JP2020082892A - Vehicular control apparatus, and control method - Google Patents
Vehicular control apparatus, and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020082892A JP2020082892A JP2018217206A JP2018217206A JP2020082892A JP 2020082892 A JP2020082892 A JP 2020082892A JP 2018217206 A JP2018217206 A JP 2018217206A JP 2018217206 A JP2018217206 A JP 2018217206A JP 2020082892 A JP2020082892 A JP 2020082892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- state
- driver
- control
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 104
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 20
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 12
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本開示は、車両の制御装置及び、制御方法に関し、特に、内燃機関の回転動力がクラッチを介して自動変速機に伝達される動力伝達装置を搭載した車両の制御装置及び、制御方法に関する。 The present disclosure relates to a control device and a control method for a vehicle, and particularly to a control device and a control method for a vehicle equipped with a power transmission device that transmits rotational power of an internal combustion engine to an automatic transmission via a clutch.
車両の運転者の居眠りを防止する装置として、例えば、特許文献1,2には、運転者の居眠りを検知すると、シートベルトの張力を自動調整して運転者に刺激を与えることにより、運転者の居眠り防止を図るようにした技術が開示されている。
As a device for preventing the driver's drowsiness, for example, in
上記特許文献1,2記載の技術のように、運転者に刺激を与えるために、シートベルトの張力を適宜に自動調整するには、シートベルトを巻き取り又は、巻き出すためのモータ等のアクチュエータが必要となる。このため、部品点数の増加に伴い、装置のコストが上昇する可能性がある。
In order to appropriately and automatically adjust the tension of the seat belt in order to give a stimulus to the driver as in the techniques described in
本開示の技術は、簡素な構成で運転者の居眠りを効果的に防止することを目的とする。 The technology of the present disclosure aims to effectively prevent a driver from falling asleep with a simple configuration.
本開示の装置は、内燃機関の回転動力がクラッチを介して自動変速機に伝達される動力伝達装置を搭載した車両の制御装置であって、前記車両の運転者の意識の状態を検知する状態検知手段と、前記状態検知手段が検知した前記意識の状態に基づいて、前記運転者が居眠り運転状態にあるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記居眠り運転状態と判定されると、前記クラッチを架け替えるクラッチ架け替え制御を実行すると共に、該クラッチ架け替え制御中に前記クラッチから前記自動変速機に伝達されるクラッチ伝達トルクを前記内燃機関の出力トルクよりも低下させて、該内燃機関の出力回転数を吹き上げさせる居眠り運転防止制御を実行する制御手段と、を備えることを特徴とする。 The device of the present disclosure is a control device for a vehicle equipped with a power transmission device in which rotational power of an internal combustion engine is transmitted to an automatic transmission through a clutch, and a state in which a state of consciousness of a driver of the vehicle is detected. Based on the state of consciousness detected by the detection unit and the state detection unit, a determination unit that determines whether the driver is in the dozing driving state, and the determination unit determines the dozing driving state And performing clutch switching control for switching the clutch, lowering the clutch transmission torque transmitted from the clutch to the automatic transmission during the clutch switching control to a value lower than the output torque of the internal combustion engine, A control means for executing a drowsy driving prevention control for increasing the output speed of the internal combustion engine.
また、前記居眠り運転検知手段は、前記運転者の居眠りの深さを複数のレベルで検知可能に構成されており、前記制御手段は、前記居眠り運転検知手段により検知される前記レベルが深いほど、前記クラッチ伝達トルクを大きく低下させて前記内燃機関の出力回転数を大きく吹き上げさせることが好ましい。 Further, the dozing driving detection means is configured to be able to detect the depth of the driver's dozing at a plurality of levels, the control means, the deeper the level detected by the dozing driving detection means, It is preferable that the clutch transmission torque be greatly reduced and the output speed of the internal combustion engine be greatly increased.
本開示の方法は、内燃機関の回転動力がクラッチを介して自動変速機に伝達される動力伝達装置を搭載した車両の制御方法であって、前記車両の運転者の意識の状態を検知すると共に、前記意識の状態に基づいて、前記運転者が居眠り運転状態にあるか否かを判定し、前記居眠り運転状態と判定すると、前記クラッチを架け替えるクラッチ架け替え制御を実行すると共に、該クラッチ架け替え制御中に前記クラッチから前記自動変速機に伝達されるクラッチ伝達トルクを前記内燃機関の出力トルクよりも低下させて、該内燃機関の出力回転数を吹き上げさせる居眠り運転防止制御を実行することを特徴とする。 A method of the present disclosure is a method for controlling a vehicle equipped with a power transmission device in which rotational power of an internal combustion engine is transmitted to an automatic transmission through a clutch, and detects a state of consciousness of a driver of the vehicle. Based on the state of consciousness, it is determined whether or not the driver is in the dozing driving state, and when it is determined that the driver is in the dozing driving state, the clutch switching control for switching the clutch is executed, and the clutch switching is performed. Performing a drowsy driving prevention control for lowering the clutch transmission torque transmitted from the clutch to the automatic transmission during the change control to be lower than the output torque of the internal combustion engine to increase the output speed of the internal combustion engine. Characterize.
本開示の技術によれば、簡素な構成で運転者の居眠りを効果的に防止することができる。 According to the technology of the present disclosure, it is possible to effectively prevent a driver from falling asleep with a simple configuration.
