JP2020077581A - 触媒層 - Google Patents
触媒層 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020077581A JP2020077581A JP2018211524A JP2018211524A JP2020077581A JP 2020077581 A JP2020077581 A JP 2020077581A JP 2018211524 A JP2018211524 A JP 2018211524A JP 2018211524 A JP2018211524 A JP 2018211524A JP 2020077581 A JP2020077581 A JP 2020077581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst layer
- catalyst
- exfoliated graphite
- average
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 157
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 122
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 72
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims abstract description 72
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 46
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 33
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 27
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 20
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 12
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 10
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 47
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 206010016807 Fluid retention Diseases 0.000 description 8
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 8
- 230000005469 synchrotron radiation Effects 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003934 Aciplex® Polymers 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical class C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003935 Flemion® Polymers 0.000 description 1
- 229910002848 Pt–Ru Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000929 Ru alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000010411 electrocatalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- CJTCBBYSPFAVFL-UHFFFAOYSA-N iridium ruthenium Chemical compound [Ru].[Ir] CJTCBBYSPFAVFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000006234 thermal black Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】触媒層は、カーボン担体の表面に触媒が担持された電極触媒と、触媒層アイオノマと、薄片化黒鉛とを備えている。前記薄片化黒鉛は、アスペクト比(=L/D、Lは前記薄片化黒鉛の長径、Dは前記薄片化黒鉛の短径)が3以上20以下であり、前記長径Lの平均値が1μm以上8μm未満である。
【選択図】図2
Description
また、触媒層の劣化は、燃料欠以外の原因によっても起こりうる。例えば、セル電圧の大幅な変化が生じた時には、水が酸化剤となってカソード側のカーボン担体が腐食することが知られている。
例えば、特許文献1には、アノード側の触媒層とガス拡散層との間に、Pt−Ru触媒担持カーボン、イオン伝導性物質、及び結晶性炭素繊維を含む水分解層を挿入した固体高分子形燃料電池が開示されている。
同文献には、
(a)触媒層とガス拡散層との間に、触媒層よりも水保持性の高い水分解層を挿入すると、燃料欠が生じた時に水分解層内で水の電気分解が優先的に行われ、触媒層内での電気分解を回避することができる点、及び、
(b)水分解層に結晶性炭素繊維を含有させると、水分解層内に空孔が形成されやすくなり、これによって水分解層での水の電気分解が効率的に行われる点、
が記載されている。
同文献には、
(a)アイオノマ含有比がカソード触媒層より大きい緩衝層をカソード触媒層と固体高分子電解質膜の間に挿入すると、カソード触媒層と固体高分子電解質膜とが直接接触する場合に比べて、酸化還元反応が穏やかになる点、及び、
(b)これによって、カソード触媒層のカーボン担体の腐食や、カソード触媒層から固体高分子電解質膜への触媒金属の溶出が抑制される点、
が記載されている。
同文献には、
(a)イリジウム等は、アノード用触媒として必要な水素酸化能を有している点、及び、
(b)イリジウム等は、白金よりも酸素還元能及び水電解過電圧が低いために、白金を触媒として用いた場合に比べて水の電解反応がスムーズに進行し、これによってアノードの劣化を抑制できる点、
が記載されている。
同文献には、触媒層に酸化イリジウム等からなる微粒子を添加すると、燃料の欠乏が生じた場合においても電極の特性低下が起こりにくくなる点が記載されている。
同文献には、
(a)担体表面に高反応活性触媒と水電解触媒とを共担持させると、燃料電池の運転中に触媒層が1.4V vs SHE以上の高電位に曝された場合であっても、水の電解分解を優先的に起こすことができる点、及び、
(b)これによってカーボンの腐食を抑えることができる点、
が記載されている。
一方、特許文献3〜6には、水電解触媒として機能するIr、Ru、これらの合金、又はこれらの酸化物を単独で、又は、Pt触媒と共に触媒層に添加する方法が開示されている。しかしながら、IrやRu(特に、Ir)は、高価である。
(1)前記触媒層は、
カーボン担体の表面に触媒が担持された電極触媒と、
触媒層アイオノマと、
薄片化黒鉛と
を備えている。
(2)前記薄片化黒鉛は、
アスペクト比(=L/D、Lは前記薄片化黒鉛の長径、Dは前記薄片化黒鉛の短径)が3以上20以下であり、
前記長径Lの平均値が1μm以上8μm未満である。
すなわち、触媒インクに薄片化黒鉛を添加し、これを用いて触媒層を形成すると、薄片化黒鉛の周囲に大きな扁平状細孔が形成される。このような触媒層を備えた燃料電池を作動させると、扁平細孔内に相対的に多量の水が蓄えられる。そのため、一時的に高電位状態(例えば、燃料欠状態)に曝された場合であっても、より長時間の水電解反応が可能になる。その結果、カーボン担体の腐食が抑制されたと考えられる。
[1. 触媒層]
本発明に係る触媒層は、以下の構成を備えている。
(1)前記触媒層は、
カーボン担体の表面に触媒が担持された電極触媒と、
触媒層アイオノマと、
薄片化黒鉛と
を備えている。
(2)前記薄片化黒鉛は、
アスペクト比(=L/D、Lは前記薄片化黒鉛の長径、Dは前記薄片化黒鉛の短径)の平均値が3以上20以下であり、
前記長径Lの平均値が1μm以上8μm未満である。
[1.1.1. 材料]
カーボン担体は、その表面に触媒を担持するためのものである。本発明において、カーボン担体を構成する材料の種類は、特に限定されない。カーボン担体の材料としては、例えば、カーボンブラック、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレン、黒鉛化炭素粒子、炭素繊維、サーマルブラックなどがある。
カーボン担体の平均粒子径は、触媒層の耐久性、すなわち、水電解継続時間に影響を与える。
ここで、「カーボン担体の平均粒子径」とは、レーザー回折・散乱法により測定された体積基準の粒子径のメディアン値(d50)をいう。
「水電解継続時間」とは、水電解反応がカーボン担体の酸化反応に優先して進行し続けることができる時間をいう。より具体的には、「水電解継続時間」とは、1cm2セルにおいて、ガス条件:An/Ca=N2/Air、T=30℃(露点30℃)、電流密度:0.2A/cm2の条件で水電解をした時に、電圧が一定である時間をいう。
[1.2.1. 材料]
カーボン担体の表面には、触媒が担持される。本発明において、触媒の材料は、特に限定されない。触媒の材料としては、例えば、
(a)Pt、Pd、Ru、Irなどの貴金属、又は、これらの合金、
(b)Pt−M合金(Mは、Fe、Ni、Coなどの卑金属元素)、
などがある。
一般に、触媒の担持率が多くなるほど、触媒層の活性が高くなる。一方、触媒の担持率が過剰になると、高コスト化を招く。従って、触媒の担持率は、これらの点を考慮して定めるのが好ましい。触媒の担持率は、具体的には、30重量%〜70重量%程度が好ましい。
[1.3.1. 材料]
触媒層アイオノマは、触媒表面にプロトンを供給するためのものである。本発明において、触媒層アイオノマの材料は、特に限定されない。触媒層アイオノマとしては、例えば、ナフィオン(登録商標)、フレミオン(登録商標)、アシプレックス(登録商標)、アクイビオン(登録商標)などがある。
一般に、触媒層アイオノマの含有量が多くなるほど、触媒層の活性が高くなる。一方、触媒層アイオノマの含有量が過剰になると、単位面積当たりの触媒量が減少するために、かえって活性が低下する。従って、触媒層アイオノマの含有量は、これらの点を考慮して定めるのが好ましい。触媒層アイオノマの含有量は、具体的には、触媒層アイオノマ/カーボン担体の質量比(I/C比)で、0.5〜2程度が好ましい。
[1.4.1. 定義]
本発明において、触媒層は、薄片化黒鉛を含む。この点が従来とは異なる。ここで、「薄片化黒鉛」とは、黒鉛の層を100nm程度の厚さに薄く剥がし取ったシート状の材料をいう。薄片化黒鉛は、市販されている。
図1に、薄片化黒鉛のアスペクト比を算出する方法を説明するための模式図を示す。薄片化黒鉛はシート状であるため、これを用いて触媒層を形成すると、薄片化黒鉛の表面の中で最も広い面が触媒層の表面に対してほぼ平行になるように配列する。このような触媒層の断面をSEMで観察すると、図1に示すように、楕円状の薄片化黒鉛が観察される。
「長径L」とは、最も離れた2箇所を結ぶ直線(最長直線)の長さをいう。
「短径D」とは、最長直線に対して垂直方向の長さの最大値をいう。
「アスペクト比の平均値(平均アスペクト比)」とは、触媒層の断面に現れる20個以上の薄片化黒鉛について測定されたアスペクト比(=L/D)の平均値をいう。
「長径の平均値(平均長径)」とは、触媒層の断面に現れる20個以上の薄片化黒鉛について測定された長径(L)の平均値をいう。
本発明において、薄片化黒鉛の平均長径は、触媒層の耐久性、すなわち、水電解継続時間に影響を与える。薄片化黒鉛の平均長径が長くなるほど、水電解継続時間が長くなる。これは、平均長径が長くなるほど、薄片化黒鉛の周囲に大きな扁平状細孔が形成されやすくなり、これによって触媒層の保水性が向上するためと考えられる。従って、薄片化黒鉛の平均長径は、1μm以上である必要がある。平均長径は、好ましくは、2μm以上である。
一般に、薄片化黒鉛の含有量が多くなるほど、触媒層の活性が高くなる。一方、薄片化黒鉛の含有量が過剰になると、単位面積当たりの触媒量が減少するために、かえって活性が低下する。従って、薄片化黒鉛の含有量は、これらの点を考慮して定めるのが好ましい。薄片化黒鉛の含有量は、具体的には、薄片化黒鉛/担体カーボンの質量比で、0.5〜2程度が好ましい。
「空隙率」とは、空間分解能:100nm/vox、エネルギー:8keVの条件下で放射光ナノX線CTを撮影することにより得られる三次元像から算出される値をいう。
触媒層の空隙率は、触媒層の耐久性、すなわち、水電解継続時間に影響を与える。触媒層の空隙率が大きくなるほど、水電解継続時間が長くなる。これは、空隙率が大きくなるほど、触媒層の保水性が高くなるためと考えられる。このような効果を得るためには、触媒層の空隙率は、3%以上が好ましい。空隙率は、好ましくは、5%以上、さらに好ましくは、7%以上である。
「平均細孔径」とは、空間分解能:100nm/vox、エネルギー:8keVの条件下において放射光ナノX線CTを撮影することにより得られる三次元像から算出された値をいう。
触媒層の平均細孔径は、触媒層の耐久性、すなわち、水電解継続時間に影響を与える。触媒層の平均細孔径が大きくなるほど、水電解継続時間が長くなる。これは、平均細孔径が大きくなるほど、触媒層の保水性が高くなるためと考えられる。このような効果を得るためには、触媒層の平均細孔径は、0.1μm以上が好ましい。平均細孔径は、好ましくは、0.2μm以上、さらに好ましくは、0.3μm以上である。
本発明に係る触媒層は、各種電気化学デバイスの触媒層として用いることができる。本発明に係る触媒層は、特に固体高分子形燃料電池のアノードに用いるのが好ましい。本発明に係る触媒層は、従来の触媒層に比べて保水性が高い。そのため、一時的に燃料欠状態が生じた場合であっても、カーボン担体の酸化を抑制することができる。
本発明に係る触媒層は、
(a)電極触媒、触媒層アイオノマ、及び薄片化黒鉛を溶媒に分散させた触媒インク(触媒層原料ペースト)を作製し、
(b)触媒インクを基材表面に塗布し、溶媒を揮発させる
ことにより製造することができる。
カーボン担体の表面に触媒が担持された電極触媒を含む触媒層に、所定の形状を備えた薄片化黒鉛を添加すると、触媒層が高電位状態に曝された場合であっても、カーボン担体の腐食を抑制することができる。これは、以下の理由によると考えられる。
すなわち、触媒インクに薄片化黒鉛を添加し、これを用いて触媒層を形成すると、薄片化黒鉛の周囲に大きな扁平状細孔が形成される。このような触媒層を備えた燃料電池を作動させると、扁平細孔内に相対的に多量の水が蓄えられる。そのため、一時的に高電位状態(例えば、燃料欠状態)に曝された場合であっても、より長時間の水電解反応が可能になる。その結果、カーボン担体の腐食が抑制されたと考えられる。
[1. 試料の作製]
[1.1. 比較例1]
粒子径:20nmのカーボンブラックに白金を担持して、白金担持カーボン(Pt/C)触媒を調製した。カーボンブラックと白金の重量比は、10:3とした。次に、Pt/C触媒、白金未担持カーボンブラック、純水、及びナフィオン(登録商標)溶液を混合して触媒インクを得た。なお、Pt/C触媒と白金未担持カーボンブラックの重量比は、1:1とした。
粒子径:5〜200nmのカーボンブラックに白金を担持して、Pt/C触媒を調製した。また、白金未担持カーボンブラックに代えて、平均アスペクト比及び平均長径の異なる種々の薄片化黒鉛を用いた。以下、比較例1と同様にして、固体高分子形燃料電池を作製した。
表1に、各試料のカーボン担体の平均粒子径、及び薄片化黒鉛/カーボン質量比を示す。なお、表1には、後述する試験結果(薄片化黒鉛の平均アスペクト比及び平均長径、空隙率、平均細孔径、並びに、水電解継続時間)も併せて示した。
[2.1. 微構造解析]
[2.1.1. SEM観察]
触媒層の断面SEM像を撮影した。断面SEM像から、薄片化黒鉛の平均アスペクト比、及び平均長径を求めた。
[2.1.2. 放射光ナノX線CT]
大型放射光施設SPring−8のBL33XUにおいて、空間分解能:100nm/vox、エネルギー:8keVにて、放射光ナノX線CTを撮影した。このようにして得られた三次元画像から、空隙率、及び平均細孔径を算出した。
電極面積:1cm2のセルを用いて、水電解継続時間を評価した。この試験では、燃料欠状態を模擬するために、アノード側にN2、カソード側に空気を供給した。これらのガスは相対湿度:100%とし、触媒層内で水を結露させてから0.2A/cm2で水電解試験を実施し、水電解継続時間(電圧が一定である時間)を求めた。
[3.1. 微構造解析]
[3.1.1. SEM観察]
図2に、実施例3で得られた触媒層の断面SEM像を示す。図2より、触媒層の表面に対してほぼ平行に薄片化黒鉛が配列していることが分かる。図2より、実施例3で用いた薄片化黒鉛の平均アスペクト比は10.0、平均長径は3.3nmと見積もられた。
図3に、放射光ナノX線CTにより撮影された比較例1の三次元像を示す。図4に、放射光ナノX線CTにより撮影された実施例3の三次元像を示す。なお、図3及び図4中、黒色の領域は細孔を表す。
比較例1は、図3に示すように、大きな黒色領域が認められず、小さな黒色領域が均一に分散していた。一方、実施例3は、図4に示すように、大きな黒色領域(すなわち、大きな扁平細孔)が認められた。これは以下の理由によると考えられる。
すなわち、薄片化黒鉛を含む触媒インクを用いて触媒層を形成する場合、塗膜の乾燥過程において、薄片化黒鉛の直下と周辺では収縮応力が異なる。その結果、薄片化黒鉛の周囲に大きな扁平細孔が形成されたと考えられる。
表1に、性能評価結果を示す。また、図5に、水電解継続時間に対する薄片化黒鉛の平均アスペクト比の影響を示す。図6に、水電解継続時間に対する薄片化黒鉛の平均長径の影響を示す。図7に、水電解継続時間に対するカーボン担体の平均粒子径の影響を示す。図8に、水電解継続時間に対する空隙率の影響を示す。さらに、図9に、水電解継続時間に対する平均細孔径の影響を示す。表1及び図5〜9より、以下のことが分かる。
(2)薄片化黒鉛の平均長径を1〜8μmにすると、水電解継続時間が3000秒以上となる。
(3)カーボン担体の平均粒子径を5〜200nmにすると、水電解継続時間が3000秒以上となる。
(5)触媒層の平均細孔径を0.1〜1.5μmにすると、水電解継続時間が3000秒以上となる。
Claims (5)
- 以下の構成を備えた触媒層。
(1)前記触媒層は、
カーボン担体の表面に触媒が担持された電極触媒と、
触媒層アイオノマと、
薄片化黒鉛と
を備えている。
(2)前記薄片化黒鉛は、
アスペクト比(=L/D、Lは前記薄片化黒鉛の長径、Dは前記薄片化黒鉛の短径)の平均値が3以上20以下であり、
前記長径Lの平均値が1μm以上8μm未満である。 - 前記カーボン担体の平均粒子径が5nm以上200nm以下である請求項1に記載の触媒層。
- 空隙率が3%以上40%以下である請求項1又は2に記載の触媒層。
- 平均細孔径が0.1μm以上1.5μm以下である請求項1から3までのいずれか1項に記載の触媒層。
- 固体高分子形燃料電池のアノードに用いられる請求項1から4までのいずれか1項に記載の触媒層。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018211524A JP7116665B2 (ja) | 2018-11-09 | 2018-11-09 | 触媒層 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018211524A JP7116665B2 (ja) | 2018-11-09 | 2018-11-09 | 触媒層 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020077581A true JP2020077581A (ja) | 2020-05-21 |
JP7116665B2 JP7116665B2 (ja) | 2022-08-10 |
Family
ID=70724324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018211524A Active JP7116665B2 (ja) | 2018-11-09 | 2018-11-09 | 触媒層 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7116665B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022173720A (ja) * | 2021-05-10 | 2022-11-22 | 株式会社豊田中央研究所 | アイオノマ修飾疎水性粒子、触媒層、並びに、触媒インク及びその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7356210B2 (ja) | 2018-05-09 | 2023-10-04 | 住友重機械工業株式会社 | スカム処理ロボット |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005209544A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用触媒膜、それに用いる触媒スラリー、その製造方法及びそれを用いた膜−電極接合体ならびに固体高分子型燃料電池 |
JP2016117823A (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 日立化成株式会社 | レーダー波反射用樹脂組成物及びレーダー波反射構造物 |
WO2016157746A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池用触媒層及び燃料電池 |
-
2018
- 2018-11-09 JP JP2018211524A patent/JP7116665B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005209544A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用触媒膜、それに用いる触媒スラリー、その製造方法及びそれを用いた膜−電極接合体ならびに固体高分子型燃料電池 |
JP2016117823A (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 日立化成株式会社 | レーダー波反射用樹脂組成物及びレーダー波反射構造物 |
WO2016157746A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池用触媒層及び燃料電池 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022173720A (ja) * | 2021-05-10 | 2022-11-22 | 株式会社豊田中央研究所 | アイオノマ修飾疎水性粒子、触媒層、並びに、触媒インク及びその製造方法 |
JP7359192B2 (ja) | 2021-05-10 | 2023-10-11 | 株式会社豊田中央研究所 | アイオノマ修飾疎水性粒子、触媒層、並びに、触媒インク及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7116665B2 (ja) | 2022-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006054165A (ja) | 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池の製造方法 | |
JP2004186050A (ja) | 固体高分子型燃料電池用電極構造体 | |
JP4207120B2 (ja) | 触媒電極並びに電気化学デバイス | |
WO2020059504A1 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP2004172107A (ja) | 燃料電池用電極触媒及びその製造方法 | |
JP2007188768A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
WO2020059503A1 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP7116665B2 (ja) | 触媒層 | |
JP2006134752A (ja) | 固体高分子型燃料電池および車両 | |
JP5755833B2 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層 | |
JP5805924B2 (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
WO2020059502A1 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP2006252967A (ja) | 燃料電池用固体高分子電解質膜、および、これを用いた燃料電池 | |
JP7002974B2 (ja) | 電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、燃料電池、車両及び飛翔体 | |
JP6819688B2 (ja) | 膜−電極接合体の製造方法、これから製造された膜−電極接合体およびこれを含む燃料電池 | |
JP2006085984A (ja) | 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池 | |
JP2007080694A (ja) | 燃料電池用電極触媒層、および、これを用いた燃料電池 | |
JP2006318707A (ja) | 固体高分子型燃料電池の電極構造体 | |
WO2020059501A1 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP2004152588A (ja) | 固体高分子型燃料電池用電極構造体 | |
JP4779278B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体 | |
JP2006344428A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2005135671A (ja) | 燃料電池用電極 | |
WO2018139286A1 (ja) | 燃料電池用触媒層、および、電解質膜-電極接合体 | |
JP2007128665A (ja) | 燃料電池用電極触媒層、および、それを用いた膜電極接合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7116665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |