[go: up one dir, main page]

JP2019040315A - 不可視特性検知装置、シート識別装置、シート処理装置、印刷検査装置、及び不可視特性検知方法 - Google Patents

不可視特性検知装置、シート識別装置、シート処理装置、印刷検査装置、及び不可視特性検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019040315A
JP2019040315A JP2017160588A JP2017160588A JP2019040315A JP 2019040315 A JP2019040315 A JP 2019040315A JP 2017160588 A JP2017160588 A JP 2017160588A JP 2017160588 A JP2017160588 A JP 2017160588A JP 2019040315 A JP2019040315 A JP 2019040315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
invisible
serial number
characteristic
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017160588A
Other languages
English (en)
Inventor
和隆 安達
Kazutaka Adachi
和隆 安達
大西 弘之
Hiroyuki Onishi
弘之 大西
鵜飼 和歳
Kazutoshi Ukai
和歳 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2017160588A priority Critical patent/JP2019040315A/ja
Priority to EP18190212.3A priority patent/EP3447740A1/en
Priority to CN201810961656.8A priority patent/CN109448218A/zh
Priority to US16/108,227 priority patent/US20190066428A1/en
Publication of JP2019040315A publication Critical patent/JP2019040315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/04Testing magnetic properties of the materials thereof, e.g. by detection of magnetic imprint
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/80Recognising image objects characterised by unique random patterns
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/004Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using digital security elements, e.g. information coded on a magnetic thread or strip
    • G07D7/0047Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using digital security elements, e.g. information coded on a magnetic thread or strip using checkcodes, e.g. coded numbers derived from serial number and denomination
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/005Testing security markings invisible to the naked eye, e.g. verifying thickened lines or unobtrusive markings or alterations
    • G07D7/0054Testing security markings invisible to the naked eye, e.g. verifying thickened lines or unobtrusive markings or alterations involving markings the properties of which are altered from original properties
    • G07D7/0055Testing security markings invisible to the naked eye, e.g. verifying thickened lines or unobtrusive markings or alterations involving markings the properties of which are altered from original properties involving markings displaced slightly from original positions within a pattern
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/1205Testing spectral properties
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/121Apparatus characterised by sensor details
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • G07D7/2016Testing patterns thereon using feature extraction, e.g. segmentation, edge detection or Hough-transformation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • G07D7/202Testing patterns thereon using pattern matching
    • G07D7/205Matching spectral properties
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • G07D7/202Testing patterns thereon using pattern matching
    • G07D7/206Matching template patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/95Pattern authentication; Markers therefor; Forgery detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】不可視特性を有する記番号を簡便かつ低コストで検知することができる不可視特性検知装置、シート識別装置、シート処理装置、印刷検査装置、及び不可視特性検知方法を提供する。【解決手段】シートに印刷された記番号の不可視特性を検知する不可視特性検知装置であって、シートから前記不可視特性を検出する検出部と、前記不可視特性を備えた記番号を少なくとも除く図柄が印刷された基準シートから検出した前記不可視特性に基づく基準データを記憶する記憶部と、前記検出部が検出した前記シートの前記不可視特性に基づく検出データと前記基準データとを比較し、前記シートの記番号が印刷された検知対象エリアに対応するデータ間に差異があるときに前記シートに前記不可視特性を備えた記番号が印刷されていると判定する判定部と、を備えることを特徴とする不可視特性検知装置である。【選択図】図5