以下、添付図面に基づいて、本実施形態に係る車両の制御装置及び、制御方法を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, a vehicle control device and a control method according to the present embodiment will be described with reference to the accompanying drawings. The same parts are designated by the same reference numerals, and their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
図1は、本実施形態に係る車両1に搭載された動力伝達装置を示す模式的な構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a power transmission device mounted on a
車両1には、駆動力源の一例であるエンジン10(内燃機関)が搭載されている。エンジン10のクランクシャフト11は、デュアルクラッチ装置20(クラッチ)を介して、変速機構30(自動変速機)の第1及び第2変速機入力軸31,32に接続されている。変速機構30の変速機出力軸33には、何れも図示しない左右駆動輪にデファレンシャルギヤ装置等を介して連結されたプロペラシャフトが接続されている。
The
デュアルクラッチ装置20は、第1クラッチ21及び第2クラッチ22を有する。
The
第1クラッチ21は、例えば、湿式多板クラッチであって、クランクシャフト11と一体回転するクラッチハブ23と、第1変速機入力軸31と一体回転する第1クラッチドラム24と、複数枚のフリクションプレート及びセパレートプレートを交互に配置した第1クラッチプレート25と、第1クラッチプレート25を圧接する第1ピストン26と、第1油圧室26Aと、第1リターンスプリング26Bとを備えている。第1クラッチプレート25のフリクションプレートには、不図示の摩擦部材が取り付けられている。
The
第1クラッチ21は、コントロールユニット100からの指令に応じて油供給回路70から第1油圧室26Aに供給される作動油の圧力(作動油圧)によって第1ピストン26が出力側(図1の右方向)にストローク移動すると、第1クラッチプレート25が圧接されて、トルクを伝達する係合状態(接状態)となる。一方、コントロールユニット100からの指令に応じて第1油圧室26Aの作動油圧が解放されると、第1ピストン26が第1リターンスプリング26Bの付勢力によって入力側(図1の左方向)にストローク移動することで、第1クラッチ21は動力伝達を遮断する解放状態(断状態)となる。
In the
第2クラッチ22は、例えば、湿式多板クラッチであって、クラッチハブ23と、第2変速機入力軸32と一体回転する第2クラッチドラム27と、複数枚のフリクションプレート及びセパレートプレートを交互に配置した第2クラッチプレート28と、第2クラッチプレート28を圧接する第2ピストン29と、第2油圧室29Aと、第2リターンスプリング29Bとを備えている。第2クラッチプレート28のフリクションプレートには、不図示の摩擦部材が取り付けられている。
The
第2クラッチ22は、コントロールユニット100からの指令に応じて油供給回路70から第2油圧室29Aに供給される作動油圧によって第2ピストン29が出力側(図1の右方向)にストローク移動すると、第2クラッチプレート28が圧接されて、トルクを伝達する係合状態(接状態)となる。一方、コントロールユニット100からの指令に応じて第2油圧室29Aの作動油圧が解放されると、第2ピストン29が第2リターンスプリング29Bの付勢力によって入力側(図1の左方向)にストローク移動することで、第2クラッチ22は動力伝達を遮断する解放状態(断状態)となる。
In the
油供給回路70は、オイルパン71内の作動油に浸漬されたオイルストレーナ72と、オイルストレーナ72に接続された主供給ライン73と、主供給ライン73から分岐する第1及び第2供給ライン74,75とを備えている。また、主供給ライン73には、エンジン10の動力で駆動するオイルポンプOPが設けられている。
The
第1供給ライン74は、第1油圧室26Aに作動油を供給する。第1供給ライン74には、第1油圧室26Aへの供給油圧を制御する第1電磁バルブ76が設けられている。第2供給ライン75は、第2油圧室29Aに作動油を供給する。第2供給ライン75には、第2油圧室29Aへの供給油圧を制御する第2電磁バルブ77が設けられている。これら第1及び第2電磁バルブ76,77の作動は、コントロールユニット100からの指令に応じて通電されることにより制御される。
The
変速機構30は、入力側に配置された副変速部40と、出力側に配置された主変速部50とを備えている。また、変速機構30は、副変速部40に設けられた第1変速機入力軸31及び第2変速機入力軸32と、主変速部50に設けられた変速機出力軸33と、これら各軸31〜33に並行に配置された副軸34とを備えている。第1変速機入力軸31は、第2変速機入力軸32を軸方向に貫通する中空軸内に相対回転自在に挿入されている。
The
副変速部40には、第1スプリッタギヤ対41と、第2スプリッタギヤ対42とが設けられている。第1スプリッタギヤ対41は、第1変速機入力軸31に一体回転可能に設けられた第1入力主ギヤ43と、副軸34に一体回転可能に設けられて、第1入力主ギヤ43と常時歯噛する第1入力副ギヤ44とを備えている。第2スプリッタギヤ対42は、第2変速機入力軸32に一体回転可能に設けられた第2入力主ギヤ45と、副軸34に一体回転可能に設けられて、第2入力主ギヤ45と常時歯噛する第2入力副ギヤ46とを備えている。
The
主変速部50には、複数の出力ギヤ対51と、複数のシンクロメッシュ機構55とが設けられている。各出力ギヤ対51は、副軸34に一体回転可能に設けられた出力副ギヤ52と、出力軸33に相対回転自在に設けられると共に、出力副ギヤ52と常時歯噛する出力主ギヤ53とを備えている。各シンクロメッシュ機構55は、何れも図示しないスリーブやシンクロナイザリング、ドグギヤ等を備えて構成されている。
The
シンクロメッシュ機構55の作動は、コントロールユニット100によって制御されており、車両1の走行状態やエンジン10の運転状態等に応じて、変速シフタ85がシンクロメッシュ機構55のスリーブをシフト移動させることにより、変速機出力軸33と出力主ギヤ53とを選択的に係合状態(ギヤイン状態)又は非係合状態(ニュートラル状態)に切り替えるようになっている。なお、出力ギヤ対51やシンクロメッシュ機構55の個数、配列パターン等は図示例に限定されものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
The operation of the
本実施形態において、副変速部40は、第1スプリッタギヤ対41のギヤ比が第2スプリッタギヤ対42よりも小さく設定されている。すなわち、第2クラッチ22を締結して第2スプリッタギヤ対42から主変速部50に駆動力を伝達する場合には、低速側(奇数段)とすることができ、第1クラッチ21を締結して第1スプリッタギヤ対41から主変速部50に駆動力を伝達する場合には、高速側(偶数段)とすることができるように構成されている。
In the present embodiment, in the
エンジン回転数センサ90(入力回転速度取得手段の一例)は、クランクシャフト11からエンジン10の単位時間当たりの回転数(以下、エンジン回転速度ωe)を取得する。アクセル開度センサ91は、不図示のアクセルペダルの踏み込み量に応じたエンジン10の燃料噴射量Q(噴射指示値)を取得する。車速センサ92は、変速機出力軸33(又は、プロペラシャフト)から車両1の車速Vを取得する。なお、車速センサ92は、車輪速センサであってもよい。第1入力軸回転数センサ93(出力回転速度取得手段の一例)は、第1クラッチ21に接続された第1変速機入力軸31の単位時間当たりの回転数(以下、第1クラッチ出力回転速度ω1)を取得する。第2入力軸回転数センサ94(出力回転速度取得手段の一例)は、第2クラッチ22に接続された第2変速機入力軸32の単位時間当たりの回転数(以下、第2クラッチ出力回転速度ω2)を取得する。これら各種センサ類90〜94のセンサ値は、電気的に接続されたコントロールユニット100に出力される。
The engine rotation speed sensor 90 (an example of an input rotation speed acquisition unit) acquires the rotation speed of the
また、車両1は、運転者の居眠りを検知する手段として、不図示のステアリングの操作回転角又は、不図示の操舵輪の操舵角を取得する操舵角センサ95と、車両1の横方向加速度を取得する横加速度センサ96と、車両1の前方走行路を撮影する走行路撮影カメラ97と、運転者の顔面を撮影する運転者撮影カメラ98とを備えている。これら各センサ95,96のセンサ値及び、各カメラ97,98の画像データは、電気的に接続されたコントロールユニット100に出力される。なお、居眠りを検知する手段は、これらセンサ95,96及び、カメラ97,98に限定されず、運転者の居眠りを検知可能な他のセンサ類等であってもよい。
Further, the
コントロールユニット100は、エンジン10、デュアルクラッチ装置20、変速機構30等の各種制御を行うもので、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入力ポート、出力ポート等を備えて構成されている。
The
また、コントロールユニット100は、自動変速制御部110と、クラッチ制御部112(制御手段)と、差回転制御部120と、居眠り運転判定部130(居眠り運転検知手段)と、居眠り運転防止制御部140(制御手段)とを一部の機能要素として有する。これらの機能要素は、本実施形態では一体のハードウェアであるコントロールユニット100に含まれるものとして説明するが、これらの何れか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
The
自動変速制御部110は、エンジン10の運転状態や車両1の走行状態等に基づいて、変速機構30を適切な変速段にシフトアップ又はシフトダウンさせる自動変速制御を実行する。より詳しくは、コントロールユニット100のメモリには、燃料噴射量Q及び車速Vに基づいて参照される不図示のシフトチェンジマップが格納されている。自動変速制御部100は、アクセル開度センサ91及び車速センサ92から入力される各センサ値に基づいてシフトチェンジマップを参照することにより適切な変速段を特定し、変速シフタ85を作動させることにより、変速機構30を適切な変速段にシフトチェンジさせる。
The automatic shift control unit 110 executes automatic shift control for shifting the
自動変速制御部110は、シフトアップ要求の成立により、現在のギヤ段を奇数段から偶数段にシフトアップする場合には、主変速部50の現在確立されている動力伝達経路を維持(現ギヤ段に対応するシンクロメッシュ機構55を係合状態に維持)しつつ、クラッチ制御部112に、第2クラッチ22を係合状態から解放状態、第1クラッチ21を解放状態から係合状態に切り替えさせる指示信号を送信する。同様に、自動変速制御部110は、シフトダウン要求の成立により、現在のギヤ段を偶数段から奇数段にシフトダウンする場合には、主変速部50の現在確立されている動力伝達経路を維持しつつ、クラッチ制御部112に、第1クラッチ21を係合状態から解放状態、第2クラッチ22を解放状態から係合状態に切り替えさせる指示信号を送信する。
The automatic transmission control unit 110 maintains the currently established power transmission path of the main transmission unit 50 (current gear) when the current gear stage is shifted up from the odd gear stage to the even gear stage by the establishment of the shift-up request. While maintaining the
一方、自動変速制御部110は、シフトアップ要求の成立により、現在のギヤ段を偶数段から奇数段にシフトアップする場合には、次のギヤ段に対応するシンクロメッシュ機構55を係合状態にして、予め主変速部50に次のギヤ段の動力伝達経路を確立させるプレシフトを行いつつ、クラッチ制御部112に、第1クラッチ21を係合状態から解放状態、第2クラッチ22を解放状態から係合状態に切り替えさせる指示信号を送信する。同様に、自動変速制御部110は、シフトダウン要求の成立により、現在のギヤ段を奇数段から偶数段にシフトダウンする場合には、次のギヤ段に対応するシンクロメッシュ機構55を係合状態にして、予め主変速部50に次のギヤ段の動力伝達経路を確立させるプレシフトを行いつつ、クラッチ制御部112に、第2クラッチ22を係合状態から解放状態、第1クラッチ21を解放状態か係合状態に切り替えさせる指示信号を送信する。
On the other hand, when the current gear is upshifted from the even gear to the odd gear due to the establishment of the shift-up request, the automatic shift control unit 110 puts the
クラッチ制御部112は、自動変速制御部110から送信される指令に応じて、第1クラッチ21及び第2クラッチ22の係合/解放を切り替えるクラッチ架け替え制御を行う。具体的には、クラッチ制御部112は、変速要求が成立するトルクフェーズの開始からイナーシャフェーズが終了するまでの期間に亘って、係合状態から解放状態に切り替わる第1又は第2クラッチ21,22の伝達トルクTc1,Tc2(各クラッチ21,22から各入力軸31,32にそれぞれ伝達されるトルク)と、解放状態から係合状態に切り替わる第1又は第2クラッチ21,22の伝達トルクTc1,Tc2との合算伝達トルクTcSUM(=Tc1+Tc2)が、変速要求成立直前に係合状態にあった第1又は第2クラッチ21,22の伝達トルクTc1,Tc2(言い換えれば、エンジントルクTe)と略一致するように、第1又は第2油圧室26A,29Aへの油供給量及び、第1又は第2油圧室26A,29Aから油排出量を制御する。
The
ここで、「トルクフェーズ」とは、自動変速の進行途中で生じる変速過程の一つであり、現ギヤ段のクラッチ21,22が係合状態から解放状態に徐々に移行すると共に、次のギヤ段のクラッチ21,22が解放状態から係合状態に徐々に移行するフェーズをいう。また、「イナーシャフェーズ」とは、自動変速の進行途中で生じる変速過程の一つであり、解放側のクラッチ21,22が完全に解放されると共に、係合側のクラッチ21,22がスリップ状態から完全に係合され、その間にシフトアップの場合にはエンジン回転速度ωeを低下させる一方、シフトダウンの場合にはエンジン回転速度ωeを上昇させるフェーズをいう。
Here, the "torque phase" is one of the shifting processes that occur during the progress of automatic shifting, and the
差回転制御部120は、トルクフェーズ後のイナーシャフェーズにおいて、エンジン回転速度ωeと、解放状態から係合状態に切り替えられる第1又は第2クラッチ21,22のクラッチ出力回転速度ω1,ω2との実差回転速度Δω(=ωe−ω1,ω2)が目標差回転速度Δωrefとなるように、エンジン回転速度ωeを低下又は上昇させる差回転制御を実行する。
The differential
以下、差回転制御の詳細を、第1クラッチ21を係合状態から解放状態にしつつ、第2クラッチ22を解放状態から係合状態に切り替えるシフトアップ時を一例に説明する。なお、第1クラッチ21を係合状態から解放状態にしつつ、第2クラッチ22を解放状態から係合状態に切り替えるシフトダウン時、第2クラッチ22を係合状態から解放状態にしつつ、第1クラッチ21を解放状態から係合状態に切り替えるシフトアップ時、第2クラッチ22を係合状態から解放状態にしつつ、第1クラッチ21を解放状態から係合状態に切り替えるシフトダウン時も同様の処理内容となるため、これらの説明は省略する。 Hereinafter, the details of the differential rotation control will be described by taking an example of upshifting when the second clutch 22 is switched from the released state to the engaged state while the first clutch 21 is changed from the engaged state to the released state. It should be noted that during the downshift in which the first clutch 21 is switched from the engaged state to the released state and the second clutch 22 is switched from the released state to the engaged state, the first clutch 21 is switched from the engaged state to the released state. At the time of upshift for switching 21 from the disengaged state to the engaged state, the same processing contents are applied at the time of downshift for switching the first clutch 21 from the disengaged state to the engaged state while changing the second clutch 22 from the engaged state to the disengaged state. Therefore, these explanations are omitted.
差回転数制御部120は、まず、イナーシャフェーズにおいて、エンジン回転速度ωeを第2クラッチ出力回転速度ω2に徐々に一致させる目標差回転速度Δωrefを設定する。次いで、差回転数制御部120は、設定された目標差回転速度Δωrefから、エンジン回転速度ωeと第2クラッチ出力回転速度ω2との実差回転速度Δω(=ωe−ω2)を減算して得られる偏差e(=Δωref−Δω)に基づいて、エンジン10への目標トルク指示値を設定すると共に、設定された目標トルク指示値でエンジン10が駆動するように、エンジン10の燃料噴射量(インジェクタへの指示値)をフィードバック制御する。
The differential rotation
図2は、変速要求の成立により、第1クラッチ21を係合状態から解放状態にしつつ、第2クラッチ22を解放状態から係合状態に切り替えるシフトアップ変速制御時の各種状態量の変化を説明するタイミングチャート図である。図2において、(A)は、目標差回転速度Δωref及び、実差回転速度Δωの変化を、(B)は、エンジン回転速度ωe、第1クラッチ出力回転速度ω1及び、第2クラッチ出力回転速度ω2の変化を、(C)は、エンジントルクTe、第1クラッチ21の伝達トルクTc1及び、第2クラッチ22の伝達トルクTc2の変化をそれぞれ示している。 FIG. 2 illustrates changes in various state amounts during the shift-up shift control that switches the second clutch 22 from the released state to the engaged state while the first clutch 21 is changed from the engaged state to the released state when the shift request is satisfied. It is a timing chart figure to do. In FIG. 2, (A) shows changes in the target differential rotation speed Δω ref and the actual differential rotation speed Δω, and (B) shows engine rotation speed ω e , first clutch output rotation speed ω 1, and second clutch. (C) shows the change of the output rotation speed ω 2, the change of the engine torque Te, the transmission torque Tc 1 of the first clutch 21, and the transmission torque Tc 2 of the second clutch 22, respectively.
時刻T0にて、シフトアップ要求が成立すると、現ギヤ段に対応する第1クラッチ21の解放を開始すると共に、次のギヤ段に対応する第2クラッチ22の係合を開始するクラッチ架け替え制御が開始される。この際、時刻T0から時刻T1に亘って、第1クラッチ21の伝達トルクTc1は徐々に減少され、これに比例して第2クラッチ22の伝達トルクTc2は徐々に増加される。すなわち、トルクフェーズにおいて、第1及び第2クラッチ21,22の合算伝達トルクTcSUMは、シフトアップ要求の成立直前の第1クラッチ21の伝達トルクTc1(エンジントルクTe)と略一致するように制御される。
When the shift-up request is satisfied at time T0, the clutch re-engagement control starts the disengagement of the first clutch 21 corresponding to the current gear and the engagement of the second clutch 22 corresponding to the next gear. Is started. At this time, the transmission torque Tc 1 of the first clutch 21 is gradually reduced from time T0 to time T1, and the transmission torque Tc 2 of the second clutch 22 is gradually increased in proportion to this. That is, in the torque phase, the total transmission torque Tc SUM of the first and
時刻T1にて、トルクフェーズが終了すると、エンジン回転速度ωeと解放状態から係合状態に切り替えられる第2クラッチ22のクラッチ出力回転速度ω2との実差回転速度Δω(=ωe−ω2)が目標差回転速度Δωrefとなるように、エンジン回転速度ωeを低下させる差回転制御が開始される。その後、時刻T2にて、エンジン回転速度ωeが第2クラッチ出力回転速度ω2と略一致してイナーシャフェーズを終了すると、シフトアップ変速制御を終了する。 At time T1, when the torque phase ends, the actual difference rotational speed Δω (=ω e −ω) between the engine rotational speed ω e and the clutch output rotational speed ω 2 of the second clutch 22 that is switched from the released state to the engaged state. The differential rotation control for decreasing the engine rotational speed ω e is started so that 2 ) becomes the target differential rotational speed Δω ref . After that, at time T2, when the engine rotation speed ω e substantially matches the second clutch output rotation speed ω 2 and the inertia phase ends, the upshift transmission control ends.
図3は、コントロールユニット100の主として居眠り運転判定部130及び、居眠り運転防止制御部140と、関連する構成とを示す機能ブロック図である。
FIG. 3 is a functional block diagram showing mainly the dozing driving
居眠り運転判定部130は、操舵角センサ95、横加速度センサ96、走行路撮影カメラ97、運転者撮影カメラ98等からの入力に基づいて、運転者の居眠り運転状態(居眠り直前の状態も含む)を判定する。操舵角センサ95のセンサ値に基づいて判定する場合には、例えば、所定の居眠り運転で変化する周波数成分を抽出すると共に、抽出した周波数成分の絶対値の積算値が所定の閾値に達するまでの時間に基づいて判定すればよい。走行路撮影カメラ97の画像データに基づいて判定する場合には、車両1と走行区分帯との距離変化を所定期間に亘ってモニタすることにより判定すればよい。横加速度センサ96のセンサ値に基づいて判定する場合には、走行路撮影カメラ97により得られる車両1と走行区分帯との距離変化を横加速度に換算し、換算で得られた横加速度に基づいて判定すればよい。運転者撮影カメラ98の画像データに基づいて判定する場合には、画像データから得られる運転者の開眼又は閉眼の状態を所定期間に亘ってモニタすることにより判定すればよい。
The dozing driving
本実施形態において、居眠り運転判定部130は、これら各センサ95,96及びカメラ97,98からの入力に基づいて、運転者が居眠り運転状態にあるか否かを判定し、さらに、居眠り運転状態と判定した場合には、居眠りの深さを複数のレベル(例えば、レベル1:正常、レベル2:運転への意識の低下の予兆あり、レベル3:運転への意識の低下、レベル4:居眠りの4段階)で判定できるように構成されている。居眠り運転判定部130による居眠り運転状態の判定結果及び、居眠り深さレベルは、居眠り運転防止制御部140に送信される。
In the present embodiment, the doze driving
居眠り運転防止制御部140は、居眠り運転判定部130によって居眠り運転状態と判定されると、クラッチ制御部112に第1クラッチ21及び第2クラッチ22の係合/解放を切り替えさせるクラッチ架け替え制御を実行させる。この際、居眠り運転防止制御部140は、係合状態から解放状態に切り替わる第1又は第2クラッチ21,22の伝達トルクTc1,Tc2を、通常の変速制御時の伝達トルクTc1,Tc2よりも減少させ、第1及び第2クラッチ21,22の合算伝達トルクTcSUM(=Tc1+Tc2)をエンジントルクTe(クラッチ架け替え前の係合状態の第1又は第2クラッチ21,22の伝達トルクTc1,Tc2)よりも低下させることにより、エンジン回転速度ωeを吹き上げ(上昇)させる。すなわち、クラッチ架け替えによるトルクフェーズにおいて、合算伝達トルクTcSUMを低下させることによりエンジン回転速度ωeを吹き上げさせ、エンジン10の吹き上げ音及び、その違和感で運転者の居眠りを防止するように構成されている。
When the dozing driving
図4は、運転者の居眠り運転状態(又は、居眠り直前の状態)を検知したことにより、第1クラッチ21を係合状態から解放状態にしつつ、第2クラッチ22を解放状態から係合状態に切り替えるクラッチ架け替えを行う居眠り運転防止制御時の各種状態量の変化を説明するタイミングチャート図である。図4において、(A)は、第1クラッチ21の伝達トルクTc1及び、第2クラッチ22の伝達トルクTc2の変化を(B)は、エンジン回転速度ωe、第1クラッチ出力回転速度ω1及び、第2クラッチ出力回転速度ω2の変化をそれぞれ示している。なお、第1クラッチ21を解放状態から係合状態、第2クラッチ22を係合状態から解放状態に架け替える居眠り運転防止制御も略同様の処理内容となるため、以下では説明を省略する。 FIG. 4 shows that the first clutch 21 is changed from the engaged state to the released state while the second clutch 22 is changed from the released state to the engaged state by detecting the driver's dozing driving state (or the state immediately before falling asleep). It is a timing chart figure explaining change of various state quantities at the time of drowsiness driving prevention control which changes the clutch which changes. In FIG. 4, (A), the transmission torque Tc 1 and the first clutch 21, a change in the transmitted torque Tc 2 of the second clutch 22 (B), the engine rotational speed omega e, first clutch output rotational speed omega 1 and 2 show changes in the second clutch output rotation speed ω 2 , respectively. The doze driving prevention control for switching the first clutch 21 from the disengaged state to the engaged state and the second clutch 22 from the engaged state to the disengaged state has substantially the same processing content, and therefore the description thereof will be omitted below.
時刻T0にて、運転者の居眠り運転状態(又は、直前の状態)を検知すると、係合状態の第1クラッチ21の解放を開始すると共に、解放状態の第2クラッチ22の係合を開始するクラッチ架け替え制御が開始される。この際、時刻T0から時刻T1の期間に亘って、第1クラッチ21の伝達トルクTc1は通常の変速制御時の伝達トルクTc1(図4(A)の破線L1参照)よりも減少される。すなわち、時刻T0から時刻T1のトルクフェーズにおいて、解放状態に切り替わる第1クラッチ21の伝達トルクTc1と、係合状態に切り替わる第2クラッチ22の伝達トルクTc2との合算伝達トルクTcSUM(図4(A)の一点鎖線参照)は、クラッチ架け替え前の第1クラッチ21の伝達トルクTc1、言い換えれば、エンジントルクTe(図4(A)の二点鎖線参照)よりも低下することになる。 At time T0, when the driver's dozing driving state (or the state immediately before) is detected, the disengagement of the first clutch 21 is started and the disengagement of the second clutch 22 is started. Clutch replacement control is started. At this time, over the time T0 to the duration of time T1, is reduced than the transmission torque Tc 1 is the transmission torque Tc 1 in the normal shift control of the first clutch 21 (see the broken line L1 in FIG. 4 (A)) .. That is, in the torque phase from time T0 to time T1, the sum of the transmission torque Tc SUM of the transmission torque Tc 1 of the first clutch 21 that switches to the disengaged state and the transmission torque Tc 2 of the second clutch 22 that switches to the engaged state (Fig. 4(A) is lower than the transmission torque Tc 1 of the first clutch 21 before the clutch is replaced, in other words, lower than the engine torque Te (see the chain double-dashed line in FIG. 4A). Become.
このように、第1及び第2クラッチ21,22の合算伝達トルクTcSUMがエンジントルクTeよりも低下すると、これに伴いエンジン回転速度ωeは吹き上がり、エンジン10の吹き上げ音及び、その違和感により運転者の居眠りが防止されるようになる。ここで、第1クラッチ21の伝達トルクTc1の減少量は、運転者の居眠り深さのレベルに応じて、レベルが深くなるほど大きく減少(合算伝達トルクTcSUMを大きく低下)させ、エンジン10の吹き上げ音を増大させることが好ましい。以降、運転者の居眠り運転状態が検知されなくなるまで、上記クラッチ架け替えによる居眠り運転防止制御は繰り返し実行される。
In this way, when the combined transmission torque Tc SUM of the first and
図5は、本実施形態に係る居眠り運転防止制御の流れを説明するフローチャート図である。本ルーチンは、好ましくは、車両1の走行と同時に開始され、車両1の停車により終了する。
FIG. 5 is a flowchart illustrating the flow of the dozing drive prevention control according to the present embodiment. This routine is preferably started at the same time as the traveling of the
ステップS100では、運転者の居眠り運転状態(又は、直前の状態)を検知したか否かを判定する。運転者の居眠り運転状態を検知した場合(Yes)、本制御はステップS110に進む。一方、運転者の居眠り運転状態を検知しない場合(No)、本制御はステップS100の判定処理を繰り返す。 In step S100, it is determined whether or not the driver's dozing driving state (or the immediately preceding state) is detected. When the dozing driving state of the driver is detected (Yes), the control proceeds to step S110. On the other hand, when the driver's dozing driving state is not detected (No), this control repeats the determination process of step S100.
ステップS110では、クラッチ架け替えによる居眠り運転防止制御を開始する。具体的には、係合状態から解放状態に切り替わる第1又は第2クラッチ21,22の伝達トルクTc1,Tc2を、通常の変速制御時の伝達トルクTc1,Tc2よりも減少させ、第1及び第2クラッチ21,22の合算伝達トルクTcSUM(=Tc1+Tc2)をエンジントルクTeよりも低下させることにより、エンジン回転速度ωeを吹き上げさせる。エンジン回転速度ωeが吹き上がると、エンジン10の吹き上げ音及び、その違和感により運転者の居眠り防止が促進される。この際、合算伝達トルクTcSUMは、運転者の居眠り深さのレベルに応じて、レベルが深くなるほど、合算伝達トルクTcSUMは大きく低下される。
In step S110, the drowsy driving prevention control by switching the clutch is started. Specifically, the transmission torques Tc 1 and Tc 2 of the first or
ステップS120では、運転者の居眠り運転状態(又は、直前の状態)が依然として検知されるか否かを判定する。運転者の居眠り運転状態を依然として検知した場合(Yes)、本制御はステップS110の処理に戻される。すなわち、運転者の居眠り運転を検知しなくなるまで、クラッチ架け替えによる居眠り運転防止制御が繰り返し実行される。 In step S120, it is determined whether the driver's dozing driving state (or the state immediately before) is still detected. When the driver's dozing driving state is still detected (Yes), this control is returned to the process of step S110. That is, until the driver does not detect the driver's dozing driving, the dozing driving prevention control by switching the clutch is repeatedly executed.
一方、ステップS120にて、運転者の居眠り運転状態を検知しなかった場合(No)、本制御はその後、リターンされる。 On the other hand, in step S120, when the driver's dozing driving state is not detected (No), this control is subsequently returned.
以上詳述した本実施形態によれば、運転者の居眠り運転状態を検知すると、係合状態の第1又は第2クラッチ21,22を解放させつつ、解放状態の第1又は第2クラッチ21,22を係合させるクラッチ架け替え制御を行うと共に、係合状態から解放状態に切り替わる第1又は第2クラッチ21,22の伝達トルクTc1,Tc2を、通常の変速制御時の伝達トルクTc1,Tc2よりも減少させ、第1及び第2クラッチ21,22の合算伝達トルクTcSUMをエンジントルクTeよりも低下させることにより、エンジン回転速度ωeを吹き上げさせる居眠り運転防止制御が実行されるように構成されている。これにより、運転者の居眠り運転を検知した際には、エンジン回転速度ωeの上昇に伴い発生するエンジン10の吹き上げ音及び、その違和感によって運転者を覚醒させることが可能となり、運転者の居眠り運転を効果的に防止することができる。
According to this embodiment described in detail above, when the driver's dozing driving state is detected, the first or second clutch 21, 21 in the released state is released while the first or second clutch 21, 22 in the engaged state is released. performs clutch bridged replacement control for engaging the 22, the
また、クラッチ架け替えが可能な動力伝達装置を搭載する車両に適用することで、従前のシートベルトを調整する装置に比べ、アクチュエータ等の追加部品等が不要となり、装置の簡素化を図りつつ、装置のコスト上昇を効果的に抑えることができる。 Further, by applying to a vehicle equipped with a power transmission device that can be replaced with a clutch, compared to a conventional device that adjusts a seat belt, additional parts such as an actuator are not required, and while simplifying the device, The cost increase of the device can be effectively suppressed.
なお、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。 It should be noted that the present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and may be appropriately modified and implemented without departing from the spirit of the present disclosure.
例えば、上記実施形態では、エンジン10と変速機構30との間の動力を断接するクラッチは、デュアルクラッチ装置20を一例に説明したが、シングルクラッチ装置やAT等のクラッチ架替による変速装置であってもよい。また、クラッチ装置は、湿式クラッチに限定されず、乾式クラッチであってもよく、さらには、多板クラッチ又は単板クラッチの何れであってもよい。
For example, in the above-described embodiment, the clutch that connects and disconnects the power between the
また、車両1は、駆動力源としてエンジン10を備えるものとして説明したが、エンジン10とモータとを併用するハイブリッド車両等、エンジン10以外の他の駆動力源を備える車両であってもよい。
Further, the
1 車両
10 エンジン(内燃機関)
11 クランクシャフト
20 デュアルクラッチ装置
21 第1クラッチ
22 第2クラッチ
30 変速機構(自動変速機)
31 第1変速機入力軸
32 第2変速機入力軸
90 エンジン回転数センサ
91 アクセル開度センサ
92 車速センサ
93 第1入力軸回転数センサ
94 第2入力軸回転数センサ
95 操舵角センサ(居眠り運転検知手段)
96 横加速度センサ(居眠り運転検知手段)
97 走行路撮影カメラ(居眠り運転検知手段)
98 運転者撮影カメラ(居眠り運転検知手段)
100 コントロールユニット
110 自動変速制御部
112 クラッチ制御部(制御手段)
120 差回転制御部
130 居眠り運転判定部(居眠り運転検知手段)
140 居眠り運転防止制御部(制御手段)
1
11
31 1st
96 Lateral acceleration sensor (Drowsiness driving detection means)
97 Driving camera (Drowsing driving detection means)
98 Driver's camera (Drowsing driving detection means)
100 control unit 110 automatic
120 Differential
140 Dozing driving prevention control unit (control means)
Claims (3)
前記車両の運転者の意識の状態を検知する状態検知手段と、
前記状態検知手段が検知した前記意識の状態に基づいて、前記運転者が居眠り運転状態にあるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記居眠り運転状態と判定されると、前記クラッチを架け替えるクラッチ架け替え制御を実行すると共に、該クラッチ架け替え制御中に前記クラッチから前記自動変速機に伝達されるクラッチ伝達トルクを前記内燃機関の出力トルクよりも低下させて、該内燃機関の出力回転数を吹き上げさせる居眠り運転防止制御を実行する制御手段と、を備える
ことを特徴とする車両の制御装置。 A control device for a vehicle equipped with a power transmission device in which rotational power of an internal combustion engine is transmitted to an automatic transmission through a clutch,
State detection means for detecting the state of consciousness of the driver of the vehicle,
Based on the state of consciousness detected by the state detection means, a determination means for determining whether the driver is in a dozing driving state,
When it is determined by the determination means that the vehicle is in the dozing operation state, the clutch transfer control for switching the clutch is executed, and the clutch transmission torque transmitted from the clutch to the automatic transmission is performed during the clutch transfer control. A controller for executing a dozing driving prevention control for lowering the output torque of the internal combustion engine to raise the output speed of the internal combustion engine.
前記制御手段は、前記居眠り運転検知手段により検知される前記レベルが深いほど、前記クラッチ伝達トルクを大きく低下させて前記内燃機関の出力回転数を大きく吹き上げさせる
請求項1に記載の車両の制御装置。 The dozing driving detection means is configured to be able to detect the depth of dozing of the driver at a plurality of levels,
The control device for a vehicle according to claim 1, wherein the control unit causes the clutch transmission torque to be greatly reduced and the output speed of the internal combustion engine to be greatly increased as the level detected by the dozing drive detection unit is deeper. ..
前記車両の運転者の意識の状態を検知すると共に、前記意識の状態に基づいて、前記運転者が居眠り運転状態にあるか否かを判定し、前記居眠り運転状態と判定すると、前記クラッチを架け替えるクラッチ架け替え制御を実行すると共に、該クラッチ架け替え制御中に前記クラッチから前記自動変速機に伝達されるクラッチ伝達トルクを前記内燃機関の出力トルクよりも低下させて、該内燃機関の出力回転数を吹き上げさせる居眠り運転防止制御を実行する
ことを特徴とする車両の制御方法。 A method for controlling a vehicle equipped with a power transmission device in which rotational power of an internal combustion engine is transmitted to an automatic transmission through a clutch,
While detecting the state of consciousness of the driver of the vehicle, based on the state of consciousness, it is determined whether or not the driver is in the dozing driving state, and when it is determined that the driver is in the dozing driving state, the clutch is engaged. The clutch transmission torque that is transmitted from the clutch to the automatic transmission during the clutch switching control is reduced to be lower than the output torque of the internal combustion engine, and the output rotation of the internal combustion engine is performed. A control method for a vehicle, characterized in that a drowsy driving prevention control for increasing the number is executed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018217206A JP2020082892A (en) | 2018-11-20 | 2018-11-20 | Vehicular control apparatus, and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018217206A JP2020082892A (en) | 2018-11-20 | 2018-11-20 | Vehicular control apparatus, and control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020082892A true JP2020082892A (en) | 2020-06-04 |
Family
ID=70906334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018217206A Pending JP2020082892A (en) | 2018-11-20 | 2018-11-20 | Vehicular control apparatus, and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020082892A (en) |
-
2018
- 2018-11-20 JP JP2018217206A patent/JP2020082892A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005090308A (en) | Control apparatus and control method for automobile | |
JP4987046B2 (en) | Vehicle equipped with continuously variable transmission and control method thereof | |
JP3931033B2 (en) | Control device and control method for automatic transmission | |
JP2020085073A (en) | Estimation device and estimation method | |
JP2020082891A (en) | Vehicular control apparatus, and control method | |
JP3724491B2 (en) | Engine control device for vehicle power transmission device | |
JP6690304B2 (en) | Dual clutch transmission control device and control method | |
JP6365200B2 (en) | Control device and control method for dual clutch transmission | |
JP2004347110A (en) | Load sensing shift transmission gear having two gear trains and control method thereof | |
JP2020082892A (en) | Vehicular control apparatus, and control method | |
JP2020085072A (en) | Control device and control method | |
JP6866578B2 (en) | Dual clutch transmission controller | |
US7926375B2 (en) | Transmission control apparatus | |
JP2010096235A (en) | Control device of clutch | |
JP2021148264A (en) | Control device of vehicle and control method | |
JP6170459B2 (en) | Control device and control method for forward / reverse switching device | |
JP2020101091A (en) | Control device, and control method | |
JP2004293665A (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP6972898B2 (en) | Vehicle control device and control method | |
JP7255525B2 (en) | Control device and control method | |
JP6733389B2 (en) | Transmission control device | |
JP2022012988A (en) | Vehicle control device and control method | |
JP6834216B2 (en) | Transmission control device | |
JP2022057244A (en) | Vehicular control apparatus and control method | |
JP2021148265A (en) | Control device of vehicle and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210409 |