JP2020119330A - Transaction apparatus and monitoring method - Google Patents
Transaction apparatus and monitoring method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020119330A JP2020119330A JP2019010468A JP2019010468A JP2020119330A JP 2020119330 A JP2020119330 A JP 2020119330A JP 2019010468 A JP2019010468 A JP 2019010468A JP 2019010468 A JP2019010468 A JP 2019010468A JP 2020119330 A JP2020119330 A JP 2020119330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water level
- unit
- control unit
- predetermined value
- detects
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 187
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 37
- 101100492805 Caenorhabditis elegans atm-1 gene Proteins 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 101100161469 Arabidopsis thaliana ABCB23 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100132433 Arabidopsis thaliana VIII-1 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100324822 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) fes-4 gene Proteins 0.000 description 5
- 101150115605 atm1 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 3
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 101100498818 Arabidopsis thaliana DDR4 gene Proteins 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、取引装置および監視方法に関する。 The present invention relates to a transaction device and a monitoring method.
ATM(Automated Teller Machine)等の取引装置が設置されている建屋に対して、台風や津波等の自然災害による浸水が発生する場合がある。取引装置は、紙幣処理ユニットやカード処理ユニット等の各種ユニット構成の都合上、制御部が底面近くにある場合が多い。このため、ATMが設置されている建屋が浸水すると、早期にデータ消失等の被害が発生することがある。これに対し、自装置にのみ記憶されている取引情報をATMの装置上部のバックアップ記憶部に記憶することが提案されている。 A building in which a transaction device such as an ATM (Automated Teller Machine) is installed may be inundated due to a natural disaster such as a typhoon or a tsunami. In the transaction apparatus, the control unit is often located near the bottom surface because of the configuration of various units such as a bill processing unit and a card processing unit. For this reason, if the building in which the ATM is installed is flooded, damage such as data loss may occur early. On the other hand, it has been proposed to store the transaction information stored only in the own device in a backup storage unit above the ATM device.
しかしながら、ATMの内部で浸水によるショートが発生して異常電流が流れ、予期しない電源断が発生する場合がある。このため、バックアップ記憶部のデータが破壊され、データの損失が発生する場合がある。 However, a short circuit due to water immersion may occur inside the ATM, an abnormal current may flow, and an unexpected power failure may occur. For this reason, the data in the backup storage unit may be destroyed, resulting in data loss.
一つの側面では、データの損失を防止することができる取引装置および監視方法を提供することにある。 One aspect is to provide a transaction device and a monitoring method capable of preventing data loss.
一つの態様では、取引装置は、取得部と、判定部と、検知部と、制御部とを有する。取得部は、床面からの水位を検出する水位センサから、検出した水位を取得する。判定部は、取得した前記水位が第1の所定値未満であるか否か、または、取得した前記水位の上昇速度が第2の所定値以上であるか否かを判定する。検知部は、判定の結果、取得した前記水位が前記第1の所定値以上であると判定した場合、または、取得した前記水位の上昇速度が前記第2の所定値以上であると判定した場合に、水害による浸水であると検知する。制御部は、前記検知部が水害による浸水であると検知した場合に、オペレーティングシステムをシャットダウンする。 In one aspect, the transaction device includes an acquisition unit, a determination unit, a detection unit, and a control unit. The acquisition unit acquires the detected water level from a water level sensor that detects the water level from the floor surface. The determination unit determines whether the acquired water level is less than a first predetermined value, or whether the acquired rising rate of the water level is a second predetermined value or more. As a result of the determination, the detection unit determines that the acquired water level is equal to or higher than the first predetermined value, or determines that the acquired rising rate of the water level is equal to or higher than the second predetermined value. First, it is detected that the water is flooded. The control unit shuts down the operating system when the detection unit detects that the water is flooded.
データの損失を防止することができる。 Data loss can be prevented.
以下、図面に基づいて、本願の開示する取引装置および監視方法の実施例を詳細に説明する。なお、以下の実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組みあわせてもよい。 Hereinafter, embodiments of a transaction device and a monitoring method disclosed in the present application will be described in detail with reference to the drawings. The disclosed technology is not limited to the embodiments described below. Further, the following embodiments may be combined as appropriate within a range that does not contradict.
(ATMの外観)
図1は、実施例1のATMの一例を示す外観図である。図1に示すATM1は、人体センサ11と、スピーカ12と、カード投入口13aと、通帳投入口14aと、表示ユニット15と、紙幣入出金口16aと、硬貨入出金口17aとを有する。人体センサ11は、ATMの利用者を検知する。スピーカ12は、例えば案内音声を出力する。カード投入口13aには、磁気カードまたはICカードが投入される。通帳投入口14aには、通帳が投入される。表示ユニット15は、表示部とタッチパネルとを有し、利用者の操作を受け付ける。紙幣入出金口16aには紙幣が投入され、出金紙幣が紙幣入出金口16aから排出される。硬貨入出金口17aには硬貨が投入される。硬貨入出金口17aからは、出金硬貨が排出される。
(ATM appearance)
FIG. 1 is an external view showing an example of the ATM of the first embodiment. The
図2は、実施例1のATMにおける水位センサの設置位置の一例を示す図である。図2に示すように、例えば、ATM1では、筐体前部に水位センサ18を設置する。水位センサ18は、先端が床面に接するように配置され、床面からの水位を計測することができる。また、ATM1では、電源盤19、制御部20および記憶部21が、紙幣処理ユニットやカード処理ユニット等の各種ユニット構成の都合上、筐体の底面近くに配置されている。すなわち、水位センサ18は、床面から浸水の影響を受けやすい電源盤19、制御部20および記憶部21までの水位を計測する。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the installation position of the water level sensor in the ATM of the first embodiment. As shown in FIG. 2, for example, in the
(ATMの構成)
図3は、実施例1のATMのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、ATM1は、カード処理ユニット13と、通帳処理ユニット14と、表示ユニット15と、紙幣処理ユニット16と、硬貨処理ユニット17と、水位センサ18と、電源盤19と、制御部20と、外部記録媒体28と、電源制御部30とを有する。
(ATM configuration)
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the ATM of the first embodiment. As shown in FIG. 3, the
カード処理ユニット13は、カード投入口13aに投入された磁気カードまたはICカードに記録された情報(以下、カード記録情報ともいう。)を読み取って、読み取ったカード記録情報を制御部20に出力する。
The card processing unit 13 reads information recorded on a magnetic card or an IC card inserted in the card insertion slot 13a (hereinafter, also referred to as card recording information), and outputs the read card recording information to the
通帳処理ユニット14は、通帳投入口14aに投入された通帳の磁気ストライプに記録された情報(以下、通帳記録情報ともいう。)を読み取って、読み取った通帳記録情報を制御部20に出力する。また、通帳処理ユニット14は、制御部20から入力された情報に基づいて、通帳に記帳を行う。
The passbook processing unit 14 reads the information recorded on the magnetic stripe of the passbook inserted into the
表示ユニット15は、表示部15aと、タッチパネル15bとを有する。表示部15aとタッチパネル15bとは、一体化されている。表示部15aは、各種情報を表示するための表示デバイスである。表示部15aは、例えば、表示デバイスとして液晶ディスプレイ等によって実現される。表示部15aは、制御部20から入力された表示画面等の各種画面を表示する。タッチパネル15bは、ATM1の利用者から各種操作を受け付ける入力デバイスである。タッチパネル15bは、利用者によって入力された操作を操作情報として制御部20に出力する。
The
紙幣処理ユニット16は、紙幣入出金口16aに投入された紙幣を鑑別および計数し、取引が成立すると券種ごとにカセットに格納する。また、紙幣処理ユニット16は、券種ごとのカセットから出金される紙幣を計数し、出金紙幣を紙幣入出金口16aから排出する。
The banknote processing unit 16 discriminates and counts the banknotes inserted into the banknote deposit/
硬貨処理ユニット17は、硬貨入出金口17aに投入された硬貨を計数し、取引が成立すると金種ごとにカセットに格納する。また、硬貨処理ユニット17は、金種ごとのカセットから出金される硬貨を計数し、出金硬貨を硬貨入出金口17aから排出する。
The coin processing unit 17 counts the coins inserted into the coin deposit/
水位センサ18は、ATM1が設置された床面からの水位を計測する。水位センサ18は、例えば、静電容量方式や抵抗方式といった各種方式によって、水位の時間変化を計測可能である。水位センサ18は、計測した水位hを制御部20に出力する。
The
電源盤19は、ATM1に電源を供給する電源部である。電源盤19は、ATM1の各部や各ユニットに対して電源を供給する。例えば、電源盤19は、制御部20に対してオペレーティングシステム(以下、OSともいう。)電源と、スタンバイ(以下、STBともいう。)電源とを供給する。
The
制御部20は、ATM1全体の動作を司る。制御部20は、SSD/HDD(Solid State Drive/Hard Disk Drive)21aと、RAM(Random Access Memory)22と、CPU(Central Processing Unit)23と、通信制御部24と、入出力インタフェース25と、グラフィック処理部26と、浸水検知部27と、OS電源監視部29とを有する。また、制御部20は、浸水対策処理を実行する。なお、この場合において、制御部20に対する浸水検知部27からの浸水検知信号の入力は、制御部20で実行されている浸水対策処理のプロセスに対する入力であるとする。
The
SSD/HDD21aは、記憶部21の一例である。SSD/HDD21aは、取引情報、および、ATM1の動作に関するログ等のジャーナルデータ等を記憶する。また、SSD/HDD21aは、制御部20での処理に用いるプログラムや情報を記憶する。
The SSD/
RAM22は、主記憶装置の一例である。RAM22は、例えば、DDR4 SDRAM(Double-Data-Rate4 Synchronous Dynamic Random Access Memory)等を用いることができる。RAM22では、CPU23によってSSD/HDD21aに記憶されたプログラムが読み出されて展開されることで、CPU23による各種の処理が実行される。
The RAM 22 is an example of a main storage device. As the RAM 22, for example, DDR4 SDRAM (Double-Data-Rate 4 Synchronous Dynamic Random Access Memory) can be used. In the RAM 22, the programs stored in the SSD/
CPU23は、中央処理装置の一例である。CPU23は、SSD/HDD21aに記憶されているプログラムを、RAM22を作業領域として実行することで、各種の処理を実行する。
The CPU 23 is an example of a central processing unit. The CPU 23 executes various programs by executing the programs stored in the SSD/
通信制御部24は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信制御部24は、図示しないネットワークを介して勘定系システムと接続され、勘定系システムとの間で情報の通信を司る通信インタフェースである。 The communication control unit 24 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card) or the like. The communication control unit 24 is a communication interface that is connected to an accounting system via a network (not shown) and controls information communication with the accounting system.
入出力インタフェース25は、カード処理ユニット13と、通帳処理ユニット14と、タッチパネル15bと、紙幣処理ユニット16と、硬貨処理ユニット17と接続され、これらのユニット等との間で情報をやりとりする。また、入出力インタフェース25には、外部記録媒体28が接続される。CPU23で動作するプログラムは、入出力インタフェース25を介して外部記録媒体28の読み書きを行う。
The input/
グラフィック処理部26は、CPU23で動作するプログラムの指示に基づいて、表示部15aに表示する画面を描画する。グラフィック処理部26は、描画した画面データを表示部15aに出力して画面を表示させる。
The graphic processing unit 26 draws a screen to be displayed on the
浸水検知部27は、水位センサ18で検出した水位を取得し、台風や津波等の自然災害(以下、水害ともいう。)による浸水を検知する。浸水検知部27は、水害による浸水を検知すると、浸水検知信号を電源制御部30に出力する。
The inundation detection unit 27 acquires the water level detected by the
外部記録媒体28は、ジャーナルデータ等をバックアップするための記録媒体である。外部記録媒体28は、例えば、DVDやBD(Blu-ray(登録商標) Disc)等の光学メディアのドライブと、対応する光学メディアとを有する。 The external recording medium 28 is a recording medium for backing up journal data and the like. The external recording medium 28 has, for example, a drive of an optical medium such as a DVD or a BD (Blu-ray (registered trademark) Disc) and a corresponding optical medium.
OS電源監視部29は、制御部20で動作するOSの状態を監視する。OS電源監視部29は、OSがシャットダウンされたことを検知すると、OS断信号を電源制御部30に出力する。
The OS power
電源制御部30は、浸水検知信号およびOS断信号に基づいて、電源盤19における外部の電源ラインとの接続を制御する。
The power
次に、図4を用いて浸水検知に関する機能構成について説明する。図4に示すように、ATM1の制御部20には、水位センサ18と、電源盤19と、外部記録媒体28と、電源制御部30とが接続されている。また、電源盤19は、電源制御部30と接続されている。制御部20の浸水検知部27は、取得部271と、判定部272と、検知部273とを有する。
Next, the functional configuration relating to the water immersion detection will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 4, the
取得部271は、水位センサ18から検出された水位hを取得する。取得部271は、水位の読み出しサイクルΔt(例えば、5秒)ごとに水位センサ18から検出された水位hを取得する。取得部271は、取得した水位hを判定部272に出力する。
The acquisition unit 271 acquires the water level h detected by the
ここで、図5および図6を用いて水位と水位の上昇速度について説明する。図5は、水位の一例を示す図である。図5に示すように、ATM1の下部から浸水する場合、水位が電源盤19に到達する前に、水位および水位の上昇速度を検出することが求められる。図5の例では、水位センサ18が水位hを検出して制御部20に出力する。制御部20は、水位hが第1の所定値以上であると判定した場合には、浸水を検知して浸水対策処理を実行する。
Here, the water level and the rising speed of the water level will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. 5 is a diagram showing an example of the water level. As shown in FIG. 5, in the case of flooding from the lower part of the
図6は、水位の上昇速度の算出の一例を示す図である。図6に示すように、水位hの上昇速度RSは、水位センサ18で検出される時刻tにおける水位hと、時刻tから読み出しサイクルΔt後の時刻t’における水位h’との差分Δhに基づいて、算出することができる。制御部20は、上昇速度RSが第2の所定値以上であると判定した場合には、浸水を検知して浸水対策処理を実行する。
FIG. 6 is a diagram showing an example of calculation of the rising speed of the water level. As shown in FIG. 6, the rising rate RS of the water level h is based on the difference Δh between the water level h at the time t detected by the
図4の説明に戻って、判定部272は、取得部から水位hが入力されたか否かを判定する。つまり、判定部272は、時刻tにおいて水位hを検出したか否かを判定する。判定部272は、時刻tにおいて水位hを検出していないと判定した場合、引き続き水位hの入力を待機する。判定部272は、時刻tにおいて水位hを検出したと判定した場合、水位hが第1の所定値H1未満であるか否かを判定する。判定部272は、水位hが第1の所定値H1未満でない、つまり第1の所定値以上であると判定した場合、浸水情報を検知部273に出力する。
Returning to the description of FIG. 4, the determination unit 272 determines whether or not the water level h is input from the acquisition unit. That is, the determination unit 272 determines whether or not the water level h is detected at the time t. When determining unit 272 determines that water level h is not detected at time t, determination unit 272 continues to wait for input of water level h. When determining that the water level h is detected at the time t, the determination unit 272 determines whether the water level h is less than the first predetermined value H1. When it is determined that the water level h is not less than the first predetermined value H1, that is, the water level h is not less than the first predetermined value H1, the determination unit 272 outputs the inundation information to the
判定部272は、水位hが第1の所定値H1未満であると判定した場合、時刻tから読み出しサイクルΔt後の時刻t’において水位h’を検出したか否かを判定する。判定部272は、時刻t’において水位h’を検出していないと判定した場合、水位hの検出が一時的なものであったとして、水位hの入力を待機する。 When it is determined that the water level h is less than the first predetermined value H1, the determination unit 272 determines whether or not the water level h′ is detected at the time t′ after the read cycle Δt from the time t. When it is determined that the water level h′ is not detected at the time t′, the determination unit 272 determines that the detection of the water level h is temporary and waits for the input of the water level h.
判定部272は、時刻t’において水位h’を検出したと判定した場合、水位h’が第1の所定値H1未満であるか否かを判定する。判定部272は、水位h’が第1の所定値H1未満でない、つまり第1の所定値以上であると判定した場合、浸水情報を検知部273に出力する。
When determining that the water level h'is detected at the time t', the determination unit 272 determines whether the water level h'is less than the first predetermined value H1. When the determination unit 272 determines that the water level h′ is not less than the first predetermined value H1, that is, is equal to or more than the first predetermined value H1, it outputs the flooding information to the
判定部272は、水位h’が第1の所定値H1未満であると判定した場合、水位h’が水位hを超えるか否かを判定する。判定部272は、水位h’が水位h以下であると判定した場合、水位hは上昇していないとして、水位hの入力を待機する。 When determining that the water level h′ is less than the first predetermined value H1, the determination unit 272 determines whether the water level h′ exceeds the water level h. When it is determined that the water level h′ is equal to or lower than the water level h, the determination unit 272 determines that the water level h has not risen and waits for the input of the water level h.
判定部272は、水位h’が水位hを超えると判定した場合、水位hの上昇速度RSを算出する。上昇速度RSは、下記の式(1)で求めることができる。 When determining that the water level h′ exceeds the water level h, the determination unit 272 calculates the rising rate RS of the water level h. The rising speed RS can be calculated by the following equation (1).
RS=(h’−h)/(t’−t) ・・・(1) RS=(h'-h)/(t'-t) (1)
判定部272は、算出した上昇速度RSが所定の上昇速度S以上であるか否かを判定する。判定部272は、上昇速度RSが所定の上昇速度S未満であると判定した場合、水位hの上昇速度RSはあまり速くないものとして、水位hの入力を待機する。なお、上昇速度Sは、第2の所定値の一例である。 The determination unit 272 determines whether or not the calculated rising speed RS is equal to or higher than a predetermined rising speed S. When it is determined that the rising speed RS is less than the predetermined rising speed S, the determination unit 272 determines that the rising speed RS of the water level h is not so high and waits for the input of the water level h. The rising speed S is an example of the second predetermined value.
判定部272は、上昇速度RSが所定の上昇速度S以上であると判定した場合、浸水情報を検知部273に出力する。
When determining that the rising speed RS is equal to or higher than the predetermined rising speed S, the determining unit 272 outputs the flooding information to the detecting
検知部273は、判定部272から浸水情報が入力されると、水害による浸水であると検知する。検知部273は、水害による浸水であると検知すると、浸水検知信号を制御部20および電源制御部30に出力する。
When the inundation information is input from the determination unit 272, the
ここで、水位hの上昇速度RSの算出の一例について説明する。まず、読み出しサイクルΔtは、5秒とする。浸水検知部27は、時刻tにおいて水位h=0.5mmを検出したとする。浸水検知部27は、時刻tから5秒後の時刻t’において水位h’=5.5mmを検出したとする。浸水検知部27は、この場合、時刻tと時刻t’における水位hの差分Δhを、Δh=(h’−h)に基づいて、Δh=(5.5−0.5)=5mmと算出する。また、浸水検知部27は、(t’−t)=Δtであるので、上昇速度RSは、S1=5mm/5秒=1mm/秒と算出する。 Here, an example of calculation of the rising rate RS of the water level h will be described. First, the read cycle Δt is 5 seconds. It is assumed that the water immersion detection unit 27 detects the water level h=0.5 mm at the time t. It is assumed that the water immersion detection unit 27 detects the water level h'=5.5 mm at time t'after 5 seconds from time t. In this case, the water immersion detection unit 27 calculates the difference Δh between the water levels h at time t and time t′ as Δh=(5.5−0.5)=5 mm based on Δh=(h′−h). To do. Further, since the water immersion detection unit 27 has (t′−t)=Δt, the rising speed RS is calculated as S1=5 mm/5 seconds=1 mm/second.
浸水検知部27は、例えば、第1の所定値H1=100mmとすると、水位hまたは水位h’が第1の所定値H1以上であると判定した場合、上昇速度RSの値に関わらず、浸水検知信号を制御部20および電源制御部30に出力する。また、浸水検知部27は、例えば、所定の上昇速度S=1mm/秒とすると、算出した上昇速度RSが所定の上昇速度S以上であると判定した場合も同様に、浸水検知信号を制御部20および電源制御部30に出力する。
For example, assuming that the first predetermined value H1=100 mm, the water intrusion detection unit 27 determines that the water level h or the water level h′ is equal to or greater than the first predetermined value H1 regardless of the value of the rising speed RS. The detection signal is output to the
また、浸水対策処理に用いることができる時間は、通電部の高さ、例えば、図5における床面から電源盤19までの高さが15cmであるとした場合、(150mm−5.5mm)/1[mm/秒])=144.5秒と算出することができる。
Further, the time that can be used for the inundation countermeasure process is (150 mm-5.5 mm)/when the height of the current-carrying part, for example, the height from the floor surface to the
次に、制御部20に浸水検知信号が入力された場合の浸水検知画面について説明する。図7は、浸水検知画面の一例を示す図である。制御部20は、浸水検知部27から浸水検知信号が入力されると、顧客待ちの状態であれば、図7に示す浸水検知画面40を表示してシャットダウン処理を実行する。また、制御部20は、取引中であれば、取引を中止してから浸水検知画面40を表示してシャットダウン処理を実行する。
Next, a flooding detection screen when a flooding detection signal is input to the
続いて、図8および図9を用いて電源制御部30について説明する。図8は、電源制御部と電源盤および制御部との接続の一例を示す図である。図8に示すように、電源制御部30は、電源盤19の電源ラインL1,L2について、ラッチリレー31を用いて開放/接続(OFF/ON)を制御する。電源盤19の電源ラインL1,L2は、ラッチリレー31を介して外部の電源ラインに接続される。また、電源盤19の保護接地PEは、ラッチリレー31を介さずに、直接外部の電源ラインに接続される。電源盤19は、制御部20に対して、スタンバイ時に用いるSTB電源と、ATM1の動作時に用いるOS電源とを供給する。なお、電源制御部30の電源は、電源盤19のSTB電源に接続される。
Next, the
電源制御部30は、電源制御ロジック32を有し、制御部20から入力される浸水検知信号およびOS断信号に基づいて、ラッチリレー31を制御する。浸水検知信号は、制御部20の浸水検知部27が、水位センサ18から取得した水位に基づいて浸水を検知した際に出力される。OS断信号は、制御部20内のOS電源監視部29がOSのシャットダウンの完了を検出した際に出力される。
The power
図9は、電源制御部の構成の一例を示す図である。図9に示すように、電源制御部30は、ラッチリレー31と、ANDゲート33と、保護回路34と、バッテリ35と、スイッチ36とを有する。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the configuration of the power supply control unit. As shown in FIG. 9, the power
ラッチリレー31は、電源盤19の電源ラインL1,L2を開放/接続(OFF/ON)するリレーである。ラッチリレー31は、リレーOFF信号が入力されると、開放状態となり、スイッチ36が押下されると、接続状態となる。ANDゲート33は、浸水検知信号とOS断信号が共に「1」(正論理)である場合にリレーOFF信号を出力する。保護回路34は、ラッチリレー31が開放される際に発生する高電圧からANDゲート33等を保護する回路である。バッテリ35は、ラッチリレー31が開放状態である場合に、ラッチリレー31を制御して接続状態に遷移させるための電源である。スイッチ36は、ラッチリレー31が開放状態となった後で安全が確認された場合に、ATM1の電源を投入可能な状態とするため、ラッチリレー31にバッテリ35を接続するためのスイッチである。なお、ANDゲート33、保護回路34およびスイッチ36は、電源制御ロジック32の一例である。
The
(ATMの動作)
次に、実施例1のATM1の動作について説明する。まず、浸水検知処理について説明する。図10は、実施例1の浸水検知処理の一例を示すフローチャートである。
(ATM operation)
Next, the operation of the
浸水検知部27の取得部271は、水位センサ18から検出された水位hを取得する。取得部271は、取得した水位hを判定部272に出力する。判定部272は、時刻tにおいて水位hを検出したか否かを判定する(ステップS1)。判定部272は、時刻tにおいて水位hを検出していないと判定した場合(ステップS1:No)、ステップS1の判定を繰り返す。
The acquisition unit 271 of the water immersion detection unit 27 acquires the water level h detected by the
判定部272は、時刻tにおいて水位hを検出したと判定した場合(ステップS1:Yes)、水位hが第1の所定値H1未満であるか否かを判定する(ステップS2)。判定部272は、水位hが第1の所定値H1未満でないと判定した場合(ステップS2:No)、浸水情報を検知部273に出力し、ステップS8に進む。判定部272は、水位hが第1の所定値H1未満であると判定した場合(ステップS2:Yes)、時刻t’において水位h’を検出したか否かを判定する(ステップS3)。判定部272は、時刻t’において水位h’を検出していないと判定した場合(ステップS3:No)、ステップS1に戻る。
When it is determined that the water level h is detected at the time t (step S1: Yes), the determination unit 272 determines whether or not the water level h is less than the first predetermined value H1 (step S2). When the determination unit 272 determines that the water level h is not less than the first predetermined value H1 (step S2: No), it outputs the flooding information to the
判定部272は、時刻t’において水位h’を検出したと判定した場合(ステップS3:Yes)、水位h’が第1の所定値H1未満であるか否かを判定する(ステップS4)。判定部272は、水位h’が第1の所定値H1未満でないと判定した場合(ステップS4:No)、浸水情報を検知部273に出力し、ステップS8に進む。判定部272は、水位h’が第1の所定値H1未満であると判定した場合(ステップS4:Yes)、水位h’が水位hを超えるか否かを判定する(ステップS5)。判定部272は、水位h’が水位h以下であると判定した場合(ステップS5:No)、ステップS1に戻る。
When determining unit 272 determines that water level h'is detected at time t'(step S3: Yes), it determines whether water level h'is less than first predetermined value H1 (step S4). When the determination unit 272 determines that the water level h′ is not less than the first predetermined value H1 (step S4: No), it outputs the flooding information to the
判定部272は、水位h’が水位hを超えると判定した場合(ステップS5:Yes)、水位hの上昇速度RSを算出する(ステップS6)。判定部272は、算出した上昇速度RSが所定の上昇速度S以上であるか否かを判定する(ステップS7)。判定部272は、上昇速度RSが所定の上昇速度S未満であると判定した場合(ステップS7:No)、ステップS1に戻る。判定部272は、上昇速度RSが所定の上昇速度S以上であると判定した場合(ステップS7:Yes)、浸水情報を検知部273に出力する。
When the determination unit 272 determines that the water level h'exceeds the water level h (step S5: Yes), the rate of increase RS of the water level h is calculated (step S6). The determination unit 272 determines whether the calculated rising speed RS is equal to or higher than the predetermined rising speed S (step S7). When the determination unit 272 determines that the rising speed RS is less than the predetermined rising speed S (step S7: No), the process returns to step S1. When it is determined that the rising speed RS is equal to or higher than the predetermined rising speed S (step S7: Yes), the determining unit 272 outputs the flooding information to the detecting
検知部273は、判定部272から浸水情報が入力されると、水害による浸水であると検知する。検知部273は、水害による浸水であると検知すると、浸水検知信号を制御部20および電源制御部30に出力する(ステップS8)。これにより、浸水検知部27は、水害による浸水を検知することができる。また、浸水検知部27は、悪戯や利用者が飲み物をこぼした場合等による浸水と、水害による浸水とを判定することができる。
When the inundation information is input from the determination unit 272, the
続いて、浸水対策処理について説明する。図11は、実施例1の浸水対策処理の一例を示すフローチャートである。 Next, the inundation countermeasure process will be described. FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of the flooding countermeasure process according to the first embodiment.
制御部20は、検知部273から浸水検知信号が入力されると(ステップS10)、ATM1が取引中または顧客待ちのいずれの状態であるかを判定する(ステップS11)。制御部20は、顧客待ちの状態であると判定した場合(ステップS11:顧客待ち)、表示部15aに表示する画面を浸水検知画面に切り替えて(ステップS12)、ステップS19に進む。
When the inundation detection signal is input from the detection unit 273 (step S10), the
一方、制御部20は、取引中の状態であると判定した場合(ステップS11:取引中)、取引を中止し、表示部15aに表示する画面を浸水検知画面に切り替える(ステップS13)。次に、制御部20は、カードがカード処理ユニット13内、つまりカードリーダ内にあるか否かを判定する(ステップS14)。制御部20は、カードがカードリーダ内にあると判定した場合(ステップS14:Yes)、カードを排出し(ステップS15)、ステップS16に進む。なお、制御部20は、通帳処理ユニット14内に通帳があると判定した場合にも同様に、通帳を返却する。制御部20は、カードがカードリーダ内にないと判定した場合(ステップS14:No)、ステップS16に進む。
On the other hand, when the
制御部20は、入出金部に現金が残っているか否かを判定する(ステップS16)。ここで、入出金部とは、紙幣処理ユニット16および硬貨処理ユニット17である。制御部20は、入出金部に現金が残っていると判定した場合(ステップS16:Yes)、現金を取り込み(ステップS17)、ステップS18に進む。制御部20は、入出金部に現金が残っていないと判定した場合(ステップS16:No)、ステップS18に進む。
The
制御部20は、取引中であった取引に関する取引情報を記憶部21に記録する(ステップS18)。制御部20は、シャットダウン処理を実行する(ステップS19)。OS電源監視部29は、OSがシャットダウンされたことを検知すると、OS断信号を電源制御部30に出力する。これにより、制御部20は、浸水が検知された場合に、OSをシャットダウンすることができる。また、制御部20は、動作中に通電しているユニット等を保護することができる。
The
次に、電源断処理について説明する。図12は、実施例1の電源断処理の一例を示すフローチャートである。 Next, the power-off process will be described. FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of the power shutoff process according to the first embodiment.
電源制御部30は、浸水検知信号およびOS断信号のANDゲート33の出力であるリレーOFF信号を監視する。電源制御部30は、リレーOFF信号が「0」または「1」であるか否かを判定する(ステップS20)。電源制御部30は、リレーOFF信号が「0」であると判定した場合(ステップS20:「0」)、ステップS20の判定を繰り返す。
The power
電源制御部30は、リレーOFF信号が「1」であると判定した場合(ステップS20:「1」)、ラッチリレー31をオフ(開放)にする(ステップS21)。これにより、電源制御部30は、スタンバイ電源もオフにするので異常電流の発生を抑えて、データの損失を防止することができる。すなわち、電源制御部30は、ATM1の装置全体について保護することができる。
When determining that the relay OFF signal is "1" (step S20: "1"), the power
このように、ATM1は、床面からの水位を検出する水位センサから、検出した水位を取得する。また、ATM1は、取得した水位が第1の所定値未満であるか否か、または、取得した水位の上昇速度が第2の所定値以上であるか否かを判定する。また、ATM1は、判定の結果、取得した水位が第1の所定値以上であると判定した場合、または、取得した水位の上昇速度が第2の所定値以上であると判定した場合に、水害による浸水であると検知する。また、ATM1は、検知部が水害による浸水であると検知した場合に、オペレーティングシステムをシャットダウンする。その結果、ATM1は、データの損失を防止することができる。
In this way, the
また、ATM1の電源制御部30は、オペレーティングシステムのシャットダウンの完了を示す信号が入力されると、ATM1(取引装置)の電源ラインに設けられたラッチリレー31を切断する。その結果、ATM1は、異常電流の発生を抑えて、データの損失を防止することができる。
Further, when the signal indicating the completion of the shutdown of the operating system is input, the power
上記実施例1では、水害による浸水を検知した場合に、スタンバイ電源もオフにする場合について説明したが、シャットダウン前にジャーナルデータ等を光学メディアにバックアップを行ってもよく、この場合の実施の形態につき、実施例2として説明する。なお、実施例2では、実施例1のATM1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成および動作の説明については省略する。
In the first embodiment described above, the case where the standby power supply is turned off when the inundation due to water damage is detected has been described, but the journal data and the like may be backed up to the optical medium before the shutdown. Therefore, a second embodiment will be described. In the second embodiment, the same components as those of the
実施例2は、実施例1のATM1における浸水対策処理に処理を追加したものであるので、追加部分について説明する。図13は、実施例2の浸水対策処理の一例を示すフローチャートである。
In the second embodiment, a process is added to the water immersion countermeasure process in the
制御部20は、ステップS12の浸水検知画面への切り替え、または、ステップS18の取引情報の記録に続いて、次の処理を実行する。制御部20は、記憶部21(SSD/HDD21a)に記憶されたジャーナルデータ等を、外部記録媒体28に出力してDVD等の光学メディアにコピーする(ステップS30)。制御部20は、光学メディアへの書き込みが終了すると、ステップS19に進む。これにより、ATM1は、データをバックアップできるので、よりデータの損失を防止することができる。
The
このように、ATM1は、検知部273が水害による浸水であると検知した場合に、ジャーナルデータを外部記録媒体に記憶してから、オペレーティングシステムをシャットダウンする。その結果、ATM1は、シャットダウン前にジャーナルデータをバックアップできる。従って、よりデータの損失を防止することができる。
As described above, when the
上記実施例2では、ジャーナルデータ等のバックアップ先として、光学メディアを用いたが、ATM1の筐体上部に設けたSSDをバックアップ先としてもよく、この場合の実施の形態につき、実施例3として説明する。なお、実施例3では、実施例1,2のATM1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成および動作の説明については省略する。 Although the optical medium is used as the backup destination of the journal data and the like in the second embodiment, the SSD provided on the upper part of the ATM1 housing may be used as the backup destination. The embodiment in this case will be described as the third embodiment. To do. In the third embodiment, the same components as those of the ATM1 of the first and second embodiments are designated by the same reference numerals, and the description of the duplicated configurations and operations will be omitted.
図14は、実施例3のATMにおけるSSDの設置位置の一例を示す図である。図14に示すATM3は、実施例1,2のATM1と比較して、筐体上部にSSD50を有する。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the SSD installation position in the ATM of the third embodiment. The
SSD50は、密封して防水処理が施されたSSDである。SSD50は、実施例2の外部記録媒体28に対応し、例えば、入出力インタフェース25に設けたUSB(Universal Serial Bus)等の各種インタフェースで制御部20と接続される。ATM3の制御部20は、水位センサ18で検出した水位に基づいて、水害による浸水を検知すると、記憶部21(SSD/HDD21a)に記憶されたジャーナルデータ等を、入出力インタフェース25を介して、SSD50にコピーする。制御部20は、SSD50への書き込みが終了すると、シャットダウン処理を実行する。その後、電源制御部30は、ラッチリレー31を制御して電源盤19の電源ラインを遮断する。
The
なお、記憶部21は、通常の動作時には、制御部20の近傍に配置し、適切なエアフローによる冷却を行うため、記憶部21自体を筐体上部に配置することは難しい。これに対し、SSD50は、バックアップ時に動作するので、密封されていても動作に問題はない。
Note that the
実施例2,3によれば、外部記録媒体28は、光学メディア、または、ATM3(取引装置)の上部に設置されたソリッドステートドライブである。その結果、ATM1,3は、シャットダウン前にジャーナルデータをバックアップできる。従って、よりデータの損失を防止することができる。
According to the second and third embodiments, the external recording medium 28 is an optical medium or a solid state drive installed above the ATM 3 (transaction device). As a result, the
上記実施例3では、筐体上部に設けたSSDをバックアップ先としたが、記憶部21に対して防水処理を行うようにしてもよく、この場合の実施の形態につき、実施例4として説明する。なお、実施例4では、実施例1,2のATM1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成および動作の説明については省略する。
In the third embodiment, the SSD provided on the upper part of the housing is used as a backup destination, but the
図15は、実施例4のATMにおける防水処理の一例を示す図である。図15に示す記憶部21bは、通常の動作時には通気口を用いたエアフローにより冷却を行う。記憶部21bは、実施例1の記憶部21と同様に、筐体下部の制御部20の近傍に配置される。記憶部21bは、水害による浸水が検知されると、シャッタ51により通気口を塞ぐことで防水処理を行う。シャッタ51には、例えば、パッキンを設け、バネ等により記憶部21bの通気口に押し付けられることで防水処理がなされる。また、シャッタ51の代わりに、記憶部21bの上部に下面が開口した箱を設け、浸水の検知時には、当該箱を記憶部21bに被せることで、記憶部21bの周囲に空気を確保するような構造としてもよい。
FIG. 15 is a diagram showing an example of waterproofing processing in the ATM of the fourth embodiment. The
実施例4は、実施例2のジャーナルデータ等をDVDへコピーする処理に代えて、記憶部21bへ防水処理を行うものであるので、変更部分について説明する。図16は、実施例4の浸水対策処理の一例を示すフローチャートである。
In the fourth embodiment, instead of the process of copying the journal data and the like in the second embodiment to the DVD, a waterproof process is performed on the
制御部20は、ステップS12の浸水検知画面への切り替え、または、ステップS18の取引情報の記録に続いて、次の処理を実行する。制御部20は、シャッタ51を動作させて、記憶部21b(SSD/HDD)へ防水処理を行う(ステップS31)。制御部20は、防水処理が終了すると、ステップS19に進む。これにより、ATM1は、記憶部21bのSSD/HDDを浸水から保護するので、データの損失を防止することができる。
The
このように、ATM1は、水害による浸水であると検知した場合に、ジャーナルデータを記憶する記憶部21bに対して防水処理を行う。その結果、記憶部21bのSSD/HDDを浸水から保護するので、データの損失を防止することができる。
In this way, the
なお、上記各実施例では、取引装置としてATMを挙げたが、これに限定されない。例えば、自動販売機等のように、通常無人で動作し、水害による浸水の恐れがある装置に対しても適用できる。 In each of the above embodiments, the ATM is used as the transaction device, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a device such as a vending machine that normally operates unattended and may be flooded due to water damage.
1,3 ATM
11 人体センサ
12 スピーカ
13 カード処理ユニット
13a カード投入口
14 通帳処理ユニット
14a 通帳投入口
15 表示ユニット
15a 表示部
15b タッチパネル
16 紙幣処理ユニット
16a 紙幣入出金口
17 硬貨処理ユニット
17a 硬貨入出金口
18 水位センサ
19 電源盤
20 制御部
21,21b 記憶部
21a SSD/HDD
22 RAM
23 CPU
24 通信制御部
25 入出力インタフェース
26 グラフィック処理部
27 浸水検知部
28 外部記録媒体
29 OS電源監視部
30 電源制御部
31 ラッチリレー
32 電源制御ロジック
33 ANDゲート
34 保護回路
35 バッテリ
36 スイッチ
50 SSD
51 シャッタ
271 取得部
272 判定部
273 検知部
1,3 ATM
11
22 RAM
23 CPU
24
51 shutter 271 acquisition unit 272
Claims (6)
取得した前記水位が第1の所定値未満であるか否か、または、取得した前記水位の上昇速度が第2の所定値以上であるか否かを判定する判定部と、
判定の結果、取得した前記水位が前記第1の所定値以上であると判定した場合、または、取得した前記水位の上昇速度が前記第2の所定値以上であると判定した場合に、水害による浸水であると検知する検知部と、
前記検知部が水害による浸水であると検知した場合に、オペレーティングシステムをシャットダウンする制御部と、
を有することを特徴とする取引装置。 From a water level sensor that detects the water level from the floor, an acquisition unit that acquires the detected water level,
A determining unit that determines whether the acquired water level is less than a first predetermined value, or whether the acquired rising rate of the water level is a second predetermined value or more;
As a result of the determination, if it is determined that the obtained water level is equal to or higher than the first predetermined value, or if it is determined that the obtained rising rate of the water level is equal to or higher than the second predetermined value, it is caused by water damage. A detection unit that detects that it is flooded,
A control unit that shuts down the operating system when the detection unit detects that the water is flooded.
A transaction device comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の取引装置。 The control unit stores the journal data in an external recording medium and then shuts down the operating system when the detection unit detects that the water is flooded.
The transaction device according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項2に記載の取引装置。 The external recording medium is an optical medium or a solid state drive installed on the transaction device,
The transaction device according to claim 2, wherein:
ことを特徴とする請求項1に記載の取引装置。 The control unit performs a waterproof process on the storage unit that stores the journal data when the detection unit detects that the water is flooded.
The transaction device according to claim 1, wherein:
を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の取引装置。 Furthermore, when a signal indicating completion of shutdown of the operating system is input from the control unit, a power supply control unit that disconnects a latch relay provided in the power supply line of the transaction device,
The transaction device according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
取得した前記水位が第1の所定値未満であるか否か、または、取得した前記水位の上昇速度が第2の所定値以上であるか否かを判定し、
判定の結果、取得した前記水位が前記第1の所定値以上であると判定した場合、または、取得した前記水位の上昇速度が前記第2の所定値以上であると判定した場合に、水害による浸水であると検知し、
水害による浸水であると検知した場合に、オペレーティングシステムをシャットダウンする、
処理を取引装置が実行することを特徴とする監視方法。 Obtain the detected water level from the water level sensor that detects the water level from the floor,
It is determined whether the acquired water level is less than a first predetermined value, or whether the acquired rising speed of the water level is a second predetermined value or more,
As a result of the determination, if it is determined that the obtained water level is equal to or higher than the first predetermined value, or if it is determined that the obtained rising rate of the water level is equal to or higher than the second predetermined value, it is caused by water damage. Detects that it is flooded,
Shut down the operating system if it detects flooding,
A monitoring method, wherein the transaction device executes the process.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019010468A JP2020119330A (en) | 2019-01-24 | 2019-01-24 | Transaction apparatus and monitoring method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019010468A JP2020119330A (en) | 2019-01-24 | 2019-01-24 | Transaction apparatus and monitoring method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020119330A true JP2020119330A (en) | 2020-08-06 |
Family
ID=71892077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019010468A Pending JP2020119330A (en) | 2019-01-24 | 2019-01-24 | Transaction apparatus and monitoring method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020119330A (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01109416A (en) * | 1987-10-23 | 1989-04-26 | Hitachi Ltd | Power source turning-off system for automatic machine |
JPH0573183A (en) * | 1991-07-15 | 1993-03-26 | Mitsubishi Electric Corp | Power supply and cad/cam for computer |
JP2001126120A (en) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic transaction machine |
JP2003194614A (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Akebono Brake Ind Co Ltd | System and method for detecting water level |
JP2003256907A (en) * | 2002-02-27 | 2003-09-12 | Hitachi Ltd | Water immersion prevention device |
JP2010277209A (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Financial transaction processing equipment |
JP2014092830A (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | I-O Data Device Inc | Protection device for external storage device |
JP2017097648A (en) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | 富士通フロンテック株式会社 | Transaction device, transaction method, and transaction program |
WO2018002279A1 (en) * | 2016-06-29 | 2018-01-04 | Ontech Security, S.L. | Flood detection device and method |
-
2019
- 2019-01-24 JP JP2019010468A patent/JP2020119330A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01109416A (en) * | 1987-10-23 | 1989-04-26 | Hitachi Ltd | Power source turning-off system for automatic machine |
JPH0573183A (en) * | 1991-07-15 | 1993-03-26 | Mitsubishi Electric Corp | Power supply and cad/cam for computer |
JP2001126120A (en) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic transaction machine |
JP2003194614A (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Akebono Brake Ind Co Ltd | System and method for detecting water level |
JP2003256907A (en) * | 2002-02-27 | 2003-09-12 | Hitachi Ltd | Water immersion prevention device |
JP2010277209A (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Financial transaction processing equipment |
JP2014092830A (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | I-O Data Device Inc | Protection device for external storage device |
JP2017097648A (en) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | 富士通フロンテック株式会社 | Transaction device, transaction method, and transaction program |
WO2018002279A1 (en) * | 2016-06-29 | 2018-01-04 | Ontech Security, S.L. | Flood detection device and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8066180B2 (en) | Card processor | |
JP4056150B2 (en) | Game processing unit | |
JP3761374B2 (en) | Automated trading system | |
JP2008161498A (en) | Game machine, method for detecting fraudulence in the same, and program | |
JP2020119330A (en) | Transaction apparatus and monitoring method | |
JP3559498B2 (en) | Card reader device with security function | |
WO2011152040A1 (en) | Gas shut-off device | |
CN107403523A (en) | Determination methods, device and the equipment of abnormal trading activity | |
JP6938999B2 (en) | Monitoring equipment, automatic cash receivers, monitoring methods and programs | |
JP5090011B2 (en) | Game machine | |
JP4776180B2 (en) | Fraud prevention system for transaction terminal device | |
JP2761990B2 (en) | Data protection device for electronic equipment | |
JP2006000436A (en) | Game machine | |
JP2008023377A (en) | Game processing unit | |
JP4695434B2 (en) | Recording medium pricing device | |
JP2000040037A (en) | Data protective device, data protective method and storage medium | |
JPH11299128A (en) | Power supply | |
JP2602593B2 (en) | Vending machine with communication device | |
JP4491469B2 (en) | Information reading apparatus and unauthorized processing detection method | |
JP2015103211A (en) | Information processing device | |
JP2015108954A (en) | Card reader, automatic transaction device, control method, and program | |
AU2023201340B2 (en) | Hot-swappable electronic device and method for preventing crash of the same | |
JP2005237866A (en) | Game machine, illegal act preventive method in game machine and program | |
JP6492984B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP7709631B2 (en) | Automatic transaction device, person detection method, and person detection program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221122 |