Description

本発明は、不可視特性検知装置、シート識別装置、シート処理装置、印刷検査装置、及び不可視特性検知方法に関する。より詳しくは、シート状の印刷物の不可視特性検知装置、シート識別装置、シート処理装置、印刷検査装置、及び不可視特性検知方法であって、特に記番号部分の不可視特性を検知するのに好適な不可視特性検知装置及び不可視特性検知方法と、その不可視特性検知装置を備えるシート識別装置及び印刷検査装置と、そのシート識別装置を備えるシート処理装置とに関する。
近年、カラーコピーマシン、カラーDTP等の技術の進展と普及は急速であり、印刷技術の高度化は、著しいものがある。こうした傾向が紙幣等のシート状の印刷物(以下、単にシートとも言う。)の偽造の脅威を一層増大させ、深刻な問題となっている。
このような傾向から、シートの印刷における偽造防止手段の一つとして、肉眼で見ても分からない特性である不可視特性を有するインクを用いることが一般に行われている。インクの不可視特性に応じた方法を用いて、不可視特性の有無を検知することにより、偽造されたシートを検知することができる。
不可視特性を有するインクとしては、例えば、赤外領域において分光反射率に特徴を有する赤外線インク、紫外線等の励起光を照射すると励起し発光する蛍光発光インク、磁性材料を加えることで磁性(磁気特性)を有することを特徴とする磁性インク等がある。
例えば、特許文献1には、赤外線センサやUVセンサを搭載した紙幣識別装置が開示されており、紙幣の不可視特性を有するインクで印刷された図柄等から不可視特性の特徴を検出し、紙幣の真偽を識別している。
更に、特許文献2には、可視光下で視認が困難な蛍光インキや赤外線吸収インキ、赤外線透過インキで印刷される有価証券類等の番号印刷媒体が開示されている。
例えば、記番号が左右2か所に印刷される紙幣で、右側の記番号が赤外線を透過するインクで印刷され、左側の記番号が赤外線を吸収するインクで印刷された場合、紙幣に赤外光を照射して赤外領域に感度を持つ画像センサを用いて撮影すると、左の記番号は写らず、右側の記番号のみが写る。これを紙幣の特徴として、偽券の検知ができる。
このように、シートの偽造防止手段として不可視特性を有するインクは有効であるが、一方で、シートの印刷工程においてインクの入れ間違いが発生しやすく、これを検査する必要もある。
しかしながら、このような不可視特性を有するインクを用いたシートは、室内光で肉眼で見ても不可視特性に関する印刷品質の検査ができないため、その製造工程において、インクの入れ間違いを発見するためには特別な方法が必要となる。
例えば、特許文献3には、印刷機に供給される不可視特性を有するインクの入れ間違いを監視する装置が開示されており、インクの供給部分においてインクに赤外光を照射し、インクからの反射光を検出して、測定基準範囲と比較している。
また、特許文献4には、赤外線吸収インクを用いた印刷物の検査装置が開示されており、印刷工程又は検査工程において、印刷されて搬送される印刷物に赤外光を照射して撮像した画像と、正規に印刷された印刷物に赤外光を照射して撮像した基準画像とを比較して、許容値から外れるか否かを判定している。特許文献4では、インクの入れ間違い等を課題としている。
更に、特許文献5には、印刷物に赤外線を照射して赤外線画像を撮像し、位置補正を行って赤外線画像基準データとの差分画像を作成し、判定データと比較して印刷模様の面積や濃淡に関する良否を判定する方法が開示されている。特許文献5では、インク誤使用等を課題としている。
そして、特許文献6には、記番号を印刷する印刷部と記番号の品質及び印章の発光状態を検査する検査装置とを備えた印刷機が開示されており、印刷胴(ドラム)で搬送されるシートに記番号及び印章を印刷し検査を行っている。また、可視光に加えて紫外光及び赤外光を含めた3種類から任意の2種類の光を用いて検査を行ってもよいことが記載されている。
国際公開第2008/056404号 特開2006−205500号公報 特許第4714847号公報 特許第4189777号公報 特許第5370953号公報 特開2014−156010号公報
しかしながら、特許文献2の記番号のような不可視特性を持つ記番号の検査を、特許文献1の紙幣識別装置のような装置で行うと、コストが高くなる。
より詳細には、特許文献1の紙幣識別装置のような装置で、不可視特性を検出して偽造されたシートを検知するためには、正規に印刷されたシートから取得した不可視特性を画像化し、共通の基準画像として用いるのが一般的である。これは、各シートで共通の図柄に対する検査には適切な方法であるが、記番号のようにシート毎に異なる部分の検査を共通の基準画像を用いて行なうと、間違いが発生する場合がある。具体的には、この装置で記番号が印字されたシートから取得した画像を共通の基準画像として用いると、記番号部分における不可視特性が正しくても、記番号の形状が異なるために基準画像と異なると判断する場合がある。そのため、同様の方法で記番号のようにシート毎に異なる部分を検査する場合は、記番号毎に基準画像を用意する必要がある。しかしながら、記番号毎に基準画像を用意しようとすると、基準画像の作成に大変な手間と時間を要し、また、基準画像を記憶するための記憶容量が大きくなるため、準備作業と記憶装置の両方のコストが高くなってしまう。
また、特許文献2の記番号のような不可視特性を持つ記番号の印刷検査においても、以下に示すように従来技術では改善の余地があった。
特許文献3では、インクの供給時に監視を行うもので、印刷された結果を検査できない。また、シートの記番号が不可視特性を有するインクで印刷されることがあるが、特許文献3には、シートの記番号部分の不可視特性の検査については特に記載されていない。
特許文献4では、赤外領域での反射特性及び吸収特性の検査において、正規に印刷された印刷物に赤外光を照射して取得した画像を共通の基準画像として用いる。特許文献1の場合と同様に、各印刷物で共通の図柄に対する検査には適切な方法であるが、記番号のように印刷物毎に異なる部分の検査を共通の基準画像を用いて行なうと、間違いが発生する場合がある。具体的には、この装置で記番号が印字されたシートから取得した画像を共通の基準画像として用いると、記番号部分における赤外領域での反射吸収特性が正しくても、記番号の形状が異なるために基準画像と異なると判断する場合がある。そのため、同様の方法で記番号のようにシート毎に異なる部分を検査する場合は、記番号毎に基準画像を用意する必要がある。しかしながら、記番号毎に基準画像を用意しようとすると、基準画像の作成に大変な手間と時間を要し、また、基準画像を記憶するための記憶容量が大きくなるため、準備作業と記憶装置の両方のコストが高くなってしまう。
特許文献5においても特許文献4と同様に、検査対象の印刷物の記番号と赤外線画像基準データの記番号とが異なると、差分画像に現れる差が大きくなり、判定を誤る場合がある。そのため、記番号毎に赤外線画像基準データを用意すると、特許文献4と同様の問題が発生する。
特許文献6においては、紫外光又は赤外光を用いて記番号を検査する具体的な方法は記載されていない。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、不可視特性を有する記番号を簡便かつ低コストで検知することができる不可視特性検知装置、シート識別装置、シート処理装置、印刷検査装置、及び不可視特性検知方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、シートに印刷された記番号の不可視特性を検知する不可視特性検知装置であって、シートから前記不可視特性を検出する検出部と、前記不可視特性を備えた記番号を少なくとも除く図柄が印刷された基準シートから検出した前記不可視特性に基づく基準データを記憶する記憶部と、前記検出部が検出した前記シートの前記不可視特性に基づく検出データと前記基準データとを比較し、前記シートの記番号が印刷された検知対象エリアに対応するデータ間に差異があるときに前記シートに前記不可視特性を備えた記番号が印刷されていると判定する判定部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記不可視特性は、赤外吸収特性であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記不可視特性は、蛍光発光特性又は燐光発光特性であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記不可視特性は、磁性であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記不可視特性は、可視光領域内の光による照明下において視認不可能であって、前記不可視特性に感度を有する検出装置を用いて検出可能であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記基準シートは、前記不可視特性を備えた図柄が印刷されたものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記不可視特性検知装置を備えるシート識別装置であって、前記判定部の判定結果に基づいてシートを識別して真偽を判定することを特徴とする。
また、本発明は、前記シート識別装置を備えたシート処理装置である。
また、本発明は、上記発明において、前記シートは、複数の小切れ面が配置された大判シートであることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記基準データは、前記小切れ面単位であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記小切れ面毎に記番号が複数箇所印刷され、前記検知対象エリアは、前記大判シート内において、前記小切れ面毎に複数箇所印刷された記番号エリアに対して少なくとも1つずつ設定されることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記複数の小切れ面のうちの少なくとも1つの小切れ面で記番号の前記不可視特性を検知することを特徴とする。
また、本発明は、前記不可視特性検知装置を備える印刷検査装置であって、前記判定部の判定結果に基づいてシートの記番号の印刷が正しく行われたか否かを検査することを特徴とする。
また、本発明は、シートに印刷された記番号の不可視特性を検知する不可視特性検知方法であって、前記不可視特性を備えた記番号を少なくとも除く図柄が印刷された基準シートから検出した前記不可視特性に基づく基準データを作成する基準データ作成ステップと、シートから前記不可視特性を検出する検出ステップと、前記検出ステップで検出した前記シートの前記不可視特性に基づく検出データと前記基準データとを比較し、前記シートの記番号が印刷された検知対象エリアに対応するデータ間に差異があるときに前記シートに前記不可視特性を備えた記番号が印刷されていると判定する判定ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明の不可視特性検知装置及び不可視特性検知方法によれば、不可視特性を有する記番号を簡便かつ低コストで検知することができる。
また、本発明のシート識別装置によれば、本発明の不可視特性検知装置を備えることから、不可視特性を有する記番号が印刷されたシートの識別処理(種類判定)及び/又は真偽判定を簡便かつ低コストで行うことができる。
また、本発明のシート処理装置によれば、本発明のシート識別装置を備えることから、不可視特性を有する記番号が印刷されたシートの識別処理(種類判定)及び/又は真偽判定を簡便かつ低コストで行うことができる。
また、本発明の印刷検査装置によれば、本発明の不可視特性検知装置を備えることから、不可視特性を有する記番号の印刷が正しく行われたか否かの検査を簡便かつ低コストで行うことができる。
実施形態1に係る印刷検査装置によって検査される大判紙幣の一例を示す平面模式図である。 図1の大判紙幣の小切れ面を示す平面模式図である。 図1の大判紙幣の小切れ面を撮像した画像を示す平面模式図であり、(a)は、可視光画像を、(b)は、赤外光画像を示す。 実施形態1に係る印刷検査装置の内部構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る印刷検査装置の側面模式図である。 実施形態1に係る不可視特性検知装置に用いられる基準大判紙幣(小切れ面)の一例を示す平面模式図である。 図6の基準大判紙幣の赤外光画像から切り出された小切れ面の画像を示す平面模式図である。 図1の大判紙幣の小切れ面を実施形態1に係る不可視特性検知装置で撮像した赤外光画像を示す平面模式図である。 実施形態1に係る不可視特性検知方法の処理フローを示すフローチャートである。 変形形態に係る印刷検査装置の側面模式図である。
以下、本発明に係る不可視特性検知装置、シート識別装置、シート処理装置、印刷検査装置、及び不可視特性検知方法の好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。本発明は、搬送されるシートから不可視特性を適切なセンサで検出でき、該センサで検出した強度のデータと基準データとを比較することができる。したがって、本発明は、従来技術に挙げたような、紙幣識別装置に代表されるシート識別装置や印刷検査装置等の装置で実施可能である。以下では主に、対象となるシートが様々な形態を取り得る印刷検査装置を例に説明する。
本発明の対象となるシートとしては、紙幣(銀行券)、小切手、商品券、手形、帳票、有価証券、カード状媒体等の固有番号である記番号が印刷された印刷物(以下、小切れとも言う。)、及び、これらの小切れが各々複数印刷された大判の印刷物等が適用可能である。また、本発明の対象となるシートに用いられる基材は、植物繊維を素材にした紙が一般的であるが、耐久性や耐水性、セキュリティ性等の向上を目的として、合成繊維を素材とした紙や、合成樹脂のシートであるポリマーシートが用いられてもよい。ポリマーシートから作られた紙幣は、ポリマー紙幣と呼ばれる。以下においては、紙幣を対象とする装置及び方法を例として、本発明を説明する。
一般的に、紙幣の印刷は、複数の紙幣が同時に印刷できる大判で行なう。紙幣が完成するまでには、複数の紙幣で共通の図柄を印刷する工程と、図柄の印刷品質を検査する工程と、紙幣毎に異なる記番号を印刷する工程と、記番号の印刷品質を検査する工程と、大判を各紙幣に裁断する工程と、裁断された紙幣(小切れ)を検査する工程とがある。以下では、本発明に係る記番号部分の検査について説明するが、本発明は、大判の状態で記番号を検査する工程と、小切れの状態で記番号を検査する工程とのいずれにも適用可能である。
また、記番号の印刷工程と、本発明に係る記番号の印刷品質を検査する工程とは、同一の装置で行ってもよいし、別の装置で行なってもよい。例えば、特許文献6に開示される印刷機のように、記番号を印刷する印刷部と記番号の品質を検査する検査装置とを備えた装置で行ってもよい。一方、印刷部を備えない検査装置で行ってもよい。
以下では、印刷部と検査装置とを備えた大判用の記番号印刷装置の、特に記番号の印刷品質を検査する印刷検査装置を例として、本発明を説明する。
(実施形態1)
本実施形態に係る印刷検査装置は、縦横に複数の小切れ(紙幣)が印刷された大判紙幣の検査装置であり、大判紙幣の記番号印刷装置に設置されている。そして、記番号印刷装置のドラム表面に保持されている大判紙幣の可視光画像及び赤外光画像を順次撮像し、可視光画像及び赤外光画像の記番号部分を可視光画像用及び赤外光画像用の基準画像とそれぞれ比較する。
本実施形態に係る印刷検査装置によって検査される大判紙幣110は、図1に示すように、複数の小切れ面(紙幣面)111が縦横に印刷された大判の印刷物であり、図2に示すように、各小切れ面111には、複数箇所、例えば二個所に記番号112が記番号印刷装置によって印刷されている。記番号112は、紙幣を1枚毎に区別するための固有の通し番号であり、文字、数字等の記号から構成されており、それらの記号自体の情報と、それらの記号の色情報とを有しており、これらの情報によって各紙幣が区別される。そして、記番号112として、赤外吸収インクで印字された記番号112aと、赤外透過インクで印字された記番号112bとが設けられている。記番号112a及び112bはともに、可視光領域(例えば380〜780nm)のうちの少なくとも一部の波長帯域の光を吸収するが、記番号112aが、赤外領域(例えば780nmを超える波長帯域)のうちの少なくとも一部の波長帯域の光も吸収するのに対して、記番号112bは、赤外領域(例えば780nmを超える波長帯域)の光を透過する。そのため、記番号112a及び112bはともに、可視光下で視認可能であるが、記番号112aは、赤外光下で検出可能であるのに対して、記番号112bは、赤外光下で検出することができない。
大判紙幣110の可視光画像を撮像すると、図3(a)に示すように、可視光画像には記番号112a及び112bがともに存在しており、可視光画像により、記番号112a及び112bの位置ずれやかすれ等の印刷品質は検査できる。しかしながら、可視光画像では記番号112の不可視特性の有無の検知はできない。そこで、本実施形態に係る印刷検査装置は、記番号112の赤外光画像を撮像可能なように構成されている。大判紙幣110の赤外光画像を撮像すると、図3(b)に示すように、記番号112aは赤外光を吸収するため赤外光画像に記番号112aは存在するが、記番号112bは赤外光を透過するため赤外光画像に記番号112bは存在しない。本実施形態は、赤外光画像を用いて記番号112の不可視特性、特に赤外吸収特性の有無の検知を簡便かつ低コストで実現する。
なお、本明細書において、可視光画像及び赤外光画像とは、それぞれ、被撮像体に可視光及び赤外光を照射し、その表面で反射した反射光による画像を意味する。
図4に示すように、本実施形態に係る印刷検査装置100は、記番号112の不可視特性、具体的には赤外吸収特性を検知する不可視特性検知装置10と、各記番号112の印刷品質を検査する記番号検査装置50と、を備えている。
記番号検査装置50は、撮像装置60及び検査装置70を備え、撮像装置60は、図5に示すように、記番号印刷装置のドラムD上の大判紙幣110に可視光、例えば白色光を照射する照明手段61と、照明手段61で照明された大判紙幣110を走査して可視光画像を撮像する撮像手段62と、照明手段61及び撮像手段62を制御する制御部63とを有している。
検査装置70は、図4に示すように、印刷される小切れ面111毎、すなわち記番号112毎に用意された基準可視光画像を保存する記憶部71と、撮像装置60で撮像した小切れ面111の可視光画像の記番号112と、当該小切れ面111に対応する基準可視光画像の記番号とを比較し、記番号112が適正であるか、番号に抜けがないかを検査するとともに、位置ずれやかすれ、汚れ、欠け、太さ等の印刷品質の検査を行う検査部72と、検査部72による検査結果を上位装置である印刷検査装置100及び/又は記番号印刷装置に出力する制御部73とを備えている。
不可視特性検知装置10は、大判紙幣110から不可視特性を検出する検出部(検出装置)としての撮像装置20と、検知装置30とを備え、撮像装置20は、図5に示すように、記番号印刷装置のドラムD上の大判紙幣110に赤外光を照射する照明手段21と、照明手段21で照明された大判紙幣110を走査して赤外光画像を撮像する撮像手段22と、照明手段21及び撮像手段22を制御する制御部23とを有している。
ドラムDは、円筒部に大判紙幣110を支持する支持機構(図示せず)を備え、所定の速度で回転するように記番号印刷装置によって制御されている。
照明手段21は、赤外光を含む多色の光を照明するものであってもよいし、赤外光のみの光を照明するものであってもよい。
各撮像手段22、62は、光軸がドラムDの回転中心(ドラムDの外周面の法線方向)に向くように設置されているが、これらの光軸は、該法線方向から傾いていてもよい。撮像手段22及び62は、それぞれ、ラインカメラ24及び64を備えている。各ラインカメラ24、64は、受光素子の撮像ラインがドラムDの回転軸に平行となるように配置されており、また、大判紙幣110の全幅を一度に撮像可能となるようドラムDから所定の距離だけ離れて配置されている。
ラインカメラ24及び64の前方には、それぞれ、可視カットフィルタ25及び赤外カットフィルタ65が配置されており、照明手段21からの赤外光が可視光画像用のラインカメラ64に入射するのを防止するとともに、照明手段61からの可視光が赤外光画像用のラインカメラ24に入射するのを防止している。
なお、赤外カットフィルタ65及び可視カットフィルタ25を用いる代わりに、照明手段21及び61の間に仕切り板を設けてもよい。
また、ラインカメラ64、赤外カットフィルタ65及び照明手段61の代わりに、受光素子、ロッドレンズアレイ及び可視光光源が一体化された光学ラインセンサを設けてもよい。同様に、ラインカメラ24、可視カットフィルタ25及び照明手段21の代わりに、受光素子、ロッドレンズアレイ及び赤外光光源が一体化された光学ラインセンサを設けてもよい。この場合、小切れ面111の列毎にこれらの光学ラインセンサ(密着イメージセンサ)を設けてもよい。
撮像手段22及び62は、それぞれ、すくなくとも可視光を検出可能な受光素子、及びすくなくとも赤外光を検出可能な受光素子を備えている。これらの受光素子にはフォトダイオード、フォトトランジスタ等の光検出器を用いることができる。照明手段21が赤外光を含む多色の光を照射する場合、撮像手段22の受光素子は、赤外光以外の光をカットするフィルタを備えてもよいし、検出波長が赤外領域内に含まれるIRセンサから構成されてもよい。照明手段21が赤外光のみの光を照射する場合、撮像手段22の受光素子は、すくなくとも赤外光を検出可能なものであればよい。
照明手段61及び撮像手段62は、大判紙幣110の搬送方向において、照明手段21及び撮像手段22よりも上流に設けられており、記番号検査装置50による情報、例えば各小切れ面111の位置情報を不可視特性検知装置10で利用できるようになっている。
制御部23は、ドラムDの回転量に応じて撮像手段22の撮像タイミングを制御する。ドラムDに設置されたロータリエンコーダREからドラムDの回転量に応じて出力されるクロックに同期して1ラインを撮像してもよいし、ドラムDの回転を制御する記番号印刷装置のマスタークロックに対して撮像手段22の撮像タイミングを同期させてもよい。
制御部23はまた、検出部が検出した大判紙幣110の不可視特性に基づく検出データとして、撮像手段22で取得した大判紙幣110の赤外光画像を検知装置30に出力する。撮像した1ライン毎のデータを出力してもよいし、撮像した1ライン毎のデータをまとめて大判紙幣110全体のデータを出力してもよい。
制御部23と同様にして、制御部63は、撮像手段62の撮像タイミングを制御するとともに、撮像手段62で取得した可視光画像を検査装置70に出力する。
検知装置30は、図4に示したように、記憶部31と、判定部32と、制御部33とを備えている。
記憶部31は、基準シートとしての基準大判紙幣から検出した赤外吸収特性に基づいて作成された、基準データとしての基準赤外光画像を保存している。
基準大判紙幣120は、図6に示すように、記番号112を除く図柄が印刷された小切れ面(紙幣面)121を有し、記番号112が印刷されていないことを除いて正規の大判紙幣110と実質的に同じである。大判紙幣110は、各小切れ面111に共通する図柄が全て印刷された後、小切れ面111毎に異なる番号の記番号112が印刷されるが、基準大判紙幣120は、この記番号印刷ステップ直前の大判紙幣110に相当する。
図2に示したように、記番号112が印刷された大判紙幣110(各小切れ面111)には、記番号112の検知対象となる検知対象エリア113、すなわち、各記番号112が印刷された領域(例えば各記番号112を囲む矩形状領域)が設定されており、基準赤外光画像は、大判紙幣110(各小切れ面111)の検知対象エリア113に対応する領域の基準大判紙幣120の赤外光画像であり、以下のようにして準備する。まず、通常の大判紙幣110の検査と同様に、基準大判紙幣120をドラムDで搬送しながら撮像装置20によって基準大判紙幣120の全面を撮像する。その後、図7に示すように、その全面画像(赤外光画像)から各小切れ面の画像122を切り出し、任意の1枚を選択する。基準大判紙幣120は、記番号112aを除くと、赤外吸収特性を備えた図柄が印刷されていてもよく、図7に示すように、選択した小切れ面の画像122には、赤外吸収特性を備えた図柄が写り込んでいてもよい。そして、選択した小切れ面の画像122から、記番号112aが印刷された検知対象エリア113に対応する領域123aと、記番号112bが印刷された検知対象エリア113に対応する領域123bとを切り出し、両画像を小切れ面単位の基準赤外光画像124(基準データ)として記憶部31に保存する。
領域123a及び123bの少なくとも一方には、記番号112a以外の赤外吸収特性を備えた図柄が写り込んでいてもよく、例えば記番号112aが印刷された検知対象エリア113に対応する領域123a(基準赤外光画像124)に赤外吸収特性を備えた図柄が写っていてもよい。
なお、記番号112bは、赤外透過インクで印字され、赤外光画像には写らないことから、基準大判紙幣120は、記番号112aが印刷されない一方で、記番号112bが印刷されたものであってもよい。
記憶部31はまた、図8に示すように、撮像装置20で撮像された、検知対象の大判紙幣110の赤外光画像(以下、入力赤外光画像とする。)114を保存する。撮像手段22で撮像された1ライン毎の画像データを順次保存してもよいし、撮像手段22で撮像された大判紙幣110全体の画像データを保存してもよい。
判定部32は、まず、入力赤外光画像114の位置合わせを行う。位置合わせは、入力赤外光画像114の参照パターン(例えば、赤外吸収特性を備えた特定の図柄部分)で行ってもよいし、撮像装置60で撮像された大判紙幣110の可視光画像の参照パターン(例えば、可視特性を備えた特定の図柄部分)で行ってもよい。
その後、判定部32は、図8に示すように、入力赤外光画像114の各小切れ面において、大判紙幣110(各小切れ面111)の検知対象エリア113に対応する領域115a及び115bを特定する。続いて、入力赤外光画像114の各小切れ面の領域115aと、対応する基準赤外光画像124(小切れ面の画像122の領域123a)とを比較し、両画像間の差異を抽出する。同様に、入力赤外光画像114の各小切れ面の領域115bと、対応する基準赤外光画像124(小切れ面の画像122の領域123b)とを比較し、両画像間の差異を抽出する。
そして、判定部32は、検知対象の大判紙幣110に記番号112a及び112bが適切に印刷されているか否かを判定する。詳細には、入力赤外光画像114の各小切れ面の領域115a(記番号112aが印刷された検知対象エリア113に対応する領域)と、対応する基準赤外光画像124(小切れ面の画像122の領域123a)とを画像照合の手法を用いて照合して、両エリアの類似度を算出する。そして、算出した類似度が所定の閾値未満である場合、検知対象の大判紙幣110の記番号112aは、不可視特性が有る、すなわち赤外吸収インクで印刷された(正常)と判定し、算出した類似度が所定の閾値以上である場合、検知対象の大判紙幣110の記番号112aは、不可視特性が無い、すなわち赤外吸収インクで正常に印刷されていない(異常)と判定する。
また、入力赤外光画像114の各小切れ面の領域115b(記番号112bが印刷された検知対象エリア113に対応する領域)と、対応する基準赤外光画像124(小切れ面の画像122の領域123b)とを画像照合の手法を用いて照合して、両エリアの類似度を算出する。そして、算出した類似度が所定の閾値以上である場合、検知対象の大判紙幣110の記番号112bは、不可視特性が無い、すなわち赤外透過インクで印刷された(正常)と判定し、算出した類似度が所定の閾値未満である場合、検知対象の大判紙幣110の記番号112bは、不可視特性が有る、すなわち赤外透過インクで印刷されていない(異常)と判定する。
そして、制御部33が判定部32による判定結果を上位装置である印刷検査装置100及び/又は記番号印刷装置に出力する。
また、印刷検査装置100は、判定部32の判定結果に基づいて大判紙幣110の記番号112の印刷が正しく行われたか否かを検査する。
なお、基準データである基準赤外光画像124を、小切れ面の画像122から検知対象エリア113に対応する領域123a及び123bを切り出して作成したが、小切れ面単位の基準赤外光画像124として小切れ面の画像122を用いてもよい。また、小切れ面単位の基準赤外光画像124に換えて、大判単位の基準赤外光画像124を用い、大判単位の基準赤外光画像124と、入力赤外光画像114(検知対象の大判紙幣110の赤外光画像)とから、小切れ面毎に、検知対象エリア113に対応する領域において、差異を抽出してもよい。
次に、図9を用いて、本実施形態に係る不可視特性検知方法の処理フローを説明する。
まず、上述のように、赤外吸収特性を備えた記番号112aを少なくとも除く図柄が印刷された基準大判紙幣120(基準シート)を準備し、基準大判紙幣120から検出した赤外吸収特性に基づく基準赤外光画像124(基準データ)を作成する(基準赤外光画像作成ステップS11)。
なお、基準大判紙幣120からの赤外吸収特性の検出は、上述のように不可視特性検知装置10の撮像装置20によって行うことが効率的であるが、他の撮像装置を用いてもよい。
次に、検知対象の大判紙幣110から赤外吸収特性を検出する(検出ステップS12)。この検出は、不可視特性検知装置10の撮像装置20によって行われる。
そして、上述のように、検出ステップS12で検出した大判紙幣110の赤外光画像(検出データ)と基準赤外光画像124とを比較し、大判紙幣110の記番号112aが印刷された検知対象エリアに対応する画像(データ)間に差異があるときは、大判紙幣110に赤外吸収特性を備えた記番号112aが印刷されていると判定する(判定ステップS13;Yes)。判定ステップS12において、大判紙幣110の記番号112aが印刷された検知対象エリアに対応する画像(データ)間に差異がないときは、大判紙幣110に赤外吸収特性を備えた記番号112aが印刷されていないと判定する(判定ステップS13;No)。
上述のように、上記実施形態は、赤外吸収特性を備えた記番号112aを少なくとも除く図柄が印刷された基準大判紙幣120(基準シート)から検出した赤外吸収特性に基づく基準赤外光画像124(基準データ)を用い、撮像装置20(検出部)が検出した大判紙幣110の赤外吸収特性に基づく入力赤外光画像114(検出データ)と基準赤外光画像124とを比較し、大判紙幣110の記番号112aが印刷された検知対象エリアに対応する画像(データ)間に差異があるときに大判紙幣110に赤外吸収特性を備えた記番号112aが印刷されていると判定することから、異なる記番号112a毎に基準画像を用意する必要がないため、基準赤外光画像124の作成に手間と時間がかからず、また、基準赤外光画像124を記憶するための記憶部31の容量が小さくて済むため、記憶部31用の記憶装置のコストを抑えることができる。したがって、赤外吸収特性を有する記番号112aを簡便かつ低コストで検知することができる。
また、上記実施形態において、検知対象エリア113は、複数箇所の記番号112が印刷されたエリア毎に設定されることから、記番号112として、赤外吸収インクで印刷された記番号112aと、赤外透過インクで印刷された記番号112bとが設けられた場合であっても、各記番号112a、112bの赤外吸収特性の有無を判定可能である。したがって、記番号112a用のインクと記番号112b用のインクとの入れ間違いを容易に検知することができる。
また、上記実施形態において、基準大判紙幣120は、記番号112a以外に赤外吸収特性を備えた図柄が印刷されているが、この場合であっても基準赤外光画像124を用いた上記比較・判定によれば、赤外吸収特性を有する記番号112aの有無を高精度で検知することが可能である。より詳細に説明すると、基準大判紙幣120に赤外吸収特性を備えた図柄が印刷されている、すなわち検知対象の大判紙幣110にも記番号112a以外に赤外吸収特性を備えた図柄が印刷されていると、図8に示したように、入力赤外光画像114の検知対象エリア113に対応する領域(例えば領域115a)に、記番号112aとともに赤外吸収特性を備えた図柄が存在することがある。このような場合、入力赤外光画像114のみから、例えば当該領域の画素の濃度のヒストグラムから、記番号112aの有無を精度良く検知することは困難である。しかしながら、図7に示したように、基準赤外光画像124には記番号112a以外の赤外吸収特性を備えた図柄が存在することから、基準赤外光画像124と入力赤外光画像114との比較を、記番号112a以外の赤外吸収特性を備えた図柄の影響を除去又は低減して行うことが可能である。したがって、上記の場合であっても、記番号112aの有無を高精度で検知することが可能である。
(変形形態)
上記実施形態では、入力赤外光画像114と基準赤外光画像124とから画像照合の手法を用いて類似度を算出して閾値と比較したが、検知対象の大判紙幣110の赤外光画像と、その比較対象となる基準大判紙幣120の赤外光画像との比較は、下記(1)〜(3)のいずれかの手法により行ってもよい。
(1)記番号112が印刷された検知対象エリア113に対応する位置のデータ(例えば画素値)の差を求め、検知対象エリア113全体の差の絶対値の合計を閾値と比較する。
(2)記番号112が印刷された検知対象エリア113に対応する位置のデータ(例えば画素値)の差が閾値より大きい画素の数をカウントし、その数を別の閾値と比較する。
(3)予め学習した機械学習モデルに両方の赤外光画像のデータを入力して一致又は不一致を出力する。
また、上記実施形態では、検知対象の大判紙幣110の赤外光画像と、その比較対象となる基準大判紙幣120の赤外光画像とを、大判紙幣110の記番号112が印刷された検知対象エリア113に対応する領域で比較したが、すなわち両大判紙幣画像の部分画像同士を比較したが、両大判紙幣画像の全体同士を比較し、検知対象エリア113に対応するデータ間の差異について判定してもよい。
また、上記実施形態では、検知対象の大判紙幣110の各小切れ面111の各記番号112a、112bについて赤外吸収特性の有無を判定する場合について説明したが、各記番号112a、112bの赤外吸収特性の有無の判定は、大判紙幣110のいずれか一つの小切れ面111の記番号112a及び112bについてのみ行ってもよい。通常、大判紙幣110の各小切れ面111は、同じインクで印刷されることから、この場合であっても、記番号112a用のインクと記番号112b用のインクとの入れ間違いを検知することができる。
また、上記実施形態では、一枚の基準大判紙幣120の一つの小切れ面の赤外光画像から基準赤外光画像124を作成したが、複数の基準大判紙幣120(大判紙幣110)を印刷仕上がりが変動する場合は、複数の基準大判紙幣120の複数の小切れ面の赤外光画像の平均を取って基準赤外光画像124を作成してもよい。
また、上記実施形態では、赤外透過インクを用いたが、その代わりに赤外反射インクを用いてもよい。
また、上記実施形態では、被撮像体に照射した赤外光の反射光による反射画像(赤外光画像)を用いたが、裏面の影響が無ければ、被撮像体に赤外光を照射し、被撮像体を透過した透過光による透過画像を用いてもよい。
また、上記実施形態では、不可視特性が赤外吸収特性である場合について説明したが、不可視特性は、例えば、蛍光発光特性、燐光発光特性又は磁性であってもよい。
不可視特性が蛍光発光特性又は燐光発光特性である場合、蛍光材料又は燐光材料を含むインクで記番号112aを印刷し、照明手段21によって大判紙幣110に励起光、例えば紫外光を照射する。そうすると、記番号112aは、照射された励起光により蛍光発光又は燐光発光する。
蛍光及び燐光はいずれも、フォトルミネセンスによる放射光であり、通常、励起光の波長と放射光の波長とは異なる。蛍光では、紫外光等の高い周波数の励起光により低い周波数の放射光を発するダウンコンバージョンが発生することが多いが、全てがそうではなく、蛍光及び燐光は可視光であったり、赤外光であったりと、必ずしも可視の波長ではない。したがって、記番号112aが、可視光領域外で蛍光発光又は燐光発光する場合、肉眼では確認できない。また、記番号112aが、可視光領域外の波長の励起光で蛍光発光又は燐光発光する場合、可視光領域の光による照明の下では発光しないので、これも肉眼では確認できない。更に、記番号112aが、可視光領域で蛍光発光又は燐光発光する場合でも、太陽光や室内照明用の白色光下では、それらの光の反射光の強度が強く、また、蛍光及び燐光(特に燐光)が目立たないものが多いため、通常、肉眼では確認できない。したがって、いずれの場合も、太陽光や室内照明用の白色光下等の一般的な可視光領域の照明の下での使用環境においては不可視である。なお、蛍光や燐光の検出装置である撮影手段22は蛍光色又は燐光色の波長域に感度を有するものを使用する。
なお、本明細書において、「フォトルミネセンスによる放射光」とは、上述のように、励起光(励起のための光)を止めてから発光が持続する寿命が短い(ほぼ無い)蛍光(狭義の蛍光)と、寿命が長く残光する燐光とのいずれも含むものとする。このような燐光の特性から、不可視特性が燐光発光特性である場合は照明手段21(励起源)の位置を若干上流側におく必要がある。
この場合、記番号112bを蛍光発光しないインクで印刷してもよく、また、ラインカメラ64の前方には、赤外カットフィルタ65の代わりに紫外カットフィルタを配置してもよい。
不可視特性が磁性である場合、磁性材料を含むインクで記番号112aを印刷する。そして、図10に示すように撮像手段22として、磁気の強弱を検出して出力する検出装置として磁気ラインセンサ26を用いる。磁気ラインセンサ26は、大判紙幣110の小切れ面111の列毎に設けられ、各磁気ラインセンサ26は、ライン状に配置された複数の磁気センサ素子を備えている。
なお、この場合、照明手段21及び赤外カットフィルタ65は設ける必要はない。
また、本発明は、上述のように、赤外吸収特性、蛍光発光特性、燐光発光特性、磁性等の不可視特性を搬送されるシートから適切なセンサで検出でき、該センサで検出した強度のデータと基準データとを比較可能なものであって、該基準データに特徴があるものである。したがって、不可視特性は、一般的な使用環境である可視光による照明の下では肉眼で視認が不可能であって、この不可視特性に感度を有する検出装置(センサ)を用いて検出できるものであれば、上記のものに限定されない。
また、上記実施形態では、シートが複数の小切れ面111が縦横に配列された大判紙幣110である場合について説明したが、シートは、一つの小切れ面111のみが配置されたものであってもよく、不可視特性検知装置10は、記番号112aの不可視特性を、シート一枚ずつ検知してもよい。
この場合、シートは、図柄を印刷した大判紙幣110から裁断されたものであってもよいし、当初から小切れサイズの基材に図柄を印刷したものであってもよい。
また、この場合、不可視特性検知装置10は、紙幣識別装置に好適であり、紙幣識別装置は、判定部32の判定結果に基づいて紙幣の真偽を判定してもよい。このとき、紙幣識別装置は、紙幣を一枚ずつ搬送する搬送部に不可視特性検知装置10を備える。また、紙幣処理装置に代表されるシート処理装置が、シートを一枚ずつ繰出す繰出し部に接続された搬送部に不可視特性検知装置10を備える紙幣識別装置を備えてもよい。
以上のように、本発明は、不可視特性を備えた記番号の検知に有用な技術である。
10:不可視特性検知装置
20:撮像装置
21:照明手段
22:撮像手段
23:制御部
24:ラインカメラ
25:可視カットフィルタ
26:磁気ラインセンサ
30:検知装置
31:記憶部
32:判定部
33:制御部
50:記番号検査装置
60:撮像装置
61:照明手段
62:撮像手段
63:制御部
64:ラインカメラ
65:赤外カットフィルタ
70:検査装置
71:記憶部
72:検査部
73:制御部
100:印刷検査装置
110:大判紙幣
111:小切れ面(紙幣面)
112:記番号
112a:赤外吸収インクで印字された記番号
112b:赤外透過インクで印字された記番号
113:検知対象エリア
114:大判紙幣の赤外光画像(入力赤外光画像)
115a、115b:領域
120:基準大判紙幣
121:小切れ面(紙幣面)
122:小切れ面の画像
123a、123b:領域
124:基準赤外光画像
D:ドラム
RE:ロータリエンコーダ

Claims (14)

  1. シートに印刷された記番号の不可視特性を検知する不可視特性検知装置であって、
    シートから前記不可視特性を検出する検出部と、
    前記不可視特性を備えた記番号を少なくとも除く図柄が印刷された基準シートから検出した前記不可視特性に基づく基準データを記憶する記憶部と、
    前記検出部が検出した前記シートの前記不可視特性に基づく検出データと前記基準データとを比較し、前記シートの記番号が印刷された検知対象エリアに対応するデータ間に差異があるときに前記シートに前記不可視特性を備えた記番号が印刷されていると判定する判定部と、
    を備えることを特徴とする不可視特性検知装置。
  2. 前記不可視特性は、赤外吸収特性であることを特徴とする請求項1記載の不可視特性検知装置。
  3. 前記不可視特性は、蛍光発光特性又は燐光発光特性であることを特徴とする請求項1記載の不可視特性検知装置。
  4. 前記不可視特性は、磁性であることを特徴とする請求項1記載の不可視特性検知装置。
  5. 前記不可視特性は、可視光領域内の光による照明下において視認不可能であって、前記不可視特性に感度を有する検出装置を用いて検出可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の不可視特性検知装置。
  6. 前記基準シートは、前記不可視特性を備えた図柄が印刷されたものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の不可視特性検知装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の不可視特性検知装置を備え、
    前記判定部の判定結果に基づいてシートを識別して真偽を判定することを特徴とするシート識別装置。
  8. 請求項7記載のシート識別装置を備えたシート処理装置。
  9. 前記シートは、複数の小切れ面が配置された大判シートであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の不可視特性検知装置。
  10. 前記基準データは、前記小切れ面単位であることを特徴とする請求項9記載の不可視特性検知装置。
  11. 前記小切れ面毎に記番号が複数箇所印刷され、
    前記検知対象エリアは、前記大判シート内において、前記小切れ面毎に複数箇所印刷された記番号エリアに対して少なくとも1つずつ設定されることを特徴とする請求項9又は10記載の不可視特性検知装置。
  12. 前記複数の小切れ面のうちの少なくとも1つの小切れ面で記番号の前記不可視特性を検知することを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の不可視特性検知装置。
  13. 請求項9〜12のいずれかに記載の不可視特性検知装置を備え、
    前記判定部の判定結果に基づいてシートの記番号の印刷が正しく行われたか否かを検査することを特徴とする印刷検査装置。
  14. シートに印刷された記番号の不可視特性を検知する不可視特性検知方法であって、
    前記不可視特性を備えた記番号を少なくとも除く図柄が印刷された基準シートから検出した前記不可視特性に基づく基準データを作成する基準データ作成ステップと、
    シートから前記不可視特性を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで検出した前記シートの前記不可視特性に基づく検出データと前記基準データとを比較し、前記シートの記番号が印刷された検知対象エリアに対応するデータ間に差異があるときに前記シートに前記不可視特性を備えた記番号が印刷されていると判定する判定ステップと、
    を備えることを特徴とする不可視特性検知方法。

JP2017160588A 2017-08-23 2017-08-23 不可視特性検知装置、シート識別装置、シート処理装置、印刷検査装置、及び不可視特性検知方法 Pending JP2019040315A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160588A JP2019040315A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 不可視特性検知装置、シート識別装置、シート処理装置、印刷検査装置、及び不可視特性検知方法
EP18190212.3A EP3447740A1 (en) 2017-08-23 2018-08-22 Invisible-feature detection device, sheet recognition device, sheet handling device, print inspection device, and invisible-feature detection method
CN201810961656.8A CN109448218A (zh) 2017-08-23 2018-08-22 不可视特性检测装置及方法、片材识别/处理装置、印刷检查装置
US16/108,227 US20190066428A1 (en) 2017-08-23 2018-08-22 Invisible-feature detection device, sheet recognition device, sheet handling device, print inspection device, and invisible-feature detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160588A JP2019040315A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 不可視特性検知装置、シート識別装置、シート処理装置、印刷検査装置、及び不可視特性検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019040315A true JP2019040315A (ja) 2019-03-14

Family

ID=63363960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160588A Pending JP2019040315A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 不可視特性検知装置、シート識別装置、シート処理装置、印刷検査装置、及び不可視特性検知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190066428A1 (ja)
EP (1) EP3447740A1 (ja)
JP (1) JP2019040315A (ja)
CN (1) CN109448218A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110334713B (zh) * 2019-06-04 2023-02-03 徐州创源包装材料有限公司 一种内衬纸产品类型的智能识别方法
RU2707320C1 (ru) * 2019-06-20 2019-11-26 Общество С Ограниченной Ответственностью "Конструкторское Бюро "Дорс" (Ооо "Кб "Дорс") Способ распознавания символа на банкноте и сопроцессор для вычислительной системы устройства для обработки банкнот
JP7585694B2 (ja) * 2020-10-01 2024-11-19 株式会社リコー 読取装置、画像形成装置および状態検知方法
CN116452827B (zh) * 2023-06-16 2023-08-15 青岛奥维特智能科技有限公司 基于计算机视觉的油墨印刷表面质量检测方法及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189777B2 (ja) * 1997-06-06 2008-12-03 株式会社小森コーポレーション 赤外線反射吸収インキを用いた印刷物の検査装置
MC2491A1 (fr) * 1999-06-21 1999-11-22 Stringa Luigi Reconnaissance automatique de caractères sur fond structuré par combinaison des modèles du fond et des caractères
JP2006205500A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止策が施された番号印刷媒体
JP4709633B2 (ja) * 2005-11-07 2011-06-22 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金取引装置及び取引方法
JP4714847B2 (ja) 2005-11-22 2011-06-29 独立行政法人 国立印刷局 インキ供給監視装置
JPWO2008056404A1 (ja) 2006-11-06 2010-02-25 グローリー株式会社 紙葉類識別装置および紙葉類識別方法
JP5370953B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-18 独立行政法人 国立印刷局 印刷物の検査装置
JP5206159B2 (ja) * 2008-06-30 2013-06-12 沖電気工業株式会社 証券鑑別装置
JP2014156010A (ja) 2013-02-14 2014-08-28 Komori Corp 印刷機の検査装置
JP2015056010A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 グローリー株式会社 紙幣管理システム及び紙幣管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109448218A (zh) 2019-03-08
US20190066428A1 (en) 2019-02-28
EP3447740A1 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019040315A (ja) 不可視特性検知装置、シート識別装置、シート処理装置、印刷検査装置、及び不可視特性検知方法
JP4753181B2 (ja) Ovd検査方法及び検査装置
CN102483868B (zh) 用于检查纸币的污染程度的方法和装置
WO2012083713A1 (zh) 一种纸币、票券识别方法和装置
JP2018169881A (ja) 記番号読取装置、紙葉類識別装置、紙葉類処理装置、及び記番号読取方法
WO2018167876A1 (ja) 紙葉類検出装置、紙葉類処理装置、及び紙葉類検出方法
EP3723054B1 (en) Banknote recognition unit, banknote handling device, and banknote recognition method
JP4703403B2 (ja) 検査装置
JP5752549B2 (ja) 光学読取装置および紙葉類処理装置
JP2004302836A (ja) 紙葉類識別装置および方法
JPH10337935A (ja) 赤外線反射吸収インキを用いた印刷物の検査装置
EP3680867B1 (en) Image acquisition device, sheet handling device, banknote handling device, and image acquisition method
CN109074696B (zh) 用于检查有价文件特别是钞票的装置和方法及有价文件处理系统
JP2008224557A (ja) 赤外線吸収インキで印刷される赤外線吸収印刷領域の検査方法及び検査装置
JP3736028B2 (ja) 紙幣鑑別装置
US8522949B2 (en) Paper sheet processing apparatus
WO2021193465A1 (ja) 光学センサ及び紙葉類識別装置
JP2004326548A (ja) 紙葉類識別装置および方法
CN108496207B (zh) 有价票券识别装置、有价票券处理机、图像传感器单元及光学可变元件区域的检测方法
KR101000114B1 (ko) 자동 위조지폐 검사 장치 및 자동 위조지폐 검사 방법
JP4074917B1 (ja) 紙葉類識別装置
JP2019185245A (ja) 光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法
WO2019193669A1 (ja) シート検査システム、撮像装置、及びシート検査方法
KR20240017429A (ko) 이미지 처리 기반의 테이프권 판별 지폐 정사기
JP4634586B2 (ja) 紙葉類の画像入力装置