JP2020082859A - 車両前部構造 - Google Patents
車両前部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020082859A JP2020082859A JP2018216581A JP2018216581A JP2020082859A JP 2020082859 A JP2020082859 A JP 2020082859A JP 2018216581 A JP2018216581 A JP 2018216581A JP 2018216581 A JP2018216581 A JP 2018216581A JP 2020082859 A JP2020082859 A JP 2020082859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat plate
- plate portion
- vehicle
- lamp unit
- fender
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
Description
この車両前側の各部品が取り付けられた状態における位置精度が低下すると、車両前側全体の組み付け精度の低下を招く虞があった。
そこで、フロントバンパとフェンダとの接続部分の車両左右方向内側にフェンダフォルダを設けることで、フロントバンパ、フェンダ及びランプユニットの位置精度を向上させる技術が開発されている(特許文献1)。
このような場合について、上記特許文献1に開示される技術では、ランプユニットをヘッドランプユニットやポジションランプユニットなど別体に分けて設ける場合まで記載されておらず、各ランプ、フェンダ及びフロントバンパの位置精度を改善させる必要があった。
また、第2ランプユニットはフロントバンパの開口に備えられるため、支持ブラケットによって第2ランプユニットとフェンダの位置が決まることで、フロントバンパをフェンダの前部に組み付け、第2ランプユニットとフロントバンパの開口との位置精度を向上させることが可能とされる。
また、前記第2被取付部及び前記第3被取付部が第2平板部の両面に第2被取付部及び第3被取付部を形成することで、第2平板部を挟むように第2ランプユニット及びフェンダを位置させ、例えば共締めすることで位置精度を向上させることが可能とされる。
また、第1平板部の車両前後方向前側の端部に第3平板部が、第1平板部の車両前後方向後側の端部に第4平板部がそれぞれ形成され、それぞれに開口を形成することで、支持ブラケットが撓むことで第1平板部の位置がずれることを抑制しつつ、ポジションランプが下方に移動することを許容して人に加わる衝撃を緩和させることが可能とされる。
これにより、第1平板部に対する下方への所定値以上の力を吸収する吸収部が上下方向に延びる第3平板部に形成されることで、例えば車両と人との衝突事故によって第1ランプユニットが下方に押圧されるような場合に、吸収部に所定値以上の力が加わると変形するので、第1ランプユニットが下方に移動することを許容して人に加わる衝撃を吸収することが可能とされる。
これにより、第3平板部に開口を形成することで、簡単な構成にして吸収部を形成することが可能とされる。
これにより、ビード部が第2平板部から第3平板部にかけて連続して延びて形成されることで、例えばフェンダが車両左右方向内側に向かって押圧されるような場合であっても、ビードが第2平板部を支持してブラケットの変形を抑制することが可能とされる。
図1を参照すると、車両1前側を車両前後方向左斜め前側から視た斜視図が示されている。また、図2を参照すると、車両1からランプユニット9及びフェンダ11を取り外した分解図が示されている。車両1は、前後方向前側にフード3、バンパ(フロントバンパ)5、グリル7及び左右一対のランプユニット9が配設され、車両前側の左右方向側部には左右一対のフェンダ11が配設されている。以下、主に車両左右方向左側の構成について説明するが、ランプユニット9やフェンダ11、後述する支持ブラケット50等のような車両左右方向について左右一対の部品は右側についても同様の構成であり、説明を省略する。
アッパーバーサイド27は、ピラー23の下側に位置するアッパフレームの端部とアッパーバー25の左右端部とを接続するように配設された骨格部材である。ここで、これら骨格部材は、平板をプレス成型することで形成され、互いに締結されることで固定されている。したがって、フロントデッキ21、ピラー23、アッパーバー25及びアッパーバーサイド27は、エンジンルーム29の車両前後方向及び左右方向の上側に配設され、エンジンルーム29の上側における周囲を覆うことができる。さらに、エンジンルーム29の上側にフード3を配設することで、エンジンルーム29の上側を覆うことができる。
これにより、エンジンルーム29は、バンパ5及びグリル7によって前側が覆われている。このバンパ5の車両左右方向両側に左右一対のランプ開口5aが形成されており、ランプ開口5a及びその上方にランプユニット9が配設されている。
図3を参照すると、車両右斜め後方から視た支持ブラケット50の斜視図が示されている。また、図4を参照すると、車両右斜め前方から視た支持ブラケット50の斜視図が示されている。
第2取付部42は、フェンダ11の車両上下方向上側且つ前側の端部から前方に延び、車両左右方向に臨む平面42aが形成されている。この平面42aには、ボルト42b及び後述する凸部43cが貫通可能な丸穴42cが2つ形成され、丸穴42cの下方にボルト42dが貫通可能な、車両前後方向に延びる長穴42eが形成されている。
第3取付部43は、ヘッドランプ33の上端から車両前後方向後方に向かって延び、車両左右方向左側に臨む平面43aが形成されている。この平面43aには、ボルト42bが螺合可能な雌ねじ43b及び凸部43cが、フェンダ11が車両1に配設されたとき第2取付部42の丸穴42cに対応する位置に形成されている。
第1平板部51は、車両上下方向に臨み、支持ブラケット50の上面51aを成す平板部である(図3参照)。この第1平板部51には、締結穴51b、51c及び誘導穴51dが設けられている。締結穴51b及び締結穴51cは、第1平板部51に開孔を設け、上面51aとは反対側の面にナットを溶接することで形成されている。
この前側リブ61は、アッパーバーサイド27の上側の面に対応する位置に車体取付部63及び補強部65を有している。これにより、アッパーバーサイド27に車体取付部63をスポット溶接することで、支持ブラケット50の前側面53aをアッパーバーサイド27に固定することができる。また、前側リブ61や補強部65が形成されることにより第3平板部53の車両左右方向及び車両前後方向の剛性を高めることができる。
前側開口部75は、第3平板部53の第1ビード71より上方に車両左右方向に延びて形成された長穴状の開口である。この前側開口部75が形成されることで、第3平板部53における前側開口部75より左右両側に位置する柱部53cは、同じ幅に形成されている。
面取部79は、第1平板部51と第3平板部53との接続部分である折曲部55の左右端部を折り曲げて面取り形状に形成された角部である。この面取部79が形成されることにより、折曲部55を軸にした第1平板部51と第3平板部53との相対的な移動、換言すると支持ブラケット50の変形を抑制するよう剛性を高めることができる。
まず、支持ブラケット50の第1平板部51にフェンダ11の第4取付部44を乗せ、長穴44cにボルト44bを貫通させ、ボルト44bが長穴44cに沿うようにフェンダ11を移動できる程度にボルト44bを締結穴51cに締め付ける(図3参照)。
次に、支持ブラケット50の第2平板部52の開孔52cのうち、車両前後方向前側の開孔52cに凸部43cを挿入させ、他方の開孔52cとフェンダ11の第2取付部42の丸穴42cとに第2取付部42からボルト42bを挿入して貫通させ、ヘッドランプ33に形成された第3取付部43の雌ねじ43bに螺合して第2平板部52に第2取付部42及び第3取付部43を固定する(図4参照)。
このようにして支持ブラケット50にフェンダ11、ポジションランプ31及びヘッドランプ33を取付けることで、各部品の相対的な位置のずれを抑制することができる。したがって、車両1の前側の意匠性を向上させることができる。
車両1に歩行者等の人が衝突するような衝突事故の場合、例えば人の頭部がポジションランプ31の上側に位置するフード3に衝突する場合が考えられる。
このようにフード3に衝突した人の頭部は、衝突の勢いによってフード3を凹ませながら下方に移動し、ポジションランプ31を下方に押圧する。このとき、支持ブラケット50に前側開口部75及び後側開口部77が形成されているため、第3平板部53及び第4平板部54に形成された柱部53c、54bを車両上下方向下方に潰しながらポジションランプ31を押し下げることができる。したがって、このようにポジションランプ31を押し下げることを可能にすることで、人の頭部に加わる衝撃を緩和させることができる。
以上説明したように、本発明に係る車両前部構造では、車両1前部のバンパ5の上方に配置されるポジションランプ31と、ポジションランプ31の下方に並んで配置され、フロントバンパ5に設けられたランプ開口5aから露出されるヘッドランプ33と、車両前部の車幅方向外側に設けられ、バンパ5の車幅方向両側部が係合されるフェンダ11と、車両1のアッパーバーサイド27に設けられ、ポジションランプ31の第1取付部41が取り付けられる上面51aと、フェンダ11の前部の第2取付部42が取り付けられる左側面52aと、ヘッドランプ33の第3取付部43が取り付けられる右側面52bとを有する支持ブラケット50と、を備える。
また、ヘッドランプ33はフロントバンパ5のランプ開口5aに備えられるため、支持ブラケット50によってヘッドランプ33とフェンダ11の位置が決まることで、フロントバンパ5をフェンダ11の前部に組み付け、ヘッドランプ33とフロントバンパ5の開口との位置精度を向上させることができる。
またさらに、上下方向に延びる第2平板部52にヘッドランプ33の第3取付部43が取り付けられることで、ヘッドランプ33の第3取付部43から加わるフェンダ11の荷重等の上下方向の力を第2平板部52によって的確に支持することができる。
そして、支持ブラケット50は、第1平板部51の車両1前後方向前側の端部から下方に延び、車両1前後方向に臨む第3平板部53と、第1平板部51の車両1前後方向後側の端部から下方に延び、車両1前後方向に臨む第4平板部54とを更に有し、第3平板部53及び第4平板部54は、車体取付部63、67でアッパーバーサイド27に取り付けられ、第2平板部52は、第3平板部53の車両左右方向外側の端部から車両1前後方向前側に延びて形成される。
また、第1平板部51の車両前後方向前側の端部に第3平板部53が、第1平板部51の車両前後方向後側の端部に第4平板部54がそれぞれ形成され、それぞれに開口を形成することで、支持ブラケット50が撓むことで第1平板部51の位置がずれることを抑制しつつ、ポジションランプが下方に移動することを許容して人に加わる衝撃を緩和させることができる。
従って、第1平板部51に対する下方への所定値以上の力を吸収する柱部53c、54bが上下方向に延びる第3平板部53に形成されることで、例えば車両1と人との衝突事故によってポジションランプ31が下方に押圧されるような場合に、柱部53c、54bに所定値以上の力が加わると該力を吸収して変形するので、ポジションランプ31が下方に移動することを許容して人に加わる衝撃を吸収することができる。
そして、第2平板部52から第3平板部53にかけて連続して延びる第1ビード71が形成されることで、例えばフェンダ11が車両左右方向内側に向かって押圧されるような場合であっても、ビードが第2平板部52を支持して支持ブラケット50の変形を抑制することができる。
例えば、本実施形態では、支持ブラケット50は、アッパーバーサイド27に設けられるようにしたが、アッパーバーサイド27に限らず、車体2に設けられていればよい
また、本実施形態では、第3平板部53が第1平板部51の車両前後方向前端から、第4平板部54が後端からそれぞれ下方に延びるように形成したが、第4平板部54が前端から延び、第3平板部53が前端から延びるようにしてもよい。
また、本実施形態では、支持ブラケット50は、アッパーバーサイド27に溶接されて取付けられているが、ボルト締結、かしめ、接着などの方法で取付けるようにしてもよい。
2 車体
5 バンパ(フロントバンパ)
5a ランプ開口
11 フェンダ
27 アッパーバーサイド(骨格部材)
31 ポジションランプ(第1ランプユニット)
33 ヘッドランプ(第2ランプユニット)
43 第3取付部
50 支持ブラケット
51 第1平板部
51a 上面(第1被取付部)
51b 締結穴(第1被取付部)
52 第2平板部
52a 左側面(第2被取付部)
52b 右側面(第3被取付部)
52c 開孔
53 第3平板部
53c 柱部(吸収部)
54 第4平板部
54b 柱部(吸収部)
63 車体取付部
67 車体取付部
71 第1ビード(ビード部)
75 前側開口部(開口)
77 後側開口部(開口)
Claims (6)
- 車両前部のフロントバンパの上方に配置される第1ランプユニットと、
前記第1ランプユニットの下方に並んで配置され、前記フロントバンパに設けられたランプ開口から露出される第2ランプユニットと、
車両前部の車幅方向外側に設けられ、前記フロントバンパの車幅方向両側部が係合されるフェンダと、
前記車両の骨格部材に設けられ、前記第1ランプユニットが取り付けられる第1被取付部と、前記フェンダの前部が取り付けられる第2被取付部と、前記第2ランプユニットが取り付けられる第3被取付部とを有する支持ブラケットと、を備える車両前部構造。 - 前記支持ブラケットは、車両上下方向上方に臨む第1平板部と車両左右方向に臨む第2平板部とを有し、
前記第1被取付部は、前記第1平板部に形成され、
前記第2被取付部及び前記第3被取付部は、前記第2平板部に形成され、
前記第1ランプユニットは、前記第1平板部の上面側に取り付けられ、
前記フェンダの前部は、前記第2平板部の車両左右方向外側の外面側に取り付けられ、
前記第2ランプユニットは、前記第2平板部の車両左右方向内側の内面側に取り付けられる、請求項1に記載の車両前部構造。 - 前記支持ブラケットは、前記第1平板部の車両前後方向前側の端部から下方に延び、車両前後方向に臨む第3平板部と、前記第1平板部の車両前後方向後側の端部から下方に延び、車両前後方向に臨む第4平板部とを更に有し、
前記第3平板部及び前記第4平板部は、下部で前記骨格部材に取り付けられ、
前記第2平板部は、前記第3平板部の車両左右方向外側の端部から車両前後方向前側に延びて形成される、請求項2に記載の車両前部構造。 - 前記第3平板部及び前記第4平板部の少なくとも一方には、前記第1平板部に対する下方への所定値以上の力を吸収する吸収部が形成される、請求項3に記載の車両前部構造。
- 前記第3平板部及び前記第4平板部の少なくとも一方には、開口が設けられており、前記吸収部は、前記開口が設けられることで形成されている、請求項4に記載の車両前部構造。
- 前記第2平板部から前記第3平板部にかけて連続して延びるビード部が形成される、請求項3〜5のいずれか一項に記載の車両前部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018216581A JP7227555B2 (ja) | 2018-11-19 | 2018-11-19 | 車両前部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018216581A JP7227555B2 (ja) | 2018-11-19 | 2018-11-19 | 車両前部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020082859A true JP2020082859A (ja) | 2020-06-04 |
JP7227555B2 JP7227555B2 (ja) | 2023-02-22 |
Family
ID=70905853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018216581A Active JP7227555B2 (ja) | 2018-11-19 | 2018-11-19 | 車両前部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7227555B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022017839A (ja) * | 2020-07-14 | 2022-01-26 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の前部車体構造 |
CN114475808A (zh) * | 2020-10-27 | 2022-05-13 | 现代自动车株式会社 | 翼子板挡泥板结构、具有该翼子板挡泥板结构的车身以及该翼子板挡泥板结构的制造方法 |
CN115556693A (zh) * | 2022-10-09 | 2023-01-03 | 阿维塔科技(重庆)有限公司 | 一种前保险杠与翼子板的连接组件及汽车 |
FR3148948A1 (fr) * | 2023-05-26 | 2024-11-29 | Psa Automobiles Sa | Véhicule automobile à projecteurs encastrés dans le bouclier de pare-chocs avant |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005161888A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車体前部構造 |
JP2010241220A (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Suzuki Motor Corp | バンパホルダ |
JP2015009773A (ja) * | 2013-07-02 | 2015-01-19 | スズキ株式会社 | フェンダーホルダ周辺構造 |
JP2017043185A (ja) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | スズキ株式会社 | 車両ランプ設置構造 |
-
2018
- 2018-11-19 JP JP2018216581A patent/JP7227555B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005161888A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車体前部構造 |
JP2010241220A (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Suzuki Motor Corp | バンパホルダ |
JP2015009773A (ja) * | 2013-07-02 | 2015-01-19 | スズキ株式会社 | フェンダーホルダ周辺構造 |
JP2017043185A (ja) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | スズキ株式会社 | 車両ランプ設置構造 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022017839A (ja) * | 2020-07-14 | 2022-01-26 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の前部車体構造 |
JP7501181B2 (ja) | 2020-07-14 | 2024-06-18 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の前部車体構造 |
CN114475808A (zh) * | 2020-10-27 | 2022-05-13 | 现代自动车株式会社 | 翼子板挡泥板结构、具有该翼子板挡泥板结构的车身以及该翼子板挡泥板结构的制造方法 |
CN115556693A (zh) * | 2022-10-09 | 2023-01-03 | 阿维塔科技(重庆)有限公司 | 一种前保险杠与翼子板的连接组件及汽车 |
CN115556693B (zh) * | 2022-10-09 | 2024-05-17 | 阿维塔科技(重庆)有限公司 | 一种前保险杠与翼子板的连接组件及汽车 |
FR3148948A1 (fr) * | 2023-05-26 | 2024-11-29 | Psa Automobiles Sa | Véhicule automobile à projecteurs encastrés dans le bouclier de pare-chocs avant |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7227555B2 (ja) | 2023-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5949479B2 (ja) | ドアミラーの取付構造 | |
JP2020082859A (ja) | 車両前部構造 | |
US20180362087A1 (en) | Vehicular frame | |
JP5102728B2 (ja) | 車両用サブフレーム構造 | |
JP5115243B2 (ja) | 自動車のリヤバンパ支持構造 | |
JP6232453B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP2007038839A (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP4758875B2 (ja) | 車両用フード構造 | |
JP5115701B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP2015104972A (ja) | 衝撃吸収部材 | |
JP5151495B2 (ja) | 自動車のフードストッパ構造 | |
JP6536512B2 (ja) | 車両後部構造 | |
JP2018149904A (ja) | フロントバンパカバー支持構造 | |
JP6102817B2 (ja) | 車両後部構造 | |
JP5858365B2 (ja) | 自動車のフロア構造 | |
JP6016246B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP6044795B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP2007015659A (ja) | バンパ構造 | |
JP2017001515A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP4997831B2 (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
JP2015193282A (ja) | 車両用バンパー装置の補強部材 | |
CN113335384B (zh) | 车身 | |
JPH06171442A (ja) | バンパーの取付構造 | |
JP5689489B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP4105063B2 (ja) | バンパビーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221209 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20221209 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20221209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7227555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |