JP2020108222A - 鉄道車両用空気圧縮システム、鉄道車両用空気圧縮システムの制御方法 - Google Patents
鉄道車両用空気圧縮システム、鉄道車両用空気圧縮システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020108222A JP2020108222A JP2018243451A JP2018243451A JP2020108222A JP 2020108222 A JP2020108222 A JP 2020108222A JP 2018243451 A JP2018243451 A JP 2018243451A JP 2018243451 A JP2018243451 A JP 2018243451A JP 2020108222 A JP2020108222 A JP 2020108222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- compressor
- compressed air
- power
- compression system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/003—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L5/00—Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
- B60L5/18—Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
- B60L5/22—Supporting means for the contact bow
- B60L5/28—Devices for lifting and resetting the collector
- B60L5/32—Devices for lifting and resetting the collector using fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/02—Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T30/00—Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
パンタグラフを備える鉄道車両は、通常走行時には、パンタグラフを上昇させて架線電力を受電し、この架線電力を使用して車両駆動用のモータを駆動するとともに空気圧縮システムを駆動して圧縮空気を供給する。このような鉄道車両には、空気圧縮システムの圧縮空気を用いてパンタグラフを昇降させるものがある。
これらから、本発明者は、空気圧縮システムには、架線電力を使用できない状態でもパンタグラフ昇降用の圧縮空気を供給可能な鉄道車両用空気圧縮システムを小型化する観点から、改善の余地があることを認識した。
また、第1、第2などの序数を含む用語は多様な構成要素を説明するために用いられるが、この用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられ、この用語によって構成要素が限定されるものではない。
図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態に係る鉄道車両用空気圧縮システム100の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る空気圧縮システム100を搭載した車両1を概略的に示す側面図である。
(1)第1モード動作(架線電力を使用できない場合)
パンタグラフ82が降下している状態では、架線電力を使用できないので、圧縮装置制御部16は、第1モードに入り、第1調圧部22を作動させ、圧縮機10に車載電源40からの車載電源電力を供給する。このとき、圧縮機10は、第1タンク通路24を通じて圧縮空気Apoを第1タンク20に供給する。供給された圧縮空気Apoは第1タンク20に溜められる。
パンタグラフ82が上昇して架線84に接触している状態では、架線電力を使用できるので、圧縮装置制御部16は、第2モードに入り、第2調圧部32を作動させ、圧縮機10に架線電力を供給する。このとき、圧縮空気Apoは第1上限圧力Pkを超えて第1タンク20に溜められる。
架線84からの異常電流により保護回路(例えば、真空遮断器)が働いたとき、パンタグラフは降下して架線電力が使用できない状態になる。この状態では、架線電力を使用できないので、圧縮装置制御部16は、第1モードに切換えて車載電源電力により圧縮機10を作動させ、第1タンク20からの圧縮空気Ap1によりパンタグラフを昇降させる。この場合、空気圧縮システム100は、第1モードと同様に動作する。
図4は、第2実施形態の空気圧縮システム100の圧縮機10と第1、第2タンク20、30の周辺を示す構成図であり、図3に対応する。図3に示すように、本実施形態は、第2弁として逆止弁54を備える点で第1実施形態と相違し、他の構成は同様である。したがって、逆止弁54を重点的に説明する。
(1)第1モード動作(架線電力を使用できない場合)
本実施形態は、第1実施形態と同様に動作する。制圧弁52と逆止弁54とにより、第1タンク20内の圧力が、制圧弁52の第1制御圧力Pv1より低いときは、圧縮空気Apoは第1タンク20から第2タンク30へは流入しない。また、第1タンク20の圧縮空気が不足したときには、逆止弁54を介して第2タンク30から第1タンク20に圧縮空気が供給される。
(2)第2モード動作(架線電力を使用できる場合)
本実施形態は、第1実施形態と同様に動作する。
(3)遮断モード動作(遮断器などの保護回路が働いた場合)
本実施形態は、第1実施形態と同様に動作する。
図5は、第3実施形態の空気圧縮システム100の圧縮機10と第1、第2タンク20、30の周辺を示す構成図であり、図3に対応する。図5に示すように、本実施形態は、第1弁として制圧弁52に代えて電磁弁56を備える点で第1実施形態と相違し、他の構成は同様である。したがって、電磁弁56を重点的に説明する。
(1)第1モード動作(架線電力を使用できない場合)
第1モードでは、電磁弁56は閉じられ、圧縮空気Apoは第1タンク20から第2タンク30へは流入しない。したがって、本実施形態は、第1実施形態と同様に動作する。
(2)第2モード動作(架線電力を使用できる場合)
第2モードでは、電磁弁56は開かれ、第1タンク20から第2タンク30へ圧縮空気Apoが送出されて、第1実施形態と同様に動作する。
(3)遮断モード動作(遮断器などの保護回路が働いた場合)
遮断モードでは、電磁弁56は閉じられ、第1実施形態と同様に動作する。
図6は、第4実施形態の空気圧縮システム100の圧縮機10と第1、第2タンク20、30の周辺を示す構成図であり、図3に対応する。図6に示すように、本実施形態は、第2弁として逆止弁54を備える点で第3実施形態と相違し、他の構成は同様である。したがって、逆止弁54を重点的に説明する。逆止弁54は、第2タンク通路34において電磁弁56と並列に設けられる。電磁弁56の動作は第3実施形態と同様であり、逆止弁54の動作は第2実施形態と同様である。
(1)第1モード動作(架線電力を使用できない場合)
第1モードでは、電磁弁56および逆止弁54は閉じられ、圧縮空気Apoは第1タンク20から第2タンク30へは流入しない。したがって、本実施形態は、第1実施形態と同様に動作する。
(2)第2モード動作(架線電力を使用できる場合)
第2モードでは、電磁弁56は開かれ、第1タンク20から第2タンク30へ圧縮空気Apoが送出されて、第1実施形態と同様に動作する。
(3)遮断モード動作(遮断器などの保護回路が働いた場合)
遮断モードでは、電磁弁56は閉じられ、第1実施形態と同様に動作する。
図7は、第5実施形態の空気圧縮システム100の圧縮機10と第1、第2タンク20、30の周辺を示す構成図であり、図3に対応する。図7に示すように、本実施形態は、圧縮機10からの圧縮空気Apoを第1タンク20と第2タンク30とに切換えて供給する2方向電磁弁60を備え、第1タンク20と第2タンク30とが非接続にされる点で第1実施形態と相違し、他の構成は同様である。したがって、2方向電磁弁60の動作を重点的に説明する。
(1)第1モード動作(架線電力を使用できない場合)
第1モードでは、2方向電磁弁60は、入口ポートP3と出口ポートP4とを連通し、入口ポートP3と出口ポートP5とは非連通に制御される。この結果、圧縮機10からの圧縮空気Apoは第1タンク20に送出される。このとき、圧縮空気Apoは第2タンク30へは流入しない。したがって、第1モードでは、本実施形態は、第1実施形態と同様に動作する。つまり、2方向電磁弁60は、第2タンク30に圧縮空気Apoを供給する通路を遮断可能な第1弁を例示する。
第2モードでは入口ポートP3と出口ポートP5とを連通し、入口ポートP3と出口ポートP4とは非連通に制御される。この結果、圧縮機10からの圧縮空気Apoは第2タンク30に送出される。したがって、第2モードでは、本実施形態は、第1実施形態と同様に動作する。
(3)遮断モード動作(遮断器などの保護回路が働いた場合)
遮断モードでは、2方向電磁弁60は、入口ポートP3と出口ポートP4とを連通し、入口ポートP3と出口ポートP5とは非連通に制御され、第1実施形態と同様に動作する。
図8は、第6実施形態の空気圧縮システム100の圧縮機10と第1、第2タンク20、30の周辺を示す構成図であり、図3に対応する。図8に示すように、本実施形態の空気圧縮システム100は、逆止弁54を備える点で第5実施形態と相違し、他の構成は同様である。したがって、逆止弁54を重点的に説明する。逆止弁54は、第1タンク20のポートS1と第2タンク30のポートS2との間を繋ぐ通路に設けられる。本実施形態の逆止弁54は、第2タンク30から第1タンク20側への空気の流れを許容し、第1タンク20から第2タンク30への逆流を防止する。逆止弁54は、第2タンク30から第1タンク20に圧縮空気を供給する。
(1)第1モード動作(架線電力を使用できない場合)
第1モードでは、本実施形態は、第5実施形態と同様に動作する。また、第1タンク20の圧縮空気が不足したときには、逆止弁54を介して第2タンク30から第1タンク20に圧縮空気が供給される。
(2)第2モード動作(架線電力を使用できる場合)
第2モードでは、本実施形態は、第5実施形態と同様に動作する。
(3)遮断モード動作(遮断器などの保護回路が働いた場合)
遮断モードでは、本実施形態は、第5実施形態と同様に動作する。
本発明の第7実施形態を説明する。第7実施形態の説明では、第1実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。第1実施形態と重複する説明を適宜省略し、第1実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
以下、変形例について説明する。変形例の図面および説明では、実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。実施形態と重複する説明を適宜省略し、第1実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
Claims (9)
- 圧縮機と、
パンタグラフ昇降用に圧縮空気を溜める第1タンクと、
ブレーキ作動用に圧縮空気を溜める第2タンクと、
架線とは別に電力を供給可能な車載電源と、
架線電力を利用できないときは、前記車載電源の電力を用いて前記圧縮機で生成した圧縮空気を前記第1タンクに溜め、前記架線電力を利用できるときは、前記架線電力を用いて前記圧縮機で生成した圧縮空気を前記第2タンクに溜めるように前記圧縮機を制御する制御部と
を備える鉄道車両用空気圧縮システム。 - 前記制御部は、前記車載電源の電力を用いて前記圧縮機で生成された圧縮空気は前記第2タンクに供給しないよう前記圧縮機を制御する請求項1に記載の鉄道車両用空気圧縮システム。
- 前記第2タンクに圧縮空気を供給する通路を遮断可能な第1弁を有する請求項1または2に記載の鉄道車両用空気圧縮システム。
- 前記第1弁は、前記圧縮機で生成した圧縮空気を前記第1タンクに供給する通路を遮断しないように設けられる請求項3に記載の鉄道車両用空気圧縮システム。
- 前記第1弁は、所定の第1圧力以上で開く制圧弁であり、
前記制御部は、前記車載電源の電力を用いて前記圧縮機で生成した圧縮空気を第1タンクに溜める際には、第1タンクの圧力が前記第1圧力よりも低くなるように前記圧縮機を制御し、
前記架線電力を用いて前記圧縮機で生成した圧縮空気を第2タンクに溜める際には、第2タンクの圧力が前記第1圧力よりも高くなるように前記圧縮機を制御する請求項4に記載の鉄道車両用空気圧縮システム。 - 前記第2タンクから前記第1タンクに圧縮空気を供給する第2弁を有する請求項1から5のいずれかに記載の鉄道車両用空気圧縮システム。
- 前記第2弁は、前記第1タンクから前記第2タンクへの逆流を防止可能な逆止弁である請求項6に記載の鉄道車両用空気圧縮システム。
- 前記圧縮機は、前記車載電源の電力を用いるときは、前記架線電力を用いるときよりも低い電圧で駆動される請求項1から7のいずれかに記載の鉄道車両用空気圧縮システム。
- 架線電力を使用できるときは、圧縮空気を供給する圧縮機に使う電力を架線から賄い、
架線電力を使用できないときは、前記圧縮機に使う電力を車載電源から賄う鉄道車両用空気圧縮システムの制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018243451A JP7220561B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 鉄道車両用空気圧縮システム |
TW108146908A TWI751464B (zh) | 2018-12-26 | 2019-12-20 | 鐵道車輛用空氣壓縮系統 |
CN201911367900.9A CN111376723B (zh) | 2018-12-26 | 2019-12-26 | 铁道车辆用空气压缩系统及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018243451A JP7220561B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 鉄道車両用空気圧縮システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020108222A true JP2020108222A (ja) | 2020-07-09 |
JP7220561B2 JP7220561B2 (ja) | 2023-02-10 |
Family
ID=71215142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018243451A Active JP7220561B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 鉄道車両用空気圧縮システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7220561B2 (ja) |
CN (1) | CN111376723B (ja) |
TW (1) | TWI751464B (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018526284A (ja) * | 2015-09-11 | 2018-09-13 | クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH | 特に鉄道車両用の主空気供給および補助空気供給のための空気供給システムの空気乾燥ユニットを制御する方法および装置 |
JP2018528749A (ja) * | 2015-09-11 | 2018-09-27 | クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH | 特に鉄道車両の主空気供給および補助空気供給のためにエネルギ源を駆動する方法および装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008056479A1 (de) * | 2008-11-05 | 2010-05-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Druckluftsystem mit einem Druckbehälter und Verfahren zum Betreiben des Druckluftsystems |
DE102010008636A1 (de) * | 2010-02-18 | 2011-08-18 | Siemens Aktiengesellschaft, 80333 | Vorrichtung zum Bereitstellen eines Versorgungsdruckes |
WO2012053438A1 (ja) * | 2010-10-19 | 2012-04-26 | ナブテスコ株式会社 | 鉄道車両用空気圧縮装置 |
CN101982338B (zh) * | 2010-11-15 | 2012-06-27 | 中国铁道科学研究院机车车辆研究所 | 轨道车辆受电弓升降弓控制装置及其控制方法 |
WO2012132240A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 住友金属工業株式会社 | 鉄道車両の車体傾斜制御方法 |
US9387774B2 (en) * | 2012-08-14 | 2016-07-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Train-information management device and device control method |
CN102879680B (zh) * | 2012-09-26 | 2015-07-29 | 中南大学 | 轨道交通车辆装备通用检测及故障诊断方法及系统 |
CN105452049B (zh) * | 2013-08-06 | 2018-01-16 | 纳博特斯克有限公司 | 铁道车辆用制动系统、铁道车辆用制动控制装置以及铁道车辆用制动控制方法 |
JP6195410B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2017-09-13 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 車両用ブレーキ装置 |
DE102015113940A1 (de) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH | Verfahren und Einrichtung zur Haupt- und Hilfsluftversorgung, insbesondere eines Schienenfahrzeuges |
JP6736370B2 (ja) * | 2016-06-16 | 2020-08-05 | 東海旅客鉄道株式会社 | 電力変換システム |
-
2018
- 2018-12-26 JP JP2018243451A patent/JP7220561B2/ja active Active
-
2019
- 2019-12-20 TW TW108146908A patent/TWI751464B/zh active
- 2019-12-26 CN CN201911367900.9A patent/CN111376723B/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018526284A (ja) * | 2015-09-11 | 2018-09-13 | クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH | 特に鉄道車両用の主空気供給および補助空気供給のための空気供給システムの空気乾燥ユニットを制御する方法および装置 |
JP2018528749A (ja) * | 2015-09-11 | 2018-09-27 | クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH | 特に鉄道車両の主空気供給および補助空気供給のためにエネルギ源を駆動する方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202031526A (zh) | 2020-09-01 |
TWI751464B (zh) | 2022-01-01 |
CN111376723A (zh) | 2020-07-07 |
CN111376723B (zh) | 2023-07-21 |
JP7220561B2 (ja) | 2023-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080290842A1 (en) | Energy recapture for an industrial vehicle | |
CN103733404A (zh) | 包括燃料电池装置、蓄电器和电动机的机动车电能系统的运行方法 | |
CN103042945B (zh) | 磁悬浮列车电源系统 | |
CN108630967A (zh) | 燃料电池系统及其控制方法 | |
JP2013198284A (ja) | 燃料電池車両の外部給電制御装置 | |
CN107032203A (zh) | 电梯系统蓄电池输出控制 | |
CN102666350B (zh) | 电梯门控制器系统 | |
US11884160B2 (en) | Vehicle braking system and method | |
US9010723B2 (en) | Electric actuator | |
JP6790713B2 (ja) | 燃料電池車 | |
JP4815276B2 (ja) | エレベータ制御装置 | |
JP2020108222A (ja) | 鉄道車両用空気圧縮システム、鉄道車両用空気圧縮システムの制御方法 | |
JPH08216872A (ja) | 車両用圧縮機制御装置 | |
CN108779791A (zh) | 液压系统 | |
CN112124152B (zh) | 一种机车辅助系统供电电路及供电控制方法 | |
US10907747B2 (en) | Electrically operated valve system | |
US8931756B2 (en) | Electric actuator | |
WO2019020098A1 (zh) | 一种燃料电池供电系统及燃料电池系统 | |
JP4754947B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
KR100218090B1 (ko) | 전동차의 전원장치 | |
JP2009232644A (ja) | 電気自動車用充電システム | |
KR102631677B1 (ko) | 철도차량 수소연료전지 공기공급시스템용 에어필터 먼지 제거장치 | |
JP2020123555A (ja) | 燃料電池システム、及び燃料電池システムが搭載された産業車両 | |
JP2021112051A (ja) | 電気自動車 | |
CN108002167A (zh) | 一种电梯救援系统以及方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230131 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7220561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |