JP2020103159A - Harvester - Google Patents
Harvester Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020103159A JP2020103159A JP2018245764A JP2018245764A JP2020103159A JP 2020103159 A JP2020103159 A JP 2020103159A JP 2018245764 A JP2018245764 A JP 2018245764A JP 2018245764 A JP2018245764 A JP 2018245764A JP 2020103159 A JP2020103159 A JP 2020103159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- lid
- inspection port
- operation tool
- lock mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Abstract
【課題】被処理物の回収部の点検口を閉鎖する蓋部を容易に開閉可能にする。【解決手段】脱穀装置の底部31において横送りスクリュー26の下方に形成された点検口61と、点検口61を覆う蓋部71と、ロック操作具81を有し、当該ロック操作具81の操作によって蓋部71を閉位置に固定するロック状態と、ロック状態を解除する解除状態とに切替え可能なロック機構80と、を備え、蓋部71は、横送りスクリュー26の軸芯Xに平行な支軸部36周りに上下揺動可能なように支軸部36に片持ち支持され、且つ、下方に揺動して点検口61を開放する開位置と、上方に揺動して点検口61を閉鎖する閉位置と、に切替え可能であり、ロック機構は、ロック操作具81の操作により蓋部71を軸芯X方向に沿って移動させることで、ロック状態と解除状態とが切替えられるように構成されている。【選択図】図10PROBLEM TO BE SOLVED: To easily open and close a lid portion for closing an inspection port of a collection portion of an object to be processed. SOLUTION: The bottom 31 of a grain removing device has an inspection port 61 formed below a lateral feed screw 26, a lid portion 71 covering the inspection port 61, and a lock operation tool 81, and the lock operation tool 81 is operated. The lid 71 is provided with a lock mechanism 80 that can be switched between a locked state for fixing the lid 71 in the closed position and an unlocked state for releasing the locked state, and the lid 71 is parallel to the axis X of the lateral feed screw 26. It is cantilevered and supported by the support shaft portion 36 so that it can swing up and down around the support shaft portion 36, and has an open position that swings downward to open the inspection port 61 and swings upward to open the inspection port 61. It is possible to switch between the closed position and the closed position, and the lock mechanism can switch between the locked state and the released state by moving the lid portion 71 along the axis X direction by operating the lock operating tool 81. It is configured in. [Selection diagram] FIG. 10
Description
本発明は、扱胴によって扱き処理を行うとともに受網によって被処理物を漏下選別する脱穀処理部と、脱穀処理部の下方に設けられ、受網から漏下した被処理物を選別処理する選別処理部と、を有する脱穀装置が備えられた収穫機に関する。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention provides a threshing processing unit that performs a handling process by a handling cylinder and leaks and sorts an object to be processed by a receiving net, and a threshing processing unit that is provided below the threshing processing unit and sorts a processed object that leaks from the receiving net. The present invention relates to a harvester provided with a threshing device having a sorting processing unit.
このような収穫機では、選別処理された被処理物を回収する回収部として1番物回収部や2番物回収部等が備えられている。これらの回収部には、被処理物を搬送する横送りスクリューが備えられており、メンテナンス作業が必要である。特許文献1には、脱穀装置において1番物回収部の下部に点検口が設けられ、当該点検口を開閉する蓋部を備える収穫機の構成が開示されている。蓋部は、横送りスクリューの軸芯に平行な支軸部周りに上下揺動可能なように支軸部に片持ち支持され、且つ、下方に揺動して点検口を開放する開位置と、上方に揺動して前記点検口を閉鎖する閉位置と、に切替え可能である。 In such a harvesting machine, a No. 1 collecting unit, a No. 2 collecting unit, and the like are provided as collecting units for collecting the sorted objects. These collecting units are provided with a lateral feed screw that conveys an object to be processed, and requires maintenance work. Patent Document 1 discloses a configuration of a harvester in which an inspection port is provided in the lower part of the No. 1 product recovery unit in a threshing device, and a lid unit that opens and closes the inspection port is provided. The lid is cantilevered by the support shaft so that it can swing up and down around the support shaft that is parallel to the axis of the transverse feed screw, and swings downward to open the inspection port. , And can be switched to a closed position in which the inspection port is closed by swinging upward.
上記の特許文献1に示される収穫機では、点検口に対して蓋部を閉位置に固定する固定具として複数のバックル部材が脱穀装置の底部に設けられおり、蓋部を閉位置にロック(位置固定)するには、蓋部が下方に垂れないように位置保持した状態で、バックル部材による固定操作を行う必要がある。また、ロック解除の場合、バックル部材を操作するために蓋部の下方に手を突っ込んでいるときに、バックル部材による固定を解除した瞬間に蓋部が自重によって勢いよく下方へ垂れ下がらないように、蓋部の自重に対向する程度の上昇力を蓋部に与えながら、バックル操作具を操作したりしていた。蓋部は、耐摩耗性が要求されるため、重くなりがちであり、例えば、片手で蓋部材をしっかりと持ちながら、もう片手でバックルを操作するのは、作業者の負担になっていた。また、バックル部材は、脱穀装置の下方位置に手を差し込んで操作する必要があり、無理な姿勢を取らざるを得ない場面もあって、この点でも作業車の負担となることがあった。このように、蓋部の操作性において改善の余地があった。 In the harvester disclosed in Patent Document 1 described above, a plurality of buckle members are provided at the bottom of the threshing device as a fixture for fixing the lid to the inspection port at the closed position, and the lid is locked at the closed position ( To fix the position), it is necessary to perform the fixing operation with the buckle member while the position of the lid is held so that the lid does not droop downward. Also, in the case of unlocking, when you put your hand under the lid to operate the buckle member, make sure that the lid does not hang down vigorously due to its own weight at the moment when the fixing by the buckle member is released. While operating the buckle operating tool, the lid part is given a rising force that opposes the weight of the lid part. Since the lid portion is required to have abrasion resistance, it tends to be heavy. For example, it is a burden on the operator to operate the buckle with one hand while firmly holding the lid member with one hand. Further, the buckle member needs to be operated by inserting a hand into the lower position of the threshing device, and there is a situation in which it is forced to take an unreasonable posture, which may also impose a burden on the work vehicle. Thus, there is room for improvement in the operability of the lid.
そこで、本発明では、被処理物回収部に形成された点検口を容易に開閉することができる収穫機を提供しようとするものである。 Therefore, the present invention is intended to provide a harvester that can easily open and close the inspection port formed in the processing object recovery unit.
本発明の収穫機は、
扱胴によって扱き処理を行うとともに受網によって被処理物を漏下選別する脱穀処理部と、前記脱穀処理部の下方に設けられ、前記受網から漏下した被処理物を選別処理する選別処理部と、を有する脱穀装置が備えられ、前記選別処理部に、被処理物を後方へ移送しながら揺動選別する揺動選別装置と、前記揺動選別装置の下方に設けられ、前記揺動選別装置によって選別された脱穀物を横送り搬送して前記脱穀装置外に送り出す横送りスクリューを有し、前記脱穀装置の底部において前記横送りスクリューの下方に形成された点検口と、前記点検口を覆う蓋部と、ロック操作具を有し、当該ロック操作具の操作によって前記蓋部を閉位置に固定するロック状態と、前記ロック状態を解除する解除状態とに切替え可能なロック機構と、を備え、前記蓋部は、前記横送りスクリューの軸芯に平行な支軸部周りに上下揺動可能なように前記支軸部に片持ち支持され、且つ、下方に揺動して前記点検口を開放する開位置と、上方に揺動して前記点検口を閉鎖する閉位置と、に切替え可能であり、前記ロック機構は、前記ロック操作具の操作により前記蓋部を前記軸芯方向に沿って移動させることで、前記ロック状態と前記解除状態とが切替えられるように構成されていることを特徴とする。
The harvester of the present invention is
A threshing processing unit that performs a handling process by a handling cylinder and leaks and sorts an object to be processed by a receiving net, and a sorting process that is provided below the threshing processing unit and performs a sorting process on an object to be leaked from the receiving net. And a swinging and sorting device for swinging and sorting the objects to be processed in the sorting processing part, the swinging and sorting device being provided below the swinging and sorting device. An inspection port formed below the lateral feed screw at the bottom of the threshing device, and an inspection port having a lateral feed screw that laterally conveys the thresher selected by the sorting device and sends it out of the threshing device. A lock mechanism that has a lid portion that covers the lid, and a lock operation tool, and that can switch between a locked state in which the lid portion is fixed to the closed position by the operation of the lock operation tool and a release state in which the lock state is released. The lid part is cantilevered by the support shaft part so as to be vertically swingable around a support shaft part parallel to the axis of the transverse feed screw, and is swung downward to perform the inspection. It is possible to switch between an open position that opens the mouth and a closed position that swings upward to close the inspection port, and the lock mechanism operates the lock operation tool to move the lid portion in the axial direction. The lock state and the unlocked state can be switched by moving along.
本構成によれば、ロック操作具を持って蓋部を単に軸芯方向にスライド移動させるという簡単な操作だけで、ロック状態と解除状態とを切替えられる。したがって、作業者の負担が減り、点検口を容易に開閉することができる。 According to this configuration, the locked state and the released state can be switched by a simple operation of simply sliding the lid portion in the axial direction while holding the lock operation tool. Therefore, the burden on the operator is reduced and the inspection port can be easily opened and closed.
本発明において、前記ロック機構は、前記ロック操作具から遠い側に設けられる第1ロック部と、前記ロック操作具に近い側に設けられる第2ロック部とを有すると好適である。 In the present invention, it is preferable that the lock mechanism has a first lock portion provided on a side far from the lock operation tool and a second lock portion provided on a side close to the lock operation tool.
本構成によれば、ロック機構は、蓋部をロック操作具の位置を基準として遠い側と近い側の2位置においてロック状態にすることができる。これにより、蓋部は閉位置に安定的に固定することができる。 According to this configuration, the lock mechanism can bring the lid portion into the locked state at the two positions, the far side and the near side with respect to the position of the lock operation tool. As a result, the lid can be stably fixed in the closed position.
本発明に係る収穫機において、前記ロック機構は、前記第1ロック部よりも前記第2ロック部が先に解除されるよう構成されていると好適である。 In the harvester according to the present invention, it is preferable that the lock mechanism is configured such that the second lock portion is released before the first lock portion.
第1ロック部はロック操作具から遠い側に存在し、第2ロック部はロック操作具に近い側に存在する。仮に、第1ロック部が第2ロック部よりも先に解除されると、蓋部はロック操作具と第2ロック部とによって支持される。第2ロック部はロック操作具に近い側であるので、蓋部はロック操作具の側に偏った部位において支持されて、蓋部の支持バランスが悪くなる。一方、本構成のように、第2ロック部が第1ロック部よりも先に解除される構成であると、第2ロック部が解除された際に、蓋部はロック操作具と第1ロック部とによって支持される。この場合は、第1ロック部は第2ロック部よりもロック操作具から離間しているため、蓋部の支持バランスが良好になる。したがって、本構成により、蓋部はロック状態を解除する際にスムーズに移動させることができる。 The first lock portion is present on the side far from the lock operation tool, and the second lock portion is present on the side close to the lock operation tool. If the first lock portion is released before the second lock portion, the lid portion is supported by the lock operating tool and the second lock portion. Since the second lock portion is on the side closer to the lock operation tool, the lid portion is supported at a portion biased to the lock operation tool side, and the support balance of the lid portion is deteriorated. On the other hand, when the second lock portion is released before the first lock portion as in the present configuration, the lid portion locks the lock operation tool and the first lock when the second lock portion is released. Supported by the department. In this case, since the first lock portion is farther from the lock operation tool than the second lock portion, the support balance of the lid portion becomes good. Therefore, with this configuration, the lid can be moved smoothly when releasing the locked state.
本発明において、前記ロック機構は、前記第1ロック部が、前記蓋部の一端部と、前記蓋部の前記一端部を前記閉位置に保持する載置部と、前記載置部に連続して設けられ前記載置部よりも低い位置から前記蓋部の前記一端部を前記載置部に案内する案内部とによって構成され、前記第2ロック部が、前記蓋部に設けられた係合部と、前記底部に設けられた被係合部とによって構成されていると好適である。 In the present invention, in the lock mechanism, the first lock portion is continuous with one end portion of the lid portion, a mounting portion that holds the one end portion of the lid portion at the closed position, and the mounting portion. And a guide portion that guides the one end of the lid portion to the placement portion from a position lower than the placement portion, and the second lock portion is provided on the lid portion. It is preferable that it is configured by a portion and an engaged portion provided on the bottom portion.
本構成によれば、第1ロック部は、蓋部の一端部が、載置部及び案内部に乗り上げることで閉位置に保持される簡易な構成であり、第2ロック部は、当該閉位置になった蓋部が係合部及び被係合部の係合によってロックされることになる。つまり、第2ロック部の係合動作に向けて、第1ロック部によって蓋部が係合態勢に向けて案内され、解除状態からロック状態(係合)への移行を円滑かつ確実に行うことができる。また、ロック状態から解除状態への移行については、第2ロック部の係合が解除されても、いきなり蓋部が下方に落下揺動せず、第1ロック部による支えにより、いきなりの落下揺動が防止される。 According to this configuration, the first lock portion has a simple configuration in which one end portion of the lid portion is held in the closed position by riding on the mounting portion and the guide portion, and the second lock portion has the closed position. The closed lid is locked by the engagement of the engaging portion and the engaged portion. That is, the lid portion is guided toward the engagement state by the first lock portion toward the engagement operation of the second lock portion, and the transition from the released state to the locked state (engagement) is performed smoothly and reliably. You can Further, regarding the transition from the locked state to the released state, even if the engagement of the second lock portion is released, the lid portion does not suddenly drop and swing downward, but the first lock portion supports the sudden swing movement. Movement is prevented.
本発明において、前記ロック機構は、前記蓋部の移動を所定範囲に規制する移動規制部を有すると好適である。 In the present invention, it is preferable that the lock mechanism has a movement restricting portion that restricts movement of the lid portion within a predetermined range.
本構成によれば、蓋部の移動が移動規制部よって所定範囲に規制されるので、蓋部をスライド移動させる際に蓋部が他部材に衝突する不具合を回避することができる。 According to this configuration, the movement of the lid is restricted within a predetermined range by the movement restricting unit, so that it is possible to avoid a problem that the lid collides with another member when the lid is slid.
以下、本発明に係る収穫機の一例としての自脱型コンバインの実施形態を図面に基づいて説明する。
尚、本実施形態での説明における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、次のように定義している。つまり、本発明を適用した自脱型コンバインの作業走行時における前進側の進行方向(図1における矢印F参照)が「前」、後進側への進行方向(図1における矢印B参照)が「後」、その前後方向での前向き姿勢を基準としての右側に相当する方向(図2における矢印R参照)が「右」、同様に左側に相当する方向(図2における矢印L参照)が「左」である。従って、機体左右方向が走行機体横幅方向に対応する。
Hereinafter, an embodiment of a self-removing combine as an example of the harvesting machine according to the present invention will be described with reference to the drawings.
In addition, the front-rear direction and the left-right direction in the description of the present embodiment are defined as follows unless otherwise specified. That is, the forward traveling direction (see arrow F in FIG. 1) is “forward” and the backward traveling direction (see arrow B in FIG. 1) is “forward” during work traveling of the self-removing combine according to the present invention. "Rear", the direction corresponding to the right side (see arrow R in FIG. 2) with respect to the forward facing posture in the front-rear direction is "right", and the direction corresponding to the left side (see arrow L in FIG. 2) is "left". It is. Therefore, the lateral direction of the machine body corresponds to the lateral width direction of the traveling machine body.
〔コンバインの全体構成〕
図1及び図2に示される自脱型コンバインは、機体フレーム1と、機体フレーム1を支持する走行装置2と、を備えている。機体の前部における右側には、搭乗運転部3が設けられている。搭乗運転部3には、操縦操作具(図示せず)及び運転座席4と、操縦操作具及び運転座席4を覆うキャビン5と、が備えられている。運転座席4の下方には、エンジン(図示省略)が設けられている。
[Overall structure of combine]
The self-removing combine shown in FIGS. 1 and 2 includes a machine body frame 1 and a traveling
搭乗運転部3の前方には、圃場の作物を収穫する収穫部6が設けられている。搭乗運転部3の後方には、穀粒を貯留する穀粒貯留タンク7、及び穀粒貯留タンク7内の穀粒を排出する穀粒排出装置8が設けられている。機体の左側部には、刈取穀稈を挟持搬送するフィードチェーン9が設けられている。穀粒貯留タンク7の左隣には、フィードチェーン9によって搬送される刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置10が設けられている。脱穀装置10の後側には、排藁処理装置18が連設されている。排藁処理装置18は、フィードチェーン9から脱穀処理後の排藁を受け取って後方へ挟持搬送する。排藁処理装置18の搬送終端側部位の下方には、排藁処理装置18によって搬送された排藁をカッタ29で切断処理する排藁切断装置28が設けられている。
In front of the
〔収穫部〕
収穫部6は、複数条刈り仕様(例えば、六条刈り仕様)に構成されている。収穫部6は、複数(例えば、七個)の分草具13と、複数(例えば、六個)の引起装置14と、切断装置15と、搬送装置16と、を備えている。分草具13は、圃場の作物を分草する。引起装置14は、分草された作物を引き起こす。切断装置15は、引き起こされた作物を切断する。搬送装置16は、刈り取られた茎稈の株元側を挟持して穂先側を横倒し方向に姿勢変更しながら脱穀装置10に向けて後方へ搬送する。
[Harvest Department]
The
〔脱穀装置〕
図3に示すように、脱穀装置10には、扱胴11によって刈取穀稈の扱き処理を行うとともに受網12によって被処理物を漏下選別する脱穀処理部C1と、脱穀処理部C1の下方に設けられ、受網12から漏下した被処理物を選別処理する選別処理部C2と、が備えられている。
[Thrusher]
As shown in FIG. 3, in the threshing
図3に示すように、扱室17における前端部及び後端部には、夫々、壁部30F、30Rが設けられている。前側の壁部30Fは、扱室17の前壁部を構成している。後側の壁部30Rは、扱室17の後壁部を構成している。
As shown in FIG. 3,
図2に示すように、脱穀装置10の右側部は、右側壁35Rによって構成されている。右側壁35Rは、機体後端まで延びている。脱穀装置10の左側部は、フィードチェーン9よりも下方の位置に設けられた左側壁35Lによって構成されている。
As shown in FIG. 2, the right side portion of the threshing
脱穀処理部C1は、上部に形成された扱室17内に扱胴11を備え、扱胴11の下方に受網12を備えている。
The threshing processing section C1 is provided with a handling
扱胴11は、機体前後方向に延びる回転軸芯Y周りで回転可能である。受網12は、扱胴11の下半側の半周程度に対向する状態で設けられている。扱室17の後方には、塵埃を外部に排出する排塵ファン19が設けられている。
The handling
選別処理部C2は、脱穀処理部C1の下方に位置する。
選別処理部C2には、揺動させて被処理物を篩い選別しながら後方へ移送する揺動選別装置20と、揺動選別装置20に選別風を送風する唐箕21と、揺動選別装置20によって選別された一番物(単粒化穀粒等)を回収する一番物回収部22と、揺動選別装置20の下方かつ一番物回収部22の後方に設けられ、揺動選別装置20によって選別された二番物(枝梗付き穀粒等)を回収する二番物回収部23と、が備えられている。
The sorting processing unit C2 is located below the threshing processing unit C1.
In the sorting processing section C2, a
一番物回収部22には、一番物の穀粒(脱穀物の一例)を右方へ搬送(横送り搬送)する一番スクリュー24(横送りスクリューの一例)が設けられている。一番スクリュー24は、扱室17の右側壁35Rから左側壁35Lに亘って懸架させた状態で装着されている。一番スクリュー24の右端部には、一番物の穀粒を穀粒貯留タンク7に揚穀搬送する揚穀装置25が連動連結されている。一番スクリュー24によって、一番物の穀粒を脱穀装置10外の穀粒貯留タンク7に送り出すことができる。
The first
二番物回収部23には、二番物の穀粒(脱穀物の一例)を右方へ搬送(横送り搬送)する二番スクリュー26(横送りスクリューの一例)が設けられている。二番スクリュー26は、扱室17の右側壁35Rから左側壁35Lに亘って懸架させた状態で装着されている。二番スクリュー26の右端部には、二番物の穀粒を揺動選別装置20に還元する二番還元装置27が連結されている。二番スクリュー26によって、二番物の穀粒を脱穀装置10外の二番還元装置27に送り出すことができる。
The second
〔揺動選別装置〕
揺動選別装置20は次のように構成されている。
図3に示すように、揺動選別装置20は、平面視で矩形状に形成された枠状のシーブケース50に、第一グレンパン51、複数の第一篩線52、チャフシーブ53、ストローラック54、及び、第二グレンパン55、グレンシーブ56、並びに、補助選別板57、第二篩い線58を備えている。
このシーブケース50が偏心カム式の駆動部59により揺動駆動される。
[Oscillating sorter]
The
As shown in FIG. 3, the
The
シーブケース50の上面側が揺動選別装置20の被処理物移送面20Aであり、この被処理物移送面20Aに、脱穀処理部C1からの被処理物、及び二番還元装置27からの二番物が供給される。
The upper surface side of the
補助選別板57は、チャフシーブ53の後部上方箇所に位置し、チャフシーブ53の被処理物移送面20Aとの間に、上流側の被処理物が通過し得る程度の上下方向の間隔を空けて設けられている。
この補助選別板57は、図3に示すように、扱室17の後部近くで、受網12の後端部と後側の壁部30との間に対向する箇所において、脱穀処理部C1の後部近くから排出される排ワラ量の多い被処理物を受け止めて後方搬送する。その排ワラ量の多い被処理物は、第二篩い線58を経て、補助選別板57の下側を通過する被処理物とともにストローラック54へ受け渡される。
The
As shown in FIG. 3, the
〔第1点検口〕
図4〜図8に示すように、脱穀装置10の底部31において二番物回収部23の二番スクリュー26の下方に第1点検口61が形成されている。第1点検口61は、脱穀装置10の左側部分から機体内側に向けて備えられており、本実施形態では矩形状に形成されている。第1点検口61は第1蓋部71によって閉鎖されている。
[First inspection port]
As shown in FIGS. 4 to 8, a
第1蓋部71は、矩形状に形成されており、下面側に係合部73が設けられている。脱穀装置10の底部31には、係合部73に係合可能な被係合部32が設けられている。係合部73は、機体後方側に取付けられたブラケット74に設けられている。係合部73及び被係合部32(後述の第2ロック部92)は、軸芯X方向において左側壁35Lに近い側に配置され軸芯X方向に沿って設けられている。本実施形態では、孔部を有する被係合部32に凸状の係合部73が嵌合するよう構成されている。
The
二番スクリュー26の軸芯Xに平行な支軸部36が、脱穀装置10の底部31に固定されている。支軸部36は、左側壁35Lと右側壁35Rとに亘って設けられている。第1蓋部71には、支軸部36に機体進行方向の前側が支持されるように、支軸部36が挿入される被支持部79を備える。第1蓋部71は、被支持部79を介して、軸芯Xに平行な支軸部36周りに上下揺動可能になるように、支軸部36に片持ち支持されている。また、第1蓋部71は、下方に揺動して第1点検口61を開放する開位置と、上方に揺動して第1点検口61を閉鎖する閉位置と、に切替え可能である(図9、図10参照)。
A
〔第2点検口〕
図4に示すように、脱穀装置10のうち機体外周側に位置する左側壁35Lにおいて一番物回収部22の一番スクリュー24よりも上方位置に第2点検口62が形成されている。第2点検口62は第2蓋部72によって閉鎖されている。第2蓋部72は、第2点検口62の周囲部分にネジ部材63等によって固定されており、第2点検口62に対して着脱可能に構成されている。第2点検口62から第2蓋部72を外して第2点検口62を開放することで、第2点検口62から一番物回収部22及び二番物回収部23を目視により点検することができる。
[Second inspection port]
As shown in FIG. 4, a
〔ロック機構〕
図4〜図10に示すように、二番物回収部23には、第1蓋部71を閉位置に固定するロック状態と、ロック状態を解除する解除状態とに切替え可能なロック機構80が設けられている。ロック機構80は、第1蓋部71に基部82が固定されたロック操作具81と、第1蓋部71に設けられた係合部73と、脱穀装置10の底部31にブラケット32aを介して設けられた被係合部32とによって構成されている。ロック操作具81は、基部82が軸芯X方向に沿って機体内側に設けられ、基部82から左側壁35Lの外側に延設されている。基部82は、ボルト等の固定部材75aを用いて、第1蓋部71の下部に延設されたフレーム部75に固着されられている。これにより、第1蓋部71とロック操作具81とが一体的に構成されている。第1蓋部71には、その下部に複数の補強フレーム76が設けられている。
[Lock mechanism]
As shown in FIGS. 4 to 10, the second
ロック操作具81は、左側壁35Lの外側(機体外側)に設けられている。ロック操作具81は、第1蓋部71を押し引き操作可能であり、且つ、第1蓋部71を支軸部36周りに回動操作可能である。左側壁35Lには、第1蓋部71を支軸部36周りに回動する際にロック操作具81の移動を案内する円弧状の長孔部37が形成されている。
The
図5〜図8に示すように、ロック機構80は、第1蓋部71の軸芯X方向への移動を所定範囲に規制する移動規制部86を有する。本実施形態では、移動規制部86は、ロック操作具81の長手方向の中途部に組付けられた板状のフレーム部材87によって構成されている。これにより、ロック操作具81を押し操作する際に、フレーム部材87が左側壁35Lの外面に当接し、第1蓋部71は右側壁35Rへの移動が規制される。
As shown in FIGS. 5 to 8, the
移動規制部86は、左側壁35Lの内側に配置される基部82の長手方向の中途部にフレーム部材87に同等の部材(不図示)を組付けて構成してもよい。こうすると、ロック操作具81を引き操作の際に、移動規制部86が左側壁35Lの内面に当接し、第1蓋部71は左側壁35Lへの移動が規制される。上記の構成は移動規制部86の一例であり、移動規制部86は、第1蓋部71の軸芯X方向への移動を所定範囲に規制する構成であれば他の構成であってもよい。
The
ロック操作具81に組付けられたフレーム部材87には、ロック操作具81の軸芯X方向の位置を固定する孔部88が設けられている。孔部88に固定部材Bを挿入しフレーム部材87を左側壁35Lに設けられた孔部(不図示)に固定することで、ロック操作具81の軸芯X方向の位置が固定される。
The
ロック機構80は、第1蓋部71における軸芯X方向に沿う方向において、ロック操作具81から遠い側に設けられる第1ロック部91と、ロック操作具81に近い側に設けられる第2ロック部92とを有する。
The
第1ロック部91は、第1蓋部71の一端部71aと、右側壁35Rの内面に設けられた載置部93と、案内部94とによって構成されている。図11に示すように、載置部93は、第1蓋部71の一端部71aを閉位置に保持する。右側壁35Rに載置部93の一端が固定され、載置部93の他端に下方に傾斜する案内部94が連続して設けられている。案内部94は、載置部93よりも低い位置から第1蓋部71の一端部71aを載置部93に案内する。第2ロック部92は、第1蓋部71にブラケット74を介して設けられた係合部73と、底部31に設けられた被係合部32とによって構成されている。
The
ロック操作具81は、軸芯X方向に沿って移動操作することで、係合部73が被係合部32に係脱可能である。ロック機構80は、第1ロック部91において、第1蓋部71の一端部71aが載置部93に載置され、且つ、第2ロック部92において、係合部73が被係合部32に係合することで、第1蓋部71を閉位置に固定する。ロック機構80をロック状態にする際には、第1ロック部91が先に機能し、続いて第2ロック部92が機能する。すなわち、第1蓋部71の一端部71aが載置部93に載置された後に、第1蓋部71の係合部73が底部31の被係合部32に係合する。なお、本実施形態では、第1蓋部71の一端部71aは、載置部93及び案内部94に当接する当接部78を有する。当接部78は、第1蓋部71の端部77の下方に延設されて端部78aが載置部93の上面に沿うように形成されている。
The
ロック機構80は、以下の手順により、ロック状態を解除することができる(図5〜、図10参照)。まず、ロック操作具81において、フレーム部材87の孔部88から固定部材(不図示)を外す等して軸芯X方向の位置固定を解除する。その後、ロック操作具81の引き操作により係合部73が被係合部32から離脱し、且つ、第1蓋部71の一端部71aが載置部93及び案内部94に載置されない位置まで移動したときに、第1蓋部71は閉位置での固定が解除される。ロック機構80における解除状態への移行の際に、第1ロック部91が先に解除され、続いて第2ロック部92が解除される。すなわち、第1蓋部71の一端部71aが載置部93及び案内部94から離脱した後に、第1蓋部71の係合部73が底部31の被係合部32から離脱する。さらに、第1蓋部71は、自重により支軸部36周りに下方に揺動することになり、第1点検口61を開放する開位置になる(図10参照)。
The
また、ロック機構80は、以下の手順により、第1蓋部71をロック状態にすることができる。開位置の第1蓋部71は、ロック操作具81によって支軸部36周りに上方に揺動操作される。これにより、第1蓋部71を閉位置に移動させることができる。その後に、ロック操作具81を二番スクリュー26の軸芯X方向に沿って押し操作することで、第1ロック部91及び第2ロック部92において第1蓋部71がロックされて、第1蓋部71は閉位置に固定される(図9参照)。
Further, the
脱穀装置10の底部31は、第1蓋部71の軸芯X方向の移動を案内するガイドレール33を備える。ガイドレール33は、底部31の下方に設けられ、第1蓋部71において移動方向(軸芯X方向)に直交する方向の両端側を支持する。これにより、第1蓋部71はガイドレール33に沿わせてスムーズに移動させることができる。
The
〔別実施形態〕
以下、上記実施形態に変更を加えた別実施形態について説明する。以下の別実施形態は、矛盾が生じない限り、上記実施形態に複数組み合わせて適用できる。
[Another embodiment]
Hereinafter, another embodiment in which the above embodiment is modified will be described. The following other embodiments can be applied in combination with a plurality of the above embodiments as long as no contradiction occurs.
上記実施形態では、脱穀装置10の底部31において、二番物回収部23の二番スクリュー26の下方に第1点検口61が形成され、第1点検口61に対応する第1蓋部71及び第1蓋部71を操作するロック操作具81を含むロック機構80について説明した。これに代えて、一番物回収部22において、上述の第1点検口61、第1蓋部71、及び、ロック機構80の構成を採用してもよい。また、一番物回収部22及び二番物回収部23の両方において、第1点検口61、第1蓋部71、及び、ロック機構80の構成を採用してもよい。
In the above embodiment, in the bottom 31 of the threshing
本発明は、自脱型のコンバインのみならず、普通型のコンバインや、さとうきび収穫機、とうもろこし収穫機、飼料収穫機等の収穫機にも適用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is applicable not only to self-removing combine harvesters, but also to ordinary combine harvesters and harvesters such as sugarcane harvesters, corn harvesters, and feed harvesters.
10 :脱穀装置
22 :一番物回収部
23 :二番物回収部
24 :一番スクリュー(横送りスクリュー)
26 :二番スクリュー(横送りスクリュー)
31 :底部
32 :被係合部
33 :ガイドレール
35L :左側壁
35R :右側壁
36 :支軸部
61 :第1点検口(点検口)
71 :第1蓋部(蓋部)
71a :一端部
73 :係合部
80 :ロック機構
81 :ロック操作具
82 :基部
86 :移動規制部
91 :第1ロック部
92 :第2ロック部
93 :載置部
94 :案内部
C1 :脱穀処理部
C2 :選別処理部
X :軸芯
10: Threshing device 22: First thing collecting part 23: Second thing collecting part 24: First screw (lateral feed screw)
26: No. 2 screw (transverse feed screw)
31: Bottom part 32: Engaged part 33:
71: First lid (lid)
71a: One end 73: Engagement part 80: Lock mechanism 81: Lock operation tool 82: Base part 86: Movement control part 91: First lock part 92: Second lock part 93: Placement part 94: Guide part C1: Threshing Processing unit C2: Selection processing unit X: Shaft core
Claims (5)
前記選別処理部に、被処理物を後方へ移送しながら揺動選別する揺動選別装置と、前記揺動選別装置の下方に設けられ、前記揺動選別装置によって選別された脱穀物を横送り搬送して前記脱穀装置外に送り出す横送りスクリューを有し、
前記脱穀装置の底部において前記横送りスクリューの下方に形成された点検口と、
前記点検口を覆う蓋部と、
ロック操作具を有し、当該ロック操作具の操作によって前記蓋部を閉位置に固定するロック状態と、前記ロック状態を解除する解除状態とに切替え可能なロック機構と、を備え、
前記蓋部は、前記横送りスクリューの軸芯に平行な支軸部周りに上下揺動可能なように前記支軸部に片持ち支持され、且つ、下方に揺動して前記点検口を開放する開位置と、上方に揺動して前記点検口を閉鎖する閉位置と、に切替え可能であり、
前記ロック機構は、前記ロック操作具の操作により前記蓋部を前記軸芯方向に沿って移動させることで、前記ロック状態と前記解除状態とが切替えられるように構成されている収穫機。 A threshing processing unit that performs a handling process by a handling cylinder and leaks and sorts an object to be processed by a receiving net, and a sorting process that is provided below the threshing processing unit and performs a sorting process on an object to be leaked from the receiving net. And a threshing device having
An oscillating sorting device that swings and sorts the objects to be processed to the sorting processing section while transferring the processed objects to the rear, and a grain-removed grain that is provided below the oscillating sorting device and is fed laterally. Having a lateral feed screw that conveys and sends out to the outside of the threshing device,
An inspection port formed below the traverse screw at the bottom of the threshing device,
A lid that covers the inspection port,
A lock mechanism having a lock operation tool, and a lock mechanism capable of switching between a lock state for fixing the lid portion to a closed position by operation of the lock operation tool and a release state for releasing the lock state;
The lid is cantilevered by the support shaft so as to be vertically swingable around a support shaft parallel to the axis of the transverse feed screw, and is swung downward to open the inspection port. It is possible to switch between an open position for closing and a closed position for swinging upward to close the inspection port,
The said lock mechanism is a harvester comprised so that the said lock state and the said release state may be switched by moving the said lid part along the said axial direction by operation of the said lock operation tool.
前記ロック機構は、前記ロック操作具から遠い側に設けられる第1ロック部と、前記ロック操作具に近い側に設けられる第2ロック部とを有する請求項1に記載の収穫機。 In the lock mechanism, the lock operation tool is provided outside the machine body,
The harvesting machine according to claim 1, wherein the lock mechanism has a first lock portion provided on a side far from the lock operation tool and a second lock portion provided on a side close to the lock operation tool.
The harvesting machine according to any one of claims 1 to 4, wherein the lock mechanism includes a movement restricting portion that restricts movement of the lid portion within a predetermined range.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018245764A JP6999539B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Harvester |
KR1020190153235A KR20200081233A (en) | 2018-12-27 | 2019-11-26 | Harvesting machine |
CN201911365419.6A CN111373937B (en) | 2018-12-27 | 2019-12-26 | Harvester |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018245764A JP6999539B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Harvester |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020103159A true JP2020103159A (en) | 2020-07-09 |
JP6999539B2 JP6999539B2 (en) | 2022-01-18 |
Family
ID=71447694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018245764A Active JP6999539B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Harvester |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6999539B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5671143U (en) * | 1979-11-07 | 1981-06-11 | ||
JPS6268534U (en) * | 1985-10-19 | 1987-04-28 | ||
JP2005270022A (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Kubota Corp | Thresher |
JP2007074944A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Yanmar Co Ltd | Combine harvester |
JP2009240163A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Thresher |
US20090280876A1 (en) * | 2008-05-08 | 2009-11-12 | Yoder Denver R | Cleaning fan housing with a clean-out access door |
JP2018082650A (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | 株式会社クボタ | Harvesting machine |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018245764A patent/JP6999539B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5671143U (en) * | 1979-11-07 | 1981-06-11 | ||
JPS6268534U (en) * | 1985-10-19 | 1987-04-28 | ||
JP2005270022A (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Kubota Corp | Thresher |
JP2007074944A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Yanmar Co Ltd | Combine harvester |
JP2009240163A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Thresher |
US20090280876A1 (en) * | 2008-05-08 | 2009-11-12 | Yoder Denver R | Cleaning fan housing with a clean-out access door |
JP2018082650A (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | 株式会社クボタ | Harvesting machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6999539B2 (en) | 2022-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020080265A1 (en) | Combine | |
JP2019103462A (en) | Combine harvester | |
JP2020103159A (en) | Harvester | |
JP5563879B2 (en) | Combine | |
CN111373937B (en) | Harvester | |
JP7001580B2 (en) | Harvester | |
JP2020000076A (en) | Combine | |
JP6833624B2 (en) | combine | |
KR102653365B1 (en) | Combine | |
JP6707620B1 (en) | Harvester | |
JPS61274612A (en) | Threshing apparatus of usual combine | |
JP6858651B2 (en) | combine | |
JP6721541B2 (en) | combine | |
CN108990518B (en) | Combine harvester | |
JP6721540B2 (en) | combine | |
JP2021101675A (en) | Combine harvester | |
JP7176022B2 (en) | combine | |
JP7026733B2 (en) | combine | |
CN111988984A (en) | Combine harvester and harvester | |
CN108990512B (en) | Combine harvester | |
JP7069250B2 (en) | combine | |
JP6749285B2 (en) | combine | |
JP2020000075A (en) | Combine harvester | |
JP3981594B2 (en) | Combine | |
JP7097788B2 (en) | Threshing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6999539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |