JP2020073801A - 消音器 - Google Patents
消音器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020073801A JP2020073801A JP2020007473A JP2020007473A JP2020073801A JP 2020073801 A JP2020073801 A JP 2020073801A JP 2020007473 A JP2020007473 A JP 2020007473A JP 2020007473 A JP2020007473 A JP 2020007473A JP 2020073801 A JP2020073801 A JP 2020073801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- tube
- resonance
- muffler
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/08—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/02—Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/02—Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
- F01N1/023—Helmholtz resonators
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/161—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general in systems with fluid flow
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/172—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2470/00—Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
- F01N2470/08—Gas passages being formed between the walls of an outer shell and an inner chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2470/00—Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
- F01N2470/10—Tubes having non-circular cross section
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2470/00—Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
- F01N2470/24—Concentric tubes or tubes being concentric to housing, e.g. telescopically assembled
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2490/00—Structure, disposition or shape of gas-chambers
- F01N2490/16—Chambers with particular shapes, e.g. spherical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2490/00—Structure, disposition or shape of gas-chambers
- F01N2490/20—Chambers being formed inside the exhaust pipe without enlargement of the cross section of the pipe, e.g. resonance chambers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
Description
以上のような事情から、良好な曲げ加工性を有する構造で、小型化も容易な消音器を提供することが望ましい。
て、消音効果を発揮させることができる。
(1)第一実施形態
[排気システムの構成]
図1に示す排気システム1は、触媒コンバータ3と、サブマフラ5と、メインマフラ7と、管材9A,9B,9C(以下、個々の管材を区別しない場合は管材9とも称する。)とを備え、これらの部材が直列に接続された構造とされている。触媒コンバータ3は、排気ガスを浄化する装置であり、内部に触媒を備えている。サブマフラ5及びメインマフラ7は、いずれも排気騒音を低減する装置である。これらの構成のうち、サブマフラ5が本開示の消音器の一例に相当する。
左端。)を第一端部15A、他端(図2B中の右端。)を第二端部15Bと称する。
以上のように構成されたサブマフラ5によれば、二重管15を構成する内管11と外管13との間に空隙17が設けられ、第二端部15Bにおいては内管11と外管13との間に開口19を有し、開口19を介して空隙17が排気流路に通じるように構成されている。これにより、本実施形態の場合は、共鳴管17B及び共鳴室17Aがヘルムホルツ共鳴器として機能し、消音効果が発現する。
11の肉厚と同寸法までしか確保できない。ここで、共鳴周波数fを低くする方法としては、共鳴管断面積Sを小さくするという方法もある。しかし、共鳴管断面積Sを小さくすると、共鳴周波数fを低くできても消音効果自体が弱まってしまう、という問題を招く。内管11の貫通孔にパイプを接続して共鳴管長さLを延長することもできるが、パイプが追加される分だけ構造が複雑化し、生産性の低下や構造全体の大型化を招く。この点、上記サブマフラ5のような構造を採用すれば、共鳴管17Bの軸方向長さを容易に所望の寸法に設定できるので、十分な騒音抑制効果を確保しながら、共鳴周波数を容易により低く設定でき、ターゲットとなる周波数の排気騒音を低減することができる。
第一実施形態において、図2Cには、内管11の上下二箇所に内周側に向かって凸な形状の凹みを設けることにより、共鳴管17Bを構成していたが、共鳴管17Bの数、及び共鳴管17Bを構成するために内管11の外周に設けられる凹みの形状は、上述の例に限定されない。
次に、第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態以降の各実施形態については、第一実施形態との相違点を中心に詳述する。第一実施形態と同様な部分に関しては、図中に第一実施形態と同等な符号を付すだけにとどめ、その詳細な説明を省略する。
部材が直列に接続された構造とされている。すなわち、第二実施形態では、二つのサブマフラが設けられている点で、第一実施形態とは相違する。
次に、第三実施形態について説明する。
図4Bに示す排気システム41は、触媒コンバータ3と、第一サブマフラ5Aと、第二サブマフラ5Bと、メインマフラ7と、管材9A,9B,9Cとを備え、これらの部材が直列に接続された構造とされている。二つのサブマフラ5A,5Bが設けられている点は、第二実施形態と同様である。
次に、第四実施形態について説明する。
図5Aに示すサブマフラ51は、第一端部15Aにおいて、内管11と外管13が接する位置にはなく、その代わりに、金属製の緩衝部材であるワイヤメッシュ53が内管11と外管13との間に挟み込まれることにより、内管11と外管13との間が閉塞されている。このように、内管11と外管13との間は、溶接以外の手法で閉塞されていてもよい。
次に、第五実施形態について説明する。
図5Dに示すサブマフラ61は、内管11の形状が上述の各実施形態とは相違し、上述の各実施形態でいう太径部21に相当する断面形状とされた部分が、内管11の軸方向全長にわたって連続して、共鳴室17Aがない直線状の空隙63を構成している。第一端部15Aにおいては、第四実施形態同様、ワイヤメッシュ53が内管11と外管13との間に挟み込まれることにより、内管11と外管13との間が閉塞されている。このように構成されたサブマフラ61は、上述の空隙63がサイドブランチとして機能する。すなわち、本開示の消音器は、第一実施形態から第四実施形態までの各実施形態に示した通り、ヘルムホルツ共鳴器型消音器として構成できる他、第五実施形態に示した通り、サイドブランチ型消音器として構成することもできる。
次に、第六実施形態について説明する。図6Aに示す排気システム1は、上述の第一実施形態において説明した排気システム1と同様の部材で構成されている。エンジン71から排出される排気は、エキゾーストマニホールド73を介して触媒コンバータ3へと流入するように構成されている。また、第六実施形態の場合、排気システム1における気柱共鳴の発生範囲を考慮して、サブマフラ5の配設位置が最適化されている。
次に、第七実施形態について説明する。図6Bに示す排気システム1は、上述の第六実施形態において説明した排気システム1と同様の部材で構成されている。ただし、第七実施形態において、サブマフラ5を構成する二重管15は、第二端部15Bが排気流路の上流側、第一端部15Aが排気流路の下流側となるように配置されている。すなわち、第七実施形態では、サブマフラ5が、第六実施形態とは逆向きに配設されている。サブマフラ5がこのような向きにされる場合でも、気柱共鳴が発生する範囲を考慮して、最適な位置に開口19が配置されるように、サブマフラ5の配設位置が調節される。
次に、第八実施形態について説明する。図7Aに示す排気システム1は、上述の第七実施形態において説明した排気システム1と同様の部材で構成されている。ただし、第八実施形態においては、3次モードの定常波を想定して、その定常波の音圧の腹部に対応する位置に開口19が配置されるように、サブマフラ5の配設位置が設定されている。
次に、第九実施形態について説明する。図7Bに示す排気システム1は、上述の第八実施形態において説明した排気システム1と同様の部材で構成されている。また、第九実施形態においては、第八実施形態の場合と同様に、3次モードの定常波を想定している。た
だし、第九実施形態では、エンジン71とエキゾーストマニホールド73との接続箇所から長さ2/5Lだけ離れた箇所P6にサブマフラ5の開口19が配置されている。なお、サブマフラ5の向きは、第七実施形態と同様の向きにされている。このような位置にサブマフラ5を配設した場合でも、排気システム1における気柱共鳴を抑制することができ、排気音の低減を図ることができる。
次に、第十実施形態について説明する。図8Aに示す排気システム1は、上述の第六実施形態において説明した排気システム1と同様の部材で構成されている。ただし、図8Aには、排気システム1が備える構成の一部を抜粋して図示してある。第十実施形態の場合、サブマフラ5は、メインマフラ7よりも排気の流動方向下流側となる箇所に配設されている。
次に、第十一実施形態について説明する。図8Bに示す排気システム1は、上述の第十実施形態同様、サブマフラ5が、メインマフラ7よりも排気の流動方向下流側となる箇所に配設されている。第十一実施形態の場合、管材9Bの端部P11からサブマフラ5よりも排気の流動方向下流側にある管材9Cの開口端P12に至る排気流路(図8B中に示す長さLの排気流路。)において、気柱共鳴に起因する共鳴音が発生する。ただし、第十一実施形態においては、2次モードの定常波を想定して、その定常波の音圧の腹部に対応する位置に開口19が配置されるように、サブマフラ5の配設位置が設定されている。
次に、第十二実施形態について説明する。上述の第一実施形態では、第一端部15Aにおいて内管11と外管13との間が閉塞され、第二端部15Bにおいて内管11と外管13との間に開口19が設けられていたが、第十二実施形態として図9A,図9B,及び図9Cに示すサブマフラ76の場合、第一端部15Aと第二端部15Bの双方に開口が設けられている。
に示すように、ワイヤメッシュ77は周方向の一部が途切れた形状になっており、その途切れた部分によって開口78が形成されている。
次に、第十三実施形態について説明する。図9A,図9B,及び図9Cに示すサブマフラ81は、第一端部15Aにおいても内管11の外周に第二端部15B側と同様な凹みが形成されて、開口85が形成されている。このような開口85についても、内管11と外管13との間に構成される共鳴室17Aの機能が損なわれない範囲内でサイズ及び形状を調節することができ、そのような調節を行うことにより、ヘルムホルツ共鳴器の特性として算出される周波数の調整を実施できる。なお、排気の流路が二系統確保される点は第十二実施形態と同様である。
次に、第十四実施形態について説明する。第十四実施形態で例示するサブマフラ86は、第十三実施形態で例示したサブマフラ81との比較において、第二端部15B側に設けられた開口19の数が相違するが、その他の点は第十三実施形態と同様に構成されている。
次に、第十五実施形態について説明する。第十五実施形態として、図10D,図10E,及び図10Fに例示するサブマフラ91は、第十三実施形態で例示したサブマフラ81
との比較において、第一端部15A側の形状が相違するが、その他の点は第十三実施形態と同様に構成されている。図10D,図10E,及び図10Fに示すサブマフラ91は、第一端部15Aにおいても内管11の外周に凹みが形成されて、開口95が形成されている。このような開口95についても、内管11と外管13との間に構成される共鳴室17Aの機能が損なわれない範囲内でサイズ及び形状を調節することができ、そのような調節を行うことにより、ヘルムホルツ共鳴器の特性として算出される周波数の調整を実施できる。なお、排気の流路が二系統確保される点は第十二実施形態と同様である。
以上、本開示の消音器について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものに過ぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
また、上記実施形態では、共鳴管17Bとなる空隙に関し、いくつかの具体的な例を示したが、共鳴管17Bとして機能し得る断面形状であれば、空隙の断面形状は上述の例以外の形状になっていてもよい。
(17)補足
なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示の消音器は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
このように構成された消音器によれば、二重管の外径が第二端部よりも大きくなる箇所が存在しないので、二重管の外径が第二端部よりも大きくなる箇所を有する消音器に比べ、より狭い配置場所にも消音器を配置できるようになる。
Claims (4)
- 管状に構成された内管と、
管状に構成され、内周側に前記内管が配置されて、前記内管とともに二重管を構成する外管と
を備え、
前記二重管の一端である第一端部、及び前記二重管の他端である第二端部のうち、いずれか一方が排気の流動方向上流側にある第一流路に連続し、かつ、他方が排気の流動方向下流側にある第二流路に連続することにより、前記内管を介して前記第一流路と前記第二流路とを結ぶ排気流路を構成可能で、
前記内管と前記外管との間には空隙が設けられ、前記第一端部及び前記第二端部のうちの少なくとも一方においては前記内管と前記外管との間に開口を有し、前記開口を介して前記空隙が前記排気流路に通じるように構成され、
前記内管は、前記外管の内周面の位置を基準にして、前記内管の外周面の一部が前記基準よりも内周側に配置される形状とされた部分を有し、当該部分と前記外管の内周面との間に前記空隙が構成されている
消音器。 - 請求項1に記載の消音器であって、
前記内管は、最大外径が第一の径とされた太径部と、最大外径が前記第一の径よりも小となる第二の径とされた細径部とを有する形状とされ、
前記細径部の外周面と前記外管の内周面との間には、前記空隙の一部に相当する共鳴室が構成され、
前記太径部は、前記第二端部に配置されて、前記太径部の外周面の一部と前記外管の内周面との間に、前記空隙の一部に相当する共鳴管が構成され、
前記共鳴管の一端に前記開口があって、前記開口を介して前記共鳴管が前記排気流路に通じていて、前記共鳴管を介して前記共鳴室が前記排気流路に通じることにより、前記共鳴管及び前記共鳴室がヘルムホルツ共鳴器として機能するように構成されている
消音器。 - 請求項1又は請求項2に記載の消音器であって、
前記外管は、前記第一端部から前記第二端部までの範囲内の外径が、前記第二端部における前記外管の外径以下となる形状とされている
消音器。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の消音器であって、
前記消音器を含む排気流路構成部材によって構成される排気流路において気柱共鳴が発生する場合に、前記排気流路内で発生する定常波の音圧の腹部に対応する位置に前記開口が配置された状態にある
消音器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JPPCT/JP2016/051710 | 2016-01-21 | ||
PCT/JP2016/051710 WO2017126083A1 (ja) | 2016-01-21 | 2016-01-21 | 消音器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017562822A Division JP6676662B2 (ja) | 2016-01-21 | 2017-01-17 | 消音器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020073801A true JP2020073801A (ja) | 2020-05-14 |
Family
ID=59361799
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017562822A Active JP6676662B2 (ja) | 2016-01-21 | 2017-01-17 | 消音器 |
JP2020007472A Active JP6857264B2 (ja) | 2016-01-21 | 2020-01-21 | 消音器 |
JP2020007473A Pending JP2020073801A (ja) | 2016-01-21 | 2020-01-21 | 消音器 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017562822A Active JP6676662B2 (ja) | 2016-01-21 | 2017-01-17 | 消音器 |
JP2020007472A Active JP6857264B2 (ja) | 2016-01-21 | 2020-01-21 | 消音器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10961895B2 (ja) |
JP (3) | JP6676662B2 (ja) |
CN (1) | CN108138615B (ja) |
CA (1) | CA3011575C (ja) |
DE (1) | DE112017000469T5 (ja) |
WO (2) | WO2017126083A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105873902B (zh) * | 2013-11-18 | 2019-03-08 | 阿克丘勒斯治疗公司 | 用于rna递送的可电离的阳离子脂质 |
JP6730376B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2020-07-29 | フタバ産業株式会社 | 消音器 |
DE102019101418A1 (de) | 2018-01-26 | 2019-08-01 | Futaba Industrial Co., Ltd. | Schalldämpfer |
US10453438B1 (en) * | 2018-05-30 | 2019-10-22 | The Boeing Company | Methods and systems for broad-band active noise reduction |
JP6841849B2 (ja) * | 2019-01-09 | 2021-03-10 | フタバ産業株式会社 | 排気管 |
JP7372163B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2023-10-31 | フタバ産業株式会社 | 排気系部品 |
JP2021116758A (ja) * | 2020-01-27 | 2021-08-10 | フタバ産業株式会社 | 排気システム |
JP2021121733A (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-26 | トヨタ紡織株式会社 | ダクト |
JP2022095467A (ja) * | 2020-12-16 | 2022-06-28 | フタバ産業株式会社 | 排気管 |
DE102021134108A1 (de) | 2021-12-21 | 2023-06-22 | Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh | Fahrzeugabgasanlage |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH478335A (de) * | 1966-03-15 | 1969-09-15 | Andersson Louis | Schalldämpfer |
US3429397A (en) * | 1967-09-26 | 1969-02-25 | Walker Mfg Co | Laminated conduit and acoustic silencer |
US3543878A (en) * | 1969-08-19 | 1970-12-01 | Chrysler Corp | Automobile exhaust muffler |
JPS5129122U (ja) | 1974-08-28 | 1976-03-02 | ||
US4143739A (en) | 1977-05-09 | 1979-03-13 | Nelson Industries, Inc. | Concentric pass-type muffler construction |
JPS5411713U (ja) | 1977-06-23 | 1979-01-25 | ||
JPS602392Y2 (ja) | 1978-02-07 | 1985-01-23 | 日本ラヂヱーター株式会社 | 断熱性二重管 |
JPS556436U (ja) * | 1978-06-28 | 1980-01-17 | ||
JPS57113919A (en) * | 1980-12-30 | 1982-07-15 | Futaba Sangyo Kk | Side branch type silencer |
JPS6115210Y2 (ja) | 1981-02-28 | 1986-05-12 | ||
JPS58202320A (ja) * | 1982-05-08 | 1983-11-25 | Honda Motor Co Ltd | 2サイクルエンジン用排気装置 |
JP2741844B2 (ja) | 1994-11-28 | 1998-04-22 | サンキン株式会社 | 内部仕切り壁をもつ管及びその製造方法 |
JP2000154715A (ja) | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Sango Co Ltd | 内燃機関の排気装置とこれに使用するサブマフラ |
DE29919767U1 (de) | 1999-11-11 | 2000-07-06 | Kess, Roland, 97531 Theres | Dämpfereinsatz |
JP4262381B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2009-05-13 | 株式会社ユタカ技研 | エンジン用二重排気管及びエンジン用排気マニホールド |
JP4144149B2 (ja) | 2000-02-07 | 2008-09-03 | 日産自動車株式会社 | 自動車用排気消音装置 |
JP2005105918A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Honda Motor Co Ltd | エンジンの排気消音装置 |
JP2008240723A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Sango Co Ltd | 内燃機関の排気管 |
JP2009203804A (ja) | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Honda Motor Co Ltd | 消音器 |
KR200449904Y1 (ko) | 2008-06-20 | 2010-08-18 | 동원테크 주식회사 | 자동차용 소음기 |
CN102575539B (zh) | 2009-09-24 | 2014-12-31 | 丰田自动车株式会社 | 排气管部件及内燃机的排气装置 |
US8607923B2 (en) * | 2009-12-28 | 2013-12-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust apparatus of internal combustion engine |
WO2011161042A1 (en) * | 2010-06-22 | 2011-12-29 | Bekaert Combustion Technology B.V. | Fluegas slit cavity muffler |
CN103590883B (zh) * | 2012-08-16 | 2017-05-24 | 博萨尔排放控制系统公司 | 用于内燃发动机的排气系统的消声器 |
JP6162407B2 (ja) | 2013-01-11 | 2017-07-12 | フタバ産業株式会社 | 消音器 |
JP6336858B2 (ja) | 2014-08-28 | 2018-06-06 | 京セラ株式会社 | 配線基板、電子装置および積層型電子装置 |
-
2016
- 2016-01-21 WO PCT/JP2016/051710 patent/WO2017126083A1/ja active Application Filing
-
2017
- 2017-01-17 CN CN201780003270.XA patent/CN108138615B/zh active Active
- 2017-01-17 JP JP2017562822A patent/JP6676662B2/ja active Active
- 2017-01-17 US US15/762,840 patent/US10961895B2/en active Active
- 2017-01-17 WO PCT/JP2017/001424 patent/WO2017126508A1/ja active Application Filing
- 2017-01-17 DE DE112017000469.1T patent/DE112017000469T5/de active Pending
- 2017-01-17 CA CA3011575A patent/CA3011575C/en active Active
-
2020
- 2020-01-21 JP JP2020007472A patent/JP6857264B2/ja active Active
- 2020-01-21 JP JP2020007473A patent/JP2020073801A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020073800A (ja) | 2020-05-14 |
CN108138615A (zh) | 2018-06-08 |
JP6676662B2 (ja) | 2020-04-08 |
US20180266301A1 (en) | 2018-09-20 |
WO2017126508A1 (ja) | 2017-07-27 |
US10961895B2 (en) | 2021-03-30 |
CA3011575C (en) | 2020-07-14 |
CA3011575A1 (en) | 2017-07-27 |
DE112017000469T5 (de) | 2018-09-27 |
JPWO2017126508A1 (ja) | 2018-04-05 |
WO2017126083A1 (ja) | 2017-07-27 |
CN108138615B (zh) | 2021-03-09 |
JP6857264B2 (ja) | 2021-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020073801A (ja) | 消音器 | |
WO2014141778A1 (ja) | 排気管 | |
JP4459218B2 (ja) | 車両の排気消音装置 | |
JP6730376B2 (ja) | 消音器 | |
CN110080855B (zh) | 消音器 | |
JP4508951B2 (ja) | 車両用消音器における排気管の固定構造 | |
WO2014208300A1 (ja) | 排気消音器 | |
JP2005256736A (ja) | 自動車用レゾネータ構造 | |
US20220186642A1 (en) | Exhaust pipe | |
JP2008115799A (ja) | 車両用マフラ | |
JP2009197627A (ja) | 車両用消音器 | |
JP4573862B2 (ja) | 消音器 | |
JP2007092628A (ja) | 車両用消音器 | |
JP2005233167A (ja) | 自動車用サブマフラ | |
JP2023037431A (ja) | 消音装置 | |
JP2023150422A (ja) | 排気システム、及び、第1並びに第2排気装置 | |
JP6013769B2 (ja) | 排気処理装置 | |
JP2004060523A (ja) | 消音器 | |
JP2007170244A (ja) | 車両用消音器 | |
JP2004137951A (ja) | 共鳴型消音器 | |
JPH09280041A (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JP2008274766A (ja) | 車両用消音器 | |
KR20150071773A (ko) | 복수 유로를 가지는 차량용 소음기 | |
JP2008031864A (ja) | 車両用消音装置 | |
JP2005249170A (ja) | 流路構成用パイプの曲がり部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210706 |