 1983-05-18 | 青木 栄三 | プラスチツクス製ビン蓋のシ−ル部分の開封用摘持片の突起隆 |
JPS60240653A (ja) * | 1984-01-03 | 1985-11-29 | ジョンセン アンド ジョージェンセン プラスチック リミテッド | 蓋 |
JP2014091524A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | キャップ |
JP2018111500A (ja) * | 2017-01-06 | 2018-07-19 | 凸版印刷株式会社 | 詰め替え用容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7158301B2 (ja) | 2022-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20150143815A (ko) | 캡 조립체 및 그 타전 방법 | |
JP6527103B2 (ja) | 瓶用栓 | |
JP4756237B2 (ja) | 容器口から分離可能なキャップ | |
JP5663149B2 (ja) | 容器 | |
KR20150143695A (ko) | 캡 조립체 및 그 조립 방법 | |
JP2018140788A (ja) | 詰め替え容器 | |
JP2020121789A (ja) | 容器 | |
JP4999756B2 (ja) | 容器 | |
JP2020104917A (ja) | 容器 | |
JP6910060B2 (ja) | 容器口から分離可能なキャップ | |
JP6598451B2 (ja) | 分別廃棄用キャップ | |
JP5150439B2 (ja) | 詰め替え容器 | |
JP4263230B2 (ja) | キャップ付容器 | |
JP3214701U (ja) | キャップ | |
JP4535454B2 (ja) | 二重容器 | |
JP2021091474A (ja) | 瓶口用キャップ付き容器 | |
JP2005047621A (ja) | 王冠 | |
JP7081986B2 (ja) | 合成樹脂製容器蓋 | |
JP6377014B2 (ja) | 二重容器 | |
JP2020104916A (ja) | 容器 | |
JP6190685B2 (ja) | 蓋付カップ容器 | |
JP2009241939A (ja) | ピルファープルーフバンド付きオーバーキャップ | |
JP7149891B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5260385B2 (ja) | ピルファープルーフバンド付きオーバーキャップ | |
JP4686331B2 (ja) | ワンタッチキャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7158301 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |