JP2020113270A - 画像取得装置、紙葉類処理装置、紙幣処理装置及び画像取得方法 - Google Patents
画像取得装置、紙葉類処理装置、紙幣処理装置及び画像取得方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020113270A JP2020113270A JP2020000385A JP2020000385A JP2020113270A JP 2020113270 A JP2020113270 A JP 2020113270A JP 2020000385 A JP2020000385 A JP 2020000385A JP 2020000385 A JP2020000385 A JP 2020000385A JP 2020113270 A JP2020113270 A JP 2020113270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- light amount
- image acquisition
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
- G07D7/1205—Testing spectral properties
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
Description
ことを特徴とする。
まず、本実施形態の処理対象について説明をする。処理対象となる紙幣は、照射された光、例えば赤外光や可視光を透過する、クリアウインドウ等の透明部を有するポリマー紙幣が好適である。ただし、本実施形態は、透明部を有しない紙幣、例えば紙製の紙幣の処理も可能である。紙製の紙幣のなかでも、透かし部の透過率が高い媒体と、油券のような透過率が高い媒体とが好適である。透明部の材質としては、合成樹脂(ポリマー)が好適であることから、処理対象となる紙幣は、ポリマーシートから形成されたものであることが好ましい。また、処理対象となる紙幣は、透明部がポリマーシートから形成され、不透明部が植物繊維又は合成繊維を素材にした紙から形成されたもの(ハイブリッド紙幣)であってもよい。このように、処理対象となる紙幣の母材は、ポリマー、又は、紙及びポリマーの複合材のいずれかであることが好ましい。なお、透明部には、レインボーホログラム等の光学可変素子(OVD)が部分的に形成されていてもよい。
次に、図2及び8を用いて、本実施形態の概要について説明する。従来、透明部BN1aを有する紙幣BN1の透過画像を取得した場合、例えば、図8に示したように、透明部BN1aに対応する透明領域212の出力が飽和して白飛びしてしまい、透明部BN1aの特徴を取得できないことがあった。これは、不透明部BN1bにおけるインクの特徴を抽出するためには、ある程度大きな光量の光を紙幣BN1に照射する必要があるためである。
次に、図3を用いて、本実施形態に係る紙幣処理装置の構成について説明する。本実施形態に係る紙幣処理装置は、例えば、図3に示す構成を有するものであってもよい。図3に示す紙幣処理装置300は、テーブル上に設置して利用する小型の紙幣処理装置であり、紙幣の識別処理を行う紙幣識別装置(図3では図示せず)と、処理対象の複数の紙幣が積層状体で載置されるホッパ301と、ホッパ301から筐体310内に繰り出された紙幣が偽造券、真偽不確定券等のリジェクト紙幣であった場合に該リジェクト紙幣が排出される2つのリジェクト部302と、オペレータからの指示を入力するための操作部303と、筐体310内で金種、真偽及び正損が識別された紙幣を分類して集積するための4つの集積部306a〜306dと、紙幣の識別計数結果や各集積部306a〜306dの集積状況等の情報を表示するための表示部305とを備える。紙幣識別装置による正損判定の結果に基づき、4つの集積部306a〜306dのうち、集積部306a〜306cには、正券が収納され、集積部306dには汚損券が収納される。なお、集積部306a〜306dへの紙幣の振り分け方法は任意に設定可能である。
次に、図4を用いて、本実施形態に係る紙幣識別装置の主要部である撮像部の構成について説明する。図4に示すように、撮像部21は、互いに対向配置された光学ラインセンサ110及び120を備えている。光学ラインセンサ110及び120の間には、紙幣BNが搬送される隙間が形成されており、この隙間は本実施形態に係る紙幣処理装置の搬送路311の一部を構成する。光学ラインセンサ110及び120は、それぞれ、搬送路311の上側及び下側に位置している。
次に、図5を用いて、本実施形態に係る紙幣識別装置(画像取得装置)の構成について説明する。図5に示すように、本実施形態に係る紙幣識別装置(画像取得装置)1は、制御部10、検出部20及び記憶部30を備えている。
次に、図6を用いて、光源制御部11による各光源の制御、及びセンサ制御部12による各光学ラインセンサ110、120からの信号読出の制御について説明する。なお、図6は、光源点灯及び信号読出の内容及びタイミングを示している。
次に、形状検出部14による紙幣の外形形状の検出方法について説明する。形状検出部14は、赤外透過画像Aに基づいて、紙幣の外形形状(輪郭)を検出(抽出)する。すなわち、紙幣に相当する媒体領域と紙幣以外の領域に相当する背景領域とを含む赤外透過画像A全体から媒体領域(部分画像領域)を特定し、その領域の外形形状を検出する。
次に、紙幣識別装置1による処理、なかでも紙幣の赤外透過画像A及びBの取得方法について説明する。ここではまず、光量a及び光量bの設定方法、すなわち透過用光源124の初期調整の方法について説明する。
10:制御部
11:光源制御部
12:センサ制御部
13:画像生成部
14:形状検出部
15:識別部
20:検出部
21:撮像部
22:磁気検出部
23:厚み検出部
24:UV検出部
30:記憶部
110、120:光学ラインセンサ
111、121:反射用光源
112、122:集光レンズ
113、123:受光部
124:透過用光源
210、220:透過画像
211、221:媒体領域
212、222:透明領域
213、223:背景領域
214、224:不透明領域
300:紙幣処理装置
301:ホッパ
302:リジェクト部
303:操作部
305:表示部
306a〜306d:集積部
310:筐体
311:搬送路
BN、BN1:紙幣
BN1a:透明部
BN1b:不透明部
Claims (15)
- 紙葉類に光を照射する光源と、
前記光源から照射された第1の光量の第1の照射光が前記紙葉類を透過した第1の透過光を受光して第1の画像信号を出力するとともに、前記光源から照射された第2の光量の第2の照射光が前記紙葉類を透過した第2の透過光を受光して第2の画像信号を出力する受光部と、
前記第1の画像信号から第1の透過画像を生成するとともに、前記第2の画像信号から第2の透過画像を生成する画像生成部と、を備え、
前記第2の光量は、前記第1の光量よりも小さくなるように設定されている
ことを特徴とする画像取得装置。 - 前記第1の光量は、前記第1の透過画像が飽和領域を含む光量に設定されており、
前記第2の光量は、前記第2の透過画像において前記飽和領域に対応する領域が飽和しない光量に設定されている
ことを特徴とする請求項1に記載の画像取得装置。 - 前記飽和領域は、画像信号の出力が最大値になる領域であり、
前記飽和しない光量は、画像信号の出力が最大値未満になる光量である
ことを特徴とする請求項2に記載の画像取得装置。 - 前記画像取得装置は、
前記光源及び前記画像生成部を制御する制御部を更に備え、
前記制御部は、
前記第1及び第2の照射光が周期的に次々に照射されるようなタイミングで、前記第1及び第2の照射光を照射するように、前記光源を制御するとともに、
前記第1及び前記第2の照射光の照射の前記タイミングに同期して、前記第1及び第2の画像信号を前記受光部から読み出すように、前記画像生成部を制御するように構成されている
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像取得装置。 - 前記受光部は、前記紙葉類が存在しない状態において、前記光源から照射された光を受光して第3の画像信号を出力し、
前記画像生成部は、前記第3の画像信号から基準波形を生成し、
前記第2の光量は、前記基準波形が所定の条件を満たすように設定されている
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像取得装置。 - 前記受光部は、前記光源から照射された光が基準媒体を透過した光を受光して第4の画像信号を出力し、
前記画像生成部は、前記第4の画像信号から基準媒体波形を生成し、
前記第1の光量は、前記基準媒体波形から算出された前記基準媒体の透過率に基づいて設定されている
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像取得装置。 - 前記第1の光量は、前記基準媒体全体の透過率が一定となるように設定されている
ことを特徴とする請求項6に記載の画像取得装置。 - 前記紙葉類は、透明部を有する紙幣、商品券又は小切手であり、
前記画像生成部は、前記透明部の画像を含む透過画像を生成する
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像取得装置。 - 前記透明部は、前記第1の照射光を照射されたときに30〜90%の透過率を示す部分である
ことを特徴とする請求項8に記載の画像取得装置。 - 前記光源は、前記紙葉類に赤外光を照射する
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の画像取得装置。 - 前記第1の光量に対する前記第2の光量の比率は、1/16〜1/4の範囲である
ことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の画像取得装置。 - 前記光源は、前記紙葉類に可視光を照射する
ことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の画像取得装置。 - 請求項1〜12のいずれかに記載の画像取得装置を備えることを特徴とする紙葉類処理装置。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の画像取得装置を備えることを特徴とする紙幣処理装置。
- 光源から照射された第1の光量の第1の照射光が前記紙葉類を透過した第1の透過光を受光して第1の画像信号を出力するとともに、前記光源から照射された第2の光量の第2の照射光が前記紙葉類を透過した第2の透過光を受光して第2の画像信号を出力する受光ステップと、
前記第1の画像信号から第1の透過画像を生成するとともに、前記第2の画像信号から第2の透過画像を生成する画像生成ステップと、を備え、
前記第2の光量は、前記第1の光量よりも小さくなるように設定されている
ことを特徴とする画像取得方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP20150651.6A EP3680867B1 (en) | 2019-01-11 | 2020-01-08 | Image acquisition device, sheet handling device, banknote handling device, and image acquisition method |
