JP2014156010A - 印刷機の検査装置 - Google Patents
印刷機の検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014156010A JP2014156010A JP2013026453A JP2013026453A JP2014156010A JP 2014156010 A JP2014156010 A JP 2014156010A JP 2013026453 A JP2013026453 A JP 2013026453A JP 2013026453 A JP2013026453 A JP 2013026453A JP 2014156010 A JP2014156010 A JP 2014156010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- inspection
- sheet
- printing
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 191
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Abstract
【課題】少なくとも2種類の光源を用いた検査を効率良く実行できるようにする。
【解決手段】印刷胴12により印刷処理の施されたシート5の印刷面を検査する印刷機1の検査装置18において、印刷処理後のシート5を搬送する検査胴17と、印刷胴12からシート5を受け取り検査胴17へ受け渡す奇数本の渡し胴16と、検査胴17により搬送されるシート5の印刷面に対して光を照射するLEDライト141と、LEDライト141の可視光が照射されたシート5の照射部分を検査する番号検査カメラ142と、検査胴17により搬送されるシート5の印刷面に対してLEDライト141とは異なる種類の紫外光を照射するブラックライト151,152と、ブラックライト151,152の紫外光が照射されたシート5の照射部分を検査するUV印刷検査カメラ153とを備えるようにする。
【選択図】図2
【解決手段】印刷胴12により印刷処理の施されたシート5の印刷面を検査する印刷機1の検査装置18において、印刷処理後のシート5を搬送する検査胴17と、印刷胴12からシート5を受け取り検査胴17へ受け渡す奇数本の渡し胴16と、検査胴17により搬送されるシート5の印刷面に対して光を照射するLEDライト141と、LEDライト141の可視光が照射されたシート5の照射部分を検査する番号検査カメラ142と、検査胴17により搬送されるシート5の印刷面に対してLEDライト141とは異なる種類の紫外光を照射するブラックライト151,152と、ブラックライト151,152の紫外光が照射されたシート5の照射部分を検査するUV印刷検査カメラ153とを備えるようにする。
【選択図】図2
Description
本発明は、シート(印刷物)に対して印刷したときの印刷状態を検査する印刷機の検査装置に関するものである。
この種の検査装置としては、印刷物の印章や番号の印刷状態を検査する印刷物品質検査装置(例えば、特許文献1参照)や、印刷機の印刷品質検査装置(例えば、特許文献2参照)がある。
上述したような特許文献1の印刷物品質検査装置においては、印刷後に1種類の光源からの光を照射して検査を行っているが、本願発明のように異なる2種類の光源を用いて検査を行うには設置スペースが足りないという問題があった。
また上述したような特許文献2の印刷品質検査装置においては、排紙部よりも紙の搬送方向上流側に、印刷された紙の検査を行う検査装置が設けられているが、当該検査装置により印刷不良が検出された時点では、印刷部から検査装置までの紙が全て印刷不良となってしまう可能性があり、印刷効率が良くないという問題があった。
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、少なくとも2種類の光源を用いた検査を効率良く実行し得る印刷機の検査装置を提案しようとするものである。
この目的を達成するために、本発明は、印刷胴により印刷処理の施されたシートの印刷面を検査する印刷機の検査装置において、印刷処理後のシートを搬送する検査胴と、前記印刷胴からシートを受け取り前記検査胴へ受け渡す奇数本の渡胴と、前記検査胴により搬送されるシートの印刷面に対して光を照射する第1光源と、前記第1光源の光が照射されたシートの照射部分を検査する第1検査装置と、前記検査胴により搬送されるシートの印刷面に対して前記第1光源とは異なる種類の光を照射する第2光源と、前記第2光源の光が照射されたシートの照射部分を検査する第2検査装置とを備えるようにしたものである。
また本発明において、前記渡胴は、前記印刷胴及び前記検査胴と対接した1本の胴であるようにする。
さらに本発明において、前記第1光源と前記第2光源との間に遮光板を備えるようにする。
さらに本発明において、前記検査胴は、シートを吸着する吸着胴である。
本発明によれば、印刷処理の施された後の検査胴において、異なる2種類の光源による異なる検査を効率よく行うことができるとともに、不良シートの発生を削減することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
<番号印刷機の全体構成>
図1において、1は全体として印刷機としての番号印刷機を示し、シート5をフィーダーボード6に1枚ずつ供給するシート供給部としての給紙部2と、供給されたシート5に印章および番号を印刷する印刷部3と、印刷されたシート5を排出するシート排出部としての排紙部4とによって概ね構成されている。
図1において、1は全体として印刷機としての番号印刷機を示し、シート5をフィーダーボード6に1枚ずつ供給するシート供給部としての給紙部2と、供給されたシート5に印章および番号を印刷する印刷部3と、印刷されたシート5を排出するシート排出部としての排紙部4とによって概ね構成されている。
給紙部2には、別の印刷機によって絵柄の印刷された多数のシート5を積載する紙積台7が設けられると共に、当該シート5を1枚ずつ吸引してフィーダーボード6へ搬送するサッカー装置(図示せず)が設けられている。
印刷部3では、フィーダーボード6の先端側にスイング装置8が設けられる。スイング装置8のシート搬送方向下流側には、図示しない本体フレームに回転可能に支持され、シート5を保持して搬送する渡し胴9が設けられる。渡し胴9には、本体フレームに回転可能に支持され、シート5を保持して搬送する渡し胴10が対接して配置される。渡し胴10には、本体フレームに回転可能に支持され、シート5を保持して搬送する渡し胴11が対接して配置される。渡し胴11には、本体フレームに回転可能に支持され、シート5を保持して搬送する印刷胴12が対接して配置される。
印刷胴12の渡し胴11との対接位置よりもシート搬送方向下流側には、本体フレームに回転可能に支持され、シート5にUV(Ultra Violet)インキにより印章を印刷する印章胴13が対接して配置される。この印章胴13は印刷胴12と対接した着位置と、印刷胴12から離れた脱位置とに移動自在に支持されており、印章胴駆動装置205(図3)によって着位置と脱位置との間で移動される。
印刷胴12の印章胴13との対接位置よりもシート搬送方向下流側には、本体フレームに回転可能に支持され、シート5に番号を印刷する第1の番号胴14が対接して配置される。
印刷胴12の第1の番号胴14との対接位置よりもシート搬送方向下流側には、本体フレームに回転可能に支持され、シート5に番号を印刷する第2の番号胴15が対接して配置される。
この第1の番号胴14および第2の番号胴15は、印刷胴12と対接した着位置と、印刷胴12から離れた脱位置とに移動自在に支持されており、第1番号胴駆動装置206(図3)、第2番号胴駆動装置207(図3)によって着位置と脱位置との間で移動される。
第1の番号胴14及び第2の番号胴15は、図示しない回転軸上にマウントリングを介して円周方向に複数の番号器を備えた従来から広く知られたものであり、当該第1の番号胴14、当該第2の番号胴15の1回転毎に数字が一歩進する数字送り機構が軸端部に設けられている。
印刷胴12の第2の番号胴15との対接位置よりもシート搬送方向下流側には、本体フレームに回転可能に支持され、印刷胴12から受け取ったシート5の印刷面を内向き状態にして搬送する渡し胴16が当該印刷胴12と対接して配置される。
さらに、印刷胴12の下方(真下)には、本体フレームに回転可能に支持され、渡し胴16から受け取ったシート5を周面に巻き付けながらシート5の印刷面が外向きとなる状態(検査できる状態)で搬送する検査胴17が当該渡し胴16よりもシート搬送方向下流側に当該渡し胴16と対接した状態で配置される。
因みに渡し胴16は、印刷胴12と対接すると共に検査胴17と対接する1本の渡し胴である。但し、渡し胴16は、印刷胴12と検査胴17との間に配置された互いに対接する奇数本の渡し胴群であっても良い。この番号印刷機1では、1つの渡し胴16によりシート5の印刷面すなわち検査面を内向き状態にして当該シート5が搬送され、検査胴17に受け渡された以降、当該シート5は当該検査胴17の周面に検査面を外向きにした状態で巻き付けられて搬送されるように構成されている。
印刷胴12及び検査胴17の直径は、印章胴13、第1の番号胴14及び第2の番号胴15の直径の2倍となっている。また渡し胴9、10、11、印刷胴12、渡し胴16には、シート5の先端(くわえ側端部)を保持する図示しないシート保持装置としてのくわえ爪装置がそれぞれ設けられている。
検査胴17はシート5をその周面で吸着する吸着胴であり、当該検査胴17の周面には、多数の吸引孔17aが等間隔に設けられており、それぞれの吸引孔17aが当該検査胴17の内部に設けられている吸引管(図示せず)に接続されると共に、当該吸引管が負圧源(図示せず)に接続されている。従って、検査胴17は、渡し胴16から受け渡されたシート5の全面を、当該検査胴17の周面に設けられた多数の吸引孔17aにより当該周面に吸着した状態で搬送するように構成されている。なお、この検査胴17にも、シート5の先端(くわえ側端部)を保持する図示しないシート保持装置としてのくわえ爪装置が設けられている。
さらに、この検査胴17には、当該検査胴17の周面に巻き付けられた状態で搬送される印刷処理後のシート5の印章および番号の品質(印刷状態)を検査する検査装置18が、当該渡し胴16よりもシート搬送方向下流側でかつ当該検査胴17の近傍で本体フレームに支持されている。
検査装置18は、検査胴17の周面に巻き付けられた吸着状態でかつ印刷面を外向きにした状態で搬送されるシート5の印章または番号に対する印刷状態の検査及び印刷された番号が本来印刷されるべき番号と一致しているか等の印刷状態の検査を行う。
インキ供給装置としてのインカー19は、インキ壺と、インキ壺からのインキを転移して印章胴13にインキを供給する多数のローラ群とからなり、印章胴13の上方に配置されている。またインキ供給装置としてのインカー20a、20bは、インキ壺と、インキ壺からのインキを転移して第1の番号胴14、第2の番号胴15にインキを供給する多数のローラ群とからなり、第1の番号胴14及び第2の番号胴15の側方に配置されている。
検査胴17には、本体フレームに回動自在に支持された排紙胴21が配置される。この排紙胴21と同軸上のスプロケット(図示せず)と排紙部4の終端部に設けられたスプロケット22との間には、左右一対の排紙チェーン23が張架される。
一対の排紙チェーン23間には、シート5を保持する複数個の爪竿24が一定の間隔をあけて設けられる。爪竿24は排紙チェーン23の走行によりシート5を搬送し、第1の積載板31、第2の積載板32、第3の積載板33へシートを選択的に排出する。シート5を積載する第2の積載板32は、第1の積載板31のシート搬送方向下流側に配設される。シート5を積載する第3の積載板33は、第2の積載板32のシート搬送方向下流側に配設される。第1の積載板31、第2の積載板32、第3の積載板33によってシート積載部が構成される。
第1の積載板31の上方には、軸26aを回動中心として回動自在に支持された排紙カム27aと、排紙カム27aを進出位置および退避位置に移動させるエアシリンダ28aとを備えた排出カム装置25aが本体フレームに支持される。進出位置では、排紙カム27aが爪竿24のカムフォロアの走行経路に進出して爪竿24によるシート5の保持を解放する。退避位置では、排紙カム27aが爪竿24の走行経路から退避する。
第2の積載板32の上方には、軸26bを回動中心として回動自在に支持された排紙カム27bと、排紙カム27bを進出位置および退避位置とに移動させるエアシリンダ28bとを備えた排出カム装置25bが本体フレームに支持される。
第3の積載板33の上方には、固定カム30が爪竿24のカムフォロアの走行経路に臨むように本体フレームに固定される。排紙胴21、スプロケット22、排紙チェーン23、爪竿24、シート積載部、排出カム装置25a、25bおよび固定カム30によって排紙部4が構成される。
<検査装置の構成>
図2に示すように検査装置18では、検査胴17と対向し、当該検査胴17の円周面から所定距離だけ離れた円周面上の位置に第1光源としてのLEDライト141が配置されると共に、検査胴17の検査胴中心軸CRを通り地面ETHに対してほぼ水平な第1面SF1に沿い、かつ検査胴17と対向し、当該検査胴17の円周面からLEDライト141よりも離れた位置に第1検査装置としての番号検査カメラ142が配置されている。
図2に示すように検査装置18では、検査胴17と対向し、当該検査胴17の円周面から所定距離だけ離れた円周面上の位置に第1光源としてのLEDライト141が配置されると共に、検査胴17の検査胴中心軸CRを通り地面ETHに対してほぼ水平な第1面SF1に沿い、かつ検査胴17と対向し、当該検査胴17の円周面からLEDライト141よりも離れた位置に第1検査装置としての番号検査カメラ142が配置されている。
番号検査カメラ142は、検査胴17の円周面に吸着した状態かつ印刷面(検査面)を外向きにした状態で搬送されるシート5の番号(印刷部分)にLEDライト141から照射された光の照射部分に対する反射光を撮影する。
従って検査装置18では、番号検査カメラ142により撮影された画像(LEDライト141により照射されたシート5の照射部分の画像)をモニタ208(図3)に表示し、当該画像に基づいてシート5に印刷された番号の印刷状態や番号の確認を行うことによって、番号検査処理を実施できるように構成されている。
また検査装置18では、検査胴17の円周面に沿ったLEDライト141の近傍位置に、当該LEDライト141とは異なる種類の紫外光でなり、検査胴17と対向し、当該検査胴17から所定距離だけ離れた円周面上の位置に第2光源としてのブラックライト151、152が配置されている。
さらに検査装置18では、検査胴中心軸CRを通る第1面SF1とは異なる第2面SF2に沿い、かつ検査胴17と対向し、当該検査胴17の円周面から所定距離だけ離れた、ブラックライト151、152よりも遠い位置に第2検査装置としてのUV印刷検査カメラ153が配置されている。
UV印刷検査カメラ153は、検査胴17の円周面に吸着しながら搬送されるシート5の印刷面に対しブラックライト151、152からの紫外光が照射されたとき、その照射部分に対する反射光を撮影する。
従って検査装置18では、UV印刷検査カメラ153により撮影された画像をモニタ208(図3)に表示し、ブラックライト151、152の紫外光によりUVインキの印刷された印章の発光状態を確認することによって、当該シート5の印章検査処理を実施できるように構成されている。
かかる構成に加えて検査装置18では、LEDライト141とブラックライト151、152との間に2枚の遮光板154a及び154bが互いに所定距離だけ離れて重なり合うように配置されている。
また番号検査カメラ142およびUV印刷検査カメラ153は、検査胴17の検査胴中心軸CRに対して所定角度αだけ離れるように配置されており、この角度αは出来る限り小さいことが好ましい。
また、第1面SF1に沿って配置された番号検査カメラ142と、第2面SF2に沿って配置されたUV印刷検査カメラ153とは、検査胴17に対して同じ側(図中では検査胴17の左側面側)に配置されている。
言い換えると、渡し胴16から検査胴17へシート5が受け取られる受取位置RINと、当該検査胴17から排紙胴21へシート5が受け渡される受渡位置ROUTとがあり、番号検査カメラ142による検査位置及びUV印刷検査カメラ153による検査位置は、受取位置RINのシート搬送方向下流側から受渡位置ROUTのシート搬送方向上流側の範囲にある。
<番号印刷機の電気的構成>
図3に示すように、番号印刷機1はCPU(Central Processing Unit)構成でなる制御部201が全体を統括制御し、給紙部2において供給されたシート5の枚数を集計するカウンタ202、番号検査カメラ142、UV印刷検査カメラ153が接続されている。
図3に示すように、番号印刷機1はCPU(Central Processing Unit)構成でなる制御部201が全体を統括制御し、給紙部2において供給されたシート5の枚数を集計するカウンタ202、番号検査カメラ142、UV印刷検査カメラ153が接続されている。
番号印刷機1の制御部201は、印章胴13を駆動する印章胴駆動装置205、第1の番号胴14を駆動する第1番号胴駆動装置206、第2の番号胴15を駆動する第2番号胴駆動装置207、モニタ208、排紙部4のエアシリンダ28a、エアシリンダ28bが接続されている。
<印刷動作>
次に、このような番号印刷機1における印刷動作について説明する。予め、第1の排紙カム27aが排紙爪24の走行経路に進出した状態で、第2の排紙カム27bが排紙爪24の走行経路から退避した状態となっている。この状態で、給紙部2からフィーダーボード6に送り出されたシート5は、スイング装置8により渡し胴9、10、11を介して印刷胴12のくわえ爪装置にくわえ替えられて搬送され、印章胴13によって印章が印刷され、第1の番号胴14及び第2の番号胴15によって番号が印刷される。
次に、このような番号印刷機1における印刷動作について説明する。予め、第1の排紙カム27aが排紙爪24の走行経路に進出した状態で、第2の排紙カム27bが排紙爪24の走行経路から退避した状態となっている。この状態で、給紙部2からフィーダーボード6に送り出されたシート5は、スイング装置8により渡し胴9、10、11を介して印刷胴12のくわえ爪装置にくわえ替えられて搬送され、印章胴13によって印章が印刷され、第1の番号胴14及び第2の番号胴15によって番号が印刷される。
印章及び番号が印刷されたシート5は、渡し胴16から検査胴17にくわえ替えされたとき、当該シート5の印刷面が外向きにされた状態で、かつ、当該検査胴17の周面に吸引孔17aにより吸着された状態で搬送され、検査装置18によって印章及び番号の印刷状態が検査される。検査装置18によって正常と判断されたシート5は、排紙爪24にくわえ替えられ排紙チェーン23の走行によって第1の排出カム移動装置25aへ搬送される。
第1の排出カム移動装置25aでは、制御部201がエアシリンダ28aを駆動させて第1の排紙カム27aを排紙爪24の走行経路に進出させると、排紙爪24のカムフォロア(図示せず)が第1の排紙カム27aと係合し、排紙爪24によるくわえが解放されてシート5が第1の積載板31へ排出される。
第1の積載板31に所定枚数のシート5が排出されると、制御部201はカウンタ202からの信号に基づいて第1の排出カム移動装置25aの第1の排紙カム27aを排紙爪24の走行経路から退避させる制御を行う。
同時に制御部201は、カウンタ202からの信号に基づいてエアシリンダ28aを駆動させて第2の排出カム移動装置25bの第2の排紙カム27bを排紙爪24の走行経路に進出させる制御を行う。従って、排紙爪24のカムフォロア(図示せず)が第1の排紙カム27aと係合しないので、所定枚数以降のシート5は、排紙爪24にくわえられたまま第1の排紙カム27aの下方を通過し、第2の排出カム移動装置25bへ搬送される。
第2の排出カム移動装置25bでは、制御部201がエアシリンダ28bを駆動させて第2の排紙カム27bを排紙爪24の走行経路に進出させると、排紙爪24のカムフォロア(図示せず)が第2の排紙カム27bと係合し、排紙爪24によるくわえが解放されてシート5が第2の積載板32へ排出される。
一方、第2の排出カム移動装置25bでは、制御部201がエアシリンダ28bを駆動させて第2の排紙カム27bを排紙爪24の走行経路から退避させると、排紙爪24のカムフォロア(図示せず)が第2の排紙カム27bと係合しないので、排紙爪24がシート5をくわえたまま、第2の排紙カム27bの下方を通過する。
従って、第1の排紙カム27aおよび第2の排紙カム27bが共に排紙爪24の走行経路から退避している場合、排紙爪24はシート5をくわえたまま第1の排紙カム27aおよび第2の排紙カム27bの下方を通過し、固定カム30にカムフォロアが係合することにより排紙爪24によるくわえが解放され、シート5が第3の積載板33へ排出される。
ところで、検査装置18によってシート5に印刷された印章又は番号が異常と判断された場合、制御部201は印章胴13を印刷胴12から離間させた脱位置に位置付けるように印章胴駆動装置205を制御する。同時に制御部201は、第1の番号胴14及び第2の番号胴15を印刷胴12から離間させた脱位置に位置付けるように第1番号胴駆動装置206および第2番号胴駆動装置207を制御する。
番号印刷機1では、印刷胴12と検査胴17との間に一個の渡し胴16のみが介在され、当該検査胴17に対して検査装置18が設けられ、当該検査装置18によってシート5に異常が検出された段階で、印章胴13並びに第1の番号胴14及び第2の番号胴15を脱位置に位置付け、これらの胴による印刷を行わないようにするので、当該シート5の損紙の発生を最小限に抑制することができる。
例えば、仮に、図1に示すように、排紙部4の第1の積載板31にシート5が排出される直前に検査されるように検査装置60が設置された場合、少なくとも排紙胴21から第1の積載板31までの間で排紙爪24にくわえられている6枚のシート5a乃至5fが損紙となるのに対し、検査胴17に設けられた検査装置18を用いることにより検査装置60を用いる場合よりも損紙の発生を最小限に低減することができる。
検査装置18によって異常が検出された場合、制御部201は、第1の排出カム移動装置25aの第1の排紙カム27aを排紙爪24の走行経路から退避させると同時に、第2の排出カム移動装置25bの第2の排紙カム27bを排紙爪24の走行経路から退避させる制御を行う。従って、異常が検出されたシート5Sは、排紙爪24にくわえられたまま第1及び第2の排紙カム27a、27bの下方を通過し、固定カム30によって排紙爪24のくわえが解除され、第3の積載板33へ排出される。
<検査動作>
検査装置18(図2)では、LEDライト141からの可視光が検査胴17により搬送されるシート5の番号(印刷部分)に照射され、その照射部分に対する反射光を番号検査カメラ142により撮影した画像(LEDライト141により照射されたシート5の照射部分の画像)がモニタ208に表示される。
検査装置18(図2)では、LEDライト141からの可視光が検査胴17により搬送されるシート5の番号(印刷部分)に照射され、その照射部分に対する反射光を番号検査カメラ142により撮影した画像(LEDライト141により照射されたシート5の照射部分の画像)がモニタ208に表示される。
モニタ208に表示された、LEDライト141により照射されたシート5の照射部分の画像を制御部201が確認することによって、シート5に印刷された番号の印刷状態や番号の確認すなわち番号検査処理を実施する。
その後、シート5は検査胴17の円周面から所定距離だけ離れた円周面上の位置に配置された第2光源としてのブラックライト151、152からの紫外光が照射され、その照射部分に対する反射光をUV印刷検査カメラ153により撮影した画像(ブラックライト151、152により照射されたシート5の照射部分の画像)がモニタ208に表示される。
モニタ208に表示された、ブラックライト151、152により照射されたシート5の照射部分の画像に基づいて、UVインキによりシート5に印刷された印章の発光状態を制御部201が確認することによって、当該シート5の印章検査処理を実施する。
<作用及び効果>
以上の構成において、検査装置18は、LEDライト141およびブラックライト151、152という異なる2種類の光源による光が交わることを2枚の遮光板154a及び154bによって防止することにより、番号検査カメラ142によるシート5の番号に対する番号検査処理と、UV印刷検査カメラ153によるシート5の印章に対する印章検査処理とを、検査胴17によるシート5の搬送中にそれぞれ確実に実施することができる。
以上の構成において、検査装置18は、LEDライト141およびブラックライト151、152という異なる2種類の光源による光が交わることを2枚の遮光板154a及び154bによって防止することにより、番号検査カメラ142によるシート5の番号に対する番号検査処理と、UV印刷検査カメラ153によるシート5の印章に対する印章検査処理とを、検査胴17によるシート5の搬送中にそれぞれ確実に実施することができる。
かくして検査装置18では、検査胴17上において番号検査処理および印章検査処理が連続的かつ確実に行われるので、短時間のうちに2つの検査処理が効率的に終了する。
このとき、LEDライト141からの光がブラックライト151、152からの紫外光による照射部分に入り込まないようにLEDライト141とブラックライト151、152との間に、2枚の遮光板154aおよび154bが互いに所定距離だけ離れて重なり合うように配置されているので、LEDライト141からの光が、ブラックライト151、152からの紫外光による照射部分に入り込み、紫外光による反射光を遮って印章検査処理に検査不良を生じさせることなく、印章検査処理を実施することができる。
さらに、検査装置18は、検査胴17の周面に吸着されたシート5の番号および印章の印刷状態を渡し胴16から排紙胴21へ搬送されるまでの間(検査胴17の受渡位置ROUTから受渡位置ROUTまでの間)に効率良く検査することができる。
ここで、番号検査カメラ142およびUV印刷検査カメラ153は、検査胴17の検査胴中心軸CRに対して所定角度αだけ離れるように配置されているが、この角度αが出来る限り小さくなるように構成されているので、番号検査処理と印章検査処理を1つの検査胴17で実施しながら検査装置18をコンパクトに構成することができ、かくしてメンテナンス性も良くなる。
なお番号印刷機1では、印刷胴12と検査胴17との間に1本の渡し胴16だけを介して当該検査胴17で搬送されるシート5の印刷面(検査面)を外向き状態にするようにしたことにより、当該印刷胴12による番号及び印章の印刷処理直後の位置で検査装置18により番号検査処理と印章検査処理とを実行することができる。
従って番号印刷機1は、検査装置18によって番号検査処理および印章検査処理を実行した結果として異常が検出された段階で、印章胴13ならびに第1の番号胴14及び第2の番号胴15を脱位置に位置付けて、これら胴による印刷を行わないようにするので、シート5の損紙(不良シート)の発生を最小限に抑制することができる。
以上の構成によれば、番号印刷機1の検査装置18では、番号検査カメラ142によるシート5の番号に対する番号検査処理と、UV印刷検査カメラ153によるシート5の印章検査処理とを行うに際し、2種類の光源による検査不良を防止しながら、検査胴17によるシート5の搬送中に効率的かつ確実に実施することができる。
<他の実施の形態>
なお、上述した実施の形態においては、印刷胴12と検査胴17との間に1本の渡し胴16のみを介在するようにした場合を一例として説明としたが、本発明はこれに限らず、互いに対接した複数の渡し胴のみを介在させても良く、検査胴17においてシート5の印刷面すなわち検査面を外向き状態にして搬送することができれば、3本や5本等の奇数本の渡し胴16を印刷胴12と検査胴17との間に介在するようにしても良い。これは、印刷胴12から検査胴17へ搬送されるシート5は常に胴のくわえ爪装置に保持された状態で搬送されることを意味する。さらに言えば、印刷胴12から検査胴17へ搬送される間にシート5は常に胴に備えられたくわえ爪装置に保持され、胴間ではくわえ替えによって搬送されるので、シート5は高い搬送精度を維持しながら搬送され、検査精度の向上に結びつけることができる。
なお、上述した実施の形態においては、印刷胴12と検査胴17との間に1本の渡し胴16のみを介在するようにした場合を一例として説明としたが、本発明はこれに限らず、互いに対接した複数の渡し胴のみを介在させても良く、検査胴17においてシート5の印刷面すなわち検査面を外向き状態にして搬送することができれば、3本や5本等の奇数本の渡し胴16を印刷胴12と検査胴17との間に介在するようにしても良い。これは、印刷胴12から検査胴17へ搬送されるシート5は常に胴のくわえ爪装置に保持された状態で搬送されることを意味する。さらに言えば、印刷胴12から検査胴17へ搬送される間にシート5は常に胴に備えられたくわえ爪装置に保持され、胴間ではくわえ替えによって搬送されるので、シート5は高い搬送精度を維持しながら搬送され、検査精度の向上に結びつけることができる。
また、上述した実施の形態においては、第1光源としてLEDライト141を用いると共に第2光源としてブラックライト151、152を用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、赤外線インクに対応した赤外線(IR)ライトを用いるようにしても良い。この場合、LEDライト141、ブラックライト151、152に対して赤外線(IR)ライトを含めた3種類から任意の2種類の光源を選択して検査等に用いるようにしても良い。
さらに、上述した実施の形態においては、遮光板154a及び154bを備えるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、遮光板154a及び154bが無い場合でも、LEDライト141およびブラックライト151、152は、LEDライト141からの光がブラックライト151、152からの紫外光による照射部分に入り込まないように配置されており、番号検査カメラ142およびUV印刷検査カメラ153は、それに合わせて出来る限り近くに配置されていれば良い。
1…番号印刷機、2…給紙部、3…印刷部、4…排紙部、5…シート、12…印刷胴、13…印章胴、14…第1の番号胴、15…第2の番号胴、16…渡胴、17…検査胴、18…検査装置、23…排紙チェーン、24…排紙爪、25a…第1の排出カム移動装置、25b…第2の排出カム移動装置、27a…第1の排紙カム、27b…第2の排紙カム、31…第1の排紙パイル、32…第2の排紙パイル、33…第3の排紙パイル、141…LEDライト(第1光源)、142…番号検査カメラ(第1検査装置)、154a、154b…遮光板、151、152…ブラックライト(第2光源)、153…UV印刷検査カメラ(第2検査装置)、201…制御部、202…カウンタ、205…印章胴駆動装置、206…第1番号胴駆動装置、207…第2番号胴駆動装置、208…モニタ。
Claims (4)
- 印刷胴により印刷処理の施されたシートの印刷面を検査する印刷機の検査装置において、
印刷処理後のシートを搬送する検査胴と、
前記印刷胴からシートを受け取り前記検査胴へ受け渡す奇数本の渡胴と、
前記検査胴により搬送されるシートの印刷面に対して光を照射する第1光源と、
前記第1光源の光が照射されたシートの照射部分を検査する第1検査装置と、
前記検査胴により搬送されるシートの印刷面に対して前記第1光源とは異なる種類の光を照射する第2光源と、
前記第2光源の光が照射されたシートの照射部分を検査する第2検査装置と
を備えたことを特徴とする印刷機の検査装置。 - 前記渡胴は、前記印刷胴及び前記検査胴と対接した1本の胴である
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷機の検査装置。 - 前記第1光源と前記第2光源との間に遮光板
を備えることを特徴とする請求項2に記載の印刷機の検査装置。 - 前記検査胴は、シートを吸着する吸着胴である
ことを特徴とする請求項3に記載の印刷機の検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013026453A JP2014156010A (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 印刷機の検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013026453A JP2014156010A (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 印刷機の検査装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014156010A true JP2014156010A (ja) | 2014-08-28 |
Family
ID=51577244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013026453A Pending JP2014156010A (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 印刷機の検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014156010A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3447740A1 (en) | 2017-08-23 | 2019-02-27 | Glory Ltd. | Invisible-feature detection device, sheet recognition device, sheet handling device, print inspection device, and invisible-feature detection method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007523761A (ja) * | 2003-07-16 | 2007-08-23 | カーベーアー−ジオリ ソシエテ アノニム | 複数のモジュールを有する、シートを加工するための機械 |
JP2009048568A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Sky Kk | クライアント端末監視システム |
JP2012135885A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Komori Corp | 番号印刷機 |
-
2013
- 2013-02-14 JP JP2013026453A patent/JP2014156010A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007523761A (ja) * | 2003-07-16 | 2007-08-23 | カーベーアー−ジオリ ソシエテ アノニム | 複数のモジュールを有する、シートを加工するための機械 |
JP2009048568A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Sky Kk | クライアント端末監視システム |
JP2012135885A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Komori Corp | 番号印刷機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3447740A1 (en) | 2017-08-23 | 2019-02-27 | Glory Ltd. | Invisible-feature detection device, sheet recognition device, sheet handling device, print inspection device, and invisible-feature detection method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012161951A (ja) | 証券印刷用オフセット印刷機 | |
US10717269B2 (en) | Print quality examination device | |
US9170206B2 (en) | Inspection apparatus for sheet | |
RU2652054C1 (ru) | Печатная машина одновременной двусторонней печати | |
JP2003251789A (ja) | 印刷機の印刷品質検査装置 | |
JP6148247B2 (ja) | 組合せ印刷機 | |
JP2012081770A (ja) | シート状物識別方法および識別装置 | |
JP2013086437A (ja) | 組合せ印刷機 | |
US20120160116A1 (en) | Identification mark printing machine | |
JP2014156010A (ja) | 印刷機の検査装置 | |
US9421752B2 (en) | Numbering and imprinting machine and printing press utilizing the same | |
JP6196452B2 (ja) | 印刷機の検査装置 | |
JP2015085647A (ja) | 番号印刷装置 | |
JP6196483B2 (ja) | 検査装置および印刷機 | |
US20130104758A1 (en) | Intaglio printing press | |
JP2012061602A (ja) | 凹版印刷機 | |
JP2018094741A (ja) | 証券印刷用オフセット印刷機 | |
WO2017126537A1 (ja) | 印刷機 | |
JP2008062657A (ja) | 印刷機の印刷品質検査装置 | |
JP5238836B2 (ja) | 印刷機 | |
JP2010194727A (ja) | 印刷機における乾燥装置 | |
JP2015105846A (ja) | シート状物の検査装置 | |
JP2014008755A (ja) | 両面印刷機 | |
JP2014083791A (ja) | コーティング装置 | |
JP2014100819A (ja) | 印刷機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170411 |