[go: up one dir, main page]

JP2020093614A - スタックフレーム - Google Patents

スタックフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2020093614A
JP2020093614A JP2018231652A JP2018231652A JP2020093614A JP 2020093614 A JP2020093614 A JP 2020093614A JP 2018231652 A JP2018231652 A JP 2018231652A JP 2018231652 A JP2018231652 A JP 2018231652A JP 2020093614 A JP2020093614 A JP 2020093614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
face
mounting holes
frame
stack frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018231652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074042B2 (ja
Inventor
大祐 石川
Daisuke Ishikawa
大祐 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018231652A priority Critical patent/JP7074042B2/ja
Priority to US16/694,151 priority patent/US11482749B2/en
Priority to CN201911220191.1A priority patent/CN111312943B/zh
Publication of JP2020093614A publication Critical patent/JP2020093614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074042B2 publication Critical patent/JP7074042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】形状や大きさの制約を満たしつつ、電池スタックを固定する固定強度を担保することができるスタックフレームの提供。【解決手段】電池スタックFC1が取り付けられ、かつ、車両に搭載されるスタックフレーム100である。スタックフレーム100は、車両の左右方向に並べられた複数のフレーム部材1、2、3と、車両の左右方向に延びて、複数のフレーム部材1、2、3の全ての端面に接合されたクロス部材4とを備える。複数のフレーム部材1、2、3のうち、左右方向における少なくとも一端に配置された端部フレーム部材1は、端面1dがクロス部材4に覆われた端面被覆領域11と、端面1dが露出した端面露出領域12とを備える。電池スタックFC1を取り付けるための取付穴FH1、FH2、FH3は、端面露出領域12と比較して端面被覆領域11に多く設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、スタックフレームに関し、特に、電池スタックを取り付けるための取付穴を備えるスタックフレームに関する。
特許文献1には、車両の前側に配置され、電池スタックを搭載するスタックフレームが開示されている。
特開2018−103783号公報
本願発明者等は、上記した技術について以下の課題を発見した。
スタックフレームの製造方法としては、一体成形による成形方法と、複数の成形品を接合する接合工程を含む製造方法とがある。スタックフレームは、所定の大きさを有することが要求されている。そのため、複数の成形品を接合する接合工程を含む製造方法は、一体成形による成形方法と比較して、コストが低くなる傾向にある。従って、複数の成形品を接合する接合工程を含む製造方法を利用して、スタックフレームを製造することが多い。
電池スタックを取り付けるための複数の取付穴がスタックフレームに設けられている。複数の成形品を接合する接合工程を含む製造方法を利用した場合、このような複数の取付穴は、スタックフレームの四隅に設けられることが多い。このような複数の取付穴は、成形品の1つだけに設けることが困難であり、複数の成形品に設けられることが多い。
電池スタックは大きな重量を有する。そのため、電池スタックを取り付けたスタックフレームを搭載した車両が、悪路を走行すると、大きな振動が発生する。この振動の発生によって、取付穴が力を受けて、電池スタックを固定する固定強度を担保できないおそれがあった。
本願発明者等は、複数の成形品としてクロス部材を利用して補強することを想起した。しかし、スタックフレームの形状や大きさは、車両内のスペースやスタックフレームの周辺の機器に応じて、一定の制約が有る。具体的には、複数の成形品の全幅より短いクロス部材を利用しなければならない制約があることがある。
本発明は、形状や大きさの制約を満たしつつ、電池スタックを固定する固定強度を担保可能なスタックフレームを提供することである。
本発明に係るスタックフレームは、
電池スタックが取り付けられ、かつ、車両に搭載されるスタックフレームであって、
前記車両の左右方向に並べられた複数のフレーム部材と、
前記車両の左右方向に延びて、前記複数のフレーム部材の全ての端面に接合されたクロス部材と、を備え、
前記複数のフレーム部材のうち、前記左右方向における少なくとも一端に配置された端部フレーム部材は、前記端面が前記クロス部材に覆われた端面被覆領域と、前記端面が露出した端面露出領域と、を備え、
前記電池スタックを取り付けるための取付穴は、前記端面露出領域と比較して前記端面被覆領域に多く設けられている。
このような構成によれば、端部フレーム部材における端面被覆領域の端面がクロス部材に接合している。取付穴は、端面露出領域と比較して端面被覆領域に多く設けられている。そのため、電池スタックによる振動が、取付穴を介してクロス部材に伝わり易くなる。そのため、取付孔にかかる力が減り、電池スタックを固定する固定強度を担保することができる。
また、前記取付穴の全てを繋げて形成される図形の重心は、前記端面被覆領域に位置することを特徴としてもよい。
このような構成によれば、電池スタックによる振動が、取付穴を介してさらにクロス部材に伝わり易くなる。そのため、取付孔にかかる力が減り、電池スタックを固定する固定強度をさらに担保することができる。
本発明に係る電池用スタックフレームは、
電池スタックが取り付けられ、かつ、車両に搭載されるスタックフレームであって、
前記車両の左右方向に並べられた複数のフレーム部材と、
前記車両の左右方向に延びて、前記複数のフレーム部材の全ての端面に接合されたクロス部材と、を備え、
前記複数のフレーム部材のうち、前記左右方向における少なくとも一端に配置された端部フレーム部材は、前記端面が前記クロス部材に覆われた端面被覆領域と、前記端面が露出した端面露出領域と、を備え、
前記電池スタックを取り付けるための取付穴は、前記端面露出領域と、前記端面被覆領域とに同数設けられており、
前記取付穴の全てを繋げて形成される図形の重心は、前記端面被覆領域に位置する。
このような構成によれば、端部フレーム部材における端面被覆領域の端面がクロス部材に接合している。取付穴は、端面露出領域と比較して端面被覆領域に多く設けられている。そのため、電池スタックによる振動が、取付穴を介してクロス部材に伝わり易くなる。そのため、取付孔にかかる力が減り、電池スタックを固定する固定強度を担保することができる。
本発明は、形状や大きさの制約を満たしつつ、電池スタックを固定する固定強度を担保することができる。
実施の形態1に係るスタックフレームの上面図である。 実施の形態1に係るスタックフレームを示す左側面図である。 実施の形態1に係るスタックフレームを示す断面図である。 実施の形態1に係るスタックフレームの上面の拡大図である。 実施の形態1に係るスタックフレームの一変形例の上面の拡大図である。 実施の形態2に係るスタックフレームの上面の拡大図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(実施の形態1)
図1〜図4を参照して実施の形態1に係るスタックフレームについて説明する。図1は、実施の形態1に係るスタックフレームの上面図である。図2は、実施の形態1に係るスタックフレームを示す左側面図である。図3は、実施の形態1に係るスタックフレームを示す断面図である。図4は、実施の形態1にかかるスタックフレームの上面の拡大図である。
なお、当然のことながら、図1及びその他の図面に示した三次元直交座標は、上下方向、左右方向、及び前後方向を示し、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。図1は、スタックフレーム100をその上側から視た図である。図2は、図1に示すスタックフレーム100をその左側から視た図である。図3は、図1に示すスタックフレーム100の断面を示す。図4は、図1に示すスタックフレーム100の一部位を拡大して示す。
スタックフレーム100は、車両(図示略)における前側、具体的には、エンジンコンパートメントに配置される。図1及びその他の図面に示す上下方向、左右方向、及び前後方向は、車両の上下方向、左右方向、及び前後方向に相当する。
図1に示すように、スタックフレーム100は、本体部10と、クラッシュボックス5とを備える。
図2に示すように、本体部10は、支持部FC2を介して、燃料電池スタックFC1を搭載することができる。4つの支持部FC2が本体部10に配置されているとよい。具体的には、1つの支持部FC2が、本体部10の四隅に、それぞれ、配置されるとよい。なお、本体部10は、支持部FC2を介して、二次電池のセルスタックを搭載することができる。当該二次電池は、例えば、リチウムイオン電池等である。
本体部10は、右側部材1(フレーム部材とも称する。)と、中央部材2と、左側部材3とを備える。右側部材1と、中央部材2と、左側部材3とは、右側から左側にこの順に並んで配置されている。右側部材1と左側部材3とは、中央部材2を挟む。右側部材1は、左右方向における右端に配置され、左側部材3は、左右方向における左端に配置されている。右側部材1と、中央部材2と、左側部材3とは、板状体であればよく、具体的には、アルミニウム合金からなる押出部材である。図1及び図3に示すように、右側部材1と中央部材2とは、接合線W1、W4に沿ってFSW(摩擦攪拌接合)によって接合され、中央部材2と左側部材3とは、接合線W2、W5に沿ってFSWによって接合されている。右側部材1と中央部材2との接合と、中央部材2と左側部材3との接合とは、溶接方法、例えば、摩擦攪拌接合を用いるとよい。
なお、右側部材1と中央部材2との接合と、中央部材2と左側部材3との接合とは、多種多様な接合方法を用いることできる。他の接合方法として、例えば、レーザ溶接、アーク溶接等の溶接方法が挙げられる。
図3に示すように、右側部材1は、前後方向に延びる中空部1a、1b、1cと、リブ1ab、1bcとを有する。中空部1a、1b、1cは、右から左へ配列している。リブ1abは、中空部1aと中空部1bとを隔て、リブ1bcは、中空部1bと中空部1cとを隔てる。
中央部材2は、前後方向に延びる中空部2a、2b、2c、2dと、リブ2ab、2bc、2cdとを有する。中空部2a、2b、2c、dは、右から左へ配列している。リブ2abは、中空部2aと中空部2bとを隔て、リブ2bcは、中空部2bと中空部2cとを隔てる。リブ2cdは、中空部2cと中空部2dとを隔てる。
左側部材3は、前後方向に延びる中空部3a、3b、3cと、リブ3ab、3bcとを有する。中空部3a、3b、3cは、右から左へ配列している。リブ3abは、中空部3aと中空部3bとを隔て、リブ3bcは、中空部3bと中空部3cとを隔てる。
なお、右側部材1、中央部材2、左側部材3は、中空部やリブを備えたが、中空部が無い板状体であってもよい。
クラッシュボックス5は、クロス部材4を介して本体部10の前側端部に取り付けられている。よって、クラッシュボックス5は、車両の前側に配置されることになる。クラッシュボックス5は、例えば、断面四角形状の筒状体である。
クロス部材4は、左右方向に延びる棒状体であればよい。クロス部材4は、右側部材1と中央部材2と左側部材3と、接合線W3、W6に沿って接合される。つまり、クロス部材4は、右側部材1と中央部材2と左側部材3との全ての前側端面に接合されている。接合線W6は、接合線W3の下方に位置し、スタックフレーム100の上方から視ると接合線W3と重なる。接合線W6の進行方向も、スタックフレーム100の上方から視ると接合線W3の進行方向と同一である。クロス部材4と、右側部材1と中央部材2と左側部材3との接合は、溶接方法、例えば、摩擦攪拌接合を用いるとよい。なお、接合線W1、W4、W2、W5、W3、W6の順に、接合するとよい。
クロス部材4は、クロス部材4の右側端部4aは、リブ1ab又はその近傍に位置し、クロス部材4の左側端部4bは、リブ3bc又はその近傍に位置する。このような場合、右側部材1における右側端部10a又は近傍の端面、及び左側部材3における左側端部10b又はその近傍の端面が露出する。よって、車両の全体形状、又は、車両内におけるスタックフレーム100の周辺機器の配置スペースが大きいため、好ましい。
なお、クロス部材4の右側端部4aは、右側部材1における接合線W1から右側端部10aまでの中途に位置する。また、クロス部材4の左側端部4bは、左側部材3における接合線W2から左側端部10bまでの中途に位置する。
クラッシュボックス5は、本体部10と比較して、衝撃を受けた場合に変形しやすく、衝撃エネルギーを吸収する。
図4に示すように、スタックフレーム100の右側部材1の前側には、3つの取付穴FH1、FH2、FH3が設けられている。取付穴FH1、FH2、FH3は、図2に示す支持部FC2を介して、燃料電池スタックFC1等の電池スタックをスタックフレーム100に取り付けるために利用される。スタックフレーム100の右側部材1の前側には、他の用途のために穴H1、H2等が設けられていてもよい。
右側部材1は、端面被覆領域11と、端面露出領域12とを含む。端面被覆領域11は、右側部材1のうち、右側部材1の端面1dがクロス部材4に覆われた領域である。端面露出領域12は、端面1dがクロス部材4に覆われていない領域である。言い換えると、端面露出領域12は、端面1dが露出した領域である。
具体的には、図4に示す端面被覆領域11と端面露出領域12とは、境界線L1で区切られる。境界線L1は、右側端部4aを通過し、車両の前後方向に延びる直線である。端面被覆領域11は、境界線L1から左側、図1に示す中央部材2側に拡がる領域である。端面被覆領域11は、境界線L1から右側、右側端部10a側まで拡がる領域である。端面被覆領域11は、端面露出領域12と比較して、クロス部材4に総じて近いと考えられる。
取付穴FH2、FH3が、端面被覆領域11に配置され、取付穴FH1が、端面露出領域12に配置されている。端面被覆領域11に配置された取付穴FH2、FH3は、2つであり、端面露出領域12に配置された取付穴FH1は、1つである。すなわち、端面被覆領域11に配置された取付穴FH2、FH3は、端面露出領域12に配置された取付穴FH1と比較して多い。
また、取付穴FH1、FH2、FH3を繋げて形成される三角形の重心G1は、端面被覆領域11に位置する。
ここで、燃料電池スタックFC1や二次電池のセルスタックがスタックフレーム100に取り付けられた状態で、大きく振動する。例えば、燃料電池スタックFC1等を取り付けたスタックフレーム100を搭載した車両(図示略)が、悪路を走行した場合である。燃料電池スタックFC1等による振動が、取付穴FH1、FH2、FH3を介してクロス部材4に伝わり易くなる。端面被覆領域11に配置された取付穴FH2、FH3は、端面露出領域12に配置された取付穴FH1と比較して多い。よって、取付穴の過半数、つまり取付穴FH2、FH3が、クロス部材4近傍に設けられている。そのため、取付穴FH2、FH3は特に上記振動をクロス部材4に伝える。これらによって、取付穴FH1、FH2、FH3にかかる力が減り、燃料電池スタックFC1や二次電池のセルスタックを固定する固定強度を担保することができる。
また、スタックフレーム100では、重心G1は、端面被覆領域11に位置する。取付穴FH1、FH2、FH3は、所定の規則によって右側部材1に設けられ、総じてクロス部材4に近いと考えられる。そのため、燃料電池スタックFC1等による振動が、取付穴FH1、FH2、FH3を介してクロス部材4にさらに伝わり易くなる。よって、燃料電池スタックFC1や二次電池のセルスタックを固定する固定強度をさらに担保することができる。
なお、図4に示すスタックフレーム100の一例では、取付穴の個数は3つであるが、取付穴の個数は、4つ以上でもよい。取付穴は、端面露出領域12よりも端面被覆領域11に多く配置されているとよい。取付穴の過半数が、クロス部材4近傍に設けられていため、特に上記振動をクロス部材4に伝えやすい。よって、取付穴にかかる力が減り、燃料電池スタックFC1や二次電池のセルスタックを固定する固定強度を担保することができる。
また、クロス部材4の右側端部4aは、右側部材1における接合線W1から右側端部10aまでの中途に位置する。そのため、車両の全体形状、又は、車両内におけるスタックフレーム100の周辺機器の配置スペースが、大きくなり好ましい。すなわち、スタックフレーム100は、所定の形状や大きさの制約を満たす。
なお、取付穴FH1、FH2、FH3と同じ構成の取付穴は、スタックフレーム100の他の四隅、具体的には、左側部材3の前側、後側、右側部材1の後側に設けられていてもよい。また、取付穴FH1、FH2、FH3と同じ構成の取付穴が、左側部材3の後側、又は右側部材1の後側に設けられている場合、クロス部材4と同一の構成を備えるクロス部材を、右側部材1と中央部材2と左側部材3との全ての後側端面に接合するとよい。中央部材2の後側端面は、右側部材1及び左側部材3の後側端面と略同一平面上にあるとよい。
以上、スタックフレーム100の構成によれば、形状や大きさの制約を満たしつつ、燃料電池スタックFC1や二次電池のセルスタックを固定する固定強度を担保することができる。
(一変形例)
図5に示すスタックフレーム100aがある。図5は、実施の形態1にかかるスタックフレームの一変形例の上面の拡大図である。スタックフレーム100aは、図1〜図4に示すスタックフレーム100の一変形例である。スタックフレーム100aは、取付穴FH1、FH2、FH3の位置を除いて、スタックフレーム100と同じ構成である。
図5に示すように、取付穴FH1a、FH2a、FH3aは、それぞれ、図4に示すスタックフレーム100の取付穴FH1、FH2、FH3と異なる部位に位置する。具体的には、取付穴FH1aは、取付穴FH1と比較して本体部10の右側端部10a側に位置する。取付穴FH2aは、取付穴FH2と比較して左側に位置する。取付穴FH3aは、取付穴FH3と比較して本体部10の右側端部10a側に位置する。しかし、同様に、取付穴FH2a、FH3aが、端面被覆領域11に配置され、取付穴FH1が端面露出領域12に配置されている。端面被覆領域11に配置された取付穴FH2a、FH3aは、2つであり、端面露出領域12に配置された取付穴FH1aは、1つである。すなわち、取付穴FH1a、FH2a、FH3aは、端面露出領域12と比較して端面被覆領域11に多く配置されている。
取付穴FH1a、FH2a、FH3aを繋げて形成される三角形の重心G2は、端面露出領域12に位置する。
以上、スタックフレーム100aの構成によれば、スタックフレーム100と同様に、形状や大きさの制約を満たしつつ、燃料電池スタックFC1や二次電池のセルスタックを固定する固定強度を担保することができる。
なお、重心G2は、端面露出領域12に位置し、図4に示す重心G1は、端面被覆領域11に位置する。よって、図4に示すスタックフレーム100は、スタックフレーム100aと比較して、取付穴が、総じてクロス部材4に近いと考えられる。そのため、燃料電池スタックFC1や二次電池のセルスタックを固定する固定強度をより確実に担保することができる。
(実施の形態2)
図6を参照して実施の形態2にかかるスタックフレームについて説明する。図6は、実施の形態2にかかるスタックフレームの上面の拡大図である。実施の形態2にかかるスタックフレームは、取付穴FH1等の位置及び個数を除いて、スタックフレーム100、100aと同じ構成を有する。
図6に示すように、スタックフレーム200は、取付穴FH21、FH22、FH23、FH24を備える。取付穴FH21、FH22、FH23は、それぞれ、図4に示すスタックフレーム100の取付穴FH1、FH2、FH3と異なる部位に位置する。取付穴FH21は、取付穴FH1と比較して左側に位置する。取付穴FH22は、取付穴FH2と比較して左側に位置する。取付穴FH23は、取付穴FH3と比較して本体部10の左側に位置する。
取付穴FH22、FH23が、端面被覆領域11に配置され、取付穴FH21、FH24が端面露出領域12に配置されている。端面被覆領域11に配置された取付穴FH22、FH23は、2つであり、端面露出領域12に配置された取付穴FH21、FH24は、2つである。すなわち、端面被覆領域11に配置された取付穴FH22、FH23は、端面露出領域12に配置された取付穴FH21、FH24と同じ個数である。
取付穴FH21、FH22、FH23、FH24を繋げて形成される四角形の重心G3は、端面被覆領域11に位置する。
ここで、燃料電池スタックFC1や二次電池のセルスタックがスタックフレーム200に取り付けた状態で、大きく振動する。例えば、図2に示す燃料電池スタックFC1を取り付けたスタックフレーム200を搭載した車両(図示略)が、悪路を走行した場合である。燃料電池スタックFC1等による振動が、取付穴FH21、FH22、FH23、FH24を介してクロス部材4に伝わり易くなる。端面被覆領域11に配置された取付穴FH22、FH23は、端面露出領域12に配置された取付穴FH21、FH24と同じ個数である。重心G3は、端面被覆領域11に位置する。よって、取付穴FH21、FH22、FH23、FH24は、所定の規則に基づいて右側部材1に設けられ、総じてクロス部材4に近いと考えられる。そのため、取付穴FH21、FH22、FH23、FH24が特に上記振動をクロス部材4にさらに伝える。これらによって、取付穴FH21、FH22、FH23、FH24にかかる力が減り、燃料電池スタックFC1や二次電池のセルスタックを固定する固定強度を担保することができる。
また、図1に示すスタックフレーム100と同様に、クロス部材4の右側端部4aは、右側部材1における接合線W1から右側端部10aまでの中途に位置する。そのため、車両の全体形状、又は、車両内におけるスタックフレーム200の周辺機器の配置スペースが、大きくなり好ましい。すなわち、スタックフレーム200は、所定の形状や大きさの制約を満たす。
以上、スタックフレーム200の構成によれば、所定の形状や大きさの制約を満たしつつ、燃料電池スタックFC1や二次電池のセルスタックを固定する固定強度を担保することができる。
なお、上記した図6に示すスタックフレーム200の一例では、取付穴の個数は、4つであったが、2以上であればよい。取付穴FH21等の取付穴は、端面被覆領域11と端面露出領域12とに同数設けられている。取付穴FH21等の取付穴を繋げた図形の重心は、端面被覆領域11に位置すればよい。取付穴が、所定の規則に基づいて右側部材1に設けられ、総じてクロス部材4に近いと考えられる。そのため、取付穴が、特に上記振動をクロス部材4にさらに伝える。これらによって、取付穴にかかる力が減り、燃料電池スタックFC1や二次電池のセルスタックを固定する固定強度を担保することができる。
また、取付穴FH21、FH22、FH23、FH24と同じ構成の取付穴は、スタックフレーム200の他の四隅、具体的には、左側部材3の前側、後側、右側部材1の後側に設けられていてもよい。また、取付穴FH21、FH22、FH23、FH24と同じ構成の取付穴が、左側部材3の後側、又は右側部材1の後側に設けられている場合、クロス部材4と同一の構成を備えるクロス部材を、右側部材1と中央部材2と左側部材3との全ての後側端面に接合するとよい。中央部材2の後側端面は、右側部材1及び左側部材3の後側端面と略同一平面上にあるとよい。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
100、100a、200 スタックフレーム
10 本体部
10a 右側端部 10b 左側端部
1 右側部材 1d 端面
11 端面被覆領域 12 端面露出領域
2 中央部材 3 左側部材
4 クロス部材
4a 右側端部 4b 左側端部
5 クラッシュボックス
FC1 燃料電池スタック FC2 支持部
FH1、FH2、FH3、FH1a、FH2a、FH3a、FH21、FH22、FH23 取付穴
G1、G2、G3 重心
W1、W2、W3、W4、W5、W6 接合線

Claims (3)

  1. 電池スタックが取り付けられ、かつ、車両に搭載されるスタックフレームであって、
    前記車両の左右方向に並べられた複数のフレーム部材と、
    前記車両の左右方向に延びて、前記複数のフレーム部材の全ての端面に接合されたクロス部材と、を備え、
    前記複数のフレーム部材のうち、前記左右方向における少なくとも一端に配置された端部フレーム部材は、前記端面が前記クロス部材に覆われた端面被覆領域と、前記端面が露出した端面露出領域と、を備え、
    前記電池スタックを取り付けるための取付穴は、前記端面露出領域と比較して前記端面被覆領域に多く設けられている、
    スタックフレーム。
  2. 前記取付穴の全てを繋げて形成される図形の重心は、前記端面被覆領域に位置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスタックフレーム。
  3. 電池スタックが取り付けられ、かつ、車両に搭載されるスタックフレームであって、
    前記車両の左右方向に並べられた複数のフレーム部材と、
    前記車両の左右方向に延びて、前記複数のフレーム部材の全ての端面に接合されたクロス部材と、を備え、
    前記複数のフレーム部材のうち、前記左右方向における少なくとも一端に配置された端部フレーム部材は、前記端面が前記クロス部材に覆われた端面被覆領域と、前記端面が露出した端面露出領域と、を備え、
    前記電池スタックを取り付けるための取付穴は、前記端面露出領域と、前記端面被覆領域とに同数設けられており、
    前記取付穴の全てを繋げて形成される図形の重心は、前記端面被覆領域に位置する、
    スタックフレーム。
JP2018231652A 2018-12-11 2018-12-11 スタックフレーム Active JP7074042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231652A JP7074042B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 スタックフレーム
US16/694,151 US11482749B2 (en) 2018-12-11 2019-11-25 Stack frame
CN201911220191.1A CN111312943B (zh) 2018-12-11 2019-12-03 电池组框架

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231652A JP7074042B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 スタックフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093614A true JP2020093614A (ja) 2020-06-18
JP7074042B2 JP7074042B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=70971130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231652A Active JP7074042B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 スタックフレーム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11482749B2 (ja)
JP (1) JP7074042B2 (ja)
CN (1) CN111312943B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124644A (ja) * 2020-05-28 2020-08-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020124645A (ja) * 2020-05-28 2020-08-20 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188096A (ja) * 1994-08-25 1996-07-23 Kankyocho Kokuritsu Kankyo Kenkyusho 自動車のバンパー取付構造
JP2006182295A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の車体構造
JP2014101009A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Aisin Keikinzoku Co Ltd 電池保護構造体
DE102016213832A1 (de) * 2016-07-27 2018-02-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Unterschale für ein Batteriegehäuse mit integrierter Kühlung und Traktionsbatterie für ein Kraftfahrzeug
US20180186227A1 (en) * 2017-01-04 2018-07-05 Shape Corp. Vehicle battery tray structure with nodal modularity

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752658A (ja) * 1993-08-16 1995-02-28 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ固定構造
JP2001097048A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の車体構造
JP2002372100A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Denso Corp トルク伝達装置
JP4590861B2 (ja) * 2003-11-27 2010-12-01 日産自動車株式会社 電池モジュールの集合体
JP4544087B2 (ja) * 2005-08-01 2010-09-15 株式会社デンソー 電流センサの取り付け構造
DE112007003051B4 (de) * 2007-01-23 2012-12-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanisches Bauelement mit erhöhter Steifigkeit und Verfahren zum Herstellen desselben
JP5109560B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-26 三菱自動車工業株式会社 バッテリユニット
CN201633780U (zh) * 2009-11-25 2010-11-17 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种框架式承重横梁结构
DE102011080170A1 (de) * 2011-08-01 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Elektronikanordnung
JP5866933B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-24 スズキ株式会社 車体後部構造
JP5734453B2 (ja) * 2011-11-14 2015-06-17 本田技研工業株式会社 バッテリの車載構造
KR101739301B1 (ko) * 2013-12-10 2017-05-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
JP6304587B2 (ja) * 2014-03-06 2018-04-04 三菱自動車工業株式会社 電動車両用の電池パック
JP2016199162A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG アンダーランプロテクタの取付部材
JP6284041B2 (ja) * 2015-10-21 2018-02-28 マツダ株式会社 車両のバッテリ搭載構造
JP6565714B2 (ja) * 2016-01-28 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 バッテリ搭載構造
CN105946534B (zh) * 2016-06-30 2019-08-02 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种集成式电动车悬置系统
JP6433031B2 (ja) * 2016-09-29 2018-12-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造
CN206236717U (zh) * 2016-11-19 2017-06-09 上海渤元信息科技有限公司 新型模块化电池安装支架装置
CN206242899U (zh) * 2016-11-24 2017-06-13 常州普莱德新能源电池科技有限公司 一种用于电池固定的支撑装置及电动汽车
JP6565880B2 (ja) * 2016-11-30 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP6658500B2 (ja) 2016-12-26 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の搭載構造
CN206564277U (zh) * 2017-03-31 2017-10-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包
CN107742683A (zh) 2017-09-18 2018-02-27 北京普莱德新能源电池科技有限公司 一种电动汽车用电池箱

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188096A (ja) * 1994-08-25 1996-07-23 Kankyocho Kokuritsu Kankyo Kenkyusho 自動車のバンパー取付構造
JP2006182295A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の車体構造
JP2014101009A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Aisin Keikinzoku Co Ltd 電池保護構造体
DE102016213832A1 (de) * 2016-07-27 2018-02-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Unterschale für ein Batteriegehäuse mit integrierter Kühlung und Traktionsbatterie für ein Kraftfahrzeug
US20180186227A1 (en) * 2017-01-04 2018-07-05 Shape Corp. Vehicle battery tray structure with nodal modularity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124644A (ja) * 2020-05-28 2020-08-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020124645A (ja) * 2020-05-28 2020-08-20 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US11482749B2 (en) 2022-10-25
CN111312943A (zh) 2020-06-19
CN111312943B (zh) 2022-08-09
JP7074042B2 (ja) 2022-05-24
US20200185673A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108791522B (zh) 车辆下部结构
US10150435B2 (en) Vehicle lower portion structure
JP4021672B2 (ja) 車両用フロア構造
US10494026B2 (en) Vehicle lower section structure
TWI355346B (en) Vehicle body floor structure
US20180126835A1 (en) Vehicle lower section structure
CN111469935B (zh) 车辆的后部车身结构
JP2020011640A (ja) 車体側部構造
JP2018039452A (ja) 車両下部構造
US20180222535A1 (en) Vehicle framework structure
US11148728B2 (en) Vehicular lower structure
JP7074042B2 (ja) スタックフレーム
JP2019114469A (ja) 燃料電池車両
JP6311687B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
WO2022230344A1 (ja) 車載電池ケース構造
JP2019217889A (ja) 車両の後部車体構造
JP6536512B2 (ja) 車両後部構造
CN215600464U (zh) 电池箱体及电池包、车辆
JP6380809B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP5144708B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP2018165138A (ja) 自動車車両
JP6380810B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
US11063272B2 (en) Support frame for fuel cell and vehicle
JP7070386B2 (ja) スタックフレーム
JP7172923B2 (ja) 車両用シート取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7074042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151