AU2020200185A AU2020200185B2 (en) | 2019-01-11 | 2020-01-09 | Image acquisition device, sheet handling device, banknote handling device, and image acquisition method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019003721 | 2019-01-11 | ||
JP2019003721 | 2019-01-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020113270A true JP2020113270A (ja) | 2020-07-27 |
JP7391668B2 JP7391668B2 (ja) | 2023-12-05 |
Family
ID=71667909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020000385A Active JP7391668B2 (ja) | 2019-01-11 | 2020-01-06 | 画像取得装置、紙葉類処理装置、紙幣処理装置及び画像取得方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3680867B1 (ja) |
JP (1) | JP7391668B2 (ja) |
AU (1) | AU2020200185B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023007845A1 (ja) * | 2021-07-30 | 2023-02-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | 画像取得システム及び画像取得方法 |
WO2023176530A1 (ja) | 2022-03-16 | 2023-09-21 | グローリー株式会社 | 紙葉類識別装置、紙葉類処理装置及び紙葉類識別方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004193728A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Noritsu Koki Co Ltd | フィルムスキャナ |
WO2008120357A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Glory Ltd. | 紙葉類識別装置および紙葉類処理装置並びに紙葉類識別方法 |
JP2009075866A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Toshiba Corp | 通過検知器及びそれを備えた紙葉類処理装置 |
JP2015141442A (ja) * | 2014-01-27 | 2015-08-03 | グローリー株式会社 | 紙幣処理装置及び紙幣処理方法 |
WO2017203614A1 (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | グローリー株式会社 | 紙葉類情報採取装置及び紙葉類情報採取方法 |
WO2018167876A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | グローリー株式会社 | 紙葉類検出装置、紙葉類処理装置、及び紙葉類検出方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4180715B2 (ja) * | 1998-12-14 | 2008-11-12 | 株式会社東芝 | 印刷物の汚損度判別装置 |
JP3839207B2 (ja) * | 2000-01-14 | 2006-11-01 | グローリー工業株式会社 | 紙葉類識別装置 |
JP2004326548A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Nippon Conlux Co Ltd | 紙葉類識別装置および方法 |
CA2837988A1 (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-13 | Sicpa Holding Sa | In-line decay-time scanner |
JP5752549B2 (ja) | 2011-09-30 | 2015-07-22 | 株式会社東芝 | 光学読取装置および紙葉類処理装置 |
-
2020
- 2020-01-06 JP JP2020000385A patent/JP7391668B2/ja active Active
- 2020-01-08 EP EP20150651.6A patent/EP3680867B1/en active Active
- 2020-01-09 AU AU2020200185A patent/AU2020200185B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004193728A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Noritsu Koki Co Ltd | フィルムスキャナ |
WO2008120357A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Glory Ltd. | 紙葉類識別装置および紙葉類処理装置並びに紙葉類識別方法 |
JP2009075866A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Toshiba Corp | 通過検知器及びそれを備えた紙葉類処理装置 |
JP2015141442A (ja) * | 2014-01-27 | 2015-08-03 | グローリー株式会社 | 紙幣処理装置及び紙幣処理方法 |
WO2017203614A1 (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | グローリー株式会社 | 紙葉類情報採取装置及び紙葉類情報採取方法 |
WO2018167876A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | グローリー株式会社 | 紙葉類検出装置、紙葉類処理装置、及び紙葉類検出方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023007845A1 (ja) * | 2021-07-30 | 2023-02-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | 画像取得システム及び画像取得方法 |
EP4365818A4 (en) * | 2021-07-30 | 2025-02-12 | Hamamatsu Photonics K.K. | IMAGE ACQUISITION SYSTEM AND IMAGE ACQUISITION METHOD |
WO2023176530A1 (ja) | 2022-03-16 | 2023-09-21 | グローリー株式会社 | 紙葉類識別装置、紙葉類処理装置及び紙葉類識別方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3680867A1 (en) | 2020-07-15 |
AU2020200185A1 (en) | 2020-07-30 |
JP7391668B2 (ja) | 2023-12-05 |
AU2020200185B2 (en) | 2025-07-17 |
EP3680867B1 (en) | 2022-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8306319B2 (en) | Card identifying apparatus | |
NL8202920A (nl) | Inrichting voor het herkennen en onderzoeken van bladvormige voorwerpen zoals bankbiljetten of dergelijke. | |
CN102224530A (zh) | 使用顺序照射确定文件的适合性 | |
WO2012083713A1 (zh) | 一种纸币、票券识别方法和装置 | |
US20100322503A1 (en) | Paper sheet identifying device and paper sheet identifying method | |
WO2018167876A1 (ja) | 紙葉類検出装置、紙葉類処理装置、及び紙葉類検出方法 | |
JP7688984B2 (ja) | 紙葉類識別装置及び紙葉類識別方法 | |
US20130311477A1 (en) | Method and apparatus for determining a class reference data record for the classification of value documents | |
WO2011036748A1 (ja) | 紙葉類識別装置および紙葉類識別方法 | |
JP2018169881A (ja) | 記番号読取装置、紙葉類識別装置、紙葉類処理装置、及び記番号読取方法 | |
JP7391668B2 (ja) | 画像取得装置、紙葉類処理装置、紙幣処理装置及び画像取得方法 | |
JP7018129B2 (ja) | 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法 | |
JP7227818B2 (ja) | 紙幣識別装置、紙幣処理装置及び紙幣識別方法 | |
JP7473677B2 (ja) | 光学センサ、紙葉類識別装置、紙葉類処理装置及び光検出方法 | |
JPWO2011086665A1 (ja) | 紙葉類識別装置および紙葉類識別方法 | |
JP2019040315A (ja) | 不可視特性検知装置、シート識別装置、シート処理装置、印刷検査装置、及び不可視特性検知方法 | |
WO2021193465A1 (ja) | 光学センサ及び紙葉類識別装置 | |
CN108604397B (zh) | 有价票券处理装置及有价票券处理方法 | |
WO2017145779A1 (ja) | 有価書類識別装置、有価書類処理機、画像センサユニット及び光学可変素子領域の検出方法 | |
WO2020208806A1 (ja) | 画像取得装置、紙葉類処理装置及び画像取得方法 | |
US9685020B2 (en) | Apparatus and method for checking value documents | |
JP7337572B2 (ja) | 記番号読取装置、紙葉類処理装置、及び記番号読取方法 | |
US20250005940A1 (en) | Paper sheet identifying device, paper sheet processing device, and paper sheet identification method | |
WO2022210372A1 (ja) | 重送検知装置及び重送検知方法 | |
JPH08263717A (ja) | 紙幣識別装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7391668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |