JP2020101091A - Control device, and control method - Google Patents
Control device, and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020101091A JP2020101091A JP2018237743A JP2018237743A JP2020101091A JP 2020101091 A JP2020101091 A JP 2020101091A JP 2018237743 A JP2018237743 A JP 2018237743A JP 2018237743 A JP2018237743 A JP 2018237743A JP 2020101091 A JP2020101091 A JP 2020101091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- rotation speed
- torque
- output
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
本開示は、制御装置及び、制御方法に関し、特に、駆動力源の回転動力がクラッチを介して自動変速機に伝達される動力伝達装置の制御装置及び、制御方法に関する。 The present disclosure relates to a control device and a control method, and more particularly to a control device and a control method for a power transmission device in which rotational power of a driving force source is transmitted to an automatic transmission via a clutch.
従来、クラッチの架け替えにより複数の変速段を実現する有段式の自動変速機においては、変速進行過程の一つであるイナーシャフェーズ中にエンジントルクを制御して、エンジン回転数を係合状態に切り替わるクラッチの出力回転数に徐々に一致させるエンジン回転数制御を行うものが知られている。このようなエンジン回転数制御を行えば、クラッチトルクを制御してエンジン回転数制御を行う場合に比べ、トルク変動等の発生を効果的に抑止することができる。 Conventionally, in a stepped automatic transmission that realizes a plurality of shift speeds by switching clutches, the engine torque is controlled during the inertia phase, which is one of the shift progress processes, and the engine speed is set to the engaged state. It is known to perform engine speed control in which the output speed of the clutch that is switched to is gradually matched. By performing such engine speed control, it is possible to effectively suppress the occurrence of torque fluctuations, etc., as compared with the case where the engine torque control is performed by controlling the clutch torque.
例えば、特許文献1には、イナーシャフェーズ中に所定の目標エンジン回転数を設定し、エンジン回転数を当該目標エンジン回転数に追従させるようにエンジントルクを制御する技術が開示されている。
For example,
ところで、上記特許文献1記載の技術では、エンジン回転数制御に際して、エンジンに対する制御入力(指示値)にクラッチの伝達トルクの影響を考慮していない。このため、イナーシャフェーズ中にクラッチの伝達トルクに変動等が生じた場合には、エンジン回転数制御の制御精度を確保することができず、変速応答性やドライバビリティの低下等を招く可能性がある。
By the way, in the technique described in
本開示の技術は、イナーシャフェーズにおけるエンジン回転数制御の制御精度を効果的に向上させることを目的とする。 The technique of the present disclosure aims to effectively improve the control accuracy of engine speed control in the inertia phase.
本開示の装置は、駆動力源の回転動力がクラッチを介して自動変速機に伝達される動力伝達装置の制御装置であって、前記駆動力源から前記クラッチに入力される回転動力の入力回転速度を取得する入力回転速度取得手段と、前記クラッチから出力される回転動力の出力回転速度を取得する出力回転速度取得手段と、前記自動変速機の変速進行過程の一つであるイナーシャフェーズにおいて、前記入力回転速度を前記出力回転速度に一致させる前記駆動力源の目標回転速度を設定する目標回転速度設定手段と、前記イナーシャフェーズ中に前記クラッチから前記自動変速機に伝達されるクラッチ推定トルクを演算する推定トルク演算手段と、前記イナーシャフェーズ中に、前記目標回転速度と前記入力回転速度との偏差及び、前記クラッチ推定トルクに基づいて、前記入力回転速度が前記目標回転速度に一致するように前記駆動力源の出力トルクを制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。 The device of the present disclosure is a control device for a power transmission device in which rotational power of a driving force source is transmitted to an automatic transmission through a clutch, and an input rotation of rotational power input from the driving force source to the clutch. Input rotation speed acquisition means for acquiring the speed, output rotation speed acquisition means for acquiring the output rotation speed of the rotational power output from the clutch, in the inertia phase, which is one of the shifting process of the automatic transmission, A target rotational speed setting means for setting a target rotational speed of the driving force source that matches the input rotational speed with the output rotational speed; and a clutch estimated torque transmitted from the clutch to the automatic transmission during the inertia phase. Estimated torque calculating means for calculating, and during the inertia phase, based on the deviation between the target rotation speed and the input rotation speed and the clutch estimated torque, so that the input rotation speed matches the target rotation speed. Control means for controlling the output torque of the driving force source.
また、前記制御手段は、前記偏差からフィードバック制御処理により求めた偏差トルクに、前記クラッチ推定トルクを加算したトルク指示値に基づいて、前記駆動力源の出力トルクをフィードバック制御することが好ましい。 Further, it is preferable that the control means feedback-controls the output torque of the driving force source based on a torque instruction value obtained by adding the clutch estimated torque to a deviation torque obtained by feedback control processing from the deviation.
本開示の方法は、駆動力源の回転動力がクラッチを介して自動変速機に伝達される動力伝達装置の制御方法であって、前記自動変速機の変速進行過程の一つであるイナーシャフェーズにおいて、前記駆動力源から前記クラッチに入力される回転動力の入力回転速度を前記クラッチから出力される回転動力の出力回転速度に一致させる前記駆動力源の目標回転速度を設定すると共に、前記イナーシャフェーズ中に前記クラッチから前記自動変速機に伝達されるクラッチ推定トルクを演算し、前記イナーシャフェーズ中に、前記目標回転速度と前記入力回転速度との偏差及び、前記クラッチ推定トルクに基づいて、前記入力回転速度が前記目標回転速度に一致するように前記駆動力源の出力トルクを制御することを特徴とする。 The method of the present disclosure is a method for controlling a power transmission device in which rotational power of a driving force source is transmitted to an automatic transmission through a clutch, and in an inertia phase that is one of the shift progress processes of the automatic transmission. Setting a target rotational speed of the driving force source that matches an input rotational speed of the rotational power input from the driving force source to the clutch with an output rotational speed of the rotational power output from the clutch, and the inertia phase A clutch estimated torque transmitted from the clutch to the automatic transmission is calculated, and the input based on the deviation between the target rotational speed and the input rotational speed and the clutch estimated torque during the inertia phase. The output torque of the driving force source is controlled so that the rotation speed matches the target rotation speed.
本開示の技術によれば、イナーシャフェーズにおけるエンジン回転数制御の制御精度を効果的に向上させることができる。 According to the technique of the present disclosure, it is possible to effectively improve the control accuracy of engine speed control in the inertia phase.
以下、添付図面に基づいて、本実施形態に係る制御装置及び、制御方法を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, a control device and a control method according to this embodiment will be described with reference to the accompanying drawings. The same parts are denoted by the same reference numerals, and their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
図1は、本実施形態に係る車両1に搭載された動力伝達装置を示す模式的な構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a power transmission device mounted on a
車両1には、駆動力源の一例であるエンジン10が搭載されている。エンジン10のクランクシャフト11は、デュアルクラッチ装置20(クラッチ)を介して、変速機構30(自動変速機)の第1及び第2変速機入力軸31,32に接続されている。変速機構30の変速機出力軸33には、何れも図示しない左右駆動輪にデファレンシャルギヤ装置等を介して連結されたプロペラシャフトが接続されている。
The
デュアルクラッチ装置20は、第1クラッチ21及び第2クラッチ22を有する。
The
第1クラッチ21は、例えば、湿式多板クラッチであって、クランクシャフト11と一体回転するクラッチハブ23と、第1変速機入力軸31と一体回転する第1クラッチドラム24と、複数枚のフリクションプレート及びセパレートプレートを交互に配置した第1クラッチプレート25と、第1クラッチプレート25を圧接する第1ピストン26と、第1油圧室26Aと、第1リターンスプリング26Bとを備えている。第1クラッチプレート25のフリクションプレートには、不図示の摩擦部材が取り付けられている。
The
第1クラッチ21は、コントロールユニット100からの指令に応じて油供給回路70から第1油圧室26Aに供給される作動油の圧力(作動油圧)によって第1ピストン26が出力側(図1の右方向)にストローク移動すると、第1クラッチプレート25が圧接されて、トルクを伝達する係合状態(接状態)となる。一方、コントロールユニット100からの指令に応じて第1油圧室26Aの作動油圧が解放されると、第1ピストン26が第1リターンスプリング26Bの付勢力によって入力側(図1の左方向)にストローク移動することで、第1クラッチ21は動力伝達を遮断する解放状態(断状態)となる。
In the
第2クラッチ22は、例えば、湿式多板クラッチであって、クラッチハブ23と、第2変速機入力軸32と一体回転する第2クラッチドラム27と、複数枚のフリクションプレート及びセパレートプレートを交互に配置した第2クラッチプレート28と、第2クラッチプレート28を圧接する第2ピストン29と、第2油圧室29Aと、第2リターンスプリング29Bとを備えている。第2クラッチプレート28のフリクションプレートには、不図示の摩擦部材が取り付けられている。
The
第2クラッチ22は、コントロールユニット100からの指令に応じて油供給回路70から第2油圧室29Aに供給される作動油圧によって第2ピストン29が出力側(図1の右方向)にストローク移動すると、第2クラッチプレート28が圧接されて、トルクを伝達する係合状態(接状態)となる。一方、コントロールユニット100からの指令に応じて第2油圧室29Aの作動油圧が解放されると、第2ピストン29が第2リターンスプリング29Bの付勢力によって入力側(図1の左方向)にストローク移動することで、第2クラッチ22は動力伝達を遮断する解放状態(断状態)となる。
In the
油供給回路70は、オイルパン71内の作動油に浸漬されたオイルストレーナ72と、オイルストレーナ72に接続された主供給ライン73と、主供給ライン73から分岐する第1及び第2供給ライン74,75とを備えている。また、主供給ライン73には、エンジン10の動力で駆動するオイルポンプOPが設けられている。
The
第1供給ライン74は、第1油圧室26Aに作動油を供給する。第1供給ライン74には、第1油圧室26Aへの供給油圧を制御する第1電磁バルブ76が設けられている。第2供給ライン75は、第2油圧室29Aに作動油を供給する。第2供給ライン75には、第2油圧室29Aへの供給油圧を制御する第2電磁バルブ77が設けられている。これら第1及び第2電磁バルブ76,77の作動は、コントロールユニット100からの指令に応じて通電されることにより制御される。
The
変速機構30は、入力側に配置された副変速部40と、出力側に配置された主変速部50とを備えている。また、変速機構30は、副変速部40に設けられた第1変速機入力軸31及び第2変速機入力軸32と、主変速部50に設けられた変速機出力軸33と、これら各軸31〜33に並行に配置された副軸34とを備えている。第1変速機入力軸31は、第2変速機入力軸32を軸方向に貫通する中空軸内に相対回転自在に挿入されている。
The
副変速部40には、第1スプリッタギヤ対41と、第2スプリッタギヤ対42とが設けられている。第1スプリッタギヤ対41は、第1変速機入力軸31に一体回転可能に設けられた第1入力主ギヤ43と、副軸34に一体回転可能に設けられて、第1入力主ギヤ43と常時歯噛する第1入力副ギヤ44とを備えている。第2スプリッタギヤ対42は、第2変速機入力軸32に一体回転可能に設けられた第2入力主ギヤ45と、副軸34に一体回転可能に設けられて、第2入力主ギヤ45と常時歯噛する第2入力副ギヤ46とを備えている。
The
主変速部50には、複数の出力ギヤ対51と、複数のシンクロメッシュ機構55とが設けられている。各出力ギヤ対51は、副軸34に一体回転可能に設けられた出力副ギヤ52と、出力軸33に相対回転自在に設けられると共に、出力副ギヤ52と常時歯噛する出力主ギヤ53とを備えている。各シンクロメッシュ機構55は、何れも図示しないスリーブやシンクロナイザリング、ドグギヤ等を備えて構成されている。
The main transmission unit 50 is provided with a plurality of
シンクロメッシュ機構55の作動は、コントロールユニット100によって制御されており、車両1の走行状態やエンジン10の運転状態等に応じて、変速シフタ85がシンクロメッシュ機構55のスリーブをシフト移動させることにより、変速機出力軸33と出力主ギヤ53とを選択的に係合状態(ギヤイン状態)又は非係合状態(ニュートラル状態)に切り替えるようになっている。なお、出力ギヤ対51やシンクロメッシュ機構55の個数、配列パターン等は図示例に限定されものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
The operation of the
本実施形態において、副変速部40は、第1スプリッタギヤ対41のギヤ比が第2スプリッタギヤ対42よりも小さく設定されている。すなわち、第2クラッチ22を締結して第2スプリッタギヤ対42から主変速部50に駆動力を伝達する場合には、低速側(奇数段)とすることができ、第1クラッチ21を締結して第1スプリッタギヤ対41から主変速部50に駆動力を伝達する場合には、高速側(偶数段)とすることができるように構成されている。
In the present embodiment, in the
エンジン回転数センサ90(入力回転速度取得手段の一例)は、クランクシャフト11からエンジン10の単位時間当たりの回転数(以下、エンジン回転速度ωe)を取得する。アクセル開度センサ91は、不図示のアクセルペダルの踏み込み量に応じたエンジン10の燃料噴射量Q(噴射指示値)を取得する。車速センサ92は、変速機出力軸33(又は、プロペラシャフト)から車両1の車速Vを取得する。なお、車速センサ92は、車輪速センサであってもよい。第1入力軸回転数センサ93(出力回転速度取得手段の一例)は、第1クラッチ21に接続された第1変速機入力軸31の単位時間当たりの回転数(以下、第1クラッチ出力回転速度ω1)を取得する。第2入力軸回転数センサ94(出力回転速度取得手段の一例)は、第2クラッチ22に接続された第2変速機入力軸32の単位時間当たりの回転数(以下、第2クラッチ出力回転速度ω2)を取得する。これら各種センサ類90〜94のセンサ値は、電気的に接続されたコントロールユニット100に出力される。
The engine rotation speed sensor 90 (an example of an input rotation speed acquisition unit) acquires the rotation speed of the
コントロールユニット100は、エンジン10、デュアルクラッチ装置20、変速機構30等の各種制御を行うもので、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入力ポート、出力ポート等を備えて構成されている。
The
また、コントロールユニット100は、自動変速制御部110と、クラッチ制御部112と、エンジン回転数制御部120(制御手段)とを一部の機能要素として有する。これらの機能要素は、本実施形態では一体のハードウェアであるコントロールユニット100に含まれるものとして説明するが、これらの何れか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
Further, the
自動変速制御部110は、エンジン10の運転状態や車両1の走行状態等に基づいて、変速機構30を適切な変速段にシフトアップ又はシフトダウンさせる自動変速制御を実行する。より詳しくは、コントロールユニット100のメモリには、燃料噴射量Q及び車速Vに基づいて参照される不図示のシフトチェンジマップが格納されている。自動変速制御部100は、アクセル開度センサ91及び車速センサ92から入力される各センサ値に基づいてシフトチェンジマップを参照することにより適切な変速段を特定し、変速シフタ85を作動させることにより、変速機構30を適切な変速段にシフトチェンジさせる。
The automatic
自動変速制御部110は、シフトアップ要求の成立により、現在のギヤ段を奇数段から偶数段にシフトアップする場合には、主変速部50の現在確立されている動力伝達経路を維持(現ギヤ段に対応するシンクロメッシュ機構55を係合状態に維持)しつつ、クラッチ制御部112に、第2クラッチ22を係合状態から解放状態、第1クラッチ21を解放状態から係合状態に切り替えさせる指示信号を送信する。同様に、自動変速制御部110は、シフトダウン要求の成立により、現在のギヤ段を偶数段から奇数段にシフトダウンする場合には、主変速部50の現在確立されている動力伝達経路を維持しつつ、クラッチ制御部112に、第1クラッチ21を係合状態から解放状態、第2クラッチ22を解放状態から係合状態に切り替えさせる指示信号を送信する。
The automatic
一方、自動変速制御部110は、シフトアップ要求の成立により、現在のギヤ段を偶数段から奇数段にシフトアップする場合には、次のギヤ段に対応するシンクロメッシュ機構55を係合状態にして、予め主変速部50に次のギヤ段の動力伝達経路を確立させるプレシフトを行いつつ、クラッチ制御部112に、第1クラッチ21を係合状態から解放状態、第2クラッチ22を解放状態から係合状態に切り替えさせる指示信号を送信する。同様に、自動変速制御部110は、シフトダウン要求の成立により、現在のギヤ段を奇数段から偶数段にシフトダウンする場合には、次のギヤ段に対応するシンクロメッシュ機構55を係合状態にして、予め主変速部50に次のギヤ段の動力伝達経路を確立させるプレシフトを行いつつ、クラッチ制御部112に、第2クラッチ22を係合状態から解放状態、第1クラッチ21を解放状態か係合状態に切り替えさせる指示信号を送信する。
On the other hand, when the current gear stage is shifted up from the even gear stage to the odd gear stage due to the establishment of the shift-up request, the automatic
クラッチ制御部112は、自動変速制御部110から送信される指令に応じて、第1クラッチ21及び第2クラッチ22の係合/解放を切り替えるクラッチ架け替え制御を行う。具体的には、クラッチ制御部112は、変速要求が成立するトルクフェーズの開始からイナーシャフェーズが終了するまでの期間に亘って、係合状態から解放状態に切り替わる第1又は第2クラッチ21,22の伝達トルクTc1,Tc2(各クラッチ21,22から各入力軸31,32にそれぞれ伝達されるトルク)及び、解放状態から係合状態に切り替わる第1又は第2クラッチ21,22の伝達トルクTc1,Tc2が、所望のクラッチ伝達トルクとなるように、第1又は第2油圧室26A,29Aへの供給油圧Pc(第1又は第2電磁バルブ76,77への通電量)及び、第1又は第2油圧室26A,29Aからの油排出量を制御する。
The
ここで、「トルクフェーズ」とは、自動変速の進行途中で生じる変速過程の一つであり、現ギヤ段のクラッチ21,22が係合状態から解放状態に徐々に移行すると共に、次のギヤ段のクラッチ21,22が解放状態から係合状態に徐々に移行するフェーズをいう。また、「イナーシャフェーズ」とは、自動変速の進行途中で生じる変速過程の一つであり、解放側のクラッチ21,22が完全に解放されると共に、係合側のクラッチ21,22がスリップ状態から完全に係合され、その間にシフトアップの場合にはエンジン回転速度ωeを低下させる一方、シフトダウンの場合にはエンジン回転速度ωeを上昇させるフェーズをいう。
Here, the "torque phase" is one of the shifting processes that occur during the progress of automatic shifting, and the
エンジン回転数制御部120は、トルクフェーズ後のイナーシャフェーズにおいて、エンジン回転速度ωeが解放状態から係合状態に切り替えられる第1又は第2クラッチ21,22のクラッチ出力回転速度ω1,ω2に徐々に一致するようにエンジントルクを制御して、エンジン回転速度ωeを低下又は上昇させるエンジン回転数制御を実行する。
In the inertia phase after the torque phase, the engine rotation
以下、エンジン回転数制御の詳細を、第1クラッチ21を係合状態から解放状態にしつつ、第2クラッチ22を解放状態から係合状態に切り替えるシフトアップ時を一例に説明する。なお、第1クラッチ21を係合状態から解放状態にしつつ、第2クラッチ22を解放状態から係合状態に切り替えるシフトダウン時、第2クラッチ22を係合状態から解放状態にしつつ、第1クラッチ21を解放状態から係合状態に切り替えるシフトアップ時、第2クラッチ22を係合状態から解放状態にしつつ、第1クラッチ21を解放状態から係合状態に切り替えるシフトダウン時も同様の処理内容となるため、これらの説明は省略する。 Hereinafter, the details of the engine speed control will be described by taking an example of upshifting when switching the second clutch 22 from the released state to the engaged state while changing the first clutch 21 from the engaged state to the released state. It should be noted that during the downshift in which the second clutch 22 is switched from the disengaged state to the engaged state while the first clutch 21 is switched from the engaged state to the disengaged state, the first clutch 21 is switched from the engaged state to the disengaged state. At the time of upshift for switching 21 from the disengaged state to the engaged state, the same processing contents are applied at the time of downshift for switching the first clutch 21 from the disengaged state to the engaged state while changing the second clutch 22 from the engaged state to the disengaged state. Therefore, these explanations are omitted.
図2は、本実施形態に係るエンジン回転数制御部120の模式的な機能構成図である。
FIG. 2 is a schematic functional configuration diagram of the engine
図2に示すように、エンジン回転数制御部120は、目標エンジン回転速度設定部130(目標回転速度設定手段)と、偏差演算部140と、フィードバック制御部150と、クラッチ推定トルク演算部160(推定トルク演算手段)と、出力部170とを備えている。なお、ここではフィードバック制御の一態様としてPID制御を用いるものとする。
As shown in FIG. 2, the engine rotation
目標エンジン回転速度設定部130は、イナーシャフェーズ中に、エンジン回転速度ωeを第2クラッチ出力回転速度ω2に徐々に一致させる目標エンジン回転速度ωrefを設定する。具体的には、目標エンジン回転速度設定部130は、図3に示すように、トルクフェーズからイナーシャフェーズへ移行した時刻t1におけるエンジン回転速度初期値ωe_iv及び、イナーシャフェーズ終了時の時刻t2におけるエンジン回転速度最終目標値ωe_fvから、1次遅れや3次遅れ系の伝達関数を用いて、イナーシャフェーズ中にエンジン回転速度ωeを第2クラッチ出力回転速度ω2に滑らかに一致させる目標エンジン回転速度参照軌道ωref_lineを生成する。ここで、エンジン回転速度初期値ωe_ivは、トルクフェーズからイナーシャフェーズに移行した際のエンジン回転数センサ90(図1参照)のセンサ値であり、変速制御の都度、当該センサ値にリセットされる。また、エンジン回転速度最終目標値ωe_fvは、イナーシャフェーズの終盤にエンジン回転速度ωeを第2クラッチ出力回転速度ω2に一致させる最終的な目標値であり、変速制御の都度、イナーシャフェーズに移行した際のエンジン回転速度ωeと第2クラッチ出力回転速度ω2との差回転速度Δωに基づいて設定される。目標エンジン回転速度設定部130により設定される目標エンジン回転速度ωrefは、偏差演算部140に送信される。
The target engine rotation
偏差演算部140は、目標エンジン回転速度設定部130から入力される目標エンジン回転速度ωrefと、エンジン回転数センサ90(図1参照)から入力されるエンジン回転速度ωeとの偏差e(=ωref−ωe)を演算する。偏差演算部140により演算される偏差eは、フィードバック制御部150に送信される。
The
フィードバック制御部150は、偏差演算部140から入力される偏差eに対して、比例(P)、積分(I)、微分(D)の各処理を加えることにより、イナーシャフェーズ中の第2クラッチ22の伝達トルクTc2(アクセル操作量等に応じたドライバ要求トルクに相当)からエンジン出力トルクTeを差し引いた偏差トルクΔTe(=TC2−Te)を設定する。フィードバック制御部150により設定される偏差トルクΔTeは、出力部170に送信される。
The
クラッチ推定トルク演算部160は、イナーシャフェーズ中にクラッチ制御部112(図1参照)から出力される第2油圧室29Aへの供給油圧Pcを以下の数式(1)に代入することにより、第2クラッチ22のクラッチ推定トルクTcltを演算する。数式(1)において、クラッチ摩擦係数μやスプリング反力Fは一定値でもよく、或は、経年劣化等に応じて適宜に補正した値を用いてもよい。
The clutch estimation
Tclt=μ・R・N・(A・Pc−F)・・・(1)
但し、Pc:供給油圧
μ:クラッチ推定摩擦係数
R:クラッチ有効半径
N:クラッチプレート28(25)の枚数
A:ピストン29(26)の受圧面積
F:リターンスプリング29B(26B)のスプリング反力
クラッチ推定トルク演算部160により演算されるクラッチ推定トルクTcltは、出力部170に送信される。
T clt =μ · R · N · (A · Pc-F) ··· (1)
However, Pc: Supply hydraulic pressure μ: Clutch estimated friction coefficient R: Effective clutch radius N: Number of clutch plates 28 (25) A: Pressure receiving area of piston 29 (26) F: Spring reaction force of
出力部170は、フィードバック制御部150から入力される偏差トルクΔTeに、クラッチ推定トルク演算部160から入力されるクラッチ推定トルクTcltを加算することにより、エンジン10へのトルク指示値Te_cmd(=ΔTe+Tclt)を設定すると共に、設定したトルク指示値Te_cmdでエンジン10を駆動させる燃料噴射指示値を制御対象のであるンジン10の不図示のインジェクタに出力する。このように、エンジン10へのトルク指示値Te_cmdに、解放状態から係合状態に切り替わる第2クラッチ22のクラッチ推定トルクTcltを反映させることにより、イナーシャフェーズにおけるエンジン回転数制御の制御精度の向上が図られるようになる。なお、外乱オブザーバを設け、エンジン10へのトルク指示値Te_cmdに外乱トルクを反映させてもよい。この場合、外乱トルクに基づいて、トルク指示値Te_cmdを外乱の影響が打ち消される方向に補正すればよい。
The
図4は、本実施形態に係るエンジン回転数制御の流れを説明するフローチャート図である。本ルーチンは、変速制御の開始(図3の時刻t0参照)とともに実行される。なお、変速制御の開始からイナーシャフェーズに移行するまでのトルクフェーズ(図3の時刻t0〜t1参照)においては、現ギヤ段に対応する第1クラッチ21を解放状態に移行させると共に、次のギヤ段に対応する第2クラッチ22を係合状態に移行させるクラッチ架け替え制御が実行される。 FIG. 4 is a flowchart illustrating the flow of engine speed control according to this embodiment. This routine is executed together with the start of shift control (see time t0 in FIG. 3). In the torque phase from the start of the shift control to the inertia phase (see times t0 to t1 in FIG. 3), the first clutch 21 corresponding to the current gear is shifted to the disengaged state and the next gear is shifted. Clutch switching control for shifting the second clutch 22 corresponding to the stage to the engaged state is executed.
ステップS100では、トルクフェーズからイナーシャフェーズに移行したか否かを判定する。この判定は、例えば、変速機構30の入出力回転数差等に基づいてスリップを検知することにより行えばよい。ステップS100にて、イナーシャフェーズに移行したと判定した場合(Yes)は、ステップS110に進む。一方、イナーシャフェーズに移行していないと判定した場合(No)は、ステップS100の処理を繰り返す。
In step S100, it is determined whether the torque phase has transitioned to the inertia phase. This determination may be performed, for example, by detecting slip based on the input/output rotational speed difference of the
ステップS110では、イナーシャフェーズ中に、エンジン回転速度ωeを係合状態に切り替わる第2クラッチ22のクラッチ出力回転速度ω2に徐々に一致させる目標エンジン回転速度ωrefを設定する。次いで、ステップS120では、係合状態に切り替わる第2クラッチ22のクラッチ推定トルクTcltを演算する。 In step S110, during the inertia phase, a target engine rotation speed ω ref that gradually matches the engine rotation speed ω e with the clutch output rotation speed ω 2 of the second clutch 22 that switches to the engaged state is set. Next, in step S120, the clutch estimated torque T clt of the second clutch 22 that switches to the engaged state is calculated.
ステップS130では、目標エンジン回転速度ωrefとエンジン回転速度ωeとの偏差eからPID処理により求めた偏差トルクΔTeに、クラッチ推定トルクTcltを加算したトルク指示値Te_cmd(=ΔTe+Tclt)に基づいて、エンジン10の出力トルクをフィードバック制御する。
In step S130, the torque command value Te_cmd (=ΔTe+T clt ) is obtained by adding the estimated clutch torque T clt to the deviation torque ΔTe obtained by the PID process from the deviation e between the target engine speed ω ref and the engine speed ω e. Based on this, the output torque of the
ステップS140では、エンジン回転速度ωeがエンジン回転速度最終目標値ωe_fv(或いは、係合状態に切り替わる第2クラッチ22のクラッチ出力回転速度ω2)に一致したか否かを判定する。エンジン回転速度ωeがエンジン回転速度最終目標値ωe_fvに一致していない場合(No)、本制御は、ステップS120の処理に戻される。一方、エンジン回転速度ωeがエンジン回転速度最終目標値ωe_fvに一致した場合(Yes)、本制御はステップS150に進み、エンジン回転数制御を終了し、その後、リターンされる。 In step S140, it is determined whether or not the engine rotation speed ω e matches the engine rotation speed final target value ω e_fv (or the clutch output rotation speed ω 2 of the second clutch 22 that switches to the engaged state). When the engine rotation speed ω e does not match the engine rotation speed final target value ω e_fv (No), the control is returned to the process of step S120. On the other hand, when the engine rotation speed ω e matches the engine rotation speed final target value ω e_fv (Yes), the control proceeds to step S150, the engine rotation speed control is ended, and then the process is returned.
以上詳述した本実施形態によれば、イナーシャフェーズにおいて、エンジン回転速度ωeを係合状態に切り替わる第1又は第2クラッチ21,22のクラッチ出力回転速度ω1,ω2に徐々に一致させる目標エンジン回転速度ωrefを設定すると共に、当該係合状態に切り替わる第1又は第2クラッチ21,22のクラッチ推定トルクTcltを演算し、目標エンジン回転速度ωrefとエンジン回転速度ωeとの偏差eからPID処理により求めた偏差トルクΔTeに、クラッチ推定トルクTcltを加算したトルク指示値Te_cmd(=ΔTe+Tclt)に基づいて、エンジン10の出力トルクをフィードバック制御するエンジン回転数制御が実行されるように構成されている。
According to the present embodiment described in detail above, in the inertia phase, the engine rotation speed ω e is gradually made equal to the clutch output rotation speeds ω 1 and ω 2 of the first or second clutch 21 or 22 that is switched to the engaged state. While setting the target engine rotation speed ω ref , the clutch estimated torque T clt of the first or second clutch 21 or 22 that switches to the engaged state is calculated to calculate the target engine rotation speed ω ref and the engine rotation speed ω e . Based on a torque instruction value Te_cmd (=ΔTe+T clt ) obtained by adding the estimated clutch torque T clt to the deviation torque ΔTe obtained from the deviation e by the PID process, engine speed control for feedback controlling the output torque of the
これにより、イナーシャフェーズ中に係合状態に切り替わる第1又は第2クラッチ21,22の伝達トルクに変動等が生じた場合においても、エンジン回転速度ωeをエンジン回転速度最終目標値ωe_fvに効果的に収束させることが可能となり、制御精度を確実に向上することができる。また、エンジン回転数制御の制御精度が向上することで、変速応答性やドライバビリティの低下も効果的に抑止することが可能になる。 As a result, even when the transmission torque of the first or second clutch 21 or 22 that switches to the engaged state during the inertia phase fluctuates, the engine rotation speed ω e is effective on the engine rotation speed final target value ω e_fv . It is possible to converge the target values, and it is possible to reliably improve the control accuracy. Further, since the control accuracy of the engine speed control is improved, it is possible to effectively suppress the deterioration of gear shift responsiveness and drivability.
なお、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。 It should be noted that the present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and may be appropriately modified and implemented without departing from the spirit of the present disclosure.
例えば、上記実施形態では、エンジン10と変速機構30との間の動力を断接するクラッチは、デュアルクラッチ装置20を一例に説明したが、シングルクラッチ装置やAT(Automatic Transmission)等のクラッチ架替による変速装置であってもよい。また、クラッチ装置は、湿式クラッチに限定されず、乾式クラッチであってもよく、さらには、多板クラッチ又は単板クラッチの何れであってもよい。
For example, in the above-described embodiment, the dual
また、上記実施形態では、PID制御を一例に説明したが、閉ループ系のフィードバック制御にも適用することが可能である。また、各クラッチ21,22のクラッチ出力回転速度ω1,ω2は、入力軸回転数センサ93,94により取得するものとして説明したが、車速センサ92のセンサ値に変速機構30のギヤ比を乗じることにより取得してもよい。
Further, in the above embodiment, the PID control is described as an example, but the present invention can be applied to closed loop feedback control. Further, the clutch output rotational speeds ω 1 and ω 2 of the
また、車両1は、駆動力源としてエンジン10を備えるものとして説明したが、エンジン10とモータとを併用するハイブリッド車両等、エンジン10以外の他の駆動力源を備える車両であってもよい。
Further, the
1 車両
10 エンジン
11 クランクシャフト
20 デュアルクラッチ装置
21 第1クラッチ
22 第2クラッチ
30 変速機構
31 第1変速機入力軸
32 第2変速機入力軸
90 エンジン回転数センサ(入力回転速度取得手段)
91 アクセル開度センサ
92 車速センサ
93 第1入力軸回転数センサ(出力回転速度取得手段)
94 第2入力軸回転数センサ(出力回転速度取得手段)
100 コントロールユニット
110 自動変速制御部
112 クラッチ制御部
120 エンジン回転数制御部(制御手段)
130 目標エンジン回転速度設定部(目標回転速度設定手段)
140 偏差演算部
150 フィードバック制御部
160 クラッチ推定トルク演算部(推定トルク演算手段)
170 出力部
DESCRIPTION OF
91
94 Second input shaft rotation speed sensor (output rotation speed acquisition means)
100
130 Target Engine Rotational Speed Setting Unit (Target Rotational Speed Setting Unit)
140
170 Output section
Claims (3)
前記駆動力源から前記クラッチに入力される回転動力の入力回転速度を取得する入力回転速度取得手段と、
前記クラッチから出力される回転動力の出力回転速度を取得する出力回転速度取得手段と、
前記自動変速機の変速進行過程の一つであるイナーシャフェーズにおいて、前記入力回転速度を前記出力回転速度に一致させる前記駆動力源の目標回転速度を設定する目標回転速度設定手段と、
前記イナーシャフェーズ中に前記クラッチから前記自動変速機に伝達されるクラッチ推定トルクを演算する推定トルク演算手段と、
前記イナーシャフェーズ中に、前記目標回転速度と前記入力回転速度との偏差及び、前記クラッチ推定トルクに基づいて、前記入力回転速度が前記目標回転速度に一致するように前記駆動力源の出力トルクを制御する制御手段と、を備える
ことを特徴とする動力伝達装置の制御装置。 A control device for a power transmission device in which rotational power of a driving force source is transmitted to an automatic transmission through a clutch,
Input rotation speed acquisition means for acquiring an input rotation speed of the rotation power input to the clutch from the driving force source,
Output rotation speed acquisition means for acquiring the output rotation speed of the rotation power output from the clutch,
A target rotation speed setting unit that sets a target rotation speed of the driving force source that matches the input rotation speed with the output rotation speed in an inertia phase that is one of the shift progress processes of the automatic transmission;
Estimated torque calculation means for calculating a clutch estimated torque transmitted from the clutch to the automatic transmission during the inertia phase,
During the inertia phase, based on the deviation between the target rotation speed and the input rotation speed and the clutch estimated torque, the output torque of the driving force source is adjusted so that the input rotation speed matches the target rotation speed. A control device for a power transmission device, comprising: a control unit for controlling.
請求項1に記載の動力伝達装置の制御装置。 The power according to claim 1, wherein the control means feedback-controls an output torque of the driving force source based on a torque instruction value obtained by adding the clutch estimated torque to a deviation torque obtained from a feedback control process from the deviation. Control device of transmission device.
前記自動変速機の変速進行過程の一つであるイナーシャフェーズにおいて、前記駆動力源から前記クラッチに入力される回転動力の入力回転速度を前記クラッチから出力される回転動力の出力回転速度に一致させる前記駆動力源の目標回転速度を設定すると共に、前記イナーシャフェーズ中に前記クラッチから前記自動変速機に伝達されるクラッチ伝達トルクを推定し、前記イナーシャフェーズ中に、前記目標回転速度と前記入力回転速度との偏差及び、前記クラッチ推定トルクに基づいて、前記入力回転速度が前記目標回転速度に一致するように前記駆動力源の出力トルクを制御する
ことを特徴とする動力伝達装置の制御方法。 A method for controlling a power transmission device, wherein rotational power of a driving force source is transmitted to an automatic transmission through a clutch,
In the inertia phase, which is one of the shifting processes of the automatic transmission, the input rotational speed of the rotational power input from the driving force source to the clutch is made equal to the output rotational speed of the rotational power output from the clutch. While setting the target rotation speed of the driving force source, estimating the clutch transmission torque transmitted from the clutch to the automatic transmission during the inertia phase, and during the inertia phase, the target rotation speed and the input rotation speed. A method of controlling a power transmission device, comprising: controlling an output torque of the driving force source so that the input rotation speed matches the target rotation speed based on a deviation from a speed and the clutch estimated torque.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018237743A JP2020101091A (en) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | Control device, and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018237743A JP2020101091A (en) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | Control device, and control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020101091A true JP2020101091A (en) | 2020-07-02 |
Family
ID=71139090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018237743A Pending JP2020101091A (en) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | Control device, and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020101091A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021143678A (en) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | いすゞ自動車株式会社 | Estimation device and estimation method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003254427A (en) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Toyota Motor Corp | Control device for automatic transmission |
JP2007239832A (en) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Hitachi Ltd | Vehicle control apparatus and vehicle control method |
JP2009162357A (en) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Hitachi Ltd | Control method and control apparatus for automatic transmission |
JP2009173158A (en) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Toyota Motor Corp | Powertrain control device |
JP2015090179A (en) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 日産自動車株式会社 | Learning control device for transmission |
JP2017094951A (en) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | Shift control device for automatic transmission |
-
2018
- 2018-12-19 JP JP2018237743A patent/JP2020101091A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003254427A (en) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Toyota Motor Corp | Control device for automatic transmission |
JP2007239832A (en) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Hitachi Ltd | Vehicle control apparatus and vehicle control method |
JP2009162357A (en) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Hitachi Ltd | Control method and control apparatus for automatic transmission |
JP2009173158A (en) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Toyota Motor Corp | Powertrain control device |
JP2015090179A (en) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 日産自動車株式会社 | Learning control device for transmission |
JP2017094951A (en) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | Shift control device for automatic transmission |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021143678A (en) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | いすゞ自動車株式会社 | Estimation device and estimation method |
JP7205509B2 (en) | 2020-03-10 | 2023-01-17 | いすゞ自動車株式会社 | Estimation device and estimation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6015757B2 (en) | Vehicle shift control device | |
US8725371B2 (en) | Speed changing control apparatus for vehicle | |
JP2020085073A (en) | Estimation device and estimation method | |
US10683932B2 (en) | Control device for dual-clutch transmission and dual-clutch transmission | |
JP5260227B2 (en) | Shift control method for automatic transmission for vehicle | |
JP2020101091A (en) | Control device, and control method | |
JP2020085072A (en) | Control device and control method | |
JP6365200B2 (en) | Control device and control method for dual clutch transmission | |
JP2020082891A (en) | Vehicular control apparatus, and control method | |
JP6865921B2 (en) | Transmission controller | |
JP6834217B2 (en) | Transmission control device | |
JP2773531B2 (en) | Shift control method for automatic transmission for vehicle | |
JP2020101092A (en) | Controller and control method | |
JP2017219087A (en) | Control device of dual clutch type transmission | |
JP7255525B2 (en) | Control device and control method | |
JP7205509B2 (en) | Estimation device and estimation method | |
JP6733389B2 (en) | Transmission control device | |
JP2020070906A (en) | Control device and control method | |
JP2020085071A (en) | Control device and control method | |
KR102466110B1 (en) | Apparatus for observing transfer torque of double clutch transmission and method thereof | |
JP6724626B2 (en) | Transmission control device | |
JP6834216B2 (en) | Transmission control device | |
JP6733388B2 (en) | Transmission control device | |
US10451173B2 (en) | Control device for dual-clutch transmission | |
JP6733390B2 (en) | Transmission control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230207 |